[go: up one dir, main page]

JPS6293459A - 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法

Info

Publication number
JPS6293459A
JPS6293459A JP60233354A JP23335485A JPS6293459A JP S6293459 A JPS6293459 A JP S6293459A JP 60233354 A JP60233354 A JP 60233354A JP 23335485 A JP23335485 A JP 23335485A JP S6293459 A JPS6293459 A JP S6293459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
current
value
temperature
solenoid current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60233354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363660B2 (ja
Inventor
Takeo Kiuchi
健雄 木内
Akimasa Yasuoka
安岡 章雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60233354A priority Critical patent/JPS6293459A/ja
Priority to US06/920,390 priority patent/US4745899A/en
Priority to DE8686308186T priority patent/DE3676171D1/de
Priority to EP86308186A priority patent/EP0225031B1/en
Publication of JPS6293459A publication Critical patent/JPS6293459A/ja
Publication of JPH0363660B2 publication Critical patent/JPH0363660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2065Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control being related to the coil temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソ
レノイド電流制御方法に関するものであり、特に、アイ
ドル運転時のエンジン回転数を制御りる1−1的で、吸
気通路に設Cノられたスに1ツ1〜ル弁の下流と下流と
を連通りるバイパス通路に設けられた電磁弁の聞mを、
比例的に制御する為のソレノイド電流を適正に制御する
ことができる、内燃1ニンジンの吸入空気Φ制御用電磁
弁のソレノイド電流制御方法に関づるものである。
(従来の技術) 従来から、内燃エンジンの吸気通路に設clられたス目
ツトル弁かほぼ閉じられた状態で運転を持続ざ1ジる、
いわゆるアイドル運転時には、ス目ツ1ヘル弁の上流と
■流とを連通するバイパス通路に設けた電磁弁により、
内燃エンジンの吸入空気量を制御して、エンジン回転数
(アイドル回転数)の制御を行イ【つている。
このようなjフイドル回転数制御方法に関して(31、
例えば特願昭60−137445号などに詳しいが、以
下にその戦略を述べる。
従来のアイドル回転数制御方法は、第2図に示’j ヨ
ウニ、中央演C¥装N (Cf)U ) 1 、記憶g
 ti’t(メ上り)2おJ、び入出力信号処理回路(
インターフ1−ス)3からなるフイクn1ンピニl−ウ
4のCPLJlにおいて、より゛、つざ゛の(1)il
: 1JJQ V)、ソレノイド電流指令値1 cmd
を演n″6る。
IcmdをCPLJlで演篩号る為には、名種11てン
サを適宜配設して、これらセンリ出力をインク−フェー
ス3へ供給1ノa &−,Jればイfらないが、この(
−とは周知であるので、前記各種1′インクの図示LL
省略しである。
Icmd   =   (f  fb(n)   −+
−1c   + lps十■旧+I ac ) x K
 pad −−−−−・(1)(1)式にお(−)るI
 fb(n)は、後記する第33図の一ノローヂ()−
1〜に基づいて演1)されるノイ・−Fパック制す11
項である9、イ【お、(n)は今回値を示す3゜第3図
のステップ841〜S46の演n内容(Jl。
次の通りである。
ステップS/11・・・エンジン回転数の逆数(周期)
、81:たはぞれに相当するIMe(n)を読み込む。
ステップS12・・・前記読み込まれたMe(n)と、
あらかじめ設定した目標アイドル回転vIN refo
の逆数、またはでれに相当Jる1Mrefoとのm差Δ
Mefを締出する。
ステップS 43−・・前記Me(n)、および該Me
(n)と同一のシリンダにお(プる前回計測値Me(当
該−「ンジンが6気筒エンジンの場合は、Me(n−6
))の差−一すなわち、周期の変化率へMeを算出する
ステップS44・・・前記ΔMeおよびΔMef、なら
びに積分項制御ゲインl(im、比例項制御ゲインKr
1m、微分項制御ゲインKd…を用いて、積分項Ii1
比例項Irlおよび微分項Jdを、それぞれ図中に承り
演算式にしたがって算出する。なお、前記各制御ゲイン
は、予めメモリ2内に記憶されているものを読み出(〕
で得られろ1゜ステップS 45−1 ai(n)とし
−U、 I ai(n−1)に前記ステップ844で得
た+へ分頂1iを加C’EJる。なお、ここ’CieI
 l= I a i (n) 11、次回のIai(n
−1>となる為に、一時メ−[lす2内に記憶される。
しかし、いまだメ4已り2(こ記憶されていイfい場合
は、laiに類似りるJ、うな数値を予めメ1」す2内
に記憶させておいて、該数舶をJai(n−1)として
読み出せばよい。
ステップS46・・・ステップ545T:算出されたH
at(n)に、ステップS/14で算出されたI 11
8よびIdがそれぞれ加締され、フィードバック制御項
Ifb(n)として定義される。
(1)式におけるI fb(n)以外の各項の内容は、
次の通りである9゜ ie  ・・・交流発電II(ACG>の負荷、すイr
わらACGの一ノイールド電流に応じて子宝値を加鋒す
る汀線補正項。
lps  ・・・パワーステアリングのスイッチが投入
された時に予定値を加締する加締補正項。
lat  ・・・自動変*1jNATのセレクタ位置が
ドライブ(I))レンジにある時に予定値を加締する加
算補1項。
Iac  ・・・エアコン作動時に予定値を加算する加
痺補正項。
K pad・・・大気圧に応じて決定される乗算補正項
イ【お、(1)式のI cmdは、各シリンダのビス[
−ンか上死点前90度に達した時に、既知の手段により
発生ずるTDCパルスに応じて演算される。
前記(1)式により演算されたT cmdは、ざらにC
iL) tJ 1において、例えば周期を一定とするパ
ルス信号のデコーテイ比に換算される。CPUには周期
タイマとパルス信号のハイレベル時間(パルス1.′1
間)タイマが用意されていて、同期して作動することに
にす、予定周期ごとに所定のハイレベル時間を有する前
記パルス信号がマイクロコンピュータ4から連続的に出
力される。
前記パルス信号は、ソレノイド駆動用トランジスタ5の
ベースに印加される。この結果、該トランジスタ5はパ
ルス信号に応じてオン/オフ駆動される。
第2図では、ソレノイド駆動用トランジスタ5のオン状
態に応じて、バッテリ6からの電流が、ソレノイド7お
よび1〜ランジスタ5を通ってアースへと流れる。この
為に、電磁弁(図示せず)の開度は、前記電流(ソレノ
イド電流)に応じて比例的に制御され、該電磁弁の聞1
ηに応じた吸入空気量が内燃エンジンに供給され、アイ
ドル回転数が制御される。
ところで、従来においては、エンジン回転数のフィード
バック制till I−ドにおいて、つぎの(2)式に
より学習値1 xref(n)を締出し、これをメモリ
2に記憶している。
Ixref(n) −Iai(n) XCcrr /m
十■xref(n−1) x (m −Ccrr)/m
 −=−A2)イTお、(2)式中のJar(n)は、
前記した第3図のステップ845で算出された数値であ
り、I Xref(n−1)は学習値I xret’の
前回値を示している。また、mおよびCcrrは任意に
設定される正の数であり、■はQcrrよりも大きく選
ばれている。
この学習値I Xl’ef(n)の締出は、前記した特
願昭60−137445号から明らかなように、例えば
エアコン等の外部負荷がない等、一定の条件が整ってい
る時に、TDCパルスに応じてなされる。
そして、内燃エンジンが前記フィードバック制御モード
から、アイドル運転以外の運転状態で行なわれるオープ
ンループ制御モードへ移行する時には、マイクロコンピ
ュータ4から、該学習値7 xref(n)と等しい■
cmdに応じたパルス信号を−〇 − 出力し、ソレノイド7に流れる電流、したがって電磁弁
の開度を前記学F1値T xref (n)に対応ずる
所定値に保持している。
これは、前記オープンループ制御モードから再びフィー
ドバック制御モードに移行した時の電磁弁の初期開度が
、フィードバック制御モードの、l cmdに対応ずる
開度になるべく近づいており、この結果、定常制御状態
に落着くまでの時間を短縮する為である。
また、前記オープンループ制御モードにおけるICmd
を、前記(1)式と同様のつぎの(3)式により詐出し
、該1 cmdに応じたパルス信号をマイクロコンピュ
ータ4から出力するにうにしてもよい。
1cmd = (l xref+ l e +T ps
−+−Iai十 I  ac)  x  t< pad
         ++ ・ (3)このようにしてI
cmnを幹出し、これに応じたパルスイバ54(J星づ
いCゝパノノイド電流を決定覆−るよ−)(こJれぽ、
前記Δ−−−−シンループ制御モートから山−びノイー
トバック制御し−Fに移行(〕た時に、例えば−t 7
−、+ン等の外部で1傭を考慮した初期開度とイ「っで
いることから、フィードバック制御モードのlc…(1
に対応づる開度どなる時間がJ、リーI閃短縮されるの
で望ましい。
ところで、上記ジノだ従来の技術に1311次のJ、う
イ1問題点かぁ−)だ。
ソレノイド7の抵抗成分(:jl、周知のJ、うに、ぞ
の周囲温度の変化に応じて変わる。ソレノイド7を右り
る電磁弁は、一般にエンジン本体に近い所(、二あるの
で、王ンジン温1αの影響を受(jヤ)1い。
したがってソ1ツノイド7の抵抗成分は変化しやりい。
6’醋liソレノイド7の抵抗成分が☆化−りると、I
 Cl1dに対応したソレノイド電流か流れず、この結
宋、電磁弁の聞度もl cmdで期待づる聞[qどイ1
−”+1 − らない。t) =>どb−フィードバック制御中であI
Lぽ、第3図([3J、び(1)式(J」、る前述した
I−ンジン回転教のフィードバック制御i;m J、−
)で、ある11.1間経過後には、目標アイドル回転数
IJ一致−1する、」、゛)(、ニイ[る、。
しかし、フィー1バツク制御目〔目ft+(+1)のP
ID係数(制御ゲイン)(,11、定I;;゛)′イド
ル運φ1、時の安定↑/lを考慮(7C通常小さく n
!!!定され(いる、1この為(こ、I fb(ti)
 l:二よる一ノi−E’バッグ制御(,1、ゆっくり
イーjなわれるのか−・般的(ある。
この結宋、従来(、二おいて(,11、ソ1ツノ−イト
7の抵抗成分か変化しlこ11.冒1どN(X (Jl
、−ノイ〜ドパツク制御によりエンジン回転数か1−1
標−ノ′イドル回転数どなるま−C)4−員11!I間
がかかるとい−)欠員があ一ンl、。。
また、フィードバック制御中に演算さILろ学:L゛1
(ll!!(xrefI7)l出時貞と、ぞの学11゛
1値IXref/6′ノイードバック制御の初則飴どし
て使用する11、釣j、(どで、ソレノイド7の周囲温
10(J差がある場合、あるいは4−−シンループ制御
の継続中にソレノイドtの1 /、)  − 周囲)品1αが変化した場合には、電磁弁の聞葭が所望
の聞1α、すなわ’−)T Cl(1で期待Jる聞[a
にイTらないという欠点かぁ−)だ9、 前記の欠点を解決する手段どして)よ、従来の]−ンジ
ン回転数フィードバック制御系に加えで、ソレノイド7
に流れる実電流をフィードバックする電流フィードバッ
ク制御系を設(−)、前記1ンジン回転数フィードバッ
ク制御系で紳出したソレノイド電流指令値を、つき′に
述べるようにして電流フィードバック制御系で演算した
補正値により補正し、該補11−されたソレノイド電流
指令値に基づいて決定される信号をソレノイド電流制御
手段に印加り−ること(4−より、ソレノイド電流を制
御覆る方法が考えられる。
/にお、it1記補正伯(。11、例えば、ソレノイド
電流を検出し、前記ツレノーイド電流指令値(J対する
ソレノイド電流の偏差を紳出し、該偏差(J比例項制御
ゲインを東線して比例項を算出すると共に、該偏差に積
分項制御ゲインを東(:i L2、か−) +ii+回
積分項と加紳して積分項(!−咋出し7、(−れら0出
され1.=比例項と積分項とを加C) するく−ど1.
、T J、・)−′(算出される。
以上の方法を)2約的に述べれ(5L゛、例Aぽ1月ツ
ノイド7の抵抗成分が変化1ハソ1ツメイト電流指令値
に対応づ−るソレノイド電流が流れへい状(111か発
生しても、電流フィードバック制御系の制御iJJ、っ
てソレノイド電流1h令f/i +:対応−iするソレ
ノイド電流を流すJ: 3 <wしJご)ど4る6の−
である13(発明が解決しようとする問題員) 上記()たような、エンジン回転数−フィードバック制
御系1Jllnλて、電流−フィードバック制御系を設
ける方法にも、なJ3、次のJ、うな欠員か干想される
(1)電流、ノイートバッ11制i卸糸iJお(−夕る
比例項および積分10の各制υ11ゲ、イン1、L、通
常j′イlリレ)車転時の安定t’lを考慮t、、 −
C、通常小さく設定され−C−’14 − いる。この為に、ソレノイド7の抵抗成分が変化し、ソ
レノイド電流指令値に対応ずるソレノイド電流が流れイ
【い状態が発生した為に、電流フィードバック制御系の
制御によりソレノイド電流指令値に対応ずるソレノイド
電流を流すようにしても、即座には当該所定の電流値を
1作ることができない。
この結果、エンジン回転数が一時的に変動(例えば低下
)するという状態が予想される。
(2)前記補正項を演算する為の積分項の算出は、前記
したJ、うに、偏差に積分項制御ゲインを乗算し、かつ
これに前回の積分項を加算して、積分項を9’) +I
−するのであるが、電流フィードバック刊御聞始11.
1、すなわちイグニッションスイッチをオン(こして]
ニンジンをスタートさせIこ時(こけ、いまだ前回の積
分項あるい)−1積分値は算出されていない。
そこで、前記した補正値を学習し、該学習値を電流フィ
ードバック制御開始時の前回の積分値として使用するこ
とが考えられる。このようにすると、例えば前回の積分
値をOとした場合に比べて、ソレノイド電流がソレノイ
ド電流指令値に応じた値に達するまでの時間が短縮され
、したがって、エンジン回転数がソレノイド電流指令値
に対応ずる予定の回転数まで速ヤ)かに十γ1す゛るこ
とができる。
また、各電磁弁には特↑I)のばらつきがある為に、ソ
レノイド電流が前記ソレノイド電流指令値に応じた値に
達するまでの11.1間にはばらつきがあり、この為に
、エンジン回転数がソレノイド電流指令値に対応ずる予
定の回転数まで上背リ−る時間にもばらつきが生ずるこ
とに<iるが、前記したJ:うに、学習値を用いるとソ
レノイド電流がソレノイド電流指令値に応じた値に達−
cJる21での時間が短縮されるので、該ばらつきは非
常に小さくなる。
しかし、前記補正値がソレノイドの温1αの変化に応ず
る抵抗成分の変化に基づいて大幅に変化する値である時
には、学P”1顧らソレノイドの温1σの変化を含んだ
ものとなり、適正な飴ではなくイTる。
これは、前回の積分値として学習値を用いるの1511
、前記したように、エンジンのスタート時であり、した
がって、ソレノイドがあまりエンジン温度の影響を受け
ない状態だからでおる。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、ソレノイドの温度を検
出し、該温度に応ずるソレノイドの抵抗成分の変化に対
応したソレノイド電流の変動を補正する温度補正値を絆
出し、該温度補正値および前記した電流フィードバック
制御系で演算()た補正値に基づいて補正されたソレノ
イド電流指令値をIWるJ:うにした点に特徴がある。
(実施例) 以下に図面を参照【ノて、本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明の方法が適用されたソレノイド電流制御
装置の一員体例を示す回路構成図である。
図において、第2図と同一の符j: IJ、、同一また
は同等部分をあられしている。
後述するようにして得られたパルス信号が、マイクロコ
ンピュータ4から出力されると、該パルス信号はソレノ
イド駆動用1〜ランジスタ5のベースに印加される。こ
の結果、トランジスタ5は供給パルス信号に応じてオン
/オフ駆動される。
第4図では、トランジスタ5のオン状態に応じて、バッ
テリ6からの電流が、ソレノイド7、トランジスタ5お
よび抵抗9を通ってアースへと流れる。この為に、該電
流(ソレノイド電流)に応じて電磁弁(図示せず)の聞
麻は比例的に制御される。
ところで、マイク日]ンピニ1−タ1からのパルス信号
の立下りに応じてトランジスタ5が遮断傾向になると、
前記ソlツノイド7に(Jl、逆起電力が発生する。
第4図では、この逆起電力に応じてトランジスタ8を導
通させ、該逆起電力発生期間トランジスタ5を引ぎ続い
てAン状態にすることによって、ンレノイド電流の仝電
流変化を抵抗9(こよる電圧降下量どして検出できるよ
うにしている。
電流検出回路10で゛は、前記抵抗9による電圧降下量
として検出されたソレノイド7の実電流値fiactを
、インターフェース3へ供給している。
インターフェース3では、電流検出回路10の出ツバし
たがってソレノイド7に流された実電流値7 actを
デジタル信号に変換づ−る。
次に、本発明の方法を適用して、前記したマイク[1]
ンピュータ4の出力で′あるパルス信号を作成する動作
を、図面を用いて説明づる3、第1図は本発明の一実施
例が適用されたマイク[に1ンピュータ4の動作を説明
Jるフローブ1−1・である。
同図の)■−チャートの動作は丁D Cパルス(Jよる
割込みによりスタートする。
ステップS1・・・ソ1ツメイド電流に応じて開度を比
例的に制御する電磁弁が、−1−ンジン回転数の一ノイ
ードバック制街1’E−ド(フィードバックモード)に
あるか否かを判定する。
具体的には、ス■ツ1−ル聞葭(でンーリ20からの信
号によって、ス[1ツトル弁(図ボIず)の[1旧αが
ほぼ仝閉状態であると判定し、かつI”ンジン回転数カ
ウンタ2]からの(iM月(、:J、っC1王ンジン回
転数が予定のアイドル回転数領!或(こあると判定した
場合には、フィート′バッタ[−ト′と(〕て〕スーj
−ツブSへ進む。でれ以外の場合は、スラーツブ”S2
へ進む。
ステップS2・・・後記−リ−るステップS 8の(I
I(:(、−。
A’At;61イー Fバック制御1’fi T fh
(n)とb−r、後記するステツー/’ 36において
メtす2内(こ記憶した最新の学ド旧# I xref
を採用する。
なお、いまだメモリ2内に学ド(値Ixrefが記憶さ
れ−Cいない場合(;L、前記学習値に類似するような
数値を予めメモリ2内(こ記憶させておいて、該数値を
学習値■xrefとして読み出せばよい。ぞの後、処理
は後記するステップS7へ進む。
ステツ783・・・前記した第3図によって説明したよ
うにして、エンジン四転数のフィードバック制御モード
(こおける演綿から、■fb(ロ)を鋒出する。
ステップS4・・・後記するステップS5におG−Jる
学習値Txref’(ロ)の演算が、適正に行なえる一
定の学習条イ!1が整っているか否かを判定する。
具体的には、車速かある一定値v1以下であり、エアコ
ン、パワーステアリング等の外部負荷がない等の、一定
の学習条イ!1が整っているか否かを判定する。
該判定が不成立の時にはステップS7へ進み、成立する
時にはステップS5へ進む。なお、このような学習条件
を判定する為には、適宜各種ゼン−21= すを設けで、Pンリ出力をイン全一ノI−スJ3へ供給
する必要があるが、このJ、うイ(ことは周知であるの
で、第4図では各+1ri l:rンリの図示を省略(
〕ている。
ステップS5・・・前記しノl、二(2)式にJ、0学
:”f 41’11 xref(n)を締出−する。。
ステップS6・・・ステップS5において鋒出された学
習値) xrefを、メ上り2iJ記憶号る。
ステップS7・・・前記した(1)式あるいN(* (
3)式の各補正項、すなわち汀線補止1fl Ie、 
1113. iat、  (aClまたは東線補正項1
(1)adの各f−タ(数値)を読み込む。
なお、このように各種”F−夕を読み込む為に(は、ス
テップS4と同様に、各種センサを62εJて、センサ
出力をインター7丁−ス3へ供給する6四がある。しか
し、これらのことは周知Cあるので、第4図では各種セ
ンサの図示を省略しでいる。
ステップS8・・・ソレノイド電流指令値T cmdを
、前記(1)式にJ:り算出する。ステップS2を通っ
てぎた]1,1にIJ、(3)式により算出する。なお
、本実施例でに11、加算・乗詐の各種補正項を(1)
式または(3)式のものに限定する必要はなく、適宜追
加するようにしてもよい。ただし、追加される各補正項
のデータ1,11、前記ステップS7において予め読み
込んでおく必要があることは勿論である。
ステップS9・・・前記ソレノイド電流指令値ICm[
1に基づいて、予めメモリ2内に記憶されているl c
md〜)cmdoテーブルを読み出し、補正電流指令値
1 cmdoを決定する。第5図はソレノイド電流指令
値1cmdと補正電流指令値7 cmdoとの関係例を
示すグラフである。
このJ−うにT cmd〜7 cmdoテーブルを設け
るのは次の理由による。
■cmtiは、フィードバックモードにおいては、(1
)式から明らかなように、エンジン回転数のフィードバ
ック制御項r fb(n)とその他の補正項とによって
決定される数値であり、エンジン回転数を目標アイドル
回転数に近づける為に電磁弁の開面を0%〜100%の
間で制御り−る為の理論的イ【数値である。
しかし、電磁弁の特↑11よ供給する電流に対しての弁
開度が直線比例関係ではない。そこで、実際の電磁弁の
開度が0%〜100%の間で直線的に制御されるように
、当該電磁弁の特1ノ1を考慮して(cmdを修正する
必要がある。この為にICmd−・I cmdoテーブ
ルノ]脣ハリられるのである。
ステップS10・・・前記ステップS9で決定した補正
電流指令値Icm+foをメモリ2へ記憶する。
ステップ511・・・電流検出回路10から供給される
実電流値1aCtを読み込む。
ステップ813・・・前記ステップS10で記憶した前
回の補正電流指令値1 cmdo(n−1)と、前記ス
テップS11で読み込んだ今回の実電流値1 act(
n)と、予めメモリ2内に記憶されている積分項制御ゲ
インKitと、前回の積分項Di(n−1)とを用いて
、積分項Di(n)を、図中に示す演算式にしたがって
算出する。
なお、いまだDi(n−1)がメモリ2に記憶されてい
ない場合は、接記するステップS22においてメモリ2
(具体的に1はメモリ2内のバッテリバックアップRA
M)に格納した最新の学習値1) xrefをDi(n
−1)として用いる。
また、前記ステップ310においてT cmdo(n−
1)が記憶されていない場合、すなわちイグニッション
スイッヂをオンにした直後においては、第5図の1cI
lld=Qに対応ずるT cmdoの値をI cmd。
(n−1)として用いる。
ステップ815・・・前記ステップ8131こおいて算
出したDi(n)をメモリ2に記憶する。
ステップ817・・・ステップS10においてメモリ2
内に配憶した前回の補正電流指令値1 cmdo(n−
1)に比較して、今回の実電流値1 act(n)が小
さいか否かを判定覆る。該判定が成立づる時、1なわち
、実電流値)act(n)が小さい時にはステップ31
8へ進み、該判定が不成立の時にはステップ819へ進
む。
ステップ818・・・今回フラグFi(n)として1″
を上げる。なお、このフラグは次回フラグFl(n−1
)となる為に、メモリ2内に一時記憶される。その後、
ステップS20へ進む。
ステップS19・・・今回フラグFi(n)として“0
″を上げる。なお、このフラグは次回フラグl”1(n
−1)となる為に、メモリ2内に一時記憶される。
ステップS20・・・今回フラグ「1(n)と前回フラ
グFi(n−1)とが等し【プれば、後記するステップ
S21およびステップS22をジャンプしてステップ5
23へ進む。
一方、等しくない11N、換盲Jれば今回の実電流値1
 act(n)が前回の補正電流指令値1 cmdo(
n−1)を横切った時には、後述する学1pjが可能、
すなわt5適正な学習値(’)Xref(n) 1fi
P#らレルトlノで、スラ′ツl521へ進む。
ステップ321・・・つきの(4)式によって定ムされ
る学習値1)xref(n)か締出される。
Dxref(n) = D 1(n)x Ccrr /
m十1)xref(n−1) x (n+−Ccrr)
/m −=−=!II)イ【お、(4)式中のDi(n
)は、前記したステップ813で締出され、今回値メモ
リに記憶されている数値であり、Dxref(n−1)
は学習値DXrefの前回値を示している。また、m 
J−jよびCcrrは任意に設定される正のvl−cあ
り、■はCcrrよりも人ぎく瀉ばれでいる。
ステップ322・・・スrツブ321において締出され
た学習値Dxret’を、メtす2に記憶づる。
ステップS24・・・前記ステップ310で記憶しノだ
前回の補正電流指令値■cmdo(n−1)と、前記ス
テップ511T”読み込んだ今回の実電流(il”i 
l act(ロ)と、予めメ王り2内(ご記憶されてい
る比例項制御ゲインKipと、今回値メEりにMID’
Imされている積分項Di(ロ)とを用いて、−へイー
Fバック制御項D fb(n)を、つぎの(!1−A)
 jlQl−二3」、り締出する。
D fb(n) = D I)(n) + 1)i (
n)−−−−−−(!’l−^)Dp(n)= K i
ll  (I  cmdo(n−1)  −1act(
n))U)i(n)=  D  1(n−1)+ K 
 If  CI  cmdo(nl)−7act(n)
 ) この(5−A)式の積分【白j’)i(++)と比例I
n l) +1(n)1.mおける電流偏差のaij 
G’a +、+1、前回の補II−電流指令顧■cmd
o(n−1)と今回の実電流値1act(n)と(こ基
づいて行なわれでいる。
このように(〕たのは、補正電流指令値1(:n(10
が変化しても、ツレノーイドのインダクタンスにより直
ちに実電流値Jactは変化ぜず、T cmdoの変化
−2ε3 − に応パ(]で実電流Iactが安定するまでに(よ時間
がかかるので、補正電流指令値i cmdoと実電流値
ractとの今回値同士の偏差に基づいて積分項Di(
n)および比例rlp(n)を締出したのでは、それぞ
れの項に誤差が生じ、適正なフィードバック制御項1)
fb(n)が締出できないからである。
また、そればかりて4Tく、前記したステップ822に
おける学習(li!1f)xrefも適止な値が得られ
ない結果と4【るからである。
なd3、このステップS2/lにおける積分項Di(0
)おJ、び比例項D r)(n)は、電流値ではなく、
例えば周期を一定とするパルス信月のハイレベル時間(
以F1パルス時間という)に換綽された数値とくにつ−
Cいる。
これは既知の電流伯■・〜パルス時間[)5−プルをl
flいて、電流値として1■られだ前記各項をパルス時
間に変換している為である。したがって、フィードバッ
ク制ian項Dfb(n)もパルス時間とlノー’C得
られる。まI、二、前記スラーツ7S21iZおいて得
られる積分1)i(n)の学F14+’+[)xref
(n) −bパ/I/ ス時間で設定されている。
ステップS 26・・・後(゛第ε3図を参照して説明
りるようにし−C,Dfb(n)のリミツ1〜fJツク
を行なう。
ステップS27・・・ツレノーイト7の温度(こえ1応
ザる温度を読み込む。イ【お、本実施例の電磁弁は、ぞ
の周囲にエンジンの冷741水を引き同して、氷結防止
を図るタイプであるの′(、ソ1ツノイド7の福晶度は
エンジンの冷却水温度TWFはば代表C゛さるとして、
第4図に図示しないにテンリを介【ノー(’ il−ン
ジンの冷却水温面を前記ソレノイド7の温1αにえ1応
ずる温度として読み込む。
ステップS2ε3・・・前記−エンジンの)’N 7J
I水温[αTWから、Yめメトリ2内(J記憶ざtl、
【いろ十W〜Kitwテ〜プルjS:読み出し、温1α
補if顧KNwを決定する4、第11図1;1.ITエ
ンジン冷J、11水温114]Wと温度補正値Kitw
との関係を示すグラフである。
ステップ829・・・バッテリ6の電圧(バッテリ電圧
)V13を、第4図に図示しないセンJjを介して読み
込む。
ステップ330・・・前記バッテリ電圧VBから、予め
メモリ2内に記憶されているVB−Kivbテーブルを
読み出し、バッテリ電y1補正値KiVbを決定する。
第6図はバッテリ電圧VBとバッテリ電圧補正値Kiv
bとの関係を示すグラフである。
このグラフから明らかなように、バッテリ電圧補正値]
く罰すは、バッテリ電圧VBが規定電圧ニス上(例えば
12V以上)の時は111 、 Q +1であるが、V
Bが低下すると、これに応じてその数値が前記1.0よ
り大きくなる。
ステップS31・・・前記ステップS10において記憶
した補正電流指令値T cmdo(n)から、予めメモ
リ2内に記憶されているI cmdo −D cmdテ
ープルを読み出し、該1 cmdo(n)に対応覆るパ
ルス時間[)cmd(n)を決定する。第7図は補正電
流指令値) cmdoとパルス時間1)cmdとの関係
を示すグラフである。
なお、後)ホするJ、うに()で作成され、マイク[1
コンピユータ4から出力されるパルス信号のパルス時間
[)out(n)が変ると、補正電流指令値Hcm(1
0に対するソレノイド電流、なりら実際の吸入空気量の
偏差も変化し、誤差が生じる。前記テーブルはこのよう
なKl差を解消C゛ぎるJ、うに、Icmdoと[)C
mdとの関係を設定1ノでいる。
ステップ332・・・前記ステップS 31で決定した
() cmd (n)、前記ステップS2’lで算出さ
れ、ステップ326でリミツトブI yりされたI)f
b(n)、ステップ828で決定した温1α補正値Kt
twおよびステップ830で決定したバッテリ電圧補正
値1(ivbを用いて、マイク日]ンピコータ4の最終
出力であるパルス信号のパルス時間f)out:(n)
を、(6)式により締出する。
1)out(n)−K ivb x K itwx C
Dcmd(n)十D fb(n) ) =46)すなわ
ち、f)out(11)は、エンジン回転数フィードバ
ック制御系の補正電流指令値I cmdoに応じて決定
されるD cmd (n)に、前回の補正電流指令値I
 cmdo(n−1)に対する今回の実電流値IaCt
(n)の偏差に基づいて決定される、電流フィードバッ
ク制1ilII系のD fb(n)を加算することによ
ってパルス時間を決定し、これに温度補正値KitWお
よびバッテリ電圧補正値Kivbを乗算して締出される
換言すれば、本実施例では、補正電流指令値)cm+i
oにソレノイド電流を近づけるために、ソレノイド電流
のフィードバック制御を行なっているが、ソレノイド7
の温度変化によるソレノイド電流の変動分は湯位補正値
Kitwでほぼ補償するようにしている。
したがって、D fb(n)では、前記Kitwでは補
償しきれなかったソレノイド電流の変動分の補償等の微
補償がなされることにイTる。故に、前記ステップ32
1で算出される学円値1)xref(n)には、ソレノ
イド7の温度変化に基づくソレノイド電流補正分はほと
んど含まれないことになる。
ステップ833・・・後で第9図を参照して説明するよ
うにして、DO旧(n)のリミツl〜チェックを行なう
。その俊、処理はメインプログラムへ戻る。
これに応じてマイクロコンピュータ4は、パルス時間Q
OIIt(n)を有するパルス信号を連続的に出力する
第8図は、第1図のステラ/’S26での演算内容を示
すフローデジー1−である。
ステップ5231・・・第1図のステップS2/iで演
算したD ft)(n)が、ある上限値(Bbh以十で
あるか否かを判定する。該別定か不成立の時にt:1、
スー 34 = テップ5234へilGみ、成立する時にはステップ5
232へ進む。
ステップ5232・・・メモり2(具体的には今回値メ
にり)に、前回値メモリの内容である前回の積分値[)
i(n−1)を記憶する。
ステップ5233・・・D fb(n)を、その上限値
である[)fbhに設定する。その後、処理は第1図の
ステップ327へ進む。
ステップS 2371−D fb(n)が、ある■限値
Dfbl以下であるか否かを判定する。該判定が不成立
の時には、Dfb(n)が適正な数値範囲内にあるどし
て、ステップ8238へ進む。また、該判定が成立覆る
時にはステップS 235へ進む。
ステップS 235・・・前記したステップ5232と
同様に、今回値メtりに前回の(へ分値Di(ロー1)
を記憶する。
なお、前記ステップ5232おJ、びこのステラ732
35にお(プる処理にJ:す、l〕fb(n)が上下限
のリミットを超えでいる状f1す(、二おい−では、次
回のステップ513(第1図)の演n 1.Z J3<
1’ −(Gマ、積分項が更新されないことにtrる、
このように積分項をり!斬しイ【いこととし−でいるの
は、Dfb(n)かりミツi・を超λている状態1こ4
−3いては、積分項を史IJ′iLJるど践(6分1r
1の伯が異常となり、前記リミッ!・をJfiλイfい
状態に復帰(〕IJ−場合において、スムーズに適1■
−/、にノイードバック制御項[) fb(n)が1−
1られないこと(4二/、I:るので゛、このJ:うイ
【状態をfiil避1jろ為C゛あろ1゜ステップ82
36・・・[b(n)を、ぞの下限値であるDfb+に
設定する3、ぞの後、ψ1理は第1図のステップ327
へ進む。
ステップ8238・・・第1図のステップS2/1で締
出した数値をぞのままDfh(11)とLノT設定す−
る、。
その後、処理は第1図のステップS27へ進む。
第9図は、第1図のステップ833での演専内容を示す
フ目−チ−7−1〜である。
ステップ8281・・・第1図のステップS32で締出
()たIT)out(n)が、マイク日]ンピ]−夕べ
の出力パルス信号のデコーティ比100%よりも人であ
るか否かを判定する。、該別定か不成立の時にはステッ
プ8287′1へ進み、成立する時にはステップ828
2へ進む。
ステップ5282・・・メモリ2(具体的には今回値メ
モリ)に前回顧メモリの内容である前回の積分値1)i
(n−1)を記憶する。
ステップ5283・・・Dout(n)を、前記出力パ
ルス信号のデユーティ比100%に設定する。
このように、[)out(n)を、出力パルス信号のデ
コーティ比100%に制限しているのは、該100%よ
りも大ぎいDout(n)に基づいてソレノイド電流を
制御するようにしても、実際上、これに応ずるソレノイ
ド電流は得られないからである。
ステップS 28 A ・−I) out(n)が、マ
イクロコンピュータ4の出力パルス信号のデユーティ比
O%よりも小であるか古かを判定?Jる1□該判定か不
成立の時には、I)O旧(11)がリミツ]・を超え4
T、い適1[な数値範囲内にあると(〕て、〕スラーツ
ブ828へ進む。また、該判定が成立り−る11.′f
IJ二はス゛j−ツブ33285へ進む。
ステップ8285・・・前記したステラ−18282と
同様に、今回艙メtす(こ前回の積分値[)i(n−1
)を記憶する。
なお、前記ステップ8282おJ、びこのステップ82
85における処理により、1)out (n)が上下限
のリミットを超えている状態において(ま、次回のステ
ップ513(第1図)の演詐においては、積分項が更新
されないこと電こなる。このJ−うに積分項を更新しな
い理由は、前記ステラ73235で述べたのと同様であ
る。
ステップ5286・・・[)O旧(n)を、前記出力パ
ルス信号のデユーティ比O%(こ設定ける。このように
、[)out(n)を、出力パルス信号のデ]−j−イ
比0%に制限しているのは、該O%よりも小さい1)0
旧(n)に基づいてソレノイド電流を制御覆るようにし
て=b、実際1−1これに応ずるソレノイド電流は得ら
れないからである。
ステップ8288・・・第1図のステップ832で算出
した数11CIをそのままDout(n)として設定す
る。
ステップ5289・・・Dout(n)を出力する。こ
れに応じてマイクロ]ンピ1−タ4は、前記0out(
n)に相当覆るデユーティ比のパルス信号をソレノイド
駆動用トランジスタ5へ連続的に出力する。
第10図は、本実施例の方法が適用されたソレノイド電
流制御装置の概略機能ブロック図である。
以下、これについて説明する。
同図において、エンジン回転数検出手段101は実際の
エンジン回転数を検出し、エンジン回転数の逆数(周期
)、まIこはぞれに相当するfflMe(11)を出力
する。[1標アイドル回転数設定手段102は、エンジ
ンの運転状態に応じた目標アイドル回転数N refo
を設定し、その逆数、またはそれに相当する吊Mref
oをrll力する。
l fb(n)演算手段103は、前記M e(n)、
13 J:ffM refoに基づいてフィードバック
制御項1fb(n)を算出し、該T fb(n)を切換
え手段105どIfb(n)学習記憶手段10/lへ出
力する。
T fb(n)学習記憶手段104(ま、フィードバッ
ク制御項1 fb(n)の積分項1ai(n)を、前記
した(2)式に従って学習し、最新の学1r1値I x
refを出力する。
切換え手段105は、ソレノイド7に流れる電流に応じ
て開度を比例的に制御する電磁弁(図示せず)が、エン
ジン回転数のフィードバック制御モードにある時は、前
記I fb(n)演算手段103の出力であるI fb
(n)をT cmd発生手段106へ供給し、一方、電
磁弁がA−プンループ制御モードにある時は、前記I 
fb(n)学習記憶手段104の出力である最新の学習
値J XrefをT cmd発生手 40一 段106へ供給する。
Icmd発生手段106は、前記T fb(n)が供給
された時は、例えば前記(1)式に従ってソレノイド電
流指令値rcuu+を算出し、前記■xrefが供給さ
れた時は、例えば前記(3)式に従ってソレノイド電流
指令値1 cmdを算出する。
該)cmtlはicm(10発生手段107へ供給され
る。
なお、図示しないが、Tcmt1発生手段106には、
(1)式および(3)式の各補正項が供給されている。
Icmdo発生手段107は、供給される前記■Cll
1dから、予め記憶されているI cmd 〜I cm
d。
テーブルを読み出し、補正電流指令値I cmdoを決
定し、これを出力する。該■Cll1dOは[)Cmd
発生手段108とl) fb(n)発生手段109へ供
給される。
1) cmd発生手段108は、供給される前記J c
mdoから、予め記憶されているICll1dO〜DC
mdテーブルを読み出し、該J cmdoに対応ずるパ
ルス時間DCm(iを決定し、これをパルス信号発生手
段110へ供給する。
D fb(n)発生手段109は、俊述するソレノイド
電流1IIIJ御手段111のAン/Aフ駆動に応じて
ソレノイド7に流れる、電流を検知するソレノイド電流
検出手段112の出力である実電流値Iactと、前記
T cmcloとに軍づいて(5−^)式の演絆を行い
、フィードバック制御項Dfb(n)を算出し、該()
fb(n)をパルス信号発生手段110および[) f
b(n)学習記憶手段114へ供給する。
なお、イグニッションスイッチをオンにしてエンジンを
スター1〜した時における(5−A)式の、前回の積分
項Di(n−1)としては、後記するD fb(n)字
消記憶手段114で得られる最新の学習値() xre
fを用いる。
[) fb(n)学習記憶手段11/1は、フィードバ
ック制御項D fb(n)の積分項r)+(n)を、前
記した(4)式に従って学円し、最新の学Ff (/f
 D xrefを出力する。
KitW発生f段113は、ソレノイドの)晶[身を代
表1する十ンジンの冷J、11水温度TWを検出し、該
−「Wから予め記憶されでいるTW−・Kitwテーブ
ルを読み出し、)hA磨補正舶1(itwを決定し、こ
れを前記パルス信号発生−f段110へ出カリ−る。
パルス信号発生手段110は、前記供給されたパルス時
間()cmdをDfl山1)および温磨補正碩Kitw
に基づいて補正し、該補正されたパルス時間1)Otl
tを有するパルス信′iJを出力覆る。ソレノイド電流
制御手段111は、前記パルス信号に応じてオン/オフ
駆動される。
この結果、バッテリ6からの電流はソレノイド7、ソレ
ノイド電流制御手段111、ソレノイド電流検出手段1
12を通ってアースへと流れる。
(発明の効宋) 双子の説明から明らかなように、本発明にJ、れば、つ
ぎのJ−う4z効甲か達成される。
(1)王ンジン回転数−ノイードバック制御系によつて
6々定される[)cmd(n)と、電流フィードバラく
ノ制御系によって設定されるD fb(n)とに早づい
で、マイクロ1ンピ]−タの出力パルス信号のパルス時
間[)out(n)を)k定号るJ、′)(こし、例λ
ぼ\ソレノイドの抵抗成分か変化(7で、l’)cmd
(的(、ニス・1応ずるソレノイド電流が流れ<Eい状
にIjiが介〈1.シてし、電流フィードバック制御系
の制御(JJ、l/)pcmd(+i)に対応ずるソレ
ノイド電流を流[IJ、う(、ニしたソレノイド電流制
御lj法(、″おいて、ソレノイドの温1a変化に起因
りるツレ/イド電流の変!11Iを袖jI4イ) ?n
a度補正補正手段(TJるこ、!−4J J、って、前
記電流)、イードバック制御系の制御ゲーイン(、二か
かわら11゛、エンジン回転数をl]c:mt! (n
)i5一対1.ト4、りる所定の回転故に維持できる。
(2)また、前記f)fb(n)を字間しノ、該学Wl
 l+l′iに4gづいて、]−ンジンのスター!・時
のI)fb(11)を0111する場合において、前記
温度補正手段を設ETJることによって学習値(Jソレ
ノイドの温lα変化分が含まれザ、この結果、適正な学
習値を得ることかできる為に、1−ンジンのスター1〜
時の[)fb(n)が適正な1直となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用されたマイクロ=]ン
ピコータの動作を説明するフ[I−チャートである。第
2図は従来のソレノイド電流制御方法が適用されたソレ
ノイド電流制御装置の一例を示す一回路構成図である。 第3図GJtフィードバック制御頂T fb(n)を粋
−出−するフローチャー1− ”rある。 第4図は本発明の方法が適用されたソレノイド電流制御
装置の一員体例を示す回路構成図である。 第5図はソ1ツノイド電流指令値I cmdと補正電流
指令値Tcmdoどの関係を承りグラーノである。第6
図はバッテリ電圧V[3とバッテリ電圧補正値Kivb
との関係を示覆グラフである1、第7図は補正電流指令
値1 cmdoとパルス時間DCmdとの関係を示すグ
ラフである。第8図は、第1図のステツブ826’(の
演()内容を小す−月1−ア(・−1−C・ある。第9
図it、第1図のスiツゾε333(の演C中内容をホ
覆月−1−J(・−川・である13第10図1.14、
本発明の方法が適用されIJ〜月ツノイド′電流制御1
4置の概略番幾能ブ[Iツク図(゛ある9、第1′1図
は1−ンジンの冷ム[I水温+* −t−Wと温1q袖
11値1(it$〜1どの関係を示すグラフC゛ある。 1・・・CPU、2・・・メI]す、:、3・・・イン
ター−−ノ[−ス、4・・・マイ々ロー1ンピニ1−タ
、5]・・・ソ1ツノイド駆動用1−ランジスタ、6・
・・バラ1す、7・・・ソレノイド、10・・・電流検
出回路、101・・・エンジン回転数検出f段、1()
2・・・[1標ア、イドル回転数設定手段、103・・
・I fb(11)演()″「段、104・・・I f
b(n)字間記憶手段、105)・・・切換え手段、1
06・・・IemdR牛f段、107−・・i cmd
o発牛丁「す、10 B−f) cmd ’fl牛E牛
用1段09・・・Dfb(n)発生手段、110・・・
へ′ルスイハ号発生f段、111・・・ソIツノーイト
電流制■1下段、−4(j − 112・・・ソレノイド電流検出手段、113・・・K
ttw発生手段、114−D fb(n)学習記憶手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃エンジンのスロットル弁の上流と下流とを連
    通するバイパス通路に設けられ、ソレノイドに流れる電
    流(以下、ソレノイド電流という)に応じてその開度が
    比例的に制御される電磁弁と、前記内燃エンジンの運転
    状態に基づいて前記電磁弁のソレノイド電流指令値を演
    算する手段と、前記電磁弁のソレノイドと直列に接続さ
    れた前記ソレノイド電流を検出する電流検出手段と、前
    記電磁弁のソレノイド電流を前記指令値に従って制御す
    る電流制御手段とを有する、内燃エンジンの吸入空気量
    制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法において、 前記ソレノイド電流を検出し、ソレノイド電流指令値に
    対する前記ソレノイド電流の偏差を演算し、前記偏差に
    基づいてソレノイド電流指令値の補正値を演算し、ソレ
    ノイドの温度に対応する温度を検出し、該ソレノイド温
    度に対応する温度に応ずる温度補正値を決定し、前記ソ
    レノイド電流指令値、前記補正値および前記温度補正値
    に基づいて補正されたソレノイド電流指令値を決定する
    ことを特徴とする内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁
    弁のソレノイド電流制御方法。
  2. (2)前記ソレノイドの温度が、エンジンの冷却水温度
    によって代表されていることを特徴とする前記特許請求
    の範囲第1項記載の内燃エンジンの吸入空気量制御用電
    磁弁のソレノイド電流制御方法。
JP60233354A 1985-10-21 1985-10-21 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法 Granted JPS6293459A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233354A JPS6293459A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
US06/920,390 US4745899A (en) 1985-10-21 1986-10-20 Method and apparatus for controlling the solenoid current of a solenoid valve which controls the amount of suction of air in an internal combustion engine
DE8686308186T DE3676171D1 (de) 1985-10-21 1986-10-21 Methode und verfahren zur steuerung des spulenstroms eines magnetventils, das die saugluftmenge eines innenverbrennungsmotors steuert.
EP86308186A EP0225031B1 (en) 1985-10-21 1986-10-21 Method and apparatus for controlling the solenoid current of a solenoid valve which controls the amount of suction of air in an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233354A JPS6293459A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293459A true JPS6293459A (ja) 1987-04-28
JPH0363660B2 JPH0363660B2 (ja) 1991-10-02

Family

ID=16953834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233354A Granted JPS6293459A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4745899A (ja)
EP (1) EP0225031B1 (ja)
JP (1) JPS6293459A (ja)
DE (1) DE3676171D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230948A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd デューティソレノイド制御装置
JPH0230946A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd デューティソレノイド制御装置
JPH0230947A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd デューティソレノイド制御装置
US5214561A (en) * 1990-11-01 1993-05-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Current control circuit for an electromagnetic type actuator

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854283A (en) * 1986-11-28 1989-08-08 Nippondenso Co., Ltd. Throttle valve control apparatus
JPS63140843A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Heavy Ind Ltd アイドル回転数制御装置
IT1223958B (it) * 1988-11-30 1990-09-29 Marelli Autronica Dispositivo per il controllo ad anello chiuso della velocita di rotazione al minimo di un motore a combustione interna
US4938190A (en) * 1989-05-05 1990-07-03 Colt Industries Inc. Throttle plate actuator
US5181632A (en) * 1991-08-15 1993-01-26 Morehouse Foods, Inc. Dispenser cap having tamper-evident features
DE10045976A1 (de) * 2000-09-16 2002-03-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines elektrischen Verbrauchers
US6510839B1 (en) 2001-10-09 2003-01-28 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle spring torque adaptation system
US7161787B2 (en) * 2004-05-04 2007-01-09 Millipore Corporation Low power solenoid driver circuit
JP6237654B2 (ja) * 2015-01-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112937926B (zh) * 2021-02-08 2023-05-23 北京临近空间飞行器系统工程研究所 一种发汗冷却方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176447A (ja) * 1983-03-25 1984-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS6036739A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082066A (en) * 1976-05-03 1978-04-04 Allied Chemical Corporation Modulation for fuel density in fuel injection system
US4134373A (en) * 1977-10-03 1979-01-16 General Motors Corporation Engine speed limiting control circuit
JPS56118529A (en) * 1980-02-22 1981-09-17 Nippon Denso Co Ltd Rotational speed controlling method for engine
JPS57121703A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Nippon Denso Co Ltd Driving circuit of electromagnetic operating device
JPS6022050A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射装置
DE3344662A1 (de) * 1983-12-09 1985-06-13 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Schaltungsanordnung zur ansteuerung eines magnetventils, insbesondere fuer kraftstoffeinspritzventile
JPS60216045A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0615856B2 (ja) * 1984-07-16 1994-03-02 トヨタ自動車株式会社 排気ガス再循環制御用負圧調圧弁の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176447A (ja) * 1983-03-25 1984-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS6036739A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230948A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd デューティソレノイド制御装置
JPH0230946A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd デューティソレノイド制御装置
JPH0230947A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd デューティソレノイド制御装置
US5214561A (en) * 1990-11-01 1993-05-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Current control circuit for an electromagnetic type actuator

Also Published As

Publication number Publication date
DE3676171D1 (de) 1991-01-24
US4745899A (en) 1988-05-24
EP0225031B1 (en) 1990-12-12
EP0225031A2 (en) 1987-06-10
JPH0363660B2 (ja) 1991-10-02
EP0225031A3 (en) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6293459A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
JP2007536458A (ja) 適応エンジン制御
JPH03494B2 (ja)
JPH08261050A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPS5828570A (ja) エンジンの回転数制御装置
US4875447A (en) Method and apparatus for controlling the solenoid current of a solenoid valve which controls the amount of suction of air in an internal combustion engine
JPS63140843A (ja) アイドル回転数制御装置
KR100324804B1 (ko) 엔진의 흡기량 제어장치
JPH07332148A (ja) 自動車搭載調整装置の終位置検出方法及び装置
JPH0459463B2 (ja)
JPH0599045A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPS6330491B2 (ja)
JPS6293460A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
JPS61294154A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS62643A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6293456A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
JPH08312430A (ja) アイドル回転数制御方法
JP3802576B2 (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
JPS6293462A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
JPS6293457A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
JPS6293466A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
JPH1163200A (ja) ソレノイド駆動装置
JPS6343575B2 (ja)
JP3193099B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0233864B2 (ja)