JPS63116473A - 半導体式加速度センサの組付け方法 - Google Patents
半導体式加速度センサの組付け方法Info
- Publication number
- JPS63116473A JPS63116473A JP61262557A JP26255786A JPS63116473A JP S63116473 A JPS63116473 A JP S63116473A JP 61262557 A JP61262557 A JP 61262557A JP 26255786 A JP26255786 A JP 26255786A JP S63116473 A JPS63116473 A JP S63116473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- jig
- sensor chip
- solder
- pedestal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は、センサチップを台座を介して基板に固定する
半導体式加速度センサの組付は方法に関する。
半導体式加速度センサの組付は方法に関する。
一般的な半導体式加速度センサの組付は方法として考え
られる方法を第2図(a)乃至(C)に示す側面図を用
いて説明する。まず、同図(a)に示すように、センサ
チップ1の自由端2に負荷3を半田7等により接着し、
同図(b)に示すように、センサチップ1の固定端4に
台座5を半田7等により接着し、引き続き、同図(C)
に示す゛ように、台座5を基板6に半田7等により接着
固定する事により組付けるという方法が考えられる。
られる方法を第2図(a)乃至(C)に示す側面図を用
いて説明する。まず、同図(a)に示すように、センサ
チップ1の自由端2に負荷3を半田7等により接着し、
同図(b)に示すように、センサチップ1の固定端4に
台座5を半田7等により接着し、引き続き、同図(C)
に示す゛ように、台座5を基板6に半田7等により接着
固定する事により組付けるという方法が考えられる。
(発明が解決しようとする問題点〕
上記の方法によると、これらの接着に3工程を有してお
り、工程数が多いために必然的にコストが高くなる事が
予想される。又、−度半田7をリフローしたものを、再
度リフローしている為に半田7の成分が半田を良好に接
着するために設けられた下地層の中に入り込んでしまい
、その接着強度を低下させるといった不具合が生じて可
能性がある。
り、工程数が多いために必然的にコストが高くなる事が
予想される。又、−度半田7をリフローしたものを、再
度リフローしている為に半田7の成分が半田を良好に接
着するために設けられた下地層の中に入り込んでしまい
、その接着強度を低下させるといった不具合が生じて可
能性がある。
そこで本発明は、組付は工程の工程数を低減する事によ
り、コストを低下させ、接着部の強度を確保する事を目
的としている。
り、コストを低下させ、接着部の強度を確保する事を目
的としている。
上記の目的を達成するために本発明は、凹部の形成され
た治具の該凹部内に、その接着面が上を向くようにして
センサチップを挿設し、前記凹部内で該センサチップの
上部に第1の接着手段を介して台座を搭載し、該台座の
接着面に平行な面で前記治具の凹部の形成された側の表
面上に、前記台座を搭載すべく基板を、該台座との間に
第2の接着手段を介して固定し、そして、加熱する事に
より前記基板、前記台座及び前記センサチップの接着を
同時に行う事を特徴とする半導体式加速度゛センサの組
付は方法を採用している。
た治具の該凹部内に、その接着面が上を向くようにして
センサチップを挿設し、前記凹部内で該センサチップの
上部に第1の接着手段を介して台座を搭載し、該台座の
接着面に平行な面で前記治具の凹部の形成された側の表
面上に、前記台座を搭載すべく基板を、該台座との間に
第2の接着手段を介して固定し、そして、加熱する事に
より前記基板、前記台座及び前記センサチップの接着を
同時に行う事を特徴とする半導体式加速度゛センサの組
付は方法を採用している。
以下、本発明を図面に示す実施例を用いて詳細に説明す
る。
る。
第1図は本発明の一実施例を説明する為の斜視図である
。図において、10は切欠き部10aの形成された治具
であり、その切欠き部10a内には切欠いた体積よりも
小体積の小台座10bが、切欠き部10a内における側
壁10c、10dに接するように形成されている。尚、
小台座10bの上面は治具10の上面と平行に形成され
ている。
。図において、10は切欠き部10aの形成された治具
であり、その切欠き部10a内には切欠いた体積よりも
小体積の小台座10bが、切欠き部10a内における側
壁10c、10dに接するように形成されている。尚、
小台座10bの上面は治具10の上面と平行に形成され
ている。
11は例えばSi等の半導体からなる半導体式加速度セ
ンサのセンサチップであり、貫通溝lid、ダイヤフラ
ム部11cをエツチングにより形成する事により自由端
lieを形成しており、その自由端11eには負荷とし
ての半田層11bが短冊状に複数本形成されている。又
、センサチップ11の外周で長辺に平行な部分には半田
の濡れ性を向上する為にN1−A+1渾着膜等の下地層
11aが形成されている。そして、このセンサチップ1
1を下地層11aが上(図中矢印方向)を向くようにし
て小台座10bの上面にその側面が側壁10c、10d
に接するように配置する。12は半田箔であり、センサ
チップ11の下地層11a上に配置する。
ンサのセンサチップであり、貫通溝lid、ダイヤフラ
ム部11cをエツチングにより形成する事により自由端
lieを形成しており、その自由端11eには負荷とし
ての半田層11bが短冊状に複数本形成されている。又
、センサチップ11の外周で長辺に平行な部分には半田
の濡れ性を向上する為にN1−A+1渾着膜等の下地層
11aが形成されている。そして、このセンサチップ1
1を下地層11aが上(図中矢印方向)を向くようにし
て小台座10bの上面にその側面が側壁10c、10d
に接するように配置する。12は半田箔であり、センサ
チップ11の下地層11a上に配置する。
13は自由端lieの図中上方向への変位を制限するた
めに、一方の端面から他方の端面まで凹部13aの形成
された台座であり、その材質はセンサチップ11との熱
膨張係数をあわせるためにS、等から成り、又、その凹
部13aの形成された側の表面は、半田箔12上に配置
しており、その表面上にはセンサチップ11の下地Ji
llaと同様の下地層が形成されている。又、そp側面
は側壁10c、10dに接している。そして、その台座
13の上面にも半田箔12aを全面に配置する。14は
自由端lieの図中下方向への変位を制限すべくストッ
パーであり、平板がくの字型に折れ曲がった形をしてお
り、その下面は切欠き部10aの下壁10e上に、又、
小台座10bに接゛するように配置している。そのスト
ッパー14は例えばコバール等から成りその上面にはN
1−AUメッキ等の下地層14aが施され、その上に半
田箔12bを配置する。
めに、一方の端面から他方の端面まで凹部13aの形成
された台座であり、その材質はセンサチップ11との熱
膨張係数をあわせるためにS、等から成り、又、その凹
部13aの形成された側の表面は、半田箔12上に配置
しており、その表面上にはセンサチップ11の下地Ji
llaと同様の下地層が形成されている。又、そp側面
は側壁10c、10dに接している。そして、その台座
13の上面にも半田箔12aを全面に配置する。14は
自由端lieの図中下方向への変位を制限すべくストッ
パーであり、平板がくの字型に折れ曲がった形をしてお
り、その下面は切欠き部10aの下壁10e上に、又、
小台座10bに接゛するように配置している。そのスト
ッパー14は例えばコバール等から成りその上面にはN
1−AUメッキ等の下地層14aが施され、その上に半
田箔12bを配置する。
15は台座13を搭載すべく基板であり、半導体式加速
度センサが例えば金属キャップと金属ベースとから成る
パッケージ内に入れられる場合にはその金属ベースがこ
れに相当する。基板15には基板固定用のボール15a
及びセンサチップ固定用のボール15b接続されており
、そのボール15aを治具10にあけられた穴10fに
挿入する事により基板15を固定している。尚、この基
板15の表面上で台座15及びストッパー14の接着面
と相対する領域にも下地層が形成されている。
度センサが例えば金属キャップと金属ベースとから成る
パッケージ内に入れられる場合にはその金属ベースがこ
れに相当する。基板15には基板固定用のボール15a
及びセンサチップ固定用のボール15b接続されており
、そのボール15aを治具10にあけられた穴10fに
挿入する事により基板15を固定している。尚、この基
板15の表面上で台座15及びストッパー14の接着面
と相対する領域にも下地層が形成されている。
そして、この状態にて治具10を180°反転する。こ
こで、治具10を反転すると、センサチップ11、台座
13、基板15にはそれらの自重がかかり、適当な圧力
がかかる。そこで、水素炉中にて熱を加え、半田をリフ
ローする事によってセンサチップエ1、台座13、基板
15間、及びストッパー14、基板15間の接続を行う
。第3図は接着後の状態を示す斜視図であり、図におい
て、第1図と同一構成要素には同一符号を付している。
こで、治具10を反転すると、センサチップ11、台座
13、基板15にはそれらの自重がかかり、適当な圧力
がかかる。そこで、水素炉中にて熱を加え、半田をリフ
ローする事によってセンサチップエ1、台座13、基板
15間、及びストッパー14、基板15間の接続を行う
。第3図は接着後の状態を示す斜視図であり、図におい
て、第1図と同一構成要素には同一符号を付している。
そこで本実施例によると、各々の間の半田付けが一度に
行なわれるので工程が簡略化して、その仔細コストとな
る。又、半田のりフローは一度だけであるので、接着強
度が低下する事がなくなる。
行なわれるので工程が簡略化して、その仔細コストとな
る。又、半田のりフローは一度だけであるので、接着強
度が低下する事がなくなる。
又、治具を反転させた後に半田をリフローしているので
、上述したように各々の間には適当な圧力が加わり、圧
力のかかりすぎによるセンサチップ11の破損といった
ような不具合を避ける事ができる。
、上述したように各々の間には適当な圧力が加わり、圧
力のかかりすぎによるセンサチップ11の破損といった
ような不具合を避ける事ができる。
尚、本発明は上記実施例に限定される事なく、その主旨
を逸脱しない限り例えば以下に示す如く種々変形可能で
ある。
を逸脱しない限り例えば以下に示す如く種々変形可能で
ある。
(1)上記実施例では、治具10を反転させているが、
この工程は必ずしも必要ではない。しかしながら、治具
10を反転させない場合には例えば上°記の実施例にお
いて、半田箔12aにおける高さの微妙な調整が必要で
あり、その高さを治具10の上面の高さと同等にするか
、適当な圧力が基板15から加えられるように、わずか
に高くすればよい。
この工程は必ずしも必要ではない。しかしながら、治具
10を反転させない場合には例えば上°記の実施例にお
いて、半田箔12aにおける高さの微妙な調整が必要で
あり、その高さを治具10の上面の高さと同等にするか
、適当な圧力が基板15から加えられるように、わずか
に高くすればよい。
(2)上記実施例では、各々の間の接着手段として半田
を用いているが、その手段は樹脂等から成る他の接着剤
でもよい。この場合には接着剤は熱を加える事により熱
硬化するわけであるが、同時に複数個所の熱硬化を行う
ことにより、熱ストレスによる劣化を免れえる。
を用いているが、その手段は樹脂等から成る他の接着剤
でもよい。この場合には接着剤は熱を加える事により熱
硬化するわけであるが、同時に複数個所の熱硬化を行う
ことにより、熱ストレスによる劣化を免れえる。
(3)上記実施例では、ストッパー14と基板15との
間の接着も同時に行っている為に、治具10に形成され
る切欠き部10aは一つの支点に接する二表面に渡って
形成されており、その内に手合110bを設け、段差を
付ける事によりセンサチップ11等とストッパー14と
の高さを調整しているが、ストッパー14のない構成に
おいては、単に一つの表面をくぼました凹部を形成すれ
ばよい。尚、本発明のいう凹部とは上記実施例からもわ
かるように、複数の表面をくぼまして構成してもよい。
間の接着も同時に行っている為に、治具10に形成され
る切欠き部10aは一つの支点に接する二表面に渡って
形成されており、その内に手合110bを設け、段差を
付ける事によりセンサチップ11等とストッパー14と
の高さを調整しているが、ストッパー14のない構成に
おいては、単に一つの表面をくぼました凹部を形成すれ
ばよい。尚、本発明のいう凹部とは上記実施例からもわ
かるように、複数の表面をくぼまして構成してもよい。
(4)上記実施例では、自由端lieに接着する負荷と
して半田層11bを形成しているが、他のコバール、ガ
ラス等より成る負荷を接着剤、半田等により接着するも
のを使用してもよい。この場合、上記の(1)のように
治具10を反転させなければよいが、上記実施例のよう
に反転させる場合には、熱を加えた際に負荷が落ちない
ように、負荷との接着は接着剤で行うか、或いは接着手
段として融点の高いものを使用する。
して半田層11bを形成しているが、他のコバール、ガ
ラス等より成る負荷を接着剤、半田等により接着するも
のを使用してもよい。この場合、上記の(1)のように
治具10を反転させなければよいが、上記実施例のよう
に反転させる場合には、熱を加えた際に負荷が落ちない
ように、負荷との接着は接着剤で行うか、或いは接着手
段として融点の高いものを使用する。
以上述べたように、本発明によると、センサチップ、台
座、基板間の接着を同時に行えるので組付は工程の工程
数を低減でき、その分コストを低下させる事ができる。
座、基板間の接着を同時に行えるので組付は工程の工程
数を低減でき、その分コストを低下させる事ができる。
又、熱を加える回数を低減できるので接着部の強度を確
保できるという効果がある。
保できるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例を説明する為の 斜視図、第
2図は従来の方法を説明する為の側面図、第3図は第1
図を用いて説明した実施例の接着後の状態を示す斜視図
である。 10・・・治具、10a・・・切欠き部、11・・・セ
ンサチップ、12.12a、12b・・・半田箔、13
・・・台座、15・・・基板。
2図は従来の方法を説明する為の側面図、第3図は第1
図を用いて説明した実施例の接着後の状態を示す斜視図
である。 10・・・治具、10a・・・切欠き部、11・・・セ
ンサチップ、12.12a、12b・・・半田箔、13
・・・台座、15・・・基板。
Claims (3)
- (1)凹部の形成された治具の該凹部内に、その接着面
が上を向くようにしてセンサチップを挿設し、前記凹部
内で該センサチップの上部に第1の接着手段を介して台
座を搭載し、該台座の接着面に平行な面で前記治具の凹
部の形成された側の表面上に、前記台座を搭載すべく基
板を、該台座との間に第2の接着手段を介して固定し、
そして、加熱する事により前記基板、前記台座及び前記
センサチップの接着を同時に行う事を特徴とする半導体
式加速度センサの組付け方法。 - (2)上記加熱は、上記治具を反転した後に行う特許請
求の範囲第1項記載の半導体式加速度センサの組付け方
法。 - (3)上記第1の接着手段及び第2の接着手段は、半田
である特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の半導体
加速度センサの組付け方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61262557A JPS63116473A (ja) | 1986-11-04 | 1986-11-04 | 半導体式加速度センサの組付け方法 |
EP87113466A EP0261555B1 (en) | 1986-09-22 | 1987-09-15 | Semiconductor accelerometer |
EP19910112458 EP0456285A3 (en) | 1986-09-22 | 1987-09-15 | Semiconductor accelerometer |
EP19910112438 EP0454190A3 (en) | 1986-09-22 | 1987-09-15 | Semiconductor accelerometer |
DE8787113466T DE3780242T2 (de) | 1986-09-22 | 1987-09-15 | Halbleiterbeschleunigungsmesser. |
US07/098,050 US4829822A (en) | 1986-09-22 | 1987-09-17 | Semiconductor accelerometer |
KR1019870010447A KR900005635B1 (ko) | 1986-09-22 | 1987-09-21 | 반도체 가속도계 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61262557A JPS63116473A (ja) | 1986-11-04 | 1986-11-04 | 半導体式加速度センサの組付け方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63116473A true JPS63116473A (ja) | 1988-05-20 |
Family
ID=17377462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61262557A Pending JPS63116473A (ja) | 1986-09-22 | 1986-11-04 | 半導体式加速度センサの組付け方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63116473A (ja) |
-
1986
- 1986-11-04 JP JP61262557A patent/JPS63116473A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4654966A (en) | Method of making a dimensionally stable semiconductor device | |
US5805430A (en) | Zero force heat sink | |
US5811317A (en) | Process for reflow bonding a semiconductor die to a substrate and the product produced by the product | |
JPH1092983A (ja) | 基板の構造要素への効果的なヒートシンク接触を可能にする装置および方法 | |
TW200418159A (en) | Semiconductor package with heatsink | |
US5461774A (en) | Apparatus and method of elastically bowing a base plate | |
US5844319A (en) | Microelectronic assembly with collar surrounding integrated circuit component on a substrate | |
JP2000294598A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05206314A (ja) | 半導体装置 | |
US4482781A (en) | Stabilization of semiconductor device package leads | |
JP2002289630A (ja) | パワー半導体モジュール | |
JPH07161863A (ja) | 半導体パッケージおよびモジュールとその製造方法 | |
JPS63116473A (ja) | 半導体式加速度センサの組付け方法 | |
US20070235858A1 (en) | Mounting assembly for semiconductor devices | |
JPH11214576A (ja) | 半導体チップ搭載用パッケージ | |
JP3791417B2 (ja) | 半導体装置、回路基板並びに電子機器 | |
JPS5965458A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0437137A (ja) | 半導体チップ又は半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1197569A (ja) | 半導体パッケージ | |
JPH11150155A (ja) | 半導体装置の製造方法および当該方法に用いる回路基板保持具 | |
JPS5853838A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001053106A (ja) | フリップチップ接続構造と電子部品の製造方法 | |
JPH0367337B2 (ja) | ||
JP4659257B2 (ja) | 電子部品組立体の製造方法 | |
JPH10209205A (ja) | チップの実装構造 |