[go: up one dir, main page]

JPH1055566A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH1055566A
JPH1055566A JP9109800A JP10980097A JPH1055566A JP H1055566 A JPH1055566 A JP H1055566A JP 9109800 A JP9109800 A JP 9109800A JP 10980097 A JP10980097 A JP 10980097A JP H1055566 A JPH1055566 A JP H1055566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
laser beam
optical
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9109800A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryogo Sai
良 吾 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019960013014A external-priority patent/KR970071515A/ko
Priority claimed from KR1019960013001A external-priority patent/KR0174474B1/ko
Priority claimed from KR1019960013025A external-priority patent/KR970071519A/ko
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH1055566A publication Critical patent/JPH1055566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに異なる大きさを有する二重のビームフ
ォーカスを形成することによって、密度の異なる2種類
のディスクを再生し得る光ピックアップ装置を提供す
る。 【解決手段】 第1及び第2レーザ光源から発生したビ
ームはビームスプリッターで反射され光ディスクに進行
する。このレーザビームは上記光ディスクの前方に設置
された選択的透光部及び対物レンズを経由して光ディス
ク上にフォーカシングされる。上記選択的透光部は第1
波長のレーザビームのみを透過させる内側円形部と、第
2波長のレーザビームのみを透過させる周辺部とで構成
される。内側円形部を透過したビームはディスク上に大
きなビームスポットを、周辺部を透過したビームは小さ
なビームスポットをそれぞれ形成するので、1つの光ピ
ックアップ装置によって互いに異なる大きさの二重のビ
ームフォーカスを形成することができるわけである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップ装置
に関し、より詳しくは互いに異なる大きさを有する二重
のビームフォーカスによって密度が異なる2種類のディ
スクを再生し得る光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、レーザディスクまたはコンパクト
ディスクなどの光学ディスクを使用するデータ再生/記
録システムが開発されている。このような光学ディスク
は各種の多様な情報を有している。例えば、一般的に音
楽の再生のためのデジタルオーディオディスク及び映像
の再生のためのデジタルビデオディスクなどがある。こ
れらのディスクにはその用途に応じて適切な記録密度の
情報が記録される。即ち、音楽の再生のためのデジタル
オーディオディスクはより低い密度で記録され、映像の
再生のためのデジタルビデオディスクはより高い密度
(例えば、4倍程度の密度)で記録される。このような
ディスクは、光ピックアップ装置によってその内部に貯
蔵された情報が記録及び再生できるが、上記のように相
違する密度を有する異種のディスクは互いに異なる光ピ
ックアップ装置によって再生しなければならない。一般
的な光ピックアップ装置の構成及び動作は、アメリカ特
許第4、767、921号または第4、868、377
号等に開示されている。
【0003】以下では、図1に基づいて従来の光ピック
アップ装置を詳細に説明する。図1は従来の一般的な光
ピックアップ装置の概略図である。同図において、11
はレーザビームを発生させる光源のレーザダイオードで
ある。上記レーザダイオード11から発生したレーザビ
ームは回折格子12を透過しながら回折される。上記回
折ビームはビームスプリッター13に向かう。ここで、
上記ビームスプリッター13は2つの直角プリズムを、
その傾斜面(45°)が対面するように設置し、プリズ
ムの上記傾斜面にはコーティング層13aを形成するこ
とで、入射したビームの直進性を保障する一方、上記入
射ビームの一部は透過し他の一部は入射ビームと90°
の角度をなして反射するようになる。
【0004】上記回折ビームはこのビームスプリッター
13によって光ディスク15に向かって反射する。上記
ビームスプリッター13から反射したビームは光ディス
ク15等のような記録媒体の前方に設置された対物レン
ズ14を通過しながら光ディスクの記録面15a上にフ
ォーカスされる。このフォトデテクター16に受光され
たビームの像から上記ディスクに対するピックアップ装
置の位置正確度、即ち、フォーカシングエラー及びトラ
ッキングエラーが検出され、これに基いてフォーカシン
グ及びトラッキングを制御することができる。また、上
記ディスク15の記録面のピットによって決定される反
射光量を基にして情報の再生が行われる。
【0005】ところが、デジタルオーディオディスクに
比べてディスクの記録容量が4倍もあるデジタルビデオ
ディスクの場合は、これによりディスク上のピットの幅
は1/2に縮小される。従って、デジタルビデオディス
クはデジタルオーディオディスクに比べてフォーカスさ
れたスポットのサイズが1/2になるように構成しなけ
ればならず、従来の光ピックアップ装置によってデジタ
ルビデオディスク及びデジタルオーディオディスクを再
生するためには、それぞれ異なる光ピックアップ装置を
使用しなければならない。即ち、デジタルオーディオデ
ィスク及びデジタルビデオディスクに記録されたそれぞ
れのデータの正確な再生のためには、デジタルオーディ
オディスク上にはフォーカスされるビームスポットの直
径が約1.6μmのデジタルオーディオディスク用の光
ピックアップ装置を使用し、デジタルビデオディスク上
にはフォーカスされるビームスポットの直径が約0.8
μmのデジタルビデオディスク用の光ピックアップ装置
を使用しなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、互い
に異なる大きさを有する二重のビームフォーカスを形成
することによって、密度の異なる2種類のディスクを再
生し得る光ピックアップ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のために
本発明は、第1及び第2波長のレーザビームをそれぞれ
発生する第1及び第2レーザ光源;上記第1及び第2レ
ーザ光源から発生したビームの光経路上に配置され、上
記第1及び第2レーザビームを部分反射・部分透過させ
るビームスプリッターであって、レーザビームを光ディ
スクに向かって部分反射させ、光ディスクから反射して
から入射したビームを部分透過させるためのビームスプ
リッター;上記第1波長のレーザビームのみを透過させ
る内側円形部と、第2波長のレーザビームのみを透過さ
せる周辺部とで構成される選択的透光部;上記光ディス
クに向かうレーザビームを上記光ディスクにフォーカシ
ングさせる対物レンズ;及び上記光ディスクから反射し
たレーザビームを受光するための受光手段;を含む光ピ
ックアップ装置を提供する。上記選択的透光部は環形の
周辺部を有する円形の透光板である。
【0008】上記第1及び第2レーザ光源はビームスプ
リッターを挟んで互いに対向する位置に配置され、上記
ビームスプリッターは直角をなす2つの面を有し、上記
直角をなす2つの面が上記第1及び第2レーザ光源とそ
れぞれ向かい合うように配置されることによって、上記
第1及び第2レーザ光源から照射されたビームが直角に
反射して同一方向に進行するようになり、上記光ディス
クは上記ビームの進行経路上に配置され、上記光ディス
クから反射したビームは上記ビームスプリッターに回帰
し、この回帰ビームがビームスプリッターを透過してか
らフォトデテクターで受光されるようにフォトデテクタ
ーはそのビーム経路上に配置される。
【0009】ディスク上にフォーカシングされたスポッ
トサイズ間の差異は、レーザビームの最外郭の入射角を
適切に選択することによって調節することができる。ま
た、ディスク上にフォーカシングされたスポットサイズ
間の差異は、レーザビームの波長を適切に選択すること
によって調節することができる。トラッキング及びフォ
ーカシングの制御のために、上記第1及び第2レーザ光
源とビームスプリッターとの間には第1及び第2回折格
子が設置される。
【0010】上記目的の達成のために本発明は、第1波
長のレーザビームを発生する第1レーザ光源と、上記第
1レーザ光源から照射されたビームを透過させ、光ディ
スクから反射し入射するビームを回折させ照射する第1
ホログラム格子と、上記第1ホログラム格子によって回
折されたビームを受光するための第1フォトデテクター
とを含む第1ホログラム素子;第2波長のレーザビーム
を発生する第2レーザ光源と、上記第2レーザ光源から
照射されたビームを透過させ、光ディスクから反射し入
射するビームを回折させ照射する第2ホログラム格子
と、上記第2ホログラム格子によって回折されたビーム
を受光するための第2フォトデテクターとを含む第2ホ
ログラム素子;上記第1及び第2レーザ光源から発生し
たビームの光経路上に配置され、上記第1波長のレーザ
ビームは反射させ第2レーザビームは透過させるビーム
スプリッターであって、上記ビームスプリッターによっ
て上記第1波長のレーザビームは反射され上記第2波長
のレーザビームは透過され、その後は同一なビームを形
成して光ディスクに向かって進行するように配置され、
上記光ディスクから反射したビームは上記ビームスプリ
ッターに回帰し、上記回帰したビームのうち第1波長の
レーザビームは上記ビームスプリッターから反射した後
第1フォトデテクターによって受光されるように配置さ
れ、上記回帰したビームのうち第2波長のレーザビーム
は上記ビームスプリッターを透過した後第2フォトデテ
クターによって受光されるように配置されるビームスプ
リッター;上記光ディスクの前方に設置され、上記第1
レーザビームのみを透過させる内側円形部と、第2レー
ザビームのみを透過させる周辺部とで構成される選択的
透光部;及び上記光ディスクに向かうレーザビームを上
記光ディスクにフォーカシングさせる対物レンズ;を含
む光ピックアップ装置を提供する。
【0011】上記ビームスプリッターは第1波長のビー
ムは全反射させ、第2波長のビームは全透過させる特性
を有してもいい。また、上記ビームスプリッターは入射
するビームを部分反射・部分透過させる特性を有しても
いい。トラッキング及びフォーカシングの制御のため
に、第1ホログラム素子内の第1レーザ光源と第1ホロ
グラム格子との間に第1回折格子が設置される。トラッ
キング及びフォーカシングの制御のために、第2ホログ
ラム素子内の第2レーザ光源と第2ホログラム格子との
間に第2回折格子が設置される。
【0012】また、上記目的の達成のために本発明は、
第1波長のレーザビームを発生する第1レーザ光源、第
2波長のレーザビームを発生する第2レーザ光源、上記
第1及び第2レーザ光源から照射されたビームを透過さ
せ、光ディスクから反射して入射するビームを回折させ
照射するホログラム格子、及び上記ホログラム格子によ
って回折されたビームを受光するためのフォトデテクタ
ーを含むホログラム素子;上記光ディスクの前方に設置
され、上記第1波長のレーザビームのみを透過させる内
側円形部と、第2波長のレーザビームのみを透過させる
周辺部とで構成される選択的透光部;及び上記光ディス
クに向かうレーザビームを上記光ディスクにフォーカシ
ングさせる対物レンズ;を含む光ピックアップ装置を提
供する。トラッキング及びフォーカシングの制御のため
に、上記ホログラム素子内のレーザ光源とホログラム格
子との間には回折格子が設置される。
【0013】上記のように、本発明の光ピックアップ装
置によれば、互いに異なる波長の第1及び第2レーザビ
ームが選択的透光部を透過する時、内側円形部を透過し
た第1波長のレーザビームはディスク上により大きいビ
ームスポットを形成し、周辺部を透過した第2波長のレ
ーザビームはより小さいビームスプリッターを形成する
ことになり、1つの光ピックアップ装置によって互いに
異なる大きさを有する二重のビームフォーカスが形成で
きるため、密度の異なる2種類のディスクを1つの光ピ
ックアップ装置によって再生することができる。従っ
て、記録容量の相違するデジタルオーディオディスク及
びデジタルビデオディスクの場合にも、本発明の光ピッ
クアップ装置を使用すれば両ディスクともに再生するこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の光ピックアップ装置を詳細に説明する。実施例1 図2は本発明の実施例1による光ピックアップ装置の概
略図である。同図に示すように、本実施例では、レーザ
ビームを発生する光源として第1及び第2波長のレーザ
ビームをそれぞれ発生させる第1及び第2レーザダイオ
ード130、140を設置する。ビームスプリッター1
60が上記第1レーザダイオード130及び第2レーザ
ダイオード140から発生したビームの光経路上に配置
される。即ち、上記第1レーザダイオード130及び第
2レーザダイオード140は直角の四角柱形状のプリズ
ムからなるビームスプリッター160を挟んで対向する
位置に配置され、上記ビームスプリッター160内には
直角をなす2つのコーティング層161、162が形成
される。上記直角をなす2つのコーティング層161、
162は上記第1及び第2レーザダイオード130、1
40とそれぞれ向かい合うように配置され、上記第1及
び第2レーザダイオード130、140から照射された
ビームが入射方向に対して直角に反射され2つのビーム
が同一方向に進行するように配置される。上記ビームス
プリッター160の直角をなす2つのコーティング層1
61、162は上記第1及び第2レーザビームに対する
部分反射・部分透過面である。即ち、入射した2つのビ
ームの直進性を保障する一方、上記入射ビームの一部は
透過し、他の一部は入射ビームと90°の角度で反射さ
れるようになる。こうして、レーザダイオード130、
140から照射されたレーザビームは上記2つのコーテ
ィング層161、162によって光ディスクに向かって
部分反射され、光ディスクから反射されてから回帰した
ビームが部分透過するようになる。
【0015】トラッキング及びフォーカシングの制御の
ために、上記第1レーザダイオード130及び第2レー
ザダイオード140とビームスプリッター160との間
には第1回折格子134及び第2回折格子144が設置
される。光ディスク180はビームスプリッター160
から反射され進行するビームの経路上に配置される。
【0016】上記光ディスク180の前方には、選択的
透光部150が設置される。この選択的透光部150は
上記第1波長のレーザビームのみを透過させる内側円形
部151と、第2波長のレーザビームのみを透過させる
周辺部152とで構成される。上記選択的透光部150
は、望ましくはその周辺部152が環形である円形の透
光板である。上記光ディスク180と選択的透光部15
0との間には対物レンズ170が設置され、選択的透光
部150を透過したビームが上記光ディスク180の記
録面185上にフォーカシングされるようにする。ここ
で、上記第2波長は第1波長より小さく設定する。
【0017】以下では、前記した本実施例による動作を
説明する。第1及び第2レーザダイオード130、14
0からビームスプリッター160に向かってレーザビー
ムが発生する。上記レーザビームはそれぞれ第1及び第
2回折格子134、144を透過しながら3ビームに分
割される。この分割されたビームはビームスプリッター
160に入射し、ビームスプリッター160内に設置さ
れた直角をなす2つのコーティング層161、162に
45°の角度で入射する。このビームは上記2つのコー
ティング層161、162によって一部は透過し、他の
一部は入射光に対して90°の角度で反射され、2つの
ビームが1つになって上記光ディスク180に向かって
進行する。
【0018】上記1つになったビームは上記光ディスク
180の前方に設置された選択的透光部150を経由す
る。1つになったビームのうち、第1波長のビームは上
記選択的透光部150の内側円形部151のみを透過
し、第2波長のビームは上記選択的透光部150の周辺
部152のみを透過する。上記透過したビームは、光デ
ィスク180と選択的透光部150との間に設置された
対物レンズ170によって光ディスク180の記録面1
85上にフォーカシングされるようにする。
【0019】ここで、第1波長のレーザビームは、円形
の透光板150の内側円形部151を透過して対物レン
ズ170を経由しディスク180上にθ1の角度でフォ
ーカシングされる。これと同時に、第2波長のレーザビ
ームは円形の透光板150の周辺部152を透過し対物
レンズ170を経由してからディスク180上にθ2の
角度でフォーカシングされる。従って、円形の透光板1
50の内側円形部151及び周辺部152によって、2
つの互いに異なる開口数(N.A.:numerial aperatu
re)が発生する。この互いに異なる2つの開口数によっ
てディスク180上に大きさの異なる2つのビームスポ
ットを形成するようになるが、これにより、光量にも差
異が生じる。
【0020】即ち、N.A.1=ηsinθ1で、N.
A.2=ηsinθ2である。(ここで、ηは媒質の屈
折率を、θは光軸と最外郭の入射ビームとの間の角度を
それぞれ意味する。) この時、ビームの半径W0=K*λ/N.A.(Kは常
数)であり、焦点深度(focal depth)D0=R*λ/
(N.A.)2となる(Rは常数)。従って、N.A.
の変化につれて、ビームサイズ及び焦点深度が変化す
る。これにより、円形透光板150の周辺部152を通
過して最外郭の入射角θ2でフォーカシングされるビー
ムが、内側円形部151を通過して対物レンズ170に
よって最外郭の入射角θ1でフォーカシングされるビー
ムよりビームのサイズ及び焦点深度が小さい。その理由
は、ビームのサイズはN.A.に、また焦点深度は
(N.A.)2 にそれぞれ反比例するためである。従
って、ディスク上にフォーカシングされたスポットサイ
ズ間の差異はビームの最外郭の入射角を適切に選択する
ことによって調節することができる。
【0021】また、ビームのサイズ及び焦点深度はλに
比例するため、上記第2波長を第1波長より小さく設定
することによって、周辺部152を通過する第2波長の
レーザビームによって形成される光ディスク上のスポッ
トのサイズを内側円形部151を通過する第1波長のレ
ーザビームのスポットのサイズより小さく形成すること
ができる。ディスク上にフォーカシングされたスポット
サイズ間の差異は波長を適切に選択することによって調
節することができる。
【0022】従って、円形透光板150の内側円形部1
51を透過して対物レンズ170によってθ1で集束さ
れた第1波長のレーザビームはディスク180上にサイ
ズが1.6μmのビームスポットを形成し、周辺部15
2を透過して対物レンズ170によってθ2で集束され
た第2波長のレーザビームはディスク180上にサイズ
が0.8μmのビームスポットを形成するため、1.6
μmのビームスポットを形成する第1波長のレーザビー
ムはピット幅の大きいデジタルオーディオディスクを再
生することができ、0.8μmのビームスポットを形成
する第2波長のレーザビームはピット幅の小さいデジタ
ルビデオディスクを再生することができる。
【0023】こうして、ディスク180がデジタルオー
ディオディスクの場合、θ1の角度で集束されるレーザ
ビームは対物レンズ170を経由して円形透光板150
の内側円形部151を透過してビームスプリッター16
0に回帰する。この回帰した光情報を有するビームは第
1及び第2コーティング層161、162を半透過して
ビームスプリッター160の下部に配置されるフォトデ
テクター190に受光され、元の信号に復調される。
【0024】また、ディスク180がデジタルビデオデ
ィスクの場合、θ2の角度で集束されるレーザビームは
対物レンズ170を経由して円形透光板150の周辺部
152を透過してビームスプリッター160に回帰す
る。この回帰した光情報を有するビームは第1及び第2
コーティング層161、162を半透過してビームスプ
リッター160の下部に配置されるフォトデテクター1
90に受光され、元の信号に復調される。
【0025】実施例2 図3は本発明の実施例2による光ピックアップ装置の概
略図で、図4は本発明の実施例2による光ピックアップ
装置におけるホログラム素子の内部詳細図である。本実
施例は、図3及び図4に示すように、第1波長のレーザ
ビームを発生する第1レーザダイオード231と、上記
第1レーザダイオード231から照射されたビームを透
過させ、光ディスク280から反射されて入射するビー
ムを回折させて照射する第1ホログラム格子235、上
記第1ホログラム格子235によって回折されたビーム
を受光するための第1フォトデテクター236を含む第
1ホログラム素子230を設置する。
【0026】また、第2波長のレーザビームを発生する
第2レーザダイオード241と、上記第2レーザダイオ
ード241から照射されたビームを透過させ、光ディス
ク280から反射されて入射するビームを回折させて照
射する第2ホログラム格子245、上記第2ホログラム
格子245によって回折されたビームを受光するための
第2フォトデテクター246を含む第2ホログラム素子
240を設置する。
【0027】ビームスプリッター260が上記第1及び
第2レーザダイオード231、241から発生したビー
ムの光経路上に配置される。ビームスプリッター260
内にはコーティング層261が形成される。上記コーテ
ィング層261は、上記第1波長のレーザビームは反射
させ第2レーザビームは透過させる面であることもある
し、また、ビームを部分反射・部分透過させる面である
こともある。
【0028】上記ビームスプリッター260のコーティ
ング層261を中心として上記第1ホログラム素子23
0及び第2ホログラム素子240がそれぞれ直角をなす
ように配置されることで、第1波長のレーザビーム及び
第2波長のレーザビームがそれぞれ45°の入射角で上
記コーティング層261に入射した後、上記2つのビー
ムが1つになって光ディスク280に向かって進行する
ようにする。
【0029】トラッキング及びフォーカシングの制御の
ために、上記第1ホログラム素子230内の第1レーザ
ダイオード231と第1ホログラム格子235との間、
及び上記第2ホログラム素子240内の第2レーザダイ
オード241と第2ホログラム格子245との間には、
第1及び第2回折格子234、244がそれぞれ設置さ
れる。
【0030】上記光ディスク280の前方には選択的透
光部250が設置される。この選択的透光部250は上
記第1波長のレーザビームのみを透過させる内側円形部
251と、第2波長のレーザビームのみを透過させる周
辺部252とで構成される。上記選択的透光部250
は、望ましくはその周辺部252が環形をなす円形の透
光板である。
【0031】上記光ディスク280と選択的透光部25
0との間には対物レンズ270が設置され、上記選択的
透光部250を透過したビームが上記光ディスク280
の記録面285上にフォーカシングされるようにする。
ここで、上記第1波長は第2波長より大きく設定する。
【0032】以下では、前記した本実施例による動作を
説明する。第1及び第2ホログラム素子230、240
内の第1及び第2レーザダイオード231、241から
ビームスプリッター260に向かって互いに直交する方
向にレーザビームが発生する。それぞれのレーザビーム
は、第1及び第2回折格子234、244によって3ビ
ームに分割される。
【0033】上記分割されたビームは、互いに直交しな
がらビームスプリッター260に入射する。このビーム
はビームスプリッター260内に設置されたコーティン
グ層261に45°の入射角で入射する。上記コーティ
ング層261は、入射したビームの一部は透過させ、他
の一部は入射光と90°の角度で反射させることになる
ため、部分透過された第1レーザダイオード231から
のビーム及び部分反射された第2レーザダイオード24
1からのビームは1つになって上記光ディスク280に
向かって進行する。ここで、上記コーティング層は第1
波長のビームは全透過させ、第2波長のビームは全反射
させる面にしてもよく、その他、いろいろな例があり得
る。
【0034】上記1つになったビームは、上記光ディス
ク280の前方に設置された選択的透光部250を経由
する。1つになったビームのうち、第1波長のビームは
上記選択的透光部250の内側円形部251のみを透過
し、第2波長のビームは上記選択的透光部250の周辺
部252のみを透過する。
【0035】上記透過したビームは、光ディスク280
と選択的透光部250との間に設置された対物レンズ2
70によって光ディスク280の記録面285上にフォ
ーカシングされるようにする。ここで、第1波長のレー
ザビームは円形の透光板250の内側円形部251を透
過してから対物レンズ270を経由してディスク280
上にθ1の角度でフォーカシングされる。同時に、第2
波長のレーザビームは円形の透光板250の周辺部25
2を透過してから対物レンズ270を経由してディスク
280上にθ2の角度でフォーカシングされる。
【0036】従って、円形の透光板250の周辺部25
2及び内側円形部251によって2つの互いに異なる開
口数が発生し、これにより、ディスク280上にサイズ
が0.8μm及び1.6μmのビームスポットを形成し
ながらフォーカシングされる。
【0037】上記ビームは光ディスク280から反射し
た後、上記ビームスプリッター260に回帰し、上記回
帰したビームのうち、1.6μmのビームスポットを形
成していた第1波長のレーザビームは、上記ビームスプ
リッター260を部分透過してから第1ホログラム素子
230内の第1ホログラム格子235によって回折され
て第1フォトデテクター236で受光され、デジタルオ
ーディオディスクの再生が可能になる。回帰したビーム
のうち、0.8μmのビームスポットを形成していた第
2波長のレーザビームは、上記ビームスプリッター26
0で部分反射され、第2ホログラム素子240内の第2
ホログラム格子245によって回折されて第2フォトデ
テクター246で受光され、デジタルビデオディスクの
再生が可能となる。
【0038】実施例3 図5は本発明の実施例3による光ピックアップ装置の概
略図である。本実施例は、図5に示すように、第1及び
第2波長のレーザビームを同時に発生するレーザダイオ
ード331と、上記レーザダイオード331から照射さ
れたビームを透過させ、光ディスク380から反射して
入射するビームを回折させて照射するホログラム格子3
35、上記ホログラム格子335によって回折されたビ
ームを受光するために、上記レーザダイオード331の
一側に配置されたフォトデテクター336、トラッキン
グ及びフォーカシング制御のためにレーザダイオード3
31及びホログラム格子335との間に配置された回折
格子334を含むホログラム素子330を設置する。
【0039】選択的透光部350が上記レーザダイオー
ド331から発生したビームの光経路上に配置される。
この選択的透光部350は上記第1波長のレーザビーム
のみを透過させる内側円形部351及び第2波長のレー
ザビームのみを透過させる周辺部352で構成される。
上記選択的透光部350は、望ましくは環形の周辺部3
52を有する円形の透光板である。上記光ディスク38
0と選択的透光部350との間には対物レンズ370が
設置され、上記選択的透光部350を透過したビームが
上記光ディスク380の記録面385上にフォーカシン
グされるようにする。ここで、上記第1波長は第2波長
より大きく設定する。
【0040】以下では、前記した本実施例による動作を
説明する。ホログラム素子330内のレーザダイオード
331から選択的透光部350に向かって第1及び第2
波長のレーザビームが発生する。このレーザビームは、
回折格子334によって3ビームに分割される。上記分
割されたビームは、上記光ディスク380の前方に設置
された選択的透光部350を経由する。上記ビームのう
ち、第1波長のビームは上記選択的透光部350の内側
円形部351のみを透過し、第2波長のビームは上記選
択的透光部350の周辺部352のみを透過する。
【0041】上記透過ビームは、光ディスク380と選
択的透光部350との間に設置された対物レンズ370
によって光ディスク380の記録面385上にフォーカ
シングされるようにする。ここで、第1波長のレーザビ
ームは円形の透光板350の内側円形部351を透過し
てから対物レンズ370を経由してディスク380上に
θ1の角度でフォーカシングされる。同時に、第2波長
のレーザビームは円形の透光板350の周辺部352を
透過してから対物レンズ370を経由してディスク38
0上にθ2の角度でフォーカシングされる。
【0042】従って、上記ビームはディスク380上に
それぞれ1.6μm及び0.8μmのビームスポットを
形成しながらフォーカシングされる。
【0043】上記ビームは光ディスク380から反射し
た後、上記ホログラム素子330に回帰し、上記回帰ビ
ームはホログラム格子335によって回折され、フォト
デテクター336で受光される。こうして受光されたビ
ームのうち、0.8μmのビームスポットを形成した第
2波長のレーザビームはデジタルビデオディスクを再生
することができ、1.6μmのビームスポットを形成し
た第1波長のレーザビームはデジタルオーディオディス
クを再生することができる。
【0044】上記のように、本発明の光ピックアップ装
置によれば、互いに異なる波長の第1及び第2レーザビ
ームが選択的に透光部を透過する時、内側円形部を透過
した第1波長のレーザビームはディスク上により大きい
ビームスポットを形成し、周辺部を透過した第2波長の
レーザビームはより小さなビームスポットを形成するこ
とになって、1つの光ピックアップ装置によりサイズの
異なる二重のビームフォーカスを形成することができる
ため、密度の異なる2種類のディスクを1つの光ピック
アップ装置によって再生することができる。従って、記
録容量の相違するデジタルオーディオディスク及びデジ
タルビデオディスクの場合にも、本発明の光ピックアッ
プ装置を使用すれば、両方のディスクの再生が可能とな
る。
【0045】以上、本発明を上記の実施例に基づいて具
体的に説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で変更及び改良
が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ピックアップ装置の概略図である。
【図2】本発明の実施例1による光ピックアップ装置の
概略図である。
【図3】本発明の実施例2による光ピックアップ装置の
概略図である。
【図4】本発明の実施例2による光ピックアップ装置に
おけるホログラム素子の内部詳細図である。
【図5】本発明の実施例3による光ピックアップ装置の
概略図である。
【符号の説明】
130、231 第1レーザダイオード 140、241 第2レーザダイオード 150、250、350 選択的透光部 160、260、360 ビームスプリッター 170、270、370 対物レンズ 180、280、380 光ディスク 190 フォトデテクター 331 レーザダイオード

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2波長のレーザビームをそれ
    ぞれ発生する第1及び第2レーザ光源;上記第1及び第
    2レーザ光源から発生したビームの光経路上に配置さ
    れ、上記第1及び第2レーザビームを部分反射・部分透
    過させるビームスプリッターであって、レーザビームを
    光ディスクに向かって部分反射させ、光ディスクから反
    射してから入射したビームを部分透過させるためのビー
    ムスプリッター;上記第1波長のレーザビームのみを透
    過させる内側円形部と、第2波長のレーザビームのみを
    透過させる周辺部とで構成される選択的透光部;上記光
    ディスクに向かうレーザビームを上記光ディスクにフォ
    ーカシングさせる対物レンズ;及び上記光ディスクから
    反射したレーザビームを受光するための受光手段;を含
    むことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 上記第1及び第2レーザ光源はビームス
    プリッターを挟んで互いに対向する位置に配置され、上
    記ビームスプリッターは直角をなす2つの面を有し、上
    記直角をなす2つの面が上記第1及び第2レーザ光源と
    それぞれ向かい合うように配置されることによって、上
    記第1及び第2レーザ光源から照射されたビームが直角
    に反射して同一方向に進行するようになり、上記光ディ
    スクは上記ビームの進行経路上に配置され、上記光ディ
    スクから反射したビームは上記ビームスプリッターに回
    帰し、この回帰ビームがビームスプリッターを透過して
    からフォトデテクターで受光されるようにフォトデテク
    ターはそのビーム経路上に配置されることを特徴とする
    請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 上記トラッキング及びフォーカシング制
    御のために、第1及び第2レーザ光源とビームスプリッ
    ターとの間に第1及び第2回折格子をそれぞれ設置する
    ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 上記選択的透光部は環形の周辺部を有し
    ている円形の透光板であることを特徴とする請求項1記
    載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 ディスク上にフォーカシングされたスポ
    ットサイズ間の差異はレーザビームの最外郭の入射角を
    適切に調節することによって調節可能であることを特徴
    とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 ディスク上にフォーカシングされたスポ
    ットサイズ間の差異はレーザビームの波長を適切に選択
    することによって調節可能であることを特徴とする請求
    項1記載の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 第1波長のレーザビームを発生する第1
    レーザ光源と、上記第1レーザ光源から照射されたビー
    ムを透過させ、光ディスクから反射され入射するビーム
    を回折させ照射する第1ホログラム格子と、上記第1ホ
    ログラム格子によって回折されたビームを受光するため
    の第1フォトデテクターとを含む第1ホログラム素子;
    第2波長のレーザビームを発生する第2レーザ光源と、
    上記第2レーザ光源から照射されたビームを透過させ、
    光ディスクから反射され入射するビームを回折させ照射
    する第2ホログラム格子と、上記第2ホログラム格子に
    よって回折されたビームを受光するための第2フォトデ
    テクターとを含む第2ホログラム素子;上記第1及び第
    2レーザ光源から発生したビームの光経路上に配置さ
    れ、上記第1波長のレーザビームは反射させ第2レーザ
    ビームは透過させるビームスプリッターであって、上記
    ビームスプリッターによって上記第1波長のレーザビー
    ムは反射され上記第2波長のレーザビームは透過され、
    その後は同一なビームを形成して光ディスクに向かって
    進行するように配置され、上記光ディスクから反射した
    ビームは上記ビームスプリッターに回帰し、上記回帰し
    たビームのうち第1波長のレーザビームは上記ビームス
    プリッターから反射した後第1フォトデテクターによっ
    て受光されるように配置され、上記回帰したビームのう
    ち第2波長のレーザビームは上記ビームスプリッターを
    透過した後第2フォトデテクターによって受光されるよ
    うに配置されるビームスプリッター;上記光ディスクの
    前方に設置され、上記第1レーザビームのみを透過させ
    る内側円形部と、第2レーザビームのみを透過させる周
    辺部とで構成される選択的透光部;及び上記光ディスク
    に向かうレーザビームを上記光ディスクにフォーカシン
    グさせる対物レンズ;を含むことを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  8. 【請求項8】 上記ビームスプリッターは第1波長のビ
    ームは全反射させ、第2波長のビームは全透過させる特
    性を有することを特徴とする請求項7記載の光ピックア
    ップ装置。
  9. 【請求項9】 上記ビームスプリッターは入射するビー
    ムを部分反射・部分透過させる特性を有することを特徴
    とする請求項7記載の光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 第1波長のレーザビームを発生する第
    1レーザ光源、第2波長のレーザビームを発生する第2
    レーザ光源、上記第1及び第2レーザ光源から照射され
    たビームを透過させ、光ディスクから反射して入射する
    ビームを回折させ照射するホログラム格子、及び上記ホ
    ログラム格子によって回折されたビームを受光するため
    のフォトデテクターを含むホログラム素子;上記光ディ
    スクの前方に設置され、上記第1波長のレーザビームの
    みを透過させる内側円形部と、第2波長のレーザビーム
    のみを透過させる周辺部とで構成される選択的透光部;
    及び上記光ディスクに向かうレーザビームを上記光ディ
    スクにフォーカシングさせる対物レンズ;を含むことを
    特徴とする光ピックアップ装置。
JP9109800A 1996-04-26 1997-04-25 光ピックアップ装置 Pending JPH1055566A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960013014A KR970071515A (ko) 1996-04-26 1996-04-26 광 픽-업장치
KR96-13001 1996-04-26
KR96-13025 1996-04-26
KR1019960013001A KR0174474B1 (ko) 1996-04-26 1996-04-26 광 픽-업 장치
KR1019960013025A KR970071519A (ko) 1996-04-26 1996-04-26 광 픽-업장치
KR96-13014 1996-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055566A true JPH1055566A (ja) 1998-02-24

Family

ID=27349313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9109800A Pending JPH1055566A (ja) 1996-04-26 1997-04-25 光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5940360A (ja)
JP (1) JPH1055566A (ja)
CN (1) CN1167975A (ja)
GB (1) GB2312548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6442124B1 (en) 1998-03-14 2002-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Compatible optical pick-up apparatus for recording and reproducing information from recording media having different formats

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665257B2 (en) * 1996-06-18 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
KR100224621B1 (ko) * 1996-09-16 1999-10-15 윤종용 두께가 다른 디스크 호환을 위한 기록재생용 광픽업
EP0936604B1 (en) * 1996-10-31 2003-06-18 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Optical pickup device
KR100291557B1 (ko) * 1997-08-30 2001-06-01 윤종용 환형차폐면을사용한cd-r및dvd호환광픽업
TW346687B (en) * 1997-09-15 1998-12-01 Ind Tech Res Inst Package of semiconductor laser diode and compact disk with two-wavelength read/write head
JPH11306579A (ja) * 1998-04-15 1999-11-05 Sony Corp ビームスプリッタ及び光ピックアップ装置
US6043935A (en) * 1998-07-17 2000-03-28 Hoetron, Inc. Wavelength sensitive beam combiner with aberration correction
KR100369467B1 (ko) 1998-11-17 2003-04-03 삼성전자 주식회사 광픽업장치
JP3679643B2 (ja) * 1999-02-26 2005-08-03 三洋電機株式会社 ディスク記録装置
US7035196B2 (en) * 2000-03-14 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction
JP2001338432A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP3478265B2 (ja) * 2000-06-12 2003-12-15 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
KR100421047B1 (ko) * 2001-07-18 2004-03-04 삼성전자주식회사 광 구동기에 있어서 광량 검출장치 및 방법
KR100544204B1 (ko) * 2004-06-24 2006-01-23 삼성전자주식회사 광 출력 제어장치
JP2008059644A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置及びそれを備える光ディスク装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278816A (en) * 1989-09-22 1994-01-11 Russell James T Recording/reproducing system using wavelength/depth selective optical storage medium
US5172369A (en) * 1990-03-02 1992-12-15 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof
US5325348A (en) * 1991-06-01 1994-06-28 Ricoh Company, Ltd. Wavelength converting element and system for recording and reproducing optical information
US5353273A (en) * 1992-08-04 1994-10-04 International Business Machines Corporation Multi-channel optical head and data storage system
JPH06195744A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Sharp Corp 光記録再生装置および光記録媒体
KR0171076B1 (ko) * 1994-05-13 1999-04-15 배순훈 서로 다른 파장의 레이저 비임을 동시에 각각 발생하여 한쪽면에 복수개의 기록층을 가지는 광디스크를 기록/재생하는 광 픽업 시스템
KR0134462B1 (ko) * 1994-10-26 1998-04-20 배순훈 한쪽면에 복수개의 기록층을 형성한 광디스크용 광 픽업 시스템
US5526338A (en) * 1995-03-10 1996-06-11 Yeda Research & Development Co. Ltd. Method and apparatus for storage and retrieval with multilayer optical disks
DE69627752T2 (de) * 1995-06-05 2003-10-16 Nec Corp., Tokio/Tokyo Optische Wiedergabekopfvorrichtung für verschiedene Plattentypen
US5717674A (en) * 1995-06-30 1998-02-10 Sanyo Electrics Co., Ltd. Three-beam generating diffraction grating, transmission type holographic optical element and optical pickup apparatus using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6442124B1 (en) 1998-03-14 2002-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Compatible optical pick-up apparatus for recording and reproducing information from recording media having different formats

Also Published As

Publication number Publication date
GB9708507D0 (en) 1997-06-18
CN1167975A (zh) 1997-12-17
US5940360A (en) 1999-08-17
GB2312548A (en) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100604788B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JPH1055566A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11134702A (ja) 光ピックアップ装置
US7313072B2 (en) Method for recording and reproducing holographic data and holographic recording medium
US5917800A (en) Optical pickup device for reproducing discs of two types with different densities by double beam focuses of different sizes
US5784354A (en) Optical pickup device
JPH0714242A (ja) 2ビーム光ヘッド
JPH09138967A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010135054A (ja) ホログラフィック情報記録方法及びホログラフィック情報記録/再生装置
JPH10124921A (ja) 光再生装置
KR100262120B1 (ko) 광조절 반사형 듀얼 포커스 광픽업장치
JPS61175942A (ja) マルチ光ヘツド
KR100200867B1 (ko) 이층 기록 재생용 광픽업장치
KR19990050003A (ko) 듀얼 포커스 광픽업장치
JPH1055568A (ja) 光ピックアップ装置
KR19990050004A (ko) 듀얼 포커스 광픽업장치
KR980011137A (ko) 광 픽-업장치
JPS6145419A (ja) 光ピツクアツプ
KR19990050014A (ko) 광조절 반사형 듀얼포커스 광픽업장치
KR20000039838A (ko) 듀얼포커스 프리즘이 구비된 광픽업장치
KR19990050011A (ko) 액정소자를 이용한 듀얼 포커스 광픽업장치
KR19990050013A (ko) 반사형 액정소자를 이용한 듀얼 포커스 광픽업장치
KR19990050005A (ko) 듀얼 포커스 광픽업장치