[go: up one dir, main page]

JPS63108722A - 基板表面処理装置 - Google Patents

基板表面処理装置

Info

Publication number
JPS63108722A
JPS63108722A JP25508686A JP25508686A JPS63108722A JP S63108722 A JPS63108722 A JP S63108722A JP 25508686 A JP25508686 A JP 25508686A JP 25508686 A JP25508686 A JP 25508686A JP S63108722 A JPS63108722 A JP S63108722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet light
substrate
substrates
light source
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25508686A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tashiro
田代 衛
Yuuji Tanamura
店村 悠爾
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP25508686A priority Critical patent/JPS63108722A/ja
Publication of JPS63108722A publication Critical patent/JPS63108722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「本発明の利用分野」 本発明は、半導体集積回路の製造プロセスに主として用
いられるもので、基板の処理表面を光化学反応を用いて
クリーニングを行う光クリーニング(基板表面に照射さ
れた紫外光を用いるため直接tlVUVクリーニングは
直接クリーニングという)を行うとともに、同一装置を
用いてフォトレジスト等を光アッシング(紫外光により
反応性気体を励起し、この励起された気体により光アッ
シングを行うため間接UVクリーニングという)を行う
ための基板表面処理装置に関する。
「従来技術」 従来、UVクリーニングは半導体表面に対し紫外光を照
射するとともに、反応性気体を供給しその光励起された
気体により表面の有機物の除去を行うUVクリーニング
手段が知られている。特にこのIJvクリーニングは大
気を用い、−aには酸素(Oz)を紫外光によりオゾン
(03)化し、これにより生じた酸素ラジカルにより半
導体表面の汚物を除去せんとするものであった。
「発明が解決したいとする問題点」 しかしかかる紫外光を直接基板表面に照射する直接クリ
ーニング方法のみでは基板表面にフォトレジスト特に紫
外光により硬化する特性を持つフォトレジストに対して
は逆にこの有機物を除去するのではなく逆に硬化させ、
かつ強く基板表面に密着させてしまい、逆効果となって
しまった。
「問題を解決すべき手段」 本発明は基板の表面を処理するに際し、紫外光を直接表
面に照射して処理を行う手段と、紫外光を間接的(反応
性気体のみ照射し、基板表面には照射しない)に照射し
て処理を行う手段とを同一装置にて有せしめるものであ
る。
このため、処理面を有する基板に対抗して紫外光源を配
列し、またこの間にこの紫外光源を直接照射する手段と
、反応性気体のみを照射し基板表面には照射を行わない
間接的な照射手段とをシャッタを開閉することにより成
就せしめたものである。
そして直接UVクリーニングを行う場合、反応性気体で
ある酸素、アンモニア等は導入口側より紫外光により励
起、分解または反応させつつ、この活性状態の気体が基
板の処理表面を同時になめるように紫外光が基板表面を
照射しつつ流す。
他方、間接クリーニングにあっては導入口側より導入さ
れた反応性気体はシャッタのため紫外光源の周辺のみを
通りここで活性状態の気体に完成する。この後シャッタ
の外側をまわり込み、紫外光がシャッタにより遮蔽され
照射されていない基板表面を活性気体が触れるようにし
て流れ、処理表面を処理し排気口に至るようにした。
この時、前者の直接クリーニングにあっては、基板と紫
外光源との距離が10〜3IWI11、代表的には51
11ffiと近接する。
他方、間接クリーニングにあっては、基板の位置を紫外
光源より離し、その間にロールより延在した可曲性シャ
ッタ一般にはステンレスまたはニッケル薄膜(10〜1
00μ)を用い遮光する。
このシャッタは直接クリーニングを行う時は一方の側の
ロールが巻き取り、装置全体のスペース効率を向上させ
た。
「作用」 かかる手段により、これまで2台のUvクリーニング装
置を必要としていた半導体装置、特にVLS I(超L
SI)製造プロセスにおいて、1台で済ませることが可
能となった。
加えてフォトレジストの除去に際し、最初間接クリーニ
ングを行い、いわゆる光アッシングを実施し、紫外光に
より硬化するレジストの剥離を行う。その後直接クリー
ニングを行い剥離後の半導体表面をUVクリーニングを
行うことにより、紫外光により軟化、分解する有機物、
汚物の分解除去を行うことが連続的に実施可能となった
このためシリコン半導体プロセスのみならず、GaAs
等の■−■化合物表面のレジストエ11離とその後の半
導体表面の清浄化を行うことが可能となった。
以下に実施例を図面に従って示す。
「実施例1」 第1図は本発明のUvクリーニング装置の概要で示す。
図面において(^)は間接UVクリーニング、(B)は
直接UVクリーニングを行う構成を示す。第1図(A)
において、ステンレス容器(20)は1((1B)を具
備する。この蓋は紫外光源(5)が連結しており、開と
するとともにシャッタをロールに巻き取っておき、上側
より基板(1)を基板ホルダ上に配設させ得る手段を有
する。この装置は基板(1)、上下機構を有する基板ホ
ルダ(2)、紫外光源(ここでは低圧水銀灯を用いた)
(5)、ロール(4)より延びたシャッタ(5)、第1
の排気口(6)、バルブ(7)および第2の排気口(6
゛)、バルブ(7゛)を有する。
基板を下側よりハロゲンランプまたはシースヒータ(8
)により加熱手段を有する。また基板(1)および基板
ホルダ(2)は、前後左右(9)に移動し得る。これは
活性の反応性気体が均一に基板(1)の処理表面に触れ
させるためである。
間接クリーニングを行う場合、反射性気体の導入口(1
1)より酸素または大気を導入する。するとこの気体は
、ロール(4)よりシャッタ(3)が展開(延在)して
いるため、紫外光は基板表面を直接照射することがない
。そして反応性気体は光源室(12)にて活性気体、例
えばオゾンに変成させる。
その後矢印(10)に従い、シャッタの外側をまわって
基板表面を嘗めるようにして第1の排気口(6)より外
部に放出させる。この活性気体が基板の処理表面と反応
し、光アッシングを行う。このとき排気系ではバルブ(
7)は開、バルブ(7°)は閉となっている。
かかる装置において、フォトレジストが選択的に残有す
る基板の処理表面に対し、このレジストを100人/分
の速さで除去することが可能であった。
「実施例2」 この実施例は直接UVクリーニングを行う例であり、第
1図(B)にその概要を示す。この時シャッタ(3)は
ロール(4)内に巻き取られている。また紫外光源(5
)と基板の処理層とを近接させ、強い紫外光を照射させ
るように、基板は矢印(19)に沿って上方に移動させ
る。またこの基板表面に紫外光が均一に照射されるべく
前後左右(9)に移動させる。
反応性気体(10°)は導入口(11)より第2の排気
口(6′)より外部に放出させた。このとき、バルブ(
7)は閉、バルブ(7′)を開として実施した。
これは実施例1の工程を完了した後の半導体表面に対し
て行うことも、またフォトレジストが何ら存在しない半
導体表面のUVクリーニングに対しても実施させること
ができる。
この処理の後、この基板はこの上方に設けられたII 
(18)を開として取り出した。そして新たな基板を挿
入し、次の直接11Vクリーニングを行った。
「実施例3」 第1図において、基板は図面において図面前方より、図
面後方にコンベア式に連続移動させた。
すると時間あたりの処理枚数を大きく増すことが可能と
なった。
この連続処理は実施例1および実施例2のいずれに対し
て行うこともできる。
「効果」 本発明は以上の説明より明らかな如く、基板の処理表面
に対し紫外光の照射により硬化分解するを機樹脂の除去
も行うことができる。
そしてその双方を連続的に行うことにより、紫外光の照
射により硬化する有機樹脂はオゾン、活性水素、活性ア
ンモニアにより軟化または分解させし低分子化し、その
後紫外光照射を行いつつ酸化して炭酸ガスとして気化し
除去させることが可能となった。
本発明において、可動式シャッタは紫外光が直接基板上
に照射される手段であれば実施例に示したロール式のみ
ならず他の手段であってもよい。
また第1図においては、直接UVクリーニングに関して
は基板を紫外光源に近接させた。しかし紫外光源を制御
し基板に近接させても、また双方を行ってもよい。加え
て紫外光の強度が十分であるならば、この可動方式を除
(ことができることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基板表面処理装置の概要を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、処理表面を有する基板と、該処理表面に対抗して配
    設された紫外光源と、前記基板と紫外光源との間に可動
    式シャッタとを有することを特徴とする基板表面処理装
    置。 2、特許請求の範囲第1項において、可動式シャッタは
    可曲性の薄膜を設け、紫外光源を直接基板の処理表面に
    露呈させるため、前記可曲性薄膜を一方にロール巻きし
    て除去して、導入された反応性気体を紫外光源により励
    起、分解または反応せしめ、前記処理表面に露呈せしめ
    るとともに、前記紫外光を前記処理表面に照射せしめる
    手段を具備することを特徴とする基板表面処理装置。 3、特許請求の範囲第1項において、可曲性の薄膜をロ
    ールより延在させ紫外光が直接処理表面に照射できない
    ようにして設け、導入された反応性気体を予め紫外光源
    により励起、分解または反応せしめて該気体を基板の処
    理表面に露呈させる手段を具備することを特徴とする基
    板表面処理装置。
JP25508686A 1986-10-27 1986-10-27 基板表面処理装置 Pending JPS63108722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25508686A JPS63108722A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 基板表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25508686A JPS63108722A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 基板表面処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63108722A true JPS63108722A (ja) 1988-05-13

Family

ID=17273933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25508686A Pending JPS63108722A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 基板表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63108722A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924058A1 (de) * 1999-05-26 2000-11-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Beseitigung von Kontaminationen durch Ozonbehandlung
WO2015037573A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 ウシオ電機株式会社 光照射装置
CN113035737A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 系统科技公司 基板处理装置以及基板处理方法
CN114823287A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 杭州富加镓业科技有限公司 一种在非故意掺杂衬底上制备同质外延氧化镓薄膜的方法及分子束外延设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924058A1 (de) * 1999-05-26 2000-11-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Beseitigung von Kontaminationen durch Ozonbehandlung
WO2015037573A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 ウシオ電機株式会社 光照射装置
CN113035737A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 系统科技公司 基板处理装置以及基板处理方法
TWI775214B (zh) * 2019-12-24 2022-08-21 南韓商系統科技公司 基板處理裝置以及基板處理方法
CN114823287A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 杭州富加镓业科技有限公司 一种在非故意掺杂衬底上制备同质外延氧化镓薄膜的方法及分子束外延设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001137800A (ja) 基板処理装置及び処理方法
JPH0691014B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JPH04302145A (ja) 洗浄方法
WO2005059976A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS63108722A (ja) 基板表面処理装置
JP2003077885A (ja) 基板処理装置
JPH0719764B2 (ja) 表面洗浄方法
JP2004241726A (ja) レジスト処理方法およびレジスト処理装置
JPH01272120A (ja) ドライアッシング装置
JPS6057937A (ja) 紫外線洗浄方法
JP2002184742A (ja) ドライ洗浄装置
JP2588511B2 (ja) 処理装置
JP2004193455A (ja) 処理装置および処理方法
JPH05304084A (ja) 紫外線照射装置
JPS6139524A (ja) 半導体ウエ−ハの洗浄装置
JP2010129837A (ja) レジストの除去方法
JPH0458528A (ja) 洗浄処理方法
JPH0684843A (ja) 表面処理装置
JP2003077824A (ja) 基板処理装置
JPH0429220B2 (ja)
JP2005166963A5 (ja)
JPS63115343A (ja) 処理装置
JP2001343499A (ja) 基板処理装置及び処理方法
JP2632796B2 (ja) レジスト処理方法
JPH0740546B2 (ja) レジスト処理方法