JPS62923A - プラスチツク基板液晶表示素子 - Google Patents
プラスチツク基板液晶表示素子Info
- Publication number
- JPS62923A JPS62923A JP13916485A JP13916485A JPS62923A JP S62923 A JPS62923 A JP S62923A JP 13916485 A JP13916485 A JP 13916485A JP 13916485 A JP13916485 A JP 13916485A JP S62923 A JPS62923 A JP S62923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- adhesive
- crystal display
- display element
- derivatives
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
肢1じと1
本発明はプラスチックフィルム基板を用いた液晶表示素
子のシール剤の改良に関する。
子のシール剤の改良に関する。
災米夏挟夏
液晶表示素子は、電極パターンを設けた2枚の基板間に
液晶組成物を封入し、電極に信号電圧印加することによ
り液晶物質を電気光学的に変調させて文字1図形などの
表示を行うものである。従来からこの基板としては無機
ガラスが用いられてきたが、薄型化、軽量化さらには曲
面表示の要請、あるいは強度や製造コストの低減などの
観点からプラスチックフィルム基板を用いた液晶表示素
子が注目されている。
液晶組成物を封入し、電極に信号電圧印加することによ
り液晶物質を電気光学的に変調させて文字1図形などの
表示を行うものである。従来からこの基板としては無機
ガラスが用いられてきたが、薄型化、軽量化さらには曲
面表示の要請、あるいは強度や製造コストの低減などの
観点からプラスチックフィルム基板を用いた液晶表示素
子が注目されている。
液晶組成物の基板間への封入は、両基板とシール部とで
セル構造を形成するように基板間をシールすることによ
り行われる。基板としてガラスを用いる場合は、エポキ
シ樹脂などの接着剤を用いて基板にシール部を印刷して
貼り合わせたのち熱硬化することにより、信頼性の高い
液晶表示素子が得られている。しかしながら、基板とし
てプラスチックフィルムを用いる場合は、ガラス基板と
同様な接着強度は得られず、また、接着剤と基板との弾
性率の差が大きいため1表示素子を曲げて用いる場合や
製造工程で曲げ応力が加わった場合などに剥離しやすく
信頼性の点でも問題があった。
セル構造を形成するように基板間をシールすることによ
り行われる。基板としてガラスを用いる場合は、エポキ
シ樹脂などの接着剤を用いて基板にシール部を印刷して
貼り合わせたのち熱硬化することにより、信頼性の高い
液晶表示素子が得られている。しかしながら、基板とし
てプラスチックフィルムを用いる場合は、ガラス基板と
同様な接着強度は得られず、また、接着剤と基板との弾
性率の差が大きいため1表示素子を曲げて用いる場合や
製造工程で曲げ応力が加わった場合などに剥離しやすく
信頼性の点でも問題があった。
一方、シリコーン、アクリル系等の柔軟性を有する接着
剤を用いた場合には、接着が不十分であったり、接着し
ても接着剤自体のガス透過性、水蒸気透過性、液晶の透
過性が高いため外部からの不純物の浸入や液晶漏れが起
こり易い。
剤を用いた場合には、接着が不十分であったり、接着し
ても接着剤自体のガス透過性、水蒸気透過性、液晶の透
過性が高いため外部からの不純物の浸入や液晶漏れが起
こり易い。
このように、従来のプラスチックフィルム基板を用いた
液晶表示素子においては、シール剤の接着強度や気密性
が十分でなく、そのため経時劣化、特に高温保存、高温
高温保存時における劣化が著しく、実用上問題があった
。
液晶表示素子においては、シール剤の接着強度や気密性
が十分でなく、そのため経時劣化、特に高温保存、高温
高温保存時における劣化が著しく、実用上問題があった
。
本出願人は、このような欠点を解決し、十分な接着強度
をもつものとして、共縮合ポリエステルを主成分とする
ホットメルト型接着剤をシール剤として用いたプラスチ
ック基板液晶表示素子を、先に提案した(特開昭60−
28627号公報)。
をもつものとして、共縮合ポリエステルを主成分とする
ホットメルト型接着剤をシール剤として用いたプラスチ
ック基板液晶表示素子を、先に提案した(特開昭60−
28627号公報)。
しかしながら、液晶表示素子用のシール剤としては、十
分な接着強度をもっことに加え、基板の耐熱限界温度以
下で接着可能であることが必要であり、さらに、接着強
度等の接着剤特性が液晶と接触することにより変化しな
いこと、液晶の性能、配向材料の性能を阻害しないこと
が要求される。
分な接着強度をもっことに加え、基板の耐熱限界温度以
下で接着可能であることが必要であり、さらに、接着強
度等の接着剤特性が液晶と接触することにより変化しな
いこと、液晶の性能、配向材料の性能を阻害しないこと
が要求される。
月1廊口り蝮
本発明は、低温処理で優れた接着強度が得られ、しかも
、配向特性等に悪影響を及ぼさないシール構造を具えた
液晶表示素子を提供するものである。
、配向特性等に悪影響を及ぼさないシール構造を具えた
液晶表示素子を提供するものである。
】JR口」處
本発明のプラスチック基板液晶表示素子は、離間、対向
して配設したプラスチック基板を接着剤により封止して
シール部を形成し、このシール部の内部に形成された空
隙に液晶組成物を充填した液晶表示素子において、前記
接着剤が。
して配設したプラスチック基板を接着剤により封止して
シール部を形成し、このシール部の内部に形成された空
隙に液晶組成物を充填した液晶表示素子において、前記
接着剤が。
ジカルボン酸成分モノマーとしてのテレフタル酸ないし
その誘導体およびアジピン酸ないしその誘導体と、ジオ
ール成分モノマーとしてのエチレングリコールないしそ
の誘導体との共重合ポリエステルであり、かつ、これら
モノマーの共重合組成がモノマー比でテレフタル酸ない
しその誘導体=15〜35モル%、アジピン酸ないしそ
の誘導体:15〜35モル%、エチレングリコールない
しその誘導体:50モル%であることを特徴とする。
その誘導体およびアジピン酸ないしその誘導体と、ジオ
ール成分モノマーとしてのエチレングリコールないしそ
の誘導体との共重合ポリエステルであり、かつ、これら
モノマーの共重合組成がモノマー比でテレフタル酸ない
しその誘導体=15〜35モル%、アジピン酸ないしそ
の誘導体:15〜35モル%、エチレングリコールない
しその誘導体:50モル%であることを特徴とする。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
第1図は本発明の液晶表示素子の実施例を示し、透明電
極15.17を有するプラスチック基板11、13が対
向して配設されている。また、基板11.13は、配向
膜19,21が形成されて配向処理が施されている。さ
らに、基板は外周部でシール剤23によりシールされて
セル構造が形成されており1両基板11.13とシール
剤23とで囲まれた空間内に液晶組成物25が封入され
て、液晶表示素子が構成されている。
極15.17を有するプラスチック基板11、13が対
向して配設されている。また、基板11.13は、配向
膜19,21が形成されて配向処理が施されている。さ
らに、基板は外周部でシール剤23によりシールされて
セル構造が形成されており1両基板11.13とシール
剤23とで囲まれた空間内に液晶組成物25が封入され
て、液晶表示素子が構成されている。
シール剤としては、ジカルボン酸成分とじてテレフタル
酸ないしその誘導体およびアジピン酸ないしその誘導体
と、ジオール成分としてエチレングリコールないしその
誘導体とをモノマーg料とした共縮合ポリエステルが用
いられる。
酸ないしその誘導体およびアジピン酸ないしその誘導体
と、ジオール成分としてエチレングリコールないしその
誘導体とをモノマーg料とした共縮合ポリエステルが用
いられる。
ここでいう誘導体とはジカルボン酸の低級エステル、酸
塩化物、ジオールの低級アルキルエーテルのように締金
時に脱離していく基の置換体を指す。また、これらのモ
ノマーの共重合組成は、モノマー比でテレフタル酸成分
が15〜35モル%、アジピン酸成分が15〜35モル
%、エチレングリコール成分が50モル%であることが
必要である。なお、テレフタル酸成分とアジピン酸成分
との和は、全体の50モル%である。このように特定の
モノマー成分を特定組成比で用いた接着剤を使用するこ
とにより、シール剤としての十分な接着強度に加え、プ
ラスチック基板の耐熱限界温度以下の低温処理で接着が
可能となるとともに、接着強度等の接着特性が液晶物質
と接触することにより変化せずに経時安定性が得られ、
また、液晶物質の性能や配向材料の性能に悪影響を及ぼ
さないシール構造が実現できる。テレフタル酸成分が3
5モル%を越えると、接着剤の溶融温度が上昇して18
0℃以上となり。
塩化物、ジオールの低級アルキルエーテルのように締金
時に脱離していく基の置換体を指す。また、これらのモ
ノマーの共重合組成は、モノマー比でテレフタル酸成分
が15〜35モル%、アジピン酸成分が15〜35モル
%、エチレングリコール成分が50モル%であることが
必要である。なお、テレフタル酸成分とアジピン酸成分
との和は、全体の50モル%である。このように特定の
モノマー成分を特定組成比で用いた接着剤を使用するこ
とにより、シール剤としての十分な接着強度に加え、プ
ラスチック基板の耐熱限界温度以下の低温処理で接着が
可能となるとともに、接着強度等の接着特性が液晶物質
と接触することにより変化せずに経時安定性が得られ、
また、液晶物質の性能や配向材料の性能に悪影響を及ぼ
さないシール構造が実現できる。テレフタル酸成分が3
5モル%を越えると、接着剤の溶融温度が上昇して18
0℃以上となり。
ポリエステル等の耐熱限界を越えてしまい、また、−1
0℃以下の低温での接着強度が極端に低下してしまう、
テレフタル酸成分を15〜30モル%とすることにより
、接着に必要な温度をさらに低下し、150℃以下とす
ることができる。アジピン酸成分が35モル%を越える
と、接着剤の溶融温度が100℃以下となるが、このよ
うな接λ 着剤シール剤として用いた液晶表示素子では、シール剤
に液晶物質が浸透して、経時により液晶組成が変化して
特性劣化を引きおこしたり、接着強度が低下したりする
問題がある。
0℃以下の低温での接着強度が極端に低下してしまう、
テレフタル酸成分を15〜30モル%とすることにより
、接着に必要な温度をさらに低下し、150℃以下とす
ることができる。アジピン酸成分が35モル%を越える
と、接着剤の溶融温度が100℃以下となるが、このよ
うな接λ 着剤シール剤として用いた液晶表示素子では、シール剤
に液晶物質が浸透して、経時により液晶組成が変化して
特性劣化を引きおこしたり、接着強度が低下したりする
問題がある。
本発明の接着剤は、ホットメルト型の接着剤として使用
することができ、たとえば、l) フィルム状のホット
メルト接着剤をプレス等で所定の形状に裁断し基板上に
配置する2)粉末状のホットメルト接着剤をディスペン
サー等により所定の形状に配置する 3)ホットメルト接着剤を溶媒に溶解させ、この溶液を
塗布、印刷等の方法により基板上に配置したのち残留溶
媒を留去する 等の方法により基板上にシール形状のホットメルト接着
剤層を形成させ、ついで対向基板を重ねあわせ荷重を加
えて溶融温度°以上の温度で加熱することにより、シー
ル層が形成される。
することができ、たとえば、l) フィルム状のホット
メルト接着剤をプレス等で所定の形状に裁断し基板上に
配置する2)粉末状のホットメルト接着剤をディスペン
サー等により所定の形状に配置する 3)ホットメルト接着剤を溶媒に溶解させ、この溶液を
塗布、印刷等の方法により基板上に配置したのち残留溶
媒を留去する 等の方法により基板上にシール形状のホットメルト接着
剤層を形成させ、ついで対向基板を重ねあわせ荷重を加
えて溶融温度°以上の温度で加熱することにより、シー
ル層が形成される。
プラスチックフィルム基板としては、ポリエチレンテレ
フタレート、ボリブチレンチレフタレートなどのポリエ
ステル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカ
ーボネート、アセチルセルロース、ポリメタクリル酸エ
ステルなどの透光性を有するプラスチックを挙げること
ができる。この中でも、耐熱性、耐溶剤性、耐液晶性、
ガス透過性、水蒸気透過性などのプラスチック基板液晶
表示素子の信頼性を左右する物性値から、ポリエチレン
テレフタレートが好ましい、また、本発明の接着剤は、
ポリエチレンテレフタレートに対して優れた接着特性を
有する。ポリエチレンテレフタレートは応力を加えたと
きに1フO〜180℃で熱変形を生じるため、ホットメ
ルト接着剤としては流動点が130〜150℃のものが
好ましい0通常、ポリエステル系の基板は接着が難しく
、十分な接着強度を有する接着剤は少ない、たとえば、
液晶表示素子用の基板として要求される液晶および配向
膜に悪影響を及ぼさず、気密性が高いという条件を満た
すエポキシ系接着剤では、 10〜30g/clI程度
のT型剥離強度しか得られない、これに対し1本発明で
用いられるポリエステル系ホットメルト接着剤は、ポリ
エステル基板に対して400〜800g/C閣の接着強
度を有する。
フタレート、ボリブチレンチレフタレートなどのポリエ
ステル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカ
ーボネート、アセチルセルロース、ポリメタクリル酸エ
ステルなどの透光性を有するプラスチックを挙げること
ができる。この中でも、耐熱性、耐溶剤性、耐液晶性、
ガス透過性、水蒸気透過性などのプラスチック基板液晶
表示素子の信頼性を左右する物性値から、ポリエチレン
テレフタレートが好ましい、また、本発明の接着剤は、
ポリエチレンテレフタレートに対して優れた接着特性を
有する。ポリエチレンテレフタレートは応力を加えたと
きに1フO〜180℃で熱変形を生じるため、ホットメ
ルト接着剤としては流動点が130〜150℃のものが
好ましい0通常、ポリエステル系の基板は接着が難しく
、十分な接着強度を有する接着剤は少ない、たとえば、
液晶表示素子用の基板として要求される液晶および配向
膜に悪影響を及ぼさず、気密性が高いという条件を満た
すエポキシ系接着剤では、 10〜30g/clI程度
のT型剥離強度しか得られない、これに対し1本発明で
用いられるポリエステル系ホットメルト接着剤は、ポリ
エステル基板に対して400〜800g/C閣の接着強
度を有する。
見豆立羞来
本発明によれば、プラスチックフィルム基板を用いた液
晶表示素子において、特定の七ツマー組成を有する共重
合ポリエステルを接着剤として用いてシール部を形成す
ることにより、プラスチックフィルム基板との接着強度
はもちろんのこと、この接着強度を実現するための接着
工程を基板の熱変形温度の低温下で実施することができ
、基板の変形等の悪影響を与えることがない、 しかも
、液晶物質の特性や配向特性への悪影響が防止され、液
晶物質によるシール部への悪影響が抑制されて、経時に
よる信頼性も高い。
晶表示素子において、特定の七ツマー組成を有する共重
合ポリエステルを接着剤として用いてシール部を形成す
ることにより、プラスチックフィルム基板との接着強度
はもちろんのこと、この接着強度を実現するための接着
工程を基板の熱変形温度の低温下で実施することができ
、基板の変形等の悪影響を与えることがない、 しかも
、液晶物質の特性や配向特性への悪影響が防止され、液
晶物質によるシール部への悪影響が抑制されて、経時に
よる信頼性も高い。
実施例1
100μ■厚のポリエステルフィルム2枚を、接着幅2
1I■、接着厚み10μ腸で、ポリエステル接着剤(共
重合組成;テレフタル酸:アジビン酸:エチレングリコ
ール=25 : 25 : 50(モル%)、数平均分
子量20,000)により150℃、30分の接着条件
で接着し室温でT型剥離試験を行ったところ、液晶用シ
ール剤として十分な700g/cmの接着強度を得た。
1I■、接着厚み10μ腸で、ポリエステル接着剤(共
重合組成;テレフタル酸:アジビン酸:エチレングリコ
ール=25 : 25 : 50(モル%)、数平均分
子量20,000)により150℃、30分の接着条件
で接着し室温でT型剥離試験を行ったところ、液晶用シ
ール剤として十分な700g/cmの接着強度を得た。
また、−10℃で同種の剥離試験を行ったところ、 2
50g/amの接着強度を有し、耐寒性も問題ないこと
が明らかになった。
50g/amの接着強度を有し、耐寒性も問題ないこと
が明らかになった。
比較例1
エポキシ系接着剤を用いて同種の試験を行ったところ、
20〜40g/amの強度しか得られなかった。
20〜40g/amの強度しか得られなかった。
比較例2
共重合組成がテレフタル酸:アジピン酸:エチレングリ
コール=4o : 10 : 50のポリエステル接着
剤について、同様の試験を行ったが、150℃では接着
剤が軟化せず、接着不能であった。
コール=4o : 10 : 50のポリエステル接着
剤について、同様の試験を行ったが、150℃では接着
剤が軟化せず、接着不能であった。
実施例2
透明導電膜付きポリエステルフィルムに、ホトリソグラ
フィーにより所定の電極を形成後、ポリアミドからなる
配向膜を形成してラビングを行った。この基板への外周
部に、実施例1で用いたポリエステル樹脂の40重量%
ジメチルホルムアミド溶液を印刷後、150℃に加熱し
て溶媒を留去した。同様に配向処理を処した基板と、前
記基板とを10μmのスペーサーを介して配向軸が直交
するように貼り合わせ、150℃で30分加熱すること
により空セルを作製した。次いで、E、 Merck社
製自動車用液晶ZLI−1565を真空封入法により封
入し、封入口を封止してツィステッドネマチック型の液
晶表示素子を作製した。
フィーにより所定の電極を形成後、ポリアミドからなる
配向膜を形成してラビングを行った。この基板への外周
部に、実施例1で用いたポリエステル樹脂の40重量%
ジメチルホルムアミド溶液を印刷後、150℃に加熱し
て溶媒を留去した。同様に配向処理を処した基板と、前
記基板とを10μmのスペーサーを介して配向軸が直交
するように貼り合わせ、150℃で30分加熱すること
により空セルを作製した。次いで、E、 Merck社
製自動車用液晶ZLI−1565を真空封入法により封
入し、封入口を封止してツィステッドネマチック型の液
晶表示素子を作製した。
この液晶表示素子は80℃、1000時間の高温保存試
験において配向劣化等の目視外観不良をまったく示さず
電気光学特性も下表のように初期値変動±20%以内と
極めて高い信頼性を示した。
験において配向劣化等の目視外観不良をまったく示さず
電気光学特性も下表のように初期値変動±20%以内と
極めて高い信頼性を示した。
80℃1000時rエージング の初期値との比閾値電
圧 1.02 飽和電圧 1.lO コントラスト比 0.95消費電流
1.02 立ち上がり時間 1.13立ち下がり時
間 1.11比較例3 実施例2において、ポリエステル樹脂として、共重合組
成がテレフタル酸:アジピン酸:エチレングリコール=
10 : 40 : 50(モル%)の樹脂を用いたほ
かは、実施例2と同様にしてセルを作製した。
圧 1.02 飽和電圧 1.lO コントラスト比 0.95消費電流
1.02 立ち上がり時間 1.13立ち下がり時
間 1.11比較例3 実施例2において、ポリエステル樹脂として、共重合組
成がテレフタル酸:アジピン酸:エチレングリコール=
10 : 40 : 50(モル%)の樹脂を用いたほ
かは、実施例2と同様にしてセルを作製した。
このセルは、80℃の高温加速劣化試験において、配向
不良を生じてしまった。
不良を生じてしまった。
第1図は、本発明の実施例を示す概略断面図である。
Claims (1)
- 1、離間、対向して配設したプラスチック基板を接着剤
により封止してシール部を形成し、このシール部の内部
に形成された空隙に液晶組成物を充填した液晶表示素子
において、前記接着剤が、ジカルボン酸成分モノマーと
してのテレフタル酸ないしその誘導体およびアジピン酸
ないしその誘導体と、ジオール成分モノマーとしてのエ
チレングリコールないしその誘導体との共重合ポリエス
テルであり、かつ、これらモノマーの共重合組成がモノ
マー比でテレフタル酸ないしその誘導体:15〜35モ
ル%、アジピン酸ないしその誘導体:15〜35モル%
、エチレングリコールないしその誘導体:50モル%で
あることを特徴とするプラチック基板液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13916485A JPS62923A (ja) | 1985-06-27 | 1985-06-27 | プラスチツク基板液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13916485A JPS62923A (ja) | 1985-06-27 | 1985-06-27 | プラスチツク基板液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62923A true JPS62923A (ja) | 1987-01-06 |
Family
ID=15239071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13916485A Pending JPS62923A (ja) | 1985-06-27 | 1985-06-27 | プラスチツク基板液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62923A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5446079A (en) * | 1990-11-30 | 1995-08-29 | Eastman Chemical Company | Aliphatic-aromatic copolyesters and cellulose ester/polymer blends |
-
1985
- 1985-06-27 JP JP13916485A patent/JPS62923A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5446079A (en) * | 1990-11-30 | 1995-08-29 | Eastman Chemical Company | Aliphatic-aromatic copolyesters and cellulose ester/polymer blends |
US5580911A (en) * | 1990-11-30 | 1996-12-03 | Eastman Chemical Company | Aliphatic-aromatic copolyesters and cellulose ester/polymer blends |
US5599858A (en) * | 1990-11-30 | 1997-02-04 | Eastman Chemical Company | Aliphatic-aromatic copolyesters and cellulose ester/polymer blends |
US6342304B1 (en) | 1990-11-30 | 2002-01-29 | Eastman Chemical Company | Aliphatic aromatic copolyesters |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60146228A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS62923A (ja) | プラスチツク基板液晶表示素子 | |
JP2686751B2 (ja) | 光学的位相機能を有する積層体 | |
WO1990000263A1 (en) | Method of manufacturing a liquid-crystal cell | |
JPS6028627A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH04216524A (ja) | 保護フィルム付き液晶光学素子及びその製造方法 | |
JPS6028626A (ja) | プラスチツク基板液晶表示素子 | |
JPS625216A (ja) | プラスチツク基板液晶表示素子 | |
JPH06308464A (ja) | 液晶素子およびその製造方法 | |
JPH05264989A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPS6115128A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6069634A (ja) | 液晶表示体 | |
JPH035718A (ja) | プラスチック液晶表示素子の製造方法 | |
JPS61130925A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS60120320A (ja) | プラスチツク基板液晶表示素子 | |
JPH03269520A (ja) | 液晶表示パネルの製造法 | |
JP3162860B2 (ja) | 光学補償液晶基板およびその製造方法 | |
JPS6157927A (ja) | 密閉装置 | |
JPS58154819A (ja) | 多層液晶表示装置 | |
JPS6029726A (ja) | 液晶表示体 | |
JPS62922A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPH0561028A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0436725A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2001051285A (ja) | 液晶素子およびその製造方法 | |
JPH10268329A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 |