JPS5893328A - 絶縁層の平担化方法 - Google Patents
絶縁層の平担化方法Info
- Publication number
- JPS5893328A JPS5893328A JP19223681A JP19223681A JPS5893328A JP S5893328 A JPS5893328 A JP S5893328A JP 19223681 A JP19223681 A JP 19223681A JP 19223681 A JP19223681 A JP 19223681A JP S5893328 A JPS5893328 A JP S5893328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- film
- etching
- silicon oxide
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
- H01L21/31055—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は、凹凸を有する下地表面に形成された絶縁層を
平坦化する方法に関する。
平坦化する方法に関する。
発明の技術的背景とその問題点
半導体集積回路の如き小形電子装置を製作する場合、絶
縁層と導体層とを順次形成すると共に写真蝕刻法により
上記絶縁層および導体層を所定のノ臂ターンに加工す゛
るため、いくつかの膜層の厚さになぞらえた高さ変化が
生ずる。この高さ変化拡、装置表面に非常に大きな段差
を生じさせ、ときにはオーパーツXノブした縁となるこ
ともある。そして、このような段差がある表面上に導体
層、例えばアルミニウム膜を真空蒸着等の手段で付着さ
せた場合、アルミニウム膜が段差の側面で薄くなったシ
、段差が急峻で微細なホール状になつそいるところでは
全く付着しない状態となり、導体層の断線が生じ、製品
の歩留りを悪くする他、製品使用時の故障率を高めるこ
とにもなる。
縁層と導体層とを順次形成すると共に写真蝕刻法により
上記絶縁層および導体層を所定のノ臂ターンに加工す゛
るため、いくつかの膜層の厚さになぞらえた高さ変化が
生ずる。この高さ変化拡、装置表面に非常に大きな段差
を生じさせ、ときにはオーパーツXノブした縁となるこ
ともある。そして、このような段差がある表面上に導体
層、例えばアルミニウム膜を真空蒸着等の手段で付着さ
せた場合、アルミニウム膜が段差の側面で薄くなったシ
、段差が急峻で微細なホール状になつそいるところでは
全く付着しない状態となり、導体層の断線が生じ、製品
の歩留りを悪くする他、製品使用時の故障率を高めるこ
とにもなる。
従来、上述した導体層の断線を防止するために、導体層
を形成する前の絶縁膜表面をなだらかにする方法として
、例えば5in2に燐を含ませたガラス層を1000
(’C)以上の加熱処理によって塑性流動させる所謂ガ
ラスフロー法やオルガノシラン等の有機系物質を塗布し
て焼結する所開倭布法等が知られている。
を形成する前の絶縁膜表面をなだらかにする方法として
、例えば5in2に燐を含ませたガラス層を1000
(’C)以上の加熱処理によって塑性流動させる所謂ガ
ラスフロー法やオルガノシラン等の有機系物質を塗布し
て焼結する所開倭布法等が知られている。
しかし、。前記がラスフロー法では高温処理が心安なた
めに導体層として低融点金属、例えばアルミニウムが形
成され死後にさらに導体層を設けるための相互間の絶縁
膜には適用できず、また半導体基板内に予め導入されて
いる不純物、例、えば燐、砒素、硼素等がガラス70−
の高温処理過程で再分布するため半導体装置の高密度化
および高速化に限界がある等の欠点がある。
めに導体層として低融点金属、例えばアルミニウムが形
成され死後にさらに導体層を設けるための相互間の絶縁
膜には適用できず、また半導体基板内に予め導入されて
いる不純物、例、えば燐、砒素、硼素等がガラス70−
の高温処理過程で再分布するため半導体装置の高密度化
および高速化に限界がある等の欠点がある。
一方、前記塗布法では緻密な絶縁膜を得るのが回磁なた
め吸湿性が大き七、また−ンホールが多い等のためアル
ミニウムの導体層が腐蝕したり、配線相互間にリーク電
流が生じたりする欠点がある。
め吸湿性が大き七、また−ンホールが多い等のためアル
ミニウムの導体層が腐蝕したり、配線相互間にリーク電
流が生じたりする欠点がある。
また9集積回路における横方向の誘電体分離を形成する
ために被着絶縁層を使用することは、被着絶縁層を平坦
化して、基板の凸領域上の絶縁層を凹領域に被着された
絶縁層と共平面にする効果的方法がないために非常に制
限されている。このような誘電体分離集積回路の製造に
おいては半導体基板にお対る複数個のポケット領域を分
離するための溝が基板表面に形成される。
ために被着絶縁層を使用することは、被着絶縁層を平坦
化して、基板の凸領域上の絶縁層を凹領域に被着された
絶縁層と共平面にする効果的方法がないために非常に制
限されている。このような誘電体分離集積回路の製造に
おいては半導体基板にお対る複数個のポケット領域を分
離するための溝が基板表面に形成される。
そして、この溝に誘電体を満たすために用いられる従来
の選択酸化法によればバードビークやバードヘッドとよ
ばれる前記溝の・ヤターンに対応する大きな起伏が生じ
るという欠点がある。
の選択酸化法によればバードビークやバードヘッドとよ
ばれる前記溝の・ヤターンに対応する大きな起伏が生じ
るという欠点がある。
このような問題を解決するものとして本発明者等線、反
応性イ芽ンエッチング法を利用した絶縁層の平坦化方法
を先に提案した(特願昭55−130754号、特願昭
55−150179号)。これらの提案は、凹凸を有す
る下地表面に窒化シリコン膜を形成し、例えばCF4と
H2との混合ガスを用いた反応性イオンエツチング法に
ょシ前記会化シリコン膜表面をエツチング除去すること
によシ窒化シリコン膜表面を平坦にする方法である。ま
た、窒化シリコン膜以外の絶縁膜、例えば酸化シリコン
膜上に窒化シリコン膜を積層した後、前述したと同様な
方法、即ち、CF4とH2ガスを用いた反応性イオンエ
ツチング法で窒化シリコン膜と酸化シリコン膜のエツチ
ング速度がtヨホ等しくなるエツチング条件下で窒化シ
リコン膜および酸化シリコン膜の表面をエツチング除去
するととKよ)酸化シリコン膜表面をf坦にする方法で
ある。
応性イ芽ンエッチング法を利用した絶縁層の平坦化方法
を先に提案した(特願昭55−130754号、特願昭
55−150179号)。これらの提案は、凹凸を有す
る下地表面に窒化シリコン膜を形成し、例えばCF4と
H2との混合ガスを用いた反応性イオンエツチング法に
ょシ前記会化シリコン膜表面をエツチング除去すること
によシ窒化シリコン膜表面を平坦にする方法である。ま
た、窒化シリコン膜以外の絶縁膜、例えば酸化シリコン
膜上に窒化シリコン膜を積層した後、前述したと同様な
方法、即ち、CF4とH2ガスを用いた反応性イオンエ
ツチング法で窒化シリコン膜と酸化シリコン膜のエツチ
ング速度がtヨホ等しくなるエツチング条件下で窒化シ
リコン膜および酸化シリコン膜の表面をエツチング除去
するととKよ)酸化シリコン膜表面をf坦にする方法で
ある。
しかしながら、酸化シリコン膜表面を平坦にする先の発
明方法にあっては、エツチングの進行とともに酸化シリ
コン膜に比べて窒化シリコン膜のエツチング速度が遅く
な壽、および酸化シリコン膜上に形成した窒化シリコン
膜の厚さが凸部および凹部底面に比べて凹部気量で下地
膜差分だけ厚くなることによって、°酸化シリコン膜表
面に凹凸が生じると云う問題があった。
明方法にあっては、エツチングの進行とともに酸化シリ
コン膜に比べて窒化シリコン膜のエツチング速度が遅く
な壽、および酸化シリコン膜上に形成した窒化シリコン
膜の厚さが凸部および凹部底面に比べて凹部気量で下地
膜差分だけ厚くなることによって、°酸化シリコン膜表
面に凹凸が生じると云う問題があった。
例えば第1図(、)に示すごとく半導体基板1上に絶縁
膜2を介して厚さ1〔μm〕の第1のアル1=ウム配線
ノ母ターン3を反応性イオンエツチング法で形成した段
差上に酸化シリコン膜4を形成し次いで酸化シリコン膜
4上に窒化シリコン膜5を積層する。次いでCF4とH
lとの混合ガスを用いた反応性イオンエツチング法で窒
化シリコンjI5および酸化シリコン膜4の表面を除去
した場合第1図(b)に示すような凹凸が酸化シリコン
膜4表面に残存する。そして、この酸化シリコン膜4表
面に、例えば第2のアルミニレム配線ノ豐ターンを形成
した場合酸化シリコン膜4表面の凹部にアルミニウムが
残シ配線間のシm −ト不良をひきおこしたシ、またア
ルミニウムの被覆性が不充分なために完全に平坦な酸化
シリコン膜上にi成したアルミニウム配線の通電寿命ニ
比べて10〜50(ト)程度短かい等の問題があった。
膜2を介して厚さ1〔μm〕の第1のアル1=ウム配線
ノ母ターン3を反応性イオンエツチング法で形成した段
差上に酸化シリコン膜4を形成し次いで酸化シリコン膜
4上に窒化シリコン膜5を積層する。次いでCF4とH
lとの混合ガスを用いた反応性イオンエツチング法で窒
化シリコンjI5および酸化シリコン膜4の表面を除去
した場合第1図(b)に示すような凹凸が酸化シリコン
膜4表面に残存する。そして、この酸化シリコン膜4表
面に、例えば第2のアルミニレム配線ノ豐ターンを形成
した場合酸化シリコン膜4表面の凹部にアルミニウムが
残シ配線間のシm −ト不良をひきおこしたシ、またア
ルミニウムの被覆性が不充分なために完全に平坦な酸化
シリコン膜上にi成したアルミニウム配線の通電寿命ニ
比べて10〜50(ト)程度短かい等の問題があった。
この様な配線の信頼性の低下は下地段差が接近する程顕
著にな〕半導体集積回路の黴細化を阻害していた。
著にな〕半導体集積回路の黴細化を阻害していた。
発明の目的
本発明は上記事情を考慮して表されたもので、その目的
とするところは、凹凸を有する下地表面上に平坦な絶縁
層を形成することのできる絶縁層の平坦化方法を提供す
ることKある。
とするところは、凹凸を有する下地表面上に平坦な絶縁
層を形成することのできる絶縁層の平坦化方法を提供す
ることKある。
発明の概要
本発明は、凹凸を有する下地表面に窒化シリコン以外の
第1の絶縁層を形成したのち、反応性イオンエツチング
法を用いて上記第1の絶縁層の表面をエツチングし該絶
縁層の段差をなだらかにし、次いで、上記第1の絶縁層
上に窒化シリコンを主成分とする第2の絶縁層を形成し
、しかるのち、上記第2の絶縁層の凹領域のエツチング
速度が凸領域のエツチング速度よシ遅い反応性イオンエ
ツチング法を用いて上記fs2の絶縁層および前記第1
の絶縁層の表面をエツチングするようにした方法である
・ 発明の効果 本発明によれば、最初のエツチングによシ第1の絶縁層
の段差をなだらかKしているので、第2の絶縁層の膜厚
が上記段差細面上で極端に厚くなることを防止すること
ができる。したがって、次のエツチングにより第1の絶
縁層の表面に凹凸を残すことなく第1の絶縁層表面を確
実に平坦化することができる。また、高温処理を必要と
せず、低温処理のみで夾現し得るので、半導体装置の高
密度化および高速化にも有効である。
第1の絶縁層を形成したのち、反応性イオンエツチング
法を用いて上記第1の絶縁層の表面をエツチングし該絶
縁層の段差をなだらかにし、次いで、上記第1の絶縁層
上に窒化シリコンを主成分とする第2の絶縁層を形成し
、しかるのち、上記第2の絶縁層の凹領域のエツチング
速度が凸領域のエツチング速度よシ遅い反応性イオンエ
ツチング法を用いて上記fs2の絶縁層および前記第1
の絶縁層の表面をエツチングするようにした方法である
・ 発明の効果 本発明によれば、最初のエツチングによシ第1の絶縁層
の段差をなだらかKしているので、第2の絶縁層の膜厚
が上記段差細面上で極端に厚くなることを防止すること
ができる。したがって、次のエツチングにより第1の絶
縁層の表面に凹凸を残すことなく第1の絶縁層表面を確
実に平坦化することができる。また、高温処理を必要と
せず、低温処理のみで夾現し得るので、半導体装置の高
密度化および高速化にも有効である。
発明の実施例
以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第2図(、)〜(・)は本発明を2層構造の配線形成に
適用した一実施例を示す断面図である。まず、第2図(
a) K示す如く能動素子や受動素子が形成された、例
えばシリコン基板11上に絶縁膜12を被着し死後必゛
要な接続孔を開けて、この孔も含め前記絶縁jlJJ上
にアルミニウム膜13をスノ臂ツタ法あるいは電子ビー
ム蒸着法により被着し、その/臂ターニングヲc ct
4トct2との混合ガスを用いた反応性イオンエツチン
グ法等によ)行なった下地上に第1の絶縁層として、例
えば81H4とN20ガスを用いてグロー放電を応用し
たプラズマ気相成長法によシ酸化シリコン膜14を形成
した。アルミニウム配線ツヤターンは実際にはその配線
巾および配線間隔が異なるものが画一的に多数形成され
能動素子や受動素子の相互を接続して集積回路を構成し
ている。第2図(、)にはアルミニウム膜厚を約1〔μ
m〕アルミニウム配線層の巾を約2 (#111)、隣
接するアルミニウム配線層の間隔を約2〔^m〕として
酸化シリコン膜14を約1〔μm〕被着した場合の断面
形状を示した。酸化シリコン膜14の厚さは最終的に平
坦な表面形状を得るために、下地段差の少くとも半分以
上にすることが望ましい。
適用した一実施例を示す断面図である。まず、第2図(
a) K示す如く能動素子や受動素子が形成された、例
えばシリコン基板11上に絶縁膜12を被着し死後必゛
要な接続孔を開けて、この孔も含め前記絶縁jlJJ上
にアルミニウム膜13をスノ臂ツタ法あるいは電子ビー
ム蒸着法により被着し、その/臂ターニングヲc ct
4トct2との混合ガスを用いた反応性イオンエツチン
グ法等によ)行なった下地上に第1の絶縁層として、例
えば81H4とN20ガスを用いてグロー放電を応用し
たプラズマ気相成長法によシ酸化シリコン膜14を形成
した。アルミニウム配線ツヤターンは実際にはその配線
巾および配線間隔が異なるものが画一的に多数形成され
能動素子や受動素子の相互を接続して集積回路を構成し
ている。第2図(、)にはアルミニウム膜厚を約1〔μ
m〕アルミニウム配線層の巾を約2 (#111)、隣
接するアルミニウム配線層の間隔を約2〔^m〕として
酸化シリコン膜14を約1〔μm〕被着した場合の断面
形状を示した。酸化シリコン膜14の厚さは最終的に平
坦な表面形状を得るために、下地段差の少くとも半分以
上にすることが望ましい。
次に第2図(b)に示す如く、前記酸化シリコン換14
0表面をC,F、とN2との混合ガスを用いた反応性イ
オンエツチング法でエツチング除去する。エツチング除
去後、残存せしめた酸化シーリコン814の段差部側面
はチー/l−状となる。
0表面をC,F、とN2との混合ガスを用いた反応性イ
オンエツチング法でエツチング除去する。エツチング除
去後、残存せしめた酸化シーリコン814の段差部側面
はチー/l−状となる。
このターンや一角はN2が多い程小さくなる。このエツ
チング現象は新しい実験事実に基づくものであり、異方
性のドライエツチング法において陰極降下電圧によりグ
ロー放電中から引出されたイオン種が酸化シリコン族に
対して斜めに衡突する鵬エツチングの進行を阻害するC
−F/リマ−が付着しにくいためと考えられる。事実C
,F、 K対してN2添加量を50(2)以上にした場
合酸化シリコン膜の段差縁部を除いて凹部底面および凸
部にC−F/9マーの付着が観察された。
チング現象は新しい実験事実に基づくものであり、異方
性のドライエツチング法において陰極降下電圧によりグ
ロー放電中から引出されたイオン種が酸化シリコン族に
対して斜めに衡突する鵬エツチングの進行を阻害するC
−F/リマ−が付着しにくいためと考えられる。事実C
,F、 K対してN2添加量を50(2)以上にした場
合酸化シリコン膜の段差縁部を除いて凹部底面および凸
部にC−F/9マーの付着が観察された。
尚、本実施例でのエツチングは平行平板型の装置を用い
高周波電力印加側に試料をおき、高周波電力t o o
(w)、圧力1.33 (Pa)、C,F6流量24
〔Cシー、〕でH2流量を2〜12〔6シー、〕で行な
った。上記エツチング条件においてC,F、 、l!/
スに対してN2fスを20 C96′)以上添加した場
合酸化シリコン膜14の段差部側間のテーノ譬−角紘約
45(”)になる。このテーノ中−エッチング効果はN
2添加量が10(2)以上から顕著にみられる。また、
−添加量を50C%3以上にした場合には酸化シリコン
膜14表面の一部にC−F4!リマーが付着するが、こ
のC−Fポリマ一層は02ガスのプラズマ雰囲気にさら
すことによって除去することができる。
高周波電力印加側に試料をおき、高周波電力t o o
(w)、圧力1.33 (Pa)、C,F6流量24
〔Cシー、〕でH2流量を2〜12〔6シー、〕で行な
った。上記エツチング条件においてC,F、 、l!/
スに対してN2fスを20 C96′)以上添加した場
合酸化シリコン膜14の段差部側間のテーノ譬−角紘約
45(”)になる。このテーノ中−エッチング効果はN
2添加量が10(2)以上から顕著にみられる。また、
−添加量を50C%3以上にした場合には酸化シリコン
膜14表面の一部にC−F4!リマーが付着するが、こ
のC−Fポリマ一層は02ガスのプラズマ雰囲気にさら
すことによって除去することができる。
次に、第2図(c)に示す如く前記酸化シリコン膜14
上に窒化シリコン膜15を例えばSiH4とNH3ガス
とを用いてプラズマ気相成長法によシ0.3〔μm〕以
上の厚さ形成する。この窒化シリコン膜の厚さが薄い場
合、最終工程での酸化シリコン膜表面の平坦性が悪くな
る。続いてCF4とH2//スを用いた反応性イオンエ
ツチング法により窒化シリコン膜15の凹部のエツチン
グ速度が凸部に比べて遅く、かつ凸部での窒化シリコン
膜15と酸化シリコン膜14のエツチング速度かはぼ等
しい条件、例えばCF4にH2を25C@添加し高周波
電力i s o (w)、圧力1.33 (Pa) 腑
なうことによシ酸化シリコン、膜14の表面は第2図(
d)に示す如くなだらかな状態となる。酸化シリコン膜
14のなだらかな表面は、前記第ψ図(b)に示した工
程で述べた窒化シリコン膜15を形成する前に酸化シリ
コン膜14の段差部側面を約70〔つ以下にすることに
よシ得られた。 。
上に窒化シリコン膜15を例えばSiH4とNH3ガス
とを用いてプラズマ気相成長法によシ0.3〔μm〕以
上の厚さ形成する。この窒化シリコン膜の厚さが薄い場
合、最終工程での酸化シリコン膜表面の平坦性が悪くな
る。続いてCF4とH2//スを用いた反応性イオンエ
ツチング法により窒化シリコン膜15の凹部のエツチン
グ速度が凸部に比べて遅く、かつ凸部での窒化シリコン
膜15と酸化シリコン膜14のエツチング速度かはぼ等
しい条件、例えばCF4にH2を25C@添加し高周波
電力i s o (w)、圧力1.33 (Pa) 腑
なうことによシ酸化シリコン、膜14の表面は第2図(
d)に示す如くなだらかな状態となる。酸化シリコン膜
14のなだらかな表面は、前記第ψ図(b)に示した工
程で述べた窒化シリコン膜15を形成する前に酸化シリ
コン膜14の段差部側面を約70〔つ以下にすることに
よシ得られた。 。
このようにして表面を平坦にした酸化シリコン膜14上
に第2図(・)に示す如く絶縁膜1#を被着した後、写
真蝕刻法によシ所定領域に層間接続用の開孔部を形成し
、その後第2導体層として例えばアルミニウム配線/臂
ターフ11を形成した。かくして得られた第2導体層1
1の配線特性を調べた結果、隣接する配線間のシ璽−ト
不良は皆無であシ、また配線の通電寿命も完全に平坦な
酸化シリコン膜上に形成した配線と同等の寿命が得られ
半導体装置の信頼性が大巾に改善されることが判った。
に第2図(・)に示す如く絶縁膜1#を被着した後、写
真蝕刻法によシ所定領域に層間接続用の開孔部を形成し
、その後第2導体層として例えばアルミニウム配線/臂
ターフ11を形成した。かくして得られた第2導体層1
1の配線特性を調べた結果、隣接する配線間のシ璽−ト
不良は皆無であシ、また配線の通電寿命も完全に平坦な
酸化シリコン膜上に形成した配線と同等の寿命が得られ
半導体装置の信頼性が大巾に改善されることが判った。
第3図(、)〜(d)は本発明を素子間分離工程に適用
した他の実施例を示す断面図である。まず、第3図(、
)に示す如く誘電体分離用の溝がパターニングされた基
板211の上に酸化シリコン膜22を形成する。なお−
これ以降の第3図(b)〜(d)に示す工程は先の実施
例で述べたと同様な方法で行なった。また、本実施例で
は基板21に・9ターニングされた溝の深さを約1〔声
m〕、巾を2〔μm〕とした。図中23は窒化シリコン
膜である。
した他の実施例を示す断面図である。まず、第3図(、
)に示す如く誘電体分離用の溝がパターニングされた基
板211の上に酸化シリコン膜22を形成する。なお−
これ以降の第3図(b)〜(d)に示す工程は先の実施
例で述べたと同様な方法で行なった。また、本実施例で
は基板21に・9ターニングされた溝の深さを約1〔声
m〕、巾を2〔μm〕とした。図中23は窒化シリコン
膜である。
かくして本実施例方法によれば、誘電体を低温工程だけ
で分離用の溝に完全に埋め込みその表面を平坦にでき、
従来の選択酸化法の隣に化シルバードピーク、ノ々−ド
ヘッドによる素子領域の寸法誤差がなくな〕これを0.
1〔μm〕以下に抑えることができ、かつ高集積化が可
能となった。さらに、高温長時間熱処理工程が不要にな
りへためフィールド領域の不純物の再分布によるしみ出
しがなくな)、これによ多素子特性の低下はほとんどみ
られなくなり高集積化も可能になった。しかも、絶縁膜
を完全にフィールド領域に埋め込む事が可能になシ、フ
ィールド領域周辺での段差は、0.1 (#111)以
下に抑えることができる。こ9丸め、段差部で金属配線
が薄くなったり切断されたシする現象がなくなシ、配線
の信頼性が著しく向上し製品の歩留シが向上した。また
、本発明による素子間分離はMOS型およびバイポーラ
型半導体装置に適用できることは勿論である。
で分離用の溝に完全に埋め込みその表面を平坦にでき、
従来の選択酸化法の隣に化シルバードピーク、ノ々−ド
ヘッドによる素子領域の寸法誤差がなくな〕これを0.
1〔μm〕以下に抑えることができ、かつ高集積化が可
能となった。さらに、高温長時間熱処理工程が不要にな
りへためフィールド領域の不純物の再分布によるしみ出
しがなくな)、これによ多素子特性の低下はほとんどみ
られなくなり高集積化も可能になった。しかも、絶縁膜
を完全にフィールド領域に埋め込む事が可能になシ、フ
ィールド領域周辺での段差は、0.1 (#111)以
下に抑えることができる。こ9丸め、段差部で金属配線
が薄くなったり切断されたシする現象がなくなシ、配線
の信頼性が著しく向上し製品の歩留シが向上した。また
、本発明による素子間分離はMOS型およびバイポーラ
型半導体装置に適用できることは勿論である。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。前記各実施例では本発明を第一導体層の上に被着
し九絶縁層に適用、或いは導体層を形成する以前の絶縁
層に適用した例について述べたが本発明は半導体装置の
製造工1で生ずる。すべての凹凸に適用することができ
る。
ない。前記各実施例では本発明を第一導体層の上に被着
し九絶縁層に適用、或いは導体層を形成する以前の絶縁
層に適用した例について述べたが本発明は半導体装置の
製造工1で生ずる。すべての凹凸に適用することができ
る。
また第1の絶縁層の段差部側面をなだらかにするエツチ
ング方法および第2の絶縁層の凹領域のエツチング速度
が凸領域のエツチング速度に比べて小さいエツチング方
法として、 C,F、 とH2およびCF4とH2ガ
スを用いた場合について説明したが、この他02F、
、 CF、Br等のガスを用いることが出来、また水素
をH2の形で加える代わシにCHF、ガスを用いて4良
い、さらに、館1の絶縁層の段差部側面をなだらかにす
るエツチング処理方法として、第1の絶縁層上にレジス
ト、オルガノシリケートガラス等の有機膜を塗布し前記
第1の絶縁層と有機膜のエツチング速度がifぼ等しく
なる反応性イオンエツチング条件下で有機膜および第1
の絶縁層表面をエツチング除去しても良い。また、第1
の絶縁層としてノラズマ気相成長法による酸化シリコン
膜を用いたが、常圧あるいは減圧下に保った反応室にお
いて熱分解法によシ生成した酸化シリコン換、スノや!
夕法で生成した酸化シリコン膜を用いて龜良く、また酸
化シリコ・ン膜に燐等を添加したいわゆるシリケートガ
ラス膜を用いても良い。その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施することができる。
ング方法および第2の絶縁層の凹領域のエツチング速度
が凸領域のエツチング速度に比べて小さいエツチング方
法として、 C,F、 とH2およびCF4とH2ガ
スを用いた場合について説明したが、この他02F、
、 CF、Br等のガスを用いることが出来、また水素
をH2の形で加える代わシにCHF、ガスを用いて4良
い、さらに、館1の絶縁層の段差部側面をなだらかにす
るエツチング処理方法として、第1の絶縁層上にレジス
ト、オルガノシリケートガラス等の有機膜を塗布し前記
第1の絶縁層と有機膜のエツチング速度がifぼ等しく
なる反応性イオンエツチング条件下で有機膜および第1
の絶縁層表面をエツチング除去しても良い。また、第1
の絶縁層としてノラズマ気相成長法による酸化シリコン
膜を用いたが、常圧あるいは減圧下に保った反応室にお
いて熱分解法によシ生成した酸化シリコン換、スノや!
夕法で生成した酸化シリコン膜を用いて龜良く、また酸
化シリコ・ン膜に燐等を添加したいわゆるシリケートガ
ラス膜を用いても良い。その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施することができる。
第1図(、)〜(b)は従来の絶縁層平坦化工程を示す
断面図、第2図(、)〜(・)は本発明を2層構造の配
線形成工程に適用した一実施例を示す断面図、第3図(
、)〜(d)は本発明を素子間分離工程に適用した他の
実施例を示す断面図である。 1.11.21・・・半導体基板、2,12 ・絶縁層
、3.13.77・・・アルミニウ〜ム薄膜、4゜14
.22・・・酸化シリコン膜(第1の絶縁層)、層)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦:: 第1図 第2図 4 第2図
断面図、第2図(、)〜(・)は本発明を2層構造の配
線形成工程に適用した一実施例を示す断面図、第3図(
、)〜(d)は本発明を素子間分離工程に適用した他の
実施例を示す断面図である。 1.11.21・・・半導体基板、2,12 ・絶縁層
、3.13.77・・・アルミニウ〜ム薄膜、4゜14
.22・・・酸化シリコン膜(第1の絶縁層)、層)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦:: 第1図 第2図 4 第2図
Claims (3)
- (1)凹凸を有する下地表面に窒化シリコン以外の第1
の絶縁層を形成する工程と、反応性イオンエツチング法
を用いて上記第1の絶縁層の表面をエツチングし該絶縁
層の段差をなだらかにする工程と、上記エツチングされ
た第1の絶縁層上の窒化シリコンを主成分とする第2の
絶縁層を形成する工程と、上記第2の絶縁層の凹領域の
エツチング速度が凸領域のエツチング速度より遅い反応
性イオンエツチング法を用いて上61第2の絶縁層およ
び前記第1の絶縁層の表面をエツチングする工程とを具
備したことを特徴とする絶縁層の平坦化方法。 - (2) 前記各反応性イオンエツチング法を用いるに
際し、水素を含む炭素のノ・ロダン化物を反応性ガスと
して用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の絶縁層の平坦化方法。 - (3)前記反応性ガスとして、C,F、とH2との混合
ガスを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
載の絶縁層の平坦化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19223681A JPS5893328A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 絶縁層の平担化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19223681A JPS5893328A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 絶縁層の平担化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5893328A true JPS5893328A (ja) | 1983-06-03 |
Family
ID=16287911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19223681A Pending JPS5893328A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 絶縁層の平担化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5893328A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60121795A (ja) * | 1983-12-06 | 1985-06-29 | 東京応化工業株式会社 | 多層配線板の製造方法 |
JPS60217644A (ja) * | 1984-04-12 | 1985-10-31 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS61144849A (ja) * | 1984-12-19 | 1986-07-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS61501738A (ja) * | 1984-04-04 | 1986-08-14 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコ−ポレ−テッド | 集積回路構造の多層メタライゼ−ションのためのダブル平面化方法 |
EP0441653A2 (en) * | 1990-02-09 | 1991-08-14 | Applied Materials, Inc. | Improvements in process for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material |
-
1981
- 1981-11-30 JP JP19223681A patent/JPS5893328A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60121795A (ja) * | 1983-12-06 | 1985-06-29 | 東京応化工業株式会社 | 多層配線板の製造方法 |
JPH0534839B2 (ja) * | 1983-12-06 | 1993-05-25 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | |
JPS61501738A (ja) * | 1984-04-04 | 1986-08-14 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコ−ポレ−テッド | 集積回路構造の多層メタライゼ−ションのためのダブル平面化方法 |
JPS60217644A (ja) * | 1984-04-12 | 1985-10-31 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS61144849A (ja) * | 1984-12-19 | 1986-07-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP0441653A2 (en) * | 1990-02-09 | 1991-08-14 | Applied Materials, Inc. | Improvements in process for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100424850C (zh) | 浅沟槽隔离结构的制造方法以及半导体结构 | |
JP2838992B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0563940B2 (ja) | ||
JP2001015594A (ja) | 半導体装置の多層金属配線の形成方法 | |
JPS5893328A (ja) | 絶縁層の平担化方法 | |
US4749663A (en) | Process of fabricating a semiconductor IC involving simultaneous sputter etching and deposition | |
JPH10163198A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2716156B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI593007B (zh) | 半導體元件及其製造方法 | |
JP2787903B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6599825B2 (en) | Method for forming wiring in semiconductor device | |
KR100721190B1 (ko) | 반도체 메모리소자 제조방법 | |
JPH098007A (ja) | 絶縁膜の平坦化方法 | |
KR100637095B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JPH0273652A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6249643A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS62118539A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPH0214525A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
CN115084139A (zh) | 半导体结构及其制作方法 | |
JPH0220141B2 (ja) | ||
JPH03203325A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01115137A (ja) | 配線の形成方法 | |
JPH0797583B2 (ja) | 層間絶縁膜の形成方法 | |
JPS60234344A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5893330A (ja) | 半導体装置の製造方法 |