[go: up one dir, main page]

JPS6293452A - 内燃機関のアイドル回転数制御方法 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御方法

Info

Publication number
JPS6293452A
JPS6293452A JP23336285A JP23336285A JPS6293452A JP S6293452 A JPS6293452 A JP S6293452A JP 23336285 A JP23336285 A JP 23336285A JP 23336285 A JP23336285 A JP 23336285A JP S6293452 A JPS6293452 A JP S6293452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction term
value
speed
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23336285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451659B2 (ja
Inventor
Takeo Kiuchi
健雄 木内
Takahiro Iwata
岩田 孝弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23336285A priority Critical patent/JPS6293452A/ja
Publication of JPS6293452A publication Critical patent/JPS6293452A/ja
Publication of JPH0451659B2 publication Critical patent/JPH0451659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関のアイドル回転数制御方法に関する
ものであり、特に目標アイドル回転数が変化しても、エ
ンジン回転数の変動を助長したり、ハンチングを起した
りすることのない内燃機関のアイドル回転数制御方法に
関するものである。
(従来の技術) 従来から、内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル
弁がほぼ閉じられた状態で運転を持続させるいわゆるア
イドル運転時には、スロットル弁の上流と下流とを連通
ずるバイパス通路に設けた制御弁により内燃機関の吸入
空気量を制御して、エンジン回転数(アイドル回転数)
の制御を行なつている。
このようなアイドル回転数制御方法に関しては、例えば
特願昭60137445号などに詳しいが、以下にその
概略を述べる。
第5図は、従来の、内燃機関のアイドル回転数制御装置
の構成を示す概略ブロック図である。この第5図は、高
出力を得るために、スロットル弁32と噴射ノズル34
との間に、チャンバ39が設けられた内燃機関に適用さ
れた、アイドル回転数制御装置の一例を示している。
同図において、スロットル弁32がほぼ仝閉状態になる
アイドル運転時の、インテークマニホールド33におけ
る吸入空気量は、前記スロットル弁32の上流と下流と
を連通ずるバイパス通路31に設けられた制机弁30に
より制御される。
この制御弁30は、ソレノイド16に流れる電流に応じ
てその開度が決定される。
噴射ノズル34からの燃料噴射量は、既知の手段により
、インテークマニホールド334こおC−ノる吸入空気
量に応じて決定されでいる。
シリンダ35内のビス[・ン38は、往復運動を繰り返
して、クランク軸36(J回転力を与える。
まIこ、TDCtンサ5は、各シリンダのピストンが重
比点前90]aに達したときに、パルスを発生づる。換
言づれば、前記T’ D Ctン(J−5は、クランク
軸36が2回転することに気筒数と同じ数のパルス(以
下、王DCパルスという)を出力し、これを電子制御装
置40へ供給覆る。
Tンジン回転数カウンタ2は、前記TDCセンリ5から
出力される王DCパルスの間隔(Me(n))をh!時
することによりエンジン回転数を検出し、これに応じた
デジタルのエンジン回転数信号を、電子制御装置40へ
供給する。
エフ′7]ンセンリ(へCセンサ)8【ま、エアニ1ン
・オン時に、Tアコ1ン作動信号を電子制御装置40へ
供給する。
スロットル開度センサ6は、ス[]ツ1〜ル弁32の開
度信号をデジタル信号として電子制御装置40へ供給す
る。
ATポジションインジケータ7は、自動変速機ATのセ
レクタ4rtr<ポジション)が1)レンジにある時に
Dレンジ検出信号を、またニュートラル(N>レンジに
ある時にはNレンジ検出信号を、それぞれ電子制131
1装置40へ供給覆る。
パワーステアリングセンサ(PSセンサ)9は、パワー
ステアリングの動作時に、パワーステアリング動作信号
を電子制御装置40へ供給する。なお、該動作信号は、
ハンドルの切り角に応じたデジタルの舵角信号であって
もよい。
ACジェネレータ(以下、ACGという)17は、ベル
ト18(こよりクランク軸36に連結されていて、該ク
ランク軸36の回転により発電する。
前記ACG17にJ、り発電された電力は、各種電気角
Wi 20へ供給される。またΔCG17のフイ一ルド
電流は、フィールド電流[ン”、t19 i、1mより
検知され、その検知信号は、電子制御装置40へ供給さ
れる。
電子制御装置40は、後述するJ、うにして、ソレノイ
ド16に流れる電流を制御する。
従来のアイドル回転数制御方法は、第5図に示された電
子制御装置40において一1基本的には、つぎの(1)
式により、ツレ5、ムイド電流指令値icmdを演算す
る。
Icmd = (Tfb(n) + Ie +Ips+
 J at十I ac) x 1(pad −−−−−
−(1)(1)式にお(プるIfb(n)は、後記する
第6図のフローヂP−トに基づいて演鐸されるフィード
バック制御項である。なお、(0)は今回値を示す。
第6図のステップ541−・846の演鐸内容は次の通
りである。
ステップ841・・・エンジン回転数の逆数(周期)、
またはそれに相当するiMe(n)を読み込む。
ステップS42・・・前記読み込まれたMe(n)と、
あらかじめ設定した目標アイドル回転数の逆数、または
それに相当するMMrefとの偏差ΔMefを算出する
ステップS 43 ・・・前記Me(n)、および該M
e(n)と同一のシリンダにA31rフる前回h1測値
Me  (当該エンジンが6気筒エンジンの場合は、M
e(n−6))の差−すなわち、周期の変化率ΔMeを
算出する。
ステップ5=14・・・前記ΔMeおよびΔMef1な
1らびに積分項制御ゲインKim、比例項制御ゲインK
pmおよび微分項制御ゲインKdmを用いて、積分項I
is比例項IF)および微分項1dを、それぞれ図中に
示す波線式にしたがって算出する。なお、前記各制御ゲ
インは、予め電子制御装置40のメモリ内に記憶されて
いるものを読み出して得られる。
ステップS 45−I ai(n)として、1ai(n
−1)に前記ステップS44で得た積分項Iiを加算す
る。なお、ここで得たIai(n)は次回のIai(n
−1)となる為に、一時前記メモリ内に記憶される。
しかし、いまだメモリに記憶されていない場合は、la
iに類似するような数値を予めメモリ内に記憶させてお
いて、該数値をIal(n−1)として読み出せばよい
ステップS46・・・ステップS45で算出されたIa
i(n)に、ステップS44で算出されたIF)および
Idがそれぞれ加算され、フィードバック制御項I f
b(n)として定義される。
(1)式におけるI fb(n)以外の各項の内容は、
次の通りである。
le  ・・・ACGl7の負荷に応じて予定値を加算
する加算補正項(以下、電気負荷補正項という)。
It’)S  ・・・パワーステアリングのスイッチが
投入された時に予定値を加算する加算補正項。
lat  ・・・自動変速機Δ丁のセレクタ位置がドラ
イブ(D>レンジにある時に予定値を加算する加算補正
項。
■aC・・・エアコン作動時に予定値を加算する加算補
正項。
K pad・・・大気圧に応じて決定される乗算補正項
なお、(1)式のT cmdは、各シリンダのピストン
が上死点前90度に達した時に、既知の手段により発生
するTDCパルスに応じて演算される。
ソレノイド16は、前記(1)式により演算されたI 
cmdに応じて制御される。
さて、(1)式に示された■cmd算出式における電気
負荷補正項1eは、ACGl 7のフィールド電流が大
きくなるにつれて大ぎくなるように設定されている。ぞ
の理由はつぎの通りである。
すなわち、例えばある回転数が目標アイドル回転数に選
択されて、アイドル運転が行なわれてい−〇 − る場合において、例えばヘッドライト等の電気負荷スイ
ッチがオンとなり、電気負荷が増大すると、該ACG1
7のフィールドコイルに流れる電流が増大する。
この結果、当該内燃機関の負荷が増大し、エンジン回転
数は減少しようとするので、これを抑えるために、電気
負荷補正項■eを増加させて、ICmd、すなわち当該
内燃機関の吸入空気量および出力を増大させJ:つとす
るものである。
もちろん、電気負荷補正項1eを設定しなくても、エン
ジン回転数の減少により、フィードバック制御項T f
b(n)が変化するので、エンジン回転数はほぼ一定の
値に設定されることにはなる。
しかし、該1 fb(n)を算出するための制御ゲイン
(第6図におけるKtm、 Kpmおよび)(dm)は
、定常アイドル運転時の安定性を考慮して通常は比較的
小さく設定されているので、I fb(n)項のみで■
cmdを制御しようとすると、ACGl 7の電−1〇
 − 気負間が増大したときに、一時的に二I−ンジン回転数
が落込むことがある。
これに対して、ACGのフィールド電流に応じて変化す
る前記re ’4i 1cmd 19出式の中におり込
むことにより、八CG17のn夕■が増大した場合の当
該エンジンの回転数と[71標アイドル回転数との偏差
を小さくできると共に、エンジン回転数をずばやく目標
アイドル四転数に一致させることができる。
また、前記電気f1イljI補正頂T、eは、実際の]
−ンジン回転数Neが高クイ【るにつれ1人きくなるJ
、うに修正される。−1llイTわち、[1標アイドル
回転数は、例えば、エアロンスイッチが投入されたとき
等、ACGの電気負荷が急激に増加したときに、該へ〇
Gの発電能力を増大さ■↓るため(こ、高い数値が選択
されるが、この場合に、例えば、A CGのフィールド
コイルに流れる電流か一定であれば、ACGの回転数す
なわちエンジ回転数が高い方が1l− ACGの発電量が人さいために、電気負荷補正項leを
目標アイドル回転数の増大1、二関連して増加さけ−C
1前記発電早の増大(こみあうように燃焼−Iネルギを
増大ざ」↓る必要があるからである。
第7図は、前記電気乃荷補1■−項7 (3の修I]−
に用いらt;る東粋袖正IQMkeoとにンジン回転数
Neの逆数(J41わち開明)Meどの関係を示すグラ
ノである。。
前記乗睡袖1: Tel keoの6値IJ、 keo
 〜Me =y −プルとし゛て、電子制御袋物40内
の記憶装置(5二記憶されている。ぞして、前記ke 
o〜1Je−ア−”フルから、実際の周期Meに応じて
東綿補正稍t<coが読出され、該東粋補正Jnkeo
か、八〇〇のフィールド電流に応じて設定された電気角
ダ■補正■riieに乗紳され、践電気で〕?St補1
1■Fi I eの修正か行なわれる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記()だ従来の技術は、次のJ、うな問題点を右して
いた。
一般に、バイパス通路31に設C−tられた制御弁30
の開度を増大さ」仏該バイパス通路31を通過する空気
の空気量を増加ざ(!た場合に43いて、該空気量の増
加分は、ある時間遅れをもってシリンダ35内に達する
詳しく言えば、ACG17のフィールド電流が増大し、
電気負荷補正項Ieの値、すなわちI cmdの値か増
加して、前記制御弁30の開度が増大しても、該バイパ
ス通路31を通過する空気の増加分は、ずぐには混合気
の増加分と(−〕てシリンダ35内に供給されず、ある
時間的な匠れをもって、シリンダ35)内に供給される
この時間的なイれは、バイパス通路31の空気排出口か
ら、シリンダ35に至るまでの、インテークマニホール
ド33の長さが長いほど大きくなり、また第5図c4ニ
ホされL:ように高出力を得る為に、スロツ]〜ル弁3
2とシリンダ35との間にチ(7ンバ39が設ε)られ
ている場合にはさらに人さくなる。
また、制御弁30の開度を減少さt!て、バイパス通路
31を通過する空気の空気ψを減少さ14た場合にも、
前記Lノだ時間的な応答遅れが生じる。
ところで、[」標アイドル回転数は、通常はエンジン冷
ム11水温麻に応じてなだらか(J変化−するJ、うに
設定されているが、例えば4−v′二1ンスイッチが投
入されI、:とさのよう(、:、A CG lこ急激(
3二大きな電気り荷がかかった場合には、[」標アイド
ル回転数をスデップ的に引−りげろ必要がある9、なぜ
ならば、八〇 〇に急激(J大きな電気負荷がかが91
に場合にエンジン回転数をそのままの値にしておくと、
ACGの発電量が不Wりること(37なり、この結電、
バラアリの電傭敢出早が多くなり、詠バツ°j−りの4
命か短くなってしよう、13それがあるからである。
しかし、このように「1標アイドル回転数へ・スデッ1
的(こ変化させると、従来の内燃機関のアイドル回転数
制御方法においては、エンジン回転数が目標アイドル回
転数イ・1近に落イ(1くのに時間がかかったり、ある
いはハンチングを起したりするおそれがあった。ぞの理
由を、II目標アイドル回転数ステップ的に引上げた場
合を例にとって説明Jる。
(1)アイドル回転数を制御覆るバイパス通路に設けら
れた馴御弁のソレノイド電流指令値1 cmdは、前述
したように、(1)式により波線される。
ここで目標アイドル回転数がステップ的に引下げられた
場合には、7 ps、 fat、 Iacおよび1<p
a(+が一定であるとするならば、1モ1標アイドル回
転数と実際のエンジン回転数との偏差に応じて設定され
るI fb(n)がまず減少する。
これにより、ソレノイド電流指令値1 cmdか減少し
、バイパス通路を通過する空気量が減少する。
(2)バイパス通路からシリンダに至る吸気通路の、空
気量増減の応答遅れにJ、す、実際のエンジン回転数は
、バイパス通路を通過する空気量が減少してから、ある
時間遅れをもって減少する。
(3)実際のエンジン回転数が減少すると、それに応じ
て、第7図に示された、電気負荷補正項leの乗算補正
項keoが減少する。これにより、(1)式において用
いられる電気負荷補正項■eが減少し、ソレノイド電流
指令値T cmdはさらに減少する。
(4)実際のエンジン回転数が目標アイドル回転数に一
致し、そして該アイドル目標回転数を下回ると、T f
b(n)は増加し、エンジン回転数を引ぎ上げようとす
る。しかし、I fb(n)が増加して、バイパス通路
を通過する空気量が増加しても、その応答遅れにより、
実際のエンジン回転数はすぐには上昇しない。また、こ
れによって乗算補正項keoもすぐには増加しない。
したがって、Ifb(n)の増加率が高くなる。
(5)  I fb(n)の増加により、実際のエンジ
ン回転数が上昇し始めると、前記乗算補正項keoも増
加する。この結果、エンジン回転数の十胃率が高くなる
(6)実際のエンジン回転数が目標アイドル回転数に一
致し、そして該アイドル目標回転数を上回ると、Ifb
(n)は減少し、エンジン回転数を引下げようとする。
しかし、I fb(n)が減少して、バイパス通路を通
過する空気量が減少しても、その応答遅れにより実際の
エンジン回転数はすぐには下降しない。また、これによ
って乗算補正項ke。
もすぐには増加しない。
したがって、I fb(n)の減少率が高くなる。
(7)  I fb(n)の減少により、実際のエンジ
ン回転数が下降し始めると、前記東線補正1’nkeo
も減少する。この結果、エンジン回転数の下降率が高く
なる。
前記(1)ないしく7)に述べられたJ、うに、エンジ
ン回転数は、フィードバック補正項T fb(n)が増
減してから、ある時間的な遅れをもって増減し、また、
電気り荷補正項Jeの乗算補正項keoは、実際のエン
ジン回転数が変化してから増減することになる。すなわ
ち、(1)式に示されたソレノイド電流指令値算出式の
中に、エンジン回転数の増減前に変化するフィードバッ
ク補正項I fb(n)と、エンジン回転数の増減後に
変化する電荷補正項Ieとが含まれており、かつ前記I
eは、I fb(n)の変化からある時間遅れをもって
、追いか(プるように変化する。
この結果、前述したように、アイドル目標回転数を変化
させると、エンジン回転数が目標アイドル回転数付近に
落イ」りのに時間がかかったり、あるいはハンチングを
起したりするおそれがあった。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、電気負荷補正項Ieの
乗算補正項を、実際のエンジン回転数でなく、1−1標
アイドル回転数に応じて設定し、読出すという手段を講
じ、フィードバック補正項1 fb(n)と電気負荷補
正項1eとが、11、¥[111遅れなくほぼ同時に変
化するようにし、この結束、目標アイドル回転数が変化
した場合に、エンジン回転数の変動の助長あるいはハン
チングを防市Jることができるという作用効宋を牛じざ
1!た点に特徴がある。
(実施例) 以下に図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例が適用された内燃機関のアイ
ドル回転数制御方法の処理手順のうちの、前述した(1
)式ノIcmd算出式にd3()る、A CG17のフ
ィールド電流に応じて設定される電気り荷補正項■eの
締出手順を示ずフローチp−lへである。このフローチ
ャートは、例えば第5図に示されたアイドル回転数制御
袋物の電子制御装首/10において演紳されるものであ
る。前記演粋は、−T l) Cセン1j5から[川)
Cパルスが出力される毎に行4【われる。
まず、ステップ81にdづいて、当該エンジンのエンジ
ン回転数Neが、実際にアイドルフィードバック制御を
行イ【うべき上限の回転数Necal(例えば約200
0 RF’ M )を上回−)でいるか否かか判別され
る。Nec旧を1−回っていれば、アイドルフィードバ
ック制御を行なわないものとして、ステップ82におい
て、電気負傭袖止■0■eがOに設定され、当該処理は
終了する。Necal以下であれば、当該処理はステッ
プS3iこ移行りる。
ステラ783においては、第1j図の一ノイールド電流
センサ19(Jより検出された八〇G17のフィールド
電流の電流顧あるいは該フィールド電流に対応する電I
r値(」ス下、単tこ電H−[1という)が読込まれる
。この電1f「1は、AD変換された数値である。なお
、ここでnは、当該処理か行イ【−20〜 われる毎に1ずつ繰上がるる値であり、E 1 (n)
は、その最新の値(今回値)であることを示している。
なお、図示されていないが、電圧[JI GJl、電子
制御I波装置0のメモリ内に記憶され、ざらにステップ
S8に関して後述するように、少なくとも当該処理がr
l111繰返されるまで、その記憶内容が保持される。
つぎに、ステップ84においては、第2図に承されたト
1〜iexテーブルを検索して、前記[1(0)に対応
するiexを読出し、記憶する。前記iexは、後述す
るステップ315または819、ならびに321および
S22に関して説明するように、ACG17の電気負荷
補正項ieを紳出する際に用いられる数値である。なお
前配置exは、従来の内燃機関のアイドル回転数制御方
法(こおいては、そのまま電気負荷補正項■eとしで用
いられた値である。
ステップ85においては、前記F 1 (n)が、AC
G17かフル発電に近い状態−C゛ある場合にJ3【J
る、該ACG17のフィールド電流に対応する電しト値
F 1 !lIO3を超えているか否かが判別される3
゜「1(ロ)が電圧伯[1gO5を超えでいなければ、
当該処理)、1スIツブS7に移行し、電圧値[10O
3を超えていれば、ステップ86km移行する。
ステップ361こおいては、後)小するステップ810
.816または818で設定されるフラグ「osが1で
あるか否かが判別される。フラグ[O3が1であれば当
該処理はステップ512(こ移行し、フラグ[O3が1
でな(jれば、すなわちOで゛あればステップS7に移
行覆る3゜ ステップ87においては、当該−[ンジンの同転数Ne
が、ステラISlに関して前述し)た回転数Neca+
以下となってから、T D Cパルスが6回出力された
か否かが判別される。
6回出力されていな()れば、当該処理はステップ51
81.Z移行し、前記フラグFO8、ステップS11に
関して後述する電気負荷補正項)eのカウント値IeC
nt、およびステップS14に関して後述するオーバシ
]、 −j%値T 003が、それぞれOに設定される
。ぞしてさらに、ステップS19において、ステップ8
21で用いられるl ex(n)として、前記ステップ
S4で算出されたiexが設定される。その俊、当該処
理は、ステップ820に移行する。
前記ステップS7において、エンジン回転数Neが、N
eca+以下となってからTDCパルスが6回以上出力
されていれば、つぎに、ステップS8において、前記E
 1 (n)と、該E 1 (n)の、TDCパルスr
個分前の電圧F1すなわちEl(n−r)との差が所定
値ΔF1を超えているか否かが、−すなわち、電圧[1
の値が急上昇しているかどうかが判別される。
所定値ΔF1を超えていな(プれば、当該処理はステッ
プ816に移行し、前記ステップ818と同様に、FO
3,Tecntlおよび1 eosが01,1m設定さ
れる。そして、ステップ817においては、つぎに示ず
(2)式によりIeX(n)が算出される。
Iex(n) =iex xA/B +Iex(n−1) X (B−A ) /B−(2)
なお、(2)式中のiexは、前記ステップS4で算出
された値、(ex(n−1)は算出すべきIex(n)
の前回値である。また、AおよびBは、任意に設定され
る正の数であり、BはAよりも大ぎく選ばれている。
そしてその後、当該処理はステップ820に移行する。
前記ステップS8において、前記E 1 (n)とE 
1 (n−r)との差が、所定値ΔF1を超えているこ
とが判別されれば、つぎにステップS9において、フラ
グ「osがOで必るか否かが判別される。
フラグ[O3がOであれば、ステップS10において該
フラグFO3が1に設定される。そして、つぎにステッ
プ311において、ieカウントf直I eCntが1
 ecntoに設定される。
このカウント値■ecntoは、電気負荷補正項ieに
オーバシュート値ΔI eosを加算したときに、該加
算時(バイパス通路の空気量増量時)から、要求される
混合気(前記加締時におけるバイパス通路の空気量から
オーバシュート値Δ1 eosに対応する空気量を減算
した空気量の混合気)がシリンダ内に供給されるまでの
時間に対応するものである。このカウント値1 ecn
toは、前記オーバシュート値Δ■eO3、当該内燃機
関の吸気管の形状、大きさ等により決定される値である
このステップS11において、Ieカウント1直1 e
cntがT ecntoに設定されると、前記カウント
値1 ecntoは、後述するステップ813において
、TDCパルス発生のたびに1ずつ減算される。ずなわ
ち、前記カウント値Hecntoに対応する期間がit
測される。そして、前記期間が経過するまでは、後述す
るステップS14において、オーバシュート値I eo
sとしてΔi eosが設定され、ステップ822にお
いて、予定された補正!(IeO)に、前記オーバシュ
ート値へ■eO3が加算され、電気負荷補正項■eが算
出される。
前記ステップS9において、フラグFO8がOでないこ
と、すなわち、前記ステップ810でフラグFosが1
に設定されていることが判別されると、つぎに、ステッ
プS12において、前記ステップ311で設定された■
eカウント値1 ecntがOになったか否かが判別さ
れる。
■eカウント値1 ecntがOであれば、当該処理は
ステップS16に移行し、0でなければ、ステップ81
3に移行する。ステップS13においては、前述したよ
うに、■eカウント値■ecntが1だけ減算される。
当該処理が前記ステップS11またはS13を経過した
後は、ステップ314におい−C1A−バシコート値I
 eosとしてΔi eosが設定される。
ぞしてつぎに、ステップ315において、Iex(n)
として、前記ステップS4で締出されたiexが設定さ
れる。
ステップS20においては、第3図に示されるようなM
ref−ke7−−プルの検索が行なわれる。
前記Mrefは、目標アイドル回転数の逆数(すなわち
周期)、あるいはそれに相当する串であり、keは、ス
テップS21に関して後述覆る東線補正項である。
前記Mrefは、当該エンジンのエンジン冷却水の水温
、電気負荷のオン/オフ状態等に応じて決定される。こ
のスフツブS20におけるテーブル検索により、M r
efに対応する乗粋補正項keの伯が読出される。
ステップS21においては、前記ステップS15、S1
7またはS19で設定されたIex(n)と、前記ステ
ラl520において読出された東線補正項keとが乗粋
され、leoと1.ノて定義される。
ぞしで、ステラ7S22において、前記IeOに、前記
ステップ814.S16またはS18て設定されたオー
バシュート値1 eosが加算され、ΔCG17の電気
[1仙補正項1eとしτ定れされる。、なお、前記スj
ツブS16またはS18においては、A−バシュー1〜
値I eosはOに設定されるので、この場合、実際に
は電気負傭補it−項Heはieoである。
そして、その後当該処理は修了する。
本発明は、第3図に示されたよ゛うに、電気り傭補正項
の東線補正項keを、目標アイドル回転数、あるいはぞ
の逆数Mrefに応じてあらかじめ設定し、そして、前
記東線補正項keを読出しくステラ7820)、ステッ
プS4で締出されたiexに東線する(ステップ521
)という点に特徴を有している。
そして、第1図に示された処理を行イfうことにより算
出された電気i荷補正項1eを用いて、例えば(1)式
に示された算出式に基づいて、ソレノイド電流指令値I
Cmdを算出し、バイパス通路31に設けられた制御弁
30を制御する。
つぎに、第1図に示された処理により求められる電気負
荷補正項Ieが、時間の経過と共に具体的にどのように
変化するかを、第4図および第1図を参照して説明する
第4図は、経過十l)C数に応じて変化覆る電気負荷補
正項1eの一例を示覆グラフである。第4図において、
破線曲線は第1図に示された本発明の一実施例により算
出される電気負荷補正項)e、実線曲線はステップS4
にa3いて電圧「1(ご応じて検索されたiexを示1
)でいる。なお、第4図に描かれた一点鎖線は、ステラ
735に関しで説明した電IEiE値[”l gO31
こ対応4るtexの値を示(〕ている。
第4図から明らかイ【ように、ACG17のフィールド
電流が比較的小さい状態から、該A CG17の負荷が
増大し、経過TDC数か丁どなつtこ時に、該増大が、
ステーツブS8に示された度合を超えた場合に番よ、第
1図のステップS9ないしS14、およびS22の処理
により、前記時間1−から、■ecntoが経過するま
での間、A−バシ−1−]・値として八I eosが設
定され、該ΔT eosかTeoに加算される。
Jなわら、ACG17の電気負荷が所定以上の割合で増
加してから、該増加に対応する電流指令値i cmdを
超える値が、I ecntoの期間だ【j出力される。
この結果、当該内燃機関の、バイパス通路31からシリ
ンダ内に芋るまでの、空気早増/IIIに対する1芯答
起れ時間が短縮される3゜前記A−バシ]−]へ値Δ■
eosが一11加紳された後は、該加算)ま、ΔCG1
7の電U1+ E 1が宵月−値E 1 (IO3を上
回っている間は、該電圧F1の変化にかかわりなく I
 ecnl’0の経過まで行なわれる。
電圧F1か電圧値ト1 gosを下回った場合は、電圧
F1の増加率がステップS8の増加率を下回った時に、
前記A−バシュート値Δl eosの加締が中止される
(ステップS5および38)。
電圧F1が大ぎ(2変化幅を示さない場合(第4図にお
ける領ll1F< )には、ステップS17の(2)式
によりl eX(n)の平均化が行なわれる。これは、
次のような理由に基づくものである。
電気負荷は、ぞの種類によっては、その負傭特性が比較
的早い周期で変動するものがあるが、このような電気負
荷がACGに対して接続されている場合、または当該エ
ンジンがアイドルフィードバック運転を行なってるとき
に、エンジン回転数が変動している場合においては、電
圧F1の検知タイミングによって電圧F1の値が比較的
早い周期で大きくなったり小さくなったりする。しかし
、= 31− あまり早い周期で電圧ト1が変化しても、バイパス通路
からシリンダ内部へ流れる空気の空気量変化は、前記周
期に追従することかできないので、電圧F1の値に対し
て正確に電気負荷補正項■eを算出すること(511あ
まり意味をもたなくなる。
そこで、電気負荷があまり大ぎな偏差を示していないと
きには、該電気負荷がほぼ一定であるとみなして、電圧
F1の変化を小さく、すなわち平均化して電気負荷補正
項■eを締出するようにしている。この結果、電圧F1
の値に対して正確に電気負荷補正項■eを締出するより
も、良いアイドルフィードバック制御を行なうことがで
きる。
(発明の効果) 以−ヒの説明から明らかなように、本発明によれば、つ
ぎのよ、うな効果が達成される。
すなわち、電気負荷補正■eの乗算補正項を目標アイド
ル回転数に応じて設定し、読出すようにしたので、フィ
ードバック補正項I fb(n)と電気負荷補正項re
とが、はぼ同時に変化づることかできる。この結果、目
標アイドル回転数が変化した場合に、エンジン回転数の
変動の助長あるいはハンチングを防止することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の処理手順のうちの、電気負
荷補正項■eの算出手順を示すフ目−ヂヤード、第2図
はE1〜lexテーブルを示すグラフ、第3図は目標ア
イドル回転数周期Mref〜乗締補正項keテーブルを
示すグラフ、第4図は経過TDC数に応じて変化する電
気負荷補正1!’l I eの一例を示すグラフ、第5
図はアイドル回転数制御装置の構成を示す概略ブロック
図、第6図はフィードバック制御項1 fb(n)の締
出手順を示すフローチャート、第7図は従来のエンジン
回転数周期Me〜乗算補正項keoテーブルを示すグラ
フである。 16・・・ソレノイド、17・・・ACジTネレータ、
19・・・フィールド電流センザ、20・・・各種電気
負荷、30・・・制御弁、31・・・バイパス通路、3
2・・・スロツ]ヘル弁、35・・・シリンダ、40・
・・電子制御装置 代理人 弁理士 平木通人 外1名 第2図 第31!1 目椎アイト・し日転敦 第4図 第  6   図 第  7  図 ↑ (人)=−(小) エンジン回転オ’(Ne

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)当該内燃機関のスロットル弁の上流と下流とを連
    通するバイパス通路に設けられ、該バイパス通路を流れ
    る空気量を制御する制御弁と、当該内燃機関により駆動
    されるACジェネレータのフィールド電流値を検出する
    検出手段とを具備し、当該内燃機関のアイドル運転時に
    、目標アイドル回転数および実際のエンジン回転数の偏
    差に基づいて決定されるフィードバック制御項と、少な
    くとも前記検出手段により検出される前記フィールド電
    流値に基づいて決定される電気負荷補正項とに応じて、
    前記制御弁を制御する内燃機関のアイドル回転数制御方
    法であつて、 前記電気負荷補正値は、あらかじめ目標アイドル回転数
    に応じて設定された乗算補正項から、実際に選択されて
    いる目標アイドル回転数に対応する乗算補正項を読出し
    、該乗算補正項を乗算することにより修正されることを
    特徴とする内燃機関のアイドル回転数制御方法。
JP23336285A 1985-10-21 1985-10-21 内燃機関のアイドル回転数制御方法 Granted JPS6293452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23336285A JPS6293452A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23336285A JPS6293452A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293452A true JPS6293452A (ja) 1987-04-28
JPH0451659B2 JPH0451659B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=16953957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23336285A Granted JPS6293452A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676230A (en) * 1994-12-28 1997-10-14 Nsk-Warner K.K. Bushing for one-way clutch
US5998881A (en) * 1998-04-29 1999-12-07 Chrysler Corporation Apparatus and method for controlling low engine idle RPM without discharging a vehicle battery by monitoring the vehicle alternator field modulation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756644A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Toyota Motor Corp Intake air flow control device of internal combustion engine
JPS60150450A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756644A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Toyota Motor Corp Intake air flow control device of internal combustion engine
JPS60150450A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676230A (en) * 1994-12-28 1997-10-14 Nsk-Warner K.K. Bushing for one-way clutch
US5998881A (en) * 1998-04-29 1999-12-07 Chrysler Corporation Apparatus and method for controlling low engine idle RPM without discharging a vehicle battery by monitoring the vehicle alternator field modulation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451659B2 (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58131362A (ja) エンジン回転速度制御方法
JPS59221435A (ja) 燃料噴射制御方法
JPS60150449A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPS59192838A (ja) 空燃比制御方法
JPH11159377A (ja) エンジン制御装置
JPS58202336A (ja) 温度センサ異常時の燃料供給制御方法
JPS58220941A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS6181546A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JP2564990B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6293452A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
KR920009658B1 (ko) 엔진의 공연비 제어방법
JPS60216045A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH01318731A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3836287B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6213754A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0249943A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JP2857689B2 (ja) 内燃エンジンの吸気壁面温度推定装置及び燃料噴射量制御装置
JPS6293453A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS603449A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH025734A (ja) 内燃機関用補助空気供給装置の制御方法
JPS6336038A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPS5946331A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2887620B2 (ja) 2サイクルエンジンの始動時噴射量制御装置
JP2862688B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS58195031A (ja) 燃料供給量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees