[go: up one dir, main page]

JPS63125029A - 調歩同期信号発生回路 - Google Patents

調歩同期信号発生回路

Info

Publication number
JPS63125029A
JPS63125029A JP61272085A JP27208586A JPS63125029A JP S63125029 A JPS63125029 A JP S63125029A JP 61272085 A JP61272085 A JP 61272085A JP 27208586 A JP27208586 A JP 27208586A JP S63125029 A JPS63125029 A JP S63125029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
stop
preamble
data
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61272085A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yabe
矢部 敏寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61272085A priority Critical patent/JPS63125029A/ja
Publication of JPS63125029A publication Critical patent/JPS63125029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 調歩同期信号発生回路において、調歩同期信号のスター
トビットとストップビットの1ビット前にクロック成分
を含んだプリアンブルビットを挿入することにより、予
め送信側と受信側との間でクロック周波数とデータ長を
設定しなくても容易にデータ通信ができる様にしたもの
である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は調歩同期信号発生回路の改良に関するものであ
る。
一般に、調歩同期信号は例えばパーソナルコンピュータ
等でデータ通信を行う場合に使用されるが、予め送信側
と受信側とでクロック周波数とデータ長の設定をしなく
ても相互の通信ができる様にすることが望ましい。
〔従来の技術〕
第4図は従来例を用いた調歩同期通信装置のブロック図
で、第4図(a)は従来例の調歩同期信号発生回路、第
4図(b)は第4図(a)に対する受信回路を、第5図
は第4図の動作説明図を示す。尚、第5図の左側の数字
は第4図中の同じ数字の部分の波形を示す。以下、第5
図を参照しながら第4図の動作を説明する。
先ず、調歩同期方式で通信する為に第4図(alのカウ
ンタ2を起動する。そこで、カウンタは発振器1からの
周波数2foの出力のカウントを開始し、そのカウント
値がデコーダ3でデコーダされて第1の所定値になると
、デコーダ3からの出力でセレクタ5はデータの始まり
を示すLレベルのスタートビットSTをセレクトしてD
タイプフリップフロ・ノブ(以下、 D−FFと省略す
る)6を介して出力する。これにより、セレクタの動作
によって生じた幅の狭いパルス(通称ヒゲ)が除去され
る。
次に、第2の所定値でクロック周波数f、に同期したデ
ータ発生器4からのデータが、第3の所定値でこのデー
タの終わりを示す11 レベルのストップピッ)SPが
逐次セレクトされて第5図−■に示す様なデータ1単位
の調歩同期信号が送出されるが、これを繰り返すことに
よりデータが受信側に送られる。
さて、第4図山)の受信回路では、受信した調歩同期信
号は高速クロック発生器8からの高速クロックを用いて
D−FF 7でサンプリングされ、送信側とほぼ同一の
調歩同期信号が得られる(第5図−〇、■参照)。
そして、D−FF7の端子Qの出力はアンド回路13と
立下り検出器IOに加えられ、後者で第5図−〇に示す
様な立下り検出信号が得られるが、これは調歩同期信号
の始まりを示す。
この検出出力はリセットセットFF(以下、R5−FF
と省略する)111 n分周器9.データ長カウンタ1
2に加えられるが、第5図−■に示す様にR5−FFは
セットされ、@子QがIK レベルになってアンド回路
13はオンになるので、ここに加えられた調歩同期信号
がD−FF14を介して出力さる。
一方、立下り検出器はR5−PFの出力でリセットされ
ると共に、n分周器9は高速クロックを予め設定された
分周比に従って分周するが、この時。
分周されたパルスの立上りが調歩同期信号の真中に(る
様になっている。
又、データ長カウンタ12は予め設定されたカウント数
をカウントしたら出力が送出される様になっているので
、立下り検出器10の出力でn分周器9の出力をカウン
トし始め、所定数をカウントしたら第5図−■に示す様
に出力をR5−FF tiに送出して、この5R−FF
をリセットする(第5図−■参照)。そこで、アンド回
路13がオフになり第5図−〇に示す様にデータ1単位
が取出せる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の様にデータ通信を始めるに当たって送信
側と受信側で予めクロック周波数(即ち。
分周比)とデータ長とを設定しておかなければならない
と云う問題点がある。この為、操作が面倒になる。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記の問題点は第1図に示す調歩同期信号発生回路によ
り解決される。
15はクロック成分を含むプリアンブルビットを発生す
るプリアンブルビット発生手段で、この手段により調歩
同期信号中のスタートビットとストップビットの1ビッ
ト前にプリアンブルビットが挿入された信号が発生され
る。
〔作用〕
本発明は調歩同期信号発生回路にプリアンブルビット発
生手段15を設けてスタートビットとストップビットの
1ビット前にクロック成分を含んだプリアップルビット
を挿入する様にした。
そこで、受信側ではこのプリアンブルビットを検出する
ことによりクロック周波数及びデータ長を容易に判定で
きるので、これらを予め送受信側で設定しておかなくて
もデータ通信が可能となる。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例を用いた調歩同期通信装置のブ
ロック図で、第2図(a)は本発明の実施例の調歩同期
信号発生回路、第2図(b)は第2図(a)に対する受
信回路を、第3図は第2図の動作説明図を示す。尚、全
図を通じて同一符号は同一対象物を示す。以下、第3図
を参照して第2図の動作を説明する。
先ず、第2図(a)の調歩同期信号発生回路はカウンタ
161.デコーダ162を用いてセレクタ171を制御
して調歩同期信号中のスタートビットST及びストップ
ビットSPの1ビット前にプリアンブルビット発生器1
51から送出される周波数HaのプリアンブルビットP
RE−1及びPRl−2を1ビット挿入し、D−FF6
を介して第3図−■に示す様な信号を外部に送出する。
ここで、クロック周波数はfoとする。
次に、第2図(blの受信回路では受信したプリアンブ
ルビットが挿入された調歩同期信号を高速クロック発生
器19からの高速クロックを用いてD−FF18でサン
プリングした後、立下り検出器10及び立上り検出器2
0で立上り及び立下りを検出し、これをビットカウント
イネーブル検出器(以下、 BCEと省略する)22に
加える(第3図−■〜■参照)。そこで、ここからプリ
アンブルビットPRE−1の立下りと立上りの間隔に等
しいパルスが出力されるがこれは2クロック周期を示す
(第3図−■参照)。
この出力はアップカウンタ24に加えられるので。
カウンタ24はこの出力の間だけ高速クロックをカウン
トし、そのカウント値をラッチ回路25に加えてラッチ
した後、このラッチした値をダウンカウンタ26にロー
ド値として加える。
尚、この時のカウント値のランチ及びロードは微分回路
23の出力により行われる。
そこで、ダウンカウンタ26はロートイ直からカウント
ダウンしてOになるとデコーダからロードパルス2がオ
ア回路27を介してダウンカウンタに加えられるので、
ラッチ回路にラッチされたカウント値が再びダウンカウ
ンタにロードされ、上記と同じカウントダウン動作が繰
り返えされる。
又、デコーダ28からの第3図−■に示す0検出出力2
は2分周器30で2分周され、第3図−■に示す様な周
波数r0のクロックが自動的に再生される。
次に、データ長を決める為にストップビットSPの1ビ
ット前に挿入したプリアンブルビット(以下、 PRE
−2と省略する)の立下りの検出が必要であるが、この
為に第3図−■に示す様にデータの真中にある幅の窓を
開ける。
これは、データの場合は真中の状態は変化しないが、 
PRE−2の場合は真中で立下りがあるので、窓の部分
で立下りがあるか否かを検出すればデータの立下りをP
RE−2と誤って検出することがない。
これらの窓はデコーダ28の内部で0検出出力を1つお
きに取出しその前後の値をデコードすることにより第3
図−■に示す様なパルスを作り、それをPER−2検出
器21に加える。
そこで、PRE−2検出器はこのパルスが来た時に立下
り検出器10の出力が入力すれば、 PRE!−2の立
下り検出と判定する(第3図−[相]参照)。
尚、このPRE−2検出器は立下り検出器10からの最
初の出力でHレベルの信号を送出し、PRI!−2の立
下り検出でLレベルの信号に変化させた信号を有効ビッ
トとして外部に送出すると共に、これがアンド回路29
に加えられるので、■レベルの信号の間だけD−FF 
1Bより出力される調歩同期信号はアンド回路29を通
過し、D−FFで打ち直されて第2図−■に示す調歩同
期信号が出力される。
即ち、プリアンブルビットPER−1及びPER−2を
調歩同期信号のスタートビット及びストップビ。
トの1ビット前に付加することにより、クロック周波数
及びデータ長を予め設定しなくても容易にデータ通信が
可能となるので、異種データ長(5゜6.7.8単位等
)の機器間での通信が容易に行える。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば予め。
クロック周波数及びデータ長を予め設定しな(でも、容
易にデータ通信が可能になると云う効果がある。これに
より、異種データ長の機器間での通信が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1°図は本発明の原理ブロック図、 置のブロック図、 ツタ図、 第5図は第4図の動作説明図を示す。 図において、 15はプリアンブルビット発生手段、 16は制御器、 17はセレクタを示す。 未発間の岸J里ブ亡・・・り閣 茅 1  図 OOO■■■OO■■■■ 斧4園

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力するスタートビット、データ及びストップビットを
    制御器(16)の出力で駆動されたセレクタ(17)で
    セレクトして、スタートビット、データ、ストップビッ
    トの順に配列して調歩同期信号を発生する調歩同期信号
    発生回路において、 クロック成分を含むプリアンブルビットを発生するプリ
    アンブルビット発生手段(15)を設け、該調歩同期信
    号中のスタートビットとストップビットの1ビット前に
    該プリアンブルビットを挿入したことを特徴とする調歩
    同期信号発生回路。
JP61272085A 1986-11-14 1986-11-14 調歩同期信号発生回路 Pending JPS63125029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272085A JPS63125029A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 調歩同期信号発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272085A JPS63125029A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 調歩同期信号発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63125029A true JPS63125029A (ja) 1988-05-28

Family

ID=17508875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61272085A Pending JPS63125029A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 調歩同期信号発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125029A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002009376A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Hitachi, Ltd. Dispositif de transmission de donnees, systeme et procede de transfert de donnees
JP2007185977A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Daido Signal Co Ltd 鉄道信号システム用伝送回路
WO2020217697A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 オムロン株式会社 シリアルデータ通信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002009376A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Hitachi, Ltd. Dispositif de transmission de donnees, systeme et procede de transfert de donnees
US7515157B2 (en) 2000-07-25 2009-04-07 Elpida Memory, Inc. Data transmission device, data transfer system and method
JP2007185977A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Daido Signal Co Ltd 鉄道信号システム用伝送回路
WO2020217697A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 オムロン株式会社 シリアルデータ通信装置
JP2020182082A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 オムロン株式会社 シリアルデータ通信装置
CN113557688A (zh) * 2019-04-24 2021-10-26 欧姆龙株式会社 串行数据通信装置
US11960432B2 (en) 2019-04-24 2024-04-16 Omron Corporation Serial data communication device and serial data communication method
CN113557688B (zh) * 2019-04-24 2024-06-07 欧姆龙株式会社 串行数据通信装置及串行数据通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62501044A (ja) クロック回復回路
JPS63125029A (ja) 調歩同期信号発生回路
JPH0149062B2 (ja)
US4809303A (en) Dynamic speed shifter for fiber optic work station
JPH02244844A (ja) 通信ネットワーク局のための送受信同期化装置
EP0570143B1 (en) Method and apparatus for interfacing a serial data signal
JPH01143435A (ja) データ伝送装置
SU1282317A2 (ru) Устройство дл синхронизации импульсов
JPS62183634A (ja) デ−タ伝送装置
SU1739491A1 (ru) Фазовый синхронизатор
KR950001927B1 (ko) 디지탈 데이타 동기 신호 검출회로
JPS6255745B2 (ja)
SU1734199A1 (ru) Устройство синхронизации импульсов
KR100241059B1 (ko) 비동기 데이터 전송회로 및 그 전송방법
KR860002915A (ko) 디지탈 전송 시스템
JPH0637743A (ja) 直列データ受信装置
SU1665516A1 (ru) Устройство дл асинхронного переприема дельта-модулированного сигнала
SU1356253A1 (ru) Устройство дл приема сигналов с относительной фазовой модул цией
JPH01260944A (ja) 通信端末装置
SU604176A1 (ru) Стартстопное приемное устройство
SU1555893A1 (ru) Устройство синхронизации кодовой последовательности
SU1467782A1 (ru) Устройство передачи двоичных сигналов
KR950002305B1 (ko) 수신데이타에 의한 동기클록발생회로
JP3067568B2 (ja) クロック抽出回路
SU1427585A1 (ru) Устройство дл приема сигналов начальной синхронизации