JPS63111136A - 繊維強化金属複合材料の製造法 - Google Patents
繊維強化金属複合材料の製造法Info
- Publication number
- JPS63111136A JPS63111136A JP25889786A JP25889786A JPS63111136A JP S63111136 A JPS63111136 A JP S63111136A JP 25889786 A JP25889786 A JP 25889786A JP 25889786 A JP25889786 A JP 25889786A JP S63111136 A JPS63111136 A JP S63111136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- laminated
- composite material
- fibers
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 8
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N aluminum magnesium Chemical compound [Mg].[Al] SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N [3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-ylmethyl)-1-oxa-2,8-diazaspiro[4.5]dec-2-en-8-yl]-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]methanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CC1=NOC2(C1)CCN(CC2)C(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 aluminum-magnesium-copper Chemical compound 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は厚物の繊維強化複合材料の製造方法に関するも
のである。
のである。
〈従来の技術〉
繊維強化金属複合材料は軽量で優れた機械的性質、耐熱
性を備えた材料として知られ、高強度、耐熱構造材料や
航空機、自動車の部材等への応用開発研究が盛んに行わ
れている。
性を備えた材料として知られ、高強度、耐熱構造材料や
航空機、自動車の部材等への応用開発研究が盛んに行わ
れている。
また、繊維強化金属複合材料の製造法の一つとして金型
内に強化材としての繊維を充填した後、溶融金属を圧入
し、次いで凝固させる溶湯鍛造法がある。この方法は生
産性の高い繊維強化複合材料の製造法として注目されて
いる。
内に強化材としての繊維を充填した後、溶融金属を圧入
し、次いで凝固させる溶湯鍛造法がある。この方法は生
産性の高い繊維強化複合材料の製造法として注目されて
いる。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、繊維強化金属複合材料の厚物についての
成形方法、設計方法などは現在のところ余り研究されて
いない。
成形方法、設計方法などは現在のところ余り研究されて
いない。
本発明者らの検討では金型内に繊維を積層した後、溶融
金属を圧入し、ついで凝固させて厚物の繊維強化金属複
合材料を製造した場合、強化繊維の積層方向によっては
隣接する層と層で熱膨張率が異なり、さらに強化繊維と
金属でも熱膨張率が大きく異なるため、得られた繊維強
化金属複合材料に熱応力が生じ、表面および内部に割れ
を発生させ、複合材料の機械的強度を大きく低下させる
という現象が見出された。
金属を圧入し、ついで凝固させて厚物の繊維強化金属複
合材料を製造した場合、強化繊維の積層方向によっては
隣接する層と層で熱膨張率が異なり、さらに強化繊維と
金属でも熱膨張率が大きく異なるため、得られた繊維強
化金属複合材料に熱応力が生じ、表面および内部に割れ
を発生させ、複合材料の機械的強度を大きく低下させる
という現象が見出された。
本発明者らは上記の問題についてさらに有限要素法によ
る解析も併用して検討を行った結果、複合材料において
熱応力は積層材の末端部で最大となる、詳しくは末端部
から積層材内部へ向かって積層材の板厚程度の距離の位
置付近から応力の集中が始まり末端部が最大となること
が判った。 ゛また、第1図は強化繊維にアルミナ繊
維を使用し、マトリックスとして銅5Zのアルミニウム
合金を用いて一方向繊維シートを08および90°に交
互に積層して面対称とし、全体の厚さ20IIII11
の繊維強化金属複合材料を成形した場合の同一配向の繊
維層−層の厚さと温度差500 ℃において積層間に生
じる厚さ方向の応力との関係を有限要素法を用いたコン
ピューターシミュレーションの結果を示したものである
が、この結果から同一配向の繊維層−層の厚さにより得
られる複合材料の積層間に生しる応力が異なり、−層の
厚さを薄くすることにより応力を小さくすることができ
ることが判った。
る解析も併用して検討を行った結果、複合材料において
熱応力は積層材の末端部で最大となる、詳しくは末端部
から積層材内部へ向かって積層材の板厚程度の距離の位
置付近から応力の集中が始まり末端部が最大となること
が判った。 ゛また、第1図は強化繊維にアルミナ繊
維を使用し、マトリックスとして銅5Zのアルミニウム
合金を用いて一方向繊維シートを08および90°に交
互に積層して面対称とし、全体の厚さ20IIII11
の繊維強化金属複合材料を成形した場合の同一配向の繊
維層−層の厚さと温度差500 ℃において積層間に生
じる厚さ方向の応力との関係を有限要素法を用いたコン
ピューターシミュレーションの結果を示したものである
が、この結果から同一配向の繊維層−層の厚さにより得
られる複合材料の積層間に生しる応力が異なり、−層の
厚さを薄くすることにより応力を小さくすることができ
ることが判った。
これらのことから、生じる熱応力を分散させて、得られ
る複合材料に割れを生しさせないためには同一方向に続
けて積層する厚さを特定の厚さ以下になるように積層さ
せればよいことを見出した。
る複合材料に割れを生しさせないためには同一方向に続
けて積層する厚さを特定の厚さ以下になるように積層さ
せればよいことを見出した。
本発明の目的は割れの生しない厚物の繊維強化金属複合
材料の製造方法を提供することにある。
材料の製造方法を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明は、無機連続繊維の一方向引き揃え樹脂含浸シー
トを積層した無機繊維予備成形体を金型内に充填した後
、溶融金属を圧太し、ついで凝固させて繊維強化金属複
合材料を製造する方法において、該繊維強化金属複合材
料の厚みを5mm以上とし、かつ繊維を同一方向に続け
て積層する厚さをIn+m以下とし、さらに積層したシ
ートの繊維の配列方向が対称積層材になるように積層す
ることを特徴とする繊維強化金属複合材料の製造方法を
提供するものである。
トを積層した無機繊維予備成形体を金型内に充填した後
、溶融金属を圧太し、ついで凝固させて繊維強化金属複
合材料を製造する方法において、該繊維強化金属複合材
料の厚みを5mm以上とし、かつ繊維を同一方向に続け
て積層する厚さをIn+m以下とし、さらに積層したシ
ートの繊維の配列方向が対称積層材になるように積層す
ることを特徴とする繊維強化金属複合材料の製造方法を
提供するものである。
以下、本発明について詳述する。
本発明に使用される無機連続繊維としては繊維強化金属
複合材料の強化繊維として使用されているものが使用で
き、具体的にはアルミナ繊維、シリカ繊維、シリコンカ
ーバイド繊維、炭素繊維、ボロン繊維等が挙げられる。
複合材料の強化繊維として使用されているものが使用で
き、具体的にはアルミナ繊維、シリカ繊維、シリコンカ
ーバイド繊維、炭素繊維、ボロン繊維等が挙げられる。
これら繊維は使用するに当っては必要に応じて予め表面
に金属、金属間化合物等で被覆したものを用いてもよい
。
に金属、金属間化合物等で被覆したものを用いてもよい
。
これら連続繊維は一方向に引き揃えたものに常法により
樹脂を含浸させて繊維シートの形にして用いる。
樹脂を含浸させて繊維シートの形にして用いる。
含浸する樹脂としては溶融金属圧入の前の熱処理または
予熱の際の熱により分解気化して炭素等の残渣を残さな
い樹脂が使用され、具体的にはポリメチルメタクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート等のメタアクリル系樹脂
等が使用されるがこれに限定されるものではない。樹脂
含浸繊維シートの厚みは500 μ以下、好ましくは3
00 μ以下である。
予熱の際の熱により分解気化して炭素等の残渣を残さな
い樹脂が使用され、具体的にはポリメチルメタクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート等のメタアクリル系樹脂
等が使用されるがこれに限定されるものではない。樹脂
含浸繊維シートの厚みは500 μ以下、好ましくは3
00 μ以下である。
該繊維シートを金型内に積層して充填するが、繊維シー
トの繊維の方向は同一方向に続けて積層する厚さを1m
m以下、好ましくは0.5mm以下とし、かつ全体とし
て繊維の配列方向が対称積層材となる、すなわち積層中
心に対して面対称となるようにfINすることが必要で
ある。
トの繊維の方向は同一方向に続けて積層する厚さを1m
m以下、好ましくは0.5mm以下とし、かつ全体とし
て繊維の配列方向が対称積層材となる、すなわち積層中
心に対して面対称となるようにfINすることが必要で
ある。
また、積層する場合、同一方向に続けて積層してもよい
が、その厚みは1mm以下、好ましくは0゜5mm以下
とする必要がある。この場合、例えば厚みが300μの
繊維シートであれば3枚毎角度を変えて積層し、また厚
さが200 μの繊維シートであれば同一方向に5枚ま
で積層してもよいことを意味している。
が、その厚みは1mm以下、好ましくは0゜5mm以下
とする必要がある。この場合、例えば厚みが300μの
繊維シートであれば3枚毎角度を変えて積層し、また厚
さが200 μの繊維シートであれば同一方向に5枚ま
で積層してもよいことを意味している。
1IInを超えて厚みが5mm以上の複合材料を製造す
ると材料に割れが生じ、機械的強度が低下し易くなり、
本発明の目的を達成できない。
ると材料に割れが生じ、機械的強度が低下し易くなり、
本発明の目的を達成できない。
繊維シートを積層した予備成形体を金型内に充填し、次
いで溶融金属を圧入する。
いで溶融金属を圧入する。
マトリックスに使用される金属としては特に限定される
ものでなく、この種の繊維強化金属複合材料のマトリッ
クスとして用いられているものが使用できる。具体的に
は、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉄、ニッケル、
鉛、賜、亜鉛、およびそれらの合金が使用できるが軽量
で大きな機械的強度が得られるとの観点からはアルミニ
ウム、マグネシウムおよびアルミニウムー銅合金、アル
ミニウムーマグネシウム合金、アルミニウムーマグネシ
ウム−銅合金等のアルミニウム合金、マグネシウム−ア
ルミニウム合金等のマク名シウム合金等が好ましい。
ものでなく、この種の繊維強化金属複合材料のマトリッ
クスとして用いられているものが使用できる。具体的に
は、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉄、ニッケル、
鉛、賜、亜鉛、およびそれらの合金が使用できるが軽量
で大きな機械的強度が得られるとの観点からはアルミニ
ウム、マグネシウムおよびアルミニウムー銅合金、アル
ミニウムーマグネシウム合金、アルミニウムーマグネシ
ウム−銅合金等のアルミニウム合金、マグネシウム−ア
ルミニウム合金等のマク名シウム合金等が好ましい。
これらの溶融金属を圧入後、金属を凝固させる。
凝固後、冷却して金型から複合材料を取り出す。
得られる繊維強化金属複合材料中の上記強化繊維の割合
は15〜70容量zの範囲内で目的に応じて適宜変える
ことができる。
は15〜70容量zの範囲内で目的に応じて適宜変える
ことができる。
本発明においては、この複合材料の厚みが5mm以上、
特に10mm以上の厚物を製造する場合、顕著な効果を
発揮する。
特に10mm以上の厚物を製造する場合、顕著な効果を
発揮する。
何故ならば、従来の薄物の複合材料であればこのような
繊維シートの積層法を採らなくとも、元々熱応力が小さ
いため割れが発生することはなく、厚物になって始めて
割れの問題が生じるからである。
繊維シートの積層法を採らなくとも、元々熱応力が小さ
いため割れが発生することはなく、厚物になって始めて
割れの問題が生じるからである。
〈発明の効果〉
本発明によれば金属、強化繊維の種類にもよるが製造時
の温度変化による各積層間で生じる厚さ方向の応力を2
0Kg/m−m”以下、好ましくは10Kg/mm”以
下に抑えることができ、外面および内部に割れの生じな
い機械的強度の優れた厚物の繊維強化金属複合材料を得
ることができる。
の温度変化による各積層間で生じる厚さ方向の応力を2
0Kg/m−m”以下、好ましくは10Kg/mm”以
下に抑えることができ、外面および内部に割れの生じな
い機械的強度の優れた厚物の繊維強化金属複合材料を得
ることができる。
〈実施例〉
以上本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが本
発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではな
い。
発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではな
い。
実施例1
強化繊維として平均繊維径17μ、引張強度180Kg
/mm”、引張弾性率23500Kg/mm2のアルミ
ナ繊維(Alias含有率85重量X 、 5iOz1
5重量%)を用いた。
/mm”、引張弾性率23500Kg/mm2のアルミ
ナ繊維(Alias含有率85重量X 、 5iOz1
5重量%)を用いた。
−束1000フィラメントの繊維束をマンドレルに平行
に巻き取り、ポリメチルメククリレート溶液を滴下して
繊維に含浸させ、ついで溶剤を蒸発除去して繊維と直角
方向に裁断し、マンドレルから引き離して一方向に引き
揃えたアルミナ繊維のシート状物を得た〔厚さ250μ
、繊維体積含有率50容量2〕。
に巻き取り、ポリメチルメククリレート溶液を滴下して
繊維に含浸させ、ついで溶剤を蒸発除去して繊維と直角
方向に裁断し、マンドレルから引き離して一方向に引き
揃えたアルミナ繊維のシート状物を得た〔厚さ250μ
、繊維体積含有率50容量2〕。
シート状物を100mm X 100mmに切取り、金
型内に1枚づつ繊維の配列角度を90°変えて40枚積
層した。ついでアルミニウムのシ容場を600Kg/c
m” の圧で圧太し、圧をかけたままアルミニウムを凝
固させ、ついで100 ℃/minの速度で冷却した。
型内に1枚づつ繊維の配列角度を90°変えて40枚積
層した。ついでアルミニウムのシ容場を600Kg/c
m” の圧で圧太し、圧をかけたままアルミニウムを凝
固させ、ついで100 ℃/minの速度で冷却した。
得られた複合材料の厚みは10IIIIWであった。
この材料をカッターで二分し、内部の割れを観察したと
ころ割れは全く見られなかった。また、外表面にも割れ
は全く見られなかった。
ころ割れは全く見られなかった。また、外表面にも割れ
は全く見られなかった。
比較例1
実施例1で得られた繊維のシート状物を同し方向に8枚
積層し、その上に配列角度を906変えて24枚積層し
、さらに90″′変えて8枚積層した以外は実施例1と
同様にして複合材料を成形したところ割れが発生した。
積層し、その上に配列角度を906変えて24枚積層し
、さらに90″′変えて8枚積層した以外は実施例1と
同様にして複合材料を成形したところ割れが発生した。
実施例2
実施例1で得た繊維のシート状物を角度を変えて50m
m X 50mmに切取り、繊維の角度がある一辺に対
してO″のものと45°のものを得た。これを45゜づ
つ角度を変えて21枚積層し、残りの20枚は21枚目
を中心として前に積層したものと面対称となるように角
度を変えて積層して50mm X 50mm X 10
.251μmの擬似等方性対称積層体を作成した。
m X 50mmに切取り、繊維の角度がある一辺に対
してO″のものと45°のものを得た。これを45゜づ
つ角度を変えて21枚積層し、残りの20枚は21枚目
を中心として前に積層したものと面対称となるように角
度を変えて積層して50mm X 50mm X 10
.251μmの擬似等方性対称積層体を作成した。
この積層体を各ステンレス製鋳型管に入れ、600℃で
1時間焼成して樹脂分を除去した。
1時間焼成して樹脂分を除去した。
次いでアルミニウム(純度99.98X)1000gを
黒鉛製ルツボにとり、約700 ℃に加熱し溶融させた
。
黒鉛製ルツボにとり、約700 ℃に加熱し溶融させた
。
電気銅(純度99.96χ)50gをこの中に加え、炭
素鋼棒で十分攪拌し、At−4重量Xcu合金とし、こ
の中に鋳型管の一方を浸漬し、溶湯表面に50Kg/c
m”の圧力をかけてアルミニウム合金を繊維間に含浸さ
せ、冷却しく700℃から300℃までの冷却速度10
0/m1n) 、各積層タイプの複合材料を得た。
素鋼棒で十分攪拌し、At−4重量Xcu合金とし、こ
の中に鋳型管の一方を浸漬し、溶湯表面に50Kg/c
m”の圧力をかけてアルミニウム合金を繊維間に含浸さ
せ、冷却しく700℃から300℃までの冷却速度10
0/m1n) 、各積層タイプの複合材料を得た。
次に鋳型管から複合材料を取り出した複合材料を熱処理
した。熱処理条件は530℃で10時間保持後、水冷し
、さらに160 ℃で6時間焼き戻した。
した。熱処理条件は530℃で10時間保持後、水冷し
、さらに160 ℃で6時間焼き戻した。
この複合材料をカッターで切出し引張試験片を作成し、
室温での引張強度を測定した結果、および試験片より内
部の割れの有無の観察結果を第1表に示す。
室温での引張強度を測定した結果、および試験片より内
部の割れの有無の観察結果を第1表に示す。
比較例2
実施例1で得られた繊維状シートの配向角度を同じにし
て先ず5枚積層し、+456角度を変え同様に5枚積層
し、さらに+90’角度を変え5枚積層し、次いで一4
56角度を変え5枚積層し、+90@角度を変え1枚(
A)IIし、あとの20枚を(A)を中心にして面対称
となるように積層した以外は実施例1と同様にして複合
材料を成形し、試験に供した。
て先ず5枚積層し、+456角度を変え同様に5枚積層
し、さらに+90’角度を変え5枚積層し、次いで一4
56角度を変え5枚積層し、+90@角度を変え1枚(
A)IIし、あとの20枚を(A)を中心にして面対称
となるように積層した以外は実施例1と同様にして複合
材料を成形し、試験に供した。
室温での引張強度を測定した結果、および試験片より内
部の割れの有無の観察結果を第1表に示す。
部の割れの有無の観察結果を第1表に示す。
比較例3
実施例1で得られた繊維状シートの配向角度を同じにし
て先ず5枚積層し、+45”角度を変え同様に5枚積層
し、さらに+45°角度を変え5枚積層し、次いで+4
5°角度を変え5枚積層し、+45’角度を変え1枚(
A)積層し、あとの20枚を(A)を中心にして面対称
となるように積層した以外は実施例1と同様にして複合
材料を成形し、試験に供した。
て先ず5枚積層し、+45”角度を変え同様に5枚積層
し、さらに+45°角度を変え5枚積層し、次いで+4
5°角度を変え5枚積層し、+45’角度を変え1枚(
A)積層し、あとの20枚を(A)を中心にして面対称
となるように積層した以外は実施例1と同様にして複合
材料を成形し、試験に供した。
室温での引張強度を測定した結果、および試験片より内
部の割れの有無の観察結果を第1表に示す。
部の割れの有無の観察結果を第1表に示す。
第 1 表
第1図は積層強化繊維を使用した繊維強化複合材料の繊
維の各層の厚さと温度変化による積層間で生しる厚さ方
向の応力との関係を示す図である。
維の各層の厚さと温度変化による積層間で生しる厚さ方
向の応力との関係を示す図である。
Claims (1)
- 無機連続繊維の一方向引き揃え樹脂含浸シートを積層し
た無機繊維予備成形体を金型内に充填した後、溶融金属
を圧入し、ついで凝固させて繊維強化金属複合材料を製
造する方法において、該繊維強化金属複合材料の厚みを
5mm以上とし、かつ繊維を同一方向に続けて積層する
厚さを1m以下とし、さらに積層したシートの繊維の配
列方向が対称積層材になるように積層することを特徴と
する繊維強化金属複合材料の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25889786A JPS63111136A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 繊維強化金属複合材料の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25889786A JPS63111136A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 繊維強化金属複合材料の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63111136A true JPS63111136A (ja) | 1988-05-16 |
Family
ID=17326548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25889786A Pending JPS63111136A (ja) | 1986-10-30 | 1986-10-30 | 繊維強化金属複合材料の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63111136A (ja) |
-
1986
- 1986-10-30 JP JP25889786A patent/JPS63111136A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chawla et al. | Metal matrix composites | |
JP4284444B2 (ja) | 繊維強化アルミニウムマトリックス(基)複合材料 | |
CN101391500B (zh) | 镁基复合材料及其制备方法 | |
Kaczmar et al. | Microstructure and strength of Al 2 O 3 and carbon fiber reinforced 2024 aluminum alloy composites | |
CN111560572A (zh) | 一种连续碳纤维增强镁-铝双金属基复合材料及其制备方法 | |
US5295528A (en) | Centrifugal casting of reinforced articles | |
JPS63111136A (ja) | 繊維強化金属複合材料の製造法 | |
CN1104568A (zh) | 一种非连续增强铝基复合材料的制造方法 | |
US20060021728A1 (en) | Method and device for producing a reinforced component by thixoforming | |
JPH0122331B2 (ja) | ||
JPH03138326A (ja) | ホウ酸アルミニウムウイスカー強化金属基複合材料の製造方法 | |
US5697421A (en) | Infrared pressureless infiltration of composites | |
JPS62199740A (ja) | Al合金複合材料 | |
JPS6191341A (ja) | 繊維強化金属複合体 | |
JPS6140740B2 (ja) | ||
JPS63109128A (ja) | 繊維強化金属複合材料の製造法 | |
JP2002294359A (ja) | 金属基炭素繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
JPS642471B2 (ja) | ||
JPS62149831A (ja) | 繊維強化金属複合材料の製造方法 | |
JPH04367365A (ja) | 繊維強化金属筒状体およびその製造方法 | |
Jackson et al. | Fiber-reinforced Metal-matrix Composites: Government Sponsored Research, 1964-1966 | |
JPH0790421A (ja) | 繊維強化複合金属材料とその製造方法 | |
JPH01301827A (ja) | ハイブリッド材の製造法 | |
Gordon | Metal prepreg filament winding | |
JPH01272731A (ja) | 繊維強化金属複合材料の製造方法 |