[go: up one dir, main page]

JPS63110115A - 袋口クランプ装置 - Google Patents

袋口クランプ装置

Info

Publication number
JPS63110115A
JPS63110115A JP25531686A JP25531686A JPS63110115A JP S63110115 A JPS63110115 A JP S63110115A JP 25531686 A JP25531686 A JP 25531686A JP 25531686 A JP25531686 A JP 25531686A JP S63110115 A JPS63110115 A JP S63110115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
clamp
bellows
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25531686A
Other languages
English (en)
Inventor
誠一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Packer Co Ltd
Original Assignee
General Packer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Packer Co Ltd filed Critical General Packer Co Ltd
Priority to JP25531686A priority Critical patent/JPS63110115A/ja
Publication of JPS63110115A publication Critical patent/JPS63110115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は袋口のクランプ装置に係り、被包物の袋詰めを
施す自動包装機において、袋口を開口しその開口を被包
物の充填のときまで動かないように保持する装置に関す
る。
(従来の技術) 自動包装機において、袋支持アーム対に掴まれた袋を開
口位置IIに送って停止し、その袋の両側面を吸盤によ
り引いて開口すると共に、該開口にベラを挿入して袋口
をさらに拡げる装置は既に知られているところである。
しかるに袋は袋支持アームにより両側の縦縁を掴かまれ
て開口位置に移動し、吸盤により開口され、開閉ベラに
より開口を拡げられるが、その前後に前記吸盤は吸引力
を失って退くから、その袋を袋支持アームの間欠回転に
より充填位置に移動するときに、開閉ベラが袋口の内側
から摩擦により接触するだけであるため、高速回転によ
り遠心力が作用すると、袋支持アームにより掴まれた部
分から下が煽られ、開閉ベラに接する部分を滑らせるの
で、袋口金体から見れば水平方向のうねりを生ずる欠点
になり包装機aにより溶封するときは前後面がずれる。
また放出位lrl/で放出したあとで、溶封するときも
、被包物のためよじれが残り、特に袋中が300龍〜6
00gmと大きい袋においてこの欠点が著しくなるが、
この欠点を改良したものはない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前記に鑑み、開閉ベラを開口に挿入した袋を回
転させるときに生ずる前記の欠点を除くこと、及び開閉
ベラの外側に袋があるか無いかを検出できるようにする
ことを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前項に述べた目的に合致する物であって、第1
の発明は袋支持アーム対に掴まれた袋を開口位置IIに
送って停止し、その袋の両側面を吸盤により引いて開口
すると共に、該開口にベラを挿入して袋口をさらに拡げ
る装置において、移動によりベラの外側に接触して袋口
を挟むクランプを、袋と共に開口位置IIから充填位置
IIIに回転してから再び開口位置に戻るベラと連動可
能に設けたことを特徴とする袋口クランプ装置に係り、
第2の発明は袋支持アーム対に掴まれた袋を開口位W1
1に送って停止し、その袋の両側面を吸盤により引いて
開口すると共に、該開口にベラを挿入して袋口をさらに
拡げる装置において、移動によりベラの外側に接触して
袋口を挟むクランプを、袋と共に開口位置IIから充填
位置IIIに回転してから再び開口位置に戻るベラと連
動可能に設け、ベラに接触するクランプに検知エアーを
噴出する吹出口を設け、ベラには前記検出エアーを通過
する透孔を設けたことを特徴とする袋口クランプ装置に
係るものである。
本発明の好適な実施例を次項に説明する。
(実施例) 第1図は包装機aの概要を示した平面図であって、間欠
回転軸1(第2図)と共に回転して袋供給位i1、開口
位置■、充填位置■、放出位置■、アイドル位置■に順
次に停止する数対の袋支持アーム2.2aを設ける。
第2図に示した間欠回転軸1には、同心に回転する第1
可逆軸3、第2可逆軸4、第3可逆軸5を順次上方に突
出させて設ける。第1可逆軸3には開口位Wnにほぼ水
平状に突出した支持アーム7を支持リング6により固定
し、その突出先端部に前後で下がるブラケット8.8を
設け、それらの各ブラケットの軸9.9により一対ベラ
取付レバー10.10を軸支する。該各レバー10.1
0には対向方向に突出する受圧腕11.11を設け、上
端部に引ばね12を装着し、下端に開閉ベラ13.13
(第3図参照)を取付けたものであって、開閉ベラ13
.13は引ばね12の作用により第4図に例示した角度
に拡がるが、一方のレバー10の軸9の側部で同軸に支
持したベルクランク14の押上げローラ15により受圧
腕11.11の下側を押上げられ、引ばね12を伸ばさ
れて開閉ベラ13.13が同図のようにv形に閉じる。
ベルクランク14はその上端と、第2可逆軸4の突部1
6に連結したロッド17により押上げローラ15を図の
とおりに押上げるものであって、第2可逆軸4の矢線方
向への回転と共に押上げローラ15が下がり、開閉ベラ
13.13は第4図のとおりになる。
第1可逆軸3は、第2可逆軸4と共に上下に移動し、支
持アーム17を第2図実線の位置がら鎖線の位置まで下
げ、さらに前記可逆軸4.5と共に開口位置IIから充
填位1mまで間欠回転軸1と共に回転し、そのあとは開
口位置Hに戻る可逆回転を行う。
開口位置■には一対の袋支持アーム2.2aにより両側
の縦縁を掴まれた袋すが停止するものであって、その開
口位置IIには袋すの両側面に進出及び後退する吸盤1
8.18を取付けたバイブ19.19が第2.3図のと
おりに設けである。
この吸盤18とパイプ19は袋すの両側を吸着して開口
する作用を行うが、充填位置■への移動は行わない。
以上は従来から公知な装置を例示したものである。
本発明は開閉ベラ13.13の外面に接した袋すの袋口
を挟むクランプを設けることにより、従来装置の欠点を
除いたもので、第5図によって明瞭に示しているように
、ブラケット8.8の間で支持アーム7に設けた軸21
.21に軸連結を施した一対の作動レバー22.22の
各下側に連結したリンク23.23の先端の軸24.2
4にさらに連結した取付腕25.25の各取付部26.
26にパイプ形のクランプ取付アーム27.27を取付
け、その取付アームの先端にクランプ28.28を取付
けた構成になり、クランプ28にはパイプ形のクランプ
取付アーム27に送られる袋有無の検知エアーの吹出口
29を設け、開閉ベラ13にはクランプ28が接する位
置に透孔13aを設け、開閉ベラ13とクランプ28と
の間に袋すが挟まれているとクランプ取付アーム27の
内部のエアー圧力が送込みのエアー圧に高まり、袋すが
ないとエアー圧が低くなって、該クランプ取付アームの
延長部に設けた圧力スイッチからなる袋有無検知器30
から検知信号を発する。尤もこの作動はクランプ28が
開閉ベラ13に接する直前に加圧エアーを送る間欠制御
により有効になる。
取付腕25.25の下端はレバー10.10の下方に取
付アーム27.27の水平部を通して、レバー10.1
0により軸支するものであるが、この取付腕25.25
の下端の軸支は図示の他、支持アーム7にレバー10.
10の下端に大略的に合わせた軸支部を設け、該軸支部
により軸支することもできるものであって、レバー10
,10の下端は取付腕25.25の下端を軸支部分にし
なければならない必要性はない。
作動レバー22.22からは軸21.21の部分から連
動用腕31.31を突出してリンク32により連結し、
一方の作動レバー22の軸21から上方に突出する連動
用突部33と、第3可逆軸5に設けた突部34にクラン
プ作動用ロッド36の両端を連結し、前記作動用ロッド
36と支持アーム7との間に該ロッド36を第3可逆軸
5の方向に引くばね37を設ける。
開閉ベラ13.13は第2.5図のようにv形に閉じた
角度からロッド17を第2.4図の右方に移動しベルク
ランク14のローラ15を下げて引ばね12の作用によ
り第4図のように開くもので、袋すの袋口が小さいと、
ローラ15の下がりに受圧腕11.11がついて行かず
、該受圧腕11.11がローラ15より上で止まって袋
口の開口を、袋すの大きさに応じて開くものであり、開
閉ベラ13.13の開きの角度は袋すの袋口の大きさに
より一定ではないが、しかし第5図、第4図等の何れの
開閉角度においてもクランプ作動用ロッド36を第2.
4.5図の左方に移動し、連動用突部33を介して作動
レバー22.22を第5図のように拡げたとき取付腕2
5.25の各上端を軸支するリンク230軸24がベラ
取付用レバー10.10の軸9.9とほとんど同一軸線
に移動する。
軸24.24の前記した移動は開閉ベラ13.13の開
閉の角度に関連があり第2.5図のように閉じていれば
軸24.24とクランプ28.28の移動量は大きくし
なければならず、第4図のように開いていれば軸24.
24とクランプ28.28の移動量を小さくしなければ
ならないが軸24.24が軸9.9の軸線とほとんど一
致するように調整することで、実施が可能になる。
前記した実施例において袋支持アーム2.2aにより掴
まれた袋すが開口位置Hに運ばれて停止する時に吸!1
8.18が袋すの前後面に接してから後退するため袋口
が第2図1]腺のように開口される。他方では袋すの開
口位置での停止と共に第1可逆軸3が第2可逆軸4と共
に同図鎖線の位置に下がり、閉じた開閉ベラ13.13
を第2図の鎖線及び第3図に示すように袋すの開口内部
に挿入し、その前後に第2可逆軸4を第2図の矢線の方
向に回転し、ロフト17によりベルクランク14を時計
方向に回転してローラ15を第4図のように下げるため
、引ばね12が縮み、ベラ取付レバー10.10が軸9
.9を支点として作動し、袋の袋口の大きさに応じて開
閉ベラを第4図のとおりに拡げ、その直前に吸!1B、
18は吸引力を失い、第2図鎖線の位置からさらに外方
に退避する。
以上は従来装置の作動の概要であるが、本実施例は第3
可逆軸5も第1可逆軸3と同時に下がり、ロッド17が
第2図の右方に移動したのち、クランプ作動ロッド36
が第3可逆軸5の回転によって右方に動き、連動用突部
33を押すから、作動レバー22がリンク23により軸
21.21を中心にして反対運動をし、第5図鎖線のよ
うに鎖線位置から実線位置への移動を生じレバー10.
10の各下端部にクランプ取付アーム27の水平部を挿
通して軸支されている取付腕25.25の軸24.24
をリンク23.23を介して回転方向に移動し、開閉ベ
ラ13.13が第2図実線及び第5図鎖線のように閉じ
ていても、或いは第4図のように開いていても、レバー
10,10を軸9.9とほとんど同じ軸線上に移動し、
クランプ28.2日をクランプ取付アーム27.27を
介して開閉ベラ13.13に第4図及び第5図−点鎖線
のように圧接し、開閉ベラ13.13の外側に接してい
る袋すの開口部を挟む。
このときクランプ28の吹出口29から圧力の低い加圧
空気を吹きだすが、袋すがあれば吹き出し不能になり、
袋すがないと開閉ベラ13の透孔13aから吹き出して
エアー圧力を下げ、その圧力低下を袋有無検知器30に
より検出し、該検出信号により充填器による充填の作動
を見送らせる。
(作用) 本発明の作用は実施例中に説明したとおりである。
(効果) 本発明の第1の発明は移動によりベラの外側に接触して
袋口を挟むクランプを、袋と共に開口位置IIから充填
位置IIIに回転してから再び開口位置に戻るベラと連
動可能に設けた構成になり、従来は開閉ベラを拡げて行
う摩擦力のみで袋すの袋口を保持していたのを、本発明
はクランプを設けて開閉ベラが単に接しているに過ぎな
い袋すの開口部外面を前記のクランプによって挟み、袋
すに遠心力が作用し、或いは袋自体の重さによって袋支
持アームの間の袋口にずれ動きを生じないようにクラン
プして保持するものであるため、袋中が大きかったり、
袋の重量が大きい袋すを使用する大型の包装機は勿論、
従来の比較的小型の袋すを使用する包装機についても掻
く有効である。
また第2の発明は、第1の発明を要旨部分とし、移動に
よりベラの外側に接触して袋口を挟むクランプを、袋と
共に開口位置IIから充填位置mに回転してから再び開
口位置に戻るベラと連動可能に設け、ベラに接触するク
ランプに検知エアーを噴出する吹出口を設け、ベラには
前記検出エアーを通過する透孔を設けたことを特徴とす
る袋口クランプ装置の構成を付加したものであって、袋
有無の検知を開閉ベラとクランプとによって施し得る効
果をもつ。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し、第1図は包装機aの
概要を示した一部切欠平面図、第2図は要部の一部切欠
拡大側面図、第3図は同正面図、第4図は開閉ベラが開
いた状態の側面図、第5.6図は作動レバー22、取付
腕25等の部分を示す側面図、第7図は本発明の第2の
発明を示した一部切欠側面図である。 a→包装機 b→袋 2.2a→袋支持アーム7→支持
アーム 8→ブラケツト 9→軸10→ベラ取付レバー
 11−4受圧腕12→引ばね 13→開閉ベラ 13
a→透孔14→ベルクランク 15→ローラ 17→ロツド 18→吸盤 22→作動レバー23→リ
ンク 24→軸 25→取付腕26→取付部 27→ク
ランプ取付アーム28→クランプ 29→吹出口 30→袋有無検知器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)袋支持アーム対に掴まれた袋を開口位置IIに送って
    停止し、その袋の両側面を吸盤により引いて開口すると
    共に、該開口にベラを挿入して袋口をさらに拡げる装置
    において、 ベラの外側に接触して袋口を挟むクランプを、移動可能
    にして袋と共に開口位置IIから充填位置IIIに回転して
    から再び開口位置に戻るベラと連動可能に設けたことを
    特徴とする袋口クランプ装置。 2)袋支持アーム対に掴まれた袋を開口位置IIに送って
    停止し、その袋の両側面を吸盤により引いて開口すると
    共に、該開口にベラを挿入して袋口をさらに拡げる装置
    において、 ベラの外側に接触して袋口を挟むクランプを、移動可能
    にして袋と共に開口位置IIから充填位置IIIに回転して
    から再び開口位置に戻るベラと連動可能に設け、ベラに
    接触するクランプに検知エアーを噴出する吹出口を設け
    、ベラには前記検出エアーを通過させる透孔を設けたこ
    とを特徴とする袋口クランプ装置。
JP25531686A 1986-10-27 1986-10-27 袋口クランプ装置 Pending JPS63110115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25531686A JPS63110115A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 袋口クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25531686A JPS63110115A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 袋口クランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63110115A true JPS63110115A (ja) 1988-05-14

Family

ID=17277087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25531686A Pending JPS63110115A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 袋口クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63110115A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216319A (ja) * 1985-07-11 1987-01-24 呉羽化学工業株式会社 自動充填包装装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216319A (ja) * 1985-07-11 1987-01-24 呉羽化学工業株式会社 自動充填包装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7003931B2 (en) Bag filling and sealing machine and method for handling bags
JPS63294322A (ja) 一端が開口した袋を充填し閉じる装置
JPH02180121A (ja) 袋を1袋づつ置き台から袋詰め機に進める装置
CA2410279A1 (en) Flange alignment and grasping assembly for bag handling apparatus
JP3429872B2 (ja) チャック付き包装袋の開袋装置
CN116142559A (zh) 适用于风琴袋的套袋机
JPS5899328A (ja) 袋充填装置
JPS63110115A (ja) 袋口クランプ装置
JP4166352B2 (ja) 袋詰め包装機における被包装物投入装置
EP0028219B1 (fr) Appareil chargeur automatique de sacs sur ensacheuses rotatives
JPS6229366Y2 (ja)
JPS6212084B2 (ja)
JPH0356973B2 (ja)
JP2709469B2 (ja) 袋詰め包装装置
EP0086449B1 (en) Filling method of particulate material into valved packing bag and apparatus employed therefor
JPS63272635A (ja) 自動給袋装置
JPH0223523Y2 (ja)
JPH035533Y2 (ja)
JP4156405B2 (ja) 箱詰めのための袋体成形装置
US3713267A (en) Clamp and tensioning means for bag necks and the like
JPH0547046Y2 (ja)
JPS5836650Y2 (ja) 袋詰め包装機の袋チヤツク装置
JP4537412B2 (ja) 封筒を自動的に閉じるための装置および方法
US945645A (en) Bag-holder.
JPS5834115Y2 (ja) スタツカ−