JPS6292199A - メモリ回路 - Google Patents
メモリ回路Info
- Publication number
- JPS6292199A JPS6292199A JP60232706A JP23270685A JPS6292199A JP S6292199 A JPS6292199 A JP S6292199A JP 60232706 A JP60232706 A JP 60232706A JP 23270685 A JP23270685 A JP 23270685A JP S6292199 A JPS6292199 A JP S6292199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- differential amplifier
- outputs
- output
- logic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1057—Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/062—Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Dram (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、M(JS型電界効果トランジスタ(以下、h
iO8FETと略す)を用いたメモリ回路に関し、特に
差動増幅回路で所謂センスアンプを構成したメモリ回路
に関する。
iO8FETと略す)を用いたメモリ回路に関し、特に
差動増幅回路で所謂センスアンプを構成したメモリ回路
に関する。
従来のこの種のメモリ回路として、第4図の様な回路が
用いられていた。第4図では便宜上2ビツトの例を用い
て図は省いであるが、ビット数が増大しても基本的な構
成法は同様である。
用いられていた。第4図では便宜上2ビツトの例を用い
て図は省いであるが、ビット数が増大しても基本的な構
成法は同様である。
第4図で、MCIおよびMC2はメモリセルであって、
第5図に示すように4つのf’vlO8FETと2つの
抵抗で構成されている。DLLおよびDL2はディジッ
ト勝負荷回路でMOSFET Q、3.Q24゜Q□、
Q2.でなる。SA1およびSA2はメモリセル惰゛報
増幅のための差動増幅回路で夫々MO8F’ET Qz
t+Qz*+Q*s+Q+s、Qzフ、Qsoで構成さ
れている。8ALDは複数の差動増幅回路SAI 。
第5図に示すように4つのf’vlO8FETと2つの
抵抗で構成されている。DLLおよびDL2はディジッ
ト勝負荷回路でMOSFET Q、3.Q24゜Q□、
Q2.でなる。SA1およびSA2はメモリセル惰゛報
増幅のための差動増幅回路で夫々MO8F’ET Qz
t+Qz*+Q*s+Q+s、Qzフ、Qsoで構成さ
れている。8ALDは複数の差動増幅回路SAI 。
SA2の共通負荷回路であり、Mo5FETQ8.。
Qszでなる。又、WL、1およびWL2はワード選択
腺、D1拳D1およびL)2 、 l)2は夫々対をな
すテイツク)線、C8IおよびC82は差動増幅回路S
AIおよびSA2の選択信号線、DBおよびDBは複数
の差動垢・幅回路の共通出力娼子を示している。
腺、D1拳D1およびL)2 、 l)2は夫々対をな
すテイツク)線、C8IおよびC82は差動増幅回路S
AIおよびSA2の選択信号線、DBおよびDBは複数
の差動垢・幅回路の共通出力娼子を示している。
従来の回路の動作を以下に説明する。説明の便宜上、第
4図の回路はNチャネルMOS F ETで構成されて
いるとする。メモリセルMCIが選択セルの場合ワード
線WLIは・・イレベルとし、一方、ワード線WL2は
ディジットa負荷回路DL2からメモリセルMC2に流
入する電流をなくす為にロウレベルにする。又選択信号
1cs1はセルMC1が選択されているのでハイレベル
、 一方、 cS2はロウレベルになる。セルMCIが
選択されていることよシ、ディジット線DI、DIはメ
モリセルMCIの情報に対応した電位になシミ位差を生
ずる。この−位差をセンスアンプとしての差動回路8A
l及び負荷8ALDで構成される差動増幅回路により増
幅を行い、出力線DB 、DBへ出力する。以上が第4
図の基本動作説明である。
4図の回路はNチャネルMOS F ETで構成されて
いるとする。メモリセルMCIが選択セルの場合ワード
線WLIは・・イレベルとし、一方、ワード線WL2は
ディジットa負荷回路DL2からメモリセルMC2に流
入する電流をなくす為にロウレベルにする。又選択信号
1cs1はセルMC1が選択されているのでハイレベル
、 一方、 cS2はロウレベルになる。セルMCIが
選択されていることよシ、ディジット線DI、DIはメ
モリセルMCIの情報に対応した電位になシミ位差を生
ずる。この−位差をセンスアンプとしての差動回路8A
l及び負荷8ALDで構成される差動増幅回路により増
幅を行い、出力線DB 、DBへ出力する。以上が第4
図の基本動作説明である。
上記の従来例は、2つの増幅回路SAIとSA2の出力
が共通接続されているために以下の様な欠点がある。
が共通接続されているために以下の様な欠点がある。
すなわち、出力、l1l)hl 、 DBにはセンスア
ンプSAIによシ増幅された信号が出力される。この時
センスアンプSA2は非選択であるため選択はC82は
ロウレベルになっている。又、ワード線WL、2がロウ
レベルであるため、センスアンプ5A2ft、構成する
MOS F ET QH、Qxx のゲート端子にはデ
ィジット線負荷回路DL2を構成するMO8FE’l”
Q23 、 Q24によシミ源がらQzs r Q2
4のしきい値一段分落ちたレベルが入力されている。
ンプSAIによシ増幅された信号が出力される。この時
センスアンプSA2は非選択であるため選択はC82は
ロウレベルになっている。又、ワード線WL、2がロウ
レベルであるため、センスアンプ5A2ft、構成する
MOS F ET QH、Qxx のゲート端子にはデ
ィジット線負荷回路DL2を構成するMO8FE’l”
Q23 、 Q24によシミ源がらQzs r Q2
4のしきい値一段分落ちたレベルが入力されている。
この状態でセンスアンプSAIによる増幅動作が行なわ
れ、出力線DB 、DBの電位差が大きくなりDB 、
DBの低レベル電位側の電位が8A2の構成MO8FE
T Qzt 、 Q22のゲート端子を位からしきい値
一段分落ちたレベルになったとすると、Q21 、 Q
xxは共に導通し、D B 、 D B O7213レ
ヘに電位側の電位を引き落す作用をする。すなわち、増
幅作用をさまたげる方向へQ21 r Qz2は動作を
するわけである。このQn + Qxxのふるまいは、
差動増幅回路の動作余裕度の減少、又動作速度の低下と
云う重大な問題となる。
れ、出力線DB 、DBの電位差が大きくなりDB 、
DBの低レベル電位側の電位が8A2の構成MO8FE
T Qzt 、 Q22のゲート端子を位からしきい値
一段分落ちたレベルになったとすると、Q21 、 Q
xxは共に導通し、D B 、 D B O7213レ
ヘに電位側の電位を引き落す作用をする。すなわち、増
幅作用をさまたげる方向へQ21 r Qz2は動作を
するわけである。このQn + Qxxのふるまいは、
差動増幅回路の動作余裕度の減少、又動作速度の低下と
云う重大な問題となる。
本発明は、従来回路の欠点を除去するために、センスア
ンプSAIとSA2の出力を直接接続することをさけ、
論理回路による結合を行なっている。すなわち、本発明
によるメモリ回路はメモリセルの情報を増幅するための
複数の差動増幅回路の出力をNAND、NOR,等の論
理回路を用いて結合したことを特徴としている。
ンプSAIとSA2の出力を直接接続することをさけ、
論理回路による結合を行なっている。すなわち、本発明
によるメモリ回路はメモリセルの情報を増幅するための
複数の差動増幅回路の出力をNAND、NOR,等の論
理回路を用いて結合したことを特徴としている。
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、第4図と同一の構成
部は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。異なる
ところは、各センスアンプ8AlおよびSA2は、それ
ぞれ負荷トランジスタQlt〜Qzoを有し、さらにこ
れらの出力は論理回路による結合回路LGに供給されて
いる。結合回路LGは、図示の場合、トランジスタQl
l〜Q1sでなるNAND回路と、トランジスタQ14
〜Q1gでなるNAND回路とを有する。
部は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。異なる
ところは、各センスアンプ8AlおよびSA2は、それ
ぞれ負荷トランジスタQlt〜Qzoを有し、さらにこ
れらの出力は論理回路による結合回路LGに供給されて
いる。結合回路LGは、図示の場合、トランジスタQl
l〜Q1sでなるNAND回路と、トランジスタQ14
〜Q1gでなるNAND回路とを有する。
第1図の動作は次の通シでおる。第4図と同様にMCI
が選択されたとすると差動増幅回路SA1の出力が結合
回路LGの構成するM(JSFETQ12 + QIS
のゲート端子に入力される。一方弁選択差動増幅回路S
A2はC82がロウレベルであるため、この回路の出力
は負荷MO8FETQl? 。
が選択されたとすると差動増幅回路SA1の出力が結合
回路LGの構成するM(JSFETQ12 + QIS
のゲート端子に入力される。一方弁選択差動増幅回路S
A2はC82がロウレベルであるため、この回路の出力
は負荷MO8FETQl? 。
1sのしきい値分電源よシ落ちたレベルが出力される。
この一段落ちのレベルはハイレベルでアリ、さらに結合
回路LGはNAND型論理であるために、結合回路LG
の出力端子DB 、DBには差動増幅回路SA1の出力
に対応する情報が伝達される。この結果、非選択差M増
幅回路からの増幅作用のさまたげのない増幅作用が行な
われる。
回路LGはNAND型論理であるために、結合回路LG
の出力端子DB 、DBには差動増幅回路SA1の出力
に対応する情報が伝達される。この結果、非選択差M増
幅回路からの増幅作用のさまたげのない増幅作用が行な
われる。
本発明はこの実施例に限定されず、多段増幅回路による
構成では第2図のように、また、複数ビットの場合は第
3図のようにそれぞれ構成される。
構成では第2図のように、また、複数ビットの場合は第
3図のようにそれぞれ構成される。
〔発明の効果〕
以上の説明の様に本発明は枚数の差!I!II増幅回路
の出力を論理回路を用いて結合することによシ、非選択
差動増幅回路による選択差動増幅回路への増幅作用のさ
またげのない、動作余裕が大きくなり、又動作速度の速
いメモリ回路を実現できる。
の出力を論理回路を用いて結合することによシ、非選択
差動増幅回路による選択差動増幅回路への増幅作用のさ
またげのない、動作余裕が大きくなり、又動作速度の速
いメモリ回路を実現できる。
なお、前述の説明では2ビツトメモリ回路でNチャネル
MO8FETを用いて説明したが、任意のビットメモリ
回路でも同様の構成を得ることは容易であり、又、相補
型MO8FETを用いても同様の効果を行われることは
明らかである。又、前述の説明では、差動増幅回路によ
る一段増幅後論理回路による結合回路を説明したが、多
段増幅後論理回路による結合を行っても同様の効果が得
られることは明らかである。
MO8FETを用いて説明したが、任意のビットメモリ
回路でも同様の構成を得ることは容易であり、又、相補
型MO8FETを用いても同様の効果を行われることは
明らかである。又、前述の説明では、差動増幅回路によ
る一段増幅後論理回路による結合回路を説明したが、多
段増幅後論理回路による結合を行っても同様の効果が得
られることは明らかである。
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図、第2図は、
本発明の他の実施例を示し多段増幅回路の場合の論理回
路図、第3図は、本発明のさらに他の実施例を示し複数
ピット例のブロックダイヤグラム、第4図は、従来例の
回路図である。第5図はメモリセルを示す回路図である
。 SA・・・・差動増幅回路、Dl・・・・・ディジット
線負荷回路、D、D・・・・・・ディジット線、WL・
・・・・・ワード選択線、DB、DB・・・・・・差動
増幅回路の出力端子、C8・・・・・・差動〜幅回路選
択線、5ALD・・・・・差動増幅回路の共通負荷回路
、LG・・・・・・論理回路による結合回路。 代理人 弁理士 内 原 晋 〜7)lf −−−−−−、
DI、2−−一一ノ−−− 茅 I 菌 第 2 回 第 3 閉
本発明の他の実施例を示し多段増幅回路の場合の論理回
路図、第3図は、本発明のさらに他の実施例を示し複数
ピット例のブロックダイヤグラム、第4図は、従来例の
回路図である。第5図はメモリセルを示す回路図である
。 SA・・・・差動増幅回路、Dl・・・・・ディジット
線負荷回路、D、D・・・・・・ディジット線、WL・
・・・・・ワード選択線、DB、DB・・・・・・差動
増幅回路の出力端子、C8・・・・・・差動〜幅回路選
択線、5ALD・・・・・差動増幅回路の共通負荷回路
、LG・・・・・・論理回路による結合回路。 代理人 弁理士 内 原 晋 〜7)lf −−−−−−、
DI、2−−一一ノ−−− 茅 I 菌 第 2 回 第 3 閉
Claims (1)
- メモリセルの情報を差動増幅回路により増幅を行うメモ
リ回路において、複数の差動増幅回路の出力を論理回路
を用いて結合したことを特徴とするメモリ回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60232706A JPS6292199A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | メモリ回路 |
US06/918,179 US4780853A (en) | 1985-10-17 | 1986-10-14 | Memory device |
EP86114423A EP0219135B1 (en) | 1985-10-17 | 1986-10-17 | Memory device |
DE8686114423T DE3685080D1 (de) | 1985-10-17 | 1986-10-17 | Speicheranordnung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60232706A JPS6292199A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | メモリ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6292199A true JPS6292199A (ja) | 1987-04-27 |
JPH0514998B2 JPH0514998B2 (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=16943500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60232706A Granted JPS6292199A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | メモリ回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4780853A (ja) |
EP (1) | EP0219135B1 (ja) |
JP (1) | JPS6292199A (ja) |
DE (1) | DE3685080D1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2504571B2 (ja) * | 1989-08-04 | 1996-06-05 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US5138585A (en) * | 1990-04-27 | 1992-08-11 | Chevron Research & Technology Company | Method for fluid identification and evaluation within wellbores using ultrasonic scanning |
US9779784B2 (en) | 2014-10-29 | 2017-10-03 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for performing logical operations using sensing circuitry |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3969706A (en) * | 1974-10-08 | 1976-07-13 | Mostek Corporation | Dynamic random access memory misfet integrated circuit |
JPS6032912B2 (ja) * | 1979-09-13 | 1985-07-31 | 株式会社東芝 | Cmosセンスアンプ回路 |
JPS58168310A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-04 | Fujitsu Ltd | 出力回路 |
EP0100011B1 (en) * | 1982-07-26 | 1990-10-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device having data transmission and detection means |
-
1985
- 1985-10-17 JP JP60232706A patent/JPS6292199A/ja active Granted
-
1986
- 1986-10-14 US US06/918,179 patent/US4780853A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-17 EP EP86114423A patent/EP0219135B1/en not_active Expired
- 1986-10-17 DE DE8686114423T patent/DE3685080D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0219135A2 (en) | 1987-04-22 |
US4780853A (en) | 1988-10-25 |
EP0219135A3 (en) | 1989-11-29 |
DE3685080D1 (de) | 1992-06-04 |
JPH0514998B2 (ja) | 1993-02-26 |
EP0219135B1 (en) | 1992-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4375039A (en) | Sense amplifier circuit | |
US4618785A (en) | CMOS sense amplifier with level shifter | |
US5089992A (en) | Semiconductor memory device and a data path using the same | |
KR910009407B1 (ko) | 스테이틱형 반도체 메모리 | |
KR890002960B1 (ko) | 센스 증폭기 | |
EP0459314B1 (en) | Data bus clamp circuit of semiconductor memory device | |
US5088065A (en) | Static type semiconductor memory | |
US5260904A (en) | Data bus clamp circuit for a semiconductor memory device | |
JPS6292199A (ja) | メモリ回路 | |
US5359553A (en) | Low power ECL/MOS level converting circuit and memory device and method of converting a signal level | |
JPH0721781A (ja) | 電流検出差動増幅器及びこれを用いたsram | |
US4974203A (en) | Arrangement and construction of an output control circuit in a semiconductor memory device | |
US5359567A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH02503606A (ja) | センス増幅器 | |
JPS60236189A (ja) | 多ポ−トレジスタセル | |
JPH0246589A (ja) | メモリ回路 | |
JP2853591B2 (ja) | スタティックram | |
US4697104A (en) | Two stage decoder circuit using threshold logic to decode high-order bits and diode-matrix logic to decode low-order bits | |
JPH0514999B2 (ja) | ||
JPH06119785A (ja) | センスアンプ回路 | |
JPH04315894A (ja) | 半導体メモリ | |
JPS60226092A (ja) | センスアンプ | |
JPH0795399B2 (ja) | 読出し専用記憶装置 | |
JPH02177200A (ja) | 半導体記憶装置のテスト装置 | |
JPH097375A (ja) | センスアンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |