JPS63117121A - 内燃機関の複合吸気系制御方法 - Google Patents
内燃機関の複合吸気系制御方法Info
- Publication number
- JPS63117121A JPS63117121A JP61262031A JP26203186A JPS63117121A JP S63117121 A JPS63117121 A JP S63117121A JP 61262031 A JP61262031 A JP 61262031A JP 26203186 A JP26203186 A JP 26203186A JP S63117121 A JPS63117121 A JP S63117121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- bypass valve
- internal combustion
- combustion engine
- intake pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0247—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
- F02B27/0263—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0205—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
- F02B27/0215—Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0268—Valves
- F02B27/0273—Flap valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0294—Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/22—Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/20—SOHC [Single overhead camshaft]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、回転速度に応じて吸気管の実質上の長さを変
更して、低速から高速に至るまで吸気慣性効果が適切に
作用するようにした内燃機関の複合吸気系制御方法に関
する。
更して、低速から高速に至るまで吸気慣性効果が適切に
作用するようにした内燃機関の複合吸気系制御方法に関
する。
(従来の技術)
内燃機関の回転速度に応じて吸気慣性作用を調整するた
めに、吸気ボートに連通ずる長吸気管と短吸気管を設け
、短吸気管にバイパス弁を設けて、機関の高速化に従っ
てバイパス弁を漸次開放して吸気路長を実質上短くする
ようにしたものは従来知られている(特開昭61−48
23号公報) (発明が解決しようとする問題点) 前記公報に記載されたバイパス弁は、その開度を電磁絞
り弁で制御される負圧作動器やパルスモータ等によって
制御するため、機構が複雑でコスト高になる難点をもつ
と共に、バイパス弁の開度を常に高トルクを発生する開
度に制御することは必ずしも容易ではなかった。
めに、吸気ボートに連通ずる長吸気管と短吸気管を設け
、短吸気管にバイパス弁を設けて、機関の高速化に従っ
てバイパス弁を漸次開放して吸気路長を実質上短くする
ようにしたものは従来知られている(特開昭61−48
23号公報) (発明が解決しようとする問題点) 前記公報に記載されたバイパス弁は、その開度を電磁絞
り弁で制御される負圧作動器やパルスモータ等によって
制御するため、機構が複雑でコスト高になる難点をもつ
と共に、バイパス弁の開度を常に高トルクを発生する開
度に制御することは必ずしも容易ではなかった。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、バイパス弁を全閉、中間開度、全閉の各位置
に制御するようにして、簡易な手段によって機関の低速
域から高速域に至るまで高出力を得ようとするもので、
その手段は、吸気分配室から長板気管と短吸気管を分岐
し、短吸気管に該短吸気管を開閉するバイパス弁を設け
、バイパス弁の下流で長板気管と短吸気管を合流させ、
バイパス弁を開閉して吸気慣性効果を制御するようにし
た内燃機関の複合吸気系制御方法において、吸気分配室
の上流にスロットル弁を設けて吸気口の調節をすると共
に、バイパス弁を全閉、全閉及び中間開度位置に制御す
ることを特徴とする。
に制御するようにして、簡易な手段によって機関の低速
域から高速域に至るまで高出力を得ようとするもので、
その手段は、吸気分配室から長板気管と短吸気管を分岐
し、短吸気管に該短吸気管を開閉するバイパス弁を設け
、バイパス弁の下流で長板気管と短吸気管を合流させ、
バイパス弁を開閉して吸気慣性効果を制御するようにし
た内燃機関の複合吸気系制御方法において、吸気分配室
の上流にスロットル弁を設けて吸気口の調節をすると共
に、バイパス弁を全閉、全閉及び中間開度位置に制御す
ることを特徴とする。
(作 用)
前記の手段により、fj3関回転速度又はスロットル弁
開度に連動して、バイパス弁を全閉位置、中間開度位置
又は全閉位置の多段階に制御することにより、低速域と
高速域の中間で生じる低トルク域は除かれて全域にわた
って平均したトルクを発生する。
開度に連動して、バイパス弁を全閉位置、中間開度位置
又は全閉位置の多段階に制御することにより、低速域と
高速域の中間で生じる低トルク域は除かれて全域にわた
って平均したトルクを発生する。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。図示の
内燃機関は、■型6気筒で両側のシリンダ列の中間に吸
気マニホルドを備え、該吸気マニホルドは中央の吸気分
配室から6個の湾曲した吸気管を経て両側の各シリンダ
に吸気を分配する形式のものであり、各吸気管は、吸気
分配室に開口する長板気管と短吸気管をもち、短吸気管
にはこれを開閉して吸気室と連通又は遮断するためのバ
イパス弁が設けである。
内燃機関は、■型6気筒で両側のシリンダ列の中間に吸
気マニホルドを備え、該吸気マニホルドは中央の吸気分
配室から6個の湾曲した吸気管を経て両側の各シリンダ
に吸気を分配する形式のものであり、各吸気管は、吸気
分配室に開口する長板気管と短吸気管をもち、短吸気管
にはこれを開閉して吸気室と連通又は遮断するためのバ
イパス弁が設けである。
第1図において、内燃機関(1)は、左右のシリンダ列
(2a)、 (2b)、吸気管として吸気マニホルド(
3)、クランク軸(4)をもち、各シリンダ列(2a)
。
(2a)、 (2b)、吸気管として吸気マニホルド(
3)、クランク軸(4)をもち、各シリンダ列(2a)
。
(2b)は、シリンダ(5)を装着したシリンダブロッ
ク(6)、シリンダヘッド(7)、カムカバ(8)、排
気マニホルド(9)を備える。
ク(6)、シリンダヘッド(7)、カムカバ(8)、排
気マニホルド(9)を備える。
シリンダヘッド(7)には、カム(10a)、 (10
b)をもつカム軸(IQ10ツカ軸(1を支承し、吸気
弁■、排気弁■を案内する。吸気弁(IZは、カム(1
0a)、ロッカアームL5ので作動し、排気弁(13は
、カム(io b ) 、ロッカアーム■、ブツシュロ
ッド0e10ツカアームCl7)で作動し、ロッカアー
ム(I@、aSの−rにはラッシュアジャスタae、a
sが当接している、シリンダヘッド(7)の内方側面に
は吸気ボート■、吸気マニホルド(3)を接続するため
のフランジ■が形成してあり、シリンダ(5)の内部の
ピストン■に対向する位置に点火栓■を装着し、排気マ
ニホルド(9)には02センサ@、Q@を装着している
。また吸気ボート■を指向して燃料噴射弁のを設ける。
b)をもつカム軸(IQ10ツカ軸(1を支承し、吸気
弁■、排気弁■を案内する。吸気弁(IZは、カム(1
0a)、ロッカアームL5ので作動し、排気弁(13は
、カム(io b ) 、ロッカアーム■、ブツシュロ
ッド0e10ツカアームCl7)で作動し、ロッカアー
ム(I@、aSの−rにはラッシュアジャスタae、a
sが当接している、シリンダヘッド(7)の内方側面に
は吸気ボート■、吸気マニホルド(3)を接続するため
のフランジ■が形成してあり、シリンダ(5)の内部の
ピストン■に対向する位置に点火栓■を装着し、排気マ
ニホルド(9)には02センサ@、Q@を装着している
。また吸気ボート■を指向して燃料噴射弁のを設ける。
吸気マニホルド(3)は第2図、第3図からも明らかな
ように上側部分ω、下側部分Gl) 、中間部分■を重
ねて形成し、上側部分ωには、左方のシリンダ列(2a
)に至る3本の吸気路(33a)と右方のシリンダ列に
至る3本の吸気路(′!Sb)を逆U字に、かつ立上り
部を広くして設け、該立上り部を隔壁■で2分して高速
用流路■と低速用流路■を分岐させる。
ように上側部分ω、下側部分Gl) 、中間部分■を重
ねて形成し、上側部分ωには、左方のシリンダ列(2a
)に至る3本の吸気路(33a)と右方のシリンダ列に
至る3本の吸気路(′!Sb)を逆U字に、かつ立上り
部を広くして設け、該立上り部を隔壁■で2分して高速
用流路■と低速用流路■を分岐させる。
下側部分■には、全吸気管に吸気を分配する大容積の吸
気分配室■と、該吸気分配V@の下方を囲む6個の下方
流路■と、前記高速用流路に連通する流入口■及び該流
入口■から遠い方の側面に開口する流入口■とを備え、
更に下方流路■の下面に温水ライザ罰を設ける。吸気分
配室■にはスロットルボディーから外気を吸入する。
気分配室■と、該吸気分配V@の下方を囲む6個の下方
流路■と、前記高速用流路に連通する流入口■及び該流
入口■から遠い方の側面に開口する流入口■とを備え、
更に下方流路■の下面に温水ライザ罰を設ける。吸気分
配室■にはスロットルボディーから外気を吸入する。
中間部分■には隔壁ゆで仕切られた流路(至)と弁室(
ハ)があり、弁室(至)を貫通する弁軸(1)及びこれ
に固着した弁板によりバイパス弁□□□を構成する。
ハ)があり、弁室(至)を貫通する弁軸(1)及びこれ
に固着した弁板によりバイパス弁□□□を構成する。
以上において、バイパス弁(ト)を閉じると、流入口(
イ)から下方流路■、流路(7)、低速用流路■を通る
長板気管が形成されて低速用吸気aが流通し、バイパス
弁@を開くと、流入口■から高速用流路■を通る短吸気
管が形成されるため、吸気Aの流れは実質上停止し高速
用吸気Bが流通する。
イ)から下方流路■、流路(7)、低速用流路■を通る
長板気管が形成されて低速用吸気aが流通し、バイパス
弁@を開くと、流入口■から高速用流路■を通る短吸気
管が形成されるため、吸気Aの流れは実質上停止し高速
用吸気Bが流通する。
以上、吸気路(xb)に流入する右回りの吸気について
説明したが、吸気路(33a)に対してはこれと逆方向
の流路が形成されており、したがって、弁軸慴をもつバ
イパス弁(ト)もバイパス弁0と対称位置にあり、流路
各部も対称的に形成しである。流路各部の構造は前記の
ものと同一あるから説明は省略し図面に符号のみを記載
する。
説明したが、吸気路(33a)に対してはこれと逆方向
の流路が形成されており、したがって、弁軸慴をもつバ
イパス弁(ト)もバイパス弁0と対称位置にあり、流路
各部も対称的に形成しである。流路各部の構造は前記の
ものと同一あるから説明は省略し図面に符号のみを記載
する。
弁軸(10S(/Fjの一端にはレバーω、6vが固着
してあり、両レバーはリンク■によって連動するように
なっており、両レバーω、6vは不図示の戻しばねによ
ってバイパス弁Q1(ト)を閉じる方向に加圧されて高
速用流路■を閉鎖状態におく。
してあり、両レバーはリンク■によって連動するように
なっており、両レバーω、6vは不図示の戻しばねによ
ってバイパス弁Q1(ト)を閉じる方向に加圧されて高
速用流路■を閉鎖状態におく。
バイパス弁□、[有]の開度の制御は、機関速度又はス
ロットル弁開度に関連して行うが、図示の装置は機関速
度によって制御するものである。
ロットル弁開度に関連して行うが、図示の装置は機関速
度によって制御するものである。
第1図において、一方のレバー6つに負圧作動器■のロ
ッド■を連結してリンク■を介して両バイパス弁□□□
、(ト)を同時に駆動する。
ッド■を連結してリンク■を介して両バイパス弁□□□
、(ト)を同時に駆動する。
負圧作動器■は、ステイのによって機関上に支持され、
ケースのを隔壁σΦで2分して各室にダイヤフラム■、
■を取付け、下方のダイヤフラムOにはロッド■を連結
し、上方のダイヤフラムのにストッパΩを連結して隔壁
■を気密に貫通させ、該ストッパの長さは、両ダイヤフ
ラム加工時にロッド0の上端とストッパのの下端が一定
の間隔を保つ長さとする。各ダイヤフラムの上面に働く
負圧を導入するため、ケースに接続管■、■を接続する
が、ダイヤフラム下面は大気に連通ずる。
ケースのを隔壁σΦで2分して各室にダイヤフラム■、
■を取付け、下方のダイヤフラムOにはロッド■を連結
し、上方のダイヤフラムのにストッパΩを連結して隔壁
■を気密に貫通させ、該ストッパの長さは、両ダイヤフ
ラム加工時にロッド0の上端とストッパのの下端が一定
の間隔を保つ長さとする。各ダイヤフラムの上面に働く
負圧を導入するため、ケースに接続管■、■を接続する
が、ダイヤフラム下面は大気に連通ずる。
第4図に示すように各ダイヤフラムの上面にばねω、鈴
を作用させると共に、接続管の、■によって中央制御装
置ECU■で制御される電磁弁5OLA635OLB6
’Dを介して負圧源P、e&に接続している。各電磁弁
ω、■は、負圧導入口勿、■、大気に連通ずるフィルタ
■、・美を有し、電磁弁作動時は弁体罰、■を上昇させ
てダイヤフラム■、のの上面を負圧源■に接続し、非作
動時は大気に開放する。
を作用させると共に、接続管の、■によって中央制御装
置ECU■で制御される電磁弁5OLA635OLB6
’Dを介して負圧源P、e&に接続している。各電磁弁
ω、■は、負圧導入口勿、■、大気に連通ずるフィルタ
■、・美を有し、電磁弁作動時は弁体罰、■を上昇させ
てダイヤフラム■、のの上面を負圧源■に接続し、非作
動時は大気に開放する。
負圧作動器■は、第5図(a)、(b)、(C)に示す
とおりの3種の作動位置をとるように制御される。
とおりの3種の作動位置をとるように制御される。
5OLA、 Bの作動により負圧導入口ω、器を開いて
負圧源ωに接続すると、同図<a>に示すように両ダイ
ヤフラム■、■は上昇し、ロッド■は最上位に上昇して
バイパス弁[有]、(ト)を全閉し、長板気路を形成す
る。
負圧源ωに接続すると、同図<a>に示すように両ダイ
ヤフラム■、■は上昇し、ロッド■は最上位に上昇して
バイパス弁[有]、(ト)を全閉し、長板気路を形成す
る。
5OLBを大気に開放して5OLAのみを作動すると、
同図(b)のようにダイヤフラムOは上昇するが、スト
ッパのはばね鈴で押下げられ、ロッド■は中間位置まで
下降しバイパス弁0、(ト)を半開状態にし低速用流路
■と高速用流路ωの両方に吸気を流通させる。
同図(b)のようにダイヤフラムOは上昇するが、スト
ッパのはばね鈴で押下げられ、ロッド■は中間位置まで
下降しバイパス弁0、(ト)を半開状態にし低速用流路
■と高速用流路ωの両方に吸気を流通させる。
5OLA、5OLBを共に非作動にして各ダイヤフラム
上面を大気に連通すると、同図(C)に示すように各ダ
イヤフラム■、■はばねω、鈴で押されて下降した状態
になり、ロッド■によりバイパス弁□□□、(ト)を全
閉状態とし、したがって高速用流路ωは全閉となり、吸
気は実質的にこの流路■を通過する。
上面を大気に連通すると、同図(C)に示すように各ダ
イヤフラム■、■はばねω、鈴で押されて下降した状態
になり、ロッド■によりバイパス弁□□□、(ト)を全
閉状態とし、したがって高速用流路ωは全閉となり、吸
気は実質的にこの流路■を通過する。
内燃機関で発生するトルクTと回転速度Neの関係は第
6図のとおりで、長板気管を使用したときの特性は曲線
しであり、短吸気管を使用したときの特性は曲線Sであ
る。そして、両市線り、Sの比較的低トルクの速度a、
bの間を第5図(b)のように制御して半開状態とする
ことにより、曲線Mを得ることができ、低速から高速に
至るまで高トルクを発生することができる。
6図のとおりで、長板気管を使用したときの特性は曲線
しであり、短吸気管を使用したときの特性は曲線Sであ
る。そして、両市線り、Sの比較的低トルクの速度a、
bの間を第5図(b)のように制御して半開状態とする
ことにより、曲線Mを得ることができ、低速から高速に
至るまで高トルクを発生することができる。
同図上方の線図は5OLA、 Bの作動状態を示すもの
である。
である。
(発明の効果)
このように本発明は、バイパス弁[有]、(ト)を3位
置に固定して、スロットル弁を通過した吸気を低速、中
速、高速の各速度に適した吸気慣性効果をもたせてシリ
ンダに供給するため、低速から高速に至るまで平均した
トルクが得られるのみならず負圧発生器及び電磁弁等の
制御機構が極めて簡単になり、低コストで保守が容易と
なる。
置に固定して、スロットル弁を通過した吸気を低速、中
速、高速の各速度に適した吸気慣性効果をもたせてシリ
ンダに供給するため、低速から高速に至るまで平均した
トルクが得られるのみならず負圧発生器及び電磁弁等の
制御機構が極めて簡単になり、低コストで保守が容易と
なる。
図面は本発明を実施するための内燃機関を示し、第1図
は縦断面図、第2図は要部の分解斜面図、第3図は第1
図の■−■線断面図、第4図は負圧作動器の制御系統図
、第5図は負圧作動器の作用説明図、第6図は機関の出
力特性図である。 ■・・・高速用流路 ■・・・低速用流路 肋、[有]・・・バイパス弁 ■・・・負圧作動器 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社第2図
は縦断面図、第2図は要部の分解斜面図、第3図は第1
図の■−■線断面図、第4図は負圧作動器の制御系統図
、第5図は負圧作動器の作用説明図、第6図は機関の出
力特性図である。 ■・・・高速用流路 ■・・・低速用流路 肋、[有]・・・バイパス弁 ■・・・負圧作動器 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社第2図
Claims (1)
- 吸気分配室から長吸気管と短吸気管を分岐し、短吸気管
に該短吸気管を開閉するバイパス弁を設け、バイパス弁
の下流で長吸気管と短吸気管を合流させ、バイパス弁を
開閉して吸気慣性効果を制御するようにした内燃機関の
複合吸気系制御方法において、吸気分配室の上流にスロ
ットル弁を設けて吸気量の調節をすると共に、バイパス
弁を全閉、全問及び中間開度位置に制御することを特徴
とする、内燃機関の複合吸気系制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61262031A JPS63117121A (ja) | 1986-11-05 | 1986-11-05 | 内燃機関の複合吸気系制御方法 |
US07/117,695 US4875438A (en) | 1986-11-05 | 1987-11-05 | Method of controlling composite intake manifold system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61262031A JPS63117121A (ja) | 1986-11-05 | 1986-11-05 | 内燃機関の複合吸気系制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63117121A true JPS63117121A (ja) | 1988-05-21 |
Family
ID=17370065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61262031A Pending JPS63117121A (ja) | 1986-11-05 | 1986-11-05 | 内燃機関の複合吸気系制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4875438A (ja) |
JP (1) | JPS63117121A (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5005532A (en) * | 1989-02-22 | 1991-04-09 | Siemens-Bendix Automotive Electronics Limited | Integrated tuned induction system |
JPH0656104B2 (ja) * | 1989-05-29 | 1994-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
DE4118557C2 (de) * | 1991-06-06 | 1993-10-14 | Daimler Benz Ag | Kurbelgehäuseentlüftung für eine Brennkraftmaschine |
ITTO910764A1 (it) * | 1991-10-10 | 1993-04-10 | Fiat Auto Spa | Gruppo di collettore di aspirazione per motori a combustione interna ad iniezione. |
DE4447832B4 (de) * | 1993-11-08 | 2006-11-30 | Hitachi, Ltd. | Lufteinlaßsystem für Verbrennungsmotoren |
US5787851A (en) * | 1993-12-29 | 1998-08-04 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Intake control system |
JP3217206B2 (ja) * | 1994-05-09 | 2001-10-09 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の吸気管 |
US5632239A (en) * | 1996-04-16 | 1997-05-27 | Chrysler Corporation | Method of distributing air in an engine intake manifold |
US5813384A (en) * | 1997-08-20 | 1998-09-29 | Briggs & Stratton Corporation | Intake system arrangement for V-type engine |
JP2001295653A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-26 | Yamaha Motor Co Ltd | V型多気筒エンジンの吸気制御装置 |
DE10131004A1 (de) * | 2001-06-27 | 2003-01-09 | Mann & Hummel Filter | Ansaugvorrichtung für eine Brennkraftmaschine mit Kurbelgehäuseentlüftung |
JP2008075523A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Yamaha Motor Co Ltd | 吸気制御装置、鞍乗型車両、及び切換条件設定方法 |
DE102006061438A1 (de) * | 2006-12-23 | 2008-06-26 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Verfahren und Steuergerät zur Überprüfung einer Saugrohrlängenverstellung bei einem Verbrennungsmotor |
JP4483967B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの吸気流制御機構 |
DE102013008686A1 (de) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Schaltsaugrohr |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS614823A (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-10 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5810130A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-20 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気制御装置 |
JPS5943923A (ja) * | 1982-09-03 | 1984-03-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 多気筒エンジンの吸気装置 |
JPS59213922A (ja) * | 1983-05-19 | 1984-12-03 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
US4669428A (en) * | 1983-09-08 | 1987-06-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Intake manifold for multi-cylinder internal combustion engines |
JPS6081458A (ja) * | 1983-10-12 | 1985-05-09 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気装置 |
US4617897A (en) * | 1984-01-23 | 1986-10-21 | Mazda Motor Corporation | Intake system for internal combustion engines |
US4664076A (en) * | 1984-06-15 | 1987-05-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Intake system for internal combustion engine |
US4553974A (en) * | 1984-08-14 | 1985-11-19 | Mayo Foundation | Treatment of collagenous tissue with glutaraldehyde and aminodiphosphonate calcification inhibitor |
CA1274133A (en) * | 1984-12-04 | 1990-09-18 | Koichi Fukuo | Crank case ventilation system |
JPS61152758A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐熱性メタクリル樹脂組成物 |
JPS6259757A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-16 | 株式会社竹中工務店 | コンクリ−ト床仕上機 |
JPS6267951A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-27 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | 通信回線障害発生装置 |
JPS6271366A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-04-02 | Nec Corp | デイジタルハイウエイの2重化・1重化切替方式 |
JPS6284661A (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像素子 |
-
1986
- 1986-11-05 JP JP61262031A patent/JPS63117121A/ja active Pending
-
1987
- 1987-11-05 US US07/117,695 patent/US4875438A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS614823A (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-10 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4875438A (en) | 1989-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63117121A (ja) | 内燃機関の複合吸気系制御方法 | |
EP0054964B1 (en) | Multi-intake valve type internal combustion engine | |
JPH0578650B2 (ja) | ||
JP2639721B2 (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JPS6285118A (ja) | エンジン用吸気マニホ−ルド装置 | |
JPH03502354A (ja) | 内燃機関 | |
JPS5810130A (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPS5943923A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0259290B2 (ja) | ||
JPH0374521A (ja) | 多弁式エンジンの吸気装置 | |
JPS6193228A (ja) | スライドバルブを用いたエンジンのアイドル機構 | |
JPS597538Y2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS636463Y2 (ja) | ||
JPH0244021Y2 (ja) | ||
JPH0823292B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
KR900006871B1 (ko) | 엔진의 흡기장치 | |
JPS6053616A (ja) | 内燃機関の吸気路装置 | |
JPS6125915A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0322518Y2 (ja) | ||
JPS5857632B2 (ja) | ハイキガスジヨウカソウチ | |
JPH0320497Y2 (ja) | ||
JPS6128032Y2 (ja) | ||
JPH0330598Y2 (ja) | ||
JPH048297Y2 (ja) | ||
SU1663216A1 (ru) | Система отключени цилиндров V-образного двигател внутреннего сгорани |