[go: up one dir, main page]

JPS63118160A - 平版印刷版の製造方法 - Google Patents

平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPS63118160A
JPS63118160A JP26426686A JP26426686A JPS63118160A JP S63118160 A JPS63118160 A JP S63118160A JP 26426686 A JP26426686 A JP 26426686A JP 26426686 A JP26426686 A JP 26426686A JP S63118160 A JPS63118160 A JP S63118160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
microcapsules
photosensitive layer
water
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26426686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625864B2 (ja
Inventor
Satoru Hasegawa
哲 長谷川
Soichiro Yamamoto
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61264266A priority Critical patent/JPH0625864B2/ja
Publication of JPS63118160A publication Critical patent/JPS63118160A/ja
Publication of JPH0625864B2 publication Critical patent/JPH0625864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感光性平版印刷原版に関し、更に詳細には、
簡易処理可能な平版印刷原版(以下、PS版と略称する
)に関する。
[従来の技術] アルミニウム支持体上にハロゲン化銀、およびビニル化
合物からなる組成物を塗布して形成した感光層を有する
PS版は、例えば、特開昭57−211146号公報、
特開昭58−16231号公報などに開示されている。
この28版から平版印刷版を製造する方法は、以下のよ
うな工程からなっている。即ち、PS版をパターン露光
する工程(露光工程)、次いでこれを現像液に浸清し、
水洗し、未露光部の感光層を溶出する工程(現像工程)
、さらに感光層を取り除いた部分のアルミニウム支持体
表面が空気に曝され、その親水性が低下するのを防止す
るために該アルミニウム支持体表面にアラビアゴム等を
塗布する工程からなっている。上記のPS版はハロゲン
化銀の感光性を利用しているので高感度であるが、上記
のように現像工程において、現像液を用いて感光層を除
去する方法、いわゆる湿式現像処理方法を使用している
ため、製造工程が煩雑となるばかりてなく、使用薬品に
よっては衛生上及び公害°上、さらに安全上など好まし
くない点があった。
[発明の目的] 本発明は、現像液を用いることなく、即ち、湿式現像処
理工程を経ないで、簡易な方式によって平版印刷版か得
られる平版印刷原版(PS版)を提供することを目的と
する。
[発明の要旨] 本発明は耐水性支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤およ
び重合性化合物を含有するマイクロカプセル、Sよび耐
水化された親水性バインダーを含む感光層が設けられて
いることを特徴とする平版印刷原版にある。
また、本発明は、耐水性支持体上に、ハロゲン化銀、還
元剤および重合性化合物を含有するマイクロカプセル、
親水性バインダーお、よび耐水化剤を含む感光層が設け
られていることを特徴とする平版印刷原版にある。
[発明の効果] 本発明のPS版においては、ハロゲン化銀等の芯物質が
マイクロカプセルに含有された感光層を有するために、
露光・加熱現像(−次加熱)後、加熱(二次加熱)Sよ
び/または加圧することにより、該感光層は、マイクロ
カプセルが耐水化された親水性バインダーによってとり
囲まれた状悪で硬化してなる水不溶性の部分と、未硬化
部分のカプセルか軟化、破壊されるなどして重合性化合
物が溶出してなる部分とに容易に区分される。この結果
、感光層には画線部(インキ受容性部分)および非画線
部(親水性部分)か形成される。
即ち、上記加熱(二次加熱)等の処理後、未硬化のマイ
クロカプセル(画線部のカプセル)が存在する部分は、
該カプセルが軟化、破壊などされて中の芯物質か溶出し
て支持体上に密着した親油性のIl!2(画線部)を形
成する。一方、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分(
あるいは潜像が形成されない部分)の重合性化合物か重
合硬化したマイクロカプセル(非画線部のカプセル)が
存在する部分は、親水性バインダーか表面に存在し、か
つ水不溶性の親水性の面(非画線部)を形成する。
従って、本発明のPS版は、露光後、現像液を使用する
ことなく、加熱により現像し、さらに加熱および/また
は加圧することなどによって容易に平版印刷版を得るこ
とができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の平版印刷原版(PS版)は、耐水性支持体と、
この上に設けられた、ハロゲン化銀、還元剤および重合
性化合物を含有するマイクロカプセル、および耐水化さ
れた親水性バインターを含む感光層とから構成される。
また、本発明の平版印刷原版(PS版)は、耐水性支持
体と、この上に設けられた、ハロゲン化銀、還元剤およ
び重合性化合物を含有するマイクロカプセル、親水性バ
インダーおよび耐水化剤を含む感光層とから構成される
以下の説明では、耐水性支持体と、この上に設けられた
、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含有する
マイクロカプセル、および耐水化された親水性バインダ
ーとを含む感光層とから構成された態様の平版印刷原版
(PS版)を中心に述べる。
本発明のPS版に使用されるハロゲン化銀としては、写
真技術において公知のハロゲン化銀を用いることができ
る。本発明においては、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるい
は塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
の粒子も用いることかできる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とか均
一であっても不均一てあってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237明細
公報、米国特許第4,433,048号および欧州特許
第100.984号各明細書に記載がある。また、特願
昭61−25576号明細書に記載の感光材料に用いら
れているように、シェル部分の沃化銀の比率が高いハロ
ゲン化銀粒子を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特願昭61−55509号明細書に記載の感光材
料のように、アスペクト比が3以上の平版状粒子を用い
てもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特願昭61−55508号明細書に記
載の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一であ
る単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは
、0.001乃至10gmであることか好ましく、o−
ooi乃至5#Lmであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有Ia銀塩を含む銀換算で。
0.1mg乃至10g/rn’の範囲とすることが好ま
しい。
本発明のPS版に使用することかできる還元剤は、ハロ
ゲン化銀を還元するJa衡および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機itを有する。L記
機箋を有する還元剤としては、様々な種類の物質かある
。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、
p−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、
3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−ア
ミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4.
5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクト
ン類、アミルレダクトン類、0−またはp−スルホンア
ミドフェノール類、0−またはp−スルホンアミドナフ
トール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スル
ホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドイ
ンドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾー
ル類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−ス
ルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還
元剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜
像が形成された部分、あるいは潜像か形成されない部分
のいずれかの部分の重合性化合物を重合させることかて
きる。なお、ハロゲン化銀の潜像か形成されない部分の
重合性化合物を重合させる系においては、還元剤として
l−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に
好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−210657号、同60−22
6084号、同60−227527号、同60−227
528号、同61−42746号の各明細書に記載(現
像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含む)
がある。また上記還元剤については、T、 Jatae
s著“The Theory of the Phot
ographic Process”第凹版、291〜
334頁(1977年)、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌Vo1.170.1978年6月のP、17029
号(9〜15頁)、および同誌Vo1.176、197
8年12月の第17643号(22〜31頁)にも記載
かある。また、特願昭61−55505号明細書に記載
の感光材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるい
は塩基との接触状態等において還元剤を放出することか
できる還元剤前駆体を用いてもよい。本発明の25版に
おいても、上記各明細書および文献記載の還元剤および
還元剤前駆体が有効に使用できる。よって本明細書にお
ける「還元剤」には、上記各明細書および文献記載の還
元剤および還元剤前駆体か含まれる。
これらの還元剤は、単独て用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
f!塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀
(および/または有v1銀塩)の還元によって生成した
第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと
(または重合を抑制すること)等が考えられる。ただし
、実際の使用昨においては、上記のような反応は同時に
発生し得るものであるため、いずれの作用であるかを特
定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、l−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−7エニルスルホニルアミノー4−t−フチル
ー5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、l−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、l−アセチル−2−((
pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−ホル
ミル−2−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラ
ジン、l−アセチル−2−((pまたは0)−メトキシ
フェニル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−((pま
たは。)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−トリチル
−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒド
ラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジン、1−
フェニル−2−(2,4,6−ドリクロロフエニル)ヒ
ドラジン、l−(2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチロイル)−2−<(pまたは0)−アミノ
フェニル)ヒドラジン、l−(2−(2,5−シーt−
ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは
o) −アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシルフ
ルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3,
5−ジクロロベンゾイル)−2−7エニルヒドラジン、
1−トリチル−2−[(2−N−ブチル−N−オクチル
スルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル]
ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−メト
キシフェニル)ヒドラジン、l−(メトキシカルボニル
ベンゾヒトリル)−2−フェニルヒドラジン、1−ホル
ミル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、l−
アセチル−2−(4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチルアミ1〜)フェニル]ヒドラジン
、l−1〜リチルー2−[(2,6−ジクロロ−4−(
N。
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒトリ
ル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、
1−トリチル−2−[(2−(N−エチル−N−オクチ
ルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル
]ヒトラジン、l−ベンゾイル−2−トリチルヒドラジ
ン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2−トリチルヒ
ドラジン、1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2
−トリチルヒドラジン、1−(4−ジブチルカルバモイ
ルベンゾイル)−2−トリチルヒドラジン、および1−
 (1−ナフトイル)−2−トリチルヒドラジン等を挙
げることがてきる。
本発明の28版において、上記還元剤は銀1モル(前述
したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含
む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用す
ることか好ましい。
本発明の28版に使用てきる重合性化合物は、特に制限
はなく公知の重合性化合物を使用することかできる。な
お、pS版の使用方法として、熱現像処理を予定する場
合には、加熱時に揮発しにくい高感点く例えば、沸点が
80°C以上)の化合物を使用することか好ましい。
本発明の28版に使用される重合性化合物は、一般に付
加重合性または開環重合性を有する化合物である。付加
重合性を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有
する化合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキ
シ基を有する化合物等があるか、エチレン性不飽和基を
有する化合物が特に好ましい。
本発明の28版に使用することがてきるエチレン性不飽
和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、ア
クリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸
およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルア
ミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタ
コン醜エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビ
ニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル
類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレート
、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリエ
ステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート等
を挙げることかできる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。
なお、前述した還元剤の化学構造にビニル基やビニリデ
ン基等の重合仕官1@基を導入した物質も本発明の重合
性化合物として使用てきる。上記のように還元剤と重合
性化合物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれる
ことは勿論である。
本発明の28版において、重合性化合物は、ハロゲン化
銀1重量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用す
ることが好ましい。より好ましい使用範囲は、12乃至
12000重量部である。
本発明の28版は、上記ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物かマイクロカプセルに含有された状態で感光
層に含まれてなるものである。
なお、本明細書において、rマイクロカプセルに含有さ
れている物質Jとは、マイクロカプセルを構成する芯物
質および/または壁材中に存在している物質を意味する
上記マイクロカプセルについては特に制限なく様々な公
知技術を適用することができる。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記明細親水性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書1および特公昭3B−19574号、同42−
446号および同42−771明細公報記載の界面重合
法;米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記明細ポリマーの析出による方法;米国
特許第3796669号明細書記載のイソシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第39145
11号明細書記載のイソシアネート壁材料を用いる方法
;米国特許第4001140号、同第4087378号
および同第4089802号各明細書記明細尿素−ホル
ムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レゾル
シノール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第402
5455号明細書記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を用
いる方法:特公昭36−9168号および特開昭51−
9079号各公明細載の七ツマ−の重合によるin 5
itu法:英国特許第952807号および同第965
074号各明細書記載の電解分散冷却法;米国特許第3
111407号および英国特許第930422号各明細
書記載のスプレードライング法等を挙げることができる
。マイクロカプセル化方法は以上に限定されるものでは
ないが、芯物質を乳化した後、マイクロカプセル壁とし
て高分子膜を形成する方法が特に好ましい。
上記公知技術に基づいて形成されるマイクロカプセルの
壁材について特に制限はない、これらの壁材としては、
ポリウレア、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリアミド
、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレンアミ
ン、フェノールホルマリン樹脂、メラミン樹脂、ビニル
重合体及びビニル共重合体、ポリアクリロニトリル、ポ
リビニルアセタール樹脂、酢酸セルロース、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブタジェン、ゼラチン、アラ
ビアゴム、デンプン、アルギン酸ソーダ、エチルセルロ
ース、カルボキシメチル、セルロース、ポリビニルアル
コール等、およびこれらの混合物を挙げることができる
上記マイクロカプセル壁材は、比較的低い加熱(二次加
熱)により熱軟化性を示す壁材、すなわちガラス転移温
度の比較的低い壁材であることが好ましい。ガラス転移
温度が低ければ低温で軟化して、未硬化部分のマイクロ
カプセル(芯物質を含む)から重合性モノマーが溶出し
容易に画線部である親油性の均一な皮膜を形成できる。
このようなガラス転移温度は、80乃至300°Cの範
囲にあることか好ましく、より好ましくは、80乃至2
50℃の範囲であり、さらに80乃至220°Cの範囲
である。ただし、上記ガラス転移温度はハイツロンDD
V−II型(東洋ボールドウィン■製)を用い、昇温速
度2°C/分で測定した値である。ガラス転移温度か上
記の範囲より低い場合には、マイクロカプセルの経時安
定性が劣る。また、ガラス転移温度が上記の範囲より高
い場合には、加熱温度を高く設定しなければならず、支
持体自体などに悪影響を及ぼすことになる。
以上の観点などから、マイクロカプセルの壁材は、ポリ
ウレア、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリアミド及びこれらの混合物が好ましく、特にポ
リウレアおよびポリウレタンが好ましい。
このような壁材て形成されるマイクロカプセルの粒子径
は、0.01乃至30gmの範囲であることか好ましく
、特に、取り扱いなどの点から0、Ol乃至10JLm
の範囲にあることが好ましく、さらに解像力の点か60
,01乃至5gmの範囲にあることか好ましい。
本発明の28版に使用される耐水化された親水性バイン
ダーは、親水性バインターに耐水性(水不溶性)が付与
されたものである。親水性バインターとしては透明か半
透明のものか好ましく、このような親水性バインダーと
しては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、カルボキシメチル
セルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、
デンプン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質。
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、ポリアクリル酸、酢酸ビニル−アクリ
ル酸共重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合
成重合物質を挙げることができる。以上のものは単独で
、あるいは適宜組合せて用いることができる。
親水性バインダーへの上記耐水性の付与は、耐水化剤を
該バインダーに添加することにより行なわれる。このこ
とにより特に親水性のバインダーが表面に現われている
部分(非画線部)に耐水性が付与され、印刷耐久性を向
上させることかできる。上記のような耐水化剤としては
、メラミンホルムアルデヒド、尿素ホルムアルデヒド等
のアミノ樹脂初期縮合物、グルタルアルデヒド、グリオ
キサール、変性ポリアミド樹脂、メチロール化メラミン
、またはその他の架橋剤を挙げることかできる。なお、
耐水化剤については2例えば、特開昭61−3797号
公報にその記・戒かある。上記耐水化剤は本発明の23
版の感光層の形成工程において硬化反応を起こし、耐水
化(水不溶化)された親水性バインダーが得られる。
上記親水性バインダーと耐水化剤との混合重量比は、用
いる該バインダー、耐水化剤の種類などにより異なるが
、一般には4:l乃至l:4の範囲にあることが好まし
い。
本発明に用いられる耐水性支持体としては、公知の支持
体材料から適宜選んで用いることかできる。具体的には
1紙、合成紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネートされ
た紙、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛
、鉄、銅などのような金属の板、酢酸セルロース、プロ
ピオン醜セルロース、醋酸セルロース、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタールなど
のようなプラスチックフィルム、上記の如き金属がラミ
ネートもしくはT8着された紙もしくはプラスチックフ
ィルムなどである。これらのうちでは1紙、合成紙、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アルミ
ニウム板が好ましい。なお、紙支持体については、特開
昭61−3797号および同61−112150明細公
報に記載がある。
これらの支持体は、必要に応じて表面粗面化処理(砂目
量て処理)、あるいは表面親木化処理などの表面処理が
施される。
なお、上記の説明は、感光層がマイクロカプセルととも
に耐水化された親水性バインダーを含む構成、すなわち
、感光層が既にある程度の固さを有し、水不溶性の状態
て形成された構成の平版印刷原版についてである。
本発明の別の態様である平版印刷原版について以下に述
べる。すなわち感光層がマイクロカプセルとともに親水
性バインダーと耐水化剤とを含む構成の平版印刷原版で
ある。この平版印刷原版においては、該感光層は、該親
水性バインダーと耐水化剤とか後の処理により耐水性が
付与されるように構成されている。
この場合の耐水化剤についても特に制限なく上記の耐水
化剤を含む公知のものを使用することがてきか、本発明
の平版印刷原版では主に熱現像処理(−次加熱処理)を
伴なうものであるために、この加熱により親水性ポリマ
ーを含む感光層か硬化反応を起こして水不溶性の状態と
なり得る耐水化剤を用いることが好ましい。なお、親水
性ポリマーへの耐水化の付与は上記熱現像時に限らず、
二次加熱時に行なってもよいし、あるいは別の処理1例
えば、光などを照射することにより行なってもよい。加
熱による重合硬化反応を起こすタイプの耐水化剤として
は、上記の中でメチロール化メラミンなどである。
以下余白 以下、本発明の25版の様々な態様、感光層中に含ませ
ることができる任意の成分、および25版に任意に設け
ることかできる補助層等について順次説明する。
未発明の25版は、上述したようにハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物かマイクロカプセルに含まれてなるも
のである。このマイクロカプセル内には、後述する感光
層中に含ませることができる任意の成分を含ませること
もできる。マイクロカプセルにハロゲン化銀を含有させ
る場合は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中に
ハロゲン化銀を存在させることが好ましい。
本発明の25版の感光層に含ませることができる任意の
成分としては、色画像形成II質、増感色素、有a銀塩
、各種画像形成促進剤(例、塩基または塩基プレカーサ
ー、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能および/また
は現像促進機能を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去1
1渣を有する化合物等)、熱重合防止剤、熱重合開始剤
、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレーショ
ンまたはイラジェーション防止染料、マット剤、スマツ
ジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー、光重合開始
剤、重合性化合物の溶剤等がある。
本発明の25版に使用てきる色画像形I&物質には特に
制限はなく、様々な種類のものを用いることがてきる。
色画像形成物質を感光層に含ませることにより、画線部
あるいは非画線部を着色でき1両者の判別を容易にする
。このような例としては、それ自身か着色している物質
(顔料や染料)、あるいはそれ自身は無色、淡色である
か外部からのエネルギー(加熱、加圧、光照射等)や、
別の成分(顕色剤)との接触により発色する物質(発色
剤)も1本発明に使用し得る色画像形成物質に含まれる
。なお、色画像形成物質については、特開昭61−73
145号公報に記載の感光材料に詳履に記載されている
。また、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
感光材料については特願昭61−29987号明細書に
、ロイコ色素を用いた感光材料については特願昭61−
53876号、特願昭61−133091号および同6
1−133092明細明細書にそれぞれ記載かあり、こ
れらに用いられている色画像形成物質も本発明の25版
に用いることができる。
本発明に使用することができる増感色素は、特に制限は
なく、写真技術等において公知のハロゲン化銀の増感色
素を用いることかできる。上記増感色素には、メチン色
素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素等が含まれる。
これらの増感色素は単独で使用してもよいし、これらを
組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的とする場合
は、増感色素を組合わせて使用する方法か一般的である
。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持た
ない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないか強色
増感を示す物質を併用してもよい。増感色素の添加量は
、一般にハロゲン化銀1モル当り10−6乃至1O−2
モル程度である。増感色素は、後述するハロゲン化銀乳
剤の調製段階において添加することか好ましい。
なお、増感色素の具体例は、上記特願昭60=1397
46号および同61−55510明細明細書に記載され
ており、これらの増感色素も使用することができる。
本発明において有機銀塩の添加は、熱現像処理において
特に有効である。すなわち、80°C以上の温度に加熱
されると、上記有m銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒
とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合
、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接し
た状態にあることか好ましい。上記有aS塩を構成する
有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸
、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げる
ことかできる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾール
か特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化銀
1モル当り0.Ol乃至10モル、好ましくはo、oi
乃至1モル使用する。なお、右v1銀Inの代りに、そ
れを構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール
)を感光層に加えても同様な効果が得られる。有機銀塩
の具体例については、特願昭60−141799号明細
書の感光材料にその記載がある。
本発明の25版には、種々の画像形成促進剤を用いるこ
とができる0画像形成促進剤にはハロゲン化銀(および
/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との醸化還
元反応の促進の機t@がある0画像形成促進剤は、物理
化学的な機能の点から、塩基または塩基プレカーサー、
オイル、界面活性剤、カブリ防止機能および/または現
像促進機能を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去機能を
有する化合物等にさらに分類される。ただし、これらの
物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果
のいくつかを併せ持つのか常である。従って、上記の分
類は便宜的なものであり、実際には一つの化合物か複数
の機能を兼備していることか多い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサー
、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物、熱溶剤、および酸素の除
去機能を有する化合物の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物:アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の第三リンMl塩、ホウ醜塩
、炭酸塩、メタホウ酸塩:水酸化亜鉛または酸化亜鉛と
ピコリン醸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わせ
:アンモニウム水醜化物;四級アルキルアンモニウムの
水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機
の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類
、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類):芳香
族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒ
ドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p
−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環
状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン
類、環状グアニジン類等が挙げられ、特にPにaが7以
上のものか好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核を換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例しては
、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢
酸1モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリク
ロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルスル
ホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニル
酢酸クアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルスル
ホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチル
プロピオール酸グアニジン等を挙げることかてきる。
本発明の25版に、塩基または塩基プレカーサーは広い
範囲の量で…いることかてきる。塩基または塩基プレカ
ーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して100ii%
以下で用いるのか適当であり、さらに好ましくは0.1
重量%から40重f%の範囲か有用である。本発明では
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも二種以
上の混合物として用いてもよい。
また、塩基または塩基プレカーサーとして、第三級アミ
ンを用いた感光材料については、特願昭61−1318
1号明細書に、融点か80−180′Cの疎水性有機塩
基化合物の微粒子状分散物を用いた感光材料については
、特願昭61−52992号明細書に、アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の水酸化物または塩を用いた感光
材料については、特願昭61−96341号rJl細占
にそれぞれ記載があり、これらに用いられている塩基、
塩基プレカーサーも、本発明の25版に用いることかて
きる。
本発明の25版に塩基または塩基プレカーサーを用いる
場合には、前述したマイクロカプセル外の感光層中に塩
基または塩基プレカーサーを存在させることが好ましい
。あるいは、塩基または塩基プレカーサーを上記マイク
ロカプセルとは別のマイクロカプセル内に収容してもよ
いし、感光層以外の補助層(後述する塩基またはH! 
、j、lliプレカーサーを含む層)に添加しておいて
もよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高清点有機溶媒を用いること゛ ができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることかでき、これらの界面活
性剤も本発明の25版に使用することができる。
カブリ防止機能および/または現像促進ja渣を有する
化合物は、画線部、非画線部が鮮明に得られることを目
的として用いることができる。なお、カブリ防止mmお
よび/または現像促進機能を有する化合物として、カブ
リ防止剤を用いた感光材料については特願昭60−29
4337号明細書に、環状アミド構造を有する化合物を
用いた感光材料については特願昭60−294338号
明細書に、チオエーテル化合物を用いた感光材料につい
ては特願昭60−294339号明細書に、ポリエチレ
ングリコール誘導体を用いた感光材料については特願昭
60−294340号明細書に、チオール誘導体を用い
た感光材料については特願昭60−294341号明細
書に、アセチレン化合物を用いた感光材料については特
願昭61−20438号明細書に、スルホンアミド訪導
体を用いた感光材料については、特願昭61−2557
3号明細書にそれぞれ記載があり、これらに用いられて
いる化合物も本発明の25版に使用することがてきる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン醜エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−5O
2−および/または一〇〇−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26〜28頁記載のi、io−デカンジオール、アニス
酸メチル、スペリン醜ビフェニル等が好ましく用いられ
る。
酸素の除去機部な有する化合物は、現像時における酸素
の影2F(酸素は1重合禁止作用を有している)を排除
する目的で用いることができる。酸素の除去機部を有す
る化合物の例としては、二重上のメルカプト基を有する
化合物を挙げることができる。
本発明の25版に用いることができる熱重合開始剤は、
一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル)
を生じる化合物てあり、通常ラジカル重合の開始剤とし
て用いられているものである。熱重合開始剤については
、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・開
環重合」1983年、八女出版)の第6頁〜第18頁等
に記載されている。熱重合開始剤の具体例としては、ア
ゾビスイソブチロニトリル、1.lo−アゾビス(l−
シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2°
−アゾビスイソブチレート、2.2−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニトリ
ル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−パーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロ
パーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有機
過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム等の無機過酸化物、p−トルエンスルフィン醸ナ
トリウム等を挙げることかできる。熱重合開始剤は1重
合性化合物に対して0.1乃至120重量%の範囲で使
用することが奸ましく、l乃至10重量%の範囲で使用
することがより好ましい。また、本発明の場合、ハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合
させる系においては、熱重合開始剤かハロゲン化IB’
3と共にマイクロカプセル内に含まれていることが好ま
しい。なお、熱重合開始剤を用いた感光材料については
特願昭60−210657号IJ細書に記載かあり、こ
れらに用いられている熱重合開始剤も本発明の25版に
使用することができる。
本発明の28版に用いることができる現像停止剤とは、
適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して
膜中の塩基濃度を下げ、現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化
合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物
等が挙げられる。醜プレカーサーの例としては、特開昭
60−108837号Sよび同60−192939明細
公報記載のオキシムエステル類、特願昭59−8583
4号明細書記載のロッセン転位により酸を放出する化合
物等を挙げることができる。また、加熱により塩基と置
換反応を起こす親電子化合物の例としては、特開昭60
−230134号公報記載の化合物等を挙げることがで
きる。
本発明の28版に用いられるスマツジ防止剤としては、
常温で固体の粒子状物か好ましい。具体例としては、英
国特許第12.322,347号明細書記載のt粉粒子
、米国特許第3,625゜736号明細書等記載の重合
体微粉末、芙国特許第1,235,991号明細書等記
載の発色剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許
第2゜711.375号明細書記載のセルロース微粉末
、タルク、カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛
、二酸化チタン、アルミナ等の無4m物粒子等を挙げる
ことができる。上記粒子の平均粒子サイズとしては、体
植平均直径で3乃至50gmの範囲にあることか好まし
く、5乃至40gmの範囲にあることがさらに好ましい
。上記のように重合性化合物等がマイクロカプセルの状
態にある場合には、上記粒子はマイクロカプセルより大
きい方か効果的である。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)に記載がある。
本発明の28版に任意に設けることができる補助層とし
ては、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層
、カバーシート又は保護層、塩基または塩基プレカーサ
ーを含む層、塩基バリヤー層等を挙げることができる。
以下余白 以下、本発明の28版の製造方法について述べる。
28版の製造方法としては様lZな方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は、感光層の構成成分を、
適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させて液状組成
物を調製する工程、該組成物をマイクロカプセル化し、
さらにマイクロカプセル分散液を含む塗布液を調製する
工程、およびこの塗布液を耐水性支持体上に塗布し、乾
燥する工程よりなるものである。
一般に上記マイクロカプセル分散液を含む塗布液は、各
成分についてそれぞれ調製した各液状組成物を混合した
のち、これをマイクロカプセル化することにより調製さ
れる。上記液状組成物は、各成分毎に調製してもよいし
、また複数の成分を含むように調製してもよい。一部の
感光層の構成成分は、上記液状組成物または塗布液の調
製段階または調製後に添加して用いることもできる。さ
らに、−または二以上の成分を含む油性(または水性)
の組成物を、さらに水性(または油性)溶媒中に乳化さ
せて二次組成物を調製する方法を用いることもてきる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
末完IJIの23版の製造において、ハロゲン化銀はハ
ロゲン化銀乳剤として調製することが好ましい、ハロゲ
ン化銀乳剤の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法
があるが、本発明の25版の製造に関しては特に制限は
ない。ハロゲン化銀乳剤は、耐性法、中性法またはアン
モニア法のいずれの方法を用いても調製することかでき
る。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式として
は、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのい
ずれてもよい0粒子を銀イオン過剰条件下で混合する逆
混合法及びPAgを一定に保つコンドロールド・ダブル
ジエ・シト法も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は
、主として潜像か粒子表面に形成される表面1像型てあ
っても1粒子内部に形成される内ffl潜像型であって
もよい。内部層R型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転
乳剤を使用することもてきる。
本発明の23版の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の
調製においては、保護コロイドとして親水性コロイドを
用いることか好ましい。親水性コロイドとしては1例え
ば、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
物質とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等のような誘
導体、アルギン酸ソーダ、デンプン誘導体等の誘導体;
およびポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル醜、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あ
るいは共重合体のような多種の合成親水性高分子物質を
挙げることかできる。これらのうちではゼラチンか好ま
しい。ゼラチンとしては1石灰処理ゼラチンの外、酸処
理ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼ
ラチンの加水分解物や酵素処理分解物も用いることかで
きる。
本発明の23版の製造に際して、親水性コロイドを用い
て調製したハロゲン化銀乳剤を用いた場合には23版の
感度か向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒
子の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてアンモ
ニア、有機チオエーテル、誘導体(特公昭47−386
号公報参照)および含硫黄化合物(特開昭53−144
319号公報参照)等を用いることができる。また、粒
子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、
亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させてもよい。さら
に高照度不快、低照度不軌を改良する目的て塩化イリジ
ウム(■価または■価)、ヘキサクロロイリジウム塩ア
ンモニクム等の水溶性イリジウム塩、または塩化ロジウ
ム等の水溶性ロジウム塩を用いることかできる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ノーデル水
洗法や沈降法に従い実施することかできる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤においては、公知の硫黄増感法、還元
増感法、貴金属増感法等が単独または組合せて用いられ
るが1本発明の23版の製造に際しても適応できる。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増゛感色素を添加する場合は
、ハロゲン化銀乳剤の調製段階において添加することか
好ましい(特願昭60−139746号および同61−
55510号明細書参照)。
また、前述したカブリ防止機走および/または現像促進
機能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加す
る場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン
化銀粒子の形成段階または熟成段階において添加するこ
とが好ましい(4!f願昭61−3024号明細書参照
)。
さらに前述した有機銀Inを感光層に含ませる場合には
、上記ハロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法て有機
f!塩乳剤を調製することかてきる。
そして、この有機銀塩もマイクロカプセル内に含まれて
いることか好ましい。
本発明の25版の製造において、重合性化合物は感光層
中の他の成分の組成物を調製する際の媒体として使用す
ることかできる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀
乳剤を含む)、還元剤等を重合性化合物中に溶解、乳化
あるいは分散させて25版の製造に使用することがてき
る。このことにより上記成分を容易に重合性化合物の油
滴内に分散させることかできる。また、この場合、マイ
クロカプセル化するのに必要な壁材等の成分を該油滴内
に含ませておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することがてきる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
感光性組成物は、上記ハロゲン化銀、重合性化合物およ
び還元剤、更に他の任意成分を、通常使用される攪拌a
(ホモジナイザー、ブレンダー、ミキサーなど)に投入
して攪拌することにより得ることかてきる。
なお、感光性組成物の調整に使用する重合性化合物には
、親水性の繰り返し単位と疎水性の鰻り返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことか好ましい(特願昭
60−261887号明細古参!!り。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい(特願昭6
1−5750号明細書参照)。
上記得られた感光性組成物を、次に前述した外殻の形成
方法に基づいてカプセル化して、ハロゲン化銀、還元剤
および重合性化合物を含有するカプセル分散液を調製す
る。なお、このマイクロカプセル分散液には、一部の任
意成分を添加することもできることは前述の通っである
以上のように調製されたカプセル分散液に前述した親水
性バインダーおよび耐水化剤を添加して感光層形成用塗
布液とする。この際、必要に応じ界面活性剤等の任意成
分を添加してもよい。なお、親水性バインダー等は、マ
イクロカプセル化の前に添加することも回部である。
このように調製した感光層形成用塗布液を前述した支持
体上に塗布、乾燥することにより、本発明の25版を製
造することができる。上記塗布液の支持体への塗布は、
公知技術に従い容易に実施することができる。
次に、本発明の25版の使用方法について述べる。
本発明の25版は、像様霧光と同時に、または像様露光
後に、現像処理を行ない、続いて未重合部分の親油性皮
膜化処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることか
てきるか、一般に可視光を含む輻射線の像様露光により
ハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、ハ
ロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は増感
した波長)や、感度に応じて選択することができる。こ
れらの例としては、水銀灯、メタルハライドランプ、キ
セノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、タ
ングステン電球または赤外ランプなどを挙げることがで
きる。また、レーザービームによる走査露光も本発明に
使用することかできる。このようなレーザービームとし
ては半導体レーザー、ヘリウム・ネオンレーザ−、アル
ゴンレーザー、クリプトンイオンレーザ−1またはヘリ
ウム・カドミウムレーザーなどがある。
本発明の25版には、前述したように、熱現像処理を行
う方法(特開昭61−69062号公報参照)が操作が
筒便であり、短時間で処理かできるなどの利点を有して
いるため、好ましい現像処理方法として採用される。
上記熱現像処理における加熱(−次加熱)方法としては
、従来公知の様々な方法を用いることかできる。なお、
熱現像処理として、前述した特開w460−13556
8号明細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱体
層を設けて加熱手段として使用する方法、あるいは特願
昭61−55506号明細書記載の画像形成方法のよう
に、感光層中に存在する酸素の量を抑制しなから熱現像
処理を実施する方法を利用することもてきる。加熱温度
は一般に80℃乃至200 ’C1好ましくは100℃
乃至160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至
5分、好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の18版は、上記のようにして熱現像処理を行い
、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン
化銀の!像が形成されない部分の重合性化合物を重合化
させることができる。なお1本発明の18版においては
一般に上記熱現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が
形成された部分の重合性化合物か重合するが、還元剤の
種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像か形
成されない部分の重合性化合物を重合させることも可能
である(特願昭60−210657号明細書参照)。
本発明の18版は、平版印刷版を製造するのに極めて有
利なものであり、この平版印刷版を得る方法には上記露
光・現像処理(熱現像処理、−次加M)を含むいろいろ
な方法が可能である。
例えば、以下のような方法が挙げられる。
すなわち、(1)パターン霧光→加熱現像→二次加熱、
(2)パターン露光−加熱現像→二次加熱→全面露光、
(3)パターン露光→加熱現像→加圧→全面露光、(4
)熱印字、(5)熱印字→全面露光、(6)加圧印字婦
全面露光など、上記の方法のうち(2)に示された方法
を例にして、平版印刷版の製造法をさらに詳しく説明す
る。なお、他の方法も同様に実施することができる。
まず、本発明の18版を上記露光手段を用いてパターン
露光後加熱(−次加熱)現像すると、露光された部分(
非画線部となる部分)のマイクロカプセル(芯物質を含
む)は、上述のように重合反応が進行して重合硬化して
、該カプセルの熱軟化温度が上昇する。すなわち、該硬
化部分のマイクロカプセルの熱軟化温度は、未重合(未
硬化)部分のマイクロカプセルの熱軟化温度以上になる
。従って、重合硬化したマイクロカプセルは。
さらに高温で加熱(二次加熱:硬化部分の熱軟化温度以
下、未硬化部分の熱軟化温度以上の温度で)しても該マ
イクロカプセルの軟化、融着、融解、破壊あるいはマイ
クロカプセル中の芯物質の溶出は起こらず、#水化され
た親水性バインダーにかこまれたマイクロカプセルの状
態で存在し、非画線部(親水性部分)となる。一方、露
光されない部分のマイクロカプセルは未硬化状態で存在
し、この部分のマイクロカプセル(画線部となる部分)
は、通常の取り扱い時および通常の条件下では安定であ
るか、加熱現象温度より高温の加熱(二次加熱:硬化部
分のマイクロカプセルの熱軟化温度以下、未硬化部分の
マイクロカプセルの熱軟化温度以上の温度て)により軟
化、融着、融解、破壊し、マイクロカプセル壁および/
またはマイクロカプセル中の芯物質が混じりあって親油
性の均一膜となり、画線部(インキ受容性部分)を形成
する。
更に上記のようにして得た親油性の均一膜(両Vj部)
は、全面露光することにより更に耐印性の大きな(強度
のある)ものとすることかできる。
以上のようにして、画線部(親油性)と非画線部(親水
性)とを有する平版印刷版を製造することができる。
上記製造方法において、二次加熱は、最初の加熱現像に
含ませることができる。すなわち、ある適当な温度(一
定の温度でも1段階的あるいは温度勾配を持って変化さ
せてもよい)で連続して加熱を行なってもよい。また、
二次加熱の代りに加圧手段を用いて加圧し、マイクロカ
プセルを破壊して上記と同様に親油性の均一膜を形成す
ることもできる。この場合、加圧に二次加熱を同時また
は遂時併用することもてきる。
なお、上記の感光層は、既に耐水化剤により親水性バイ
ンダーに耐水性か付与され、水不溶性の状態になってい
る構成の18版を利用した平版印刷版の製造方法である
が、感光層か上記平版印刷版の製造工程(加熱処理工程
)中に耐水性か付与されるように構成された18版も同
様に平版印刷版を製造することができる。
また、]二記の説明は、一般的に行なわれるハロゲ化銀
の潜像が形成された部分の重合性化合物を重合させる系
を用いて得られる平版印刷版の製造方法について述べた
が、上述のように潜像が形成されない部分の重合性化合
物を重合させる系においても同様に平版印刷版を得るこ
とができることは上述の通りである。
本発明のPS版は、オフセット印刷などに有利に用いら
れる。
以下余白 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものてはない。
[実施例1] [PS版の作成] 以下のようにしてPS版を作成した。
ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチン40gと臭化カリウムとを水3文に溶解し、5
0°Cまて加熱し、攪拌を続けながら硝酸534gを水
200m文に溶解させたものを10分間で添加した。そ
の後沃化カリウム3.3gを水100muに溶解させた
ものを2分間で添加した。こうして得られた沃臭化銀乳
剤のpHを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去した後、
pHを6.0に調整し、平均粒子サイズ0.2gmで1
4面体の単分散沃臭化銀乳剤を得た。乳剤の収量は、4
00gであった。
ベンゾトリアゾール   の調1 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000 m l中に溶かした。この溶液な40 ’Cに
保ちながら攪拌し、硝酸fi17gを水100m1中に
溶かした溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pt−iを6.30に調整し、ベン
ゾトリアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gて
あった。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40gを溶解させた。上記溶液10
.8gにエマレックスNP−8(日本エマルジョン社製
)0.22g、下記のヒドラジン誘導体を0.65g、
下記の現像薬0.73gを塩化メチレン2.4gに溶解
した溶液を加えた。上記溶液に、前述したように調製さ
れたハロゲン化銀乳剤2.4g、ベンゾトリアゾール銀
乳剤2g、ベンゾトリアゾール0.066gの混合物を
加えて、ホモジナイザーを用いて。
毎分15000回転で5分間攪拌し感光性組成物を得た
(現像薬) (コポリマー) CO2C1I□CIl□N        CH2X 
     I CI+3  日+12−c←2゜ C0zC411q (ヒドラジン誘導体) 感光 マイクロカプセル液の調製 上記感光性組成物中にキシリレンジイソシアナートとト
リメチロールプロパンとの付加物(タケネー)DIIO
N、商品名、武田薬品工業■製)を4g溶解させたもの
を、ポリビニルアルコール(PVA−205、’yラレ
n製)の2%水溶液25g中に加え、ホモジナイザーに
よって18000rpmにて5分間攪拌し、乳化した。
この乳化物を11000rpの攪拌下に2時間反応させ
てポリウレア樹脂外殻からなるマイクロカプセル中に感
光性組成物か含有された感光性マイクロカプセルの分散
液を得た。
p、s版の作成 前記のマイクロカプセル分散液10.0gに、グアニジ
ントリクロロ酢酸塩の10%水溶液(水:エタノール=
1:1(容積比)の混合液)1゜8g、水10gと白色
デキストリン(日と化学補装)0.2g、ポリビニルア
ルコール(PVA−205、クラレ株製)0.5g、1
0%メチロール化メラミン水溶液0.3gを添加して感
光層形成用塗布液を調製した。この塗布液を乾燥後の重
量か5g/ゴになるようにアート紙りに塗布してps版
を11)だ。
[PS版としての評価] 上記て得たPS版をタングステン電球を用い200ルク
スで1秒間像様露光した後、125°Cに加熱したホッ
トプレート上に置き60秒間加熱した。次いで、170
 ’Cで1分間加熱した後、全面露光して平版印刷版を
得た。これをハイデルベルグG、T、O型印刷機に取り
付は印刷したところ汚れのない印刷物か得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、耐水性支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
    合性化合物を含有するマイクロカプセル、および耐水化
    された親水性バインダーを含む感光層が設けられている
    ことを特徴とする平版印刷原版。 2、上記感光層がさらに有機銀塩を含み、かつ該有機銀
    塩が上記マイクロカプセル内に存在していることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の平版印刷原版。 3、上記感光層がさらに熱重合開始剤を含み、かつ該熱
    重合開始剤が上記マイクロカプセル内に存在しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平版印刷原
    版。 4、上記ハロゲン化銀の少なくとも一部が、上記マイク
    ロカプセルの壁材中に含まれていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の平版印刷原版。 5、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の平版印刷原版。 6、耐水性支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
    合性化合物を含有するマイクロカプセル、親水性バイン
    ダーおよび耐水化剤を含む感光層が設けられていること
    を特徴とする平版印刷原版。 7、上記感光層がさらに有機銀塩を含み、かつ該有機銀
    塩が上記マイクロカプセル内に存在していることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の平版印刷原版。 8、上記感光層がさらに熱重合開始剤を含み、かつ該熱
    重合開始剤が上記マイクロカプセル内に存在しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の平版印刷原
    版。 9、上記ハロゲン化銀の少なくとも一部が、上記マイク
    ロカプセルの壁材中に含まれていることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の平版印刷原版。 10、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の平版印刷原版。
JP61264266A 1986-11-05 1986-11-05 平版印刷原版の製造方法 Expired - Lifetime JPH0625864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264266A JPH0625864B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 平版印刷原版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264266A JPH0625864B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 平版印刷原版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118160A true JPS63118160A (ja) 1988-05-23
JPH0625864B2 JPH0625864B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17400780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264266A Expired - Lifetime JPH0625864B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 平版印刷原版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625864B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224752A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法
JPS592845A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法
JPS6169062A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224752A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法
JPS592845A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセツト印刷版の製造法
JPS6169062A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625864B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721633B2 (ja) 感光材料
JPH0619550B2 (ja) 画像形成方法および感光材料
JP2587696B2 (ja) 感光材料
US4879201A (en) Method of making a lithographic plate comprising microcapsules
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
US4916041A (en) Presensitized lithographic plate comprising silver halide, reducing agent and polymerizable compound all in microcapsules
JPH0619554B2 (ja) 感光材料の製造方法
US4891299A (en) Image-forming method employing light-sensitive material and a transparent image-receiving material
JPH0619574B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS62210445A (ja) 転写画像形成方法
JPS63118160A (ja) 平版印刷版の製造方法
EP0229661B1 (en) Light-sensitive composition comprising silver halide dispersed in polymerizable compound and light-sensitive material employing the same
EP0232865B1 (en) Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound
EP0252498B1 (en) Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPH0619568B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623848B2 (ja) 画像形成方法
JPS63269153A (ja) スクリ−ン印刷原版
JPS63187245A (ja) 水なし平版印刷原版
JPH0731397B2 (ja) 感光材料
JPS62210459A (ja) 画像形成方法
JPH043066A (ja) 転写記録媒体
JPH0658535B2 (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62210448A (ja) 感光材料