JPS6288344A - Ic用パツケ−ジ - Google Patents
Ic用パツケ−ジInfo
- Publication number
- JPS6288344A JPS6288344A JP60230539A JP23053985A JPS6288344A JP S6288344 A JPS6288344 A JP S6288344A JP 60230539 A JP60230539 A JP 60230539A JP 23053985 A JP23053985 A JP 23053985A JP S6288344 A JPS6288344 A JP S6288344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- lead frame
- cap
- film
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 24
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 21
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/10—Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/15165—Monolayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明はIC等に用いる密封型のIC用パッケージの
改良に関するものである。
改良に関するものである。
従来技術
一般にIC等に使用する場合に箱型のセラミックベース
とセラミックキャップを組み合わせたパッケージ本体の
中にIC等を固定し、ベースとキャップとの間を密封す
る密封型のIC用パッケージが用いられている。
とセラミックキャップを組み合わせたパッケージ本体の
中にIC等を固定し、ベースとキャップとの間を密封す
る密封型のIC用パッケージが用いられている。
即ち第2図に示すようにセラミック製のベース(1)と
キャップ(2)によってキャビティ0Qを造りベース(
1)とキャップ(2)間に介装したリードフレーム(4
)にICペレット(3)をワイヤー(5)によりボンデ
ィングしたのち低融点ガラス(6)を用いて、前記ベー
ス(1)とキャップ(2)をその周辺部において接合し
、該低融点ガラスによってキャビティ内部を気密封止す
るようにしている。
キャップ(2)によってキャビティ0Qを造りベース(
1)とキャップ(2)間に介装したリードフレーム(4
)にICペレット(3)をワイヤー(5)によりボンデ
ィングしたのち低融点ガラス(6)を用いて、前記ベー
ス(1)とキャップ(2)をその周辺部において接合し
、該低融点ガラスによってキャビティ内部を気密封止す
るようにしている。
一般にセラミック基板は、組成がM2O390〜92%
残部がMgO−8iO2である粉末の焼結体であり、そ
のベースとキャップとを低融点ガラスにより、430〜
480℃の温度で相互に密着してキャビティの気密封止
をする。
残部がMgO−8iO2である粉末の焼結体であり、そ
のベースとキャップとを低融点ガラスにより、430〜
480℃の温度で相互に密着してキャビティの気密封止
をする。
発明が解決しようとする問題点
ところが低融点ガラスはリードフレーム封止部の表面状
況によって大きくその濡れ性が変化する。
況によって大きくその濡れ性が変化する。
例えば、リードフレームの材料であるRe−Ni合全全
面ガラスの濡れ性は良くなく、濡れ性が悪いと低融点ガ
ラスによるベースとキャップとの接合力が低下して外部
からの力によって接合界面が破壊され、また気密性が害
される欠点がある。
面ガラスの濡れ性は良くなく、濡れ性が悪いと低融点ガ
ラスによるベースとキャップとの接合力が低下して外部
からの力によって接合界面が破壊され、また気密性が害
される欠点がある。
特に最近ではICの高集積化にともないパッケージする
ICベレットが大寸法化する状況にあり、このためパッ
ケージ本体のキャビティを大型化しなげればならなくな
っている。その場合でもパッケージ本体の外形は小さい
方が好ましいし、また現状ではパッケージ本体の外形寸
法の図面で122とリードフレームの脚の間隔11は配
線基板への装着の関係で規格化されているので、パッケ
ージ本体の外形を同じにしてキャビティの寸法13を大
きくする必要がある。ところがそうすると低融点ガラス
で封止する部分の幅、即ち(z2 As)が小となり接
合面積が減少するので、低融点ガラスによる封止特性が
悪化する方向にあるのが実情であり、封止面積が減少す
るき、低融点ガラスとセラミックが完全に濡れるような
状況を作らない限りその封止特性の信頼性が大きく低下
する。
ICベレットが大寸法化する状況にあり、このためパッ
ケージ本体のキャビティを大型化しなげればならなくな
っている。その場合でもパッケージ本体の外形は小さい
方が好ましいし、また現状ではパッケージ本体の外形寸
法の図面で122とリードフレームの脚の間隔11は配
線基板への装着の関係で規格化されているので、パッケ
ージ本体の外形を同じにしてキャビティの寸法13を大
きくする必要がある。ところがそうすると低融点ガラス
で封止する部分の幅、即ち(z2 As)が小となり接
合面積が減少するので、低融点ガラスによる封止特性が
悪化する方向にあるのが実情であり、封止面積が減少す
るき、低融点ガラスとセラミックが完全に濡れるような
状況を作らない限りその封止特性の信頼性が大きく低下
する。
また最近では100pin以上のリードフレームでじ0
パッケージの4方向全部に足の出ている超多ピンICが
使われるがこの場合などリードフレームとガラスの融着
距離が逆に長くなり、融着しない部分が発生しリークの
原因となったりする。
使われるがこの場合などリードフレームとガラスの融着
距離が逆に長くなり、融着しない部分が発生しリークの
原因となったりする。
この発明は低融点ガラスによる封止の封止強度と気密封
止性の向上を実現するIC用パッケージを提供し、更に
大寸法のペレットひいてはハイブリッドICやマザーボ
ード基板等にも外形をあまり大きくすることなく応用で
きるIC用パッケージを提供することを目的とするもの
である。
止性の向上を実現するIC用パッケージを提供し、更に
大寸法のペレットひいてはハイブリッドICやマザーボ
ード基板等にも外形をあまり大きくすることなく応用で
きるIC用パッケージを提供することを目的とするもの
である。
問題点を解決するだめの手段
この発明はセラミック製ベースとキャップからなり、そ
れらを低融点ガラスにて封止する箱型のIC用パッケー
ジにおいて、前記低融点ガラスと接するリードフレーム
の表面にM層、裏面および側面に気相蒸着法により 0
.5〜10μmのM2O3膜をもうけたことを特徴とす
るIC用パッケージであり、接触界面にM2O3膜をも
うけることによって封止の際における低融点ガラスとの
濡れ性を改善し、封止部の強度と気密の信頼性を向上さ
せるものである。
れらを低融点ガラスにて封止する箱型のIC用パッケー
ジにおいて、前記低融点ガラスと接するリードフレーム
の表面にM層、裏面および側面に気相蒸着法により 0
.5〜10μmのM2O3膜をもうけたことを特徴とす
るIC用パッケージであり、接触界面にM2O3膜をも
うけることによって封止の際における低融点ガラスとの
濡れ性を改善し、封止部の強度と気密の信頼性を向上さ
せるものである。
以下本発明の特徴を実施例の図面にしたがって説明する
。
。
第1図に示すように、本発明のIC用パッケージは、そ
の上面中央に凹所を形成したセラミック製のベース(1
)の凹所の内底面にAgあるいはAuのペースト(7)
を用いてICべLノット(3)を固着しである。
の上面中央に凹所を形成したセラミック製のベース(1
)の凹所の内底面にAgあるいはAuのペースト(7)
を用いてICべLノット(3)を固着しである。
ベース(1)の上には同様にセラミック製のキャップ(
2)をかぶせる構造になっている。ICペレット(3)
は外部へのり〜ドフレーム(4)とポンディングワイヤ
(5)で接続されており、リードフレーム(4)を挟ん
で前記ベース(1)とキャップ(2)とが低融点ガラス
(6)によって接着され気密に封止されている。
2)をかぶせる構造になっている。ICペレット(3)
は外部へのり〜ドフレーム(4)とポンディングワイヤ
(5)で接続されており、リードフレーム(4)を挟ん
で前記ベース(1)とキャップ(2)とが低融点ガラス
(6)によって接着され気密に封止されている。
本発明のリードフレームにおいてはベース(1)及びキ
ャップ(2)の低融点ガラス(6)で封止する際に、ガ
ラスと融着する部分にM2O3膜が数ミクロンの厚さに
気相蒸着しであることが特徴である。
ャップ(2)の低融点ガラス(6)で封止する際に、ガ
ラスと融着する部分にM2O3膜が数ミクロンの厚さに
気相蒸着しであることが特徴である。
M2O3層(アルミナ膜)は膜厚が0.5〜10μmと
することが肝要である。0.5μm未満では十分に界面
を覆うことができず低融点ガラスの濡れ性の良いM2O
3層が得られない。また10μmを越えると特に15μ
m以上の膜厚ではM2O3層のアルミナ膜が剥離し易く
なってしまう。
することが肝要である。0.5μm未満では十分に界面
を覆うことができず低融点ガラスの濡れ性の良いM2O
3層が得られない。また10μmを越えると特に15μ
m以上の膜厚ではM2O3層のアルミナ膜が剥離し易く
なってしまう。
このアルミナ膜を形成するには一般にPVD法やCVD
法あるいはイオンブレーティング法の真空蒸着で良く、
リードフレームの表面に真空中でM2O,を蒸着するこ
とにより表面の不純物が除去され良好な濡れ性を有する
面を得ることができる。
法あるいはイオンブレーティング法の真空蒸着で良く、
リードフレームの表面に真空中でM2O,を蒸着するこ
とにより表面の不純物が除去され良好な濡れ性を有する
面を得ることができる。
上記の方法のうち特にイオンブレーティング法が最善で
ある。イオンブレーティング法では真空中でM2O,を
電子ビームにより加熱蒸発させ、酸素圧が5x 10−
’Torrの状態で高周波(例えば13.56MHz
)、100Wの電気を印加して蒸発物の一部をイオン化
して基板の所定の場所に衝突させてM2O3層を形成さ
せる。この方法によればイオンが焼結体の表面に衝突す
ることにより基板表面は数百入程度の厚さがスパッタリ
ングされて、表面が活性化されると共にリードフレーム
の表面の不純物(これは焼結する際に使用するカーボン
が多い)が完全に除去され、M2O3層の密着性が良く
なり、更にスパッターリングにより表面が平滑化され、
またイオンブレーティングの特色であるアモルファス状
のAl2O3膜が平滑に蒸着形成されるか゛らである。
ある。イオンブレーティング法では真空中でM2O,を
電子ビームにより加熱蒸発させ、酸素圧が5x 10−
’Torrの状態で高周波(例えば13.56MHz
)、100Wの電気を印加して蒸発物の一部をイオン化
して基板の所定の場所に衝突させてM2O3層を形成さ
せる。この方法によればイオンが焼結体の表面に衝突す
ることにより基板表面は数百入程度の厚さがスパッタリ
ングされて、表面が活性化されると共にリードフレーム
の表面の不純物(これは焼結する際に使用するカーボン
が多い)が完全に除去され、M2O3層の密着性が良く
なり、更にスパッターリングにより表面が平滑化され、
またイオンブレーティングの特色であるアモルファス状
のAl2O3膜が平滑に蒸着形成されるか゛らである。
表面のM層はクラッド法にでも気相蒸着でも良いが、ボ
ンディング性を充分に満足する1、5〜20μmを有す
ることが肝要である。1.5μm未満特に0.5μm未
満となると下地の影響で硬くなり、ボンディング不可に
なり逆に20μmを越えると、特に25μmになると軟
らかくなりすぎて自動ボンディングが困離になるからで
ある。
ンディング性を充分に満足する1、5〜20μmを有す
ることが肝要である。1.5μm未満特に0.5μm未
満となると下地の影響で硬くなり、ボンディング不可に
なり逆に20μmを越えると、特に25μmになると軟
らかくなりすぎて自動ボンディングが困離になるからで
ある。
この気相蒸着によるリードフレームとベース(1)とキ
ャップ(2)を低融点ガラスで封止すると、気相蒸着膜
は低融点ガラスとの濡れ性が非常に良好であり、封止部
の強度が高く且つ気密に信頼性の高い封止部が得られる
。特にイオンブレーティング法によりアルミナ層をもう
けた場合には、そのアルミナ層は表面が平滑であり、且
つアモルファス状の材質となっているので、従来の封止
より20〜30%の強度の向上と気密に対する信頼性が
向」ニするものである。
ャップ(2)を低融点ガラスで封止すると、気相蒸着膜
は低融点ガラスとの濡れ性が非常に良好であり、封止部
の強度が高く且つ気密に信頼性の高い封止部が得られる
。特にイオンブレーティング法によりアルミナ層をもう
けた場合には、そのアルミナ層は表面が平滑であり、且
つアモルファス状の材質となっているので、従来の封止
より20〜30%の強度の向上と気密に対する信頼性が
向」ニするものである。
本発明に用いるリードフレームの材料としては40〜5
0%Ni−Fe合金を用いるとより効果的である。
0%Ni−Fe合金を用いるとより効果的である。
又、」1記40〜50%Ni−Pe合金には添加元素と
しテSi、Mn、Crを含んでいてもよい。
しテSi、Mn、Crを含んでいてもよい。
実施例
ベースとキャップからなるセラミックと、本発明に用い
るリードフレームを低融点ガラスにより封止してその剪
断強度と気密性を試験した。剪断強度はセラミックパッ
ケージに力を加えてその破断する時の剪断強度を測定し
た。その際従来のリードフレームと接合面に種々の厚さ
にアルミナ層を気相蒸着したものを比較した。ぞの結果
は第1表の通りであった。
るリードフレームを低融点ガラスにより封止してその剪
断強度と気密性を試験した。剪断強度はセラミックパッ
ケージに力を加えてその破断する時の剪断強度を測定し
た。その際従来のリードフレームと接合面に種々の厚さ
にアルミナ層を気相蒸着したものを比較した。ぞの結果
は第1表の通りであった。
次に従来のものと接合面に厚さ2.2μmのM2O。
膜を蒸着したもの120箇宛をもちいて各々の気密性を
試験した。気密性はlleガスデテクターにより気密封
止性を測定した。その結果は第2表の通りであった。
試験した。気密性はlleガスデテクターにより気密封
止性を測定した。その結果は第2表の通りであった。
以上の結果から本発明のIC用パッケージは従来のもの
に比し、低融点ガラスの封止部の剪断強度が強く気密性
も高いことが分かる。又第1表によれば、本発明の場合
にアルミナ層は0.5μm以下の厚さでは効果がなく、
又1oμm以上の厚さにするとアルミナ層の剥離が生じ
て好ましくないことが分かる。
に比し、低融点ガラスの封止部の剪断強度が強く気密性
も高いことが分かる。又第1表によれば、本発明の場合
にアルミナ層は0.5μm以下の厚さでは効果がなく、
又1oμm以上の厚さにするとアルミナ層の剥離が生じ
て好ましくないことが分かる。
発明の効果
以上に詳しく説明したように本発明のIC用パッケージ
は、低融点ガラスの密着性が改善され、封止後の機械的
強度と気密に対する信頼性を向上できるものである。
は、低融点ガラスの密着性が改善され、封止後の機械的
強度と気密に対する信頼性を向上できるものである。
第1図は本発明のIC用パッケージの実施例の断面図、
第2図は従来のそれの断面図である。 第3図は本発明のIC用パッケージに用いるリードフレ
ームのリードの先端の拡大図である。 (1)・・・ベース、(2)・・・キャップ、(3)・
・−ICペレット、 (4)・・・リードフレーム、
(5)−ワイヤ、 (6)−低融点ガラス、
第1図 第2図 第3図 一一一ハr−−−1 A辺203
第2図は従来のそれの断面図である。 第3図は本発明のIC用パッケージに用いるリードフレ
ームのリードの先端の拡大図である。 (1)・・・ベース、(2)・・・キャップ、(3)・
・−ICペレット、 (4)・・・リードフレーム、
(5)−ワイヤ、 (6)−低融点ガラス、
第1図 第2図 第3図 一一一ハr−−−1 A辺203
Claims (3)
- (1)セラミック製のベースとキャップを鉄ニッケル合
金からなるリードフレームを介して低融点ガラスにより
封止するICパッケージにおいて、リードフレームのベ
ース面側および側面にAl_2O_3膜を設け、キャッ
プ面側にAl膜を設けたことを特徴とするIC用パッケ
ージ。 - (2)リードフレーム素材が40〜50%Ni−Feか
らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のI
C用パッケージ。 - (3)Al_2O_3膜の厚さが0.5〜10μmでA
l膜の厚さが1.5〜20μmであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のIC用パッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60230539A JPS6288344A (ja) | 1985-10-15 | 1985-10-15 | Ic用パツケ−ジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60230539A JPS6288344A (ja) | 1985-10-15 | 1985-10-15 | Ic用パツケ−ジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6288344A true JPS6288344A (ja) | 1987-04-22 |
Family
ID=16909336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60230539A Pending JPS6288344A (ja) | 1985-10-15 | 1985-10-15 | Ic用パツケ−ジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6288344A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5945735A (en) * | 1997-01-31 | 1999-08-31 | International Business Machines Corporation | Hermetic sealing of a substrate of high thermal conductivity using an interposer of low thermal conductivity |
-
1985
- 1985-10-15 JP JP60230539A patent/JPS6288344A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5945735A (en) * | 1997-01-31 | 1999-08-31 | International Business Machines Corporation | Hermetic sealing of a substrate of high thermal conductivity using an interposer of low thermal conductivity |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6369442B1 (en) | Hydrogen getter for integrated microelectronic assembly | |
TWI479612B (zh) | 氣密封止用蓋 | |
JPS6313574B2 (ja) | ||
US4096983A (en) | Bonding copper leads to gold film coatings on alumina ceramic substrate | |
JPH0982828A (ja) | 真空封止デバイスおよびその製造方法 | |
US20130214033A1 (en) | Method for joining a first electronic component and a second component | |
JPS6288344A (ja) | Ic用パツケ−ジ | |
US4605533A (en) | Lead frame coated with aluminum as a packaging material in integrated circuits | |
JPH08316644A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JPS61108151A (ja) | 半導体装置用基板 | |
JPS61288447A (ja) | 半導体素子塔載用基板 | |
JPS5848952A (ja) | Ic用リ−ドフレ−ム | |
JPH0884042A (ja) | パッケージ部材 | |
JPS61244056A (ja) | 半導体装置用リ−ドフレ−ム | |
JPS613435A (ja) | セラミツク封止型ic | |
JPS60101957A (ja) | Ic用リ−ドフレ−ム | |
JPS61259556A (ja) | Ic用リ−ドフレ−ム | |
JPS62285456A (ja) | ガラス封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム | |
JPH0574941B2 (ja) | ||
JPH09107263A (ja) | 電子部品 | |
JPS6390157A (ja) | 半導体装置の封止方法 | |
JPH0613481A (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JPS61127155A (ja) | 半導体装置用リ−ドフレ−ム | |
JPS62144343A (ja) | Ic用パツケ−ジ | |
JPS617645A (ja) | 半導体装置用金属材料 |