JPS63120275A - 動力車の障害物認識装置 - Google Patents
動力車の障害物認識装置Info
- Publication number
- JPS63120275A JPS63120275A JP62259845A JP25984587A JPS63120275A JP S63120275 A JPS63120275 A JP S63120275A JP 62259845 A JP62259845 A JP 62259845A JP 25984587 A JP25984587 A JP 25984587A JP S63120275 A JPS63120275 A JP S63120275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiver
- transmitter
- detection range
- recognition device
- directed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/87—Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
狡権分敷
本発明は動力車の近傍で始まる検出範囲(近傍領域)に
向けられている電磁波用の送信器と受信器とを有する動
力車の障害物認識装置に関するものである。
向けられている電磁波用の送信器と受信器とを有する動
力車の障害物認識装置に関するものである。
従】U[避
この種の障害物認識装置はすでに知られている。
電磁波としては、例えばレーザー光源から発せられる可
視光が用いられる。この他1例えば赤外線光源から発せ
られる不可視光線を用いる場合もある。
視光が用いられる。この他1例えば赤外線光源から発せ
られる不可視光線を用いる場合もある。
この種の障害物認識装置では、可能な限り大きな検出範
囲を検知するのが望ましい。これは、送イa器と受信器
が同じ距離で光線を伝送するようにして行うことができ
る。理想的には1例えばレーザーの場合、複数の出力光
学系或いは入力光学系が合体することができる。
囲を検知するのが望ましい。これは、送イa器と受信器
が同じ距離で光線を伝送するようにして行うことができ
る。理想的には1例えばレーザーの場合、複数の出力光
学系或いは入力光学系が合体することができる。
しかし特殊な大気条件のもとではこの種の装置に問題が
生じる。特殊な気象条件とは、例えば検知されるべき障
害物と動力車の間に多数発生する水滴である。即ち霧と
か強い雨の場合である。この場合水滴は電磁波を反射さ
せて障害物の認識を困lにさせ、場合によっては不可能
にさせる。
生じる。特殊な気象条件とは、例えば検知されるべき障
害物と動力車の間に多数発生する水滴である。即ち霧と
か強い雨の場合である。この場合水滴は電磁波を反射さ
せて障害物の認識を困lにさせ、場合によっては不可能
にさせる。
旦−的−
本発明の目的は、霜や強い雨のような大気条件の場合で
も障害物を認識することができるような簡単な構造の障
害物認識装置を提供することである。
も障害物を認識することができるような簡単な構造の障
害物認識装置を提供することである。
梼域退−ソ文来
本発明は、上記目的を達成するため、動力車の近傍で始
まる検出範囲(近傍領域)に向けられている電磁波用の
送信器と受信器とを有する動力車の障害物認識装置にお
いて、送信器とともに近傍領域よりもかなり遠い地点で
始まる第2の検出範囲(遠隔領域)に向けられている第
2の受信器を設けたことを特徴とするものである。
まる検出範囲(近傍領域)に向けられている電磁波用の
送信器と受信器とを有する動力車の障害物認識装置にお
いて、送信器とともに近傍領域よりもかなり遠い地点で
始まる第2の検出範囲(遠隔領域)に向けられている第
2の受信器を設けたことを特徴とするものである。
有利な実施例において、第2の受信器が第2の送信器と
ともに他の近傍領域に向けられ、且つ第2の送信器が第
1の受信器とともに他の遠隔領域に向けられ、送信器/
受信器が交互に交差して同時にオン可能であることによ
って、動力車の近傍でも遠隔地点でも障害物をはっきり
認識する。:とができる。2つの近傍領域は通常合同で
はないので、この領域にある障害物はほぼ完全に認識さ
れる。同じことは遠隔領域にも適用される。この場合検
出範囲の到達距離と幅を改善させることができる。
ともに他の近傍領域に向けられ、且つ第2の送信器が第
1の受信器とともに他の遠隔領域に向けられ、送信器/
受信器が交互に交差して同時にオン可能であることによ
って、動力車の近傍でも遠隔地点でも障害物をはっきり
認識する。:とができる。2つの近傍領域は通常合同で
はないので、この領域にある障害物はほぼ完全に認識さ
れる。同じことは遠隔領域にも適用される。この場合検
出範囲の到達距離と幅を改善させることができる。
霧灯をオンにすると同時に送信器/受信器を交差してオ
ンさせるようにした実施例によって、及び近傍領域から
反射した光線の強度に依存して送信器/受信器を交差し
てオンさせるようにした実施例によって、送信器と受信
器との交差的な接続へ自動的に切り換えることが可能に
なり、また手動による切り換えも可能である。この両実
施例により、上記切り換えの必要性に対して確実な指示
が得られる6 ズA貫 次に1本発明の実施例を添付の図面を用いて説明する。
ンさせるようにした実施例によって、及び近傍領域から
反射した光線の強度に依存して送信器/受信器を交差し
てオンさせるようにした実施例によって、送信器と受信
器との交差的な接続へ自動的に切り換えることが可能に
なり、また手動による切り換えも可能である。この両実
施例により、上記切り換えの必要性に対して確実な指示
が得られる6 ズA貫 次に1本発明の実施例を添付の図面を用いて説明する。
第1a図には、可視光としての電磁波の送信器S1と受
信器E1が図示されている。送信器S1は可視光をレー
ザー光源(図示せず)から放出する。送信器S】と受信
器E1は隣接して配置されている。その間隔はfである
。
信器E1が図示されている。送信器S1は可視光をレー
ザー光源(図示せず)から放出する。送信器S】と受信
器E1は隣接して配置されている。その間隔はfである
。
送信器S1から放出される可視光は、円錐状の送信範囲
に放出される。1と2が送信範囲の境界線である4受信
器E1は、円錐状の受信範囲から来る光線を受信する。
に放出される。1と2が送信範囲の境界線である4受信
器E1は、円錐状の受信範囲から来る光線を受信する。
3と4がwt柊画面内設定された受信範囲の境界線であ
る。観格面は9図示していない自動車の前方にあり、自
動車の走行軌道(Vij示せず)を含んでいる。
る。観格面は9図示していない自動車の前方にあり、自
動車の走行軌道(Vij示せず)を含んでいる。
送信範囲と受信範囲が重なっている部分から、自動車の
近くにある検出範囲5が得られろ、検出範囲5のほぼ菱
形の境界線は前記境界線1乃至4から形成されている。
近くにある検出範囲5が得られろ、検出範囲5のほぼ菱
形の境界線は前記境界線1乃至4から形成されている。
この検出範囲にある障害物1■は送信器S1から送られ
てくる光線を反射させて受信器E1に送り、これによっ
て障害物工1が認識される。
てくる光線を反射させて受信器E1に送り、これによっ
て障害物工1が認識される。
障害物と送信器S1或いは受信器Elとの間に例えば露
のような多数の小さな水滴がある場合には、送信器S1
から放出された光線はこの水滴で反射して強く散乱する
。この場合障害物が認識されないことがある。この水滴
で光線が散乱する現象は、自動車の比較的近くにあり且
つ検出範囲内にある障害物で光線が反射する現象と比較
することができる。この場合、光線が障害物によって反
射したのか、水滴によって反射したのかは、受信器E1
の後方に配置されている評価装置によって区別すること
ができない。
のような多数の小さな水滴がある場合には、送信器S1
から放出された光線はこの水滴で反射して強く散乱する
。この場合障害物が認識されないことがある。この水滴
で光線が散乱する現象は、自動車の比較的近くにあり且
つ検出範囲内にある障害物で光線が反射する現象と比較
することができる。この場合、光線が障害物によって反
射したのか、水滴によって反射したのかは、受信器E1
の後方に配置されている評価装置によって区別すること
ができない。
本発明によれば、検出範囲は自動車の前方に大きな間隔
をもって配置される。自動車の前方に大きな間隔をもっ
て検出範囲を設定する場合には、少なくとも、光線が水
滴で反射することによって生じる架空の障害物が自動車
のすぐ近くに認められないようにするべきである。この
ため送信器S1と受信器E2はかなり離して配置され(
S〉f)、その検出範囲はほぼ菱形で、送信器S1の境
界線1と2及び受信器E2の境界線6と7によって形成
される。検出範囲をこのように設定すると、近くにある
水滴で光線が反射する不都合がない。さらに、検出範囲
内にある水滴の全数量がかなり減り、従って水滴による
散乱もかなり減少する。すでに述べたように、この場合
水滴による反射の減少は水滴の数1正の減少よりも大き
い8送信器S1は5通常の大気条件で該送信器S]が受
信器E1と協働するように2つの受信器E1及びE2と
接続されている。いま多数の水滴が検出範囲内にあると
すると、送信器S1と同時に受信器E2がオンにされる
6従って検出範囲は自動車からかなり離れて設定される
。この場合水滴による反射は障害にならない。
をもって配置される。自動車の前方に大きな間隔をもっ
て検出範囲を設定する場合には、少なくとも、光線が水
滴で反射することによって生じる架空の障害物が自動車
のすぐ近くに認められないようにするべきである。この
ため送信器S1と受信器E2はかなり離して配置され(
S〉f)、その検出範囲はほぼ菱形で、送信器S1の境
界線1と2及び受信器E2の境界線6と7によって形成
される。検出範囲をこのように設定すると、近くにある
水滴で光線が反射する不都合がない。さらに、検出範囲
内にある水滴の全数量がかなり減り、従って水滴による
散乱もかなり減少する。すでに述べたように、この場合
水滴による反射の減少は水滴の数1正の減少よりも大き
い8送信器S1は5通常の大気条件で該送信器S]が受
信器E1と協働するように2つの受信器E1及びE2と
接続されている。いま多数の水滴が検出範囲内にあると
すると、送信器S1と同時に受信器E2がオンにされる
6従って検出範囲は自動車からかなり離れて設定される
。この場合水滴による反射は障害にならない。
第2図の実施例では2対の送信器と受信器S1とEl或
いはS〕−と82が設けられている。これらの対は自動
車の前部両側に取付けられ、例えばヘッドライ(−の側
方或いはフロン1−ガラスの背後の所望の領域にまとめ
て取付けられる。視界を良くするため、これらの送信器
と受信器の対は自動車の技手方向軸線(矢印8)に対し
て斜めに配置されている。
いはS〕−と82が設けられている。これらの対は自動
車の前部両側に取付けられ、例えばヘッドライ(−の側
方或いはフロン1−ガラスの背後の所望の領域にまとめ
て取付けられる。視界を良くするため、これらの送信器
と受信器の対は自動車の技手方向軸線(矢印8)に対し
て斜めに配置されている。
通常の条件では、送信器と受信器の対S】とEl或いは
S2とE2はそれぞれ同時に作動し、その検出範囲は自
動車のすぐ近くにある。図では検出範囲をハツチングで
示した6 両射は受信信号を明瞭にするため交互に作動する。
S2とE2はそれぞれ同時に作動し、その検出範囲は自
動車のすぐ近くにある。図では検出範囲をハツチングで
示した6 両射は受信信号を明瞭にするため交互に作動する。
露とか強い雨の場合には、第1a図に図示したように、
近くの水滴で強く反射される。このような状況で障害物
を認識することができるように、送信器S1が受信器E
2と同時にオンにされ、次に送信器S2が受信器E1と
同時にオンにされる。
近くの水滴で強く反射される。このような状況で障害物
を認識することができるように、送信器S1が受信器E
2と同時にオンにされ、次に送信器S2が受信器E1と
同時にオンにされる。
送信器S1と受信器E2は、隅角点を11乃至14で示
した検出範囲を有している。送信器S2と受信器E1の
検出範囲の隅角点は15乃至18で示した。二のように
2つの検出範囲が自動車の前方に自動車からかなり離れ
て位置し、従って自動車の近くにある水滴で反射する不
都合は実質的に生じない。2つの検出範囲内にある障害
物は。
した検出範囲を有している。送信器S2と受信器E1の
検出範囲の隅角点は15乃至18で示した。二のように
2つの検出範囲が自動車の前方に自動車からかなり離れ
て位置し、従って自動車の近くにある水滴で反射する不
都合は実質的に生じない。2つの検出範囲内にある障害
物は。
ドライバーが視覚的に認識しない場合でも確実に認識さ
れる。
れる。
送信器S1−の受信器Elから受信器E2への切り換え
或いは送信器S2の受信器E2から受信器E1への切り
換えは5種々の態様で行うことができる。例えば霧灯の
オンに関連させて行うことができる。或いは、霧の場合
に自動車の近傍から反射されて障害物が存在するかのよ
うに振る舞う光線に基づいて行うことができる。このた
めスイッチ20が用いられる。スイッチ20は、図示し
ていない霧灯の抛作に依存して、或いは送信器S1また
は送信器S2が作動している場合の受信器E1または受
信器)E 2によって得られる信号に依存して所望の切
り換えを行う。
或いは送信器S2の受信器E2から受信器E1への切り
換えは5種々の態様で行うことができる。例えば霧灯の
オンに関連させて行うことができる。或いは、霧の場合
に自動車の近傍から反射されて障害物が存在するかのよ
うに振る舞う光線に基づいて行うことができる。このた
めスイッチ20が用いられる。スイッチ20は、図示し
ていない霧灯の抛作に依存して、或いは送信器S1また
は送信器S2が作動している場合の受信器E1または受
信器)E 2によって得られる信号に依存して所望の切
り換えを行う。
第1a図と第1b図は本発明の詳細な説明図、第2図は
本発明の1一実施例である。 SL、S2・・・・・送信器 El、E2・・・・・受信器 20・・・・・・・・スイッチ F[0,1CL Fit;、ib
本発明の1一実施例である。 SL、S2・・・・・送信器 El、E2・・・・・受信器 20・・・・・・・・スイッチ F[0,1CL Fit;、ib
Claims (4)
- (1)動力車の近傍で始まる検出範囲(近傍領域)に向
けられている電磁波用の送信器と受信器とを有する動力
車の障害物認識装置において、送信器(S1)とともに
近傍領域よりもかなり遠い地点で始まる第2の検出範囲
(遠隔領域)に向けられている第2の受信器(E2)を
設けたことを特徴とする障害物認識装置。 - (2)第2の受信器(E2)が第2の送信器(S2)と
ともに他の近傍領域に向けられ、且つ第2の送信器(S
2)が第1の受信器 (E1)とともに他の遠隔領域に向けられ、送信器/受
信器が交互に交差して同時にオン可能であることを特徴
とする、特許請求の範囲第1項に記載の障害物認識装置
。 - (3)霧灯をオンにすると同時に送信器/受信器を交差
してオンさせるようにしたことを特徴とする、特許請求
の範囲第1項に記載の障害物認識装置。 - (4)近傍領域から反射した光線の強度に依存して送信
器/受信器を交差してオンさせるようにしたことを特徴
とする、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の障
害物認識装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19863635396 DE3635396A1 (de) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | Vorrichtung zum erkennen von hindernissen fuer kraftfahrzeuge |
DE3635396.5 | 1986-10-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63120275A true JPS63120275A (ja) | 1988-05-24 |
Family
ID=6311936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62259845A Pending JPS63120275A (ja) | 1986-10-17 | 1987-10-16 | 動力車の障害物認識装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4818887A (ja) |
EP (1) | EP0264860B1 (ja) |
JP (1) | JPS63120275A (ja) |
DE (3) | DE3635396A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3635396A1 (de) * | 1986-10-17 | 1988-04-28 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zum erkennen von hindernissen fuer kraftfahrzeuge |
DE3833022A1 (de) * | 1988-09-29 | 1990-04-05 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zum schutz eines fahrzeugs gegen kollisionen und kollisionsgeschuetztes fahrzeug |
CA2000049C (en) * | 1988-10-05 | 1995-08-22 | Christian Werner | Lidar arrangement for measuring atmospheric turbidities |
JPH02253116A (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-11 | Mitsubishi Electric Corp | 車間距離検出装置 |
US5291261A (en) * | 1990-02-06 | 1994-03-01 | Motorola, Inc. | Optical object detection system incorporating fiber optic coupling |
DE4005919C2 (de) * | 1990-02-24 | 1996-12-19 | Eltro Gmbh | Verfahren und Anordnung zum Ermitteln der Sichtweite für Autofahrer beim Auftreten von Nebel |
DE4016973C1 (ja) * | 1990-02-24 | 1991-06-13 | Eltro Gmbh, Gesellschaft Fuer Strahlungstechnik, 6900 Heidelberg, De | |
DE4137551A1 (de) * | 1990-03-10 | 1993-03-11 | Daimler Benz Ag | Anordnung zur verbesserung der sicht, insbesondere in fahrzeugen |
DE4107850B4 (de) * | 1990-03-10 | 2006-06-29 | Daimlerchrysler Ag | Anordnung zur Verbesserung der Sicht, insbesondere in Fahrzeugen |
DE4028788A1 (de) * | 1990-09-11 | 1992-03-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Laserstrahleinrichtung ii |
DE4028789A1 (de) * | 1990-09-11 | 1992-03-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Laserstrahleinrichtung i |
US5390118A (en) | 1990-10-03 | 1995-02-14 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Automatic lateral guidance control system |
US5202742A (en) * | 1990-10-03 | 1993-04-13 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Laser radar for a vehicle lateral guidance system |
DE69130147T2 (de) | 1990-10-03 | 1999-04-01 | Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi | Automatisches Steuersystem für Seitenführung |
DE4123056A1 (de) * | 1991-07-12 | 1993-01-14 | Bayerische Motoren Werke Ag | Abstandsmesseinrichtung fuer kraftfahrzeuge |
US5245177A (en) * | 1991-10-24 | 1993-09-14 | Schiller Norman H | Electro-optical system for detecting the presence of an object within a predetermined detection system |
US5298905A (en) * | 1992-06-12 | 1994-03-29 | Motorola, Inc. | Visible light detection and ranging apparatus and method |
DE4343092A1 (de) * | 1993-12-17 | 1995-06-22 | Bayerische Motoren Werke Ag | Laserstrahleinrichtung für Kraftfahrzeuge |
DE19501612A1 (de) * | 1995-01-20 | 1996-07-25 | Bayerische Motoren Werke Ag | Meßverfahren für den Abstand zwischen einem Kraftfahrzeug und einem Objekt |
DE19543402A1 (de) * | 1995-11-21 | 1997-05-22 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur Abstandsbestimmung von Fahrzeugen |
DE19622777A1 (de) * | 1996-06-07 | 1997-12-11 | Bosch Gmbh Robert | Sensorsystem zur automatischen relativen Positionskontrolle |
DE19624043A1 (de) * | 1996-06-17 | 1997-12-18 | Bayerische Motoren Werke Ag | Meßverfahren für den Abstand zwischen einem Kraftfahrzeug und einem Objekt |
DE19730341A1 (de) * | 1997-07-15 | 1999-01-21 | Sick Ag | Verfahren zum Betrieb einer opto-elektronischen Sensoranordnung |
DE10110420A1 (de) * | 2001-03-05 | 2002-09-12 | Sick Ag | Vorrichtung zur Bestimmung eines Abstandsprofils |
AT5086U3 (de) * | 2001-12-07 | 2003-02-25 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Arbeitsfahrzeug und verfahren zum führerlosen betrieb |
DE10342836A1 (de) * | 2003-09-17 | 2005-04-28 | Adc Automotive Dist Control | Umgebungserfassungssystem mit zwei beabstandeten Sendern und Empfängern |
US7394355B2 (en) * | 2004-02-02 | 2008-07-01 | Sjoenell Goeran | Vehicle collision detector |
DE102004026638B4 (de) * | 2004-04-08 | 2007-03-29 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Steuern von Insassenrückhaltemitteln in einem Fahrzeug |
DE102005007945A1 (de) * | 2005-02-22 | 2006-08-24 | Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh | Optische Linse |
USRE46672E1 (en) | 2006-07-13 | 2018-01-16 | Velodyne Lidar, Inc. | High definition LiDAR system |
WO2009016551A2 (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Vehicle positioning measurement system and method |
DE102009052591A1 (de) * | 2009-11-10 | 2011-05-12 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Verfahren zum Erfassen eines Objekts in einem Totwinkelbereich eines Fahrzeugs und Fahrassistenzsystem zur Erfassung eines Objekts in einem Totwinkelbereich eines Fahrzeugs |
DE102010012749A1 (de) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | Kuka Laboratories Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines autonomen Flurförderfahrzeugs |
US10627490B2 (en) | 2016-01-31 | 2020-04-21 | Velodyne Lidar, Inc. | Multiple pulse, LIDAR based 3-D imaging |
US12123950B2 (en) | 2016-02-15 | 2024-10-22 | Red Creamery, LLC | Hybrid LADAR with co-planar scanning and imaging field-of-view |
US10018726B2 (en) | 2016-03-19 | 2018-07-10 | Velodyne Lidar, Inc. | Integrated illumination and detection for LIDAR based 3-D imaging |
WO2017210418A1 (en) | 2016-06-01 | 2017-12-07 | Velodyne Lidar, Inc. | Multiple pixel scanning lidar |
CA3057988A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Velodyne Lidar, Inc. | Integrated lidar illumination power control |
CA3062701A1 (en) | 2017-05-08 | 2018-11-15 | Velodyne Lidar, Inc. | Lidar data acquisition and control |
US11294041B2 (en) | 2017-12-08 | 2022-04-05 | Velodyne Lidar Usa, Inc. | Systems and methods for improving detection of a return signal in a light ranging and detection system |
US11385352B2 (en) * | 2018-07-27 | 2022-07-12 | Lyft, Inc. | Tunable LiDAR for simultaneous ranging and environmental monitoring |
US10712434B2 (en) | 2018-09-18 | 2020-07-14 | Velodyne Lidar, Inc. | Multi-channel LIDAR illumination driver |
CN110941022B (zh) * | 2018-09-25 | 2022-04-01 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种闸机的红外检测装置、方法和闸机 |
US11082010B2 (en) | 2018-11-06 | 2021-08-03 | Velodyne Lidar Usa, Inc. | Systems and methods for TIA base current detection and compensation |
US12061263B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-08-13 | Velodyne Lidar Usa, Inc. | Systems and methods for a configurable sensor system |
US11885958B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-01-30 | Velodyne Lidar Usa, Inc. | Systems and methods for a dual axis resonant scanning mirror |
US11556000B1 (en) | 2019-08-22 | 2023-01-17 | Red Creamery Llc | Distally-actuated scanning mirror |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532038A (en) * | 1978-08-28 | 1980-03-06 | Minolta Camera Co Ltd | Distance detector |
JPS6196484A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-15 | Fujitsu Ten Ltd | 光反射型物体検出装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3493920A (en) * | 1968-08-29 | 1970-02-03 | Webb Co Jervis B | Sonic control for self-guided vehicles |
US3716833A (en) * | 1971-12-02 | 1973-02-13 | Sperry Rand Corp | Vehicle height clearance indicating apparatus |
US4103278A (en) * | 1976-12-06 | 1978-07-25 | Kanje Satake | Obstacle detecting apparatus using ultrasonic waves |
US4325639A (en) * | 1980-02-04 | 1982-04-20 | H. A. Schlatter Ag | Method for measuring distances and apparatus for performing the method |
JPS58201015A (ja) * | 1982-05-20 | 1983-11-22 | Canon Inc | 測距装置 |
DE3244358C2 (de) * | 1982-12-01 | 1984-10-04 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Einrichtung zur Erfassung von Hindernissen als Rangierhilfe beim Einparken oder Wenden eines Kraftfahrzeuges |
GB2158232B (en) * | 1984-04-25 | 1987-11-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Object detecting apparatus including photosensors for restricted detection area |
DE3420004A1 (de) * | 1984-05-29 | 1985-12-05 | Bosch Gmbh Robert | Abstandsmessvorrichtung fuer kraftfahrzeuge |
JPS60256076A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | 先行車検出装置 |
US4659922A (en) * | 1985-02-19 | 1987-04-21 | Eaton Corporation | Optical sensor device for detecting the presence of an object |
DE3635396A1 (de) * | 1986-10-17 | 1988-04-28 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zum erkennen von hindernissen fuer kraftfahrzeuge |
-
1986
- 1986-10-17 DE DE19863635396 patent/DE3635396A1/de active Granted
-
1987
- 1987-01-19 DE DE3701340A patent/DE3701340C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-10-16 EP EP19870115189 patent/EP0264860B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-16 JP JP62259845A patent/JPS63120275A/ja active Pending
- 1987-10-16 DE DE8787115189T patent/DE3781992D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-19 US US07/109,316 patent/US4818887A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532038A (en) * | 1978-08-28 | 1980-03-06 | Minolta Camera Co Ltd | Distance detector |
DE2934773A1 (de) * | 1978-08-28 | 1980-03-13 | Minolta Camera Kk | Entfernungsmessvorrichtung |
JPS6196484A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-15 | Fujitsu Ten Ltd | 光反射型物体検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0264860A3 (en) | 1989-03-22 |
DE3635396C2 (ja) | 1988-10-06 |
DE3635396A1 (de) | 1988-04-28 |
EP0264860B1 (de) | 1992-09-30 |
EP0264860A2 (de) | 1988-04-27 |
US4818887A (en) | 1989-04-04 |
DE3701340A1 (de) | 1988-07-28 |
DE3781992D1 (de) | 1992-11-05 |
DE3701340C2 (de) | 1997-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63120275A (ja) | 動力車の障害物認識装置 | |
JP3393192B2 (ja) | 物体検出装置を持つ車両 | |
US7126456B2 (en) | Dimming mirror with blind zone sub-mirror and indicator | |
US6744353B2 (en) | Blind spot detector | |
JP2005195601A (ja) | 自動車のための運転条件を検出するシステムおよび方法 | |
JP2004526612A (ja) | 車両に適した視覚合図装置 | |
EP1181584A1 (en) | Vehicle blind spot mirror | |
JPS60502116A (ja) | 乗物用光学的後方死角視野の感知装置 | |
JPH0789059B2 (ja) | 視覚センサシステム | |
EP0533508A2 (en) | Apparatus and system for controlling vehicle's headlights | |
JP3314006B2 (ja) | 車両の障害物検知装置 | |
CN115308731A (zh) | 一种具有多传感器布局的无人车 | |
US20100103263A1 (en) | Motor vehicle with a distance sensor and an imaging system | |
JP3314007B2 (ja) | 車両の物体検知装置 | |
JPH06242224A (ja) | 車載用障害物検知装置 | |
CN218331961U (zh) | 一种具有多传感器布局的无人车 | |
US20060152935A1 (en) | Interactive headlight control system | |
KR100410862B1 (ko) | 헤드램프 조사각도 자동 조절장치 | |
CN208198262U (zh) | 低能见度条件下汽车全方位防追尾及碰撞系统 | |
JPS62118612A (ja) | 偏波変換反射板 | |
US20050253070A1 (en) | Sensor for detecting fog-like media | |
JPS6196484A (ja) | 光反射型物体検出装置 | |
JPH11353596A (ja) | 電波反射板付きカーブミラー | |
JP2006021558A (ja) | 監視システム | |
JPS6242594Y2 (ja) |