[go: up one dir, main page]

JPS6289274A - フレキシブルデイスク装置 - Google Patents

フレキシブルデイスク装置

Info

Publication number
JPS6289274A
JPS6289274A JP22958585A JP22958585A JPS6289274A JP S6289274 A JPS6289274 A JP S6289274A JP 22958585 A JP22958585 A JP 22958585A JP 22958585 A JP22958585 A JP 22958585A JP S6289274 A JPS6289274 A JP S6289274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erase
track
time
recording
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22958585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770014B2 (ja
Inventor
Norio Yano
矢野 矩雄
Osamu Adachi
修 安達
Makoto Isozaki
磯崎 眞
Tetsuo Hirono
廣野 哲郎
Hirohisa Miura
三浦 広久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60229585A priority Critical patent/JPH0770014B2/ja
Publication of JPS6289274A publication Critical patent/JPS6289274A/ja
Publication of JPH0770014B2 publication Critical patent/JPH0770014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • G11B5/016Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks using magnetic foils
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフレキシブルディスク装置の記録密度を増大さ
せる技術に関するものである。
〔従来の技術〕
記録媒体にデータを書き込む場合、その書込み様式(フ
ォーマット)は定められており、また、記録/再生を行
うギャップとデータ領域の両縁を消去するギャップとの
間には記録媒体回転方向について位置ずれがある。これ
らの関係を第5図に示す。第5図(alに示す1はID
領域1a、G2領域tb、データ領域としてのDaTa
領域1c。
G3領域1d等を有するセクタ、TRはトラックであり
、第5図fb)において、2は記録/再生ヘット、3(
才記録/再生ギャップ、4は消去ギャップを表わす。ま
た第5図(c+において、「はトラック半径を表わす。
セクタ1において、D a T a a域1cはその半
径方向両縁ICI、IC2を消去する必要があるが、I
D領域1aは消去禁止であり、したがって、消去電流は
消去ギヤノブ4か62領域1bにある間に立ぢ」二から
なければならない。また消去ギャップ4はa記録/再生
ギヤノブ3に対し第5図(alに示す記録媒体回転方向
vDについてXだけ後方にあるため、書き込み開始に対
して消去開始は時間的遅れをもたせる必要がある。この
時間的遅れをイレーズオンディレィタイム(Teon)
すなわち消去開始時間遅れと呼ぶ。イレーズオンディレ
ィタイムは、前記規制のため、次の条件(at、 (b
)であることが要求される。
条件(at : T eonの最小値について消去電流
は、消去ギャップ4がID領域1aにある間は立ち上が
ってはいけない。すなわち次式が満足されなければなら
ない。
X mix  T eon、;。・■mrn〈j2G2
max H’ HHfl)、X、Iax+  Teon
lI、l、・ω’ r mi。(1−0,010り<8
 ・G2− r、=−(1−0,01α)/Ft’、 
TeOnmin 〉(X +nax/ (ω ’m*n
(1−0,01α))>(8・G2/Ft・ω)・・・
・(2)またはTe0nIII7〉0・・・・(3)条
件(bl : Teonの最大値についてデータ領域が
始まる時点て消去電流は立ち上がっていなければならな
い。すなわち次式が満足されなければならない。
Xff1in〉TeOnmax ” IIIX ” ”
 +4)−’、Te0nffiBX>xmi n/ (
ω’ rmax (1+0.01α))・・・・(5) ただし、上記(1)〜(5)式中の各記号の表わす意味
は次の通りである。
X:記録/再生ギヤノブと消去ギャップの距離(第5図
(b)参照) ■=記録媒体回転線速度(r・ω)(第5図(al参照
) rニドラック半径(第5図FC+参照)ω:回転数(第
5図FC+参照) α:記録媒体回転変動 G2:領域、G2のハイド数−22ハイドFL:磁束反
転密度 Rcz:G2の長さ換算(8・G2・r/FL)−例と
して、3.5インチフレキソプルディスク装置において
次の条件(C1で記録を行う場合のイレーズオンディレ
ィタイムの計算結果を第6図に示す。
条件fc) ■磁束反転密度Ft=7958磁束反転/ラジアン ■回転速度 300rpm(回転数ω−2π・5)■記
録/再生ギヤ、プと消去ギヤ・7プ間距離x=Q、6±
0.05mm ■記録媒体回転変動α−上2% ■トラック数 80 ■1−ランク間隔 0.1875 mm■最外周トラッ
ク半径 39.5mm ■mm用トラック半径 23.1875mm■両而型(
上面と下面のトラックずれは8トラツク) 第6図において、横軸はトラック番号を縦軸はイレーズ
オンディレィタイムを示す。最外周トラック (0トラ
ツク)と最内周トラック (79トラツク)におけるイ
レーズオンディレィタイムの設定範囲SAIは、 0トラツク・0〜434.5(μ5) 79トラック:206.5〜695.2(μS)である
。したがって、最内周トラックと最外周トラックにてイ
レーズオンディレィタイムTeonの設定は同一で可能
であり、たとえば、300μs±50μsに設定すれば
十分である。
ところが、円周方向記録密度すなわち磁束反転密度Ft
を高くしていくと、最内周トラックと最外周トラックに
おいて、イレーズオンディレィタイムTeonが同一で
あると不都合が生しる。−例として、他の条件はそのま
まで、磁束反転密度Ftを2倍にした次の条件(diの
場合について第7図に示す。
条件(d) ■磁束反転密度Ft=15916(1束反転/ラジアン ■その他は条件(C1と同一 この場合、最外周トラック(Ol・ランク)と最内周ト
ラック(79トラック)におけるイレーズオンディレィ
タイムTeonの設定範囲SA2は、0トラック:20
3.6〜434.5(μ5)79トラック:558.5
〜695.2(μS)となり、最外周l・ランクと最内
周トラックでイレーズオンディレィタイムを同一に設定
できなくなる。従来、上記のような場合の対策として、
記録/再生ギャップと消去ギャップ間距烈xを小さくし
、記録媒体回転変動αを小さくする方法がとられてきた
。その−例として、次の条件telの場合について第8
図に示す。
条件(e) ■硼東反転密度Ft=15916(ff束反転/ラジア
ン ■記録/再生ギャップと消去ギャップ間距離X=0.3
5±0.05mm ■記録媒体回転変動α−±1% ■その他は条件(C)と同一 この場合、最外周トラック(0トラツク)と最内周トラ
ック(79トラツク)におけるイレーズオンディレィタ
イムT eonの設定範囲SA3は、Oトラック:0〜
239.4(μ5) 79トラック:202.1〜383.0(μS)となり
、イレーズオンディレィタイム設定のm個SELに示す
ように、最外周トラックと最内周トラックでイレーズオ
ンディレィタイムを202.7〜239.4μsの間で
同一に設定できる。
ところが、記録/再生ギャップと消去ギャップ間距離X
を縮めると、ヘッド製造過程においてその加工が難しく
なり、歩留まりが低下し、コスト上昇につながる。また
、記録媒体の回転変動を小さくする場合も、それを回転
させるモータの精度向上が必要であり、やはり、コスト
上昇につながる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来例のように、イレーズオンディレィタイム
T eonを最外周トラックと最内周トラックにおいて
同一に設定する方法だと、ヘッドおよびモータに対して
変更を加える必要があり、しかもその変更は全てコスト
上昇につながるという不都合があった。
また条件(d)のような高密度化に対処する他の方策と
しては、(2)式において、記録フォーマット上G2領
域1bを磁束反転密度Ftの増大に見合って増加すれば
、(2+、 (3)、 (51式の条件は条件tc+の
通常密度のときと同しになり、したがって、ヘッドの構
造寸法X ffi、、、  X mi□を変更する必要
はない。
しかし、通常のコントローラLSIでは、G2領域1b
は22ハイドに固定されており、このハイド数を変更し
ない方が実用性が高い。またG2領域1bを増加すると
、■トラック上のフォーマツI−後の有効記録ハイド数
力亀■少し、記録効率が悪くなる。よってこの方法は実
用性に乏しい。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、機構構成および記録フォーマッ
ト構成は現行のままで高記録密度にも対応できるフレキ
シブルディスク装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明は、記録媒体に
データを書き込む際、データの書き始めに対しデータ領
域の半径方向両縁を消去し始める時間の遅れを多段階に
切替える切替手段をもうけるようにしたものである。
〔作用〕
本発明においては、イレーズオンディレィタイムを多段
階に切替える。
〔実施例〕
以下本発明のフレキシブルディスク装置の一実施例につ
いて説明する。第4図は、前述した条件(dlの場合に
ついて、本実施例におけるイレーズオンディレィタイム
の設定の一例SE2を破線で書込んだものである。記録
/再生ギャップと消去ギャ、ブ間の距離X。記録媒体回
転変動αの設定も変更していない。したがって、最外周
トラック(0トラツク)から最内周トラック(79I−
ラック)までのイレーズオンディレイクイムTeonの
設定範囲SA4は、 0トラック+203.6〜43,4.5(μ5)20ト
ラック=264.4〜4.80.1(μ5)40トラッ
ク:340.2〜536.4(μ5)601−ラック:
437.3〜607.6(μS)7つトラック:558
.5〜695.2(μS)の間でそれぞれ任意に設定す
ればよい。
第4図においてイレーズオンディレィタイムは、R外周
トラック(0トラツク)において300μs、内周に向
かって20トラツクごとに100μsずつ長くなるよう
に段階的に切替えて設定しである。このように、設定を
多段階に切替えれば、記録/再生ギャップと消去ギヤノ
ブ間の距離Xと記録媒体回転変動の設定は従来と同一の
ままで磁束反転畜度が高くなった場合も、定められた設
定範囲の中でフレキシブルディスク装置のイレーズオン
ディレィタイムを設定できる。
第1図は本発明に係わるフレキシブルディスク装置の一
実施例を示す系統図である。この装置は、イレーズオン
時間を設定するアンプダウンカウンタ5と、イレーズオ
フ時間を設定するアップダウンカウンタ6と、ヘッドの
位置を決めるトラノクア・7プダウンカウンタ7と、イ
レーズオンかイレーズオフかを選択する切替手段として
のマルチプレクサ8と、最終的にイレーズタイミングを
発生させるカウンタ9とを有する。
次にこの装置の動作について説明する。ヘッドが最外周
のトラック0に来たとき、この装置の別回路からトラッ
クO信号dが発生され、端子T4に入力される。この信
号dをうけて、カウンタ5および6は、端子TI、端子
T2に入力される初期条件データa、bにより初期条件
にセントされる。同時にトラックカウンタ7がりセント
される。
これによって、この装置の動作中、トラックカウンタ7
はり11子T5に入力されるステンプバルスeによりヘ
ッド位置に対応するトラック1R1iaを常に更”1斤
する。またカウンタ5および6は、トラックカウンタ7
の出力により、そのトラック位置に合ったイレーズオン
時間およびイレーズオフ時間を更新する。これらのアッ
プダウンカウンタ5,6δよび7の加算および減算は、
外部から端子T6に人力されるディレクションセレクト
信号rのオン(アクティブ)、オフ(インアクティブ)
によって決定される。マルチプレクサ8は、外部から端
子T 7に人力されるライトゲート信号gのオン(アク
ティブ)、オフ(インアクティブ)の条件に合わせてカ
ウンタ5の出力、カウンタ6の出力のいずれか一方を選
別し、最終的にイレーズタイミングを発生させるカウン
タ9に選別した信号を出力する。
以北のようにして、最終的に、カウンタ9では、他回路
で生成され端子T3に入力されるクロック信号Cをマル
チプレクサ8の条件に合うだけカウントし、イレーズタ
イミング信号りとして端子T8から出力する。
なお、L記実施例では、最外周トラック0を裁乍にした
が、最内周トラック79を基準にしてもよい。また、段
階的切替えを等トラック間隔1等時間間隔で設定したが
、トラ、り間隔1時間間隔とも等分でなくともよい。た
とえば、任意のトラック帯における最適のイレーズオン
ディレィタイムをマルチプレクサ8と連携するメモリに
記憶しておき、トラックアップダウンカウンタ7からの
情報によってその最適イレーズオンディレィタイムを設
定する構成をとることも容易である。
ここでイレーズオン、イレーズオフディレィタイムの具
体的発生方法の一実施例を説明する。これを第2図、第
3図によって説明する。第2図はフレキシブルディスク
装置の他の実施例を示す系統図で、割込演算回路10と
固定記憶部11とを有する。割込演算回路10は割込回
路10a、演算回路10b、レジスタ10c、10d、
10e等から構成され、クロック信号c、  l−ラッ
クO信号d、内周方向ステップ信号el、外周方向ステ
ップ信号e2.書込ゲートオン信号i1.書込ゲートオ
フ信号12を入力する。固定記t0部11はプログラム
PA、PB、PC,PD、PE’、からなるプログラム
11a。
メモリTKO−TK79からなるイレーズオンディレィ
タイムメモリ11b、イレーズオフディレィタイムメモ
リIlc等から構成される。
この装置は、トラック位置に対応するイレーズオン、イ
レーズオフディレィタイムを発生するものであり、ここ
では、イレーズタイミング発生のみを目的とするものと
して説明する。この装置においては割込演算回路10を
構成するレジスタ10eをトラックアップダウンカウン
タとして使用する。
このレジスタ10eに入力される信号として、ヘット位
置ぎめ用ステンブモータを駆動するステップパルスとそ
の方向をきめる信号があるが、説明の便宜上、レジスタ
10eには、内周方向のステップパルスe1と外周方向
のステップパルスe2とが入力されるものとする。内周
方向のステップパルスe1が到来した時には、プログラ
ムllaの中のプログラムPBが起動され、レジスタ1
.Oeに1トラ、り加算し、外周方向のステップパルス
e2が到来した時には、プログラムllaの中のプログ
ラムPCが起動され、レジスタ10eから1トラツク減
算する。
ヘッドが最外周のトラックOに来たときには、本装置の
別回路よりトラックO信号dを発生し、この信号dを受
けてプログラムPAが起動される。
第3図(alにプログラムPAのフローを示す。まずス
テップ21に示すように、レジスタ10eはOトラック
位置にリセットされる。次にステップ22.23に示す
ように、本装置の動作中、レジスタ10eはヘッド位置
に対応するトラック位置情報を常に更新する。
次に記録内容更新のため書込ゲートがオン(アクティブ
)になると、割込回路10aが起動され、プログラムP
Dを起動する。そのフローを第3図fb)に示す。まず
ステップ31において、このプログラムPDの起動時の
レジスタ10eの内容に対応して、そのときのイレーズ
オン時間Delに対応するデータをイレーズオンディレ
ィタイムメモリHbから選択して取り出し、レジスタ1
0Cにロードする。次にステップ32において、外部か
らのクロック信号CによってレジスタIOCの内容を減
算する。この減算により、レジスタIOCの内容が1″
0」となって桁下げ信号が発生すれば、ステップ33に
示すように、この信号により切替手段としてのレジスタ
10dをセントする。これにより、ステップ34に示す
ように、レジスタ10dがオンとなると、その出力は外
部に取り出され、消去電流を流し始めるためのイレーズ
タイミングとして使用される。このイレーズタイミング
は書込ゲートオン信号が到来してからある時間遅れるが
、その時間はトラック位置ごとに又はトラック位置のグ
ループごとに変化するものとなる。
次に書込ゲートがオフとなると、別のプログラムPEが
起動され、前記と同様にして、固定記憶部11のイレー
ズオフディレィタイムメモリIICからイレーズオフ時
間De2を取り出し、ステップ41に示すように、レジ
スタIOCにロードする。
ステップ42.43の動作はステップ32.33と同様
であり、ステップ34において、レジスタ10cは消去
電流をオフするためのイレーズタイミング信号りを出力
する。
イレーズオフ時間De2は、最内周トラックにおいて最
も長い時間が必要となるが、外周側トラックで短かくし
ても通常利用価値がないので、とくに切替える必要はな
い。しかしイレーズオン時間Delに比例して切替えて
も差支えはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、記録媒体にデータを書き
込む際、データの書き始めに対しデータ領域の半径方向
両縁を消去し始める時間の遅れを多段階に切替える切替
手段をもうけることにより、イレーズオンディレィタイ
ムを段階的に切替えたので、従来の記録/再生ヘッド、
記録媒体回転用モーフの外形・寸法・精度のままで記録
密度を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるフレキシブルディスク装置の一
実施例を示す系統図、第2図は他の実施例を示す系統図
、第3図は他の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート、第4図はイレーズオンディレイタイムの設定例
を示すグラフ、第5図は記録媒体上のデータ書込み様式
と各ギャップを示す説明図、第6図〜第8図は各条件に
おけるイレーズオンディレィタイムの設定範囲とその設
定例を示すグラフである。 1・・・・セクタ、TR・・・・トラック、2・・・・
記録/再生ヘッド、3・・・・記録/再生ギヤツブ、4
・・・・消去ギャップ、5,6゜7.9・・・・カウン
タ、8・・・・マルチプレクサ、10・・・・割込演算
回路、11・・・・固定記憶部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスク状記録媒体のリング状をなすトラックに
    データを書き込むフレキシブルディスク装置において、
    前記トラックの一部に形成されるセクタのデータ領域の
    半径方向両縁を消去し始める時間がデータの書き始めに
    対して遅れる遅れ時間を多段階に切替える切替手段を備
    えたことを特徴とするフレキシブルディスク装置。
  2. (2)切替手段は、最外周トラック位置における消去遅
    れを基準とし内周方向一定トラック数ごとに一定時間ず
    つ消去開始時間を長くすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のフレキシブルディスク装置。
  3. (3)切替手段は、最内周トラック位置における消去開
    始時間遅れを基準とし外周方向一定トラック数ごとに一
    定時間ずつ消去開始時間を短かくすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のフレキシブルディスク装置
  4. (4)切替手段は、各トラック数帯域ごとに最適の消去
    開始時間遅れを定め、その時間情報を内部の半導体メモ
    リに記憶し、これをトラックアップダウンカウンタの情
    報によって取り出すことにより動作時の消去開始時間遅
    れを設定することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のフレキシブルディスク装置。
JP60229585A 1985-10-15 1985-10-15 フレキシブルデイスク装置 Expired - Lifetime JPH0770014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229585A JPH0770014B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 フレキシブルデイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229585A JPH0770014B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 フレキシブルデイスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289274A true JPS6289274A (ja) 1987-04-23
JPH0770014B2 JPH0770014B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=16894487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60229585A Expired - Lifetime JPH0770014B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 フレキシブルデイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770014B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124603A (ja) * 1985-11-26 1987-06-05 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録再生装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744207A (en) * 1980-08-27 1982-03-12 Ricoh Co Ltd Floppy disk device
JPS59129908A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Tokyo Electric Co Ltd 磁気記録装置
JPS59135663A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Tokyo Electric Co Ltd フロッピディスクドライブ装置
JPS60133505A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Hitachi Ltd 磁気デイスク記録装置
JPS60224149A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS626407A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 Victor Co Of Japan Ltd デイスクドライブ装置
JPS6286507A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Oki Electric Ind Co Ltd フロツピデイスク装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744207A (en) * 1980-08-27 1982-03-12 Ricoh Co Ltd Floppy disk device
JPS59129908A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Tokyo Electric Co Ltd 磁気記録装置
JPS59135663A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Tokyo Electric Co Ltd フロッピディスクドライブ装置
JPS60133505A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Hitachi Ltd 磁気デイスク記録装置
JPS60224149A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS626407A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 Victor Co Of Japan Ltd デイスクドライブ装置
JPS6286507A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Oki Electric Ind Co Ltd フロツピデイスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124603A (ja) * 1985-11-26 1987-06-05 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770014B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1294036C (en) Apparatus for recording and/or reproducing data signal on or from disk shaped recording medium
EP0273384A1 (en) Optical information recording disk and optical information recording disk apparatus
JPH06510880A (ja) ディスクデータブロックのオンザフライ分割
JPH06162670A (ja) ディスク記録再生方式
JPS59207068A (ja) フロツピイデイスク装置
JPH0245271B2 (ja)
JPS62277669A (ja) デイスク記憶装置のヘツド位置制御方式
US5418659A (en) Reliable time-domain demarcation of split formats in embedded-servo, zoned-data recording disk drives
JPH0432078A (ja) ディスク状記録媒体のドライブ装置
JP3103258B2 (ja) ディスク装置
JPS63144454A (ja) 情報記録デイスク
JPS6289274A (ja) フレキシブルデイスク装置
JP2000048504A (ja) 磁気ディスク装置のトラッキングサーボ信号パターンの書き込み方法
JPS60205859A (ja) フロツピ−デイスクドライブ制御装置
JPH01204272A (ja) 小型光ディスクの記録方式
JPH0798939A (ja) データ記録媒体
JPS60133505A (ja) 磁気デイスク記録装置
JPH0676482A (ja) ディスク状記録媒体及びディスク装置
JP2944821B2 (ja) サーボライト方法
JP2893912B2 (ja) デイスクドライブ装置
JPH05303834A (ja) 磁気ディスク及びその駆動装置
JPH01100777A (ja) フレキシブル磁気ディスク
JPS60193177A (ja) 磁気ヘツド位置設定方式
JPS6352303A (ja) 磁気デイスクの消去タイミング制御装置
JPS5848215A (ja) 磁気デイスクの書き込み制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term