JPH0790421A - 繊維強化複合金属材料とその製造方法 - Google Patents
繊維強化複合金属材料とその製造方法Info
- Publication number
- JPH0790421A JPH0790421A JP24119293A JP24119293A JPH0790421A JP H0790421 A JPH0790421 A JP H0790421A JP 24119293 A JP24119293 A JP 24119293A JP 24119293 A JP24119293 A JP 24119293A JP H0790421 A JPH0790421 A JP H0790421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- reinforced composite
- metal
- metal material
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 title claims description 22
- 239000007769 metal material Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 65
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 63
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 41
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 8
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920000914 Metallic fiber Polymers 0.000 claims description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 claims description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 claims description 2
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 6
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011156 metal matrix composite Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 2
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 配向非金属強化繊維を高密度で含む繊維強化
複合金属材料の提供。 【構成】 磁性金属で被覆した非金属強化繊維を、気体
中において、磁場内で、振動を与えて配向集合させてか
ら、該繊維集合塊に溶融マトリックス金属を溶浸する。 【効果】 高密度 (高容積率) で強化繊維をマトリック
ス金属中に含む軽量の複合材料を提供することがができ
る。
複合金属材料の提供。 【構成】 磁性金属で被覆した非金属強化繊維を、気体
中において、磁場内で、振動を与えて配向集合させてか
ら、該繊維集合塊に溶融マトリックス金属を溶浸する。 【効果】 高密度 (高容積率) で強化繊維をマトリック
ス金属中に含む軽量の複合材料を提供することがができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化複合金属材料
とその製造方法に関する。より特定して言えば、磁性金
属で被覆した非金属質繊維で強化された金属基複合材料
及びその製造方法に関する。
とその製造方法に関する。より特定して言えば、磁性金
属で被覆した非金属質繊維で強化された金属基複合材料
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】高強度物質の繊維で強化さ
れた金属基複合材料、特に軽金属基複合材料はよく知ら
れている。その強化用繊維としては、タングステン繊維
にホウ素または炭化ホウ素の被覆を施したもの、炭素繊
維、炭素繊維にホウ素、炭化ホウ素、ホウ化チタニウム
の被覆を施したもの、アルミナ繊維、炭化ケイ素ホイス
カー等の非金属質繊維、タングステン繊維、鋼繊維等の
金属繊維がある。中でも、非金属質繊維は軽量で、比強
度、比剛性が高く、高温でも強度をよく維持することか
ら好ましい材料である。
れた金属基複合材料、特に軽金属基複合材料はよく知ら
れている。その強化用繊維としては、タングステン繊維
にホウ素または炭化ホウ素の被覆を施したもの、炭素繊
維、炭素繊維にホウ素、炭化ホウ素、ホウ化チタニウム
の被覆を施したもの、アルミナ繊維、炭化ケイ素ホイス
カー等の非金属質繊維、タングステン繊維、鋼繊維等の
金属繊維がある。中でも、非金属質繊維は軽量で、比強
度、比剛性が高く、高温でも強度をよく維持することか
ら好ましい材料である。
【0003】繊維強化複合材料の強度は、強化繊維の配
向と全容積によって大きく支配される。強度は強化繊維
の配向方向に発揮されるので、配向は特に重要で、負荷
応力に対する配向繊維の傾き角、すなわち配向角が大に
なれば、複合材料の引っ張り強度は低下する。繊維の長
さについてはいわゆる連続繊維あるいは長繊維が望まし
いが、生産性において短繊維の方が一般に有利である。
そこで、短繊維を用いて高容積率にするには、マット状
の繊維塊を押し固めることが行われているが、この方法
では、繊維は破断し、また無方向の繊維塊であれば、押
し付けても圧縮方向に直角には配向するものの、押し付
け面ないしそれに平行な平面内では繊維は不定方向をと
る。また繊維塊は押し付け圧に反発して必ずしも高密度
にはならない。
向と全容積によって大きく支配される。強度は強化繊維
の配向方向に発揮されるので、配向は特に重要で、負荷
応力に対する配向繊維の傾き角、すなわち配向角が大に
なれば、複合材料の引っ張り強度は低下する。繊維の長
さについてはいわゆる連続繊維あるいは長繊維が望まし
いが、生産性において短繊維の方が一般に有利である。
そこで、短繊維を用いて高容積率にするには、マット状
の繊維塊を押し固めることが行われているが、この方法
では、繊維は破断し、また無方向の繊維塊であれば、押
し付けても圧縮方向に直角には配向するものの、押し付
け面ないしそれに平行な平面内では繊維は不定方向をと
る。また繊維塊は押し付け圧に反発して必ずしも高密度
にはならない。
【0004】強化繊維を無配向のままマトリックス金属
中に分散させた複合体を押し出し処理により、押し出し
方向に配向させることが知られている。この方法では、
強化繊維が破断し、期待されたほど強度を上げることが
できない。
中に分散させた複合体を押し出し処理により、押し出し
方向に配向させることが知られている。この方法では、
強化繊維が破断し、期待されたほど強度を上げることが
できない。
【0005】長い細線状の強化繊維を束線状に束ね、該
束線を順次に連続してマトリックス金属が溶融し得る温
度に保たれている加熱部分、さらに前記マトリックス金
属が凝固し得る温度に保たれている成形部分を通過させ
ることからなる複合線材の製造方法は知られている (特
開昭52−85961号) 。この方法は比較的細い部材
の製造にしか適用できない。
束線を順次に連続してマトリックス金属が溶融し得る温
度に保たれている加熱部分、さらに前記マトリックス金
属が凝固し得る温度に保たれている成形部分を通過させ
ることからなる複合線材の製造方法は知られている (特
開昭52−85961号) 。この方法は比較的細い部材
の製造にしか適用できない。
【0006】磁場内に置かれた強化金属繊維を含む溶融
マトリックス金属相に水平方向に電流を流して、電磁力
によって強化金属繊維を沈ませないようにした状態で凝
固させて複合金属材料を製造する方法が知られている
(特開昭53−63221号)。この方法は比較的大き
い部材中で強化繊維を配向させ均一に分散させるには有
効であるが、強化繊維を密集させることはできない。
マトリックス金属相に水平方向に電流を流して、電磁力
によって強化金属繊維を沈ませないようにした状態で凝
固させて複合金属材料を製造する方法が知られている
(特開昭53−63221号)。この方法は比較的大き
い部材中で強化繊維を配向させ均一に分散させるには有
効であるが、強化繊維を密集させることはできない。
【0007】磁性を有する強化繊維を含む溶融マトリッ
クス金属の溶湯に磁界を作用させて強化組織を配向させ
て凝固させることからなる複合材料の製造方法が知られ
ている (特開昭58−12722号) 。この方法も強化
繊維を配向させることができるが、密集させることはで
きない。
クス金属の溶湯に磁界を作用させて強化組織を配向させ
て凝固させることからなる複合材料の製造方法が知られ
ている (特開昭58−12722号) 。この方法も強化
繊維を配向させることができるが、密集させることはで
きない。
【0008】特開昭63−290229号には磁性を有
する強化金属繊維を気体中において磁場内で振動させら
れる型内に落下させることによって配向集合塊となし、
該集合塊に溶融マトリックス金属を溶浸することからな
る繊維強化複合金属材料の製造方法が開示されている。
この方法は上述の従来法の欠点はかなり克服されている
がマトリックス金属が軽金属であって材料に軽量性が要
求されるような場合には不利である。
する強化金属繊維を気体中において磁場内で振動させら
れる型内に落下させることによって配向集合塊となし、
該集合塊に溶融マトリックス金属を溶浸することからな
る繊維強化複合金属材料の製造方法が開示されている。
この方法は上述の従来法の欠点はかなり克服されている
がマトリックス金属が軽金属であって材料に軽量性が要
求されるような場合には不利である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は磁性金属で被
覆した非金属強化繊維を、気体中において、磁場内で、
振動を与えて配向集合させてから、該繊維集合塊に溶融
マトリックス金属を溶浸することによって前記先行技術
の欠点が克服されることを見出した。
覆した非金属強化繊維を、気体中において、磁場内で、
振動を与えて配向集合させてから、該繊維集合塊に溶融
マトリックス金属を溶浸することによって前記先行技術
の欠点が克服されることを見出した。
【0010】
【発明の構成】本発明は、金属のマトリックスとそのな
かに配向密集する磁性金属で被覆された非金属繊維から
なる繊維強化複合金属材料を提供する。
かに配向密集する磁性金属で被覆された非金属繊維から
なる繊維強化複合金属材料を提供する。
【0011】本発明はまた、磁性を有する金属で被覆さ
れた非金属繊維を、気体中において、磁場内で振動させ
られる型内に落下させることによって配向集合塊とな
し、該集合塊に溶融マトリックス金属を溶浸することか
らる繊維強化複合金属材料の製造方法を提供する。
れた非金属繊維を、気体中において、磁場内で振動させ
られる型内に落下させることによって配向集合塊とな
し、該集合塊に溶融マトリックス金属を溶浸することか
らる繊維強化複合金属材料の製造方法を提供する。
【0012】本発明において、使用される非金属繊維
は、アルミナおよびアルミナ系繊維、炭素繊維、、炭化
ケイ素繊維、シリカ繊維、ホウ素繊維等の無機繊維を包
含する。強化繊維の寸法に本質的な制限はないが、直径
(四角形断面の場合は一辺の幅) が15〜100μmで
あることが好ましい。繊維の長さにも特に制限はない
が、製品の形状大きさに対応して、長すぎるものは配向
が困難となるので、例えば自動車部品のような形状大き
さの場合は、繊維のアスペクト比をも考慮に入れて、1
〜50mmが好ましい。
は、アルミナおよびアルミナ系繊維、炭素繊維、、炭化
ケイ素繊維、シリカ繊維、ホウ素繊維等の無機繊維を包
含する。強化繊維の寸法に本質的な制限はないが、直径
(四角形断面の場合は一辺の幅) が15〜100μmで
あることが好ましい。繊維の長さにも特に制限はない
が、製品の形状大きさに対応して、長すぎるものは配向
が困難となるので、例えば自動車部品のような形状大き
さの場合は、繊維のアスペクト比をも考慮に入れて、1
〜50mmが好ましい。
【0013】本発明において、磁性金属とは、鉄、ニッ
ケル、コバルトおよびそれらの合金を意味する。これら
の金属による非金属繊維の被覆は既知の如何なる方法に
よってもよいが、通常は無電解めっき法による。非金属
材料の無電解めっき法に関しては例えば、最新表面処理
技術編集委員会篇「最新表面処理技術総覧」(産業技術
サービスセンター発行(昭和62年12月21日))に
詳細に説明されている。本発明において、気体中とは、
通常は大気中を意味するが、特に必要があれば、不活性
気体中でもよい。実用上そのようなことが実施されるこ
とは無さそうであるが、真空中であってもよい。すなわ
ち、本発明において、気体中なる語は真空中をも含む。
ケル、コバルトおよびそれらの合金を意味する。これら
の金属による非金属繊維の被覆は既知の如何なる方法に
よってもよいが、通常は無電解めっき法による。非金属
材料の無電解めっき法に関しては例えば、最新表面処理
技術編集委員会篇「最新表面処理技術総覧」(産業技術
サービスセンター発行(昭和62年12月21日))に
詳細に説明されている。本発明において、気体中とは、
通常は大気中を意味するが、特に必要があれば、不活性
気体中でもよい。実用上そのようなことが実施されるこ
とは無さそうであるが、真空中であってもよい。すなわ
ち、本発明において、気体中なる語は真空中をも含む。
【0014】本発明において、マトリックス金属とは、
前記の繊維自身および磁性を有する被覆金属と反応(合
金)して、強化繊維の特性の劣化を生ぜず、また、これ
らとの接触よって自身が劣化しない金属であれば何であ
ってもよいが、実際に使用されるものは、いわゆる軽金
属、すなわち、アルミニウム、マグネシウム、およびそ
れらの合金である。
前記の繊維自身および磁性を有する被覆金属と反応(合
金)して、強化繊維の特性の劣化を生ぜず、また、これ
らとの接触よって自身が劣化しない金属であれば何であ
ってもよいが、実際に使用されるものは、いわゆる軽金
属、すなわち、アルミニウム、マグネシウム、およびそ
れらの合金である。
【0015】本発明において、磁場とは、定磁極の直流
磁場であってもよいし、また交番磁極の交流磁場であっ
てもよい。交番磁場の方が配向と集密化のためには好都
合であることが判明している。さらに交流磁場と直流磁
場の重畳する複合磁場は一層強化繊維の配向と集密化に
効果がある。
磁場であってもよいし、また交番磁極の交流磁場であっ
てもよい。交番磁場の方が配向と集密化のためには好都
合であることが判明している。さらに交流磁場と直流磁
場の重畳する複合磁場は一層強化繊維の配向と集密化に
効果がある。
【0016】本発明において、型とは、強化繊維を配向
集合させるための容器であるが、後に溶融マトリックス
金属を溶浸する鋳型自体であってもよいし、鋳型とは別
のマトリックス金属の溶融温度において消失する材料、
例えば、紙、ワックス、マトリックス金属自身で造られ
た独自の容器であってもよい。このような型を使用すれ
ば、複合材料部品中に強化繊維を局部的に存在させるこ
とができる。
集合させるための容器であるが、後に溶融マトリックス
金属を溶浸する鋳型自体であってもよいし、鋳型とは別
のマトリックス金属の溶融温度において消失する材料、
例えば、紙、ワックス、マトリックス金属自身で造られ
た独自の容器であってもよい。このような型を使用すれ
ば、複合材料部品中に強化繊維を局部的に存在させるこ
とができる。
【0017】鋳型は溶融マトリックス金属に耐える材料
ならば、どのような材料で造られてもよい。もちろん、
離型できる鋳型も使用できるが、型自身を複合部材の1
部として外殻を構成し、離型することを意図しない型で
あってもよい。そのような目的にはステンレス鋼は最も
好ましい。
ならば、どのような材料で造られてもよい。もちろん、
離型できる鋳型も使用できるが、型自身を複合部材の1
部として外殻を構成し、離型することを意図しない型で
あってもよい。そのような目的にはステンレス鋼は最も
好ましい。
【0018】鋳型は既知のどのような方法によって振動
させられてもよい。すなわち、電磁的または機械的のい
ずれの方法によってもよい。または、超音波などのエネ
ルギーを付加的に加えた振動によってもよい。
させられてもよい。すなわち、電磁的または機械的のい
ずれの方法によってもよい。または、超音波などのエネ
ルギーを付加的に加えた振動によってもよい。
【0019】溶融マトリックス金属の溶浸の方法は、ど
のような方法であってもよい。代表的な方法の幾つか
は、例えば、カ・イ・ポルトノイ、エス・イェ・サリベ
コフ、イ・エリ・スヴェトロフ、ヴェ・エム・チュバロ
フ共著、青山忠明訳、「複合材料の構造と性質」( 和歌
山市吹屋町2丁目18番地、日・ソ連通信社発行) の第
III 章「液相結合法による複合材料の製造」に詳細に説
明されている。
のような方法であってもよい。代表的な方法の幾つか
は、例えば、カ・イ・ポルトノイ、エス・イェ・サリベ
コフ、イ・エリ・スヴェトロフ、ヴェ・エム・チュバロ
フ共著、青山忠明訳、「複合材料の構造と性質」( 和歌
山市吹屋町2丁目18番地、日・ソ連通信社発行) の第
III 章「液相結合法による複合材料の製造」に詳細に説
明されている。
【0020】本発明の方法によって型の中で配向集合さ
せられた強化繊維の配向集合塊は、底がなくても落下し
ない。それゆえ、実験室的には、離型することを意図し
ない例えばステンレス鋼製の筒状の鋳型の上端に吸引手
段を装着して溶融マトリックス金属を鋳型内に導入し、
溶湯をゆっくり引き上げればよい。底がなければ落下す
る程度に疎に充填された場合に、金属、アスベスト等の
フィルターを底に当てることによって落下を防止するこ
とができる。このような反重力鋳造法 (counter gravit
y casting process)はそれ自身既知である。
せられた強化繊維の配向集合塊は、底がなくても落下し
ない。それゆえ、実験室的には、離型することを意図し
ない例えばステンレス鋼製の筒状の鋳型の上端に吸引手
段を装着して溶融マトリックス金属を鋳型内に導入し、
溶湯をゆっくり引き上げればよい。底がなければ落下す
る程度に疎に充填された場合に、金属、アスベスト等の
フィルターを底に当てることによって落下を防止するこ
とができる。このような反重力鋳造法 (counter gravit
y casting process)はそれ自身既知である。
【0021】本発明の方法では、磁場を均一にかけるこ
とができるならば、どのような形状の強化繊維の配向集
合塊をも形成することができる。
とができるならば、どのような形状の強化繊維の配向集
合塊をも形成することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、強化繊維を35〜45
%の高容積率でマトリックス中に含み、しかも低密度軽
量の複合材料を提供することができる。それによって、
例えば、強化繊維としニッケル被覆を施したアルミナ繊
維を使用するマグネシウム基複合材料の場合、前記特開
昭63−290229号の記載の金属繊維を強化繊維と
する場合よりも低密度でしかも比強度において遜色のな
い材料が得られ、機械部品の軽量化に貢献できる。
%の高容積率でマトリックス中に含み、しかも低密度軽
量の複合材料を提供することができる。それによって、
例えば、強化繊維としニッケル被覆を施したアルミナ繊
維を使用するマグネシウム基複合材料の場合、前記特開
昭63−290229号の記載の金属繊維を強化繊維と
する場合よりも低密度でしかも比強度において遜色のな
い材料が得られ、機械部品の軽量化に貢献できる。
【0023】
【発明の具体的記載】次に図面を参照して本発明を具体
的に説明する。
的に説明する。
【0024】図1は本発明の方法において磁性を付与し
た強化繊維を、気体中において、磁場内で、振動させて
型内に落下させることによって、配向集合塊にするため
の装置の一例を示す断面図である。装置は、上部に交番
磁極の交流磁場、下部に鉄芯を有する直流磁場にコイル
が配置される。基台i、交流電磁コイルd、直流電磁コ
イルh、鉄芯g、鉄芯上下用装置j、交流電源k、直流
電源lよりなり、鉄芯gの上部に型e (この場合は後に
溶融マトリックス金属を鋳込む鋳型) が鋳型保持具fに
より支持され、鋳型eに臨んだ漏斗cが設けられ、漏斗
cに臨んで配置され適当な軽い振動を与えられる篩aか
ら磁性を付与された強化繊維bが鋳型内に落下させられ
る。強化繊維は磁場内を落下中にコイルに付与される交
番電流により発生する交番磁場の作用で振動、磁力線方
向に配向し、鉄芯の上部の鋳型保持器に伝えられる振動
と直流磁場の重畳磁場の効果により密に集められ配向繊
維集合体mを形成する。
た強化繊維を、気体中において、磁場内で、振動させて
型内に落下させることによって、配向集合塊にするため
の装置の一例を示す断面図である。装置は、上部に交番
磁極の交流磁場、下部に鉄芯を有する直流磁場にコイル
が配置される。基台i、交流電磁コイルd、直流電磁コ
イルh、鉄芯g、鉄芯上下用装置j、交流電源k、直流
電源lよりなり、鉄芯gの上部に型e (この場合は後に
溶融マトリックス金属を鋳込む鋳型) が鋳型保持具fに
より支持され、鋳型eに臨んだ漏斗cが設けられ、漏斗
cに臨んで配置され適当な軽い振動を与えられる篩aか
ら磁性を付与された強化繊維bが鋳型内に落下させられ
る。強化繊維は磁場内を落下中にコイルに付与される交
番電流により発生する交番磁場の作用で振動、磁力線方
向に配向し、鉄芯の上部の鋳型保持器に伝えられる振動
と直流磁場の重畳磁場の効果により密に集められ配向繊
維集合体mを形成する。
【0025】図2は配向繊維集合体mを入れた鋳型eに
溶融マトリックス金属pを溶浸するための実験室的装置
の一例を示す断面図である。るつぼnは必要に応じて適
当なライニングを施したものでよく、例えば、溶融アル
ミニウム、またはマグネシウムまたはそれらの合金を保
持する。強化繊維の配向集合塊mが充填された、例え
ば、ステンレス鋼の鋳型eにアダプターrを介して吸気
管qが装着されて溶融マトリックス金属p中に沈めら
れ、吸気管qを適当な吸引手段に連結して吸引すること
により、配向繊維集合体を収容した鋳型内に溶融マトリ
ックス金属を導入する。
溶融マトリックス金属pを溶浸するための実験室的装置
の一例を示す断面図である。るつぼnは必要に応じて適
当なライニングを施したものでよく、例えば、溶融アル
ミニウム、またはマグネシウムまたはそれらの合金を保
持する。強化繊維の配向集合塊mが充填された、例え
ば、ステンレス鋼の鋳型eにアダプターrを介して吸気
管qが装着されて溶融マトリックス金属p中に沈めら
れ、吸気管qを適当な吸引手段に連結して吸引すること
により、配向繊維集合体を収容した鋳型内に溶融マトリ
ックス金属を導入する。
【0026】本発明は次の実施例によってより具体的に
例示される。
例示される。
【0027】
【実施例1】実質的に図1と図2に示される構造の、繊
維充填装置とマトリックス金属溶浸装置を使用して、ニ
ッケル被覆アルミナ繊維で強化したマグネシウム基の複
合金属棒を製作した。
維充填装置とマトリックス金属溶浸装置を使用して、ニ
ッケル被覆アルミナ繊維で強化したマグネシウム基の複
合金属棒を製作した。
【0028】使用した非金属繊維はデュポン社製の直径
18μm、長さ3mmの、表面に厚さ1μmの無電解ニ
ッケルめっきを施したアルミナ繊維で、めっき後100
℃に加熱し、強磁性化したものである。強化繊維を配向
集合させるための型は鋳型と共通で、18−8ステンレ
ス鋼製で、内径10mm、高さ100mmであった。使
用したマトリックス金属はマグネシウム合金MC2であ
った。
18μm、長さ3mmの、表面に厚さ1μmの無電解ニ
ッケルめっきを施したアルミナ繊維で、めっき後100
℃に加熱し、強磁性化したものである。強化繊維を配向
集合させるための型は鋳型と共通で、18−8ステンレ
ス鋼製で、内径10mm、高さ100mmであった。使
用したマトリックス金属はマグネシウム合金MC2であ
った。
【0029】前記ニッケル被覆繊維を繊維充填装置によ
って鋳型内に充填した後に、鋳型の上部にアダプターを
装着して吸気管を結合し、溶融マグネシウム合金中に沈
め該合金を吸引導入し、マグネシウム合金が鋳型内に充
填されるのを待って、浴より引き上げ、冷却固化させた
後、鋳型を取除いた。このようにして得られた複合金属
棒は、繊維の容積率約40%、密度3.3g/cm3 、
曲げ強度750MPaであった。
って鋳型内に充填した後に、鋳型の上部にアダプターを
装着して吸気管を結合し、溶融マグネシウム合金中に沈
め該合金を吸引導入し、マグネシウム合金が鋳型内に充
填されるのを待って、浴より引き上げ、冷却固化させた
後、鋳型を取除いた。このようにして得られた複合金属
棒は、繊維の容積率約40%、密度3.3g/cm3 、
曲げ強度750MPaであった。
【0030】単なるアルミナ繊維をハンドプレスにより
型枠内で加圧圧縮した後同じマグネシウム合金を溶浸
し、このビレットを熱間で押し出しすることにより造ら
れた同様の複合金属棒の繊維容積率が約18%、曲げ強
度が450MPaであるのに比して容積率では2倍を超
える増加であり、曲げ強度で1.6倍の増加となった。
型枠内で加圧圧縮した後同じマグネシウム合金を溶浸
し、このビレットを熱間で押し出しすることにより造ら
れた同様の複合金属棒の繊維容積率が約18%、曲げ強
度が450MPaであるのに比して容積率では2倍を超
える増加であり、曲げ強度で1.6倍の増加となった。
【0031】また前記特開昭63−290229号に記
載のステンレス鋼繊維を強化繊維とする製品は、繊維の
容積率約40%、密度4.1%g/cm3 、曲げ強度8
51MPaであるから、これに比すれば、本発明の製品
は密度はその約80%で、曲げ強度は低いが、比曲げ強
度では、該製品の207に対して227であり、本発明
製品の方が高い。
載のステンレス鋼繊維を強化繊維とする製品は、繊維の
容積率約40%、密度4.1%g/cm3 、曲げ強度8
51MPaであるから、これに比すれば、本発明の製品
は密度はその約80%で、曲げ強度は低いが、比曲げ強
度では、該製品の207に対して227であり、本発明
製品の方が高い。
【0032】
【実施例2】実施例1で使用したものと同じニッケル被
覆アルミナ繊維を用いて、同じ装置により、マトリック
ス金属としてアルミニウムを使用して繊維強化複合金属
棒を製作した。この材料の容積率は約40%、密度は
3.7g/cm3 、曲げ強度は872MPaであった。
従って、比曲げ強度は235であり、マグネシウ基複合
材料に比し、軽量化効果においてやや劣るものの、比曲
げ強度において有利である。
覆アルミナ繊維を用いて、同じ装置により、マトリック
ス金属としてアルミニウムを使用して繊維強化複合金属
棒を製作した。この材料の容積率は約40%、密度は
3.7g/cm3 、曲げ強度は872MPaであった。
従って、比曲げ強度は235であり、マグネシウ基複合
材料に比し、軽量化効果においてやや劣るものの、比曲
げ強度において有利である。
【0033】
【実施例3】直径15μm、長さ2mmの市販のピッチ
系炭素繊維に慣用の無電解めっき法によって厚さ1μm
のニッケル被覆を施した。この被覆炭素繊維とマグネシ
ウム合金MC2を用いて実施例1と同様に操作して、繊
維強化複合金属棒を製造した。炭素繊維は軽いので、こ
れを円滑に型内に落下させるには困難があったが、繊維
束を形成することができた。
系炭素繊維に慣用の無電解めっき法によって厚さ1μm
のニッケル被覆を施した。この被覆炭素繊維とマグネシ
ウム合金MC2を用いて実施例1と同様に操作して、繊
維強化複合金属棒を製造した。炭素繊維は軽いので、こ
れを円滑に型内に落下させるには困難があったが、繊維
束を形成することができた。
【0034】得られた複合材料は繊維容積率43%、密
度約2.8、曲げ強度761MPaであった。曲げ強度
はアルミナ繊維使用の場合と同程度であるが、この材料
の軽量化効果は大きい。
度約2.8、曲げ強度761MPaであった。曲げ強度
はアルミナ繊維使用の場合と同程度であるが、この材料
の軽量化効果は大きい。
【図1】磁性を付与した強化繊維を鋳型内で配向集合塊
とするための装置の概念を示す断面図である。
とするための装置の概念を示す断面図である。
【図2】強化繊維の配向集合塊を収容した鋳型に溶融マ
トリックス金属を導入する装置の概念を示す断面図であ
る。
トリックス金属を導入する装置の概念を示す断面図であ
る。
【符号の説明】 d:交流電磁コイル、h:直流電磁コイル、j:振動
台、e:型、g:鉄芯、b:強化繊維、n:鋳型、p:
溶融マトリックス金属、m :磁性を付与した強化繊維の
配向集合塊
台、e:型、g:鉄芯、b:強化繊維、n:鋳型、p:
溶融マトリックス金属、m :磁性を付与した強化繊維の
配向集合塊
Claims (14)
- 【請求項1】 金属のマトリックスとそのなかに配向密
集する磁性金属で被覆された非金属繊維からなる繊維強
化複合金属材料。 - 【請求項2】 請求項1に記載の繊維強化複合金属材料
であって、非金属強化繊維がアルミナおよびアルミナ系
繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、シリカ繊維、ホウ素
繊維のいずれかである材料。 - 【請求項3】 請求項1に記載の繊維強化複合金属材料
であって、マトリックス金属がアルミニウム、マグネシ
ウムおよびそれらの合金から選ばれるものである材料。 - 【請求項4】 請求項1に記載の繊維強化複合金属材料
であって、繊維を被覆する金属が、鉄、ニッケル、コバ
ルトおよびそれらの合金のいずれかである材料。 - 【請求項5】 請求項1に記載の繊維強化複合金属材料
であって、金属の外殻を有する材料。 - 【請求項6】 磁性金属で被覆された非金属繊維を気体
雰囲気中において、磁場内で振動させられる型内に落下
させることによって配向集合塊となし、該集合塊に溶融
マトリックス金属を溶浸することからなる繊維強化複合
金属材料の製造方法。 - 【請求項7】 請求項6に記載の繊維強化複合金属材料
の製造方法であって、強化繊維がアルミナおよびアルミ
ナ系繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、シリカ繊維、ホ
ウ素繊維のいずれかである方法。 - 【請求項8】 請求項6に記載の繊維強化複合金属材料
の製造方法であって、繊維を被覆する磁性金属が、鉄、
ニッケル、コバルトまたはこれらの合金である方法。 - 【請求項9】 請求項6に記載の繊維強化複合金属材料
の製造方法であって、マトリックス金属がアルミニウ
ム、マグネシウムおよびこれらの合金がら選ばれるもの
である方法。 - 【請求項10】 請求項6に記載の繊維強化複合金属材
料の製造方法であって、該型が熔融マトリックス金属を
溶浸する鋳型である方法。 - 【請求項11】 請求項10記載の繊維強化複合金属材
料の製造方法であって、該鋳型がステンレス鋼であり、
複合金属材料の構成要素をなす方法。 - 【請求項12】 請求項6記載の繊維強化複合金属材料
の製造方法であって、該型が熔融マトリックス金属の溶
浸温度において消失する材料でできており、別に鋳型を
用いる方法。 - 【請求項13】 請求項6に記載の繊維強化複合金属材
料の製造方法であって、磁場が交番磁場である方法。 - 【請求項14】 請求項6に記載の繊維強化複合金属材
料の製造方法であって、定磁極磁場と交番磁場の複合磁
場である方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24119293A JPH0790421A (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | 繊維強化複合金属材料とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24119293A JPH0790421A (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | 繊維強化複合金属材料とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0790421A true JPH0790421A (ja) | 1995-04-04 |
Family
ID=17070590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24119293A Withdrawn JPH0790421A (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | 繊維強化複合金属材料とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0790421A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2437267A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-24 | Rolls Royce Plc | Making fibrous metal matrix composites |
WO2009038048A1 (ja) | 2007-09-18 | 2009-03-26 | Shimane Prefectural Government | 金属被覆炭素材料およびそれを用いた炭素-金属複合材料 |
CN114737140A (zh) * | 2022-04-14 | 2022-07-12 | 广东合拓新材料科技有限公司 | 一种抗拉强度高的铝单板材料及其制备方法 |
-
1993
- 1993-09-28 JP JP24119293A patent/JPH0790421A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2437267A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-24 | Rolls Royce Plc | Making fibrous metal matrix composites |
GB2437267B (en) * | 2006-03-23 | 2008-07-16 | Rolls Royce Plc | Methods of forming metal matrix composites and metal matrix composites formed thereby |
US7987893B2 (en) | 2006-03-23 | 2011-08-02 | Rolls-Royce Plc | Methods of forming metal matrix composites and metal matrix composites formed thereby |
WO2009038048A1 (ja) | 2007-09-18 | 2009-03-26 | Shimane Prefectural Government | 金属被覆炭素材料およびそれを用いた炭素-金属複合材料 |
CN114737140A (zh) * | 2022-04-14 | 2022-07-12 | 广东合拓新材料科技有限公司 | 一种抗拉强度高的铝单板材料及其制备方法 |
CN114737140B (zh) * | 2022-04-14 | 2023-01-24 | 广东合拓新材料科技有限公司 | 一种抗拉强度高的铝单板材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060024490A1 (en) | Metal matrix composites, and methods for making the same | |
US20060021729A1 (en) | Metal matrix composites, and methods for making the same | |
CN101775518A (zh) | 利用超声波制备颗粒增强梯度复合材料的装置及方法 | |
CN105238946A (zh) | 碳纳米管增强铝基复合材料的制备装置及其连续化制备方法 | |
Huda et al. | Metal-matrix composites: Manufacturing aspects. Part I | |
Kumar et al. | Fabrication, microstructure and mechanical properties of boron carbide (B4Cp) reinforced aluminum metal matrix composite-a review | |
WO2006023069A1 (en) | Metal matrix composites, and methods for making the same | |
Froyen et al. | Aluminium matrix composites materials | |
EP0370546B1 (en) | Process for producing composite materials with a metal matrix, with a controlled content of reinforcer agent | |
JPH0790421A (ja) | 繊維強化複合金属材料とその製造方法 | |
JPH07276034A (ja) | 繊維強化複合金属物品とその製造方法 | |
JPH02274367A (ja) | 加圧鋳造された金属および合金の内部組織を均一化する方法および装置 | |
Rohatgi et al. | Squeeze infiltration processing of nickel coated carbon fiber reinforced Al-2014 composite | |
US5207263A (en) | VLS silicon carbide whisker reinforced metal matrix composites | |
JPH0790419A (ja) | 磁性を有する繊維の配向密集塊を形成する装置 | |
JPS63290229A (ja) | 繊維強化複合金属材料の製造方法 | |
KR100713233B1 (ko) | 비정질 금속기지 복합재 및 이의 제조방법 | |
US5249620A (en) | Process for producing composite materials with a metal matrix with a controlled content of reinforcer agent | |
EP0587560A1 (en) | Method and apparatus for producing metal matrix composites using electromagnetic body forces | |
Harrigan | Processing of Aluminum Metal-Matrix Composites | |
CN1128186A (zh) | 金属基复合材料水平连铸方法与设备 | |
JPH0118138B2 (ja) | ||
JP2007144437A (ja) | 部分強化型金属基複合材料の製造方法 | |
JPH0753291B2 (ja) | 繊維強化金属製パイプの連続製造法 | |
JPS613854A (ja) | 繊維強化複合金属材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001128 |