[go: up one dir, main page]

JPH08316644A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH08316644A
JPH08316644A JP7115522A JP11552295A JPH08316644A JP H08316644 A JPH08316644 A JP H08316644A JP 7115522 A JP7115522 A JP 7115522A JP 11552295 A JP11552295 A JP 11552295A JP H08316644 A JPH08316644 A JP H08316644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
case
functional element
electronic component
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7115522A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizaburo Kuramasu
敬三郎 倉増
Daizo Ando
大蔵 安藤
Masaya Nakatani
将也 中谷
Muneko Takahashi
宗子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7115522A priority Critical patent/JPH08316644A/ja
Publication of JPH08316644A publication Critical patent/JPH08316644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子の引出しのための貫通孔からの水分等の
浸入を防止する。 【構成】 少なくとも一面に開口部を有したケース2内
に、弾性表面波素子4等の電気的機能素子を配置し、そ
の後、前記ケース2の開口部に上、下フタ1,3を接着
し、次に電気的機能素子を内蔵した前記ケース2を真空
中に置き、前記下フタ3に設けた貫通孔6の内周縁およ
びこの貫通孔6に臨む前記電気的機能素子の取り出し電
極4a上にメタライズ電極膜5a,5bを形成し、その
後前記貫通孔6中に金、ハンダ、Sn、Inの少なくと
も一つを、線材、球状、棒状、塊状、溶融状態のいずれ
かの状態で供給して封孔するとともに、前記メタライズ
電極膜5a,5bと接合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はケース内に電気的機能素
子を収納した電子部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波素子やCCD撮像デバイス等
の電気的機能素子は、環境による劣化や特性変動を抑制
するために金属製や、セラミック製のケース内に収納さ
れていた。またケースには貫通孔を設け、この貫通孔を
介して端子の一端をケース外に引出し、この端子の他端
はケース内において電気的機能素子に電気的に接続して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のものは、ケース
の貫通孔から端子の一端を引出すものであるが、この貫
通孔部分における気密性が問題となっていた。すなわ
ち、貫通孔と端子との間には必ず隙間が形成され、この
隙間からケース内へ湿気等が浸入し、電気的機能素子の
劣化や特性変動を生じさせてしまうのであった。
【0004】そこで本発明は電気的機能素子の劣化や特
性変動を生じさせないような気密構造を得ることを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そしてこの目的を達成す
るために本発明は、少なくとも一面に開口部を有したケ
ース内に、電気的機能素子を配置し、その後、前記ケー
スの開口部にフタを接着し、次に電気的機能素子を内蔵
した前記ケースを真空中に置き、前記ケースまたはフタ
に設けた貫通孔の内周縁およびこの貫通孔に臨む前記電
気的機能素子の電極取り出し部上に電極膜を形成し、そ
の後前記貫通孔中に金、ハンダ、Sn、Inの少なくと
も一つを、線材、球状、棒状、塊状、溶融状態のいずれ
かの状態で供給して封孔するとともに、前記電極膜と接
合して電子部品を製造するものである。
【0006】
【作用】以上の製造方法によれば、電気的機能素子を収
納したケースを真空中に配置した状態で、ケース、また
はフタに設けた貫通孔の内周縁およびこの貫通孔に臨む
電気的機能素子の電極取り出し部上に電極膜を形成後に
金、ハンダ、Sn、またはInあるいはこれらの合金材
料で封孔するので、ケース内の気密が保たれ、電気的機
能素子の劣化や特性変動が生じなくなるのである。
【0007】またこの封孔体により電気的機能素子の電
極取り出し部をケース外に電気的に引出すこともでき、
製造しやすいものとなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0009】(実施例1)図1に本発明の第1の実施例
により作成した電子部品の断面構造を示す。本実施例で
は電気的機能素子として弾性表面波素子を用いた。同図
において、1はガラス板製の上フタ、2はその一端開口
部に上フタ1がガラス同士の直接接合で固定された枠状
のケースである。3は2ヶ所の貫通孔6を設けたガラス
板製の下フタで、ガラス同士の直接接合によりケース2
の他端開口部に固定されている。4は弾性表面波素子
で、4aは貫通孔6と一致させて配置した取り出し電
極、4bはIDT(インターディジタルトランスデュー
サ)電極である。5a,5bは弾性表面波素子4をケー
ス2、上、下フタ1,3内を封止配置、封止後に真空中
でスパッタリングにより形成したメタライズ電極膜、6
aは取り出し電極と接続のためのAu製の封孔体、7は
プリント基板への半田接続を行うために設けた印刷電極
である。以下、図2から図6を用いて、本実施例の製造
方法を詳細に述べる。なお、図1と同一名称については
同一番号を付した。本実施例については、上フタ1、ケ
ース2、下フタ3ともにガラスを用い、下フタ3の所定
の位置に貫通孔6を設けた後にケース2を置き、弾性表
面波素子4を、その取り出し電極部4aが貫通孔6とほ
ぼ一致するように配置し、その後上フタ1を置いて密着
させた後、加熱することで上フタ1、ケース2と下フタ
3との接合部30a,30bをガラス同士の直接接合に
より接合した。この時の加熱温度は300℃、5分間と
した。次に、図3に示すように弾性表面波素子4を内部
に配置した封止構造体を下フタ3側が下面になるように
真空装置にセットし、スパッタリングで最下層にTi
膜、次にCu膜、最上層にAu膜を同一真空中で連続的
に形成し、メタライズ電極膜5a,5bを設けた。それ
ぞれの膜厚はTi膜が100nm、Cu膜が2μm、A
u膜を500nmとした。この時、封止構造体の貫通孔
6側が下向きになるように真空装置にセットしたこと
で、弾性表面波素子4の取り出し電極4a部が貫通孔6
部とほぼ密着するようになり、スパッタリング成膜時に
スパッタ金属原子がIDT電極4bに回り込むのを防止
した。メタライズ電極膜5a,5bを形成後、図4に示
すように下フタ3の板厚よりやや長いAu線を貫通孔6
内に差し込み、押え板8で加圧保持した。次に図5に示
すように押え板8と封止構造体を約400℃に加熱し
て、取り出し電極4aと貫通孔6内のメタライズ電極膜
5a,5bとをAu−Au接合による接合を行った。こ
の場合、400℃に加熱しても封止構造体には接着樹脂
等は全く無いためにガス放出等の問題は生じない。その
後、プリント基板との接合のためにCuペーストを印刷
形成して印刷電極7を形成した。最後に、下フタ3部に
形成された不要なメタライズ電極膜5a,5b部をエッ
チング除去して図1に示す構成が作成された。本実施例
では、メタライズ電極膜5a,5bは下フタ3全面に形
成したが、マスクを用いて必要な部分のみに形成するこ
とも可能であり、その場合には不要なメタライズ電極膜
5a,5bのエッチング工程は必要なくなる。また、本
実施例では封孔体6aを形成するものとしてAu線を用
いてAu−Au接合を行ったが、半田、SnまたはIn
あるいはこれらの合金を用いて、半田接合やAu−Sn
接合等の手段を用いることも可能である。その場合、メ
タライズ電極膜5a,5bの材料も接合手段に合わせて
適宜変更する。
【0010】(実施例2)図7を用いて本発明の第2の
実施例により作成する方式を説明する。図7において図
1と同一名称については同一番号を付している。本実施
例では第1の実施例と同じく上フタ1、ケース2と下フ
タ3はガラスを用いて直接接合によりパッケージ封止を
行った。メタライズ電極膜5a,5bはメタルマスクを
用いて必要部分のみに形成した。メタライズ電極5a,
5bの形成材料は最下層にTi膜(100nm)、次に
Ni膜(1μm)、最上層にSn膜(1μm)をスパッ
タリングで成膜した。この後、図7に示すようにPbを
主成分とする高温半田10を加熱し溶融させたディスペ
ンサ9を貫通孔6部に位置合わせして、適量を貫通孔6
部に注入して弾性表面波素子4の取り出し電極部4a上
のメタライズ電極膜5aと下フタ3上のメタライズ電極
膜5bの両方に半田10で接合を行った。この時、封止
構造体は約250℃に加熱し、非酸化性雰囲気の中で行
った。このようにして貫通孔6部を半田10で埋め込ん
だ後は、第1の実施例と同じくCuペーストを用いて印
刷電極7を形成して完成したが、第1の実施例と同一で
あるので本実施例では図示していない。本実施例ではメ
タライズ電極5a,5bとしてSn/Ni/Tiを用い
たが、Au/Cu/Ti構成や、Cu/Ti構成でも可
能であり、電極構成は本実施例に限定されるものではな
く、半田材料との最適な組み合わせを選ぶことが可能で
ある。
【0011】また、本実施例では上フタ1、ケース2、
下フタ3の接合一体化はガラスを用いた直接接合方式の
例を示したが、これら三者を半田接合やガラスによる接
合方式で接合一体化することも接合温度と貫通孔6部の
接合温度を充分に配慮することで使用できる。
【0012】(実施例3)図8を用いて本発明の第3の
実施例により作成する方法を説明する。本実施例では上
フタ11と一面にだけ開口部を有するケース12はセラ
ミックで作成した。そしてその内部に表面弾性波フィル
ター14を取り出し電極14aと上フタ11に形成した
貫通孔11b部とをほぼ一致させて配置し、上フタ11
とケース12とを図示してはいないが低融点のガラス材
料で約430℃に加熱して接合部13を接合封止した。
次に、上記した第1の実施例と同様に真空装置中にセッ
トして、メタライズ電極5a,5bを形成した。本実施
例のメタライズ電極膜5a,5bは、最下層にCr膜
(100nm)、次にAg膜(5μm)を形成した。こ
の後、図8に示すように、形状記憶合金よりなる棒状物
を貫通孔11b内部に差し込み、所定の温度に加熱する
ことで形状記憶合金が本来記憶していた形状に変形し、
取り出し電極との接続と封止が実現される封孔体15と
なる。形状記憶合金の形状変化を図9と図10を用いて
説明する。図9は形状記憶合金よりなる棒状体を貫通孔
11b内部に挿入した状態を示す。形状記憶合金よりな
る棒状体は初期の形状として、図10に示すようにメタ
ライズ電極膜5bの膜厚を含む貫通孔11b部よりやや
大きい直径Hを記憶させておく。この後、図9に示すよ
うに貫通孔11b部よりやや小さな直径hになるように
機械的に変形させてやる。この状態では、貫通孔11b
部よりやや小さな直径hを有しているので、簡単に貫通
孔11b内部に差し込むことができる。複数の貫通孔1
1b部全部に棒状の形状記憶合金を差し込んだ後、上フ
タ11とケース12よりなる封止構造体全体を、形状記
憶合金のマルテンサイト変態点温度以上に加熱すること
で、形状記憶合金は初期の形状に戻る。この時、形状記
憶合金の直径は貫通孔11b部の径よりやや大きく形状
記憶していることから形状記憶合金はメタライズ電極5
bにくい込み、またメタライズ電極膜5aを介して取り
出し電極14aとの接続と封止が同時に完了する。この
時、メタライズ電極膜5bはパッキングの役割をし、メ
タライズ電極膜5bを形成しない場合に比べてより完全
な封止が達成された。また、取り出し電極14aとの接
触もメタライズ電極膜5aにより圧力が緩和されて弾性
表面波フィルター14に余計な変形力が加わらず周波数
特性に異常が生じないことが確認された。この方式の接
続は機械的な接触で行われるが、形状記憶合金の変形能
力は大きく、かつ、一度復元したらその形状を維持する
ことから、貫通孔11b部には常に形状記憶合金から圧
力を受けることになり信頼性の高い接続が可能である。
形状記憶合金材料としては、Ni・Ti合金が形状記憶
作用としては最も強く望ましいが、Ag・Cd合金、C
u・Al・Ni合金、Cu・Au・Zn合金、Cu・S
n合金、Cu・Zn合金またはNi・Al合金等も使用
可能である。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明は少なくとも一面に
開口部を有したケース内に、電気的機能素子を配置し、
その後、前記ケースの開口部にフタを接着し、次に電気
的機能素子を内蔵した前記ケースを真空中に置き、前記
ケースまたはフタに設けた貫通孔の内周縁およびこの貫
通孔に臨む前記電気的機能素子の電極取り出し部上に電
極膜を形成し、その後前記貫通孔中に金、ハンダ、S
n、Inの少なくとも一つを、線材、球状、棒状、塊
状、溶融状態のいずれかの状態で供給して封孔するとと
もに、前記電極膜と接合して電子部品を製造するもので
ある。
【0014】そして以上の製造方法によれば、電気的機
能素子を収納したケースを真空中に配置した状態で、ケ
ース、またはフタに設けた貫通孔の内周縁およびこの貫
通孔に臨む電気的機能素子の電極取り出し部上に電極膜
を形成後に金、ハンダ、Sn、またはInあるいはこれ
らの合金材料で封孔するので、ケース内の気密が保た
れ、電気的機能素子の劣化や特性変動が生じなくなるの
である。
【0015】またこの封孔体により電気的機能素子の電
極取り出し部をケース外に電気的に引出すこともでき、
製造しやすいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例により製造された電子部
品の断面図
【図2】同第1の実施例の製造工程を示す断面図
【図3】同第1の実施例の製造工程を示す断面図
【図4】同第1の実施例の製造工程を示す断面図
【図5】同第1の実施例の製造工程を示す断面図
【図6】同第1の実施例の製造工程を示す断面図
【図7】本発明の第2の実施例の製造工程を示す断面図
【図8】本発明の第3の実施例の製造工程を示す断面図
【図9】同第3の実施例の製造工程を示す断面図
【図10】同第3の実施例の製造工程を示す断面図
【符号の説明】
1 上フタ 2 ケース 3 下フタ 4 弾性表面波素子 5a メタライズ電極膜 5b メタライズ電極膜 6 貫通孔 6a 封孔体 7 印刷電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 宗子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一面に開口部を有したケース
    内に、電気的機能素子を配置し、その後、前記ケースの
    開口部にフタを接着し、次に電気的機能素子を内蔵した
    前記ケースを真空中に置き、前記ケースまたはフタに設
    けた貫通孔の内周縁およびこの貫通孔に臨む前記電気的
    機能素子の電極取り出し部上に電極膜を形成し、その後
    前記貫通孔中に金、ハンダ、Sn、Inの少なくとも一
    つを、線材、球状、棒状、塊状、溶融状態のいずれかの
    状態で供給して封孔するとともに、前記電極膜と接合し
    てなる電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 電極膜の最表面層がAu、Sn、Ni、
    AgまたはCuの膜よりなる請求項1記載の電子部品の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 貫通孔が下向きに開孔するようにケース
    を配置し、真空蒸着またはスパッタリングで電極膜を形
    成する請求項1記載の電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 電気的機能素子として弾性表面波素子を
    用いた請求項1〜3のいずれか一つに記載の電子部品の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも一面に開口部を有したケース
    内に、電気的機能素子を配置し、その後、前記ケースの
    開口部にフタを接着し、次に電気的機能素子を内蔵した
    前記ケースを真空中に置き、前記ケースまたはフタに設
    けた貫通孔の内周縁およびこの貫通孔に臨む前記電気的
    機能素子の電極取り出し部上に電極膜を形成し、その後
    前記貫通孔中に、この貫通孔よりやや太く形状記憶させ
    た後引き伸ばす等の加工を行い前記貫通孔よりやや細く
    加工した棒状の形状記憶合金を前記貫通孔に差し込み、
    その後加熱を行うことにより、もとの形状に回復させる
    ことでこの貫通孔を封孔するとともに、前記電極膜と接
    合してなる電子部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 電極膜の最表面層がAu、Sn、Ni、
    AgまたはCuの膜よりなる請求項5記載の電子部品の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 貫通孔が下向きに開孔するようにケース
    を配置し、真空蒸着またはスパッタリングで電極膜を形
    成する請求項5記載の電子部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 電気的機能素子として弾性表面波素子を
    用いた請求項5〜7のいずれか一つに記載の電子部品の
    製造方法。
JP7115522A 1995-05-15 1995-05-15 電子部品の製造方法 Pending JPH08316644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115522A JPH08316644A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115522A JPH08316644A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08316644A true JPH08316644A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14664616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7115522A Pending JPH08316644A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08316644A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204400A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ付き撮像素子モジュール
JP2006197554A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス及びその製造方法、icカード、携帯用電子機器
JP2007189501A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
WO2009104308A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
WO2009104310A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2011029169A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 素子封止体及びその製造方法
JP2011142353A (ja) * 2011-04-19 2011-07-21 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
US8227878B2 (en) 2004-09-13 2012-07-24 Seiko Epson Corporation Sealed surface acoustic wave element package

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204400A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ付き撮像素子モジュール
US8492856B2 (en) 2004-09-13 2013-07-23 Seiko Epson Corporation Sealed electric element package
US8227878B2 (en) 2004-09-13 2012-07-24 Seiko Epson Corporation Sealed surface acoustic wave element package
JP2006197554A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス及びその製造方法、icカード、携帯用電子機器
JP2007189501A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JP5180975B2 (ja) * 2008-02-18 2013-04-10 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法および圧電振動子
WO2009104308A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
WO2009104310A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
CN101946406A (zh) * 2008-02-18 2011-01-12 精工电子有限公司 压电振动器的制造方法、压电振动器、振荡器、电子设备及电波钟
US7936114B2 (en) 2008-02-18 2011-05-03 Seiko Instruments Inc. Piezoelectric vibrator manufacturing method, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic device, and radio-controlled watch
JPWO2009104308A1 (ja) * 2008-02-18 2011-06-16 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
US8020265B2 (en) 2008-02-18 2011-09-20 Seiko Instruments Inc. Method of manufacturing a piezoelectric vibrator
JP2011029169A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 素子封止体及びその製造方法
JP2011142353A (ja) * 2011-04-19 2011-07-21 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001067600A1 (fr) Dispositif de vibration a cristal
CN101272135A (zh) 晶体器件及其密封方法
CN102124648A (zh) 压电装置及其制造方法
JPH08316644A (ja) 電子部品の製造方法
EP0665642B1 (en) An electronic component device and its manufacturing method
CN108370244B (zh) 密封环、电子元件收纳用封装体、电子设备及它们的制造方法
JP5152012B2 (ja) 圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
EP2010452B1 (en) A method for manufacturing an electronic assembly; an electronic assembly, a cover and a substrate
JP4427873B2 (ja) 圧電振動デバイス用パッケージ
JPH08335839A (ja) 振動子の製造方法
JP3401781B2 (ja) 電子部品用パッケージおよび電子部品用パッケージの製造方法
JP3546506B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP3374395B2 (ja) 電子部品用パッケージ
JP2001110922A (ja) 電子部品用パッケージ
KR100631875B1 (ko) 마이크로 전자 부품 패키지 및 그 제조 방법
JP2006033265A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JPH0884042A (ja) パッケージ部材
JP2942424B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH0629769A (ja) チップ型電子部品
JPH105990A (ja) 電子部品の製造方法
JP3211455B2 (ja) ガラス部品の接合構造
JPH10214909A (ja) 気密容器及びこれを用いた圧電素子とその製造方法
JP3558129B2 (ja) 気密封止型電子部品
JP2022175865A (ja) 圧電デバイス
JP2000188349A (ja) 気密パッケージ、その製造用金属キャップ、その金属キャップの製造方法および気密パッケージの製造方法