[go: up one dir, main page]

JPS63121513A - リヤサスペンシヨン装置 - Google Patents

リヤサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63121513A
JPS63121513A JP26744286A JP26744286A JPS63121513A JP S63121513 A JPS63121513 A JP S63121513A JP 26744286 A JP26744286 A JP 26744286A JP 26744286 A JP26744286 A JP 26744286A JP S63121513 A JPS63121513 A JP S63121513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
link system
rear suspension
links
king pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26744286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Tsubota
坪田 康正
Hiroshi Tonomura
外村 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26744286A priority Critical patent/JPS63121513A/ja
Publication of JPS63121513A publication Critical patent/JPS63121513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のリヤサスペンションに関するものであ
る。
(従来の技術) この種のリヤサスペンション装置としては、例えば本出
願人が先に出願した特願昭60−289327号のよう
なものがある。これはアッパーアームと、ロアーアーム
およびラテラルリンクからなるダブルウィツシュボーン
タイプのリアサスペンションであり、特にアッパーリン
ク系を2木のリンクで構成すると共に、特定の位置に配
設することにより、仮想キングピン軸がホイールセンタ
ーを通るようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来のリヤサスペンションに
あっては、フットブレーキ時にタイヤの接地点に作用す
る前後方向の力と、エンジンブレーキ時にホイールセン
ターに作用する前後方向の力によって生ずるタイヤのト
ー角変位が異なっている。
したがって車両の旋回中の制動において、アクセルを放
してエンジンブレーキをかける操作と、ブレーキペダル
を踏んでフットブレーキをかける操作とを連続して行う
と、各ブレーキ操作による車両の挙動が異なるため、そ
の結果車両の操縦の安定性が低下するという問題点があ
った。
換言するならば、特願昭60−289327号の実施例
では、フットブレーキ時におけるタイヤの接地点に作用
する前後力によっては、タイヤに大きなトーイン変位が
発生するにも拘らず、エンジンブレーキ時におけるホイ
ールセンターに作用する前後力によっては、タイヤにわ
ずかなトーイン変位しか生じない。したがって特に車両
の旋回中に右いて、フットブレーキとエンジンブレーキ
とを連続的にかけた場合は、車両の挙動が変化して、操
縦安定性が低下するという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明においては、一端が
弾性ブツシュを介して車体に揺動可能に連結されると共
に、他端が車軸側部材に連結されるアッパーリンク系お
よびロアリンク系と、前記車軸よりも後位置で車幅方向
に配設されるラテラルロッドにより車輪を支持し、前記
アッパーリンク系を、その車軸側取付点間距離が車体側
取付点間距離よりも小となる2本のリンクで構成すると
共に、前記ロアリンク系は車軸側取付点を頂点とするΔ
型アームとしたリヤサスペンションにおいて、前記アッ
パーリンク系を構成する2本のリンクを、車両前後方向
の力が、タイヤ接地点から人力した場合と、リヤドライ
ブシャフトから人力した場合とで、略同一の車輪トー角
変位が得られる位置に配置してリヤサスペンション装置
を構成する。
(作 用) 上述のように本発明においては、前記した従来のリヤサ
スペンションに$いて、アッパーリンク系を構成する2
本のリンクを、車両前後方向の力が、タイヤ接地点から
入力した場合と、リヤドライブシャフトから入力した場
合とで、略同一の車輪トー角変位が得られる位置に配置
したから、車両の旋回中等において、たとえフットブレ
ーキとエンジンブレーキとを連続的にかけても、車両の
挙動が変化しなくなる。したがって本発明によれば、こ
の種のリヤサスペンションを有する車両の操縦安定性を
さらに向上させることができる。
(実施例) 以下、図面について本発明の詳細な説明する。
図中1は車体に取り付けたりャサスペンションの支持部
材、2はプロペラシャフト、3はディファレンシャルギ
ヤ、4(第2図参照)はリヤドライブシャフト、5は後
車軸、6は後輪である。7は後車軸5を回転自在に支持
するアクスルハウジング、8(第3図参照)はハウジン
グ7に固着したブレーキ取付用プレート、10はA型ア
ームで、その両脚端部10aはそれぞれ第4図に示すよ
うに弾性ブツシュ11を介して支持している枢支軸12
をブラケット13を介してリヤサスペンションの支持部
材1に取り付けである。またA型アームlOの遊端部1
0bは球面ジヨイント(図示せず)を介して前記ハウジ
ング7の下方に突設したブラケッ)14の端部に連結し
である。なお15はダストカバーである。16はアクス
ルハウジング7の後方に突設したブラケット、17はラ
テラルロフトで、その内側端部17aは第4図と同様に
弾性プツシ511、枢支軸12およびブラケット13を
介してディファレンシャルギヤ3の後部のリヤサスペン
ションの支持部材1に取り付けである。そしてラテラル
ロッド17の外側端部17bは前記と同様に球面ジヨイ
ントを介してブラケット16の後端部に連結しである。
なお18はショックアブソーバであり、19はトーショ
ンバーである。
本実施例においては、アクスルハウジング7に上方へ向
けてブラケット20を突設し、このブラケット20の上
端部をさらに前後に分岐して前端部20aと後端部20
bとを形成し、前端部20aとボールジヨイント(図示
せず)を介してリンク21の外側端部21bを連結する
と共に、このリンク21の内側端部21aを第4図と同
様に弾性プツシ11を介して支持している枢支軸12を
ブラケット13を介して車体側に取り付ける。またブラ
ケット20の後端部20bを同じくボールジヨイントを
介してリンク22の外側端部22bと連結すると共に、
このリンク22の内側端部22aを前記弾性ブツシュ1
1を介して支持している枢支軸12をブラケフ)13を
介して車体側に取り付け、これらリンク21.22によ
りアッパーリンク系を構成し、前記A型アームIOによ
りロアーリンク系を構成する。
そして第5図に示すように前記アッパーリンク21、2
2の車体側(内側)取付点21a、22a間の距離(ス
パン)Lに対して、車軸側(外側)取付点21b、22
b間の距@iを小さくすると共に、このアッパーリンク
系を構成する2本のリンク21.22を、車両前後方向
の力が、タイヤ接地点Tから人力した場合と、リヤドラ
イブシャフト4から入力した場合とで、略同一の車輪ト
ー角変位が得られる位置に配置する。
すなわち本実施例においては、第2図および第5図に示
すように、リンク21.22の各中心線の延長線上の交
点をAとし、ロアーリンク系であるAアーム10の外側
端部10bの枢支中心点をBとし、後輪6の中心点をC
とすると、点A、Bを結ぶ直線りは仮想キングピン軸線
となる。
そして本実施例では第2図に示すように、この仮想キン
グピン軸線りが、ホイールセンターライン上では車体外
方(負の方向)へXだけオフセラ)(itキングピンオ
フセット)シ、路面E上では車体内方(正の方向)へy
だけオフセット(第2キングピンオフセツト)シである
つぎに本発明の詳細な説明する。第6図に示すように、
ロアーリンク系を弾性ブツシュを介して車体に揺動自在
に取り付けたAアーム10と、ラテラルロッド17とで
構成すると、Aアーム10の外側端部10bのロアーボ
ールジヨイントに、制動力等に起因する前後力fが作用
することにより、後輪6のトー角はαだけ変化する。
前記トーイン量αはロアーボールジヨイント10bに人
力する前後力fの大きさに対応してきまるものであるが
、この前後力fの大きさは、制動時に関して云うならば
、エンジンブレーキ時にホイールセンターに人力する前
後力Fillよりも、フットブレーキ時にタイヤ接地点
Tに入力する前後力Fa、の方が大きな値となる。つぎ
にその理由を説明する。
第7図(a)(ハ)において、6はタイヤ、Aはアッパ
ーリンク系の外側の仮想枢支点、Bはロアーリンク系の
外側枢支点、Cはタイヤ6の回転中心、Fはラテラルロ
ッド17の外側枢支点、Eは路面、Tはタイヤ6の接地
点である。
合気7図(a)に示すように、フットブレーキ力Faが
路面Eより入力すると、アッパーリンク系の枢支点へに
はf、の力が作用し、ロアーリンク系の枢支点Bにはr
2の力が人力する。
力のつり合いにより、 1pal=lf+l+1fzl  −−−(i)モーメ
ントのつり合いにより、 I f、hl l = I f2h21 −−− (2
)となる。
また第7図(b)に示すように、エンジンブレーキ時F
bは、タイヤ6の回転中心Cに入力する。したがって枢
支点Aにはf3の分力が作用し、枢支点Bにはf、の分
力が作用する。
力のつり合いにより、 1Fbl=lらl + l f、 l  −−−(3)
モーメントのつり合いにより、 1f3131=  lf、6.1 −−−(4)となる
(1)〜(4)式において、Fa=Fbという仮定のち
とに、r2とf4との関係を解くと、f2>f4となり
、エンジンブレーキ時よりも、フットブレーキ時の方が
、ロアーリンク系の枢支点已に作用する前後力が大とな
り、その結果第6図に示したトーイン側への変位が大き
くなることがわかる。
上述のように、ロアーリンク系の枢支点Bに前後力が人
力した場合に発生するトーイン量α(第6図参照)は、
エンジンブレーキ時が小さく、フットブレーキ時が大で
ある。
つぎに第2図に示すように、ホイールセンターC線上の
第1キングピンオフセツトX(負)と、路面E上の第2
キングピンオフセツトy(正)に起因して発生する車輪
6のトー角α(第6図参照)の変化について説明する。
ホイールセンター〇にエンジンブレーキ時Fbが入力し
た場合、それによるトーイン発生モーメントMbは、 Mb=Fbx x   −−−(5) となり、路面Eよりフットブレーキ力Faが入力した場
合、それによるトーアウト発生モーメントMaは、 Ma=FaXy  −−−(6) となる。今Fa=Fbとし、第2図よりlxl<IYl
とすると、1Mal>1Mblとなる。
すなわち、負の第1キングピンオフセツトXを設けるこ
とにより、エンジンブレーキ時に小さいながらもトーイ
ン発生モーメントMbを生じさせ、正の第2キングピン
オフセツトyを設けることにより、フットブレーキ時に
トーアウト発生モーメントMaを生じさせることができ
る。
以上の関係をまとめると次表のようになる。
すなわち上述の設定は、特願昭60−289327号に
おけるエンジンブレーキ時のトーイン発生量を増加させ
、フットブレーキ時のトーイン発生量を減少させてトー
タルとして、エンジンブレーキ時と、フットブレーキ時
とで略同一のトー変化が発生するようアッパー系の2本
のリンクを配置したものである。
第8図は、キングピン軸とコンプライアンスステア剛性
との関係を示すものである。縦座標には、コンプライア
ンスステア剛性(単位deg /100 kg)、つま
り前後力に対するトーイン変化量の割合を示す数値を付
しである。
また横座標には、ロアーリンク系のAアーム10の頂点
を枢支点B(第2図参照)として、アッパーリンク系の
各リンク21.22の配置を調整した場合に生じるキン
グピン傾角単位(単位deg)と、第1キングピンオフ
セツト量X(単位mm)と第2キングピンオフセツ)I
y (単位fflff1)を示す数値が付しである。
なおキングピン傾角は第2図において、垂直軸に対する
時計方向への角度を正とし、反時計方向の角度を負とし
て示しである。
また第1キングピンオフセツト量X1および第2キング
ピンオフセツト量yは、タイヤ6の中心点Cを通る垂直
線の車体内側を正とし、外側を負と定義しである。
そして図中曲線Pは、接地点Tに前後力が人力した場合
、すなわちフットブレーキ時における特性を表わし、曲
線Qはホイールセンター〇に前後力が人力した場合、す
なわちエンジンブレーキ時における特性を表わしている
この第8図によると、第1キングピンオフセツト量が、
−55+on+で、第2キングピンオフセツト量が23
0 mmで、キングピン傾角が一48degの場合に、
コンプライアンスステア剛性が、フットブレーキ時とエ
ンジンブレーキ時にふいて同一になることがわかる。
すなわち上述の数値にリヤサスペンションを設定すれば
、トー角の変化を、エンジンブレーキ時においても、フ
ットブレーキ時においても同じにすることができる。本
発明はリヤサスペンションを上述のように設定したもの
である。
なお上述の実施例においては、第1キングピンオフセツ
ト量を負とし、第2キングピンオフセツト量を正とした
例を示したが、本発明は、これに限るものではない。す
なわち第2図中のB点の位置の決め力次第で、第2キン
グピンオフセツト量を正とし、第1キングピンオフセツ
ト量を零または正にすることもできる。いずれにしても
本発明に右いては、アッパーリンク系の2本のリンク配
置を、フットブレーキ時においても、エンジンブレーキ
時においても、それによるトー角の変化が略同一になる
ようにすればよい。
(発明の効果) 上述のように本発明においては、前記した従来のリヤサ
スペンションにおいて、アッパーリンク系を構成する2
本のリンク21.22を、車両前後方向の力が、タイヤ
接地点から人力した場合と、リヤドライブシャフト4か
ら入力した場合とで、略同一の車輪トー角変位が得られ
る位置に配置したから、車両の旋回中等において、たと
えフットブレーキ時ントジンブレーキとを連続的にかけ
ても、車両の挙動が変化しなくなる。したがって本発明
によれば、この種のリヤサスペンションを有する車両の
操縦安定性をさらに向上させることができるというすぐ
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を示す平面図、第2図はそ
の後面図、 第3図は同側面図、 第4図は部分断面図、 第5図は本発明装置のA型アームと各リンクの配置状態
を示す平面図、 第6図は本発明装置の作用説明図、 第7図(a)(b)は本発明の原理説明図、第8図はキ
ングピン軸とコンプライアンスステア剛性との関係を示
す特性図である。 ■・・・リヤサスペンションの支持部材5・・・後車軸
      6・・・後輪7・・・アクスルハウジング 10・・・Δ型アーム    14.16・・・ブラケ
ット17・・・ラテラルロッド  18・・・ショック
アブソーバ19・・・トーションバー  20・・・ブ
ラケット21.22・・・リンク 特許出願人   日産自動車株式会社 代理人弁理士   杉   村   暁   力量  
弁理士    杉    村    興    作第5
図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一端が弾性ブッシュを介して車体に揺動可能に連結
    されると共に、他端が車軸側部材に連結されるアッパー
    リンク系およびロアリンク系と、前記車軸よりも後位置
    で車幅方向に配設されるラテラルロッドにより車輪を支
    持し、前記アッパーリンク系を、その車軸側取付点間距
    離が車体側取付点間距離よりも小となる2本のリンクで
    構成すると共に、前記ロアリンク系は車軸側取付点を頂
    点とするA型アームとしたリヤサスペンションにおいて
    、前記アッパーリンク系を構成する2本のリンクを、車
    両前後方向の力が、タイヤ接地点から入力した場合と、
    リヤドライブシャフトから入力した場合とで、略同一の
    車輪トー角変位が得られる位置に配置したことを特徴と
    するリヤサスペンション装置。
JP26744286A 1986-11-12 1986-11-12 リヤサスペンシヨン装置 Pending JPS63121513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26744286A JPS63121513A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 リヤサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26744286A JPS63121513A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 リヤサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121513A true JPS63121513A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17444900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26744286A Pending JPS63121513A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 リヤサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121513A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529889A (en) * 1975-07-15 1977-01-25 Hitachi Ltd Cooling device for bushing
JPS57121908A (en) * 1980-12-23 1982-07-29 Daimler Benz Ag Independent wheel suspension system
JPS57134308A (en) * 1980-12-23 1982-08-19 Daimler Benz Ag Independent wheel suspension system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529889A (en) * 1975-07-15 1977-01-25 Hitachi Ltd Cooling device for bushing
JPS57121908A (en) * 1980-12-23 1982-07-29 Daimler Benz Ag Independent wheel suspension system
JPS57134308A (en) * 1980-12-23 1982-08-19 Daimler Benz Ag Independent wheel suspension system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US6116627A (en) Front suspension
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
US5102159A (en) Suspension system for automotive vehicle wheel
JPS62149505A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS62234705A (ja) 自動車の懸架装置
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
US4982978A (en) Rear suspension system
JP2513699B2 (ja) リヤサスペンシヨン
JPS5876315A (ja) 自動車のストラツト式サスペンシヨン
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6248602B2 (ja)
JPS63121513A (ja) リヤサスペンシヨン装置
JPS61263809A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH0382614A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0525283Y2 (ja)
JPH0737928Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH057202B2 (ja)
JPH03239612A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0867121A (ja) 自動車のリアサスペンション
JPH03276805A (ja) 車輌用マルチリンク式サスペンション
JPH053425Y2 (ja)
JPS6256001B2 (ja)
JPH0885313A (ja) サスペンション装置
JPS6348407Y2 (ja)