JPS6310544A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents
半導体集積回路の製造方法Info
- Publication number
- JPS6310544A JPS6310544A JP61154137A JP15413786A JPS6310544A JP S6310544 A JPS6310544 A JP S6310544A JP 61154137 A JP61154137 A JP 61154137A JP 15413786 A JP15413786 A JP 15413786A JP S6310544 A JPS6310544 A JP S6310544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal wiring
- integrated circuit
- semiconductor integrated
- bsq
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31608—Deposition of SiO2
- H01L21/31612—Deposition of SiO2 on a silicon body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76819—Smoothing of the dielectric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、多層配線構造を有する半導体集積回路に係り
、特に、RF (高周波)バイアススパッタSing
(以下BSQと略す)を用いた平坦化多層配線の製造方
法に関するものである。
、特に、RF (高周波)バイアススパッタSing
(以下BSQと略す)を用いた平坦化多層配線の製造方
法に関するものである。
(従来の技術)
半導体集積回路の集積度及び動作速度の向上のためには
、微細多層配線構造の安定形成が必要不可欠であり、そ
のための技術の1つとして、BSQを用いた中間職a膜
の平坦化が挙げられる。
、微細多層配線構造の安定形成が必要不可欠であり、そ
のための技術の1つとして、BSQを用いた中間職a膜
の平坦化が挙げられる。
第2図はBSQ生成装置の概略構成図であり、この図に
おいて、基板13及びターゲット15は各々基板電極i
2及びターゲット電極16を介して基板側RF電源14
及びターゲット側RF電源17に接続されている。
おいて、基板13及びターゲット15は各々基板電極i
2及びターゲット電極16を介して基板側RF電源14
及びターゲット側RF電源17に接続されている。
BSQの性成は、排気ボート18よりチャンバ11内を
排気しつつAr導入口19よりArガスをチャンバ11
内に導入し、チャンバ11内の真空度を101〜10−
”Torr台として、基板側RF′rjj、源14及
びターゲット側9F電a17の双方を投入し、基板13
上でスパッタデポジションとスパッタエツチングを同時
に進行させて行う。
排気しつつAr導入口19よりArガスをチャンバ11
内に導入し、チャンバ11内の真空度を101〜10−
”Torr台として、基板側RF′rjj、源14及
びターゲット側9F電a17の双方を投入し、基板13
上でスパッタデポジションとスパッタエツチングを同時
に進行させて行う。
第3図はパターン面と水平面とのなす角度対堆積速度特
性図であり、この図に示されるように、ターゲット側の
みにRF電力を投入した際に基板上に既に形成されたパ
ターン面上に成長するBSQ膜厚(パターン面と垂直方
向)が、パターン面と水平面とのなす角度によって異な
ることを示している。
性図であり、この図に示されるように、ターゲット側の
みにRF電力を投入した際に基板上に既に形成されたパ
ターン面上に成長するBSQ膜厚(パターン面と垂直方
向)が、パターン面と水平面とのなす角度によって異な
ることを示している。
同様に、第4図は850面と水平面とのなす角度対エツ
チング速度特性図であり、この図に示されるように、基
板側のみにRF電力を投入した際に、基板上に既に形成
された1lsQ面のエツチング量<850面と垂直方向
)が850面と水平面とのなす角度によって異なること
が明らかである。
チング速度特性図であり、この図に示されるように、基
板側のみにRF電力を投入した際に、基板上に既に形成
された1lsQ面のエツチング量<850面と垂直方向
)が850面と水平面とのなす角度によって異なること
が明らかである。
BS口を生成する際には、ターゲット側と基板側の双方
に+?F電力を投入するので、実質的な成膜速度の角度
依存性は第3図と第4図の差分となる。
に+?F電力を投入するので、実質的な成膜速度の角度
依存性は第3図と第4図の差分となる。
BSQによって平1旦な中間絶縁膜を形成する場合は、
Ii′J述の特性を利用して以下に示すように2ステツ
プで行う。
Ii′J述の特性を利用して以下に示すように2ステツ
プで行う。
まず、第1ステツプでは、第5図に示されるように、水
平面に対して451の角度を持つ面上における実質成膜
速度が0となるように、ターゲット電力と蒸返電力の比
率を選ぶ。ここで、曲線(c)は堆積速度、曲線(b)
はエツチング速度、そして、曲線(a)は曲線(C)
と曲m (b) との差分としての実質成膜速度を示し
ている。
平面に対して451の角度を持つ面上における実質成膜
速度が0となるように、ターゲット電力と蒸返電力の比
率を選ぶ。ここで、曲線(c)は堆積速度、曲線(b)
はエツチング速度、そして、曲線(a)は曲線(C)
と曲m (b) との差分としての実質成膜速度を示し
ている。
そして、水平面の膜厚が下地パターン厚と所望(実効)
中間絶縁膜厚との和と等しくなるまで成長を行うと、第
6図の実線で示すような形状となる。なお、第6図の破
線は途中経過を示している。
中間絶縁膜厚との和と等しくなるまで成長を行うと、第
6図の実線で示すような形状となる。なお、第6図の破
線は途中経過を示している。
次に、第2ステツプでは、第7図に示されるように、水
平面のエツチング速度がOとなるように、ターゲット電
力と基板電力の比率を選ぶ、ここで、曲線(a)は実質
成膜速度、曲線(b)はエツチング速度、曲線(c)は
堆積速度を示している。
平面のエツチング速度がOとなるように、ターゲット電
力と基板電力の比率を選ぶ、ここで、曲線(a)は実質
成膜速度、曲線(b)はエツチング速度、曲線(c)は
堆積速度を示している。
そして、第6図に示されるような、第1ステ・ノブ終了
時点の下地パターン上のll5Qの凸部がなくなるまで
エツチングを行う。すると、第8図の実線で示されるよ
うな段差のない平坦な中間絶縁膜が得られる。ここでも
、第8図の破線は途中経過を示している。
時点の下地パターン上のll5Qの凸部がなくなるまで
エツチングを行う。すると、第8図の実線で示されるよ
うな段差のない平坦な中間絶縁膜が得られる。ここでも
、第8図の破線は途中経過を示している。
なお、この種の先行技術として、例えば、特開昭55−
13905号が挙げられる。
13905号が挙げられる。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上述のプロセスでは、第2ステンブに要
する時間が、平坦化しようとする85口の下地のパター
ン幅によって決定されるため、大面積バタ〜ンを有する
半導体集積回路で完全な平1旦化を実現するためには、
非常に長い時間がかかることになる。例えば、第2ステ
ツプにおける45@斜面の水平方向のエッチバンク速度
が1000人/分であったとすると、幅2〜6μmのパ
ターン上のBS(+を平坦化するのに要する時間が10
〜20分であるのに対し、40μm幅のパターン上では
190分、100 μm幅のパターン上では490分と
なる。従って、2ステツプBSQプロセスによる完全平
坦化は掻めて生産性が悪いという問題があった。
する時間が、平坦化しようとする85口の下地のパター
ン幅によって決定されるため、大面積バタ〜ンを有する
半導体集積回路で完全な平1旦化を実現するためには、
非常に長い時間がかかることになる。例えば、第2ステ
ツプにおける45@斜面の水平方向のエッチバンク速度
が1000人/分であったとすると、幅2〜6μmのパ
ターン上のBS(+を平坦化するのに要する時間が10
〜20分であるのに対し、40μm幅のパターン上では
190分、100 μm幅のパターン上では490分と
なる。従って、2ステツプBSQプロセスによる完全平
坦化は掻めて生産性が悪いという問題があった。
また、生産性を高めるために、幅の広いパターン上での
平坦化をあきらめた場合には、キャパシタの仕上がり容
量が設計値と合わなかったり、ポンディングパッド内で
の眉間接続が困難になうたり、また、ポンディングパッ
ド内に段差を生じてボンディング性が劣化するという問
題があった。
平坦化をあきらめた場合には、キャパシタの仕上がり容
量が設計値と合わなかったり、ポンディングパッド内で
の眉間接続が困難になうたり、また、ポンディングパッ
ド内に段差を生じてボンディング性が劣化するという問
題があった。
更に、生産性を度外視して完全平坦化を行った場合には
基板が長時間、高周波プラズマにさらされることによる
素子特性の劣化という問題があり、BSQの実用化を困
難なものにしていた。
基板が長時間、高周波プラズマにさらされることによる
素子特性の劣化という問題があり、BSQの実用化を困
難なものにしていた。
本発明は、上記した平坦化に要する時間の下地パターン
幅依存性を除去し、素子特性を損なうことなく、BSQ
の完全平坦化を実現する半導体装置回路の製造方法を提
供することを目的とする。
幅依存性を除去し、素子特性を損なうことなく、BSQ
の完全平坦化を実現する半導体装置回路の製造方法を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、BSQ生成過程において、第1ステツプ終了
後に、ホトリソグラフィーにより幅の広いパターン上の
BSQに溝を付け、その後、第2ステツプを行うことに
より溝の側壁のエッチバックを利用して、平坦化を行う
ようにしたものである。
後に、ホトリソグラフィーにより幅の広いパターン上の
BSQに溝を付け、その後、第2ステツプを行うことに
より溝の側壁のエッチバックを利用して、平坦化を行う
ようにしたものである。
(作用)
本発明によれば、BSQ生成過程において、第1ステツ
プ終了後に、ホトリソグラフィーにより幅の広いパター
ン上のBSQに溝を付け、その後、第2ステツプを行う
ことにより溝の側壁のエッチバンクを利用して、平坦化
を行うようにしたので、短時間で、しかも完全平坦化を
行うことができる。
プ終了後に、ホトリソグラフィーにより幅の広いパター
ン上のBSQに溝を付け、その後、第2ステツプを行う
ことにより溝の側壁のエッチバンクを利用して、平坦化
を行うようにしたので、短時間で、しかも完全平坦化を
行うことができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す半導体集積回路の製造工
程断面図である。
程断面図である。
まず、第1図(a)に示されるように、前記した第5図
に示される条件で金属配線層l上にBSQ 2を堆積す
る。
に示される条件で金属配線層l上にBSQ 2を堆積す
る。
次に、第1図(b)に示されるように、BSQ 2上に
フォトレジスト3を塗布する。
フォトレジスト3を塗布する。
次に、第1図(c)に示されるように、フォトレジスト
3の露光・現像を行う。
3の露光・現像を行う。
次に、第1図(d)に示されるように、エツチングによ
りBSQ 2へ溝4を形成する この時、溝の深さDは下地金属配線層lの厚さと等しく
する。
りBSQ 2へ溝4を形成する この時、溝の深さDは下地金属配線層lの厚さと等しく
する。
次に、第1図(e)に示されるように、フォトレジスト
3を除去する。
3を除去する。
次に、前記した第7図に示される条件で溝4を有するa
s(12をエッチバックする。すると、(みの側壁も水
平方向にエッチバックされ、第1図(f)に示されるよ
うに、最終的に完全に平坦化されたBSQが形成される
。
s(12をエッチバックする。すると、(みの側壁も水
平方向にエッチバックされ、第1図(f)に示されるよ
うに、最終的に完全に平坦化されたBSQが形成される
。
ここで、溝のパターニングに際しては、以下の係に留意
する。eち、溝幅を、スループットの高い一括露光方式
の露光装置で安定にパターニングできる寸法(2μm程
度)で一定とすることによりエツチングの溝幅依存性を
回避する。溝のピッチしは3〜4μmとし、溝の本数を
下地のパターン幅に応じて選択し、エッチバックが完全
に行えるようにする。
する。eち、溝幅を、スループットの高い一括露光方式
の露光装置で安定にパターニングできる寸法(2μm程
度)で一定とすることによりエツチングの溝幅依存性を
回避する。溝のピッチしは3〜4μmとし、溝の本数を
下地のパターン幅に応じて選択し、エッチバックが完全
に行えるようにする。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではな(、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果)
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、幅の広
いパターン上のBSQが凸部に溝を付けることにより細
分化され、等価的に幅の狭いパターン上のBSQと同一
の形状となるので、BSQプロセスの持つ、水平方向エ
ッチバックという利点を量大眼に生かし、完全に平坦な
中間絶縁膜を形成することが可能となる。
いパターン上のBSQが凸部に溝を付けることにより細
分化され、等価的に幅の狭いパターン上のBSQと同一
の形状となるので、BSQプロセスの持つ、水平方向エ
ッチバックという利点を量大眼に生かし、完全に平坦な
中間絶縁膜を形成することが可能となる。
従って、半導体集積回路の多層配線構造の安定形成が可
能となり、配線の微細化、低抵抗化により、高速、高集
積の半導体集積回路の実現が可能となる。
能となり、配線の微細化、低抵抗化により、高速、高集
積の半導体集積回路の実現が可能となる。
第1図は本発明の実施例を示す半導体集積回路の製造工
程断面図、第2図はBSQ生成装置の概略構成図、第3
図はパターン面と水平面とのなす角度対堆積速度特性図
、第4図はBSQ面と水平面とのなす角度対エツチング
速度特性図、第5図は表面角度対BSQ堆積速度特性図
、第6図はBSQの形成状態を示す断面図、第7図は表
面角度対BSQのエツチング特性図、第8図は85口の
エツチング状態を示す断面図である。 1・・・金属配線層、2・・・BSQ 、3・・・フォ
トレジスト、4・・・溝。
程断面図、第2図はBSQ生成装置の概略構成図、第3
図はパターン面と水平面とのなす角度対堆積速度特性図
、第4図はBSQ面と水平面とのなす角度対エツチング
速度特性図、第5図は表面角度対BSQ堆積速度特性図
、第6図はBSQの形成状態を示す断面図、第7図は表
面角度対BSQのエツチング特性図、第8図は85口の
エツチング状態を示す断面図である。 1・・・金属配線層、2・・・BSQ 、3・・・フォ
トレジスト、4・・・溝。
Claims (2)
- (1)半導体基体上に複数の金属配線層を有し、該金属
配線層間の絶縁層として高周波バイアススパッタ法によ
り形成されたシリコン酸化膜を用いる半導体集積回路に
おいて、 (a)前記半導体基体の基準面と45゜の角度をなすパ
ターン面上における成膜速度とエッチング速度との和が
0となるような条件の高周波バイアススパッタ法により
直下に接する金属配線層厚と実効中間絶縁層厚との和と
等しい膜厚のシリコン酸化膜を形成する工程と、 (b)該シリコン酸化膜のうち、直下に接する金属配線
層上を覆う部分に該金属配線層厚と等しい深さの溝を形
成する工程と、 (c)該半導体基体の基準面と平行なパターン面上にお
ける成膜速度とエッチング速度との和が0となるような
条件の高周波バイアススパッタ法により該金属配線層上
のシリコン酸化膜が平坦になるまでエッチングする工程
とを有することを特徴とする半導体集積回路の製造方法
。 - (2)前記(b)における溝の形成は写真食刻法による
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集
積回路の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61154137A JPS6310544A (ja) | 1986-07-02 | 1986-07-02 | 半導体集積回路の製造方法 |
US07/066,082 US4749663A (en) | 1986-07-02 | 1987-06-24 | Process of fabricating a semiconductor IC involving simultaneous sputter etching and deposition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61154137A JPS6310544A (ja) | 1986-07-02 | 1986-07-02 | 半導体集積回路の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6310544A true JPS6310544A (ja) | 1988-01-18 |
Family
ID=15577697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61154137A Pending JPS6310544A (ja) | 1986-07-02 | 1986-07-02 | 半導体集積回路の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4749663A (ja) |
JP (1) | JPS6310544A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0239551A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の製造方法 |
JPH04230032A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-08-19 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 半導体集積回路の製造方法 |
JP2006318648A (ja) * | 2003-12-25 | 2006-11-24 | Tdk Corp | 凹凸パターンの凹部充填方法及び磁気記録媒体の製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5182235A (en) * | 1985-02-20 | 1993-01-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Manufacturing method for a semiconductor device having a bias sputtered insulating film |
JPS63234534A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-09-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JPS6473766A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacture of semiconductor integrated circuit |
US6100200A (en) * | 1998-12-21 | 2000-08-08 | Advanced Technology Materials, Inc. | Sputtering process for the conformal deposition of a metallization or insulating layer |
KR101107170B1 (ko) | 2010-05-04 | 2012-01-25 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 스퍼터링 시스템 및 스퍼터링 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2537779B1 (fr) * | 1982-12-10 | 1986-03-14 | Commissariat Energie Atomique | Procede de positionnement d'un trou de contact electrique entre deux lignes d'interconnexion d'un circuit integre |
US4681653A (en) * | 1984-06-01 | 1987-07-21 | Texas Instruments Incorporated | Planarized dielectric deposited using plasma enhanced chemical vapor deposition |
CA1213075A (en) * | 1984-06-15 | 1986-10-21 | Jacques S. Mercier | Method for improving step coverage of dielectrics in vlsi circuits |
US4545852A (en) * | 1984-06-20 | 1985-10-08 | Hewlett-Packard Company | Planarization of dielectric films on integrated circuits |
JPS6129132A (ja) * | 1984-07-20 | 1986-02-10 | Hitachi Ltd | 薄膜形成方法 |
US4605470A (en) * | 1985-06-10 | 1986-08-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for interconnecting conducting layers of an integrated circuit device |
US4690746A (en) * | 1986-02-24 | 1987-09-01 | Genus, Inc. | Interlayer dielectric process |
-
1986
- 1986-07-02 JP JP61154137A patent/JPS6310544A/ja active Pending
-
1987
- 1987-06-24 US US07/066,082 patent/US4749663A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0239551A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の製造方法 |
JPH04230032A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-08-19 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 半導体集積回路の製造方法 |
JPH07101686B2 (ja) * | 1990-06-18 | 1995-11-01 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 半導体集積回路の製造方法 |
JP2006318648A (ja) * | 2003-12-25 | 2006-11-24 | Tdk Corp | 凹凸パターンの凹部充填方法及び磁気記録媒体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4749663A (en) | 1988-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS611029A (ja) | プラズマによる薄板の平坦化の方法 | |
JP2007512697A (ja) | Mimコンデンサ構造体およびその製造方法 | |
JPS6310544A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH07120650B2 (ja) | スピンオンしたゲルマニウムガラス | |
JPH0313744B2 (ja) | ||
US5554884A (en) | Multilevel metallization process for use in fabricating microelectronic devices | |
JP2000077396A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS5893328A (ja) | 絶縁層の平担化方法 | |
JPH0265256A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN101960336A (zh) | 制造衍射光学元件的方法 | |
JPH0661195A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60501583A (ja) | 半導体構造の形成方法 | |
JPS61154148A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0590263A (ja) | 半導体素子における多層配線の形成方法 | |
JPH0289310A (ja) | シリコン層のエッチング方法 | |
JPS61206242A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0653189A (ja) | 成膜層の平坦化方法 | |
JPH098007A (ja) | 絶縁膜の平坦化方法 | |
JPS62254447A (ja) | 多層構造の形成方法 | |
KR20000003505A (ko) | 도핑된 산화막을 이용한 반도체소자의 평탄화 방법 | |
JP2547845B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0273652A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01230254A (ja) | 平坦化方法 | |
JPS60111441A (ja) | 半導体装置のコンタクトホ−ルの形成方法 | |
JPH0493028A (ja) | 半導体装置の製造方法 |