JPS63112536A - γ−リノレン酸の濃縮精製方法 - Google Patents
γ−リノレン酸の濃縮精製方法Info
- Publication number
- JPS63112536A JPS63112536A JP61259495A JP25949586A JPS63112536A JP S63112536 A JPS63112536 A JP S63112536A JP 61259495 A JP61259495 A JP 61259495A JP 25949586 A JP25949586 A JP 25949586A JP S63112536 A JPS63112536 A JP S63112536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linolenic acid
- fatty acid
- gamma
- acid
- supercritical fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明はγ−リノレン酸含有天然油脂からγ−リノレン
酸を脂肪酸または低級アルコールエステルとして濃縮精
製する方法に関する。
酸を脂肪酸または低級アルコールエステルとして濃縮精
製する方法に関する。
γ−リノレン酸は、月見草の種子油等の植物種子油に含
まれる他、菌体油脂にも含まれる。この場合、菌体油脂
としては、モルティエレラ属に属するイサベリナ、ビナ
セア、ラマニアナ、ラマニアナ・アングリスポラ及びナ
ナの糸状菌体中に生産される油脂が挙げられる。このよ
うな糸状菌を、炭水化物を炭素源とする培地に培養する
ことにより、γ−リノレン酸含有油脂含量の高い菌体を
高密度で生産することができる(特開昭59−2059
79号)。また菌体中のγ−リノレン酸含有油脂は、先
に特許出願した超臨界流体抽出法(特願昭61−181
481号)や溶媒抽出法などにより分離することができ
、抽出油脂中の全脂肪酸に対するγ−リノレン酸の重量
分率は5〜7%程度であり1月見草種子油中の濃度に匹
敵することが示されている。しかし、これらの植物種子
油や菌体油脂に含まれるγ−リノレン酸は低濃度であり
、濃縮精製することが必要とされている。濃縮法につい
ては、従来スグリ属果実種子油を原料とし、極性溶媒混
合物のグラディエンドを用いて逆相分配液体クロマトグ
ラフィーによるγ−リノレン酸を分取する方法(特開昭
58−192828号)、及びγ−リノレン酸含有油脂
を加水分解し、脂肪酸あるいはその誘導体として、オク
タデシル基を化学結合させたシリカゲル系またはスチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合型合成高分子系逆相分配液
体クロマトグラフィーによるγ−リノレン酸の濃縮方法
(特開昭61−192798号)がある。しかし、これ
らの方法はいずれも、γ−リノレン酸の濃縮方法として
は未だ満足し得るものではなかった。
まれる他、菌体油脂にも含まれる。この場合、菌体油脂
としては、モルティエレラ属に属するイサベリナ、ビナ
セア、ラマニアナ、ラマニアナ・アングリスポラ及びナ
ナの糸状菌体中に生産される油脂が挙げられる。このよ
うな糸状菌を、炭水化物を炭素源とする培地に培養する
ことにより、γ−リノレン酸含有油脂含量の高い菌体を
高密度で生産することができる(特開昭59−2059
79号)。また菌体中のγ−リノレン酸含有油脂は、先
に特許出願した超臨界流体抽出法(特願昭61−181
481号)や溶媒抽出法などにより分離することができ
、抽出油脂中の全脂肪酸に対するγ−リノレン酸の重量
分率は5〜7%程度であり1月見草種子油中の濃度に匹
敵することが示されている。しかし、これらの植物種子
油や菌体油脂に含まれるγ−リノレン酸は低濃度であり
、濃縮精製することが必要とされている。濃縮法につい
ては、従来スグリ属果実種子油を原料とし、極性溶媒混
合物のグラディエンドを用いて逆相分配液体クロマトグ
ラフィーによるγ−リノレン酸を分取する方法(特開昭
58−192828号)、及びγ−リノレン酸含有油脂
を加水分解し、脂肪酸あるいはその誘導体として、オク
タデシル基を化学結合させたシリカゲル系またはスチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合型合成高分子系逆相分配液
体クロマトグラフィーによるγ−リノレン酸の濃縮方法
(特開昭61−192798号)がある。しかし、これ
らの方法はいずれも、γ−リノレン酸の濃縮方法として
は未だ満足し得るものではなかった。
本発明は、超臨界流体抽出法や溶媒抽出法などにより分
離されたγ−リノレン酸含有油脂中のγ−リノレン酸成
分を効率よく濃縮精製し得る方法を提供することを目的
とする。
離されたγ−リノレン酸含有油脂中のγ−リノレン酸成
分を効率よく濃縮精製し得る方法を提供することを目的
とする。
本発明によれば、γ−リノレン酸を含有する天然油脂を
加水分解し得られた脂肪酸混合物または低級アルコール
でエステル交換して得られた脂肪酸低級アルキルエステ
ル混合物をそのまま、あるいは尿素付加処理した後に、
超臨界流体を移動相とするクロマトグラフィーで分画し
、γ−リノレン酸画分を分取することを特徴とするγ−
リノレン酸の濃縮精製方法が提供される。
加水分解し得られた脂肪酸混合物または低級アルコール
でエステル交換して得られた脂肪酸低級アルキルエステ
ル混合物をそのまま、あるいは尿素付加処理した後に、
超臨界流体を移動相とするクロマトグラフィーで分画し
、γ−リノレン酸画分を分取することを特徴とするγ−
リノレン酸の濃縮精製方法が提供される。
本発明の方法を好まし〈実施するには、まずはじめにγ
−リノレン酸を含有する植物油または菌体油脂等の天然
油脂を、慣用の方法を用いて加水分解して脂肪酸混合物
あるいはメチルアルコールやエチルアルコール等の炭素
数1〜6の低級アルコールでエステル交換反応を行って
脂肪酸低級アルキルエステル混合物を得る。この場合、
対象の天然油脂は、パルミチン酸、オレイン酸、リノー
ル酸、γ−リノレン酸等の脂肪酸のグリセリドになって
いるため、この油脂を加水分解すると、各々の脂肪酸を
含んだ脂肪酸混合物が得られる。また。
−リノレン酸を含有する植物油または菌体油脂等の天然
油脂を、慣用の方法を用いて加水分解して脂肪酸混合物
あるいはメチルアルコールやエチルアルコール等の炭素
数1〜6の低級アルコールでエステル交換反応を行って
脂肪酸低級アルキルエステル混合物を得る。この場合、
対象の天然油脂は、パルミチン酸、オレイン酸、リノー
ル酸、γ−リノレン酸等の脂肪酸のグリセリドになって
いるため、この油脂を加水分解すると、各々の脂肪酸を
含んだ脂肪酸混合物が得られる。また。
低級アルコールによりエステル交換反応すると各々の脂
肪酸に対応する低級アルキルエステルを含んだエステル
混合物が得られる。この脂肪酸混合物あるいは脂肪酸低
級アルキルエステル混合物を超臨界流体を移動相とする
クロマトグラフィー(以下、超臨界流体クロマトグラフ
ィーと言う)にかけると、γ−リノレン酸あるいはその
低級アルキルエステルは他の脂肪酸あるいは他のエステ
ルとは保持時間が異なるため、γ−リノレン酸画分の分
離、濃縮、精製が可能になる。また超高純度のγ−リノ
レン酸が必要な場合には、前処理として慣用の尿素付加
処理方法を用いて、大部分の飽和脂肪酸あるいはそのエ
ステルを除去して得たγ−リノレン酸含有量の増加した
濃縮物を用いると、カラムの負荷が少なく、1回の処理
で99.9%以上のγ−リノレン酸画分を得ることがで
きる。分画されたγ−リノレン酸あるいはそのエステル
は、活性炭などの吸着剤によりトラップした後に脱着し
て製品とすることができるし、γ−リノレン酸画分を含
んだ超臨界流体を減圧して系外にγ−リノレン酸あるい
はそのエステルを析出させて製品とすることができる。
肪酸に対応する低級アルキルエステルを含んだエステル
混合物が得られる。この脂肪酸混合物あるいは脂肪酸低
級アルキルエステル混合物を超臨界流体を移動相とする
クロマトグラフィー(以下、超臨界流体クロマトグラフ
ィーと言う)にかけると、γ−リノレン酸あるいはその
低級アルキルエステルは他の脂肪酸あるいは他のエステ
ルとは保持時間が異なるため、γ−リノレン酸画分の分
離、濃縮、精製が可能になる。また超高純度のγ−リノ
レン酸が必要な場合には、前処理として慣用の尿素付加
処理方法を用いて、大部分の飽和脂肪酸あるいはそのエ
ステルを除去して得たγ−リノレン酸含有量の増加した
濃縮物を用いると、カラムの負荷が少なく、1回の処理
で99.9%以上のγ−リノレン酸画分を得ることがで
きる。分画されたγ−リノレン酸あるいはそのエステル
は、活性炭などの吸着剤によりトラップした後に脱着し
て製品とすることができるし、γ−リノレン酸画分を含
んだ超臨界流体を減圧して系外にγ−リノレン酸あるい
はそのエステルを析出させて製品とすることができる。
本発明により超臨界流体クロマトグラフィーを用いて天
然油脂からの脂肪酸混合物又は脂肪酸低級アルキルエス
テル混合物を処理する場合、超臨界流体としては、超臨
界状態にある二酸化炭素、フロンなどの他、メタン、エ
タンなどの炭化水素が用いられ、それら超臨界条件はい
ずれも公知であり、例えば、二酸化炭素の超臨界条件は
、圧カニ72.4Kg/alf以上、温“度:31.0
℃以上である。この場合、超臨界流体を単独で用いても
十分な分離性能を得ることが出来るが、超臨界流体に沸
点範囲40〜120℃までの小量のエタノール、プロパ
ツールなどのアルコール類やブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒を
添加することにより、分離性能を向上させることが可能
で、これらを超臨界の混合流体として用いてもよい。こ
の超臨界流体は、超臨界条件下に保持されたカラムに対
し、移動相として流通される、被処理原料である脂肪酸
混合物又は脂肪酸低級アルキルエステル混合物は、カラ
ムに対し、超臨界流体の移動方向と並流に流通される。
然油脂からの脂肪酸混合物又は脂肪酸低級アルキルエス
テル混合物を処理する場合、超臨界流体としては、超臨
界状態にある二酸化炭素、フロンなどの他、メタン、エ
タンなどの炭化水素が用いられ、それら超臨界条件はい
ずれも公知であり、例えば、二酸化炭素の超臨界条件は
、圧カニ72.4Kg/alf以上、温“度:31.0
℃以上である。この場合、超臨界流体を単独で用いても
十分な分離性能を得ることが出来るが、超臨界流体に沸
点範囲40〜120℃までの小量のエタノール、プロパ
ツールなどのアルコール類やブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒を
添加することにより、分離性能を向上させることが可能
で、これらを超臨界の混合流体として用いてもよい。こ
の超臨界流体は、超臨界条件下に保持されたカラムに対
し、移動相として流通される、被処理原料である脂肪酸
混合物又は脂肪酸低級アルキルエステル混合物は、カラ
ムに対し、超臨界流体の移動方向と並流に流通される。
この場合、脂肪酸混合物又は脂肪酸低級アルキルエステ
ル混合物は、単独に超臨界流体に溶解した状態で、ある
いは有機溶媒、例えば、n−へキサンや、クロロホルム
、アセトン、低級アルコール、シクロヘキサン等の液体
クロマトグラフィーに使用される溶媒に溶解した溶液と
してカラムに供給することができる。また、カラムとし
ては、オクタデシル基を結合したシリカゲル系や、スチ
レン−ジビニルベンゼン共重合型高分子系充填剤等を充
填したカラムが用いられる。超臨界流体クロマトグラフ
ィーによる分取条件は温度については35〜100℃、
好ましくは40〜60℃、圧力については80〜300
Kg/ci、好ましくは90〜250Kg/fflであ
る。
ル混合物は、単独に超臨界流体に溶解した状態で、ある
いは有機溶媒、例えば、n−へキサンや、クロロホルム
、アセトン、低級アルコール、シクロヘキサン等の液体
クロマトグラフィーに使用される溶媒に溶解した溶液と
してカラムに供給することができる。また、カラムとし
ては、オクタデシル基を結合したシリカゲル系や、スチ
レン−ジビニルベンゼン共重合型高分子系充填剤等を充
填したカラムが用いられる。超臨界流体クロマトグラフ
ィーによる分取条件は温度については35〜100℃、
好ましくは40〜60℃、圧力については80〜300
Kg/ci、好ましくは90〜250Kg/fflであ
る。
分取されたγ−リノレン酸両分は、減圧し系外にγ−リ
ノレン酸あるいは、そのエステルを析出させることが好
ましい。あるいは、γ−リノレン酸画分を含んだ超臨界
流体を活性炭等の吸着剤充填カラムを用いて吸着処理す
るのが好ましい。この吸着剤充填カラムでは、超臨界流
体の超臨界条件でγ−リノレン酸又はそのエステル分が
吸着される。分取終了後、吸着剤充填カラムは、減圧し
。
ノレン酸あるいは、そのエステルを析出させることが好
ましい。あるいは、γ−リノレン酸画分を含んだ超臨界
流体を活性炭等の吸着剤充填カラムを用いて吸着処理す
るのが好ましい。この吸着剤充填カラムでは、超臨界流
体の超臨界条件でγ−リノレン酸又はそのエステル分が
吸着される。分取終了後、吸着剤充填カラムは、減圧し
。
超臨界流体のみカラムから分離される。吸着されたγ−
リノレン酸又はそのエステルは、@着剤から脱着して製
品として回収される。この場合の脱着処理は、慣用の方
法であるn−ヘキサンやクロロホルム等の溶剤で、γ−
リノレン酸又はそのエステルを吸着した吸着剤を洗浄す
ることによって実施される。
リノレン酸又はそのエステルは、@着剤から脱着して製
品として回収される。この場合の脱着処理は、慣用の方
法であるn−ヘキサンやクロロホルム等の溶剤で、γ−
リノレン酸又はそのエステルを吸着した吸着剤を洗浄す
ることによって実施される。
本発明では、γ−リノレン酸のクロマトグラムは他の脂
肪酸のクロマトグラムと分離しているため、またγ−リ
ノレン酸エステルのクロマトグラムは他の脂肪酸エステ
ルのクロマトグラムと分離しているため、高純度のγ−
リノレン酸両分を高い収率で分取することができる。ま
た移動相として超臨界流体を用いており、従来の液体ク
ロマトグラフィーによる分取法や尿素付加法による分離
法などのように、最終工程での脱有機溶剤のための減圧
蒸留の必要がない。このため、分離生成物の熱変性によ
る収率の低下もない。更に、用いている移動相が安価で
、人体に対して無害であるという利点の他、処理に要す
る時間が数分から数十分であり、従来法の数時間に比べ
て非常に短縮できるという利点が得られる。
肪酸のクロマトグラムと分離しているため、またγ−リ
ノレン酸エステルのクロマトグラムは他の脂肪酸エステ
ルのクロマトグラムと分離しているため、高純度のγ−
リノレン酸両分を高い収率で分取することができる。ま
た移動相として超臨界流体を用いており、従来の液体ク
ロマトグラフィーによる分取法や尿素付加法による分離
法などのように、最終工程での脱有機溶剤のための減圧
蒸留の必要がない。このため、分離生成物の熱変性によ
る収率の低下もない。更に、用いている移動相が安価で
、人体に対して無害であるという利点の他、処理に要す
る時間が数分から数十分であり、従来法の数時間に比べ
て非常に短縮できるという利点が得られる。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明す、る。な
お実施例における気は、いずれも重量基準である。
お実施例における気は、いずれも重量基準である。
実施例1
モルティエレラ属糸状菌体より抽出された油脂を、慣用
のエステル交換法によりメチルエステル化し、脂肪酸メ
チル混合物を得た。この脂肪酸メチル混合物の組成は、
ガスクロマトグラフ分析で。
のエステル交換法によりメチルエステル化し、脂肪酸メ
チル混合物を得た。この脂肪酸メチル混合物の組成は、
ガスクロマトグラフ分析で。
パルミチン酸メチル30.6%、パルミトレン酸メチル
0.5%、ステアリン酸メチル4.1%、オレイン酸メ
チル51.8%、リノール酸メチル7、寡、γ−リノレ
ン酸メチル5.3%であることが認められたにの混合脂
肪酸メチルの14メヘキサン溶液25μ2を超臨界流体
クロマトグラフィーにかけ、γ−リノレン酸メチル画分
を分取した。その時の超臨界流体クロマトグラフィーの
分離条件は、移動相:超臨界二酸化炭素、カラム充填剤
:5μmのODS、カラムサイズ:直径10mm X長
さ250mm、分離圧カニ 120−140kg/aI
F、分離温度=40℃、移動相の流速:3.ONlmi
nであった。以上の条件で約5〜7分後に、γ−リノレ
ン酸メチル画分のピークがあられれる。このγ−リノレ
ン酸メチル画分を吸着分取するために、60〜150メ
ツシユの活性炭を約10mQ充填したトラップを用いた
。この実施に用いた超臨界流体クロマトグラフィーでは
分取カラムの処理量が小さいため、上記の条件で10回
の分取を繰り返して、混合脂肪酸メチルの14ヌ、ヘキ
サン溶液250μQからγ−リノレン酸メチルを活性炭
に吸着トラップした。その結果、収率90%で純度94
.2%のγ−リノレン酸メチルを得ることができた。分
離したエステルの組成を表1に示した。
0.5%、ステアリン酸メチル4.1%、オレイン酸メ
チル51.8%、リノール酸メチル7、寡、γ−リノレ
ン酸メチル5.3%であることが認められたにの混合脂
肪酸メチルの14メヘキサン溶液25μ2を超臨界流体
クロマトグラフィーにかけ、γ−リノレン酸メチル画分
を分取した。その時の超臨界流体クロマトグラフィーの
分離条件は、移動相:超臨界二酸化炭素、カラム充填剤
:5μmのODS、カラムサイズ:直径10mm X長
さ250mm、分離圧カニ 120−140kg/aI
F、分離温度=40℃、移動相の流速:3.ONlmi
nであった。以上の条件で約5〜7分後に、γ−リノレ
ン酸メチル画分のピークがあられれる。このγ−リノレ
ン酸メチル画分を吸着分取するために、60〜150メ
ツシユの活性炭を約10mQ充填したトラップを用いた
。この実施に用いた超臨界流体クロマトグラフィーでは
分取カラムの処理量が小さいため、上記の条件で10回
の分取を繰り返して、混合脂肪酸メチルの14ヌ、ヘキ
サン溶液250μQからγ−リノレン酸メチルを活性炭
に吸着トラップした。その結果、収率90%で純度94
.2%のγ−リノレン酸メチルを得ることができた。分
離したエステルの組成を表1に示した。
実施例2
実施例1の脂肪酸メチルを慣用法により1回尿素付加処
理し、飽和脂肪酸メチルの大部分を試料から取り除いた
。得られた濃縮物の脂肪酸メチルの組成は、パルミトレ
イン酸メチル2.5%、オレイン酸メチル15.3%、
リノール酸メチル41.0%、γ−リノレン酸メチル4
1.2%であった。この混合脂肪酸メチルの5石ヘキサ
ン溶液125μΩを実施例1と同じ条件に設定した超臨
界流体クロマトグラフィーにかけ、γ−リノレン酸メチ
ル画分を分取したところ、収率76.5%で純度99.
99%以上のγ−リノレン酸メチルを得た。ただしこの
時の収率は、尿素付加処理する前のエステル基準である
0分離したエステルの組成を実施例1と同様に表1に示
した。
理し、飽和脂肪酸メチルの大部分を試料から取り除いた
。得られた濃縮物の脂肪酸メチルの組成は、パルミトレ
イン酸メチル2.5%、オレイン酸メチル15.3%、
リノール酸メチル41.0%、γ−リノレン酸メチル4
1.2%であった。この混合脂肪酸メチルの5石ヘキサ
ン溶液125μΩを実施例1と同じ条件に設定した超臨
界流体クロマトグラフィーにかけ、γ−リノレン酸メチ
ル画分を分取したところ、収率76.5%で純度99.
99%以上のγ−リノレン酸メチルを得た。ただしこの
時の収率は、尿素付加処理する前のエステル基準である
0分離したエステルの組成を実施例1と同様に表1に示
した。
実施例3
モルティエレラ属糸状菌体より抽出された油脂を慣用法
により加水分解し、脂肪酸混合物を得た。
により加水分解し、脂肪酸混合物を得た。
この脂肪酸混合物の組成は、ガスクロマトグラフ分析で
、パルミチン酸30.1%、ステアリン酸5.4%、オ
レイン酸45.7%、リノール酸9.3%、γ−リノレ
ン溶液250μ2を実施例1と同じ条件に設定した超臨
界流体クロマトグラフィーにかけ、γ−リノレン酸画分
を分取したところ、収率9Bで純度95.錦のγ−リノ
レン酸を得た0分離した脂肪酸の組成を表1に示した。
、パルミチン酸30.1%、ステアリン酸5.4%、オ
レイン酸45.7%、リノール酸9.3%、γ−リノレ
ン溶液250μ2を実施例1と同じ条件に設定した超臨
界流体クロマトグラフィーにかけ、γ−リノレン酸画分
を分取したところ、収率9Bで純度95.錦のγ−リノ
レン酸を得た0分離した脂肪酸の組成を表1に示した。
実施例4
実施例3で用いた脂肪酸混合物を実施例2と同様の慣用
法により1回尿素付加処理し、飽和脂肪酸の大部分を試
料から取り除いた。得られた濃縮物の脂肪酸組成は、パ
ルミトレイン酸1.錦、オレイン酸4.1%、リノール
酸45.9%、γ−リノレン酸48.2対であった。こ
の混合脂肪酸の10%ヘキサン溶液250μΩを実施例
1と同じ条件に設定した超臨界クロマトグラフィーにか
け、γ−リノレン酸両分を分取したところ、収率75%
で純度991部以上のγ〜リルン酸を得た。この時の収
率は尿素付加処理前の脂肪酸基準である。分離した脂肪
酸の組成を表1に示した。
法により1回尿素付加処理し、飽和脂肪酸の大部分を試
料から取り除いた。得られた濃縮物の脂肪酸組成は、パ
ルミトレイン酸1.錦、オレイン酸4.1%、リノール
酸45.9%、γ−リノレン酸48.2対であった。こ
の混合脂肪酸の10%ヘキサン溶液250μΩを実施例
1と同じ条件に設定した超臨界クロマトグラフィーにか
け、γ−リノレン酸両分を分取したところ、収率75%
で純度991部以上のγ〜リルン酸を得た。この時の収
率は尿素付加処理前の脂肪酸基準である。分離した脂肪
酸の組成を表1に示した。
実施例5
殻5.8hであった。この′a當庸肪隙のlυにへキサ
ンメチルエステル化し、脂肪酸メチル混合物を得た。
ンメチルエステル化し、脂肪酸メチル混合物を得た。
この脂肪酸メチル混合物の組成は、パルミチン酸メチル
6.5%、ステアリン酸メチル1.2%、オレイン酸メ
チル10.5%、リノール酸メチル74.5%、γ−リ
ノレン酸メチル7.6%であった。この混合脂肪酸メチ
ルの10%ヘキサン溶液250μQを超臨界流体クロマ
トグラフィーにより、実施例1の分離条件に準じてγ−
リノレン酸メチル画分を分取したところ、収率90%で
、純度93.7%のγ−リノレン酸メチルを得た。分離
したエステルの組成を表1に示した。
6.5%、ステアリン酸メチル1.2%、オレイン酸メ
チル10.5%、リノール酸メチル74.5%、γ−リ
ノレン酸メチル7.6%であった。この混合脂肪酸メチ
ルの10%ヘキサン溶液250μQを超臨界流体クロマ
トグラフィーにより、実施例1の分離条件に準じてγ−
リノレン酸メチル画分を分取したところ、収率90%で
、純度93.7%のγ−リノレン酸メチルを得た。分離
したエステルの組成を表1に示した。
なお、表1において示した符号は次のことを意味する。
Claims (2)
- (1)γ−リノレン酸を含有する天然油脂を加水分解し
て得られる脂肪酸混合物または低級アルコールでエステ
ル交換して得られる脂肪酸低級アルキルエステル混合物
を超臨界流体を移動相とするクロマトグラフィーにより
分画し、γ−リノレン酸画分を分取することを特徴とす
るγ−リノレン酸の濃縮精製方法。 - (2)γ−リノレン酸を含有する天然油脂を加水分解し
て得られる脂肪酸混合物又は低級アルコールでエステル
交換して得られる脂肪酸低級アルキルエステル混合物を
尿素付加処理に付した後、得られたγ−リノレン酸濃縮
物を超臨界流体を移動相とするクロマトグラフィーによ
り分画し、γ−リノレン酸画分を分取することを特徴と
するγ−リノレン酸の濃縮精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61259495A JPS63112536A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | γ−リノレン酸の濃縮精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61259495A JPS63112536A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | γ−リノレン酸の濃縮精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63112536A true JPS63112536A (ja) | 1988-05-17 |
JPH0142933B2 JPH0142933B2 (ja) | 1989-09-18 |
Family
ID=17334887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61259495A Granted JPS63112536A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | γ−リノレン酸の濃縮精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63112536A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02289692A (ja) * | 1989-02-16 | 1990-11-29 | Shokuhin Sangyo Hai Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai | α―リノレン酸高含有トリグリセライドの濃縮方法 |
JPH0625694A (ja) * | 1992-03-02 | 1994-02-01 | Kd Pharma Gmbh | 不飽和脂肪酸を製出する方法 |
JPH08512336A (ja) * | 1993-04-29 | 1996-12-24 | ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ | 脂肪酸およびその誘導体のクロマトグラフィーによる分画方法 |
US7514575B2 (en) | 2005-05-06 | 2009-04-07 | Battelle Energy Allicance, Llc | Production of biodiesel using expanded gas solvents |
US7691270B2 (en) | 2005-07-13 | 2010-04-06 | Battelle Energy Alliance, Llc | Method for removing impurities from an impurity-containing fluid stream |
US8308954B2 (en) | 2008-09-25 | 2012-11-13 | Battelle Energy Alliance, Llc | Methods for recovering a polar solvent from a fluid stream contaminated with at least one polar impurity |
US8747673B2 (en) | 2008-09-25 | 2014-06-10 | Battelle Energy Alliance, Llc | Methods for recovering a solvent from a fluid volume and methods of removing at least one compound from a nonpolar solvent |
CN110105197A (zh) * | 2019-05-23 | 2019-08-09 | 河南农业大学 | 一种医药用木本α-亚麻酸的超临界提纯方法及其应用 |
-
1986
- 1986-10-30 JP JP61259495A patent/JPS63112536A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02289692A (ja) * | 1989-02-16 | 1990-11-29 | Shokuhin Sangyo Hai Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai | α―リノレン酸高含有トリグリセライドの濃縮方法 |
JPH0625694A (ja) * | 1992-03-02 | 1994-02-01 | Kd Pharma Gmbh | 不飽和脂肪酸を製出する方法 |
JPH08512336A (ja) * | 1993-04-29 | 1996-12-24 | ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ | 脂肪酸およびその誘導体のクロマトグラフィーによる分画方法 |
US7514575B2 (en) | 2005-05-06 | 2009-04-07 | Battelle Energy Allicance, Llc | Production of biodiesel using expanded gas solvents |
US7691270B2 (en) | 2005-07-13 | 2010-04-06 | Battelle Energy Alliance, Llc | Method for removing impurities from an impurity-containing fluid stream |
US8308954B2 (en) | 2008-09-25 | 2012-11-13 | Battelle Energy Alliance, Llc | Methods for recovering a polar solvent from a fluid stream contaminated with at least one polar impurity |
US8747673B2 (en) | 2008-09-25 | 2014-06-10 | Battelle Energy Alliance, Llc | Methods for recovering a solvent from a fluid volume and methods of removing at least one compound from a nonpolar solvent |
CN110105197A (zh) * | 2019-05-23 | 2019-08-09 | 河南农业大学 | 一种医药用木本α-亚麻酸的超临界提纯方法及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0142933B2 (ja) | 1989-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2656286C (en) | Improved chromatography process for recovering a substance or a group of substances from a mixture | |
US8048462B2 (en) | Process for production of highly enriched fractions of natural compounds from palm oil with supercritical and near critical fluids | |
EP1383854B1 (en) | Separation of plant oil triglyceride mixtures by solid bed adsorption | |
CA2099825A1 (en) | Recovery of polyunsaturated triglycerides from an interesterification reaction zone | |
KR102289886B1 (ko) | 고도 불포화된 지방산의 제조를 위한 크로마토그래피 방법 | |
KR970002037B1 (ko) | 들깨유로부터 α-리놀렌산(ALA)을 분리, 정제하는 방법 | |
JPH09104894A (ja) | クロマトグラフィーによる方法 | |
JPS63112536A (ja) | γ−リノレン酸の濃縮精製方法 | |
Li et al. | Selective extraction and enrichment of polyunsaturated fatty acid methyl esters from fish oil by novel π-complexing sorbents | |
JPH08218091A (ja) | 高純度の高度不飽和脂肪酸およびその誘導体の製造方法 | |
JPH02289692A (ja) | α―リノレン酸高含有トリグリセライドの濃縮方法 | |
JPS5888339A (ja) | エイコサペンタエン酸又はそのエステルとドコサヘキサエン酸又はそのエステルの分離精製方法 | |
CA2986213A1 (en) | Production method of highly unsaturated fatty acid with high purity/high yield | |
JPS63216845A (ja) | γ−リノレン酸の濃縮方法 | |
Nickell et al. | Fractionation of triglycerides by reversed-phase partition chromatography | |
Pelick et al. | Special methods of purifying fatty acids | |
JPS5967245A (ja) | 高度不飽和脂肪酸エステルの濃縮分離方法 | |
US5175324A (en) | Process for separating triglycerides having different degrees of unsaturation | |
US5171870A (en) | Process for separating triglycerides having different degrees of unsaturation | |
JPS63295551A (ja) | カロチンの精製方法 | |
Shimasaki et al. | Fractionation of the neutral lipids of rice-bran oil by centrifugal liquid chromatography | |
JPS6391360A (ja) | カロチン含有濃縮物の精製方法 | |
JPH0524914B2 (ja) | ||
JPH0451541B2 (ja) | ||
JPH01180849A (ja) | ドコサペンタエン酸またはそのエステルの濃縮分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |