[go: up one dir, main page]

JPS63113947A - 多波長書込み型光学素子 - Google Patents

多波長書込み型光学素子

Info

Publication number
JPS63113947A
JPS63113947A JP61258533A JP25853386A JPS63113947A JP S63113947 A JPS63113947 A JP S63113947A JP 61258533 A JP61258533 A JP 61258533A JP 25853386 A JP25853386 A JP 25853386A JP S63113947 A JPS63113947 A JP S63113947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
optical element
recording
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61258533A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Morinaka
森中 彰
Norihiro Funakoshi
宣博 舩越
Masami Kakuchi
覚知 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61258533A priority Critical patent/JPS63113947A/ja
Publication of JPS63113947A publication Critical patent/JPS63113947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多波長書込み型光学素子に関し、特に、多層
構造を有し、かつその各層が各々異なった波長域にエネ
ルギ吸収効率の最大値を持ち、光照射によフて各層の反
射率、透過率に変化を生じて光記録を行なうことができ
る波長多重型多層光記録媒体への光記録を行うにあたり
、各記録層へ同時もしくは時間分割で光エネルギの分配
を行なうことができる光学素子に関するものである。
[従来の技術] 近年、レーザ光を微小スポットに集光し、光記録材料上
に光記録を行なう光記録媒体が数多く開発研究されてい
る。既に、Te薄膜、 Te分散CS2プラズマ重合膜
、 5e−Te合金膜、スクアリリウム色素膜、ナフト
キノン色素膜等が追記型の光記録媒体として報告されて
いる。また、Te−TeO2゜5e−Ge−Te、 5
e−5n−5eの合金膜による非晶質と結晶質間を相転
移する相変態型光ディスクや、Te−Fe−co非晶質
膜のカー効果を利用した光磁気型の書換式光ディスクも
開発されつつある。
これら光デイスク媒体は、いずれも、光記録および再生
に単一波長の光を用いるものであったが、光波長空間の
広がりを考えて、複数波長を用いて、積層した光記録媒
体上に並列に記録処理を行なうシステムが提案されてい
る。すなわち、感熱発色媒体、光磁気媒体、フォトクロ
ミック媒体をそれぞれ積層したものを光記録媒体として
用い、かかる光記録媒体に波長多重記録を行う試みがな
されている。
従来のこの種の波長多重化多層光記録媒体の記録例を第
3図に示す。第3図において、11.12および13は
、それぞれ、多層光記録媒体を構成するように積層され
た第1記録層、第2記録層および第3記録層を示す。実
線14および15は第1記録層11に対する記録時のレ
ンズ位置および記録光を示す。破線16および17は第
2記録層12に対する記録時のレンズ位置および記録光
を示す。−点鎖線18および19は第3記録層13のレ
ンズ位置および記録光を示す。なお、多層の層数(ここ
では3層)は任意所望の層数nまで拡張できる。
このような波長多重化積層媒体を用いることにより、光
ディスクの単位面積あたりの記録密度、並列読出しによ
る転送速度が向上することについては、上記の積層化波
長多重記録媒体において述べられた通りに実現できれば
、この種記録の驚異的なレベルアップが望めるものであ
る。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、このような波長多重化積層型光記録媒体への
記録に用いる光学素子および光学系としては、−1QQ
に、光デイスク光学系に用いられるものを流用あるいは
転用していたので、異なる波長を用いるたびに新たな焦
点設定をフォーカスサーボな用いて行わねばならず、こ
のような構成lは、波長多重化積層光記録媒体の持つ本
来の特性を充分活かしきれるものではなかった。
たとえば、第3図に示すように、各[11,12および
13に独立に記録するためには、レンズ位置を層毎に設
定する必要があり、そのためにはレンズを機械的に移動
させることが必要になる。しかし、かかるレンズの移動
による時間損失があり、しかもレンズ移動機構が複雑で
あるという問題点が、この種波長多重化多層光記録媒体
の発展を妨げていた。
たとえば、各レーザ波長毎の焦点設定を行なう必要がな
ければ、各レーザ波長を時分割駆動しても記録速度は向
上すると考えられるし、各レーザ波長を同時に記録でき
れば最も記録系としては理想的な速度に向上すると考え
られる。
そこで、本発明の目的は、以上に述べた従来・の多波長
書込み型光学素子の欠点を解決して、同時書込みあるい
は容易に時分割書込みのできる多波長書込み型光学素子
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、波長多重
型多層光記録媒体の異なった光記録層へ焦点を結ばせて
記録を行なう光学素子において、光波長に応じて波長分
散をもつ材料により構成され、多波長光源からの複数の
光波長の光を同時もしくは時間分割の形態で受光可能と
なし、その各波長光に対応する光記録層に、当該波長光
の焦点をそれぞれ独立して結ばせるようになしたことを
特徴とする。
一般に、光学素子を構成する物質および回折格子は木来
異なった波長の光に対して、各々異なった屈折率および
回折効率を示す。この現象は、通常、波長光に対する物
質の波長分散と呼ばれている。
白色光源に対して光線を処理する従来の光学素子として
は、このような波長分散の少ない材料が用いられていた
。例えば、光学ガラスFK−1では波長365 nmと
波長768 nmの屈折率比は1.0146 (理科年
表、東京天文台発行)である。
これに対して、本発明では、この屈折率分散など、種々
の波長分散特性を逆に利用して、光学素子を最適化する
[作 用] 異なった波長の光源からの光を同時にもしくは時分割し
て本発明光学素子に入射させることによって、各層の波
長に即した焦点位置の記録層に光を集光することができ
、それによって、各記録層へ記録を同時にあるいは非常
に短い時間間隔で行なうことができる。従来用いていた
レンズなどの光学素子は、本体自身の空間位置第3勅を
必要としていたのに対し、本発明ではかかる空間位置の
機械的移動を伴なわないか、ないしは微小量の穆勤です
む。
[実施例] 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
本発明の構成概念を第1図に示す。
第1図において、21は本発明光学素子、22は集光す
べき光束の幅、23および24は各々異なった波長の光
に対する焦点位置である。光学素子21の開口率を一定
として波長分散を考慮すると、第1図に示した如く、異
なった焦点位置23および24が常に得られることにな
る。
光学素子21をフレネルゾーンプレートで構成する本発
明実施例について以下に述べる。
本例では波長分散として回折効率の相異を利用している
ここで、光軸から rn−J−λ・f −fn ・ro       (1
)で示される(rn) −(rn−1)の複数の輪帯板
から構成したフレネルゾーンプレートにおいては、使用
波長が異なると、焦点距離fが異なる性質を持つ。
(1)式中、nは自然数、λは波長、fは焦点距離、r
oは中心の円半径をそれぞれ示している。
レーザ光のようなスペクトル幅の狭い光源からの光をフ
レネルゾーンプレートによる光学素子21に入射させる
場合、レーザ光の集光スポットは、ゾーンプレートの外
周の分割精度によって制限を受けるが、理論的には、同
一開口数のガラス・レンズ状光学素子に等しいスポット
径をその焦点面に得ることができる。
以上に述べた、本発明による多波長書込み型光学素子の
実施例では、波長分布の狭いレーザ光の組合せと同等の
光源からの多波長の光をかかる光学素子に入射させるこ
とにより、その出射光は積層した記録媒体の各層にそれ
ぞれ集光されるので、その層構造の吸収効率に対して最
適化することができる。従って、本発明では、波長多重
光をかかる本発明光学素子に導くことによって、多層記
録媒体に対する同時記録、あるいは迅速な時分割記録、
さらには再生を行なうことができる。
ここで、本発明光学素子の具体例について述べる。
波長分散として屈折率が波長に応じて異なる特性をもつ
光学ガラスSF2を球面研磨してn、A、−0,50の
光学素子21を作製して、多波長書込み型光学素子とし
た。
次に、基板上に以下の構成で積層した積層型多重光記録
媒体を用意し、この記録媒体に多重光記録を行なった。
基板 : PMMA 1.5mm厚 顕色剤:フェノールフタレイン蒸着膜 2μm厚第1光
吸収剤層ニスチルベン蒸着膜300人厚(λmax =
 354nm) 発色剤:クリスタルバイオレットラクトン7μmf5 発色剤: Tl(−107 (保止ケ谷化学製商品名:黒色ロイコ染料)7μm厚 第2光吸収剤層: C,1,Disperse Red
 15,500人厚1λmax= 524 nm) 顕色剤:フェノールフタレイン蒸着膜 14μm厚第3
光吸収剤層−N−ジメチルアミノ スクアリリウム色素
(λmax = 780nm)蒸着膜700人厚 発色剤: RED−[ICF(保止ケ谷化学製商品名:
赤色ロイコ染料)2.0μm厚 まず、作製した光学素子を微動させてスポット径400
μmの波長354 r+mのチューナプル色素レーザ光
を、焦点が記録媒体の第1光吸収剤層に結ばれるよう調
整した上で、パルス幅1μsec 、光パワー6mWの
レーザ光バ、ルスを照射すると、第1光吸収剤層の表面
でビーム径は1.6μmとなり、記録媒体にクリスタル
バイオレットラクトンとフェノールフタレインとが反応
して青色の記録ピットを記録できた。
次に、この光学素子を移動することなく、波長510 
nmのチューナプル色素パルス光を照射すると、焦点は
第2光吸収剤層に結ばれ、T)I−107とフェノール
フタレインとが反応して黒色のビットを記録できた。更
に、チューナプル色素レーザの波長を780 r+mと
し、やはり光学素子を移動することなしにパルス光を照
射すると、焦点は第3光吸収剤層に結ばれ、RED−[
ICF とフェノールフタレインとが反応して赤色のビ
ットを記録できた。
本発明の他の具体例として、式(1)で表現されるフレ
ネルゾーンプレートにおいてro: 7.07μmのゾ
ーンプレートによって多波長書込み型光学素子を構成し
、これに、上述した実施例で用いたのと同様の構成の多
層光記録媒体ではあるが、第1光吸収剤層と第2光吸収
剤層、および第2光吸収剤層と第3光吸収剤層とのスペ
ーシングをそれぞれ25μmとした光記録媒体を用い、
この媒体上に上側と同様の各波長レーザを用いて、上述
の実施例と同様の記録、および同時記録を行うことがで
きた。
このように、書込みのなされた光記録媒体の記録側とは
反対側の面に白色透過光を照射して記録の読み出し再生
を行なうと、各発色ピットに対応する記録ピット信号を
読み出すことができた。
次に、多層に同時に書込みを行うようにした本発明の実
施例を第2図に示す。
第2図において、31は第1図に示したような光学素子
であり、この光学素子31の光軸に沿ってダイクロイッ
ク(2色性)ミラーあるいはハーフミラ−32,33お
よび34を配置する。一方、波長354nm、 510
 nm、 780 nmの各光源レーザ35.36およ
び37をそれぞれ独立に配設し、これらレーザ35.3
Bおよび37からの各パルス発振光を、ハーフミラ−3
2)33および34を介して、1木の光軸に沿って混合
して、光学素子31に入射させる。光学素子31の下方
には第1.第2および第3光吸収剤層38.39および
40を有する上述したような構成の多層光記録媒体41
を配置しておく。ここで、光記録媒体41と光学素子3
1との相対的位置関係を適切に調整することによって、
各光源35.36および37からのし一ザ光を焦点位置
42.43および44にそれぞれ合焦させることができ
、それによって、各光源のパルス列に対応したビットを
同時記録できた。
このように、書込みのなされた光記録媒体の記録側とは
反対側の面に白色透過光を照射して記録の読み出し再生
を行なうと、各発色ピットに対応する記録ピット信号を
読み出すことができた。
[発明の効果コ 以上に述べたように、本発明による多波長書込み型光学
素子を用いることによって、波長多重型多層光記録媒体
上の異なった記録層に同時あるいは非常に短い時間間隔
で容易に記録を行なうことができる。
従って、従来のように、光学素子を各層へ個別にフォー
カシングする必要があった場合では達成できなかった、
記録、再生レートの高速化および各個別層への並列書込
み、読み出しが可能であり、本発明によれば、波長多重
型多層光記録媒体の利点を充分に引き出すことができる
、全く新しい光学素子を実現することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多波長書込み型光学素子の構成概
念を示す図、 第2図は本発明による多波長書込み型光学素子の同時書
込み形態の実施例を示す線図、第3図は従来の波長多重
化多層光記録媒体の記録例の説明図である。 11、12.13・・・第1.第2.第3記録層、14
、15・・・第1記録層記録時のレンズ位置および記録
光、 18、17・・・第2記録層記録時のレンズ位置および
記録光、 18、19・・・第3記録層記録時のレンズ位置および
記録光、 21・・・光学素子、 22・・・集光する光束の幅、 23、24・・・各々異なった波長に対する焦点位置、
31・・・光学素子、 32)33.34・・・各波長ハーフミラ−(2色性ミ
ラー)、 35、36.37・・・各波長レーザ光源、3B、 3
9.40・・・第1.第2.第3光吸収剤層、41・・
・光記録媒体、 42)43.44・・・焦点位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)波長多重型多層光記録媒体の異なった光記録層へ焦
    点を結ばせて記録を行なう光学素子において、光波長に
    応じて波長分散をもつ材料により構成され、多波長光源
    からの複数の光波長の光を同時もしくは時間分割の形態
    で受光可能となし、その各波長光に対応する前記記録媒
    体の光記録層に、当該波長光の焦点をそれぞれ独立して
    結ばせるようになしたことを特徴とする多波長書込み型
    光学素子。 2)特許請求の範囲第1項記載の多波長書込み型光学素
    子において、前記材料は波長に応じて光の屈折率または
    回折効率が異なる材料であることを特徴とする多波長書
    込み型光学素子。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の光学素子
    において、前記材料はレンズ材料であって、その屈折率
    の波長分散を最適化したレンズを用いることを特徴とす
    る多波長書込み型光学素子。 4)特許請求の範囲第1項または第2項記載の光学素子
    において、前記材料はフレネルゾーンプレートであつて
    、その回折効率の波長分散を最適化して用いることを特
    徴とする多波長書込み型光学素子。
JP61258533A 1986-10-31 1986-10-31 多波長書込み型光学素子 Pending JPS63113947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258533A JPS63113947A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 多波長書込み型光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258533A JPS63113947A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 多波長書込み型光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113947A true JPS63113947A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17321540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258533A Pending JPS63113947A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 多波長書込み型光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113947A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254432A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ
JPH0410239A (ja) * 1990-04-25 1992-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US5226029A (en) * 1989-05-16 1993-07-06 Victor Company Of Japan Electric charge image recording medium and recording/reproducing apparatus
EP0827140A3 (en) * 1996-08-27 1998-08-12 Nec Corporation Apparatus and method for optical pick-up
KR100263154B1 (ko) * 1996-08-29 2000-09-01 윤종용 광학적 위상판을 사용한 광픽업
JP2001060336A (ja) * 1998-10-28 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
US6363046B1 (en) 1997-03-28 2002-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording/pickup head compatible with a digital versatile disk (DVD) and a recordable compact disk (CD-R) using a holographic variable aperture
JP2005262290A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ricoh Co Ltd レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び該加工装置又は加工方法により作製された構造体
EP1927983A2 (en) 2006-11-29 2008-06-04 Ricoh Company, Ltd Optical head, optical disc apparatus including the optical head, and information processing apparatus including the optical disk apparatus
US8174952B2 (en) 2005-11-21 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical detector unit, optical pickup device, and optical disk device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226029A (en) * 1989-05-16 1993-07-06 Victor Company Of Japan Electric charge image recording medium and recording/reproducing apparatus
JPH03254432A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ
JPH0410239A (ja) * 1990-04-25 1992-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
EP0827140A3 (en) * 1996-08-27 1998-08-12 Nec Corporation Apparatus and method for optical pick-up
KR100263154B1 (ko) * 1996-08-29 2000-09-01 윤종용 광학적 위상판을 사용한 광픽업
US6363046B1 (en) 1997-03-28 2002-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording/pickup head compatible with a digital versatile disk (DVD) and a recordable compact disk (CD-R) using a holographic variable aperture
JP2001060336A (ja) * 1998-10-28 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
JP2005262290A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ricoh Co Ltd レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び該加工装置又は加工方法により作製された構造体
US8174952B2 (en) 2005-11-21 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical detector unit, optical pickup device, and optical disk device
EP1927983A2 (en) 2006-11-29 2008-06-04 Ricoh Company, Ltd Optical head, optical disc apparatus including the optical head, and information processing apparatus including the optical disk apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768221A (en) Method of and apparatus for initializing multi-layer optical recording medium
US8169876B2 (en) Optical information recording method, optical information reproducing method, optical information recording apparatus and optical information reproducing apparatus
JPH05151644A (ja) 光学的データ記憶媒体
JPS63113947A (ja) 多波長書込み型光学素子
WO2007123065A1 (ja) 光学情報記録再生装置
US20010038596A1 (en) Multi-wavelength optical disc, apparatus and method for reading and writing signal therefor
JPH1055566A (ja) 光ピックアップ装置
JP4060813B2 (ja) ホログラフィック記録装置、ホログラフィック再生装置、及びマスク
CN100530372C (zh) 光盘记录设备,光盘记录设备的控制方法以及光盘记录方法
EP1523000B1 (en) Multilayer optical recording medium and storage
JP2000187879A (ja) 光学式情報記録媒体の記録再生装置及び光ヘッド
JPS59210543A (ja) レ−ザ記録媒体
JP5222524B2 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録再生装置、及び光情報記録再生方法
JP5447985B2 (ja) 光ヘッド装置および光学的情報記録再生装置
JP4165287B2 (ja) 光記録媒体および光記録再生装置、光記録再生方法
JP2005078691A (ja) ホログラフィック記録媒体
JP2000089648A (ja) ホログラム記録再生装置及びホログラム記録媒体
JP2006268888A (ja) 情報記録装置、情報記録媒体及び情報記録方法
Ruan et al. Multilayer optical storage for big data center: by pre-layered scheme
JPH10124921A (ja) 光再生装置
JPS63142546A (ja) 波長多重光記録媒体
JP3870800B2 (ja) 光学記録媒体の初期化装置および初期化方法
JP2005338340A (ja) ホログラフィック記録媒体及びホログラフィック記録媒体の記録装置
JP2006171416A (ja) ホログラム記録媒体及びホログラム記録再生装置
JP2708102B2 (ja) 情報記録読み出し方法