JPS63125415A - 自動車の車輪懸架装置用のガイドア−ム支承装置 - Google Patents
自動車の車輪懸架装置用のガイドア−ム支承装置Info
- Publication number
- JPS63125415A JPS63125415A JP62206631A JP20663187A JPS63125415A JP S63125415 A JPS63125415 A JP S63125415A JP 62206631 A JP62206631 A JP 62206631A JP 20663187 A JP20663187 A JP 20663187A JP S63125415 A JPS63125415 A JP S63125415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- bearing
- support
- free end
- collar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/02—Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
- B60G3/04—Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
- B60G3/06—Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/02—Attaching arms to sprung part of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/142—Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/154—Independent suspensions with lateral arms the lateral arm having an L-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/44—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
- B60G2204/1431—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
- B60G2204/1432—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis by vertical bolts or studs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/122—Constructional features of arms the arm having L-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/80—Manufacturing procedures
- B60G2206/82—Joining
- B60G2206/8201—Joining by welding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、弾性的なアーム支承部が自動車の車体の縦方
向支持体に支持されている、自動車の車輪懸架装置用の
ガイドアームを支承するための装置に関する。
向支持体に支持されている、自動車の車輪懸架装置用の
ガイドアームを支承するための装置に関する。
西独国特許出願公開公報第3441560号によって、
次のような立設されたアーム支承部が知られている。す
なわち、支承部を取り囲む支承台を介して保持され、ボ
ルトを介してこの支承台に連結され支持体側に保持され
た溶接ナツト内で固定されている立設したアーム支承部
が知られている。この支承部は支持体に対して離して保
持されている。この場合、支承部と支持体の間の中間空
間には弾性的な支承スリーブの端部分が架橋されている
。この支承スリーブは支持体に支持されている。前記実
施形の場合には、支承部に作用する力を受は止めるため
に、コストのかかる支承部保持部材が必要である。この
保持部材は、支持体に固定するためのボルトの他に、支
承台を必要とする。中間空間が形成されるので、保持ボ
ルトは組み立て時に当接させないで制限させてねじ込み
可能である。これは中間空間の間隔の測定を必要とする
。このような公知の実施形の場合には更に、ねじ込み深
さが固定的に制限されないので、弾性的な要素を容易に
締め付は可能であり、かつ所望の支承特性がもはや保証
されないという欠点がある。
次のような立設されたアーム支承部が知られている。す
なわち、支承部を取り囲む支承台を介して保持され、ボ
ルトを介してこの支承台に連結され支持体側に保持され
た溶接ナツト内で固定されている立設したアーム支承部
が知られている。この支承部は支持体に対して離して保
持されている。この場合、支承部と支持体の間の中間空
間には弾性的な支承スリーブの端部分が架橋されている
。この支承スリーブは支持体に支持されている。前記実
施形の場合には、支承部に作用する力を受は止めるため
に、コストのかかる支承部保持部材が必要である。この
保持部材は、支持体に固定するためのボルトの他に、支
承台を必要とする。中間空間が形成されるので、保持ボ
ルトは組み立て時に当接させないで制限させてねじ込み
可能である。これは中間空間の間隔の測定を必要とする
。このような公知の実施形の場合には更に、ねじ込み深
さが固定的に制限されないので、弾性的な要素を容易に
締め付は可能であり、かつ所望の支承特性がもはや保証
されないという欠点がある。
C発明の目的〕
本発明の根底をなす課題は、縦方向支持体への直接的な
力の作用が保証され、アーム支承部が車体側から節単に
組み立て可能であるように、ガイドアームの支承装置を
形成することである。
力の作用が保証され、アーム支承部が車体側から節単に
組み立て可能であるように、ガイドアームの支承装置を
形成することである。
この課題は本発明に従い、弾性的なアーム支承部が、垂
直平面内を延びるブラケットの下側の自由端に保持され
、このブラケットが縦方向支持体の互いに離れた壁に固
定されていることによって解決される。本発明の他の好
ましい実施形は特許請求の範囲第2〜12項に記載しで
ある。
直平面内を延びるブラケットの下側の自由端に保持され
、このブラケットが縦方向支持体の互いに離れた壁に固
定されていることによって解決される。本発明の他の好
ましい実施形は特許請求の範囲第2〜12項に記載しで
ある。
本発明によって得られる主たる効果は、支承部がブラケ
ットに簡単に装着または差し込み可能であることにある
。ボルトまたはナツトを介して固定され、その際弾性的
な要素の締め付けを行わないので、支承特性の不利な変
更が生じない。これは、つばと留め板の間に挟まれた支
承ブツシュに基づいて達成される。ボルトを介して支持
体に支承部を固定することは、測定をしないで達成され
る。この測定は先行技術では必要である。なぜなら、弾
性的な要素の所望の特性を保証するために、支持体と支
承部の間隔を所定の方法で保持しなければならないから
である。
ットに簡単に装着または差し込み可能であることにある
。ボルトまたはナツトを介して固定され、その際弾性的
な要素の締め付けを行わないので、支承特性の不利な変
更が生じない。これは、つばと留め板の間に挟まれた支
承ブツシュに基づいて達成される。ボルトを介して支持
体に支承部を固定することは、測定をしないで達成され
る。この測定は先行技術では必要である。なぜなら、弾
性的な要素の所望の特性を保証するために、支持体と支
承部の間隔を所定の方法で保持しなければならないから
である。
本発明は更に、支承部に作用する力がブラケットを介し
て車両の車体の縦方向支持体に直接伝わるという効果が
ある。この場合、上側と下側の支持体壁における二個所
での固定は、比較的に大きな支持ベースを生じ、それに
よって支承部を傾動させないで、横方向と縦方向の力を
最適に支え、支持体に伝えることができる。
て車両の車体の縦方向支持体に直接伝わるという効果が
ある。この場合、上側と下側の支持体壁における二個所
での固定は、比較的に大きな支持ベースを生じ、それに
よって支承部を傾動させないで、横方向と縦方向の力を
最適に支え、支持体に伝えることができる。
ブラケットは支持体での固定のために下側から開口に差
し込まれ、この開口内で溶接固定される。支持体の下側
の壁が斜めに延びている場合に水平面内で支持すること
ができるようにするために、水平な支持面を備えた支承
台が支持体に固定されている。この支持面はブラケット
のっぽのための支持部を形成する。
し込まれ、この開口内で溶接固定される。支持体の下側
の壁が斜めに延びている場合に水平面内で支持すること
ができるようにするために、水平な支持面を備えた支承
台が支持体に固定されている。この支持面はブラケット
のっぽのための支持部を形成する。
本発明の他の実施形では、ブラケットのっぽが同軸の縦
方向溝を備え、この溝に、支承ブツシュの対応する突起
が係合している。それによって、ブラケットと支承ブツ
シュが縦方向で摩擦的にかつ横方向で形状補完的に連結
される。
方向溝を備え、この溝に、支承ブツシュの対応する突起
が係合している。それによって、ブラケットと支承ブツ
シュが縦方向で摩擦的にかつ横方向で形状補完的に連結
される。
図には、本発明の実施例が示しである。以下、この実施
例を詳しく説明する。
例を詳しく説明する。
ガイドアームを支承するための装置はブラケット1を含
んでいる。このブラケット1は縦方向支持体2に連結さ
れ、この支持体2の下方において端側に弾性的なアーム
支承部3を担持している。このアーム支承部は車輪ガイ
ドアーム4に連結されている。車輪ガイドアームは車体
側の他の支承部5を備えている。この支承部3゜5に対
向して、車輪は車輪支持体に枢着されている。これは図
示していない。
んでいる。このブラケット1は縦方向支持体2に連結さ
れ、この支持体2の下方において端側に弾性的なアーム
支承部3を担持している。このアーム支承部は車輪ガイ
ドアーム4に連結されている。車輪ガイドアームは車体
側の他の支承部5を備えている。この支承部3゜5に対
向して、車輪は車輪支持体に枢着されている。これは図
示していない。
第1図には、保持ナツト6を備えたブラケット1の実施
例が示しである。第2図と第3図に示す他の実施例では
、ブラケット1aがボルト7を備えている。ナツト6と
ボルト7は、アーム支承部3を支持体2に固定するとい
う同一課題を持っている。
例が示しである。第2図と第3図に示す他の実施例では
、ブラケット1aがボルト7を備えている。ナツト6と
ボルト7は、アーム支承部3を支持体2に固定するとい
う同一課題を持っている。
ブラケット1;la;lbは支持体2を通る垂直平面X
−X内を延び、この支持体と支承台8に材料一体的に、
すなわち溶接、ろう付け、接着等によって固定されてい
る。
−X内を延び、この支持体と支承台8に材料一体的に、
すなわち溶接、ろう付け、接着等によって固定されてい
る。
組み立てのために、ブラケット1;la;1bは支承台
8の開口9を下側の支持壁13の他の開口10に挿入さ
れ、その上側の自由端12が上側の支持壁14の開口1
1に通される。ブラケットl;la;lbの溶接は上側
の支持壁14と支承台8で行われる。
8の開口9を下側の支持壁13の他の開口10に挿入さ
れ、その上側の自由端12が上側の支持壁14の開口1
1に通される。ブラケットl;la;lbの溶接は上側
の支持壁14と支承台8で行われる。
ブラケット1はその自由端15に、支承ピン16を備え
ている。この支承ピンは支承台8に支持された保持つば
17を含んでいる。
ている。この支承ピンは支承台8に支持された保持つば
17を含んでいる。
この保持つば17と留め板18の間において、アーム支
承部3はピン16上に設けられている。
承部3はピン16上に設けられている。
この場合、支承ブツシュ19はつば17と留め板18の
間で締め付けられている。ナツト6が固定の働きをする
。このナンドはピン16の端側でブラケット1のねじ部
分20にねじ込み可能である。
間で締め付けられている。ナツト6が固定の働きをする
。このナンドはピン16の端側でブラケット1のねじ部
分20にねじ込み可能である。
ブツシュ19はブラケット1のつば17に直接支持され
、つばは更に、支承台8を介して支持体2または下側と
上側の支持壁13.14に支持されている。従って、発
生する長手方向の力と横方向の力は、比較的に大きな固
定基礎部に基づいてブラケット1;la;lbを傾動さ
せることができない。更に、支承部中心はブラケット1
;la;lbの支持個所の近くにおいて支承台8上にあ
る。
、つばは更に、支承台8を介して支持体2または下側と
上側の支持壁13.14に支持されている。従って、発
生する長手方向の力と横方向の力は、比較的に大きな固
定基礎部に基づいてブラケット1;la;lbを傾動さ
せることができない。更に、支承部中心はブラケット1
;la;lbの支持個所の近くにおいて支承台8上にあ
る。
第2図と第3図の他の実施例では、ブラケット1aがそ
の下端15aに、ボルト7用のねじ穴22を備えている
。このねじ穴はつば17のところで終わっている。ボル
ト7には留め仮18が設けられている。留め板とつば1
7の間で、支承部3の支承ブツシュ19aが締め付けら
れている。このブツシュ19aは保持つば17に直接支
持され、同軸の長大23.23aを含むことができる(
第4図参照)。この長穴には、対向するブツシュ19a
の突起24.25が係合している。このブツシュはブラ
ケット1aに対して長手方向26において摩擦的に、か
つ横方向において形状補完的に保持されている。
の下端15aに、ボルト7用のねじ穴22を備えている
。このねじ穴はつば17のところで終わっている。ボル
ト7には留め仮18が設けられている。留め板とつば1
7の間で、支承部3の支承ブツシュ19aが締め付けら
れている。このブツシュ19aは保持つば17に直接支
持され、同軸の長大23.23aを含むことができる(
第4図参照)。この長穴には、対向するブツシュ19a
の突起24.25が係合している。このブツシュはブラ
ケット1aに対して長手方向26において摩擦的に、か
つ横方向において形状補完的に保持されている。
ブラケット1bの他の実施形では、ブラケットはその自
由端15bに、つば17から突出した支承コア28を備
えている。この支承コア28は弾性的な支承部3を収容
している。支承コア28には、つば17を越えるまで延
びる袋穴29が設けられている。これによって、ねじ連
結部が腐食しないように保護される。
由端15bに、つば17から突出した支承コア28を備
えている。この支承コア28は弾性的な支承部3を収容
している。支承コア28には、つば17を越えるまで延
びる袋穴29が設けられている。これによって、ねじ連
結部が腐食しないように保護される。
弾性的な支承部3は楕円形のブツシュ19を備えていて
もよい。このブツシュは横方向30においてピン16に
形状補完的に連結されている。これに対して、縦方向3
1ではピン16に対して遊びを有する(第9図参照)。
もよい。このブツシュは横方向30においてピン16に
形状補完的に連結されている。これに対して、縦方向3
1ではピン16に対して遊びを有する(第9図参照)。
これによって、支承ブツシュ19は楕円形の中で摺動す
ることができるので、公差の差異を相殺することができ
る。ナツト6を締めつけた後で、支承ブツシュ19は縦
方向31に摩擦連結的に保持される。
ることができるので、公差の差異を相殺することができ
る。ナツト6を締めつけた後で、支承ブツシュ19は縦
方向31に摩擦連結的に保持される。
ブラケット1;la;lbは特に、鋼またはアルミニウ
ムのような金属からなっているかしかし、合成物質によ
って形成してもよく、そして上側の自由端12の方へ縮
小する形を有している。
ムのような金属からなっているかしかし、合成物質によ
って形成してもよく、そして上側の自由端12の方へ縮
小する形を有している。
第5図に詳しく示すように、車輪案内部材は三角形アー
ムからなっている。このアームは走行方向に見て、前方
側の支承部5を備えている。
ムからなっている。このアームは走行方向に見て、前方
側の支承部5を備えている。
この支承部は水平な支承軸線を有する。これに対して、
後側の弾性的な支承部3は垂直な軸線ヲ有し、カルダン
運動すなわちジンバル運動ができるようになっている。
後側の弾性的な支承部3は垂直な軸線ヲ有し、カルダン
運動すなわちジンバル運動ができるようになっている。
第1図はブラケットを備えたアーム支承部と保持ナツト
の側面図、第2図はブラケットが保持ねじを備えた本発
明によるアーム支承部の他の実施例の部分断面側面図、
第3図はブラケットを備えたアーム支承部の第2図のよ
うな正面断面図、第4図は第2図のTV−TV線に沿っ
た断面図、第5図はアーム支承部を備えたガイドアーム
の平面図、第6図はブラケットの他の実施例を示す図、
第7図は支承部の楕円形ブツシュの、第6図の■−■線
に沿った断面図、第8図は弾性的な支承部の断面図、第
9図は第8図の支承部を矢印Z方向に見た平面図である
1;Ia;Ib・・・ブラケット、 2・・・縦方向
支持体、 3・・・アーム支承部、13.14−・・壁
、 15.15a、15b・・・下側の自由端
の側面図、第2図はブラケットが保持ねじを備えた本発
明によるアーム支承部の他の実施例の部分断面側面図、
第3図はブラケットを備えたアーム支承部の第2図のよ
うな正面断面図、第4図は第2図のTV−TV線に沿っ
た断面図、第5図はアーム支承部を備えたガイドアーム
の平面図、第6図はブラケットの他の実施例を示す図、
第7図は支承部の楕円形ブツシュの、第6図の■−■線
に沿った断面図、第8図は弾性的な支承部の断面図、第
9図は第8図の支承部を矢印Z方向に見た平面図である
1;Ia;Ib・・・ブラケット、 2・・・縦方向
支持体、 3・・・アーム支承部、13.14−・・壁
、 15.15a、15b・・・下側の自由端
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、弾性的なアーム支承部が自動車の車体の縦方向支持
体に支持されている、自動車の車輪懸架装置用のガイド
アームを支承するための装置において、弾性的なアーム
支承部(3)が、垂直平面(X−X)内を延びるブラケ
ット(1;1a;1b)の下側の自由端(15;15a
;15b)に保持され、このブラケットが縦方向支持体
(2)の互いに離れた壁(13、14)に固定されてい
ることを特徴とする装置。 2、ブラケット(1)が支承部(3)を収容するために
、下側の支持体壁(13)から突出する支承ピン(16
)を備え、この支承ピンがその端側に、保持ナット(6
)用のねじ部分(20)を備えていることを特徴とする
、特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、ブラケット(1a)の下側の自由端(15a)が、
弾性的な支承部(3)をブラケット(1a)に保持する
ボルト(7)のためのねじ穴(22)を備えていること
を特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の装置。 4、ブラケット(1;1a;1b)の自由端(15;1
5a;15b)の端面が、支持体(2)に対してアーム
支承部(3)のブッシュ(19;19a)を直接的に支
持するための支持部を形成していることを特徴とする、
特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか一つに
記載の装置。 5、ブラケット(1;1a;1b)がその下側の自由端
(15;15a;15b)に保持つば(17)を備え、
この保持つばが支持体(2)に連結された支承台(8)
に支持され、かつ支承部中心(21)の近くに設けられ
ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第
4項までのいずれか一つに記載の装置。 6、ブラケット(1b)の保持つば(17)が弾性的な
支承部(3)のブラケット(19)の中を延びる支承コ
ア(28)を備え、この支承コアがつば(17)の中ま
で達する孔(29)を備えていることを特徴とする、特
許請求の範囲第5項記載の装置。 7、つば(17)と保持ナット(6)に支持された留め
板(18)との間に、支承ブッシュ(19;19a)が
摩擦連結的に設けられていることを特徴とする、特許請
求の範囲第1項から第6項までのいずれか一つに記載の
装置。 8、支承ブッシュ(19)が楕円形であり、かつ横方向
(30)において支承ピン(16)に形状補完的に接触
し、縦方向(31)において支承ピン(16)に対して
遊びをもって保持されていることを特徴とする、特許請
求の範囲第7項記載の装置。 9、つば(17)の端面側の当接面に同軸の縦方向溝(
23、23a)が設けられ、この縦方向溝の中で、ブッ
シュ(19a)の対応する突起(24、25)が縦方向
(26)で摩擦連結的に設けられ、かつ横方向(27)
で形状補完的に設けられていることを特徴とする、特許
請求の範囲第1項から第8項までのいずれか一つに記載
の装置。 10、ブラケット(1;1a;1b)がつば(17)か
ら上側の自由端(12)に向かって先細になっているこ
とを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第9項まで
のいずれか一つに記載の装置。 11、ブラケット(1;1a;1b)が支持体(2)の
下側と上側の壁(13、14)の開口(9、10、11
)の中に設けられ、この開口がほぼ支持体(2)の垂直
な長手中心軸線平面(X−X)内にあり、ブラケット(
1;1a;1b)が前記長手中心平面内で車体の下側か
ら組み立て方向に差し込み可能であることを特徴とする
、特許請求の範囲第1項から第10項までのいずれか一
つに記載の装置。 12、ブラケット(1;1a;1b)の上端の自由端(
12)が上側の支持体壁(14)の開口(11)に材料
一体的に固定され、ブラケット(1;1a;1b)が他
の材料一体的固定部を介して下側の支持体壁(13)の
開口(10)または支承台(8)の開口(9)内で保持
されていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項か
ら第11項までのいずれか一つに記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19863637920 DE3637920A1 (de) | 1986-11-06 | 1986-11-06 | Vorrichtung zur lagerung eines fuehrungslenkers fuer eine radaufhaengung eines kraftfahrzeugs |
DE3637920.4 | 1986-11-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63125415A true JPS63125415A (ja) | 1988-05-28 |
Family
ID=6313362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62206631A Pending JPS63125415A (ja) | 1986-11-06 | 1987-08-21 | 自動車の車輪懸架装置用のガイドア−ム支承装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4793629A (ja) |
EP (1) | EP0268007B1 (ja) |
JP (1) | JPS63125415A (ja) |
DE (2) | DE3637920A1 (ja) |
ES (1) | ES2034980T3 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5183286A (en) * | 1990-03-02 | 1993-02-02 | Suzuki Motor Corp. | Mounting structure for lower arm bracket |
DE4033065A1 (de) * | 1990-10-18 | 1992-04-23 | Opel Adam Ag | Vorderachslenkung eines personenkraftwagen |
DE4223609A1 (de) * | 1992-07-17 | 1994-01-20 | Porsche Ag | Vorrichtung zum Verbinden eines Lenkerarmes mit einem Lager |
DE4338509A1 (de) * | 1993-11-11 | 1995-05-18 | Opel Adam Ag | Kraftfahrzeug-Vorderachse |
JPH07257425A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Honda Motor Co Ltd | 自動車用車体のサブフレーム取付け構造 |
SE502904C2 (sv) * | 1994-06-28 | 1996-02-19 | Volvo Ab | Anordning vid en framhjulsupphängning av typ McPherson för motorfordon |
US5862877A (en) * | 1994-12-20 | 1999-01-26 | Cosma International Inc. | Cradle assembly |
WO2003059495A1 (en) * | 2002-01-09 | 2003-07-24 | Hydranautics | Methods for improving filtration performance of hollow fiber membranes |
DE102004034580A1 (de) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Lagerung für einen Querlenker für Kraftfahrzeuge |
US8033557B2 (en) * | 2006-10-10 | 2011-10-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle suspension system and method |
US8366150B2 (en) * | 2009-05-13 | 2013-02-05 | Ford Global Technologies | Reinforcement tube assembly |
DE102014201057A1 (de) * | 2014-01-22 | 2015-07-23 | Zf Friedrichshafen Ag | Bauteilanbindung mit querkraftabstützender Stützfläche |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB753813A (en) * | 1953-11-11 | 1956-08-01 | Opel Adam Ag | Independent front suspension for a motor vehicle |
US3075786A (en) * | 1960-10-03 | 1963-01-29 | Ford Motor Co | Vehicle independent suspension system |
BE717484A (ja) * | 1967-07-25 | 1968-12-16 | ||
JPS58182810U (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-06 | 日産自動車株式会社 | リヤサスペンシヨン装置 |
DE3441560A1 (de) * | 1984-11-14 | 1986-05-22 | Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim | Hinterachse |
DE3674021D1 (de) * | 1985-02-26 | 1990-10-18 | Mazda Motor | Hinterradaufhaengung fuer ein fahrzeug. |
-
1986
- 1986-11-06 DE DE19863637920 patent/DE3637920A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-04-23 DE DE8787105928T patent/DE3782313D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-23 EP EP87105928A patent/EP0268007B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-23 ES ES198787105928T patent/ES2034980T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-21 JP JP62206631A patent/JPS63125415A/ja active Pending
- 1987-09-23 US US07/100,347 patent/US4793629A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2034980T3 (es) | 1993-04-16 |
DE3637920A1 (de) | 1988-05-19 |
EP0268007B1 (de) | 1992-10-21 |
US4793629A (en) | 1988-12-27 |
DE3782313D1 (de) | 1992-11-26 |
EP0268007A1 (de) | 1988-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63125415A (ja) | 自動車の車輪懸架装置用のガイドア−ム支承装置 | |
US5730547A (en) | Knuckle bracket | |
JPH1067234A (ja) | 駆動ユニット用のつかみ装置 | |
JP3343729B2 (ja) | 車体の梁に機能部品を取付ける装置 | |
KR970702163A (ko) | 트레일링 암 현가장치(trailing arm suspension) | |
US3029091A (en) | Vehicle suspension having u-shaped torsion bar | |
US6533059B2 (en) | Transmission cross member for accommodating a dual exhaust system and replacing an existing transmission cross member accommodating a single exhaust system | |
JP3359362B2 (ja) | 電鉄用曲線引金具 | |
JP2591097Y2 (ja) | 排気管支持装置 | |
JPH0241080Y2 (ja) | ||
KR100514250B1 (ko) | 자동차용 엔진 마운트 고정장치 | |
JPH0249193Y2 (ja) | ||
KR100308554B1 (ko) | 차량의 리어 크로스 부재 센터아암 브라켓트 | |
JPS6116210Y2 (ja) | ||
JPH045374Y2 (ja) | ||
JPH0348064B2 (ja) | ||
JP2646494B2 (ja) | エンジンマウント装置 | |
JPH057079Y2 (ja) | ||
KR790001121B1 (ko) | 엔진 장착장치 | |
JPS6335863Y2 (ja) | ||
JP2541899Y2 (ja) | 排気系の支持構造 | |
KR200147668Y1 (ko) | 차량의 휠하우스 크랙 방지용 지지판 | |
JPH04349027A (ja) | エンジンのマウント構造 | |
JPH0622595Y2 (ja) | パワーユニットの支持装置 | |
JPH0344624Y2 (ja) |