[go: up one dir, main page]

JPS63120814A - エンジン冷却システム - Google Patents

エンジン冷却システム

Info

Publication number
JPS63120814A
JPS63120814A JP61268415A JP26841586A JPS63120814A JP S63120814 A JPS63120814 A JP S63120814A JP 61268415 A JP61268415 A JP 61268415A JP 26841586 A JP26841586 A JP 26841586A JP S63120814 A JPS63120814 A JP S63120814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
engine
radiator
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61268415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735724B2 (ja
Inventor
Masaharu Hayashi
正治 林
Atsushi Omi
大見 厚志
Atsushi Satomoto
里元 篤
Masato Itakura
正人 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP61268415A priority Critical patent/JPH0735724B2/ja
Publication of JPS63120814A publication Critical patent/JPS63120814A/ja
Publication of JPH0735724B2 publication Critical patent/JPH0735724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/044Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using hydraulic drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は自動車用エンジンの冷却システムに関するもの
である。
(従来の技術) 従来提案されているエンジン冷却装置では、クランク軸
によって回転駆動されているウォータポンプにより強制
循環する冷却水の通路を、その冷却水温に応じてサーモ
スタット弁が開閉することで切替えていた。
そして冷却水温が高い時は、冷却水をラジェータに送っ
てクランク軸駆動のファンで冷却し、冷却水温が低い時
は、ラジェータを通さずバイパス回路を循環させていた
(発明が解決しようとする問題点) しかし前記従来装置には次のような問題点があった。
(1)  積極的に水温を上昇させる機能がないため、
冷間始動時又は極寒地等の場合、水温が低いことにより
、燃費の悪化及びヒータ効率の低下が生じる。
(2)サーモスタット弁により制御しているため、反応
速度が遅く、水温のオーバシュートが大きい。即ち、オ
ーバヒートの危険を避けるためのサーモスタットの理想
的な開弁温度(約92℃)に対し、低り(82〜88℃
)なってしまう。水温が低いと燃費が低下する点では前
記(1)項と同じである。
(3)  ウォータポンプ及びファンをクランク軸で駆
動しているため、冷却不要の状態でも駆動馬力は必要で
あり、その分だけ無駄な動力が必要であった。
(4)機関の発熱量に対応する放熱量を確保するサイズ
のラジェータが機関の前方に設置しであるため、自動車
のボデー形状が限定され、デザイン性及び空気抵抗係数
において不利益が生じる。
本発明は前記従来の問題点を解決するために提案された
ものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) このため本発明は、機関の排気ガスの熱を冷却水に与え
る熱交換器及び該熱交換器への排気ガスの流入を制御す
る手段と、冷却水温を検出しつつ任意の設定温度の冷却
水が機関へ流入するよう高温の冷却水と低温の冷却水を
混合制御する手段と、冷却水温を検出しつつ機関へ任意
の流量の冷却水を送水する油圧駆動ウォータポンプと、
ラジェータへ任意の流量の冷却風を送風する油圧駆動フ
ァンと、機関の放熱量の1部をヒータ用ラジェータを介
して車外へ放出するための送風路及び冷却水回路の切替
手段を有し、前記各手段を総合的に連動制御するコント
ロールユニットを有してなるもので、これを問題点解決
のための手段とするものである。
(作用) 混合弁がラジェータ側を全開にし、かつ油圧駆動ファン
が騒音的に最大限まで回転した場合、まだ水温が高い場
合はオン・オフ弁が開となり、ヒータバルブが閉じてい
ても、水がヒータラジェータに流入し、ファンによって
冷却される。
またファンによって送られる風は、通路切替弁によって
車外への通路へ送られる。一方冬期のヒータ使用時は車
内への通路を通って車室内へ送られる。
(実施例) 以下本発明を図面の実施例について説明すると、第1図
〜第3図は本発明の実施例を示し、第1図はシステムの
ブロック図、第2図はシステム図である。先ず第2図に
おいて、エンジン1から排出される排ガスは、熱交換器
2によってバイパス回路3及びヒータ回路4を通る水と
熱交換できるようになっている。また排ガスは第3図の
フローチャートに示すように、低水温時及びヒータ能力
不足時に切替バルブ5によって熱交換器2に導入される
6は混合弁で、図示しない電動モータによって弁子6a
が、バイパス回路3からの高温の水と、円筒型ラジェー
タ7からの低温の水との混合水を設定された水温に近づ
くように混合比を制御する弁である。即ち、混合された
水温が設定値より低ければバイパス回路3側の開度を大
きくし、逆ならば小さくする。勿論設定値はソフト側で
可変にできる。
8は油圧駆動ウォータポンプ、9は油圧駆動ファンで、
各々オイルポンプ10から送られた作動油の油圧と流量
を、制御ユニット11が第3図のフローチャートに示す
如く水温に応じて制御し、回転する。第3図の例では回
転数は2段階制御であるが、勿論連続的に制御すること
は容易である。いま混合弁6がラジェータ側を全開にし
、かつ油圧駆動ファン9が騒音的に最大限まで回転した
場合に、まだ水温が高い場合は、オン・オフ弁12が開
となり、ヒータバルブ13が閉じていても、水がヒータ
ラジェータ14に流入し、ファン15によって冷却され
る。
従って円筒型ラジェータ7はヒータラジェータ14の放
熱の分だけ通常よりコンパクトに設計できる。またファ
ン15によって送られる風は、通路切替弁16によって
車外への通路17へ送られる。冬期のヒータ使用時は通
路18を通って車室内へ送られる。以上の機能の総合制
御は、第1図のコントロールユニットによって、第3図
のフローチャートのように行なわれる。
ここで第3図のフローチャートについて説明すると、エ
ンジンが始動した直後はファンはOFF SW/PはN
m1nで回転する。そしてエンジン入口水温tlNが7
0℃以下の場合、排ガス熱交換器はONとなる。なお、
70℃以上ならばOFFである。またヒータのスイッチ
が入っており、かつヒータ入口水温tHが60℃以下の
時は、tlNにかかわらずONとなる。即ち、tlN側
の条件又はtH側の条件のいずれかが熱交換器のONを
要求している時に熱交換器はONとなり、両方が要求し
ない時にはOFFである。W/P回転数については、エ
ンジン出入口温度差Δtが7℃以上の場合、エンジン出
口水温t。UTが90℃以上の場合又はヒータがONの
場合にN m M Xで回転する。即ち、前記3つの条
件のいずれか1つを満たせばN01、であり、前記3つ
の条件を3つとも同時に満たさない場合のみN a !
 nで回転する。
次に水温制御についてであるが、混合弁は雰囲気温t1
を検出してその設定値を定める。t。
が10℃以下の場合は設定値t□は92℃であり、tl
が10℃以上であれば設定値t、。は88℃となる。今
、そのように決められた設定値に対してエンジン入口水
温tlNの方が高い場合は、混合弁はラジェータ側の水
を導入するよう開弁側へ作動し、低い場合は閉弁側へ作
動する。そのように作動することでエンジン入口水温t
lNは設定値LLo又はtlllになるよう制御される
今、混合弁が開度100%になった場合、なおかつエン
ジン出口水温t outが95℃よりも高い場合は、フ
ァンはONとなる。それでもさらに水温が上昇し、エン
ジン出口水温t。UTが100℃よりも高(なると、エ
マジエンシー冷却が作動する。即ち、ON −OFF弁
が開き、車外送風路が開き、ヒータ用ファンがONとな
るわけである。そしてエンジン出口水温t。U、が10
0℃以下まで下がると、エマジエンシー冷却は終了する
。(0N−OFF弁閉、車外送風路間、ヒータ用ファン
OFF ) 、そしてt。Uアが95℃以下まで下がる
とファンはOFFとなる。なお、第3図のフロー及び設
定値は車両及び機関の性能によってその都度変ることは
云うまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如く本発明は構成されているので、
従来のような欠点を防止できる。即ち、従来のように排
気ガス通路に絞りを与えて排気圧を上昇させると、発生
熱量が増加して昇温は早くなるが、この方法によると暖
機中の燃費が悪(なる。しかし本発明では捨ててしまう
熱を回収するので、このような欠点はない。
また本発明によると、雰囲気温に応じた設定温の変化が
できるが、従来のように水温センサに連動してサーモス
タット弁を強制間にするアクチュエータを設ければオー
バシュート量は低減できても、本発明のように設定温の
変化は出来ない。また本発明では油圧制御による連続制
御ができるが、従来のファンに用いる粘性流体継手では
、そのレスポンスが遅く、水温との連動制御が困難であ
る。更に本発明では、夏期には使用しないヒータラジェ
ータを用いているため、従来のサブラジェータを用いた
場合のように放熱機構の分割化は出来ても、スペース的
に問題が生じるなどの欠点はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す冷却システムのブロック
図、第2図は同システム図、第3図は本発明におけるフ
ローチャートである。 図の主要部分の説明 1−エンジン 2・−熱交換器 3−・−バイパス回路 4−・−七一夕回路 5・・・切替バルブ 6−混合弁 7−・円筒型ラジェータ 8−・−ウォータポンプ 9−・油圧駆動ファン 10−・オイルポンプ 11・・−制御ユニット 14−七一タラジェータ 17、18・−・通路 特 許 出 願 人  アイシン精機株式会社第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の排気ガスの熱を冷却水に与える熱交換器及び該熱
    交換器への排気ガスの流入を制御する手段と、冷却水温
    を検出しつつ任意の設定温度の冷却水が機関へ流入する
    よう高温の冷却水と低温の冷却水を混合制御する手段と
    、冷却水温を検出しつつ機関へ任意の流量の冷却水を送
    水する油圧駆動ウォータポンプと、ラジエータへ任意の
    流量の冷却風を送風する油圧駆動ファンと、機関の放熱
    量の1部をヒータ用ラジエータを介して車外へ放出する
    ための送風路及び冷却水回路の切替手段を有し、前記各
    手段を総合的に連動制御するコントロールユニットを有
    することを特徴とするエンジン冷却システム。
JP61268415A 1986-11-11 1986-11-11 エンジン冷却システム Expired - Fee Related JPH0735724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268415A JPH0735724B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 エンジン冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268415A JPH0735724B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 エンジン冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120814A true JPS63120814A (ja) 1988-05-25
JPH0735724B2 JPH0735724B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17458162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268415A Expired - Fee Related JPH0735724B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 エンジン冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735724B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040037727A (ko) * 2002-10-30 2004-05-07 현대자동차주식회사 배기가스를 이용한 냉각장치
JP2010064527A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Denso Corp 車両用冷却システム
DE102010002605A1 (de) 2010-03-05 2011-09-08 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Verkürzung der Warmlaufphase mittels Wärmerückgewinnung aus rückgeführten Abgasen
JP2012021421A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の冷却装置
US8136488B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Audi Ag Cooling system for a vehicle, and method for the operation of a cooling system
CN106642775A (zh) * 2017-02-17 2017-05-10 珠海格力电器股份有限公司 冷却系统及冷却控制方法
CN106715857A (zh) * 2014-08-19 2017-05-24 博格华纳公司 热管理系统以及制造和使用该系统的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10261793A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh Regelungseinrichtung und Verfahren zur Regelung und/oder Kalibrierung eines Mischventils

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040037727A (ko) * 2002-10-30 2004-05-07 현대자동차주식회사 배기가스를 이용한 냉각장치
US8136488B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Audi Ag Cooling system for a vehicle, and method for the operation of a cooling system
JP2010064527A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Denso Corp 車両用冷却システム
DE102010002605A1 (de) 2010-03-05 2011-09-08 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Verkürzung der Warmlaufphase mittels Wärmerückgewinnung aus rückgeführten Abgasen
DE102010002605B4 (de) * 2010-03-05 2013-12-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Verkürzung der Warmlaufphase mittels Wärmerückgewinnung aus rückgeführten Abgasen
JP2012021421A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の冷却装置
CN106715857A (zh) * 2014-08-19 2017-05-24 博格华纳公司 热管理系统以及制造和使用该系统的方法
CN106642775A (zh) * 2017-02-17 2017-05-10 珠海格力电器股份有限公司 冷却系统及冷却控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735724B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6053131A (en) Heat exchanger for liquid heat exchange media
JP2712711B2 (ja) 内燃機関の冷却方法及びその装置
US6244232B1 (en) Automotive heater apparatus
JP2913484B2 (ja) 車両用加熱システムの操作方法並びに車両用加熱システム
JP2004360509A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2004060652A (ja) 自動車の冷却及び加熱循環路の動作のための方法ならびに冷却及び加熱循環路
JP3116589B2 (ja) 車両用暖房装置
JP2003176838A (ja) 電子制御式粘性継手駆動装置を備える水ポンプ
JPS63120814A (ja) エンジン冷却システム
JPS61201816A (ja) エンジンの冷却装置
US6269872B1 (en) System and method for regulating coolant flow rate to a heat exchanger
JPH1071837A (ja) 車両用内燃機関の冷却系装置
JP2002340161A (ja) 油温制御装置
JP3292217B2 (ja) 車両用油温制御装置
JP4337214B2 (ja) 液冷式内燃機関の冷却装置
JP6572824B2 (ja) 車両用冷却装置
JPH0347422A (ja) 内燃機関の冷却方法
JP2705389B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2001271644A (ja) エンジンのオイル温度調節方法及びオイル温度調節装置
JPH06330748A (ja) エンジンの冷却ファン駆動装置
JP4337212B2 (ja) 液冷式内燃機関の冷却装置
JP2000071749A (ja) 暖房装置
RU2202700C2 (ru) Система охлаждения двигателя внутреннего сгорания
JPH10297273A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS621844B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees