[go: up one dir, main page]

JPS6069634A - 液晶表示体 - Google Patents

液晶表示体

Info

Publication number
JPS6069634A
JPS6069634A JP17843483A JP17843483A JPS6069634A JP S6069634 A JPS6069634 A JP S6069634A JP 17843483 A JP17843483 A JP 17843483A JP 17843483 A JP17843483 A JP 17843483A JP S6069634 A JPS6069634 A JP S6069634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
resin
crystal display
sealing material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17843483A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hoshikawa
潤 星川
Yukihiro Iwashita
岩下 幸広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17843483A priority Critical patent/JPS6069634A/ja
Priority to US06/632,180 priority patent/US4640583A/en
Publication of JPS6069634A publication Critical patent/JPS6069634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/161Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はプラスチックフィルムの如き可撓性ある基板を
用いた液晶表示体に関する。
〔従来技術〕
従来、プラスチック基板を用いてフレキシブルな液晶表
示体f[作する提案が表されているが、運営のガラヌ某
板第に使用さhている様な、液晶用成物に対し7て低反
応影響性の熱硬化型エポキシ樹脂を土rプラスチック液
晶表示体のシール剤として使用すると樹脂の可撓性不足
等によりプラスチック基板に対する接着が弱いために、
大型基板を用いて多数個同時に組立てその後切断する等
プロセス中に、剥離しやすい欠点を有していた。また表
示体完成後の曲げ試験中にシール部が剥離しやすい等、
目的とするフレキシブルな表示体としての信頼性は低い
ものであった。一方、シリコーン系、h v I 7 
系等(7) 剥R強変が大きくフレキシブルな接着剤を
シール部に用いた場合、シリコーン系接着剤は気体透過
性および水蒸気透過性が大きいために耐久試験時に液晶
層内に気泡を生じ易い欠点があり、またウレタン系接着
剤は液晶納成物に反応影響性が大角いために液晶表示体
の寿命が短いという点をそれぞれ有している。
〔目的〕
本発明はこれらの欠点を解決したもので、プラスチック
基板の如き可撓性ある基板を用いた液晶表示体の寿命お
よび耐曲げ試験性を確保し、また生産を容易にすること
を目的としている。
〔構成〕
本発明の液晶表示体はシール部を2重構造としたもので
あり、液晶と接する第1のシール材の側は液晶と反応し
にくい樹脂により構成し、その外側の第2のシール材が
透水性の低い樹脂により構成されている。
第1および第2のシール材の例としては、第1のシール
材を液晶と反応性の低いシリコン系の樹脂として、その
外側の第2のシール材を透水性の低いエポキシ系樹脂と
する場合がある。
このような場合、シリコン系樹脂は液晶と反応しにくい
他に基板相互を強力に接合させ、その外側のエポキシ系
樹脂によシ液晶層中への水分の侵入が防げる。
またエポキシ系樹脂を選択すると、比較的硬い樹脂のた
め基板との接着力がシリコン樹脂に比して小さいが、透
水性が低い性質を有している。このようなエポキシ系樹
脂は液晶中へ水分が侵入することを防ぎ、一方で、エポ
キシ系樹脂の内側のシリコン果樹@け基板との接着性が
9いたV)、素子の機械的強厚を保つけtら六を1でい
る。
なお、外側の第2のシール材が透り性の低い性質を兼ね
ていると良いが、一般に透水性の低い樹脂は透気性も低
(、第2のシール材により液晶中への気体の侵入4妨げ
られる。
上記可撓性ある基板としては、ポリエステル系樹脂、セ
ルロース系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリ
サルフォン系樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート系樹脂、フェノ千シ系の樹脂や、上記樹脂をフ
ィルム化[またものや。
上記樹脂やフィルムを複層化したもの、上記プラスチッ
ク樹脂やフィルムに二色性染料を含有し偏5Hil力を
備えたPVAフィルムや、このPVAフィルムト酢酸セ
ルロースフイルムヲ貼1)合hセ一体化させた偏光板タ
イプの基板、K膜よりなる偏光子を貼り合わせたものが
ある他、自身が染色PV A N +x膜等で横開され
た基板が用いられる。
市t1片面にフルミニラム箔やアルミニウム板を貼り合
わせたり、アルミニウムや銀を蒸着ヤスバーIりり、で
あってもよい。
かかる基板の厚さは約0.025〜1.50ある。液晶
表示体の薄型化を指向する場合は約0.025〜1翼罵
の厚さのものがよい。さらに約0.05〜0.2n内の
厚さのものが最も適している; 〔実施例1〕 第1図は本発明の液晶表示体の平面図を、第2図は断面
図を示す。第1図において1.1′はプラスチックフィ
ルム基板、2け液晶組成物、3はシリコン系接着剤での
シール部、4けエポキシ系接着剤でのシール部である。
また5F!液晶注入口部分を覆う封止剤であり、6は液
晶層厚みを均一に保持するためのギヤ9ブ剤である。
第1図に示した液晶表示体はシール部が内側がシリコン
系接着剤で構成され液晶と反応性が小さく外側がエポキ
シ系接着剤で構成され、水分が液晶中に侵入17ない。
前述【またシール部の二重構造を形成する方法としては
、片側基板にエポキシ系接着剤をスクリーン印刷してお
き、もう片側の基板にはシリコン系接着剤をヌクリーン
印刷してお蔭、2枚の基板を組合せて加熱して接着剤を
硬化させることにより容易に2重構造を形成することか
で^る。
〔実施例2〕 プラスチックフィルム基板として100μmn厚入のポ
リニーテルサルフォンフィルムを使用し、これに低温ス
バ・ツタ法により約500ス厚みの酸化インジウム−酸
化スズ系透明導1!@全形成した。次にフォトリソグラ
フィーにより所定の′Mシバターンを形成しこの上に配
向剤を塗付し、焼成したのちガーゼで所定方向に擦った
。次に片方の基板にはエポキシ系接着剤をスクリーン印
刷し、もう片側の基板Kdシリコン系接接着剤スクリー
ン印刷し7スペーサを散布したのち、2枚の基板を組合
せ加熱lて接着剤を硬化させた。このセルに液晶物質を
真空注入法により充填し、注入口部を室温硬化型エポキ
シ系接着剤で封止I7た。
こうして作成ltセルの耐曲げ性を筆5図に示す。曲げ
半径によって耐久回数は異なるが100籠よりも大きな
半径に曲げt場合、実用レベルの1万回以上の耐久性が
ある。例えば、@5図においてrが150酊のものけ1
0000回曲げ試験をしたもの100ケ中不良が0であ
った。この結果はエポキシシール単独構造のものと比較
して格段に優れたものであることがわかる。
なお、図面上では電極や配向I11!は省略して示した
が、基板上にaSが形成さね、その上に所定の厚さの1
IIlz向膜が積層され配向処理されている。
〔実施例3〕 ポリエチレンテレフタレー系樹脂の液晶側内面に工To
の透明導電膜が形成され、外側にポリ塩化ビニリデン系
樹@層がコーティングされ積層されたプラスチック基板
を用い、シール部を内側がシリコン系樹脂、外側がエポ
キシ系樹脂の2重構造でシール部を形成し、液晶表示体
を構成lまた。
〔実施例4〕 ポリエーテルサルフォン系樹脂の液晶側内面に透明導電
膜が形成さね、外側にポリ塩化ビニリデン系樹脂層がコ
ーティングされ積層されたプラスチック基板を用い、シ
ール部を内側がシリコン系樹脂、外側がエポキシ系樹脂
の2重構造でシール部を形成し、液晶表示体を構成した
〔実施例5〕 フェノキシ系樹脂の液晶側内面に透明導電膜を形成し外
側にポリ塩化ビニリデン系樹脂層をコーティングして積
層したプラスチック基板を用い、シール部を内側がシリ
コン系樹脂、外側がエポキシ系樹脂の2重構造で形成し
、液晶表示体を構成した。
〔実施例6〕 実施例1〜5において、シール部を液晶側の内側をシリ
コン系樹脂、その外側をさらに2重のエポキシ系樹脂の
3重構造で構成した液晶表示体を構成した。
〔実施例7〕 実施例1〜5において、シール部を液晶側の内側をシリ
コン系樹脂、その外側をエポキシ系樹脂そのty(仙を
シリコン系樹脂で構成1、だ液晶表示体をつくりた。
なお、実施例1〜5において、シール部を液晶側の内側
をエポキシ系樹脂、その外側をシリコン系樹脂で構成し
、第6図と同様の試験をしたところ、ηう層の場合に比
べ、曲げ強さに強い特性を示した、 また、図面上では′Mwや配向膜は省略して示したが、
基板上に電極が形成され、その上に所定の厚さの配向l
1Mが積層さね、配向処理されている、〔効臂〕 本発明の液晶表示体h J二J上の謄明の様に構成され
ているため、可撓性ある基板を用い、液晶を挾持し、液
晶表示体を構成−た際、まするさまざまな問題を解決す
ることができた。まず、可撓性ある基板を用いると、一
般に液晶に不都合が生じない様に、液晶を挾持する基板
相互を接合することは翫めて困雛である。しかし本発明
の如く、シール部を構成した液晶表示体は曲げに対して
も強く本願の液晶表示体を用いて表示装置を構成する際
弱い力で曲がりセすい液晶表示体の取り扱いが容易であ
り、また、表示体を曲げて使用可能であり可撓性ある基
板を用い構成しfc液晶表示体の利点を最大限に発揮で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実施例の平面図および断面図
を示す。 第3図は、本発明の実施例による液晶表示体の曲げ試験
時の耐久性を示す。 1.1′ ・・・・・・上下基板 2・・・・・・液晶層 3・・・・・・シール部(シリコン、11111?)4
、4’、 4“・・・・・・シール部(エポキシ系樹脂
)5・・・・・・封止部 以 上 山願人 エプソン 株式会社 代理人 弁理士 最上 務 第1図 第2図 0 100 1000 10000 曲け゛回!(回) (1’1ttlllll”単位)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 少なくとも液晶層と該液晶層を挾持する一対の
    可撓性ある基板およびシール部とから構成さhた液晶表
    示体において、前記シール部を液晶層側の第1のシーA
    祠とその外側の第2のシール材の二重構造とし5、前記
    第1のシール材が前fi晶と反応性の低い樹脂により構
    成され、前記第2のシール材が透水性の低い樹脂により
    構成されていることを特徴とする液晶表示体。
  2. (2) 第1のシール材がシリコン系樹脂であり、填2
    のシール材がエボそシ系樹脂であることを特徴とする特
    許請求の節囲第1項記載の液晶表示体。
JP17843483A 1983-07-22 1983-09-27 液晶表示体 Pending JPS6069634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17843483A JPS6069634A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 液晶表示体
US06/632,180 US4640583A (en) 1983-07-22 1984-07-19 Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17843483A JPS6069634A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 液晶表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069634A true JPS6069634A (ja) 1985-04-20

Family

ID=16048441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17843483A Pending JPS6069634A (ja) 1983-07-22 1983-09-27 液晶表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069634A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000988A (en) * 1987-01-14 1991-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of applying a coating of viscous materials
JPH03110420U (ja) * 1990-02-26 1991-11-13
US5635259A (en) * 1993-06-29 1997-06-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin composition for sealing film-made liquid crystal cells
JP2001318384A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
CN103286809A (zh) * 2013-05-15 2013-09-11 复旦大学 一种柔性显示面板的生产制样方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000988A (en) * 1987-01-14 1991-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of applying a coating of viscous materials
JPH03110420U (ja) * 1990-02-26 1991-11-13
US5635259A (en) * 1993-06-29 1997-06-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin composition for sealing film-made liquid crystal cells
US5665797A (en) * 1993-06-29 1997-09-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin composition for sealing film-made liquid crystal cells
JP2001318384A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
CN103286809A (zh) * 2013-05-15 2013-09-11 复旦大学 一种柔性显示面板的生产制样方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709991A (en) Liquid crystal display with barrier layer to reduce permeability
US4640583A (en) Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof
US4966442A (en) Electro-optical device and method for manufacturing same
JP2007010834A (ja) ディスプレイ用基板及びそれを用いたディスプレイ素子
JPS6069634A (ja) 液晶表示体
CN108319061B (zh) 偏光片及液晶显示面板制备方法
JPS6026321A (ja) 液晶表示体の製造方法
TW594151B (en) Liquid crystal display and fabricating method thereof
JPS6115128A (ja) 液晶表示装置
JPS6029726A (ja) 液晶表示体
JPS60247620A (ja) 液晶表示体
JPH09304796A (ja) 全固体エレクトロクロミックセル
JP2796573B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61174587A (ja) タツチパネル付液晶表示素子
JPS60247619A (ja) 液晶表示体
JPH01146287A (ja) 薄膜elパネル
JPH04126224U (ja) 調光パネル
JPS58184932A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS6157927A (ja) 密閉装置
JPS6190135A (ja) 液晶表示体
JPH05333326A (ja) 液晶表示素子
CN117420703A (zh) 一种触摸屏液晶模组及其制备方法
JPS59116617A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS59212821A (ja) 液晶表示素子
JPH0436725A (ja) 液晶表示パネル