JPS59192838A - 空燃比制御方法 - Google Patents
空燃比制御方法Info
- Publication number
- JPS59192838A JPS59192838A JP58066455A JP6645583A JPS59192838A JP S59192838 A JPS59192838 A JP S59192838A JP 58066455 A JP58066455 A JP 58066455A JP 6645583 A JP6645583 A JP 6645583A JP S59192838 A JPS59192838 A JP S59192838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- correction coefficient
- fuel injection
- air
- correction factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は排気ガス再循環装置を装面した内燃機関の空燃
比制御方法であって、スピードデンシティ方式、又はス
ロットルスピード方式をとるものに関づる。
比制御方法であって、スピードデンシティ方式、又はス
ロットルスピード方式をとるものに関づる。
例えば、吸気管圧力とエンジン回転数とに排づいて基本
燃料噴OA量を決定するスピードデンシティ方式の空燃
比制御を行なう内燃機関において、排気ガス再循環制御
による排気ガス浄化方式を実施した場合、吸気管圧力は
吸入空気と再循環後のガスによって決定されることから
、吸気管ハ、ツノをそのままパラメータとして燃料噴射
(5)を決定づると、空燃比が濃くなる不具合を生ずる
。
燃料噴OA量を決定するスピードデンシティ方式の空燃
比制御を行なう内燃機関において、排気ガス再循環制御
による排気ガス浄化方式を実施した場合、吸気管圧力は
吸入空気と再循環後のガスによって決定されることから
、吸気管ハ、ツノをそのままパラメータとして燃料噴射
(5)を決定づると、空燃比が濃くなる不具合を生ずる
。
そこで、このような不具合を解消!Jるために、特開昭
/I 8−271.30号公報に記載されている如く、
排気ガス再循環Mに応じて燃斜囁躬量を減少させる方法
が提案されている。
/I 8−271.30号公報に記載されている如く、
排気ガス再循環Mに応じて燃斜囁躬量を減少させる方法
が提案されている。
これに対し、電子制御方式の燃料噴躬制り11装置を使
用して、この排気ガス再循環量に基づき総合的に燃わ1
噴剣■を筒出し、空燃比を制御づる空燃比制御方法が開
弁され(いる。この制御では、先り゛、吸気管圧力とエ
ンジン回転数をパラメータとし゛C記憶装置に格納され
た第8図のようなマツプ−T−夕から基本燃料噴射量を
検索し、排気ガス再循環時に、第9図に示づようなマツ
プデータから挟込カス再循環用の補正係数を紳出し、こ
の補正係数ににり基本燃料噴射吊を減少補正するように
空燃圧制ね11が行なわれる。
用して、この排気ガス再循環量に基づき総合的に燃わ1
噴剣■を筒出し、空燃比を制御づる空燃比制御方法が開
弁され(いる。この制御では、先り゛、吸気管圧力とエ
ンジン回転数をパラメータとし゛C記憶装置に格納され
た第8図のようなマツプ−T−夕から基本燃料噴射量を
検索し、排気ガス再循環時に、第9図に示づようなマツ
プデータから挟込カス再循環用の補正係数を紳出し、こ
の補正係数ににり基本燃料噴射吊を減少補正するように
空燃圧制ね11が行なわれる。
しかし、検討の結果、排気ガス再循環用の補正係数かマ
ツプデータとして、第9図に示すように、吸気管圧力と
エンジン回転数によって決まる複数の運転1或に対応し
て分割されていることから、運転状態によっては、これ
らの分割領域間ぐ使用される補正係数が変化した場合、
補正係数がステップ的に変化する為、さらに、排気ガス
再循環菰首のバルブの作!II遅れや再循環されるガス
(EGRガス)の伝達遅れがあって、シリンダに吸入さ
れる[EGRガス」:りし早く燃料噴射量が変化するた
めに、空燃比が変′動してエンジン回転数やトルクが急
激に変化したり、排気カス有害成分が増加するなどの問
題か生ずることが判明した。
ツプデータとして、第9図に示すように、吸気管圧力と
エンジン回転数によって決まる複数の運転1或に対応し
て分割されていることから、運転状態によっては、これ
らの分割領域間ぐ使用される補正係数が変化した場合、
補正係数がステップ的に変化する為、さらに、排気ガス
再循環菰首のバルブの作!II遅れや再循環されるガス
(EGRガス)の伝達遅れがあって、シリンダに吸入さ
れる[EGRガス」:りし早く燃料噴射量が変化するた
めに、空燃比が変′動してエンジン回転数やトルクが急
激に変化したり、排気カス有害成分が増加するなどの問
題か生ずることが判明した。
またス[lツl〜ル聞度とエンジン回転数どに1.(づ
゛いて基本燃料噴射吊を決定するスロツ1〜ルスピード
方式をどる空燃比制御1方d1においてし同様の問題が
生ずる。
゛いて基本燃料噴射吊を決定するスロツ1〜ルスピード
方式をどる空燃比制御1方d1においてし同様の問題が
生ずる。
本発明は、上記の点に着目し、排気ガス再循環用の補正
係数がデータマツプの分割された領域相互間にねたつ−
C変化する時、新たな制御開始11)刻を遅延させ、あ
るいは徐々に補正係数を変化させるJ:うにして、急激
なエンジン回転数ヤ)トルクの変動を防止でさ、また1
」1気ガスイ1害成分の増加を抑制し19る内燃(人間
の空燃比制御力ン人を提供りることを目的と覆る。
係数がデータマツプの分割された領域相互間にねたつ−
C変化する時、新たな制御開始11)刻を遅延させ、あ
るいは徐々に補正係数を変化させるJ:うにして、急激
なエンジン回転数ヤ)トルクの変動を防止でさ、また1
」1気ガスイ1害成分の増加を抑制し19る内燃(人間
の空燃比制御力ン人を提供りることを目的と覆る。
このため本発明の基本構成を表わ1第1図のフローチャ
ートに示す如く、本発明(よ、検出した吸気管圧力ある
いはスロラミール間度とエンジン回転数とから基本燃斜
唱(>4 m T pを緯出し、機関の運φム状態が予
め設定したυI気カス再循環制御に入る条件に適合した
際、記憶手段にマツプデータとしC予め格納し1;排気
カス再循環制御用の補正係数f <EGR)+を機関
データをパラメータにとして検索し、該補正係数にJ、
って前記基本燃料l1ll川邑を補正づ−る空燃比制御
方法においで 、 前記マツプデータから検索され今回読み出されlζ排気
ガス再循環制御用の補正係数f (EGR)1が前回
読み出された補正係数f (EGR)oと同一か否か
を判定する処理と、 今回読み出された補正係数f (EGR)+が前回読
み出され1.、:補正係数f ([EGR)oと異な
った値の時、前回の補正係数f (EGR)oがら今
回の補正係数f (EGR)1まで徐々に変化させた
補正係数を使って前記基本燃料噴射fitTpを補正り
−る処理、及び/又は、今回の補正係数f (EGR
)+によって補正する前記基本燃料噴射ff1Tpの補
正を〜定時間遅延させる処理と、を実行づるように構成
したものである。
ートに示す如く、本発明(よ、検出した吸気管圧力ある
いはスロラミール間度とエンジン回転数とから基本燃斜
唱(>4 m T pを緯出し、機関の運φム状態が予
め設定したυI気カス再循環制御に入る条件に適合した
際、記憶手段にマツプデータとしC予め格納し1;排気
カス再循環制御用の補正係数f <EGR)+を機関
データをパラメータにとして検索し、該補正係数にJ、
って前記基本燃料l1ll川邑を補正づ−る空燃比制御
方法においで 、 前記マツプデータから検索され今回読み出されlζ排気
ガス再循環制御用の補正係数f (EGR)1が前回
読み出された補正係数f (EGR)oと同一か否か
を判定する処理と、 今回読み出された補正係数f (EGR)+が前回読
み出され1.、:補正係数f ([EGR)oと異な
った値の時、前回の補正係数f (EGR)oがら今
回の補正係数f (EGR)1まで徐々に変化させた
補正係数を使って前記基本燃料噴射fitTpを補正り
−る処理、及び/又は、今回の補正係数f (EGR
)+によって補正する前記基本燃料噴射ff1Tpの補
正を〜定時間遅延させる処理と、を実行づるように構成
したものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明づる。
第2図は本発明の実施例が適用される内燃歳関とその制
御系統の概略414成図を示づ、。
御系統の概略414成図を示づ、。
1は6気筒内燃(幾関のシリンダ、2はシリンダ1に接
わ“Cされるインテークマニホルド3内の吸入空気圧力
を検出づる吸気管圧力センサーであって、半導体形圧力
センサにより構成される。4はインテークマニホルド3
の各シリンダ吸気ボー1−何升に設けられた電磁作動式
の燃料噴躬弁、6はディス1−リビュータである。この
ディス1−リビュータロのロータは機関回転の1/2の
回転数で回転駆動され、内部には機関回転数、燃″11
噴用時期を示す信号と気筒判別信号を出力Jる回転ヒン
サ7が配設される。9はスロワ1〜ルバルブ、11は機
関の冷却水温度を検出するサーミスタ式の水温レンυ、
12は吸入空気温度を検出する吸気温センサである。1
3はインラ゛−クマニホルド3と二「キゾストマニボル
ド16間に接続されたJJI気カス循環路17に装着さ
れたバキュームリー小型の1)1気ガス再循環制御用バ
ルブ(以下EGRバルブと略1)であり、EGRバルブ
13を制御づる制御管路18はE G Rパル113の
ダイヤフラム室とサージタンク19人口との間に接続さ
れ、EGRバルブ13の弁開度を決定するモジュレータ
14と排気ガス再循環を行なうか否かの切り換えを行な
う電磁弁15がこの制御管路18に設置される。電磁か
15は電子制御回路8の出力ポート107(第3図)に
接続され、例えば、冷間時、アイドル時、高負何時には
モジュレータ14へ大気圧が通ずるように動作し、一方
排気ガス再循環実施時にはり−ジタンク19人口のスロ
ットルバルブ9イ4近の負H−をモジュレータ14へ印
加づ−るように作動信号を受ける。
わ“Cされるインテークマニホルド3内の吸入空気圧力
を検出づる吸気管圧力センサーであって、半導体形圧力
センサにより構成される。4はインテークマニホルド3
の各シリンダ吸気ボー1−何升に設けられた電磁作動式
の燃料噴躬弁、6はディス1−リビュータである。この
ディス1−リビュータロのロータは機関回転の1/2の
回転数で回転駆動され、内部には機関回転数、燃″11
噴用時期を示す信号と気筒判別信号を出力Jる回転ヒン
サ7が配設される。9はスロワ1〜ルバルブ、11は機
関の冷却水温度を検出するサーミスタ式の水温レンυ、
12は吸入空気温度を検出する吸気温センサである。1
3はインラ゛−クマニホルド3と二「キゾストマニボル
ド16間に接続されたJJI気カス循環路17に装着さ
れたバキュームリー小型の1)1気ガス再循環制御用バ
ルブ(以下EGRバルブと略1)であり、EGRバルブ
13を制御づる制御管路18はE G Rパル113の
ダイヤフラム室とサージタンク19人口との間に接続さ
れ、EGRバルブ13の弁開度を決定するモジュレータ
14と排気ガス再循環を行なうか否かの切り換えを行な
う電磁弁15がこの制御管路18に設置される。電磁か
15は電子制御回路8の出力ポート107(第3図)に
接続され、例えば、冷間時、アイドル時、高負何時には
モジュレータ14へ大気圧が通ずるように動作し、一方
排気ガス再循環実施時にはり−ジタンク19人口のスロ
ットルバルブ9イ4近の負H−をモジュレータ14へ印
加づ−るように作動信号を受ける。
第3図は、内燃機関の燃料噴射聞制陣を11なって空燃
比を制御する電子制御器!f18と各秤センサ等のブロ
ック図を示し、電子制D11回路8はマイクロ」ンビュ
ータを中心に構成される。
比を制御する電子制御器!f18と各秤センサ等のブロ
ック図を示し、電子制D11回路8はマイクロ」ンビュ
ータを中心に構成される。
制ti11回路8は、吸気管圧カセンザ2、回転セン1
サ7、スロットルポジシコンセンサ10、水
温センv11、吸気温センサ12からの各検出信号を取
り込み、これらの検出データに基づいて燃料噴剣山を輝
出し、燃料噴射弁4の量弁時間を制rJll l。
サ7、スロットルポジシコンセンサ10、水
温センv11、吸気温センサ12からの各検出信号を取
り込み、これらの検出データに基づいて燃料噴剣山を輝
出し、燃料噴射弁4の量弁時間を制rJll l。
C空燃比制御を行なう。100は所定のプログラムによ
って演算処理を実行JるMl〕tJ(マイクロプロセン
サユニット>、101はMPU 100に割り込み信号
を出力する割り込み制911部、102は回転センサ7
からの回転角信号をカウントし、エンジン回転速度を粋
出するカウンタ部、104は吸気管圧力センサ2、水温
センサ11、吸気温センサ12からの検出伝号(アナロ
グ信号)を選択的に入力してデジタル(g号に変換する
△/D変換部である。105はプログラムや演算に使用
Jるマツプデータ等が予め記憶された読み出し専用メモ
リであるROM、106は出き込み読み出し可能な不揮
光性メモリであるR A M Cあり、キースイッヂの
オフ後も記憶内容を保持づる。107は電磁弁15に接
続された出力ポート、108はレジスタを含む燃料噴射
m(時間) l1lJり11仏号出力用の出力カウンタ
部であって、MPtJlooから送られる燃料噴射mデ
ータを入力し、このデータに基づいて燃料噴射弁4の聞
4(時圃を制御Jる制御パルス信号のデユーティ比を決
定し、噴射量制御信号を出ツノする。なお、出力用のカ
ウンタ部108から出力される制υ11信号は電力増幅
器110を介して各気筒毎の燃料噴剣弁4に印加される
。
って演算処理を実行JるMl〕tJ(マイクロプロセン
サユニット>、101はMPU 100に割り込み信号
を出力する割り込み制911部、102は回転センサ7
からの回転角信号をカウントし、エンジン回転速度を粋
出するカウンタ部、104は吸気管圧力センサ2、水温
センサ11、吸気温センサ12からの検出伝号(アナロ
グ信号)を選択的に入力してデジタル(g号に変換する
△/D変換部である。105はプログラムや演算に使用
Jるマツプデータ等が予め記憶された読み出し専用メモ
リであるROM、106は出き込み読み出し可能な不揮
光性メモリであるR A M Cあり、キースイッヂの
オフ後も記憶内容を保持づる。107は電磁弁15に接
続された出力ポート、108はレジスタを含む燃料噴射
m(時間) l1lJり11仏号出力用の出力カウンタ
部であって、MPtJlooから送られる燃料噴射mデ
ータを入力し、このデータに基づいて燃料噴射弁4の聞
4(時圃を制御Jる制御パルス信号のデユーティ比を決
定し、噴射量制御信号を出ツノする。なお、出力用のカ
ウンタ部108から出力される制υ11信号は電力増幅
器110を介して各気筒毎の燃料噴剣弁4に印加される
。
i k、J: Br2 ffjJ Ill 回m B内
LCオIt’ T、MPU100゜割り込み制御部10
1、入力カウンタ部102、A/D変換器104、RO
MI 05、RAM106、出力カウンタ部108はそ
れぞれコモンバス111に接続され、必要なデータの転
送がMPIJlooの指令により行なわれる。 。
LCオIt’ T、MPU100゜割り込み制御部10
1、入力カウンタ部102、A/D変換器104、RO
MI 05、RAM106、出力カウンタ部108はそ
れぞれコモンバス111に接続され、必要なデータの転
送がMPIJlooの指令により行なわれる。 。
回転センサ7は3個のセンサ71.72.73を備え、
第1の回転角センサ71は第4図のタイミングヂ1?−
トの(A)に示すにうに、ディス1〜リビユータロの1
回転毎、つまりクランク軸2回転(720度の角度)f
Qに1回だり、クランク角O°から所定の角度0手前の
位置で角度信号へを発生する。第2の回転角セン′IJ
72はクランク軸の2回転毎に1回、クランク角360
0から所定の角度0手前の位置において角度信号Bを発
生する。第3の回転角センυ73は、クランク軸の1回
転毎に気筒数に等しい個数の角度信号を等間隔に発生し
、例えば6気筒エンジンの場合【よりランク角O0から
600毎に6個の角度信号Cを発生する。割り込み制御
部101は、第3の回転角センサ73の角度信号Cを6
分周して137られる信号を、第1の回転角センサ71
の角度信号A及び第2の回転角セン°リーフ2の角度信
号Bが送出されてから6番目、つまりクランク角300
0を起点として360°毎に割り込み指令信号りとして
MPU 100に出力する。この割り込み指令信号りは
MPU100に対し、燃料噴射量の演算の割り込み指令
を行なう。
第1の回転角センサ71は第4図のタイミングヂ1?−
トの(A)に示すにうに、ディス1〜リビユータロの1
回転毎、つまりクランク軸2回転(720度の角度)f
Qに1回だり、クランク角O°から所定の角度0手前の
位置で角度信号へを発生する。第2の回転角セン′IJ
72はクランク軸の2回転毎に1回、クランク角360
0から所定の角度0手前の位置において角度信号Bを発
生する。第3の回転角センυ73は、クランク軸の1回
転毎に気筒数に等しい個数の角度信号を等間隔に発生し
、例えば6気筒エンジンの場合【よりランク角O0から
600毎に6個の角度信号Cを発生する。割り込み制御
部101は、第3の回転角センサ73の角度信号Cを6
分周して137られる信号を、第1の回転角センサ71
の角度信号A及び第2の回転角セン°リーフ2の角度信
号Bが送出されてから6番目、つまりクランク角300
0を起点として360°毎に割り込み指令信号りとして
MPU 100に出力する。この割り込み指令信号りは
MPU100に対し、燃料噴射量の演算の割り込み指令
を行なう。
次に、第5図乃至第7図のフローヂャート、及び第8図
乃至第10図を参照して本実施例の空燃比制御方法を説
明する。
乃至第10図を参照して本実施例の空燃比制御方法を説
明する。
内燃機関が始動する−と、割り込み制御部101から燃
料噴射量演算用の割り込み指令信号りがMPU100へ
出力され、MPU 100では割り込み指令信号りが入
力されるとメインルーヂンの処理を中止して第5図の燃
料噴射制御ルーチンを実(−jづる。
料噴射量演算用の割り込み指令信号りがMPU100へ
出力され、MPU 100では割り込み指令信号りが入
力されるとメインルーヂンの処理を中止して第5図の燃
料噴射制御ルーチンを実(−jづる。
先づ”、ステップ201を実行し、回転センザ7にJ、
つ′(検出したエンジン回転数データをカウンタ102
ヲ介1.0M P U 100 +、:取り込み、か
つ吸気管圧力センリ−2によって検出した吸気管圧力デ
ータをA/D変換器104を介してMPU100に取り
込む。そして、ステーツブ202に進み、基本燃わ1噴
躬(jA l−pをエンジン回転数と吸気管圧カデ゛−
タからε)出づる。すなわら、ROM105内に予め格
納された第8図に示づような基本燃料噴射M2のマツプ
データを検索して、この時の基本燃わ1噴躬吊Tpを求
める。
つ′(検出したエンジン回転数データをカウンタ102
ヲ介1.0M P U 100 +、:取り込み、か
つ吸気管圧力センリ−2によって検出した吸気管圧力デ
ータをA/D変換器104を介してMPU100に取り
込む。そして、ステーツブ202に進み、基本燃わ1噴
躬(jA l−pをエンジン回転数と吸気管圧カデ゛−
タからε)出づる。すなわら、ROM105内に予め格
納された第8図に示づような基本燃料噴射M2のマツプ
データを検索して、この時の基本燃わ1噴躬吊Tpを求
める。
次にステップ203を実行し、基本燃料噴射量Tllを
、16r 出L タ冷lJl 水温チー タf (T
LI W )、吸気温データr<l−1−IA)及び
始動時、始動後等の過渡状態補11係数[(P)によっ
て補正し、第1燃利噴川イ王])1を線用づる。
、16r 出L タ冷lJl 水温チー タf (T
LI W )、吸気温データr<l−1−IA)及び
始動時、始動後等の過渡状態補11係数[(P)によっ
て補正し、第1燃利噴川イ王])1を線用づる。
次に、スフツブ204にて、排気カス再循環条1′1が
成立しているか否かを判定し、例えばエンジンの運転が
冷間時、アイドル時、及び高負荷時以外の状態である場
合には、次にステップ205に進み、その他の場合にk
tステップ206へ進む。
成立しているか否かを判定し、例えばエンジンの運転が
冷間時、アイドル時、及び高負荷時以外の状態である場
合には、次にステップ205に進み、その他の場合にk
tステップ206へ進む。
ステップ205では、第1燃料噴躬吊1−plを後述す
るルーチンでε)出したE G R補正係数f< F
G R)により補正し、第2燃わl ItJa川賞>用
p 2を求める。さらに、ステップ206で(は、第2
燃料噴則ff1TI)2にバラ7り電圧による袖1Ti
1−「vを加肺してR終燃料噴用ωTp aを求め、ス
テップ207に進み、この最終燃オ°」噴則爪−r−1
1aを出力力ウシタユニッlへ108にヒツトし、この
制御ルーチンの処理を終了づる。
るルーチンでε)出したE G R補正係数f< F
G R)により補正し、第2燃わl ItJa川賞>用
p 2を求める。さらに、ステップ206で(は、第2
燃料噴則ff1TI)2にバラ7り電圧による袖1Ti
1−「vを加肺してR終燃料噴用ωTp aを求め、ス
テップ207に進み、この最終燃オ°」噴則爪−r−1
1aを出力力ウシタユニッlへ108にヒツトし、この
制御ルーチンの処理を終了づる。
なお、上記ステップ205で使用したfE G R補i
係牧f (EGR)は第6図又は第7図に示J例えば
10m5間陪のタイマ割り込みルーチンにより節用され
、RA M ’l 06に格納される。
係牧f (EGR)は第6図又は第7図に示J例えば
10m5間陪のタイマ割り込みルーチンにより節用され
、RA M ’l 06に格納される。
第6図のタイマ割り込みルーチンはE、 G R補正係
数f(EGR)を徐ノ(に変化さUる処11を行なうこ
とによって、また、第7図のタイマ割り込みルーチンは
EGR補正係故f ([三GR)を一定11.5間遅
延して変化させる処理を行なうことによってエンジン回
転数やトルクの急変や131気力ス有害成分の増加を防
止している。
数f(EGR)を徐ノ(に変化さUる処11を行なうこ
とによって、また、第7図のタイマ割り込みルーチンは
EGR補正係故f ([三GR)を一定11.5間遅
延して変化させる処理を行なうことによってエンジン回
転数やトルクの急変や131気力ス有害成分の増加を防
止している。
先づ゛、第6図の徐変制ti11ルーヂンでは、ステッ
プ301にでエンジン回転数と吸気管圧力データを回転
レンリ7と吸気管圧力セン4ノ2から取り込み、スフ−
ツブ302にて、ROM105に格納された第9図に示
すようなEGR補正係数のマツプデータから、エンジン
回転数と吸気管圧ノjをパラメータどして今回の補正係
数f (EGR)+を検索づる。
プ301にでエンジン回転数と吸気管圧力データを回転
レンリ7と吸気管圧力セン4ノ2から取り込み、スフ−
ツブ302にて、ROM105に格納された第9図に示
すようなEGR補正係数のマツプデータから、エンジン
回転数と吸気管圧ノjをパラメータどして今回の補正係
数f (EGR)+を検索づる。
次に、ステップ303を実行し、前回のEGR補正係数
[(にEGR)O’l!−RAM106より取り込み、
ステップ304にて、前回補正係数f (EGR)o
ど今回補正係数f (EGR)+の差Δf(EGR)
oを求める。
[(にEGR)O’l!−RAM106より取り込み、
ステップ304にて、前回補正係数f (EGR)o
ど今回補正係数f (EGR)+の差Δf(EGR)
oを求める。
モして、ステップ305を実行し、補正係数のXΔf(
EGR)oが零か否かを判定し、差Δ[(L:GR)o
h<iであれば、次にステップ308へ進lυで、今回
のEGR補正係数f (EGR)+を補正係数f(E
G’R)oに変換づる。一方、差へf (EGR)が
零でなければ、次にステップ306へ進み、前回のEG
R補正係故f (EGIで)0に微少な定数Kを加粋
又は減算したFGR補正係数f (EGR)oに変換
し、ステップ307にてこのEGR補正係数f (E
GR)oをRA M 106に格納して上記の燃料噴射
制御ルーチンに使用する。
EGR)oが零か否かを判定し、差Δ[(L:GR)o
h<iであれば、次にステップ308へ進lυで、今回
のEGR補正係数f (EGR)+を補正係数f(E
G’R)oに変換づる。一方、差へf (EGR)が
零でなければ、次にステップ306へ進み、前回のEG
R補正係故f (EGIで)0に微少な定数Kを加粋
又は減算したFGR補正係数f (EGR)oに変換
し、ステップ307にてこのEGR補正係数f (E
GR)oをRA M 106に格納して上記の燃料噴射
制御ルーチンに使用する。
一方、d延変化制御のタイマルーチンでは、上記徐変制
御ルーチンにお(Jるステップ301乃至ステップ30
4を実行した後、第7図に示すスフ−ツブ401を実行
し、前回と今回のEGR補正係数の差Δf (EGR
)が79か否かを判定りる。ここr1差△f (EG
R)が零であれば、ステップ403に進んでカウンタC
の(1r1を例えば「5」とし、そしく、ステップ40
5にて今回の[G1(補正係数f(EGR)+を補正体
13f(「GR)。
御ルーチンにお(Jるステップ301乃至ステップ30
4を実行した後、第7図に示すスフ−ツブ401を実行
し、前回と今回のEGR補正係数の差Δf (EGR
)が79か否かを判定りる。ここr1差△f (EG
R)が零であれば、ステップ403に進んでカウンタC
の(1r1を例えば「5」とし、そしく、ステップ40
5にて今回の[G1(補正係数f(EGR)+を補正体
13f(「GR)。
に変換してRAM106に格納する。−万、差Δf
(IEGR)が零でない揚台、次にスi゛ツブ4゜2を
実行し、カウンタCの値が零が否かを判定し、零であれ
ば上記ステップ405に進み、零でな()れはスランプ
404に進んで、カウンタCの1直から[1]を減ni
Jる。このルーチンが例えば10In S fFjに繰
り返し実行されることにより、EGR補正係数の前回と
今回とのX−八f(EGR)がある場合には、ノjウン
タCが15」からI’ OJになるまでの50m5の遅
延時間が、EGR補正係故f(E G R) +を実際
の補正係数としてRAM10Gに取り込むまでに設けら
れることになる。
(IEGR)が零でない揚台、次にスi゛ツブ4゜2を
実行し、カウンタCの値が零が否かを判定し、零であれ
ば上記ステップ405に進み、零でな()れはスランプ
404に進んで、カウンタCの1直から[1]を減ni
Jる。このルーチンが例えば10In S fFjに繰
り返し実行されることにより、EGR補正係数の前回と
今回とのX−八f(EGR)がある場合には、ノjウン
タCが15」からI’ OJになるまでの50m5の遅
延時間が、EGR補正係故f(E G R) +を実際
の補正係数としてRAM10Gに取り込むまでに設けら
れることになる。
上記のようにE G R?+1i iJ係数がつくられ
ることから、第10図に示すように、マツプデータから
検索されるE Q R補正係数がグラフaのように分割
された領域変換点で変化した場合、徐変制御ではグラフ
bのように実際のEGR補正係数が徐々に変化し、遅延
制御ではグラフCのように遅延時間後に変化Jることに
なる。にって、燃131噴躬吊かこのような徐変又は遅
延のEGR補正係数により補正されることから、急激な
荒;料噴躬量の変化9 は生じず、また、[G
R制御系のガスの化3!遅れ等にJ、る空燃比の変動も
防止される。
ることから、第10図に示すように、マツプデータから
検索されるE Q R補正係数がグラフaのように分割
された領域変換点で変化した場合、徐変制御ではグラフ
bのように実際のEGR補正係数が徐々に変化し、遅延
制御ではグラフCのように遅延時間後に変化Jることに
なる。にって、燃131噴躬吊かこのような徐変又は遅
延のEGR補正係数により補正されることから、急激な
荒;料噴躬量の変化9 は生じず、また、[G
R制御系のガスの化3!遅れ等にJ、る空燃比の変動も
防止される。
なお、[EGIマ補正係数f (IEGR)を専用す
るだめの徐変制ta11ルーヂンと遅延制御ルーチンは
どちらのルーチンを使用して燃料噴射量を補正しても良
く、また、徐変制御ルーチンに入る前に匠延制御ルーチ
ンを実行し、両方のルーチンを実行づるにうにりること
もできる。また、上記実施例は、吸気管圧力データを使
用づるスピードデンシティ方式の燃料噴射制御を行なっ
たが、代りに、スロットル開度を検出づるスロットルポ
ジションセンサを用い、スロラミール聞度とエンジン回
転数から基本燃料噴用量を専出りるスロットルスピード
方式の燃1′i1鳴躬制御を行なう空燃比制御方法にお
いても、本発明は適用できる。
るだめの徐変制ta11ルーヂンと遅延制御ルーチンは
どちらのルーチンを使用して燃料噴射量を補正しても良
く、また、徐変制御ルーチンに入る前に匠延制御ルーチ
ンを実行し、両方のルーチンを実行づるにうにりること
もできる。また、上記実施例は、吸気管圧力データを使
用づるスピードデンシティ方式の燃料噴射制御を行なっ
たが、代りに、スロットル開度を検出づるスロットルポ
ジションセンサを用い、スロラミール聞度とエンジン回
転数から基本燃料噴用量を専出りるスロットルスピード
方式の燃1′i1鳴躬制御を行なう空燃比制御方法にお
いても、本発明は適用できる。
以上説明したように、本発明の空燃比制御方法人によれ
ば、ROMにデータマツプとしで格納された排気ガス再
循環用のEGR補正係数が分υ1された領域間にわたっ
て燃料噴射量が補正された場合、EGR補正係数が徐々
に変化し又は/及び遅延時間を軽て変化Jるから、排気
ガス再lll5環制御用のモジュレータや[EGRバル
ブの動作)ヱれ、あるいは、ガスの伝達遅れによつC燃
料噴射量が実際J、り早< il litされることが
なく、排気ガス再循環mに見合った燃料Ia射酪の補正
を行なうことができる。したがって、従来のEGRを伴
う空燃比制御に比べ、空燃比が目標値より濃くなること
を防止し、エンジン回転数やl〜シルク急激に変動した
り、排気ガス成分の悪化を防止することができる。
ば、ROMにデータマツプとしで格納された排気ガス再
循環用のEGR補正係数が分υ1された領域間にわたっ
て燃料噴射量が補正された場合、EGR補正係数が徐々
に変化し又は/及び遅延時間を軽て変化Jるから、排気
ガス再lll5環制御用のモジュレータや[EGRバル
ブの動作)ヱれ、あるいは、ガスの伝達遅れによつC燃
料噴射量が実際J、り早< il litされることが
なく、排気ガス再循環mに見合った燃料Ia射酪の補正
を行なうことができる。したがって、従来のEGRを伴
う空燃比制御に比べ、空燃比が目標値より濃くなること
を防止し、エンジン回転数やl〜シルク急激に変動した
り、排気ガス成分の悪化を防止することができる。
第1図は本発明の基本的思想を説明するためのフローチ
ャート、第2図は本発明の一実施例が適用される内燃機
関とその制御系の概略構成図、第゛3図は電子制御回路
と各セン→ノ等のブロック図、第4図は回転しンサ7の
出力信号のタイミングチ+−−1−1第5図は燃料噴D
AiliすrJ11ルーヂンを示づフローチャーI〜、
第6図はEGR補正係数の徐変制す11用タイマ割り込
みルーチンを示すフローチャート、第7図は同近延制御
用の70−ヂト一ト、第8図は基本燃わ1噴躬量のマツ
プデータ構成図、第5)図はE G I’(補正係数の
マツプデータ構成図、第10図は[EGR補正係数の変
化を示すグラフである。 2・・・吸気管圧力センサ 4・・・燃料唱剣弁7
・・・回転センサ 8・・・電子制御回路1
05・・・ROM 代理人 弁理士 定立 勉 ほか1名 第5図 第6図 第7図 第8図 答杢f;料卯紺費rp 第9図 ←エンシ゛ン回転代 →
ャート、第2図は本発明の一実施例が適用される内燃機
関とその制御系の概略構成図、第゛3図は電子制御回路
と各セン→ノ等のブロック図、第4図は回転しンサ7の
出力信号のタイミングチ+−−1−1第5図は燃料噴D
AiliすrJ11ルーヂンを示づフローチャーI〜、
第6図はEGR補正係数の徐変制す11用タイマ割り込
みルーチンを示すフローチャート、第7図は同近延制御
用の70−ヂト一ト、第8図は基本燃わ1噴躬量のマツ
プデータ構成図、第5)図はE G I’(補正係数の
マツプデータ構成図、第10図は[EGR補正係数の変
化を示すグラフである。 2・・・吸気管圧力センサ 4・・・燃料唱剣弁7
・・・回転センサ 8・・・電子制御回路1
05・・・ROM 代理人 弁理士 定立 勉 ほか1名 第5図 第6図 第7図 第8図 答杢f;料卯紺費rp 第9図 ←エンシ゛ン回転代 →
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 検出した吸気管圧力あるいはスロツ]〜ル間度とエンジ
ン回転数とから基本燃料噴!31邑を篩出し、機関の運
転状態が予め設定した排気ガス再循環制御条件に適合し
た際、記憶手段に機関データをパラメータとするマツプ
データとして予め格納した排気ガス再循環制御時の補正
係数を検索し、該補正係数によって前記基本燃料噴射m
を補正する内燃機関の空燃比制御方法において、 +’+ij記マツプデータから読み出された補正係数と
1iN1iの補正係数との異同を判定する処理と、該処
1…!により両者が異なる旨判断されると、最新の補正
係数を徐々に変化させた補正係数を用いて前記基本燃料
噴躬吊を補正する処理、及び/又は、上記読み出された
補正係数によって前記基本燃料噴躬聞を補正する開始時
刻を所定時間遅延させる処理と、 を実行覆ることを特徴とする空燃比制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58066455A JPS59192838A (ja) | 1983-04-14 | 1983-04-14 | 空燃比制御方法 |
US06/598,592 US4553518A (en) | 1983-04-14 | 1984-04-10 | Air-fuel ratio control for an exhaust gas recirculation engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58066455A JPS59192838A (ja) | 1983-04-14 | 1983-04-14 | 空燃比制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59192838A true JPS59192838A (ja) | 1984-11-01 |
Family
ID=13316258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58066455A Pending JPS59192838A (ja) | 1983-04-14 | 1983-04-14 | 空燃比制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4553518A (ja) |
JP (1) | JPS59192838A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6394036A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-25 | Toyota Motor Corp | エンジンの排気ガス再循環制御装置 |
JPS63160349U (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-20 | ||
JPH01216064A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気ガス再循環制御装置 |
JPH02211340A (ja) * | 1989-02-08 | 1990-08-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料補正方法 |
US5505174A (en) * | 1994-04-14 | 1996-04-09 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | EGR rate estimation system for internal combustion engine |
US5524591A (en) * | 1993-11-01 | 1996-06-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel supply amount control system for internal combustion engines |
US6807942B2 (en) | 2001-12-12 | 2004-10-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for internal combustion engine |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4640257A (en) * | 1984-05-01 | 1987-02-03 | Nippondenso Co., Ltd. | Engine control with exhaust gas recirculation |
JPS618443A (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-16 | Nippon Denso Co Ltd | 空燃比制御装置 |
JPH0697003B2 (ja) * | 1984-12-19 | 1994-11-30 | 日本電装株式会社 | 内燃機関の運転状態制御装置 |
DE3503798A1 (de) * | 1985-02-05 | 1986-08-07 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung und verfahren zur beeinflussung von betriebskenngroessen von brennkraftmaschinen |
JPS63277832A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-15 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
JPH06100139B2 (ja) * | 1988-02-08 | 1994-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給量補正装置 |
JPH0264244A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
US5002031A (en) * | 1989-05-17 | 1991-03-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Fuel control apparatus for an internal-combustion engine |
IT1234958B (it) * | 1989-06-20 | 1992-06-02 | Weber Srl | Sistema di iniezione elettronica di carburante per motori a scoppio, con strategie autoadattative di correzione delle deviazioni dal rapporto ottimale per le quantita' di aria e benzina alimentate al motore |
JP2586218B2 (ja) * | 1990-12-07 | 1997-02-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US5150694A (en) * | 1991-11-22 | 1992-09-29 | General Motors Corporation | Diesel engine closed loop air/fuel ratio control |
US5803048A (en) * | 1994-04-08 | 1998-09-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System and method for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine |
US5537977A (en) * | 1995-01-30 | 1996-07-23 | Chrysler Corporation | Method of estimating exhaust gas recirculation in an intake manifold for an internal combustion engine |
JP3658115B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2005-06-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3144327B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2001-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
US6138504A (en) * | 1998-06-04 | 2000-10-31 | Ford Global Technologies, Inc. | Air/fuel ratio control system |
JP2000303860A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-10-31 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4354939B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2009-10-28 | 三菱電機株式会社 | アナログ入力信号処理回路 |
US7913675B2 (en) * | 2005-10-06 | 2011-03-29 | Caterpillar Inc. | Gaseous fuel engine charge density control system |
US20070079598A1 (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Bailey Brett M | Gaseous fuel engine charge density control system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5618036A (en) * | 1979-07-19 | 1981-02-20 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel controller |
JPS57137633A (en) * | 1981-02-20 | 1982-08-25 | Honda Motor Co Ltd | Fuel feed controller of internal combustion engine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4130095A (en) * | 1977-07-12 | 1978-12-19 | General Motors Corporation | Fuel control system with calibration learning capability for motor vehicle internal combustion engine |
US4235204A (en) * | 1979-04-02 | 1980-11-25 | General Motors Corporation | Fuel control with learning capability for motor vehicle combustion engine |
JPS5888430A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-26 | Honda Motor Co Ltd | 排気還流制御装置を備えた内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置 |
-
1983
- 1983-04-14 JP JP58066455A patent/JPS59192838A/ja active Pending
-
1984
- 1984-04-10 US US06/598,592 patent/US4553518A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5618036A (en) * | 1979-07-19 | 1981-02-20 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel controller |
JPS57137633A (en) * | 1981-02-20 | 1982-08-25 | Honda Motor Co Ltd | Fuel feed controller of internal combustion engine |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6394036A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-25 | Toyota Motor Corp | エンジンの排気ガス再循環制御装置 |
JPS63160349U (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-20 | ||
JPH01216064A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気ガス再循環制御装置 |
JPH02211340A (ja) * | 1989-02-08 | 1990-08-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料補正方法 |
US5524591A (en) * | 1993-11-01 | 1996-06-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel supply amount control system for internal combustion engines |
US5505174A (en) * | 1994-04-14 | 1996-04-09 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | EGR rate estimation system for internal combustion engine |
US6807942B2 (en) | 2001-12-12 | 2004-10-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4553518A (en) | 1985-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59192838A (ja) | 空燃比制御方法 | |
JPH11159377A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2569586B2 (ja) | 内燃機関の電子制御装置 | |
JPS58150048A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPS6231179B2 (ja) | ||
JPH0452384B2 (ja) | ||
JPS5839306A (ja) | 電子制御機関の学習制御の方法 | |
JP2712468B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US20010010212A1 (en) | Fuel supply control system for internal combustion engine | |
JPH0316498B2 (ja) | ||
JPH0512538B2 (ja) | ||
JPH057546B2 (ja) | ||
JPH06102999B2 (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JPS5872631A (ja) | 電子制御燃料噴射機関の燃料噴射量制御方法 | |
JP2688217B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPS58144637A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JP2873506B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS62153536A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPS58174140A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JPS645059Y2 (ja) | ||
JPS58144640A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPH10274143A (ja) | エンジンの点火時期制御装置及び点火時期制御方法 | |
JP3116426B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPS58217734A (ja) | 内燃機関のデジタル制御方法 | |
JPS6179839A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 |