JPS6286074A - 粘接着剤組成物 - Google Patents
粘接着剤組成物Info
- Publication number
- JPS6286074A JPS6286074A JP22480685A JP22480685A JPS6286074A JP S6286074 A JPS6286074 A JP S6286074A JP 22480685 A JP22480685 A JP 22480685A JP 22480685 A JP22480685 A JP 22480685A JP S6286074 A JPS6286074 A JP S6286074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- block copolymer
- terminal
- group
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、粘着性、接着性及び耐クリープ特性の優れた
粘接着剤組成物に関し、更に詳しくは、共役ジエンとビ
ニル芳香族炭化水素からなる末端変性ブロック共重合体
と粘着付与剤樹脂からなる粘接着剤組成物に関する。
粘接着剤組成物に関し、更に詳しくは、共役ジエンとビ
ニル芳香族炭化水素からなる末端変性ブロック共重合体
と粘着付与剤樹脂からなる粘接着剤組成物に関する。
(従来の技術)
従来、粘着剤は粘着テープ・ラベル等種々の用途に使用
されてきている。テープ類への粘着剤の塗布は、一般に
粘着剤を溶剤に溶かした粘着剤溶液をロール、スプレー
等の手段によって基材へ塗布する方法がとられている。
されてきている。テープ類への粘着剤の塗布は、一般に
粘着剤を溶剤に溶かした粘着剤溶液をロール、スプレー
等の手段によって基材へ塗布する方法がとられている。
しかし、溶剤の使用は、大気汚染、火災、労@環境、衛
生などの面から問題を多く含んでおり、近年社会問題と
して重大視されつつある。そこで、この様な不都合を解
決する手段として、最近非溶剤型のボットメルト粘着剤
が注目されてぎた。
生などの面から問題を多く含んでおり、近年社会問題と
して重大視されつつある。そこで、この様な不都合を解
決する手段として、最近非溶剤型のボットメルト粘着剤
が注目されてぎた。
ホットメルト粘着剤のベースポリマーとしては、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体、共19ジエンとビニル芳香族
炭化水素とからなるブロック共重合体、エチレン・α−
オレフィン共重合体、ポリエステル樹脂等の種々のポリ
マーが使用されているが、とりわけブロック共重合体は
粘着性と耐クリープ性とのバランスが比較的良好である
ことから好適に使用される傾向にある。例えば、特公昭
44−17037@公報、特公昭45−41518号公
報にはポリスチレンーポリブタジエンーボリスチレン或
いはポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン等の
直鎖状ブロック共重合体による接着剤組成物が開示され
ている。又特公昭56−49958号公報には(ポリス
チレン−ポリブタジェン)nXの有枝鎖ブロック共重合
体を用いた熱溶融型(ホットメルト)粘着剤組成物が開
示されている。
ン・酢酸ビニル共重合体、共19ジエンとビニル芳香族
炭化水素とからなるブロック共重合体、エチレン・α−
オレフィン共重合体、ポリエステル樹脂等の種々のポリ
マーが使用されているが、とりわけブロック共重合体は
粘着性と耐クリープ性とのバランスが比較的良好である
ことから好適に使用される傾向にある。例えば、特公昭
44−17037@公報、特公昭45−41518号公
報にはポリスチレンーポリブタジエンーボリスチレン或
いはポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン等の
直鎖状ブロック共重合体による接着剤組成物が開示され
ている。又特公昭56−49958号公報には(ポリス
チレン−ポリブタジェン)nXの有枝鎖ブロック共重合
体を用いた熱溶融型(ホットメルト)粘着剤組成物が開
示されている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、これらの組成物は次ぎのような欠点を有
し、ホットメルト粘着剤として未だ性能的には不十分で
ある。即ち、スチレンとブタジェンからなるブロック共
重合体は初期粘着力が低く、その改良のため軟化剤を多
量に配合すると耐クリープ特性が低下する。又、スチレ
ンとイソプレンからなるブロック共重合体は前記ブロッ
ク共重合体より初期粘着性が良好でおり、最近粘着テー
プ粘着ラベルの分野で使用されているものの耐クリープ
特性に劣る。耐クリープ特性の低い粘着剤を使用した粘
着テープなどを応力のかかる条件下、例えば段ボール箱
の開閉部分に使用したり、夏季の気温の高い環境下で使
用すると、粘着剤層にずれを生じてトラブルの原因とな
るためその改良が強く望まれている。
し、ホットメルト粘着剤として未だ性能的には不十分で
ある。即ち、スチレンとブタジェンからなるブロック共
重合体は初期粘着力が低く、その改良のため軟化剤を多
量に配合すると耐クリープ特性が低下する。又、スチレ
ンとイソプレンからなるブロック共重合体は前記ブロッ
ク共重合体より初期粘着性が良好でおり、最近粘着テー
プ粘着ラベルの分野で使用されているものの耐クリープ
特性に劣る。耐クリープ特性の低い粘着剤を使用した粘
着テープなどを応力のかかる条件下、例えば段ボール箱
の開閉部分に使用したり、夏季の気温の高い環境下で使
用すると、粘着剤層にずれを生じてトラブルの原因とな
るためその改良が強く望まれている。
(問題点を解決するための手段及び作用)かかる現状に
鑑み、本発明者らは共役ジエンとビニル芳香族炭化水素
からなるブロック共重合体を配合した粘接着剤組成物、
特にホットメルト粘接着剤組成物の耐クリープ性を改良
し、粘着性及び接着性に優れた組成物を得る方法につい
て鋭意検問した結果、ブロック共重合体分子鎖の末端を
特定の末端処理剤で変性したブロック共重合体を使用す
ることによりその目的が達成されることを見い出だし、
本発明に至った。
鑑み、本発明者らは共役ジエンとビニル芳香族炭化水素
からなるブロック共重合体を配合した粘接着剤組成物、
特にホットメルト粘接着剤組成物の耐クリープ性を改良
し、粘着性及び接着性に優れた組成物を得る方法につい
て鋭意検問した結果、ブロック共重合体分子鎖の末端を
特定の末端処理剤で変性したブロック共重合体を使用す
ることによりその目的が達成されることを見い出だし、
本発明に至った。
即ち、本発明は、
(a)共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とからなるブ
ロック共重合体で必って、その重合体末端に周期律表第
1v族、第V族及び第VI族から選ばれ、且つ電気陰性
度が下記範囲でおる原子を少なくとも1種含有する末端
処理剤残基を有する末端変性ブロック共重合体と (上式においてXpは原子の電気陰性度、Nは該原子の
周期律表族番号) (b)粘着付与剤樹脂と からなる粘接着剤組成物を提供するものである。
ロック共重合体で必って、その重合体末端に周期律表第
1v族、第V族及び第VI族から選ばれ、且つ電気陰性
度が下記範囲でおる原子を少なくとも1種含有する末端
処理剤残基を有する末端変性ブロック共重合体と (上式においてXpは原子の電気陰性度、Nは該原子の
周期律表族番号) (b)粘着付与剤樹脂と からなる粘接着剤組成物を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用される成分(a)の末端変性ブロック共重
合体は、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素を重合開始
剤であるアルカリ金属又は有機アルカリ金属の存在下で
重合した少なくとも1つの末端にアルカリ金属を含有す
る共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とからなるブロッ
ク共重合体を、重合体末端のアルカリ金属と反応する特
定の末端処理剤で処理することにより製造される。
合体は、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素を重合開始
剤であるアルカリ金属又は有機アルカリ金属の存在下で
重合した少なくとも1つの末端にアルカリ金属を含有す
る共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とからなるブロッ
ク共重合体を、重合体末端のアルカリ金属と反応する特
定の末端処理剤で処理することにより製造される。
本発明で用いる共役ジエンとは、1対の共役二重結合を
有するジオレフィンであり、例えば1,3−ブタジェン
、2−メチル−1,3−ブタジェン(イソプレン)、2
.3−ジメチル−1,3−ブタジェン、1,3−ペンタ
ジェン、1.3−へキサジエン等であるが、特に一般的
なものとしては1.3−ブタジェン、イソプレンが挙げ
られる。
有するジオレフィンであり、例えば1,3−ブタジェン
、2−メチル−1,3−ブタジェン(イソプレン)、2
.3−ジメチル−1,3−ブタジェン、1,3−ペンタ
ジェン、1.3−へキサジエン等であるが、特に一般的
なものとしては1.3−ブタジェン、イソプレンが挙げ
られる。
これらは1種のみならず2種以上混合して使用してもよ
い。
い。
本発明で用いるビニル芳香族炭化水素としてはスチレン
、O−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p −t
ert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ごニルアント
ラセン等がおるが、特に一般的なものとしてはスチレン
が挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合し
て使用してもよい。
、O−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p −t
ert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ごニルアント
ラセン等がおるが、特に一般的なものとしてはスチレン
が挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合し
て使用してもよい。
本発明で重合開始剤として用いるアルカリ土属としでは
リチウム、ナトリウム、カリウム等がある。 又、有機
アルカリ金属化合物としてはリチウム、ナトリウム、カ
リウム等のアルキル又はアリールのアルカリ金属化合物
、ナフタレン、アントラセン等との錆化合物を用いるこ
とができる。
リチウム、ナトリウム、カリウム等がある。 又、有機
アルカリ金属化合物としてはリチウム、ナトリウム、カ
リウム等のアルキル又はアリールのアルカリ金属化合物
、ナフタレン、アントラセン等との錆化合物を用いるこ
とができる。
特に好適な重合開始剤は有機モノリチウム化合物、有機
ジリチウム化合物、有機ポリリチウム化合物等である。
ジリチウム化合物、有機ポリリチウム化合物等である。
これらの具体例としては、エチルリチウム、n−プロピ
ルリチ「クム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチ
ウム、se叶アブチルリチウムtert−ブチルリチウ
ム、ヘキサメチレンジリチウム、ブタジェニルジリチウ
ム、イソプレニルジリチウム等があげられる。
ルリチ「クム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチ
ウム、se叶アブチルリチウムtert−ブチルリチウ
ム、ヘキサメチレンジリチウム、ブタジェニルジリチウ
ム、イソプレニルジリチウム等があげられる。
少なくとも1つの末端にアルカリ金属を含有する共役ジ
エンとビニル芳香族炭化水素とからなるブロック共重合
体の製造方法としては公知のいかなる方法でもよく、例
えば特公昭36−19286号公報、特公昭43−17
979M公報、特公昭45−31951号公報、特公昭
46−32415号公報等に記載された方法があげられ
る。
エンとビニル芳香族炭化水素とからなるブロック共重合
体の製造方法としては公知のいかなる方法でもよく、例
えば特公昭36−19286号公報、特公昭43−17
979M公報、特公昭45−31951号公報、特公昭
46−32415号公報等に記載された方法があげられ
る。
これらは炭化水素溶剤中で有機リチウム化合物等の手合
開始剤を用い、共役ジエンとヒにル芳@族炭化水素をブ
ロック共重合する方法であり、一般式、 (A−B ) 、 A4−B−A )、 、 B+A
−8)。
開始剤を用い、共役ジエンとヒにル芳@族炭化水素をブ
ロック共重合する方法であり、一般式、 (A−B ) 、 A4−B−A )、 、 B+A
−8)。
(上式において、Aはビニル芳香族炭化水素を主とする
重合体ブロックであり、Bは共役ジエンを主とする重合
体ブロックである。Aブロックとブロックとの境界は必
ずしも明瞭に区別される必要はない。又、nは1以上の
整数である。)で表される線状ブロック共重合体、或い
は一般式、[(B−A> n漬Xp[(A−B)n+r
rwX[CB −A+−TB 1.7X 。
重合体ブロックであり、Bは共役ジエンを主とする重合
体ブロックである。Aブロックとブロックとの境界は必
ずしも明瞭に区別される必要はない。又、nは1以上の
整数である。)で表される線状ブロック共重合体、或い
は一般式、[(B−A> n漬Xp[(A−B)n+r
rwX[CB −A+−TB 1.7X 。
[(A−8+7Ah1μ
(上式において、A、Bは前記と同じであり、Xは多官
能有機リチウム化合物等の開始剤を示す。
能有機リチウム化合物等の開始剤を示す。
m及びnは1以上の整数でおる。)
で表されるラジアルブロック共重合体として得られる。
なお、上式において、ビニル芳香族炭化水素を主とする
重合体ブロックとはビニル芳香族炭化水素を50重量%
以上含有するビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの共
重合体ブロック又はビニル芳香族炭化水素単独重合体ブ
ロックを示し、共役ジエンを主とする重合体ブロックと
は共役ジエンを50重母%を越える量で含有する共役ジ
エンとビニル芳香族炭化水素との共重合体ブロック又は
共役ジエン単独重合体ブロックを示す。
重合体ブロックとはビニル芳香族炭化水素を50重量%
以上含有するビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの共
重合体ブロック又はビニル芳香族炭化水素単独重合体ブ
ロックを示し、共役ジエンを主とする重合体ブロックと
は共役ジエンを50重母%を越える量で含有する共役ジ
エンとビニル芳香族炭化水素との共重合体ブロック又は
共役ジエン単独重合体ブロックを示す。
共重合体ブロック中のビニル芳香族炭化水素は均一に分
布していても又テーパー状に分布していてもよい。
布していても又テーパー状に分布していてもよい。
本発明で使用するブロワ°り共重合体は上記一般式で表
されるブロック共重合体の任意の混合物でもよい。
されるブロック共重合体の任意の混合物でもよい。
本発明において特に好ましいブロック共重合体は、少な
くとも2個のビニル芳香族炭化水素を主とする重合体ブ
ロックと少なくとも1個の共役ジエンを主とする重合体
ブロックを含有するブロック共重合体である。
くとも2個のビニル芳香族炭化水素を主とする重合体ブ
ロックと少なくとも1個の共役ジエンを主とする重合体
ブロックを含有するブロック共重合体である。
炭化水素溶媒としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、イ
ソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の脂
肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシク
ロヘキサン等の脂環式炭化水素、或いはベンゼン、トル
エン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素等
が使用できる。又、ブロック共重合体を製造するに際し
、極性化合物やランダム化剤を使用することができる。
ソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の脂
肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシク
ロヘキサン等の脂環式炭化水素、或いはベンゼン、トル
エン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素等
が使用できる。又、ブロック共重合体を製造するに際し
、極性化合物やランダム化剤を使用することができる。
極性化合物やランダム化剤としては、テトラヒドロフラ
ン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジブチルエーテル等のエーテル類、トリエ
チルアミン、テトラメチルエチレンジアミン等のアミン
類、チオエーテル類、ホスフィン類、ホスホルアミド類
、アルキルベンゼンスルホン酸塩、カリウムやナトリウ
ムのアルコキシド等が挙げられる。
ン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジブチルエーテル等のエーテル類、トリエ
チルアミン、テトラメチルエチレンジアミン等のアミン
類、チオエーテル類、ホスフィン類、ホスホルアミド類
、アルキルベンゼンスルホン酸塩、カリウムやナトリウ
ムのアルコキシド等が挙げられる。
本発明で使用されるブロック共重合体は、ビニル芳香族
炭化水素の含有利が5〜95重量%、好ましくは10〜
90重量%、更に好ましくは15〜85重呈%のもので
ある。かかるブロック共重合体はビニル芳香族炭化水素
の含有量が60重量%以下、好ましくは55重■%以下
の場合は熱可塑性弾性体としての特性を示し、ビニル芳
香族炭化水素の含有量が60重量%を越える場合、好ま
しくは65重量%以上の場合は熱可塑性樹脂としての特
性を示す。
炭化水素の含有利が5〜95重量%、好ましくは10〜
90重量%、更に好ましくは15〜85重呈%のもので
ある。かかるブロック共重合体はビニル芳香族炭化水素
の含有量が60重量%以下、好ましくは55重■%以下
の場合は熱可塑性弾性体としての特性を示し、ビニル芳
香族炭化水素の含有量が60重量%を越える場合、好ま
しくは65重量%以上の場合は熱可塑性樹脂としての特
性を示す。
本発明において特に好ましい成分(a>は、ビニル芳香
族炭化水素含有四が10〜55重担%、好ましくは15
〜45重母%のブロック共重合体である。かかるブロッ
ク共重合体を配合したホットメルト粘接着剤組成物は特
に優れた初期粘着特性を有する。本発明で使用するブロ
ック共重合体の分子量は5,000〜1,000,00
0、好ましくは10,000〜soo、ooo、更に好
ましくは30,000〜500,000である。
族炭化水素含有四が10〜55重担%、好ましくは15
〜45重母%のブロック共重合体である。かかるブロッ
ク共重合体を配合したホットメルト粘接着剤組成物は特
に優れた初期粘着特性を有する。本発明で使用するブロ
ック共重合体の分子量は5,000〜1,000,00
0、好ましくは10,000〜soo、ooo、更に好
ましくは30,000〜500,000である。
前述の方法で得られた少なくとも1つの末端にアルカリ
金属を含有するブロック共重合体は、次ぎに重合体末端
のアルカリ金属と反応する特定の末端処理剤と反応され
る。本発明で使用する特定の末端処理剤とは重合体末端
のアルカリ金属と反応した後、その残塁が重合体末端に
結合し、しかも該残塁が周期律表第IV族、第V族、及
び第VI族から選ばれる原子で必って、電気陰性度が下
記式の範囲を満足する原子を少なくとも1種含有してい
る極性基含有原子団を形成するような処理剤である。
金属を含有するブロック共重合体は、次ぎに重合体末端
のアルカリ金属と反応する特定の末端処理剤と反応され
る。本発明で使用する特定の末端処理剤とは重合体末端
のアルカリ金属と反応した後、その残塁が重合体末端に
結合し、しかも該残塁が周期律表第IV族、第V族、及
び第VI族から選ばれる原子で必って、電気陰性度が下
記式の範囲を満足する原子を少なくとも1種含有してい
る極性基含有原子団を形成するような処理剤である。
末端処理剤残基がかかる原子を有しない場合、或いは末
端処理剤残基が重合体末端に結合しない場合には、耐ク
リープ性の改良が不十分でおる。末端処理剤残基に含有
されている原子は のちのである。ここでXpは原子の電気陰性度であり、
本発明ではポーリングの電気陰性度(化学便覧基礎編改
定2版、1288頁、丸善株式会社発行)を用いる。N
は該原子の周期律表における族番号である。かかる要件
を満足する原子としては、窒素、酸素、ケイ素、リン、
硫黄、ゲルマニウム、スズ、鉛がある。本発明において
特に好ましい原子は、Xoの値が2.5以上である窒素
、酸素、硫黄である。
端処理剤残基が重合体末端に結合しない場合には、耐ク
リープ性の改良が不十分でおる。末端処理剤残基に含有
されている原子は のちのである。ここでXpは原子の電気陰性度であり、
本発明ではポーリングの電気陰性度(化学便覧基礎編改
定2版、1288頁、丸善株式会社発行)を用いる。N
は該原子の周期律表における族番号である。かかる要件
を満足する原子としては、窒素、酸素、ケイ素、リン、
硫黄、ゲルマニウム、スズ、鉛がある。本発明において
特に好ましい原子は、Xoの値が2.5以上である窒素
、酸素、硫黄である。
又本発明でいう極性基含有原子団とは、具体的には上記
の原子類を一般に次ぎの[I]〜[VI]のような構造
単位のいづれかに含有する極性基含有原子団である。
の原子類を一般に次ぎの[I]〜[VI]のような構造
単位のいづれかに含有する極性基含有原子団である。
[I]]性水素含有極性基
一3o3H,−3o2H,−3OH。
SH
[I[]上記以外の含窒素極性基
−NR2、=NH−,−N−、−CN。
−NCO,−0CN、 −3CN。
−NC3,−CONR2,−CONR−[I[[]エポ
キシ基又はチオエポキシ基含有極性基[IVIカルボニ
ル基又はチオカルボニル基含有極性基 [V]含シリン極性 基P+0R)2.−P−(−3R> 2.−P(−OR
)2゜[VI] M (S i、Ge、Sn、Pbのい
ずれか)S有極性基 −MX3.−MX2R,−MXR,−MR3(ここでX
はハロゲン、Rはアルキル基、フェニル基などの置換基
) これらの構造単位は相互に隣接していても良く、又2個
以上、同一末端処理剤残基の中に存在してもよい。特に
好ましい構造単位は、[I]、[II][1]或いは[
VI]から黛ばれるものである。
キシ基又はチオエポキシ基含有極性基[IVIカルボニ
ル基又はチオカルボニル基含有極性基 [V]含シリン極性 基P+0R)2.−P−(−3R> 2.−P(−OR
)2゜[VI] M (S i、Ge、Sn、Pbのい
ずれか)S有極性基 −MX3.−MX2R,−MXR,−MR3(ここでX
はハロゲン、Rはアルキル基、フェニル基などの置換基
) これらの構造単位は相互に隣接していても良く、又2個
以上、同一末端処理剤残基の中に存在してもよい。特に
好ましい構造単位は、[I]、[II][1]或いは[
VI]から黛ばれるものである。
重合体末端に上記構造単位を与える末端処理剤としては
、カルボニル基、チオカルボニル基、酸ハロゲン化物基
、酸無水物基、カルボン酸基、チオカルボン酸基、アル
デヒド基、チオアルデヒド基、カルボン酸エステル基、
アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、リン
酸基、リン酸エステル基、アミノ基、イミノ基、ニトリ
ル基。
、カルボニル基、チオカルボニル基、酸ハロゲン化物基
、酸無水物基、カルボン酸基、チオカルボン酸基、アル
デヒド基、チオアルデヒド基、カルボン酸エステル基、
アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、リン
酸基、リン酸エステル基、アミノ基、イミノ基、ニトリ
ル基。
ピリジル基、キノリン基、エポキシ基、チオエポキシ阜
、スルフィト塁、イソシアネート塁、イソヂオシアネー
ト基などを有する化合物やハロゲン含有ケイ素化合物、
ロゲン含有スズ化合物などが用いられる。
、スルフィト塁、イソシアネート塁、イソヂオシアネー
ト基などを有する化合物やハロゲン含有ケイ素化合物、
ロゲン含有スズ化合物などが用いられる。
具体例として次の化合物を挙げる。
アルキレンオキシドの例としては、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、ブタジェンオキシド。
プロピレンオキシド、ブタジェンオキシド。
ブテンオキシド、シクロヘキセンオキシド、ビニルシク
ロヘキセンオキシド1、スチレンオキシド。
ロヘキセンオキシド1、スチレンオキシド。
アリルグリシジルエーテル、エピクロルヒドリン。
■ピブロムヒドリン、エポキシ化ポリブタジェンのよう
なエポキシ化炭化水素重合体、エポキシ化大豆油及びエ
ポキシ化亜麻仁油のようなエポキシ化植物油、テトラグ
リシジルメタキシレンジアミン、テトラグリシジル−1
,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、テトラグリシ
ジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−P−
アミンフェノール、トリグリシジル−m−アミンフェノ
ール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルオルソトル
イジン等があげられる。
なエポキシ化炭化水素重合体、エポキシ化大豆油及びエ
ポキシ化亜麻仁油のようなエポキシ化植物油、テトラグ
リシジルメタキシレンジアミン、テトラグリシジル−1
,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、テトラグリシ
ジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−P−
アミンフェノール、トリグリシジル−m−アミンフェノ
ール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルオルソトル
イジン等があげられる。
アルキレンスルフィドの例としては、エチレンスルフィ
ド、プロピレンスルフィド、ブタジェンスルフィド等、
前記アルキレンオキシドに対応する化合物があげられる
。
ド、プロピレンスルフィド、ブタジェンスルフィド等、
前記アルキレンオキシドに対応する化合物があげられる
。
イソシアネート化合物の例としては、エチルインシアネ
ート、n−ブチルイソシアネート、 n −デシルイソ
シアネート、2−<4−メチルシクロヘキシル)エチル
イソシアネート、メチルイソシアネート、プロピルイソ
シアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシ
アネート、P−トリルイソシアネート、n−ペンチルイ
ソチオシアネート、2−ヘキシルイソチオシアネート、
ブテニルイソチオシアネート、キシリルイソチオシアネ
ート、トリイソシアネート、ジフエニ〜ルエーテル、ト
リフェニルメタントリイソシアネート。
ート、n−ブチルイソシアネート、 n −デシルイソ
シアネート、2−<4−メチルシクロヘキシル)エチル
イソシアネート、メチルイソシアネート、プロピルイソ
シアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシ
アネート、P−トリルイソシアネート、n−ペンチルイ
ソチオシアネート、2−ヘキシルイソチオシアネート、
ブテニルイソチオシアネート、キシリルイソチオシアネ
ート、トリイソシアネート、ジフエニ〜ルエーテル、ト
リフェニルメタントリイソシアネート。
ベンゼン−1,2,4−トリイソシアネート、ナフタレ
ン−1,3,7−トリイソシアネート等が含まれる。
ン−1,3,7−トリイソシアネート等が含まれる。
m−またはp−フェニレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ビトリレンジイソシアネー
ト、ジアニシジンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート
が含まれる。
ルメタンジイソシアネート、ビトリレンジイソシアネー
ト、ジアニシジンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート
が含まれる。
イミノ化合物の例としては、
N−ブチリデンベンピンスルフェンアミド、N−インプ
ロどリデンベンゼンスルフエンアミド、N−ベンジリデ
ンベンセンスルフェンアミド、N−エチリデンベンゼン
スルフェンアミド、N−(α−フェニールベンジリデン
)ベンセンスルフェンアミド、N−(α−メチルベンジ
リデン)ベンセンスルフェンアミド、N−トリメチルシ
リルーペンザルドイミン、N−トリフェニルーベンザル
ドイミン、N−トリメチルシリル−(1−フェニルペン
チリデン)アミン、N−(1〜フエニルプロピリデン)
−1,1−ジメチル−1−フェニル−シランアミン、N
−トリメチルシリル−エチリデンアミン、トリ(1−ア
ジリジニル)ホスフィンオキサイド、トリ(2−メチル
−1アジリジニル)ホスフィンオキサイド、トリ(2−
エチル−3デシル−1アジリジニル)ボスフィンサルフ
ァイド。
ロどリデンベンゼンスルフエンアミド、N−ベンジリデ
ンベンセンスルフェンアミド、N−エチリデンベンゼン
スルフェンアミド、N−(α−フェニールベンジリデン
)ベンセンスルフェンアミド、N−(α−メチルベンジ
リデン)ベンセンスルフェンアミド、N−トリメチルシ
リルーペンザルドイミン、N−トリフェニルーベンザル
ドイミン、N−トリメチルシリル−(1−フェニルペン
チリデン)アミン、N−(1〜フエニルプロピリデン)
−1,1−ジメチル−1−フェニル−シランアミン、N
−トリメチルシリル−エチリデンアミン、トリ(1−ア
ジリジニル)ホスフィンオキサイド、トリ(2−メチル
−1アジリジニル)ホスフィンオキサイド、トリ(2−
エチル−3デシル−1アジリジニル)ボスフィンサルフ
ァイド。
トリ(2−フェニル−1アジリジニル)ボスフィンオキ
サイド、トリ(2−メチル−3シクロへキシル−1アジ
リニジル)ホスフィンサルファイド等がある。3,4.
5或いは6個のアジリジニル置換環を含むトリアジリジ
ニル置換トリアジン及びトリホストリアジンも適当であ
る。これらの化合物の具体例には、2,4.6−トリ(
アジリジニル>1.3.5−トリアジン、2,4.6−
トリ(2−メチル−1−アジリジニル)’1,3.5−
トリアジン、2,4.6−トリ(1−アジリジニル>2
.4.6−ドリホスフアー1,3.5−トリアジン、2
,4.6−トリ(2−メチル−nブチル−アジリジニル
>2.4,6−ドリホスフアー1.3.5−トリアジン
等がある。
サイド、トリ(2−メチル−3シクロへキシル−1アジ
リニジル)ホスフィンサルファイド等がある。3,4.
5或いは6個のアジリジニル置換環を含むトリアジリジ
ニル置換トリアジン及びトリホストリアジンも適当であ
る。これらの化合物の具体例には、2,4.6−トリ(
アジリジニル>1.3.5−トリアジン、2,4.6−
トリ(2−メチル−1−アジリジニル)’1,3.5−
トリアジン、2,4.6−トリ(1−アジリジニル>2
.4.6−ドリホスフアー1,3.5−トリアジン、2
,4.6−トリ(2−メチル−nブチル−アジリジニル
>2.4,6−ドリホスフアー1.3.5−トリアジン
等がある。
アルデヒド化合物の例としては、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、インブチリ
ルアルデヒド、n−カプロアルデヒド、アセトチオアル
デヒド、プロピオンチオアルデヒド、イソブチリルチオ
アルデヒド ルデヒド、バレルアルデヒド、ベンズアルデヒド、デカ
ナール、エイコサ−ナール、2−フェニールブタナール
、3−メチルベンズアルデヒド、4−シクロへキシルベ
ンズアルデヒド、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド
、3−フェニルシクロヘキサンカルボキシアルデヒド等
の他、1,4.7−ナフチントリカルポキシルアルデヒ
ド、1,7。
ルアルデヒド、n−カプロアルデヒド、アセトチオアル
デヒド、プロピオンチオアルデヒド、イソブチリルチオ
アルデヒド ルデヒド、バレルアルデヒド、ベンズアルデヒド、デカ
ナール、エイコサ−ナール、2−フェニールブタナール
、3−メチルベンズアルデヒド、4−シクロへキシルベ
ンズアルデヒド、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド
、3−フェニルシクロヘキサンカルボキシアルデヒド等
の他、1,4.7−ナフチントリカルポキシルアルデヒ
ド、1,7。
9−アンスラセントリカルボキシ7ルデヒド1、5−ペ
ンタントリカルボキシアルデヒド及び類似のポリアルデ
ヒド含有脂肪族及び芳香族化合物のごとき化合物もあげ
られる。
ンタントリカルボキシアルデヒド及び類似のポリアルデ
ヒド含有脂肪族及び芳香族化合物のごとき化合物もあげ
られる。
ケトン化合物及びチオケトン化合物の例としては、アセ
トン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルプ
ロピルケトン、イソプロピルメチルケトン、ジプロピル
ケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、4,4′−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′−ビ
ス(ジエチルアミノ)(チオ)ベンゾフェノン、4,4
′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′
ビス(ジメチルアミン)(チオ)ベンゾフェノン、4、
4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−ジメトキ
シ(チオ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス(ジメチル
アミン)ベンゾフェノン、4。
トン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルプ
ロピルケトン、イソプロピルメチルケトン、ジプロピル
ケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、4,4′−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′−ビ
ス(ジエチルアミノ)(チオ)ベンゾフェノン、4,4
′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′
ビス(ジメチルアミン)(チオ)ベンゾフェノン、4、
4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−ジメトキ
シ(チオ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス(ジメチル
アミン)ベンゾフェノン、4。
4′−ビス(ジメチルアミノ)(チオ)ベンゾフェノン
、アセチルシクロヘキサン、シクロペンチルケトン、1
−シクロオクチル−2メチル−1ブタノン、1−フェニ
ル−5−シクロヘキシル−3−ペンタノン、2−ブタノ
ン、3−デカノン、2・4−ジメチル−3−ヘプタノン
、シクロヘキサノン、シクロデカノン、3−フェニルシ
クロオクタノン、シクロペンタノン、P−ジメチルアミ
ノベンザルアセトフェノン、1,3ビス(4′−ジメヂ
ルアミノベンザル)アセトンなどがあげられる。
、アセチルシクロヘキサン、シクロペンチルケトン、1
−シクロオクチル−2メチル−1ブタノン、1−フェニ
ル−5−シクロヘキシル−3−ペンタノン、2−ブタノ
ン、3−デカノン、2・4−ジメチル−3−ヘプタノン
、シクロヘキサノン、シクロデカノン、3−フェニルシ
クロオクタノン、シクロペンタノン、P−ジメチルアミ
ノベンザルアセトフェノン、1,3ビス(4′−ジメヂ
ルアミノベンザル)アセトンなどがあげられる。
カルボン酸エステル基を有するエステル類としては、酢
酸、酪酸、カプロン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、シクロへキシルプロピオン酸、シクロへキ
シルカプロン酸、安息香酸、フェニル醋酸等の一塩基酸
、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、フマール酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン
酸、セバシン酸、イタコン酸、フタール酸、イソフター
ル酸、テレフタール酸、ナフタール酸、ジフェン酸なと
の二塩基酸と、メチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、te
rt−ブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシル
アルコール、オクチルアルコール、フェノール、クレゾ
ール等のアルコール類とのエステルがめげられる。
酸、酪酸、カプロン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、シクロへキシルプロピオン酸、シクロへキ
シルカプロン酸、安息香酸、フェニル醋酸等の一塩基酸
、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、フマール酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン
酸、セバシン酸、イタコン酸、フタール酸、イソフター
ル酸、テレフタール酸、ナフタール酸、ジフェン酸なと
の二塩基酸と、メチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、te
rt−ブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシル
アルコール、オクチルアルコール、フェノール、クレゾ
ール等のアルコール類とのエステルがめげられる。
又、ラクトン類としては、ベータープロピオラクトン、
デルターウアレロラクトン、イプシロン−カプロラクト
ン、及び次ぎの酸に対応するラクトン類がある。、2−
メチル−3ヒトロギシープロピオン酸、3−ヒドロキシ
ノナノン又は3−ヒドロキシペラルゴン酸、2−ドデシ
ル−3ヒドロキシプロピオン酸、2−シクロペンデル−
3ヒドロキシプロピオン酸、3−フェニル−3−ヒドロ
キシプロピオン酸、2−ナフチル−3ヒドロキシプロピ
オン酸、2−n−プブルー3−シクローヘキシル−3−
ヒドロキシプロピオン酸、2−フェニル−3−ヒドロキ
シトリデカン酸、2−(2−メチルシクロペンチル)−
3−ヒドロキシプロピオン酸、2−メチルフェニル−3
−ヒドロキシプロピオン酸、3−ベンジル−3ヒドロキ
シプロピオン酸、2・2−ジメチル−3−ヒドロキシプ
ロピオン酸、2−メチル−5−ヒドロキシウアレリル酸
、3−シクロへキシル−5ヒドロキシヴアレリル酸、4
−フェニル−5ヒドロキシヴアレリル酸、2−へブチル
−4−シクロ−ペンチル−5−ヒドロキシヴアレリル酸
、2−メチル−3−フェニル−5−ヒドロキシーヴアレ
リル酸、3−(2−シクロヘキシルエチル)−5−ヒド
ロキシヴアレリル酸、2−(2−フェニルエチル)−4
−(4−シクロへキシルベンジル)−5−ヒドロキシヴ
アレリル酸、ベンジル−5ヒドロキシヴアレリル酸、3
−エチル−5イソプロピル−6−ヒドロキシカプロン酸
、2−シクロベンチルー4−ヘキシル−6−ヒドロキシ
カプロン酸、3−フェニル−6−ヒドロキシカプロン酸
、3− (3・5−ジエチル−シクロヘキシル)−5−
エチル−6−ヒドロキシカプロン酸、4−(3−フェニ
ル−プロピル)−6−ヒドロキシカプロン酸、2−ベン
ジル−5イソプヂルー6−ヒドロキシカプロン酸、7−
フエ二ルー6ヒドロキシー6−オクトエノ酸、2・2−
ジ(1−シクロへキセニル)−5−ヒドロキシ−5ヘプ
テノ酸、2・2ジプロペニル−5−ヒドロキシ−5−ヘ
プテノ酸、2・2−ジメチル−4−プロペニル−3−ヒ
ドロキシ−3・5ヘプタジエノ酸などがおる。
デルターウアレロラクトン、イプシロン−カプロラクト
ン、及び次ぎの酸に対応するラクトン類がある。、2−
メチル−3ヒトロギシープロピオン酸、3−ヒドロキシ
ノナノン又は3−ヒドロキシペラルゴン酸、2−ドデシ
ル−3ヒドロキシプロピオン酸、2−シクロペンデル−
3ヒドロキシプロピオン酸、3−フェニル−3−ヒドロ
キシプロピオン酸、2−ナフチル−3ヒドロキシプロピ
オン酸、2−n−プブルー3−シクローヘキシル−3−
ヒドロキシプロピオン酸、2−フェニル−3−ヒドロキ
シトリデカン酸、2−(2−メチルシクロペンチル)−
3−ヒドロキシプロピオン酸、2−メチルフェニル−3
−ヒドロキシプロピオン酸、3−ベンジル−3ヒドロキ
シプロピオン酸、2・2−ジメチル−3−ヒドロキシプ
ロピオン酸、2−メチル−5−ヒドロキシウアレリル酸
、3−シクロへキシル−5ヒドロキシヴアレリル酸、4
−フェニル−5ヒドロキシヴアレリル酸、2−へブチル
−4−シクロ−ペンチル−5−ヒドロキシヴアレリル酸
、2−メチル−3−フェニル−5−ヒドロキシーヴアレ
リル酸、3−(2−シクロヘキシルエチル)−5−ヒド
ロキシヴアレリル酸、2−(2−フェニルエチル)−4
−(4−シクロへキシルベンジル)−5−ヒドロキシヴ
アレリル酸、ベンジル−5ヒドロキシヴアレリル酸、3
−エチル−5イソプロピル−6−ヒドロキシカプロン酸
、2−シクロベンチルー4−ヘキシル−6−ヒドロキシ
カプロン酸、3−フェニル−6−ヒドロキシカプロン酸
、3− (3・5−ジエチル−シクロヘキシル)−5−
エチル−6−ヒドロキシカプロン酸、4−(3−フェニ
ル−プロピル)−6−ヒドロキシカプロン酸、2−ベン
ジル−5イソプヂルー6−ヒドロキシカプロン酸、7−
フエ二ルー6ヒドロキシー6−オクトエノ酸、2・2−
ジ(1−シクロへキセニル)−5−ヒドロキシ−5ヘプ
テノ酸、2・2ジプロペニル−5−ヒドロキシ−5−ヘ
プテノ酸、2・2−ジメチル−4−プロペニル−3−ヒ
ドロキシ−3・5ヘプタジエノ酸などがおる。
又、そのほかのものとしては、マラカイトグリーンラク
トン、クリスタルバイオレットラクトン、3−ジエチル
アミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミン−
6−メチル−7−アニソノフルオラン等があげられる。
トン、クリスタルバイオレットラクトン、3−ジエチル
アミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミン−
6−メチル−7−アニソノフルオラン等があげられる。
アミド基を有する化合物としては、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジメチルチオホルムアミド、N、
N−ジメチル−N’ 、N’ −(P−ジメチルアミノ
)ベンズアミド、N−エチル−N−メチル−8−キノリ
ンカルボキシアミド、N、N’−ジメチルニコチンアミ
ド、N、N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチルフ
タルイミド、N−フェニルフタルイミド、N−アセチル
−ε−カプロラクタム、N−メチル−ε−カプロラクタ
ム、N、N、N’ 、N’−テトラメチルフタルアミド
、10−アセチルフェノキサジン、3゜7−ビス(ジエ
チルアミノ)−10−ベンゾイルフェノキサジン、10
−アセチルフェノチアジン、3.7ビス(ジメチルアミ
ノ)−10−ベンゾイルフェノチアジンなどがあげられ
る。
ルムアミド、N、N−ジメチルチオホルムアミド、N、
N−ジメチル−N’ 、N’ −(P−ジメチルアミノ
)ベンズアミド、N−エチル−N−メチル−8−キノリ
ンカルボキシアミド、N、N’−ジメチルニコチンアミ
ド、N、N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチルフ
タルイミド、N−フェニルフタルイミド、N−アセチル
−ε−カプロラクタム、N−メチル−ε−カプロラクタ
ム、N、N、N’ 、N’−テトラメチルフタルアミド
、10−アセチルフェノキサジン、3゜7−ビス(ジエ
チルアミノ)−10−ベンゾイルフェノキサジン、10
−アセチルフェノチアジン、3.7ビス(ジメチルアミ
ノ)−10−ベンゾイルフェノチアジンなどがあげられ
る。
又尿素化合物としては、N、N’−ジメチル尿素、N、
Nジエチル尿素、N、N’−ジメチルエチレン尿素、N
、N、N’ 、N’ 、−テトラメチル尿素、N、N−
ジメチル−N’ 、N’−ジエチル尿素、N、N−ジメ
チル−N’ 、N’−ジフェニル尿素、等の直鎖状尿素
化合物、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1
,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジプ
ロピル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−エチ
ル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−(2−メ
トキシエチル)−2イミダゾリジノン、1゜3−ジ(2
−エトキシエチレル)−2−イミダゾリジノン、1,3
−ジメチルエチレンチオウレア、N、N’ 、N”−ト
リメチルイソシアヌル酸などの環状尿素化合物があげら
れる。
Nジエチル尿素、N、N’−ジメチルエチレン尿素、N
、N、N’ 、N’ 、−テトラメチル尿素、N、N−
ジメチル−N’ 、N’−ジエチル尿素、N、N−ジメ
チル−N’ 、N’−ジフェニル尿素、等の直鎖状尿素
化合物、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1
,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジプ
ロピル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−エチ
ル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−(2−メ
トキシエチル)−2イミダゾリジノン、1゜3−ジ(2
−エトキシエチレル)−2−イミダゾリジノン、1,3
−ジメチルエチレンチオウレア、N、N’ 、N”−ト
リメチルイソシアヌル酸などの環状尿素化合物があげら
れる。
カルボン酸無水物としては、飽和又は不飽和の脂肪族、
脂環族もしくは芳香族のポリカルボン酸の無水物があげ
られる。
脂環族もしくは芳香族のポリカルボン酸の無水物があげ
られる。
具体的には例えばマレイン酸、コハク酸のような脂肪族
ポリカルボン酸フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
、ピロメリット酸のような芳香族ポリカルボン酸、ヘキ
サヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ナジック酸
のような脂環族ポリカルボン酸などのカルボン酸の無水
物があげられ、そのほか、 ジアンヒドリドはピロメリト酸ジアンヒドリド、2.3
,6.7−ナフタレンテトラカルボン酸ジアンヒドリド
、3.3’ 、4.4’−ジフェニルテトラカルボン酸
ジアンヒドリド、1,2,5゜6−ナフタレンテトラカ
ルボン酸、2.2’ 、3゜3′ジフェニルテトラカル
ボン 2,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルプロパン
ジアンヒドリド、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル
)スルホンジアンヒドリド、3。
ポリカルボン酸フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
、ピロメリット酸のような芳香族ポリカルボン酸、ヘキ
サヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ナジック酸
のような脂環族ポリカルボン酸などのカルボン酸の無水
物があげられ、そのほか、 ジアンヒドリドはピロメリト酸ジアンヒドリド、2.3
,6.7−ナフタレンテトラカルボン酸ジアンヒドリド
、3.3’ 、4.4’−ジフェニルテトラカルボン酸
ジアンヒドリド、1,2,5゜6−ナフタレンテトラカ
ルボン酸、2.2’ 、3゜3′ジフェニルテトラカル
ボン 2,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルプロパン
ジアンヒドリド、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル
)スルホンジアンヒドリド、3。
4、9,’10ーペリレンテトラカルボン酸ジアンヒド
リド、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル
ジアンヒドリド、3.3’ 、4.4’ −ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸ジアンヒドリド等も使用できる。
リド、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル
ジアンヒドリド、3.3’ 、4.4’ −ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸ジアンヒドリド等も使用できる。
酸ハロゲン化物としては、前記−塩基酸、多塩基酸の酸
ハロゲン化物があげられる。
ハロゲン化物があげられる。
アミン基含有化合物は第3級アミン含有化合物であり、
前述の第3級アミノ基含有化合物のほか、(式中R1及
びR2は01〜018のアルキル基、アラルキル基、ア
リール基)で示される核置換スチレン誘導体、例えばジ
メチルアミノエチルスチレン、ジメチルアミノエチルス
チレン、ジメチルアミノエチルスチレン、ジオクチルア
ミノエチルスチレン、ジ2−エチルへキシルアミノエチ
ルスチレン、ジオクタデシルアミノエチルスチレン等が
用いられる。これ等のほかに、更に例えばジメチルアミ
ノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレ
ート、ジオクチルアミノエチルアクリレート等があげら
れる。特に核置換スチレン誘導体が好ましい。
前述の第3級アミノ基含有化合物のほか、(式中R1及
びR2は01〜018のアルキル基、アラルキル基、ア
リール基)で示される核置換スチレン誘導体、例えばジ
メチルアミノエチルスチレン、ジメチルアミノエチルス
チレン、ジメチルアミノエチルスチレン、ジオクチルア
ミノエチルスチレン、ジ2−エチルへキシルアミノエチ
ルスチレン、ジオクタデシルアミノエチルスチレン等が
用いられる。これ等のほかに、更に例えばジメチルアミ
ノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレ
ート、ジオクチルアミノエチルアクリレート等があげら
れる。特に核置換スチレン誘導体が好ましい。
ピリジン誘導体としては、2−ビニルピリジン、4−ビ
ニルピリジン、4−ベンゾイルピリジン、2−アセチル
ピリジン、4−ピリジンカルボン酸メチルエステル等が
あげられる。
ニルピリジン、4−ベンゾイルピリジン、2−アセチル
ピリジン、4−ピリジンカルボン酸メチルエステル等が
あげられる。
ニトリル基含有化合物としては、アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、ベンゾニトリル、ベンジルニトリル、ア
セトニトリル、N,N−ジメチルアミノ−ベンゾニトリ
ル、N,N−ジメチルアミノ−ベンジルニトリル、等が
ある。スルホン酸、エステル類としては、ベンゼンスル
ホン酸、トルエンスルホン酸、アントラキノンスルホン
酸、N。
ピオニトリル、ベンゾニトリル、ベンジルニトリル、ア
セトニトリル、N,N−ジメチルアミノ−ベンゾニトリ
ル、N,N−ジメチルアミノ−ベンジルニトリル、等が
ある。スルホン酸、エステル類としては、ベンゼンスル
ホン酸、トルエンスルホン酸、アントラキノンスルホン
酸、N。
N−ジメチルアミノベンゼンスルホン酸、N, N=ジ
メチルトリイジンスルホン酸等とアルコールとのエステ
ルがあげられる。
メチルトリイジンスルホン酸等とアルコールとのエステ
ルがあげられる。
リン含有化合物としては、(RO)3 Pで表示される
トリアルキル又はトリアリルフォスファイト、(RO)
3P−>Oで表示されるトリアルキル又はトリアリル
フォスフェート、(RS)3Pで表示されるトリアルキ
ル又はトリアリルフォスファイト、(RO)3 P−)
Sで表示されるトリアルキル又はトリアリルチオフォス
フェート等があげられる。Rは例えばメチル、エチル、
ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシ
ル、ノニル、デシル、ラウリル、トリデシル、スデアリ
ル等のアルキル基、フェニル基、前記アルキル基置換フ
ェニル基などがあげられる。
トリアルキル又はトリアリルフォスファイト、(RO)
3P−>Oで表示されるトリアルキル又はトリアリル
フォスフェート、(RS)3Pで表示されるトリアルキ
ル又はトリアリルフォスファイト、(RO)3 P−)
Sで表示されるトリアルキル又はトリアリルチオフォス
フェート等があげられる。Rは例えばメチル、エチル、
ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシ
ル、ノニル、デシル、ラウリル、トリデシル、スデアリ
ル等のアルキル基、フェニル基、前記アルキル基置換フ
ェニル基などがあげられる。
ケイ素を含有する化合物としては、四塩化シラン、四臭
化シラン、トリクロルメチルシラン、ジクロルジメチル
シラン、ジクロルジフェニルシラン等のハロゲン化シラ
ンのほか、ハロゲン以外の加水分解性の有機基を含有す
る化合物、−例えば、テトラエトキシシラン、トリエト
キシモノクロロシラン、ジェトキシモノクロロモノメチ
ルシラン、トリエトキシモノメチルシラン、トリメトキ
シモノメチルシラン、ジェトキシジメチルシラン、ジメ
トキシジメチルシラン、ジメチルジアセトキシシラン、
メチルトリアセトキシシラン、クロロメチルトリエトキ
シシランや3−クロロプロピルトリエトキシシランがあ
げられる。
化シラン、トリクロルメチルシラン、ジクロルジメチル
シラン、ジクロルジフェニルシラン等のハロゲン化シラ
ンのほか、ハロゲン以外の加水分解性の有機基を含有す
る化合物、−例えば、テトラエトキシシラン、トリエト
キシモノクロロシラン、ジェトキシモノクロロモノメチ
ルシラン、トリエトキシモノメチルシラン、トリメトキ
シモノメチルシラン、ジェトキシジメチルシラン、ジメ
トキシジメチルシラン、ジメチルジアセトキシシラン、
メチルトリアセトキシシラン、クロロメチルトリエトキ
シシランや3−クロロプロピルトリエトキシシランがあ
げられる。
スズを含有する化合物としては、四塩化スズ、モノブチ
ル三塩化スズ、テトラメトキシスズ、トリメチルスズク
ロライド、トリブチルスズクロライド、トリオクチルス
ズクロライド、トリブチルスズブロマイド、ジブチルス
ズジクロライド、ジオクヂルスズジクロライド、フェニ
ルトリブチルスズ、メトキシトリブチルスズ、ベンジル
トリブチルスズ、ジフェニルジブチルスズ、ジメトキシ
ジブチルスズ、ジベンジルジブチルスズ、フェノキシト
リブチルスズ、ジフェノキシジブチルスズ、トリシクロ
ヘキシルスズクロライド、ジシクロヘキシルスズジクロ
ライド、トリドデシルスズクロライド、ジドデシルスズ
ジクロライド、トリエチルスズクロライド、ジエチルス
ズジクロライド、トリプロピルスズクロライド、ジプロ
ピルスズジクロライド、ブチルジメチルスズアイオダイ
ド、ブチルジシクロへキシルスズブロマイド、ジブチル
ビニルスズブロマイド、ジエチルフェニルスズブロマイ
ド、トリフェニルスズクロライド、ジフェニルスズジク
ロライド、トリー〇−トリルスズブロマイド、トリーm
−トリルスズクロライド、1〜リ−2−5−キシリルス
ズブロマイド、トリメトキシスズクロライド、ジメトキ
シスズジクロライド、トリエトキシスズブロマイド、ジ
エチルスズジクロライド、トリフエノキシスズクロライ
ド、ジエチルスズジクロライド、トリベンジルスズクロ
ライド、ジベンジルスズジクロライド、ペンジルフェニ
ルスズジブロマイド、ベンジルフェニルスズジクロライ
ド、トリナフチルスズクロライド、等があげられる。特
に好ましいスズ化合物は、1分子内に1個又は2個のハ
ロゲン−スズ結合、1分子内に1個〜3個のアルコキシ
−スズ結合、アリール−スズ結合、ベンジル−スズ結合
を有する化合物がめげられる。 そのほか炭酸ガス、二
硫化炭素、ホスゲン等も末端処理剤として使用できる。
ル三塩化スズ、テトラメトキシスズ、トリメチルスズク
ロライド、トリブチルスズクロライド、トリオクチルス
ズクロライド、トリブチルスズブロマイド、ジブチルス
ズジクロライド、ジオクヂルスズジクロライド、フェニ
ルトリブチルスズ、メトキシトリブチルスズ、ベンジル
トリブチルスズ、ジフェニルジブチルスズ、ジメトキシ
ジブチルスズ、ジベンジルジブチルスズ、フェノキシト
リブチルスズ、ジフェノキシジブチルスズ、トリシクロ
ヘキシルスズクロライド、ジシクロヘキシルスズジクロ
ライド、トリドデシルスズクロライド、ジドデシルスズ
ジクロライド、トリエチルスズクロライド、ジエチルス
ズジクロライド、トリプロピルスズクロライド、ジプロ
ピルスズジクロライド、ブチルジメチルスズアイオダイ
ド、ブチルジシクロへキシルスズブロマイド、ジブチル
ビニルスズブロマイド、ジエチルフェニルスズブロマイ
ド、トリフェニルスズクロライド、ジフェニルスズジク
ロライド、トリー〇−トリルスズブロマイド、トリーm
−トリルスズクロライド、1〜リ−2−5−キシリルス
ズブロマイド、トリメトキシスズクロライド、ジメトキ
シスズジクロライド、トリエトキシスズブロマイド、ジ
エチルスズジクロライド、トリフエノキシスズクロライ
ド、ジエチルスズジクロライド、トリベンジルスズクロ
ライド、ジベンジルスズジクロライド、ペンジルフェニ
ルスズジブロマイド、ベンジルフェニルスズジクロライ
ド、トリナフチルスズクロライド、等があげられる。特
に好ましいスズ化合物は、1分子内に1個又は2個のハ
ロゲン−スズ結合、1分子内に1個〜3個のアルコキシ
−スズ結合、アリール−スズ結合、ベンジル−スズ結合
を有する化合物がめげられる。 そのほか炭酸ガス、二
硫化炭素、ホスゲン等も末端処理剤として使用できる。
本発明において好適な末端処理剤は、重合体末端のアル
カリ金属と反応した後に重合体末端に結合する末端処理
剤残基がカルボン酸基、チオカルボン酸基、アミノ基、
エポキシ基、ピリジル基、フェニルメトキシ基、フェニ
ルチオメトキシ基、加水分解性基含有シリル基、アルキ
ル及び、又はフェニルスズ基あるいはこれ等のアルカリ
金属塩基となるような基を含有する化合物である。
カリ金属と反応した後に重合体末端に結合する末端処理
剤残基がカルボン酸基、チオカルボン酸基、アミノ基、
エポキシ基、ピリジル基、フェニルメトキシ基、フェニ
ルチオメトキシ基、加水分解性基含有シリル基、アルキ
ル及び、又はフェニルスズ基あるいはこれ等のアルカリ
金属塩基となるような基を含有する化合物である。
前記の末端処理剤はアルカリ金属が結合しているすべて
の重合体末端に付加することが好ましいが、末端処理剤
の種類、重合体の構造、溶媒、反応温度、反応装置など
種々の反応条件により重合体分子間のカップリングが反
応を起こすことがあり、この様な場合には末端処理剤が
重合体分子の中央に導入される。しかし本発明において
は、アルカリ金属が結合していた重合体末端の15%以
上、好ましくは30%以上が末端処理剤で変性されてい
れば耐クリープ特性の改良に効果を発揮する。
の重合体末端に付加することが好ましいが、末端処理剤
の種類、重合体の構造、溶媒、反応温度、反応装置など
種々の反応条件により重合体分子間のカップリングが反
応を起こすことがあり、この様な場合には末端処理剤が
重合体分子の中央に導入される。しかし本発明において
は、アルカリ金属が結合していた重合体末端の15%以
上、好ましくは30%以上が末端処理剤で変性されてい
れば耐クリープ特性の改良に効果を発揮する。
本発明で使用される末端処理剤の使用量は、重合体末端
のアルカリ金属に対して0.7〜2当量、好ましくは0
.9〜1.3当量、特に好ましくは1.0当量である。
のアルカリ金属に対して0.7〜2当量、好ましくは0
.9〜1.3当量、特に好ましくは1.0当量である。
反応温度及び反応時間は広範囲にわたって調整できるが
、通常は反応温度が15〜115℃、反応時間は1秒〜
3時間の範囲内でおる。
、通常は反応温度が15〜115℃、反応時間は1秒〜
3時間の範囲内でおる。
この様にして得られた末端変性ブロック共重合体は、水
又はアルコール又は他のルイス酸を加えてアルカリ金属
部分を水素に置換することも可能である。尚、末端処理
剤がアルカリ金属触媒に対してアニオン重合性を示す場
合においてもその使用量は前記範囲内にすることが好ま
しい。末端処理剤が多量に重合して重合体ブロックを形
成するような場合には初期粘着性が低下するため好まし
くない。
又はアルコール又は他のルイス酸を加えてアルカリ金属
部分を水素に置換することも可能である。尚、末端処理
剤がアルカリ金属触媒に対してアニオン重合性を示す場
合においてもその使用量は前記範囲内にすることが好ま
しい。末端処理剤が多量に重合して重合体ブロックを形
成するような場合には初期粘着性が低下するため好まし
くない。
本発明で使用する成分(b)の粘着付与剤樹脂、従来粘
着付与剤としてホットメルト粘着剤に使用されているも
のでおり、例えば、クマロン・インデン樹脂、フェノー
ル樹脂、P−第三−ブチルフェノール・アセチレン樹脂
、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、テルペン・フェ
ノール樹脂、ポリテルペン樹脂、キシレン・ホルムアル
デヒド樹脂、合成ポリテルペン樹脂、芳香族系炭化水素
樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、モノオレフィンやジ
オレフィンのオリゴマー、水素添加炭化水素樹脂、炭化
水素系粘着化樹脂、ポリブテン、ロジンの多価アルコー
ルエステル、水素添加ロジン、水添ウッドロジン、水素
添加ロジンとモノアルコール又は多価アルコールとのエ
ステル、テレピン系粘着付与剤等が必げられる。より詳
細には、「ゴム・プラスチック配合薬品」 (ラバーダ
イジェスト社線)に記載されたものが使用できる。
着付与剤としてホットメルト粘着剤に使用されているも
のでおり、例えば、クマロン・インデン樹脂、フェノー
ル樹脂、P−第三−ブチルフェノール・アセチレン樹脂
、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、テルペン・フェ
ノール樹脂、ポリテルペン樹脂、キシレン・ホルムアル
デヒド樹脂、合成ポリテルペン樹脂、芳香族系炭化水素
樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、モノオレフィンやジ
オレフィンのオリゴマー、水素添加炭化水素樹脂、炭化
水素系粘着化樹脂、ポリブテン、ロジンの多価アルコー
ルエステル、水素添加ロジン、水添ウッドロジン、水素
添加ロジンとモノアルコール又は多価アルコールとのエ
ステル、テレピン系粘着付与剤等が必げられる。より詳
細には、「ゴム・プラスチック配合薬品」 (ラバーダ
イジェスト社線)に記載されたものが使用できる。
特に好適な粘1°°1付与剤はテルペン系樹脂芳香族変
性テルペン炭化水素樹脂、脂環族系飽和炭化水素樹脂、
ロジンエステル、不均化ロジンエステル、完全水添ロジ
ンエステル、変性脂肪族系石油樹脂であり、初期粘着性
のよい組成物が得られる。
性テルペン炭化水素樹脂、脂環族系飽和炭化水素樹脂、
ロジンエステル、不均化ロジンエステル、完全水添ロジ
ンエステル、変性脂肪族系石油樹脂であり、初期粘着性
のよい組成物が得られる。
本発明において成分(b)の粘着付与剤樹脂は、一般に
成分(a)のブロック共重合体100重量部に対して、
40〜200重量部、好ましくは60〜150の範囲で
使用される。粘着付与剤樹脂の配合硲がこの範囲外でお
ると得られる粘接着剤組成物を用いた粘着テープ類の粘
着特性が悪く好ましくない。
成分(a)のブロック共重合体100重量部に対して、
40〜200重量部、好ましくは60〜150の範囲で
使用される。粘着付与剤樹脂の配合硲がこの範囲外でお
ると得られる粘接着剤組成物を用いた粘着テープ類の粘
着特性が悪く好ましくない。
本発明においては必要に応じて軟化剤(成分(C))を
使用できる。成分(C)の軟化剤は、石油系軟化剤、パ
ラフィン、植物油系軟化剤、熱塑剤等であり、具体的に
は前述の「ゴム・プラスチック配合薬品」に記載されて
いる軟化剤が使用できる。
使用できる。成分(C)の軟化剤は、石油系軟化剤、パ
ラフィン、植物油系軟化剤、熱塑剤等であり、具体的に
は前述の「ゴム・プラスチック配合薬品」に記載されて
いる軟化剤が使用できる。
成分(C)の軟化剤は、一般に成分(a)のブロック共
重合体100重量部に対して150重量部以下、好まし
くは5〜100重量部の範囲で使用される。
重合体100重量部に対して150重量部以下、好まし
くは5〜100重量部の範囲で使用される。
150重量%を超え7・、と得られる粘接着剤組成物を
用いた粘着テープ類の耐クリープ性が低下するため好ま
しくない。
用いた粘着テープ類の耐クリープ性が低下するため好ま
しくない。
本発明においては、補強性樹脂としてポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共
重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体のほか、比較的低分子量の熱可塑性ポリエ
ステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエー
テル系樹脂などの熱可塑性樹脂を成分(a)のブロック
共重合体100.W間部に対して50重量部以下、好ま
しくは2〜40重量部、さらに好ましくは5〜30重量
部配間部て耐クリープ性や硬さを改良することができる
。補強性樹脂の配合が50重量部を超えると表面粘着性
を低下させるため好ましくない。
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共
重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体のほか、比較的低分子量の熱可塑性ポリエ
ステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエー
テル系樹脂などの熱可塑性樹脂を成分(a)のブロック
共重合体100.W間部に対して50重量部以下、好ま
しくは2〜40重量部、さらに好ましくは5〜30重量
部配間部て耐クリープ性や硬さを改良することができる
。補強性樹脂の配合が50重量部を超えると表面粘着性
を低下させるため好ましくない。
本発明においては、必要に応じて種々の安定剤、例えば
フェノール系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤、
アミン系安定剤及びこれ等の安定剤の混合物を使用する
ことができる。
フェノール系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤、
アミン系安定剤及びこれ等の安定剤の混合物を使用する
ことができる。
本発明の粘接着剤組成物には、接着剤としての特性を失
わないかぎり他のバ通のエラストマー例えば天然ゴム、
合成ポリイソプレンゴム、ポリブタジェンゴム、スチレ
ン−ブタジェンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プ
ロピレンゴム、アクリルゴム、ポリイソプレンイソブチ
レンゴム、ポリペンテナマーゴム等を混合してもよい。
わないかぎり他のバ通のエラストマー例えば天然ゴム、
合成ポリイソプレンゴム、ポリブタジェンゴム、スチレ
ン−ブタジェンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プ
ロピレンゴム、アクリルゴム、ポリイソプレンイソブチ
レンゴム、ポリペンテナマーゴム等を混合してもよい。
(発明の効果)
本発明の粘接着剤組成物は、各種粘着テープ・ラベル類
、感圧性薄板、感圧性シート、各種軽■プラスチック成
型品固定用裏糊、カーペット固定用裏糊、タイル固定用
裏糊などに利用でき、特にホットメルト粘着テープ・ラ
ベル用として有効である。又、本発明の粘接着剤組成物
は、プラスチック、ゴム状物質、発泡体、金属、木材、
紙製品などの接着剤としても使用できる。
、感圧性薄板、感圧性シート、各種軽■プラスチック成
型品固定用裏糊、カーペット固定用裏糊、タイル固定用
裏糊などに利用でき、特にホットメルト粘着テープ・ラ
ベル用として有効である。又、本発明の粘接着剤組成物
は、プラスチック、ゴム状物質、発泡体、金属、木材、
紙製品などの接着剤としても使用できる。
(実施例)
以下に実施例を示すが、これ等は本発明を代表するもの
であり、本発明の範囲を制限するものではない。
であり、本発明の範囲を制限するものではない。
尚、以下の実施例で用いた末端にアルカリ金属を含有す
る共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とからなるブロッ
ク共重合体は次ぎのようにして製造した。
る共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とからなるブロッ
ク共重合体は次ぎのようにして製造した。
[ブロック共重合体(イ)]
窒素ガス雰囲気下において、1,3−ブタジェン15重
量部とスチレン20重量部を含むn−ヘキサン溶液にn
−ブチルリチウムを0.11重量部添加し、70°Cで
2時間重合した後、更に1゜3−ブタジェン45重囲部
とメチ9220重ff1部を含むn−ヘキサン溶液を加
えて70℃で2時間重合した。得られた重合体は、片末
端にリチウムが結合したスチレン含有量40重量%のB
−A−B−A構造のブロック共重合体であった。
量部とスチレン20重量部を含むn−ヘキサン溶液にn
−ブチルリチウムを0.11重量部添加し、70°Cで
2時間重合した後、更に1゜3−ブタジェン45重囲部
とメチ9220重ff1部を含むn−ヘキサン溶液を加
えて70℃で2時間重合した。得られた重合体は、片末
端にリチウムが結合したスチレン含有量40重量%のB
−A−B−A構造のブロック共重合体であった。
(Aはスチレンを主とする重合体ブロック、Bはブタジ
ェンを主とする重合体ブロックを示す。以下の(ロ)(
ハ)(ニ)の例でも同じ)[ブロック共重合体く口)] 窒素ガス雰囲気下において、スチレン14重量部を含む
シクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.1重量
部添加し、70’Cで1時間重合した後、1,3−ブタ
ジェン72重量部を含むシク口へキサン溶液を加えて7
0°Cで2時間重合した。
ェンを主とする重合体ブロックを示す。以下の(ロ)(
ハ)(ニ)の例でも同じ)[ブロック共重合体く口)] 窒素ガス雰囲気下において、スチレン14重量部を含む
シクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.1重量
部添加し、70’Cで1時間重合した後、1,3−ブタ
ジェン72重量部を含むシク口へキサン溶液を加えて7
0°Cで2時間重合した。
その後更にスチレン14重足部を含むシクロヘキサン溶
液を加えて70℃で1時間重合した。
液を加えて70℃で1時間重合した。
得られた重合体は、片末端にリチウムが結合したスチレ
ン含有量28重量%のA−B−A構造のブロック共重合
体であった。
ン含有量28重量%のA−B−A構造のブロック共重合
体であった。
[ブロック共重合体(ハ)コ
窒素ガス雰囲気下において、1,3−ブタジェン60重
量部とメチ9230重囲部を含むシクロヘキサン溶液に
イソプレニルジリチウムを添加し、70’Cで2時間重
合した。その後、1,3ブタジ工ン10重量部を含むシ
クロヘキサン溶液を添加し、70’Cで1時間重合した
。得られた重合体は、数平均分子@6万、スチレン含有
量30重量%でしかも両末端にリチウムが結合したB−
A−B−A−8構造のブロック共重合体でたった。
量部とメチ9230重囲部を含むシクロヘキサン溶液に
イソプレニルジリチウムを添加し、70’Cで2時間重
合した。その後、1,3ブタジ工ン10重量部を含むシ
クロヘキサン溶液を添加し、70’Cで1時間重合した
。得られた重合体は、数平均分子@6万、スチレン含有
量30重量%でしかも両末端にリチウムが結合したB−
A−B−A−8構造のブロック共重合体でたった。
[ブロック共重合体(ニ)]
窒素ガス雰囲気下において、スチレン7.5重量部を含
むシクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.08
重量部添加し、70℃で1時間重合した後、イソプレン
84@量部を含むシクロヘキサン溶液を加えて70°C
で2時間重合した。その後更にスチレン7.5重量部を
含むシクロヘキサン溶液を添加して70℃で1時間重合
した後、イソプレン1重量部を含むシクロヘキサン溶液
を添加して30分間重合した。得られた重合体は、スチ
レン含有@15重量%で実質的にA−B−A構造を有す
るブロック共重合体であった。
むシクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.08
重量部添加し、70℃で1時間重合した後、イソプレン
84@量部を含むシクロヘキサン溶液を加えて70°C
で2時間重合した。その後更にスチレン7.5重量部を
含むシクロヘキサン溶液を添加して70℃で1時間重合
した後、イソプレン1重量部を含むシクロヘキサン溶液
を添加して30分間重合した。得られた重合体は、スチ
レン含有@15重量%で実質的にA−B−A構造を有す
るブロック共重合体であった。
実施例1〜27及び比較例1〜4
第1表に従い、重合体の末端にリチウムを有するブロッ
ク共重合体に種々の末端処理剤をブロック共重合体の重
合に使用した重合開始剤に対して当量用い、70℃で3
0分間反応させて末端変性ブロック共重合体を製造した
。
ク共重合体に種々の末端処理剤をブロック共重合体の重
合に使用した重合開始剤に対して当量用い、70℃で3
0分間反応させて末端変性ブロック共重合体を製造した
。
尚、末端処理剤を反応させた後、希塩酸水を添加して反
応溶液を中和した後、安定剤として2,6−シーter
t−ブチル−4−メチルフェノールとトリ(ノニルフェ
ニル)フォス、ファイトをブロック共重合体100重量
に対してそれぞれ0.5重量部添加し、その後溶媒を加
熱留去した。
応溶液を中和した後、安定剤として2,6−シーter
t−ブチル−4−メチルフェノールとトリ(ノニルフェ
ニル)フォス、ファイトをブロック共重合体100重量
に対してそれぞれ0.5重量部添加し、その後溶媒を加
熱留去した。
次ぎに末端変性ブロック共重合体を100重量部、芳香
族変性テルペン系樹脂[YSレジン、TO−105(登
録商標)女児油脂製]を100重量部、ナフテン系オイ
ル30重量部、安定剤としてUツクランクN5−7 (
登録商標)入内新興化学Tl4I]を1重量部180℃
で溶融混練してホットメルト粘接着剤組成物を作製した
。
族変性テルペン系樹脂[YSレジン、TO−105(登
録商標)女児油脂製]を100重量部、ナフテン系オイ
ル30重量部、安定剤としてUツクランクN5−7 (
登録商標)入内新興化学Tl4I]を1重量部180℃
で溶融混練してホットメルト粘接着剤組成物を作製した
。
このようにして’ANした粘接着剤組成物を背面処理し
たクラフト紙にそれぞれ塗布してクラフト粘着テープを
作製した。
たクラフト紙にそれぞれ塗布してクラフト粘着テープを
作製した。
このクラフト粘着テープについて、初期粘着性(タック
)と剥離強度及びスデンレスに対する耐クリープ特性を
測定した。各測定は以下に示す方法によった。
)と剥離強度及びスデンレスに対する耐クリープ特性を
測定した。各測定は以下に示す方法によった。
タックは角度30℃の傾斜を有する板上に粘着テープを
固定し、J、DOWの球ころがし法により、粘着テープ
の表面に止まったボールNαを測定した。
固定し、J、DOWの球ころがし法により、粘着テープ
の表面に止まったボールNαを測定した。
タックの測定は23°Cで行った。剥離強度は粘着テー
プとステンレス板を接着面積が25mX100ywnに
なるように接着させ、23℃で剥離速度300m/mi
口で剥離(180’剥離)させて測定した。
プとステンレス板を接着面積が25mX100ywnに
なるように接着させ、23℃で剥離速度300m/mi
口で剥離(180’剥離)させて測定した。
耐クリープ特性は粘着テープとステンレス板を接着面積
が25#X25mになるように接着させ、ステンレス板
を固定して下方の粘着テープに1Kgの加重をかけ、雰
囲気温度60℃で粘着テープが完全に剥離するまでの時
間を測定する事により把握した。
が25#X25mになるように接着させ、ステンレス板
を固定して下方の粘着テープに1Kgの加重をかけ、雰
囲気温度60℃で粘着テープが完全に剥離するまでの時
間を測定する事により把握した。
結果を第1表に示したが、末端変性ブロック共重合体を
配合した本発明の粘接着剤組成物は耐クリープ特性に優
れ、ホットメルト粘着剤として好適でおることがわかる
。
配合した本発明の粘接着剤組成物は耐クリープ特性に優
れ、ホットメルト粘着剤として好適でおることがわかる
。
(以下余白)
第1表
(注1)
耐クリープ特性に対する末端変性効果は、重合体末端に
アルカリ金属を含有するブロック共重合体をメタノール
で処理して重合体末端に水素原子を結合させたブロック
共重合体(重合体末端に本発明で規定する原子を含有す
る末端処理剤残基を結合していない)を用いた粘着テー
プの剥離時間を基準にして判定した。
アルカリ金属を含有するブロック共重合体をメタノール
で処理して重合体末端に水素原子を結合させたブロック
共重合体(重合体末端に本発明で規定する原子を含有す
る末端処理剤残基を結合していない)を用いた粘着テー
プの剥離時間を基準にして判定した。
◎;剥離時間が基準品の剥離時間の1.5倍を超える。
O;剥離時間が基準品の剥離時間の1,2倍を超え、1
.5倍以下。
.5倍以下。
△;剥離時間が基準品の剥離時間の1.0倍を超え、1
.2倍以下 X;剥離時間が基準品の剥離時間の1.0倍以下 実施例28〜32 実施例9において、粘着付与剤樹脂を第2表に示したも
のを使用する以外は実施例9と同様の粘接着剤組成物を
作製し、ホットメルト粘着テープ用としての評価を行っ
た。結果を第2表に示した。
.2倍以下 X;剥離時間が基準品の剥離時間の1.0倍以下 実施例28〜32 実施例9において、粘着付与剤樹脂を第2表に示したも
のを使用する以外は実施例9と同様の粘接着剤組成物を
作製し、ホットメルト粘着テープ用としての評価を行っ
た。結果を第2表に示した。
尚、耐クリープ特性は各実施例においてブロック共重合
体として前述の比較例2のポリマーを用いて作製した組
成物の性能を基準として評価した。
体として前述の比較例2のポリマーを用いて作製した組
成物の性能を基準として評価した。
(以下余白)
第2表
実施例33
実施例2て用いたのと同じ末端変性ブロック共重合体を
100重量部、YSレジンA−1150(登録商標)を
60重量部、エチレン酢酸ビニル共重合体を15重量部
、パラフィンワックス50重量部、安定剤ツクラックN
5−7 (登録商標)を3重量部配合して粘接着剤組成
物を作製し、アルミニウム板、帆15、ポリエチレンに
対する接着性を調べた。尚、比較例として末端変性ブロ
ック共重合体の代わりに前述の比較例1で用いたものと
同じブロック共重合体を用いて同様の粘接着剤組成物を
作製した。
100重量部、YSレジンA−1150(登録商標)を
60重量部、エチレン酢酸ビニル共重合体を15重量部
、パラフィンワックス50重量部、安定剤ツクラックN
5−7 (登録商標)を3重量部配合して粘接着剤組成
物を作製し、アルミニウム板、帆15、ポリエチレンに
対する接着性を調べた。尚、比較例として末端変性ブロ
ック共重合体の代わりに前述の比較例1で用いたものと
同じブロック共重合体を用いて同様の粘接着剤組成物を
作製した。
上記被接着体との接着は温度115℃、荷重60KFI
/ cm z接着面積25rrvnX 100trt
trt、接着厚さ0.25履で行い、剥離試験は剥離速
度5C)s/min、温度23℃で行った。
/ cm z接着面積25rrvnX 100trt
trt、接着厚さ0.25履で行い、剥離試験は剥離速
度5C)s/min、温度23℃で行った。
結果を第3表に示した。
(以下余白)
第3表
(” 1)= K!j/ 25s
手続ネ甫正書(自発)
昭和61年1月20日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a)共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とからな
るブロック共重合体であつて、その重合体末端に周期律
表第IV族、第V族及び第VI族から選ばれ、且つ電気陰性
度が下記範囲である原子を少なくとも1種含有する末端
処理剤残基を有する末端変性ブロック共重合体と 0.41≦X_p/N≦0.60 (上式においてX_pは原子の電気陰性度、Nは該原子
の周期律表族番号) (b)粘着付与剤樹脂と からなる粘接着剤組成物。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22480685A JPS6286074A (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | 粘接着剤組成物 |
PCT/JP1986/000516 WO1987002369A1 (en) | 1985-10-11 | 1986-10-09 | Terminal-modified block copolymer and composition containing said copolymer |
EP86905939A EP0245505B2 (en) | 1985-10-11 | 1986-10-09 | Terminal-modified block copolymer and composition containing said copolymer |
DE3688466T DE3688466T3 (de) | 1985-10-11 | 1986-10-09 | End-modifiziertes blockkopolymer und dieses kopolymer enthaltende zusammensetzung. |
DE3650721T DE3650721T2 (de) | 1985-10-11 | 1986-10-09 | Endmodifizierte Blockcopolymere enthaltende Zusammensetzungen |
EP91118841A EP0473206B1 (en) | 1985-10-11 | 1986-10-09 | Compositions containing a terminal-modified block copolymer |
US07/373,677 US5115035A (en) | 1985-10-11 | 1989-06-29 | Terminal-modified block copolymer and compositions containing the same |
US07/882,020 US5332784A (en) | 1985-10-11 | 1992-05-13 | Terminal-modified block copolymer and compositions containing the same |
HK97102127A HK1000511A1 (en) | 1985-10-11 | 1997-11-07 | Terminal-modified block copolymer and composition containing said copolymer |
HK98103557A HK1004225A1 (en) | 1985-10-11 | 1998-04-28 | Compositions containing a terminal-modified block copolymer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22480685A JPS6286074A (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | 粘接着剤組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61305303A Division JPH0643452B2 (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 末端変性ブロック共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6286074A true JPS6286074A (ja) | 1987-04-20 |
JPH0428034B2 JPH0428034B2 (ja) | 1992-05-13 |
Family
ID=16819493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22480685A Granted JPS6286074A (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | 粘接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6286074A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6075092A (en) * | 1996-04-17 | 2000-06-13 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Rubber composition |
US6172160B1 (en) | 1996-04-17 | 2001-01-09 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Diene polymer composition, process for the preparation of the same, and rubber composition containing the same |
JP2005320459A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Kraton Jsr Elastomers Kk | 粘接着組成物 |
JP2005320458A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Kraton Jsr Elastomers Kk | 粘接着組成物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54127929A (en) * | 1978-03-29 | 1979-10-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Hot-melt adhesive mass composition having improved low- temperature tack |
JPS5541686A (en) * | 1978-06-26 | 1980-03-24 | Brady Co W H | Touch type flexible switch |
-
1985
- 1985-10-11 JP JP22480685A patent/JPS6286074A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54127929A (en) * | 1978-03-29 | 1979-10-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Hot-melt adhesive mass composition having improved low- temperature tack |
JPS5541686A (en) * | 1978-06-26 | 1980-03-24 | Brady Co W H | Touch type flexible switch |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6075092A (en) * | 1996-04-17 | 2000-06-13 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Rubber composition |
US6172160B1 (en) | 1996-04-17 | 2001-01-09 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Diene polymer composition, process for the preparation of the same, and rubber composition containing the same |
US6255446B1 (en) | 1996-04-17 | 2001-07-03 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Rubber composition |
JP2005320459A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Kraton Jsr Elastomers Kk | 粘接着組成物 |
JP2005320458A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Kraton Jsr Elastomers Kk | 粘接着組成物 |
JP4618406B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2011-01-26 | ジェイエスアール クレイトン エラストマー株式会社 | 粘接着組成物 |
JP4730505B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2011-07-20 | ジェイエスアール クレイトン エラストマー株式会社 | 粘接着組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0428034B2 (ja) | 1992-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3753936A (en) | Branched rubbery block copolymer adhesive | |
US5115035A (en) | Terminal-modified block copolymer and compositions containing the same | |
JP3947105B2 (ja) | 粘・接着剤およびそれに好適なブロック共重合体 | |
US3658740A (en) | Pressure sensitive adhesives | |
CN1321156C (zh) | 沥青组合物 | |
CN1129720A (zh) | 含有饱和烃多元醇的聚氨酯密封剂和粘合剂 | |
JPH06107745A (ja) | ブロック共重合体 | |
CN1129228A (zh) | 含不对称径向聚合物的低粘度粘合剂组合物 | |
JP3534895B2 (ja) | ラベル用ホットメルト接着剤組成物 | |
JPS6286074A (ja) | 粘接着剤組成物 | |
US20070129499A1 (en) | Radial multi-block copolymer containing tapered block, and preparation method and usage thereof | |
JPS6399257A (ja) | 変性ブロック共重合体組成物 | |
JPH0569874B2 (ja) | ||
JP2701268B2 (ja) | ブロック共重合体組成物 | |
JPH0643452B2 (ja) | 末端変性ブロック共重合体の製造方法 | |
JPS63161066A (ja) | 粘接着剤用組成物 | |
JP3441251B2 (ja) | アルコキシシラン変性重合体及びそれを用いた接着剤組成物 | |
JP4215446B2 (ja) | 変性重合体含有粘接着性組成物 | |
JPH0474387B2 (ja) | ||
JPH0474388B2 (ja) | ||
JPH09291266A (ja) | ブロック共重合体を基剤とする不織布用接着剤組成物 | |
JPS6386745A (ja) | ブロック共重合体組成物の製造方法 | |
JP2003213236A (ja) | 粘接着性組成物 | |
JPS63251451A (ja) | 瀝青質物含有組成物 | |
JPH0284422A (ja) | 液状重合体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |