JPS6295338A - ポリエステル組成物 - Google Patents
ポリエステル組成物Info
- Publication number
- JPS6295338A JPS6295338A JP60235063A JP23506385A JPS6295338A JP S6295338 A JPS6295338 A JP S6295338A JP 60235063 A JP60235063 A JP 60235063A JP 23506385 A JP23506385 A JP 23506385A JP S6295338 A JPS6295338 A JP S6295338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- calcium carbonate
- polyester
- film
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明はポリエステル組成物に係り、特に溶融時の分散
性に優れ、押出工程でのフィルター通過性が良好でしか
もフィルムとなした際、表面粗大突起が少なく、易滑性
及び耐摩耗性に優れたものとなるポリエステル組成物に
関する。
性に優れ、押出工程でのフィルター通過性が良好でしか
もフィルムとなした際、表面粗大突起が少なく、易滑性
及び耐摩耗性に優れたものとなるポリエステル組成物に
関する。
[従来の技術フ
ポリエステルフィルム、とりわけポリエチレンテレフタ
レートに代表される二軸延伸ポリエステルフィルムは、
電気的特性、機械的特性、熱的特性、更には加工性及び
耐薬品性等に優れていることから、磁気テープ、コンデ
ンサ、包装材、写真製版、電絶材などの広い分野で、基
材フィルムとして使用されている。
レートに代表される二軸延伸ポリエステルフィルムは、
電気的特性、機械的特性、熱的特性、更には加工性及び
耐薬品性等に優れていることから、磁気テープ、コンデ
ンサ、包装材、写真製版、電絶材などの広い分野で、基
材フィルムとして使用されている。
かかるポリエステルフィルムに要求される特性は、その
用途により異なるが、フィルムとして共通の必須要件と
して、易滑性に優れていることと、粗大突起が少ないこ
とが挙げられる。特に。
用途により異なるが、フィルムとして共通の必須要件と
して、易滑性に優れていることと、粗大突起が少ないこ
とが挙げられる。特に。
易滑性は1 フィルム製造工程での巻3作業性や、後加
工工程、例えば塗布、yX看、スリン[・1巻き七げ等
の工程通過性、更にはfI+終商品の品質、例えば磁気
テープとした場合の走行性やガイドビン等との耐摩耗性
の良否に影響するため、易滑性を良好なものとすること
は極めてjTi−Cである。フィルム・の易滑性の向上
のためには、一般にフィルムの表面に微細な凹凸を与え
て滑り性を改良することが行われている。
工工程、例えば塗布、yX看、スリン[・1巻き七げ等
の工程通過性、更にはfI+終商品の品質、例えば磁気
テープとした場合の走行性やガイドビン等との耐摩耗性
の良否に影響するため、易滑性を良好なものとすること
は極めてjTi−Cである。フィルム・の易滑性の向上
のためには、一般にフィルムの表面に微細な凹凸を与え
て滑り性を改良することが行われている。
フィルム表面に微細な凹凸を与える方法として、ポリエ
ステルの正合時に触媒に用いた金属化合物の残1〜を利
用して、反応系内に微細な粒子を析出させる方法が良く
知られている。この方法は、特殊な装置、機器や繁雑な
操作等を必要とせず、比較的容易に実施することができ
、しかも析出粒子は有機成分をその構成成分に有するた
め、ポリマーとの親和性に比較的優れ、延伸製膜工程で
の粒子の脱落や磁気テープ等にした場合のガイドピンと
の摩耗による粒子の剥れ落ちか少ないなどの利点を有す
る反面、凝集粒子が生成し易い、析出粒子の粒径のコン
トロールが難しい、更には析出粒子雀のパッチ間のふれ
や、増量が困難である等の解決すべき問題点が多い。
ステルの正合時に触媒に用いた金属化合物の残1〜を利
用して、反応系内に微細な粒子を析出させる方法が良く
知られている。この方法は、特殊な装置、機器や繁雑な
操作等を必要とせず、比較的容易に実施することができ
、しかも析出粒子は有機成分をその構成成分に有するた
め、ポリマーとの親和性に比較的優れ、延伸製膜工程で
の粒子の脱落や磁気テープ等にした場合のガイドピンと
の摩耗による粒子の剥れ落ちか少ないなどの利点を有す
る反面、凝集粒子が生成し易い、析出粒子の粒径のコン
トロールが難しい、更には析出粒子雀のパッチ間のふれ
や、増量が困難である等の解決すべき問題点が多い。
一方、ポリエステルの製造工程や押出工程中にポリエス
テルに対し不活性の微粒子を添加して、フィルム表面に
突起を形成させ、易滑性を与える方法(以下、「添加粒
子法」と称す。)もまたよく知られている。
テルに対し不活性の微粒子を添加して、フィルム表面に
突起を形成させ、易滑性を与える方法(以下、「添加粒
子法」と称す。)もまたよく知られている。
添加粒子法は、予め粒度の揃った微細粒子の調製と粗大
粒子の低減が重要であり、通常、粒子の分散、粉砕、分
級、濾過等の操作及びそのための装置が必要であるが、
いったん装置及び操作法が決定されると、粒子径、粒子
量の再現性が良く、また必要に応じて粒子量の増減もで
きるという利点を有する。
粒子の低減が重要であり、通常、粒子の分散、粉砕、分
級、濾過等の操作及びそのための装置が必要であるが、
いったん装置及び操作法が決定されると、粒子径、粒子
量の再現性が良く、また必要に応じて粒子量の増減もで
きるという利点を有する。
しかして、この添加粒子法の添加粒子として、天然又は
合成炭酸カルシウム、その他天然の粘土や鉱物を粉砕分
級等により粒度調整したものが知られている。
合成炭酸カルシウム、その他天然の粘土や鉱物を粉砕分
級等により粒度調整したものが知られている。
[発明が解決しようとする問題点]
添加粒子法は上述の如く様々な利点を有するものの、天
然に存在する粘土や鉱物を、粉砕、分級、濾過等の処理
を行なって、粗大粒子が少なく、粒径分布のシャープな
粒子を工業的規模で得るには、多大な費用と労力を必要
とし、またそのため製造コストを増加させることとなり
経済的にも不利である。しかも、相当に高度な処理を行
なった場合でも、完全に要求品質を満足するような粒子
は得られない場合もあった。
然に存在する粘土や鉱物を、粉砕、分級、濾過等の処理
を行なって、粗大粒子が少なく、粒径分布のシャープな
粒子を工業的規模で得るには、多大な費用と労力を必要
とし、またそのため製造コストを増加させることとなり
経済的にも不利である。しかも、相当に高度な処理を行
なった場合でも、完全に要求品質を満足するような粒子
は得られない場合もあった。
一方、添加粒子法において、これらの粒子を、ポリエス
テル中に添加する際には、通常、エチレングリコールや
水、その化アルコール等の媒体に分散させて、ポリエス
テルの重縮合反応系に添加するが、その際に、エチレン
グリコール等の媒体中での分散性及び重縮合反応系で粗
大凝集化を起さないこと、即ち粒子がポリエステル中に
均一に分散することは極めて重要である。エチレングリ
コール等の粒子スラリー媒体や重縮合ポリマー中で均一
分散しない粒子は、予め分級その他の方法により粗大粒
子を除き、かなりの程度にまで粒度分布をシャープなも
のとしたものであっても、添加された粒子の凝集により
、得られるフィルムの表面粗度が変化したり、また著し
い場合には、押出工程でのフィルターの閉塞が起こるな
どの問題が生起する。更には、フィルム表面に粗大突起
が形成され、このようなフィルムを磁気テープとした場
合には、出力の低下やドロップアウトの増加をもたらし
、またコンデンサ用に用いた場合にも、1耐電圧の低下
等の種々の弊害をもたらすこととなる。
テル中に添加する際には、通常、エチレングリコールや
水、その化アルコール等の媒体に分散させて、ポリエス
テルの重縮合反応系に添加するが、その際に、エチレン
グリコール等の媒体中での分散性及び重縮合反応系で粗
大凝集化を起さないこと、即ち粒子がポリエステル中に
均一に分散することは極めて重要である。エチレングリ
コール等の粒子スラリー媒体や重縮合ポリマー中で均一
分散しない粒子は、予め分級その他の方法により粗大粒
子を除き、かなりの程度にまで粒度分布をシャープなも
のとしたものであっても、添加された粒子の凝集により
、得られるフィルムの表面粗度が変化したり、また著し
い場合には、押出工程でのフィルターの閉塞が起こるな
どの問題が生起する。更には、フィルム表面に粗大突起
が形成され、このようなフィルムを磁気テープとした場
合には、出力の低下やドロップアウトの増加をもたらし
、またコンデンサ用に用いた場合にも、1耐電圧の低下
等の種々の弊害をもたらすこととなる。
ところで、従来よりポリエステルフィルム用に天然又は
合成の炭酸カルシウムを添加粒子とじて用いることは公
知であるが、これ迄知られている炭酸カルシウムのうち
、天然の炭酸カルシウムでは、前述の如く、粉砕、分級
等の操作を繰り返して得られた粒子であっても、粒度分
布の尖鋭化や粗大粒子の除去には限界があり、ポリエス
テルフィルム用添加粒子として十分満足できる品質では
なかった。このため得られるフィルムの滑り性や耐摩耗
性に改良効果を発揮させるに必要な量をポリエステル中
に添加した場合には、フィルムの粗大突起数が増し、ま
た押出工程においてフィルターの背圧上昇が著しく、フ
ィルター取換頻度の増加や生産性の低下を招いていた。
合成の炭酸カルシウムを添加粒子とじて用いることは公
知であるが、これ迄知られている炭酸カルシウムのうち
、天然の炭酸カルシウムでは、前述の如く、粉砕、分級
等の操作を繰り返して得られた粒子であっても、粒度分
布の尖鋭化や粗大粒子の除去には限界があり、ポリエス
テルフィルム用添加粒子として十分満足できる品質では
なかった。このため得られるフィルムの滑り性や耐摩耗
性に改良効果を発揮させるに必要な量をポリエステル中
に添加した場合には、フィルムの粗大突起数が増し、ま
た押出工程においてフィルターの背圧上昇が著しく、フ
ィルター取換頻度の増加や生産性の低下を招いていた。
このような問題を解決するには、炭酸カルシウムの粉砕
1分級を多数回繰り返すことにより1粒度分布をシャー
プなものとして、粗大粒子を除くことが必要であるが、
処理工数が増加し、経済性に劣る。
1分級を多数回繰り返すことにより1粒度分布をシャー
プなものとして、粗大粒子を除くことが必要であるが、
処理工数が増加し、経済性に劣る。
しかも、得られる炭酸カルシウムの微粒子は、エチレン
グリコール等の媒体やポリエステルへの均一分散性に劣
り、エチレングリコールや、ポリエステル中で凝集粗大
化が起こるため、実用には程遠いものであった。
グリコール等の媒体やポリエステルへの均一分散性に劣
り、エチレングリコールや、ポリエステル中で凝集粗大
化が起こるため、実用には程遠いものであった。
一方、合成の炭酸カルシウムとしては、石灰乳(Ca
(OH)2)の炭酸化反応によって、合成されたもの、
あるいは、塩化カルシウム水溶液に炭酸ソーダ又は炭酸
アンモニウム水溶液を添加する方法、いわゆる塩化カル
シウム法により合成された炭酸カルシウム等がよく知ら
れている。
(OH)2)の炭酸化反応によって、合成されたもの、
あるいは、塩化カルシウム水溶液に炭酸ソーダ又は炭酸
アンモニウム水溶液を添加する方法、いわゆる塩化カル
シウム法により合成された炭酸カルシウム等がよく知ら
れている。
しかしながら、このような合成炭酸カルシウムは、元来
、1次粒子間の凝集力が極めて強いものであり、1次粒
子が多数凝集して大きな2次粒子を形成して存在してお
り、この2次粒子は、これらの合成炭酸カルシウムを長
時間強力に攪拌することにより分散させても、良好な粒
子状態で完全に1次粒子にまで分散させることは極めて
困難である。例えば、ボールミルや強力なサンドグライ
ンダー等による摩砕、粉砕を行なった場合には、2次粒
子等の凝集体の分散が行なわれると同時に1次粒子の破
壊も行なわれ、その結果、表面状態が不安定でしかも希
望する1次粒子径よりもさらに小さな粒子と分散が不完
全な2次粒子とが混在し、粒度分布か広く、/ヘラツキ
の多い粒子が得られ、得られた粒子は極めて不安定であ
ることから、ポリエステル中で再凝集してしまうという
欠点を有する。
、1次粒子間の凝集力が極めて強いものであり、1次粒
子が多数凝集して大きな2次粒子を形成して存在してお
り、この2次粒子は、これらの合成炭酸カルシウムを長
時間強力に攪拌することにより分散させても、良好な粒
子状態で完全に1次粒子にまで分散させることは極めて
困難である。例えば、ボールミルや強力なサンドグライ
ンダー等による摩砕、粉砕を行なった場合には、2次粒
子等の凝集体の分散が行なわれると同時に1次粒子の破
壊も行なわれ、その結果、表面状態が不安定でしかも希
望する1次粒子径よりもさらに小さな粒子と分散が不完
全な2次粒子とが混在し、粒度分布か広く、/ヘラツキ
の多い粒子が得られ、得られた粒子は極めて不安定であ
ることから、ポリエステル中で再凝集してしまうという
欠点を有する。
このため、その使用が6f能な分野は極〈限られた範囲
となり、磁気テープやコンデンサーを特徴とする特に高
精度の表面特性を要求Sれるフィルム分野には使用でき
なかった。
となり、磁気テープやコンデンサーを特徴とする特に高
精度の表面特性を要求Sれるフィルム分野には使用でき
なかった。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、上記添加粒子法、特に添加粒子として炭酸カ
ルシウムを用いる方法における問題点を解決し、粒度分
布がシャープでエチレングリコール等の媒体やポリエス
テルへの分散性に優れた粒子により、押出工程でのフィ
ルターへの昇圧速度が低く、しかもフィルムとした際の
滑り性及び耐摩耗性に優れ、粗大突起が極めて少ないポ
リエステル組成物を提供するべくなされたものであって
、 炭酸カルシウムを主体としSr化合物及び/又はBa化
合物を0.01〜5重t%含有する、平均粒子径が0.
05〜5pLの添加粒子を、0.01〜5重量%含有せ
しめたことを特徴とするポリエステル組成物、を要旨と
するものである。
ルシウムを用いる方法における問題点を解決し、粒度分
布がシャープでエチレングリコール等の媒体やポリエス
テルへの分散性に優れた粒子により、押出工程でのフィ
ルターへの昇圧速度が低く、しかもフィルムとした際の
滑り性及び耐摩耗性に優れ、粗大突起が極めて少ないポ
リエステル組成物を提供するべくなされたものであって
、 炭酸カルシウムを主体としSr化合物及び/又はBa化
合物を0.01〜5重t%含有する、平均粒子径が0.
05〜5pLの添加粒子を、0.01〜5重量%含有せ
しめたことを特徴とするポリエステル組成物、を要旨と
するものである。
即ち、本発明者らは、添加粒子法における炭酸カルシウ
ムの分散性や凝集粒子の形成等について鋭意検討を重ね
た結果、Sr化合物及び/又はBa化合物が共存する炭
酸カルシウムは、粒度分111がシャープで粗大粒子の
含有量が少なく、エチレングリコール等の媒体への分散
性に優れ、しかもポリエステルの重縮合反応系に添加し
た際に、殆ど凝集粒子を形成しないことを見い出し、本
発明を完成させたものである。
ムの分散性や凝集粒子の形成等について鋭意検討を重ね
た結果、Sr化合物及び/又はBa化合物が共存する炭
酸カルシウムは、粒度分111がシャープで粗大粒子の
含有量が少なく、エチレングリコール等の媒体への分散
性に優れ、しかもポリエステルの重縮合反応系に添加し
た際に、殆ど凝集粒子を形成しないことを見い出し、本
発明を完成させたものである。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明にいうポリエステルとは、テレフタル酸、ナフタ
レン−2,6−ジカルボン酸の如き芳香族ジカルボン酸
又はそのエステルとエチレングリコ−1しとを主たる出
発原料として得られるポリエステルを指すが、これに他
の第三成分を含有していても良い、第三成分としては、
芳香族ジカルボン酸成分としてイソフタル酸、あるいは
、グリコール成分としてプロピレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペン
チルグリコール等の一種又は二種以上、更には、ポリア
ルキレングリコール等が挙げられる。いずれにおいても
、本発明のポリエステルは1反復構造単位の80モル%
以上がエチレンテレフタレート単位、又はエチレン2.
6−ナフタレート栄位であるポリエステルが好ましい。
レン−2,6−ジカルボン酸の如き芳香族ジカルボン酸
又はそのエステルとエチレングリコ−1しとを主たる出
発原料として得られるポリエステルを指すが、これに他
の第三成分を含有していても良い、第三成分としては、
芳香族ジカルボン酸成分としてイソフタル酸、あるいは
、グリコール成分としてプロピレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペン
チルグリコール等の一種又は二種以上、更には、ポリア
ルキレングリコール等が挙げられる。いずれにおいても
、本発明のポリエステルは1反復構造単位の80モル%
以上がエチレンテレフタレート単位、又はエチレン2.
6−ナフタレート栄位であるポリエステルが好ましい。
本発明において、ポリエステルに含有せしめてフィルム
の表面性状及び易滑特性を改良するための添加粒子は、
炭酸カルシウムを主体としSr化合物及び/又はBa化
合物を0.01〜5重量%含有する、平均粒子径が0.
05〜5色の粒子である。
の表面性状及び易滑特性を改良するための添加粒子は、
炭酸カルシウムを主体としSr化合物及び/又はBa化
合物を0.01〜5重量%含有する、平均粒子径が0.
05〜5色の粒子である。
本発明において用いられる炭酸カルシウムとしては、水
酸化カルシウム水1f+液と炭酸ガスとの反応による合
成法、いわゆる炭酸ガス化合法によって合成されたカル
サイト構造を有する炭酸カルシウムが好ましい。
酸化カルシウム水1f+液と炭酸ガスとの反応による合
成法、いわゆる炭酸ガス化合法によって合成されたカル
サイト構造を有する炭酸カルシウムが好ましい。
このような炭酸カルシウム中に共存せしめるSr(スト
ロンチウム)化合物及び/又はBa(バリウム)化合物
としては、Sr及び/又はBaの炭酸塩、硫酸塩、塩化
物、水酸化物、酸化物等を挙げることができる。これら
のSr化合物、Ba化合物あるいはこの両者の含有量は
、これらを含有した炭酸カルシウムの11即ち、添加粒
子の合計量に対し0.01〜5重量%、好ましくは0.
05〜5重量%である。Sr化合物及び/又はBa化合
物が0.01重量%未満の場合には、エチレングリコー
ル等の媒体への分散性及びポリエステル中への分散性の
改良効果が十分でなく好ましくない。また、5重量%を
超えて含有させても、もはやそれ以上の分散性改良効果
は認められず、むしろコストアンプを招く結果となるう
えに、得られるフィルム表面の特性、例えば滑り性や耐
摩耗性が変化することとなるので好まし・ぐない。
ロンチウム)化合物及び/又はBa(バリウム)化合物
としては、Sr及び/又はBaの炭酸塩、硫酸塩、塩化
物、水酸化物、酸化物等を挙げることができる。これら
のSr化合物、Ba化合物あるいはこの両者の含有量は
、これらを含有した炭酸カルシウムの11即ち、添加粒
子の合計量に対し0.01〜5重量%、好ましくは0.
05〜5重量%である。Sr化合物及び/又はBa化合
物が0.01重量%未満の場合には、エチレングリコー
ル等の媒体への分散性及びポリエステル中への分散性の
改良効果が十分でなく好ましくない。また、5重量%を
超えて含有させても、もはやそれ以上の分散性改良効果
は認められず、むしろコストアンプを招く結果となるう
えに、得られるフィルム表面の特性、例えば滑り性や耐
摩耗性が変化することとなるので好まし・ぐない。
これらSr化合物及び/又はBa化合物を炭酸カルシウ
ム中に含有させるには、炭酸カルシウムをポリエステル
組合反応系に添加する前に、炭酸カルシウム中にこれら
の化合物を添加すれば良い。添加時期は、特に限定され
ず、炭酸カルシウムのエチレングリコールスラリー等の
分% 体全製造する際でも十分にその添加効果は発揮さ
れるが、好ましくは炭酸カルシウムを製造する炭酸化工
程完了後、得られた炭酸カルシウム懸濁液に添加するの
が好適であり、更に好ましくは炭酸化工程の開始前又は
炭酸化工程中に反応系に添加するのが好適である。
ム中に含有させるには、炭酸カルシウムをポリエステル
組合反応系に添加する前に、炭酸カルシウム中にこれら
の化合物を添加すれば良い。添加時期は、特に限定され
ず、炭酸カルシウムのエチレングリコールスラリー等の
分% 体全製造する際でも十分にその添加効果は発揮さ
れるが、好ましくは炭酸カルシウムを製造する炭酸化工
程完了後、得られた炭酸カルシウム懸濁液に添加するの
が好適であり、更に好ましくは炭酸化工程の開始前又は
炭酸化工程中に反応系に添加するのが好適である。
本発明において、用いる炭酸カルシウムを主体とする添
加粒子の平均粒子径は0.05〜5座とする。粒子径が
0.058L未満では得られるフィルムの滑り性の改良
効果は不十分であり、また5kを超えるものでは、得ら
れるフィルムの表面粗度が過大になり、また大径粒子が
混在してくるためフィルムの品質か想化するため好まし
くない。
加粒子の平均粒子径は0.05〜5座とする。粒子径が
0.058L未満では得られるフィルムの滑り性の改良
効果は不十分であり、また5kを超えるものでは、得ら
れるフィルムの表面粗度が過大になり、また大径粒子が
混在してくるためフィルムの品質か想化するため好まし
くない。
所望の粒径の粒子を得るには、公知の炭酸化反応による
炭酸カルシウムの合成工程において、その反応条件を適
7f調整して、所望の1次粒径のものを得るようにする
のが好ましい。即ち、水酸化カルシウム含イ1の石灰乳
を調製し、その中に炭酸カスを導入して炭酸化反応を行
ない、好ましくは)ノ酸化反応前又は炭酸化反応中にS
r化合物及び又はBa化合物を所定量添加して反応を行
なって炭酸カルシウムを合成する場合、合成された炭酸
カルシウム微粒子の1次粒子径は、炭酸化反応開始時に
おける石灰乳の濃度、反応温度、攪拌強度、更には石灰
乳中に導入する炭酸ガスの濃度、流速等の因子の相互作
用により変化するものである。従ってこれらの反応条件
を適宜選択することにより、所望の粒子径の炭酸カルシ
ウムを得ることができる。
炭酸カルシウムの合成工程において、その反応条件を適
7f調整して、所望の1次粒径のものを得るようにする
のが好ましい。即ち、水酸化カルシウム含イ1の石灰乳
を調製し、その中に炭酸カスを導入して炭酸化反応を行
ない、好ましくは)ノ酸化反応前又は炭酸化反応中にS
r化合物及び又はBa化合物を所定量添加して反応を行
なって炭酸カルシウムを合成する場合、合成された炭酸
カルシウム微粒子の1次粒子径は、炭酸化反応開始時に
おける石灰乳の濃度、反応温度、攪拌強度、更には石灰
乳中に導入する炭酸ガスの濃度、流速等の因子の相互作
用により変化するものである。従ってこれらの反応条件
を適宜選択することにより、所望の粒子径の炭酸カルシ
ウムを得ることができる。
その他、本発明で用いる添加粒子としては、−次粒子径
の比較的大きい炭酸カルシウムを主体とする粒子、例え
ば1〜10.の炭酸化反応による合成炭酸カルシウムと
Sr化合物及び/又はBa化合物との混合粒子を、ボー
ルミル、ロッドミル、振動ボールミル、振動ロッドミル
、ローラミル、インパクトミル、円盤型ミル、攪拌摩砕
ミル、流体エネルキーミル等を利用することにより、適
りな粒径にまで粉砕することによっても容易に得ること
ができる。
の比較的大きい炭酸カルシウムを主体とする粒子、例え
ば1〜10.の炭酸化反応による合成炭酸カルシウムと
Sr化合物及び/又はBa化合物との混合粒子を、ボー
ルミル、ロッドミル、振動ボールミル、振動ロッドミル
、ローラミル、インパクトミル、円盤型ミル、攪拌摩砕
ミル、流体エネルキーミル等を利用することにより、適
りな粒径にまで粉砕することによっても容易に得ること
ができる。
このようにして得られた炭酸カルシウムを主体とする微
粒子は、乾式分級又は湿式分級、更には濾過等により粗
大粒子を除去しておくことが好ましい。分級に際しては
、半自由うず式、強制うず式、ハイドロサイクロ式、遠
心分離法等を採用するのが好ましい。
粒子は、乾式分級又は湿式分級、更には濾過等により粗
大粒子を除去しておくことが好ましい。分級に際しては
、半自由うず式、強制うず式、ハイドロサイクロ式、遠
心分離法等を採用するのが好ましい。
本発明において、ポリエステル組成物中のjK Mカル
シウムを主体とする添加粒子含有量は、0.01〜5重
量%とする。粒子含有量が0.01重量%未満では、得
られるフィルムの滑り性及び耐摩耗性の改良効果が不十
分であり、また5屯に%を超えて用いた場合には、フィ
ルム表面の粗さが犬きくなり過ぎたり、粗大突起が増え
たり、更には押出製膜工程でのフィルタの閉塞が起こり
好ましくない。
シウムを主体とする添加粒子含有量は、0.01〜5重
量%とする。粒子含有量が0.01重量%未満では、得
られるフィルムの滑り性及び耐摩耗性の改良効果が不十
分であり、また5屯に%を超えて用いた場合には、フィ
ルム表面の粗さが犬きくなり過ぎたり、粗大突起が増え
たり、更には押出製膜工程でのフィルタの閉塞が起こり
好ましくない。
本発明のポリエステル組成物の製造にあたって、添加粒
子は、ポリエステルの合成反応中に添加するのが好まし
い。特に、エステル交換反応前又はエステル化反応前エ
ステル交換反応中又はエステル化反応中、あるいはエス
テル交換反応又はエステル化反応終了後、重縮合反応開
始前に添加するのが好適である。
子は、ポリエステルの合成反応中に添加するのが好まし
い。特に、エステル交換反応前又はエステル化反応前エ
ステル交換反応中又はエステル化反応中、あるいはエス
テル交換反応又はエステル化反応終了後、重縮合反応開
始前に添加するのが好適である。
なお、添加粒子は、通常、エチレングリコール等の溶媒
中に粒子濃度3〜50重量%のスラ°り一として添加す
る。スラリーの粒子濃度が3重量%未満では、エチレン
グリコールの使用量が増し。
中に粒子濃度3〜50重量%のスラ°り一として添加す
る。スラリーの粒子濃度が3重量%未満では、エチレン
グリコールの使用量が増し。
エチレングリコールの原単位が大Sくなり好ましくない
。また、粒子濃度が50重量%を超えたスラリーを添加
すると、粒子の分散性が往々にして悪化する。
。また、粒子濃度が50重量%を超えたスラリーを添加
すると、粒子の分散性が往々にして悪化する。
なお、ポリエステル合成の重縮合反応触媒としては、S
b、Ge、Ti、Sn、Si化合物等の通常用いられて
いる触媒が使用される。
b、Ge、Ti、Sn、Si化合物等の通常用いられて
いる触媒が使用される。
本発明のポリエステル組成物には、炭酸カルシウムの他
、非晶質ゼオライト粒子、アナターゼ型の二酸化チタン
、りん酸カルシウム、シリカ、カオリン、タルク、クレ
ー等の微粒子を併用してもよい。これらの添加量はポリ
エステル組成物に対し0.005〜1重量%とするのが
好ましい。またこのような微粒子以外にも、ポリエステ
ルの重縮合反応系で触媒残渣とりん化合物との反応によ
り析出した微細粒子を併用することもできる。析出微細
粒子としては、例えばカルシウム、リチウム及びりん化
合物からなるもの、カルシウム及びりん化合物からなる
もの、又は、カルシウム、マグネシウム及びりん化合物
からなるもの等が挙げられ、これらの粒子のポリエステ
ル中の含有量は0.05〜1.0重量%であることが好
ましい。
、非晶質ゼオライト粒子、アナターゼ型の二酸化チタン
、りん酸カルシウム、シリカ、カオリン、タルク、クレ
ー等の微粒子を併用してもよい。これらの添加量はポリ
エステル組成物に対し0.005〜1重量%とするのが
好ましい。またこのような微粒子以外にも、ポリエステ
ルの重縮合反応系で触媒残渣とりん化合物との反応によ
り析出した微細粒子を併用することもできる。析出微細
粒子としては、例えばカルシウム、リチウム及びりん化
合物からなるもの、カルシウム及びりん化合物からなる
もの、又は、カルシウム、マグネシウム及びりん化合物
からなるもの等が挙げられ、これらの粒子のポリエステ
ル中の含有量は0.05〜1.0重量%であることが好
ましい。
このような本発明のポリエステル組成物は、通常公知の
方法、例えば特公昭30−5639号公f2記載の方法
に基いて、ポリエステルフィルムを製造することができ
る。その他、本発明のポリエステル組成物より、例えば
、縦方向に強力化されたフィルム、即ち、タテ−テンシ
ライズドフィルム、又は、横方向に強力、化されたヨコ
−テンシライズドフィルム、あるいは、縦、横両方向に
強化されたフィルム等を容易に製造することができる。
方法、例えば特公昭30−5639号公f2記載の方法
に基いて、ポリエステルフィルムを製造することができ
る。その他、本発明のポリエステル組成物より、例えば
、縦方向に強力化されたフィルム、即ち、タテ−テンシ
ライズドフィルム、又は、横方向に強力、化されたヨコ
−テンシライズドフィルム、あるいは、縦、横両方向に
強化されたフィルム等を容易に製造することができる。
更に、本発明のポリエステル組成物は、フィルム表面に
陥没状の突起を形成させるような製膜条件を用いて製造
するフィルム原料にも、好適に使用される。
陥没状の突起を形成させるような製膜条件を用いて製造
するフィルム原料にも、好適に使用される。
本発明のポリエステル組成物により得られるポリエステ
ルフィルムの好ましい表面粗度は、平均突起高さくRa
) でo、ooa 〜0.200−?’あり、好ましい
フィルム厚みは1〜400ル、特に1〜2001.Lで
ある。
ルフィルムの好ましい表面粗度は、平均突起高さくRa
) でo、ooa 〜0.200−?’あり、好ましい
フィルム厚みは1〜400ル、特に1〜2001.Lで
ある。
未発明のポリエステル組成物により得られるポリエステ
ルフィルムは、例えば磁気テープやフロンビーディスク
を始めとする磁気記録体のベースフィルムやコンデンサ
ー用、写真製版用、電絶用、感熱転写用、包装用、転写
マーク用、金銀糸用等の種々の分野のベースフィルムと
して極めて有用である。
ルフィルムは、例えば磁気テープやフロンビーディスク
を始めとする磁気記録体のベースフィルムやコンデンサ
ー用、写真製版用、電絶用、感熱転写用、包装用、転写
マーク用、金銀糸用等の種々の分野のベースフィルムと
して極めて有用である。
[作用コ
従来、添加粒子法において、ポリエステル中に天然又は
合成の炭酸カルシウムを添加する例は、散多く報告され
ている。しかしながら、これらはいずれも粒度分布や分
散性の面で問題があり、良好なフィルム改良効果を得る
ことができなかった。
合成の炭酸カルシウムを添加する例は、散多く報告され
ている。しかしながら、これらはいずれも粒度分布や分
散性の面で問題があり、良好なフィルム改良効果を得る
ことができなかった。
しかるに本発明における、Sr化合物及び/又はBa化
合物を所定量含有せしめた、所定粒径の、炭酸カルシウ
ムを主体とする添加粒子は、木質的に粗大粒子を殆ど含
まず、粒度分子ljが極めてシャープなうえに、粒子同
志の凝集が殆ど生起せず、エチレングリコール等の媒体
への分散性も良く、またポリエステルの製造工程中に添
加されても凝集することなく均一に分散する。このため
。
合物を所定量含有せしめた、所定粒径の、炭酸カルシウ
ムを主体とする添加粒子は、木質的に粗大粒子を殆ど含
まず、粒度分子ljが極めてシャープなうえに、粒子同
志の凝集が殆ど生起せず、エチレングリコール等の媒体
への分散性も良く、またポリエステルの製造工程中に添
加されても凝集することなく均一に分散する。このため
。
従来の粒子の分散不良に伴う種々の弊害を防ぐことがで
きる。
きる。
従って、本発明に係る添加粒子を含有したポリエステル
組成物から得られるフィルムは、その表面粗度と滑り性
との関係において、従来の添加粒子によるものに比べて
、はるかに優れたものであり、平坦にして易滑という要
望を十分に満足するものである。更に、その耐摩耗性、
走行性等の特性にも極めて優れる。従って、今後益々需
要の高まる高密度磁気記録用ベースフィルムの必要特性
に十分適応できるものとなる。
組成物から得られるフィルムは、その表面粗度と滑り性
との関係において、従来の添加粒子によるものに比べて
、はるかに優れたものであり、平坦にして易滑という要
望を十分に満足するものである。更に、その耐摩耗性、
走行性等の特性にも極めて優れる。従って、今後益々需
要の高まる高密度磁気記録用ベースフィルムの必要特性
に十分適応できるものとなる。
[実施例]
以下本発明を実施例及び比較例を挙げて更に詳細に説明
する。
する。
なお、実施例及び比較例における種々の物性及び特性の
測定方法及び定義は、下記の通りである。また、実施例
及び比較例中、1部」又は1%」は、特記しない限り、
それぞれ「重量部」又は「重量%」を、低味する。
測定方法及び定義は、下記の通りである。また、実施例
及び比較例中、1部」又は1%」は、特記しない限り、
それぞれ「重量部」又は「重量%」を、低味する。
■ 炭酸カルシウムを主体とする添加粒子の平均粒子径
: 粒子径は電子顕微鏡による写真法で測定した。
: 粒子径は電子顕微鏡による写真法で測定した。
?) 極限粘度[η] :
ポリマー1gをフェノール/テトラクロルエタン=50
15o(重量比)ノ混合溶媒100m1中に溶解し、3
0°Cで測定した。
15o(重量比)ノ混合溶媒100m1中に溶解し、3
0°Cで測定した。
・毀 平均突起高さくRa):
最大突起高さくRmax)(I′ti位角)JIS
BO601−1976記載の方法により測定した。測定
には小太研究所製、表面粗さ測定機モデル5E−3Fを
用い、触針径2ル、触針荷重30mg、カットオフ値0
.08m m 、測定長さは2.5mmとした。測定は
12点行い、最大値、最小値をそれぞれカットし、10
点の平均値で平均突起高さを示した。
BO601−1976記載の方法により測定した。測定
には小太研究所製、表面粗さ測定機モデル5E−3Fを
用い、触針径2ル、触針荷重30mg、カットオフ値0
.08m m 、測定長さは2.5mmとした。測定は
12点行い、最大値、最小値をそれぞれカットし、10
点の平均値で平均突起高さを示した。
■ 金属との動摩擦係数(gd):
固定した硬質クロムメッキ金属ロール(直径6mm)に
フィルムを巻き何色135° (θ)で接触ごせ、53
g(T2)の荷重を一端にかけて、1m/minの速度
でこれを走行させ、他端の抵抗力(TI (g))を4
11足し、次式により走行中の摩擦係数(g(1)を求
めた。
フィルムを巻き何色135° (θ)で接触ごせ、53
g(T2)の荷重を一端にかけて、1m/minの速度
でこれを走行させ、他端の抵抗力(TI (g))を4
11足し、次式により走行中の摩擦係数(g(1)を求
めた。
■ 耐摩耗性の評価:
第1図に示す走行系でフィルムを500m長にわたって
走行させ、1で示した6mmφの5US420J2の表
面仕上げ0.23のピントに摩耗により付着した量を目
視評価し、下記のランクで表わした。なお、フィルムの
走行速度はl Om / m i nとして、張力は約
200g、ピンとの巻き付は角(θ)は135°Cとし
た。
走行させ、1で示した6mmφの5US420J2の表
面仕上げ0.23のピントに摩耗により付着した量を目
視評価し、下記のランクで表わした。なお、フィルムの
走行速度はl Om / m i nとして、張力は約
200g、ピンとの巻き付は角(θ)は135°Cとし
た。
○・・・付着が殆どない。
Δ・・・若干付着する。
×・・・付着着が多い。
(d) 粗大突起数:
フィルム表面にアルミニウムを蒸着し、二光束干渉WJ
微鏡を用いて測定した。測定波長0.54延でn次の干
渉縞を示す個数を25c m’当りに換算してFnの値
で示した。
微鏡を用いて測定した。測定波長0.54延でn次の干
渉縞を示す個数を25c m’当りに換算してFnの値
で示した。
・■ フィルター閉塞度の評価:
40mmφの押出機を用いて、一定の速度でポリエステ
ルレジンの押出試験を行なう際に、途中のフィルターパ
ック内に2000メツシユの金網からなるフィルタ一部
を設け、フィルター人口部の圧力の上昇割合を評価した
。なお、圧力上昇割合は、平均粒子径0.8.のカオリ
ン粒子を0.4%含有するポリエステル樹脂の栄位濾過
面積当りの濾過量に対する圧力上昇度を1.0とした際
の相対値で示した。従って、この値が1.0より大きい
場合には、フィルターの閉塞度が大きくフィルム用原料
レジンとしては好ましくない。
ルレジンの押出試験を行なう際に、途中のフィルターパ
ック内に2000メツシユの金網からなるフィルタ一部
を設け、フィルター人口部の圧力の上昇割合を評価した
。なお、圧力上昇割合は、平均粒子径0.8.のカオリ
ン粒子を0.4%含有するポリエステル樹脂の栄位濾過
面積当りの濾過量に対する圧力上昇度を1.0とした際
の相対値で示した。従って、この値が1.0より大きい
場合には、フィルターの閉塞度が大きくフィルム用原料
レジンとしては好ましくない。
実施例1
く炭酸カルシウムを主体とする添加粒子の合成〉200
g/lの濃度の水酸化カルシウムを含有する石灰乳2
0文を40℃に加熱し、これに5rCOt 10.8g
(生成添加粒子に対して0.2%となる量)を添加し
て攪拌混合した後、二酸化炭素濃度が25容昂%の炭酸
ガスを4001 / h rの速度で導入し、攪拌しな
がら反応を行なった。20時間反応後、炭酸ガスの吹き
込み速度を41 / h rにして、更に10日間反応
を行なって、カルサイト構造の平均粒子径0.85゜の
5rCOt含有炭酸カルシウム水スラリーを得た。
g/lの濃度の水酸化カルシウムを含有する石灰乳2
0文を40℃に加熱し、これに5rCOt 10.8g
(生成添加粒子に対して0.2%となる量)を添加し
て攪拌混合した後、二酸化炭素濃度が25容昂%の炭酸
ガスを4001 / h rの速度で導入し、攪拌しな
がら反応を行なった。20時間反応後、炭酸ガスの吹き
込み速度を41 / h rにして、更に10日間反応
を行なって、カルサイト構造の平均粒子径0.85゜の
5rCOt含有炭酸カルシウム水スラリーを得た。
くポリエステル組成物の製造〉
該スラリーをフィルタープレスを用いて脱水し、更に乾
燥を行なった後、特殊機化工業製のT−にホモミキサー
を用いてエチレングリコールに分lf&せしめた。粒子
のエチレングリコールへの分散性は極めて良好であり、
凝集、沈降も殆ど見られなかったゆ 得られた炭酸カルシウム主体粒子のエチレングリコール
スラリーを分級後、濾過して、平均粒子径0.8gの粒
子の16部濃度のエチレングリコールスラリーを得た。
燥を行なった後、特殊機化工業製のT−にホモミキサー
を用いてエチレングリコールに分lf&せしめた。粒子
のエチレングリコールへの分散性は極めて良好であり、
凝集、沈降も殆ど見られなかったゆ 得られた炭酸カルシウム主体粒子のエチレングリコール
スラリーを分級後、濾過して、平均粒子径0.8gの粒
子の16部濃度のエチレングリコールスラリーを得た。
別に、ジメチルテレフタレー)100部とエチレングリ
コール60部及び酢酸マグネシウムe四水塩0.09部
を反応器にとり、加熱昇温すると共に、メタノールを留
去してエステル交換反応を行い、反応開始から4時間を
要して、230’Cに昇温し、実質的にエステル交換反
応を終了した。
コール60部及び酢酸マグネシウムe四水塩0.09部
を反応器にとり、加熱昇温すると共に、メタノールを留
去してエステル交換反応を行い、反応開始から4時間を
要して、230’Cに昇温し、実質的にエステル交換反
応を終了した。
次いで、エチルアシッドフォスフェート0.04部を添
加した後、上記平均粒子径0.8ILの添加粒子スラリ
ー2.5部を添加し、更に三酸化アンチモン0.04部
を加えて、4時間重縮合を行い、極限粘度0.64のポ
リエチレンテレフタ1/−ト樹脂を得た。
加した後、上記平均粒子径0.8ILの添加粒子スラリ
ー2.5部を添加し、更に三酸化アンチモン0.04部
を加えて、4時間重縮合を行い、極限粘度0.64のポ
リエチレンテレフタ1/−ト樹脂を得た。
得られたポリエステル樹脂を180°Cで窒素雰囲気下
、6時間加熱乾燥後、押出機により厚さ220弘のシー
トを作成し、次いで縦方向に3,7倍、更に横方向に4
倍延伸した後。
、6時間加熱乾燥後、押出機により厚さ220弘のシー
トを作成し、次いで縦方向に3,7倍、更に横方向に4
倍延伸した後。
220°Cで5秒間熱固定を行って、厚さ15延の二f
t +i 伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを得
た。
t +i 伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを得
た。
(1)られたフィルムの諸特性を第1表に示す。
実施例2
〈添加粒子の合成〉
炭酸カルシウムの合成時に、S r S O4を生成添
加粒子に対して0.3%となる量添加したこと以外は、
実施例1と同様にして、カルサイト構造の平均粒子径1
.2牌の:: r S 04含有炭酸カルシウム水スラ
リーを得た。
加粒子に対して0.3%となる量添加したこと以外は、
実施例1と同様にして、カルサイト構造の平均粒子径1
.2牌の:: r S 04含有炭酸カルシウム水スラ
リーを得た。
〈ポリエステル組成物の製造〉
該スラリーを実施例1と同様にして脱水、乾燥後エチレ
ングリコールに分散せしめて、分級、濾過を行ない最終
的に平均粒子径1.1μの粒子のエチレングリコールス
ラリーを得た。スラリー中での粒子の分散状態は良好で
あった。
ングリコールに分散せしめて、分級、濾過を行ない最終
的に平均粒子径1.1μの粒子のエチレングリコールス
ラリーを得た。スラリー中での粒子の分散状態は良好で
あった。
該スラリーを実施例1と同様にしてエルテル交換反応終
了後のオリゴマーに添加し、次いで重縮合反応を行って
、炭酸カルシウム主体添加粒子0.4%を含有するポリ
エステル樹脂を得た。この樹脂より、実施例1と同様に
して厚さ15.のフィルムを製造した。
了後のオリゴマーに添加し、次いで重縮合反応を行って
、炭酸カルシウム主体添加粒子0.4%を含有するポリ
エステル樹脂を得た。この樹脂より、実施例1と同様に
して厚さ15.のフィルムを製造した。
得られたフィルムの諸特性を第1表に示す。
実施例3,4
実施例1の添加粒子の合成において、反応時間を短くし
て、分散、分級、濾過後の平均粒子径が、各々0.6用
(実施例3)及び0.4用(実施例4)のS r CO
:+含有炭酸カルシウム粒子を合成し、これを添加した
こと以外は同様にして、二軸延伸ポリエステルフィルム
を製造した。
て、分散、分級、濾過後の平均粒子径が、各々0.6用
(実施例3)及び0.4用(実施例4)のS r CO
:+含有炭酸カルシウム粒子を合成し、これを添加した
こと以外は同様にして、二軸延伸ポリエステルフィルム
を製造した。
得られたフィルムの諸特性を第1表に示す。
実施例5.6,7
添加粒子の合成において、5rCOqの添加時JIJI
ヲエチレングリコールスラリー調!A詩にしたこと(
実施例5)、5rCOaを炭酸化反応終了後の水スラリ
ー中に添加したこと(実施例6)、S r CO:lの
代りにB a S O4を合成された添加粒子に対して
0.3%となるように添加したこと(実施例7)以外は
、実施例1と同様にして。
ヲエチレングリコールスラリー調!A詩にしたこと(
実施例5)、5rCOaを炭酸化反応終了後の水スラリ
ー中に添加したこと(実施例6)、S r CO:lの
代りにB a S O4を合成された添加粒子に対して
0.3%となるように添加したこと(実施例7)以外は
、実施例1と同様にして。
各々、粒子を合成し、同様に二軸延伸ポリエステルフィ
ルムを製造した。
ルムを製造した。
得られたフィルムの諸特性を第1表に示す。
第1表より明らかなように、上記実施例1〜7のいずれ
の場合においても、ポリエステル樹脂の押出時のフィル
ターの昇圧の割合は低く、得られたフィルムは粗大突起
数も少なく極めて優れた特性を有するものであった。
の場合においても、ポリエステル樹脂の押出時のフィル
ターの昇圧の割合は低く、得られたフィルムは粗大突起
数も少なく極めて優れた特性を有するものであった。
比較例1
SrCO3を添加しなかったこと以外は実施例1と同様
にして、平均粒子径1.5−の炭酸カルシウムを合成し
た。これをサンドグラインダーを用いて粉砕処理し、次
いで分級、濾過して平均粒子径0.8用の粒子のエチレ
ングリコールスラリーを得た。
にして、平均粒子径1.5−の炭酸カルシウムを合成し
た。これをサンドグラインダーを用いて粉砕処理し、次
いで分級、濾過して平均粒子径0.8用の粒子のエチレ
ングリコールスラリーを得た。
このスラリーを添加して、実施例1と同様にして重縮合
反応及びフィルム化をおこなって、厚さ15膳の二軸延
伸ポリエステルフィルムを製造した。得られたフィルム
の諸特性を第1表に示す。
反応及びフィルム化をおこなって、厚さ15膳の二軸延
伸ポリエステルフィルムを製造した。得られたフィルム
の諸特性を第1表に示す。
第1表より、本比較例のものは、実施例のものに比へ押
出時のフィルターの昇圧がm著で、しかも得られたフィ
ルムは粒子の凝集による粗大突起が多く、特性前に劣る
ものであることが明らかである。
出時のフィルターの昇圧がm著で、しかも得られたフィ
ルムは粒子の凝集による粗大突起が多く、特性前に劣る
ものであることが明らかである。
比較例2
天然の炭酸カルシウムを、粉砕及び分級を緑り返して、
平均粒径0.8gの粒子を得た。この粒子を用いたこと
以外は実施例1と同様にして、炭酸カルシウムを0.4
%含有するポリエステル樹脂を製造し、同様に押出製膜
を行なって、厚さ15壓の二軸延伸ポリエステルフィル
ムを得た。
平均粒径0.8gの粒子を得た。この粒子を用いたこと
以外は実施例1と同様にして、炭酸カルシウムを0.4
%含有するポリエステル樹脂を製造し、同様に押出製膜
を行なって、厚さ15壓の二軸延伸ポリエステルフィル
ムを得た。
得られたフィルムの諸特性を第1表に示す。
第り表より、本比較例のものは、実施例のものに比べ押
出時のフィルターの昇圧が大きく、また粗大突起も多く
フィルトとじて特性の劣るものであることが明らかであ
る。
出時のフィルターの昇圧が大きく、また粗大突起も多く
フィルトとじて特性の劣るものであることが明らかであ
る。
比較例3
添加粒子の合成において、SrCO3を合成される添加
粒子に対して0.005%となる量添加して炭醜化反応
を行なったこと以外は実施例1と同様にして、平均粒子
径0.4用の粒子を得た。
粒子に対して0.005%となる量添加して炭醜化反応
を行なったこと以外は実施例1と同様にして、平均粒子
径0.4用の粒子を得た。
該粒子は狭い視野では、1次粒子径が0.4.であった
が、広い視野でみると凝集粒子が多く、エチレングリコ
ールのスラリーとなした後でもこれを1次粒子に分散さ
せることはできなかったため、ポリエステル樹脂へ添加
使用することはできなかった。
が、広い視野でみると凝集粒子が多く、エチレングリコ
ールのスラリーとなした後でもこれを1次粒子に分散さ
せることはできなかったため、ポリエステル樹脂へ添加
使用することはできなかった。
比較例4
炭酸カルシウム主体粒子の代りに、平均粒子径0.8角
のカオリン粒子を0.4%含有せしめたこと以外は、実
施例1と同様にしてポリエステル樹脂を製造し、更に押
出製膜を行なって厚さ15声の二軸延伸ポリエステルフ
ィルムを得た。
のカオリン粒子を0.4%含有せしめたこと以外は、実
施例1と同様にしてポリエステル樹脂を製造し、更に押
出製膜を行なって厚さ15声の二軸延伸ポリエステルフ
ィルムを得た。
得られたフィルムの特性を第1表に示す。
第1表より、本比較例で得られたフィルムは、粗度と滑
り性の関係、耐摩耗性及び粗大突起の数において、実施
例のものに比べ劣るものであることが明らかである。
り性の関係、耐摩耗性及び粗大突起の数において、実施
例のものに比べ劣るものであることが明らかである。
[発明の効果]
以」二詳述した通り、本発明のポリエステル組成物は、
Sr化合物及び/又はBa化合物を0.01〜5重量%
含有する平均粒子径0,05〜5用の炭酸カルシウムを
主体とする添加粒子を0.01〜5重量%含有せしめた
ものである。
Sr化合物及び/又はBa化合物を0.01〜5重量%
含有する平均粒子径0,05〜5用の炭酸カルシウムを
主体とする添加粒子を0.01〜5重量%含有せしめた
ものである。
この本発明に係る添加粒子は、エチレングリコール等の
溶媒やポリエステルに対し優れた分散性を有することか
ら、本発明のポリエステル組成物は押出工程でのフィル
ター通過性が良好で、また本発明のポリエステル組成物
より得られるフィルムは、粗大突起の形成が少なく、平
坦でかつ滑り性に溌れ、耐摩耗性、走行性等の性質も良
好である。このため、本発明のポリエステル組成物より
得られるフィルムは、磁気テープを初めとして、フロl
ピーディスク用、コンデンサ用、写真製版用、−し絶用
、感熱転写用、包装用等の広い分野のベースフィルムと
して極めて有用である。
溶媒やポリエステルに対し優れた分散性を有することか
ら、本発明のポリエステル組成物は押出工程でのフィル
ター通過性が良好で、また本発明のポリエステル組成物
より得られるフィルムは、粗大突起の形成が少なく、平
坦でかつ滑り性に溌れ、耐摩耗性、走行性等の性質も良
好である。このため、本発明のポリエステル組成物より
得られるフィルムは、磁気テープを初めとして、フロl
ピーディスク用、コンデンサ用、写真製版用、−し絶用
、感熱転写用、包装用等の広い分野のベースフィルムと
して極めて有用である。
第1図は、実施例及び比較例において、フィルムの耐摩
耗性の評価に用いたフィルム走行系の説明図であって、
1は6mmφの硬質クロム固定ピン、2はテンションメ
ーターを示し、θは130@である。
耗性の評価に用いたフィルム走行系の説明図であって、
1は6mmφの硬質クロム固定ピン、2はテンションメ
ーターを示し、θは130@である。
Claims (1)
- (1)炭酸カルシウムを主体としSr化合物及び/又は
Ba化合物を0.01〜5重量%含有する、平均粒子径
が0.05〜5μの添加粒子を、0.01〜5重量%含
有せしめたことを特徴とするポリエステル組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60235063A JPS6295338A (ja) | 1985-10-21 | 1985-10-21 | ポリエステル組成物 |
KR1019860008855A KR920000447B1 (ko) | 1985-10-21 | 1986-10-21 | 폴리에스테르 조성물 및 그로부터 폴리에스테르 필름을 제조하는 방법 |
US06/921,248 US4727108A (en) | 1985-10-21 | 1986-10-21 | Polyester compositions and process of preparing polyester films from them |
GB8625202A GB2182335B (en) | 1985-10-21 | 1986-10-21 | Polyester compositions and process of preparing polyester films from them |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60235063A JPS6295338A (ja) | 1985-10-21 | 1985-10-21 | ポリエステル組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6295338A true JPS6295338A (ja) | 1987-05-01 |
JPH0116856B2 JPH0116856B2 (ja) | 1989-03-28 |
Family
ID=16980524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60235063A Granted JPS6295338A (ja) | 1985-10-21 | 1985-10-21 | ポリエステル組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6295338A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05310964A (ja) * | 1992-04-30 | 1993-11-22 | Diafoil Co Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54131694A (en) * | 1978-04-04 | 1979-10-12 | Toray Ind Inc | Preparation of polyester |
JPS5969425A (ja) * | 1982-10-06 | 1984-04-19 | Maruo Calcium Kk | カルサイト系炭酸カルシウムの製造方法 |
JPS5969426A (ja) * | 1982-10-06 | 1984-04-19 | Maruo Calcium Kk | 沈降性炭酸カルシウム水系分散体 |
JPS59133246A (ja) * | 1983-01-19 | 1984-07-31 | Toyobo Co Ltd | 配向ポリエステルフイルム |
JPS6079931A (ja) * | 1983-10-08 | 1985-05-07 | Toyobo Co Ltd | 配向ポリエステルフイルム |
-
1985
- 1985-10-21 JP JP60235063A patent/JPS6295338A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54131694A (en) * | 1978-04-04 | 1979-10-12 | Toray Ind Inc | Preparation of polyester |
JPS5969425A (ja) * | 1982-10-06 | 1984-04-19 | Maruo Calcium Kk | カルサイト系炭酸カルシウムの製造方法 |
JPS5969426A (ja) * | 1982-10-06 | 1984-04-19 | Maruo Calcium Kk | 沈降性炭酸カルシウム水系分散体 |
JPS59133246A (ja) * | 1983-01-19 | 1984-07-31 | Toyobo Co Ltd | 配向ポリエステルフイルム |
JPS6079931A (ja) * | 1983-10-08 | 1985-05-07 | Toyobo Co Ltd | 配向ポリエステルフイルム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05310964A (ja) * | 1992-04-30 | 1993-11-22 | Diafoil Co Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0116856B2 (ja) | 1989-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0401689B1 (en) | Biaxially oriented polyester film | |
JP5577773B2 (ja) | ポリエステル組成物の製造方法およびそれを用いたフィルム | |
US5674589A (en) | Copolyester compositions comprising poly(ethylene naphthalate bibenzoate) biaxially oriented copolyester films | |
KR950002528B1 (ko) | 바테라이트형 탄산칼슘을 함유하는 폴리에스테르 조성물 | |
JP4485364B2 (ja) | 凝集粒子及びそれを配合してなる樹脂組成物 | |
US4727108A (en) | Polyester compositions and process of preparing polyester films from them | |
JPS6295338A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPS6058431A (ja) | 易滑性ポリエステルの製造法 | |
JPS62260834A (ja) | ポリエステルフイルム | |
JPH0524179B2 (ja) | ||
JPH07103247B2 (ja) | ポリエステル組成物および該組成物からなるフィルム | |
JPH0324493B2 (ja) | ||
JPH05177795A (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JPS6230146A (ja) | ポリエステルフイルム | |
JP3309497B2 (ja) | ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム | |
JPS62236722A (ja) | ポリエステルフイルムの製造法 | |
JPS63247913A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム | |
JP2718186B2 (ja) | 粒子含有ポリエステルの製造方法 | |
JPS6123623A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JPH01153717A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPS6270442A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPH04309523A (ja) | ポリエステル組成物の製造方法 | |
JPH06172555A (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPS63316316A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11343352A (ja) | ポリエステルフィルム |