[go: up one dir, main page]

JPS63105683A - 高度不飽和脂肪酸の分離方法 - Google Patents

高度不飽和脂肪酸の分離方法

Info

Publication number
JPS63105683A
JPS63105683A JP61251397A JP25139786A JPS63105683A JP S63105683 A JPS63105683 A JP S63105683A JP 61251397 A JP61251397 A JP 61251397A JP 25139786 A JP25139786 A JP 25139786A JP S63105683 A JPS63105683 A JP S63105683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
lipase
fatty acid
highly unsaturated
unsaturated fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61251397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787793B2 (ja
Inventor
Yukihisa Tanaka
幸久 田中
Jiro Hirano
二郎 平野
Tadashi Funada
船田 正
Wataru Murayama
村山 弥
Yasutaka Kosuge
小菅 康孝
Yoshiaki Nunogaki
布垣 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Original Assignee
Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind filed Critical Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Priority to JP61251397A priority Critical patent/JPH0787793B2/ja
Publication of JPS63105683A publication Critical patent/JPS63105683A/ja
Publication of JPH0787793B2 publication Critical patent/JPH0787793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエイコサペンタエン酸(以下、EPAと略す)
、ドコサヘキサエン酸(以下、DHAと略す)などの高
度不飽和脂肪酸(以下、PUFAと略す)を脂肪酸成分
として含有する天然油脂(例えば、魚油、鯨油、微生物
由来の油脂)からPUFAを選択的に分離する方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
EPA、 DHAには血小板の凝集抑制作用があり、脳
血栓や心筋梗塞等の@検器系疾患の予防薬としての可能
性がDyarberg博士らによる研究によって示唆さ
れている。またEPAには血液中のコレステロールを低
下させる働きがあり、その活性は現在脱コレステロール
剤として用いられているリノール酸の約4倍と言われて
いる。以上のようにPLIFAはその薬理作用が注目さ
れている。
従来のPUFAの分離方法としては、グリセリドをメタ
ノールやエタノール等の低級アルコールのエステルに変
換した後蒸留し、さらに尿素包接処理により濃縮分離を
行う方法(例えば特開昭58−8037号)、逆相クロ
マトグラフィーを用いて濃縮分離を行う方法(例えば特
開昭58−88339号、特開昭58−109444号
)などが提案されている。
一方、魚油をキャンディダ・シリンドラッセから得られ
たリパーゼにより加水分解してPUFAをグリセリド側
に濃縮し、これを遊離脂肪酸(以下、FFAと略す)か
ら分離する方法が提案されている(特開昭58−165
796号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところでPUFAはその構造上、光、熱、酸素などに対
し極めて不安定で酸化されやすく、過酸化脂質を生成し
やすい。過酸化脂質は人体に悪影響を及ぼし、下痢、嘔
吐、発熱や、最悪の場合列に至ることもある。従ってP
UFAを処理する際には常温、常圧、中性条件下での反
応が望ましい。
しかるに、従来のエステル交換法による分離方法では、
PUFAを低級なアルコールのエステルに変換した後に
分離濃縮が行われているため、エステル化の過程におい
て熱、触媒、アルカリ等によってPUFAが酸化、変性
などを起こす可能性が非常に高い。
また逆相クロマトグラフィーを用いて濃縮分離する方法
は、大量の充填剤および溶剤を1用する必要があるとと
もに処理効率が悪く、大量の処理に適しない。
さらに、従来のPUFAを含有する油脂への酵素的加水
分解の応用としてのリパーゼを用いる方法は、PUFA
を含むグリセリドがリパーゼにより加水分解されにくい
性質を利用するもので、炭素数18以下の通常の脂肪酸
部分をリパーゼにより分解して脂肪酸とし、PUFAを
未分解のままグリセリドとしてFFAから分離する方法
であるが、PUFAの分離効率が低く、高濃度に分離で
きないという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、不安定な
PUFAを変性させることなく、効率よく高濃度に分離
することが可能なPUFAの分離方法を提案することを
目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、高度不飽和脂肪酸を脂肪酸成分として含有す
る天然油脂をリパーゼで分解した後、遠心液々分配クロ
マトグラフィーで分画し、高度不飽和脂肪酸の遊離脂肪
酸およびモノグリセリドを含む両分を分取することを特
徴とする高度不飽和脂肪酸の分離方法である。
本発明ではPUFAを低級アルコールのエステルに変換
することなく、リパーゼを用いた部分加水分解により各
種グリセリドおよびFFAの混合物として、遠心液々分
配クロマトグラフィーによって分画し、PUFAのFF
Aおよびモノグリセリドを含む両分を分取することによ
りPUFAを分離する。
本発明においてPUFAとしては、炭素数18〜24、
二重結合の数3〜6の長鎖PUFAがあり、その例とし
ては前記EPA、 DHAのほかにγ−リルン酸、アラ
キドン酸などがあげられる。本発明における原料油脂は
これらのPUFAを脂肪酸成分として含有する天然油脂
であり、魚油、鯨油、月見草種子油、松実油、微生物由
来の油脂などがあげられる。
本発明で用いられるリパーゼはムコール属、クロモバク
テリウム属、シュードモナス属およびアスペルギルス属
に属するリパーゼ生産菌から得られたものが好ましい。
上記のリパーゼ生産菌としては、例えばムコール・ミニ
ハイ、クロモバクテリウム・ビスコスム、シュードモナ
ス・フルオレッセンス、アスペルギルス・ニガーなどが
あげられる。このうち一部のリパーゼ、例えばムコール
・ミニハイから得られたリパーゼにより油脂を完全にF
FAにまで分解するのは困難であるが、モノグリセリド
までの分解は可能である。
原料油脂をリパーゼで分解するには、その活性を発現さ
せるために水が必要であり、その量は天然油脂に対し3
0〜70重景%、好ましくは50重量%程度が適当であ
る。またリパーゼの使用量は通常天然油脂1gあたり1
0〜10000ユニツト、好ましくは100〜500ユ
ニツト程度が適当である。
分解の方法は上記原料油脂、リパーゼおよび水を混合し
、酵素分解に適した温和な温度、圧力で中性条件下に撹
拌し、24〜72時間反応させることができる。
この反応において、原料油脂はリパーゼにより加水分解
され、PUFAはトリグリセリドからジグリセリド、モ
ノグリセリドを経てFFAに分解するが、PIJFAは
グリセリンのβ位に結合しているため、モノグリセリド
にもPIJFAが多量に存在している。一方、遠心液々
分配クロマトグラフィーによれば、PUFAのFFAお
よびモノグリセリドをトリグリセリド、ジグリセリド、
ならびに他の脂肪酸のFFAおよびモノグリセリドから
選択的に分離することが可能であるから、リパーゼによ
るPUFAの分解は完全にFFAにまで進行する必要は
なく、モノグリセリドまで分解されていれば、効率よ<
 PUFAを分離することができる。
こうしてリパーゼにより原料油脂を分解して生成するP
UFAおよび他の脂肪酸のトリ、ジ、モノグリセリドお
よびFFAの混合物を遠心液々分配クロマトグラフィー
により分画を行い、PUFAのモノグリセリドおよびF
FAを含む画分を分取してPUFAを分離する。
遠心液々分配クロマトグラフィーは特開昭59−623
12号に開示されているもので、2層分離液のうち一方
を固定相として遠心力により保持しつつ、他方を移動相
として連続的に固定相内を通過させて、移動相内に注入
された試料を連続的に分画する向流分配クロマトグラフ
ィーである。
本発明では比重および極性が異なり、2相に分離する2
種の溶媒の一方を固定相、他方を移動相とし、遠心加速
度の作用により固定相中を移動相を移動させ、試料中の
各成分を分配係数の差を利用して多段分配平衡によりク
ロマトグラフィー的に分画する。この方法では、試料中
の極性の高い成分が順次極性の高い溶媒に分配され、ま
た極性の低い成分が順次極性の低い溶媒に分配される6
図面は本発明で用いられる遠心液々分配クロマトグラフ
ィーの系統図であり、その原理は以下の通りである。
=7− 遠心機ローターR上に多数の分配管C(500〜400
(1)が遠心加速度gの方向と平行に配列され、相互に
直列に導管Tで接続されている。導管Tの両端は遠心機
回転軸の両端に設置された回転送液ジヨイントJ7、J
7に接続されている。回転送液ジヨイントJ、、J2は
4方バルブv3.6方バルブ(試料インジェクター)v
2、定流量ポンプPおよび4方ロータリーバルブv1を
介して固定相SP、移動相HP、洗浄液wSの容器に接
続され、また4方バルブ■1、フローセルモニターMお
よび3方ロータリーバルブv4を介してフラクションコ
レクターFおよび廃液VTの容器に接続している。SL
はサンプリングループ、RCはレコーダーである。
この装置を用いた遠心液々分配クロマトグラフィーは次
のような手順で行われる。比重および極性が異なり、2
相に分離する任意の溶媒を混合、静置後、重液相、軽液
相にそれぞれ分離し容器に貯える。いずれか一方の液相
(図面では重液相)を固定相spとして分配管Cに充填
した後、ローターRを回転させ、一定の遠心加速度gを
与えつつ、他方の液相(図面では軽液相)を移動相聞と
して回転軸一端の回転送液ジヨイントJ1を通して連続
的に送液する。移動相MPは遠心加速度gの作用により
固定相中SP中を微細な液滴となって分配管Cを順次通
過し、回転軸他端の回転送液ジヨイントJ2より連続的
に流出する。遠心機外部に設置されたサンプリングルー
プSLより、送液初期の一定量の移動相MP中に導入さ
れた試料成分は上記過程中に遠心液々分配クロマトグラ
フィーによりそれぞれ目的成分に分離され、その後必要
に応じてフラクションコレクターFで分画される。
固定相SPとして極性の高い重液例えばアセトニトリル
エタノール/水(90: IOV/V)混合溶媒等を使
用し、移動相聞として極性の低い軽液例えばn−ヘキサ
ン等を使用する場合、試料中の極性が低いものまたは鎖
長の長いものから順次移動相とともに流出する。一方固
定相の流入側から極性が高いものまたは鎖長の短いもの
が順次残留することになるので、移動相の送液を反転し
て固定相を流入側から押出すと、極性が高いものまたは
鎖長の短いものが順次流出する。
こうして流出する移動相中には主としてトリグリセリド
、ジグリセリド、お゛よび不飽和度の低い脂肪酸のFF
Aが含まれ、反転により最初に流出する固定相中には鎖
長の短いFFAおよびモノグリセリドが含まれ、続いて
流出する固定相中には鎖長が長く不飽和度の高い、FF
Aおよびモノグリセリドが含まれる。従って最後の固定
相画分を分取すると、PUFAを高回収率で分離するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によれば、天然油脂をリパーゼで分解
した後、遠心液々分配クロマトグラフィーでPUFAの
FFAおよびモノグリセリドを含む両分を分取するよう
にしたので、不安定なPUFAを変性させることなく分
離することができ、またPLIFAを完全にFFAに分
解させることなく、FFAおよびモノグリセリドの形で
分離できるため、PUFAを効率よく分離することがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。各例中%は重量
%を示す。
実施例1 魚油10gおよび精製水4+Jを50mρ容量のスクリ
ュー管に入れ、ムコール・ミニハイから得た酵素100
ユニツトを精製水に溶かして加え、50”Cの恒温槽中
で毎分500回転の速度で回転撹拌して、約48時間反
応を行った。分解物を第1図の構成を有する遠心液々分
配クロマトグラフcPcモデルLLN(三鬼エンヂニア
リング■製)を用いて次の条件でクロマトグラフィーに
よる分画を行った。
分配液としてn−ヘキサンおよびアセトニトリルを混合
後静置して分離した重液を固定相として850mfl充
填し、軽液を移動相とした。試料として上記魚油分解物
10gを50mQとなるように移動相に溶解した溶液を
注入し、その後移動相1500m12を注入して分画を
行った。このときの回転数は1000rprn、送液速
度は10n++Q/分、操作温度は20℃である。
上記により溶出した移動相(軽液) 1500+nIl
を濃縮して画分1とし、送液方向を反転して最初に溶出
した固定相(重液) 100m+Qを濃縮して画分2と
し、その後溶出した固定相80抛Qを濃縮して画分3と
した。
画分1、画分2、画分3をそれぞれメタノール/クロロ
ホルム系溶剤で溶剤抽出した後、メタノールでエステル
を合成し、ガスクロマトグラフィーにより下記測定条件
で組成分析を行った。その結果を原料油脂中からのEP
A、 DHAの回収率として表1に示した。
なお画分1にはトリグリセリド、ジグリセリド、不飽和
度の低い脂肪酸のFFAが主に含まれ、画分2には鎖長
の短いFFAおよびモノグリセリドが主に含まれ、画分
3にはPUFAのFFAおよびモノグリセリドが主に含
まれていた。また日本油化学協会制定の基準油脂分析試
験法による過酸化物価はほとんど変化がみられなかった
ガスクロマトグラフィーの測定条件 カラム:キャビラリークロマトグラム サーモン3000A (島津製作所製)、(φ0.24
mmX50m) 注入口、検出器温度:250℃ カラム温度: He ; 25kPa、 Air ; 
30kPa、 H,; 30kPa検出器: FID 実施例2 実施例1と同様の条件でクロモバクテリウム・ビスコス
ムより得られたリパーゼを用いて反応および分画を行っ
た。その結果を表1に示した。
実施例3 実施例1の条件でシュードモナス・フルオレッセンスよ
り得られたリパーゼを用いて反応および分画を行った。
その結果を表1に示した。
表1 以上の結果より、画分3を分取することにより、PUF
Aを高収率で分離できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図面は遠心液々分配クロマトグラフィーの系統図であり
、SPは固定相、MPは移動相、tysは洗浄液、■、
は4方ロータリーバルブ、■2は6方バルブ、V3は4
方バルブ、■4は3方ロータリーバルブ、SLはサンプ
リングループ、Pは定流量ポンプ、J、、J2は回転送
液ジヨイント、Rはローター、Cは分配管、Tは導管、
Mはフローセルモニター、RCはレコーダー、Fはフラ
クションコレクターである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高度不飽和脂肪酸を脂肪酸成分として含有する天
    然油脂をリパーゼで分解した後、遠心液々分配クロマト
    グラフィーで分画し、高度不飽和脂肪酸の遊離脂肪酸お
    よびモノグリセリドを含む画分を分取することを特徴と
    する高度不飽和脂肪酸の分離方法。
  2. (2)高度不飽和脂肪酸が炭素数18〜24、二重結合
    の数3〜6のものである特許請求の範囲第1項記載の分
    離方法。
  3. (3)リパーゼがムコール属、クロモバクテリウム属、
    シュードモナス属、またはアスペルギルス属に属するリ
    パーゼ生産菌により生産されたものである特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の分離方法。
  4. (4)遠心液々分配クロマトグラフィーが2相分離液の
    うち一方を固定相として遠心力により保持しつつ、他方
    を移動相として連続的に固定相内を通過させて、移動相
    内に注入された試料を連続的に分画するものである特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の分離
    方法。
JP61251397A 1986-10-22 1986-10-22 高度不飽和脂肪酸の分離方法 Expired - Fee Related JPH0787793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251397A JPH0787793B2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22 高度不飽和脂肪酸の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251397A JPH0787793B2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22 高度不飽和脂肪酸の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105683A true JPS63105683A (ja) 1988-05-10
JPH0787793B2 JPH0787793B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17222234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61251397A Expired - Fee Related JPH0787793B2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22 高度不飽和脂肪酸の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787793B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089403A (en) * 1989-06-05 1992-02-18 Iowa State University Research Foundation, Inc. Process for enzymatic hydrolysis of fatty acid triglycerides with oat caryopses
WO2008093378A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Adorkem Technology Spa Process of selective enzymatic enrichment of a mixture containing omega-3
FR2915491A1 (fr) * 2007-04-27 2008-10-31 Univ Nantes Etablissement Publ Procede d'extraction intensif de composes cellulaires issus de microorganismes, par mise en culture et extraction continues, et dispositif correspondant.
JP2017141239A (ja) * 2012-02-17 2017-08-17 アルクレスタ, インコーポレイテッド 食餌性脂肪酸の要求を満たすための方法、組成物、及び装置
WO2021172151A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社カネカ 長鎖脂肪酸の製造方法およびその利用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180305A (en) * 1975-01-10 1976-07-13 Nisshin Oil Mills Ltd Kodofuhowashibosannoseizohoho
JPS5962312A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Sanki Eng Kk 生理活性天然有機化合物の精製方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180305A (en) * 1975-01-10 1976-07-13 Nisshin Oil Mills Ltd Kodofuhowashibosannoseizohoho
JPS5962312A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Sanki Eng Kk 生理活性天然有機化合物の精製方法及び装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089403A (en) * 1989-06-05 1992-02-18 Iowa State University Research Foundation, Inc. Process for enzymatic hydrolysis of fatty acid triglycerides with oat caryopses
WO2008093378A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Adorkem Technology Spa Process of selective enzymatic enrichment of a mixture containing omega-3
FR2915491A1 (fr) * 2007-04-27 2008-10-31 Univ Nantes Etablissement Publ Procede d'extraction intensif de composes cellulaires issus de microorganismes, par mise en culture et extraction continues, et dispositif correspondant.
WO2008135382A3 (fr) * 2007-04-27 2009-01-08 Univ Nantes Procede d'extraction intensif de composes cellulaires issus de microorganismes, par mise en culture et extraction continues, et dispositif correspondant
JP2010524480A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 ユニヴェルシテ・ドゥ・ナント 連続培養および抽出による、微生物からの細胞化合物の集約的抽出のための方法、ならびにその装置
US8715956B2 (en) 2007-04-27 2014-05-06 Universite De Nantes Method for the intensive extraction of cellular compounds from micro-organisms by continuous culture and extraction, and corresponding device
JP2017141239A (ja) * 2012-02-17 2017-08-17 アルクレスタ, インコーポレイテッド 食餌性脂肪酸の要求を満たすための方法、組成物、及び装置
US12178784B2 (en) 2012-02-17 2024-12-31 Alcresta Therapeutics, Inc. Methods, compositions, and devices for supplying dietary fatty acid needs
US12178785B2 (en) 2012-02-17 2024-12-31 Alcresta Therapeutics, Inc. Methods, compositions, and devices for supplying dietary fatty acid needs
WO2021172151A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社カネカ 長鎖脂肪酸の製造方法およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787793B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Solaesa et al. Production and concentration of monoacylglycerols rich in omega-3 polyunsaturated fatty acids by enzymatic glycerolysis and molecular distillation
US5288619A (en) Enzymatic method for preparing transesterified oils
JP4236128B2 (ja) 精油組成物
CA2762062C (en) Process for extracting fatty acids from aqueous biomass in a membrane contactor module
WO2009154369A2 (ko) 오메가-3계 고도불포화 지방산의 고순도 정제방법
Linder et al. Enrichment of salmon oil with n‐3 PUFA by lipolysis, filtration and enzymatic re‐esterification
IT9048587A1 (it) Olii di margarina a basso contenuto di acidi trans e di acidi grassi saturi a catena intermedia, nonche' procedimento di transesterificazione enzimatica per la loro preparazione.
Ferreira et al. Mono-and diglyceride production from microalgae: Challenges and prospects of high-value emulsifiers
Pawongrat et al. Physico‐enzymatic production of monoacylglycerols enriched with very‐long‐chain polyunsaturated fatty acids
JPS63105683A (ja) 高度不飽和脂肪酸の分離方法
WO1991008676A1 (en) Low-saturate edible oils and transesterification methods for production thereof
Hayes et al. Urea-based fractionation of seed oil samples containing fatty acids and acylglycerols of polyunsaturated and hydroxy fatty acids
Vali et al. An efficient method for the purification of arachidonic acid from fungal single-cell oil (ARASCO)
WO1996037587A1 (en) Production of materials high in long chain polyunsaturated fatty acids
CN115651938B (zh) 采用两步酶法生产高epa乙酯和高dha甘油酯的方法
JP3344887B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂の濃縮方法
JP3340182B2 (ja) ドコサヘキサエン酸含有トリグリセリドの製造法
CN110590545A (zh) 一种完全分离油酸和亚油酸的方法
Ju et al. High-purity γ-linolenic acid from borage oil fatty acids
JP2001054396A (ja) リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
Sitompul et al. Synthesis of Structured Triglycerides Based on Canarium Oil for Food Application.
CN102827886A (zh) 一种分子控制技术制备质构大豆卵磷脂的方法
Wanasundara et al. Omega-3 fatty acid concentrates: a review of production technologies
JPH04126798A (ja) 遊離脂肪酸を含むグリセリドからの遊離脂肪酸の分離方法
JP3734905B2 (ja) ω−3系高度不飽和脂肪酸の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees