[go: up one dir, main page]

JPS6283068A - 耐摩耗性化粧板の製造方法 - Google Patents

耐摩耗性化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPS6283068A
JPS6283068A JP22590485A JP22590485A JPS6283068A JP S6283068 A JPS6283068 A JP S6283068A JP 22590485 A JP22590485 A JP 22590485A JP 22590485 A JP22590485 A JP 22590485A JP S6283068 A JPS6283068 A JP S6283068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
wear
unit
paint
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22590485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346185B2 (ja
Inventor
Kiichirou Wada
和田 基一郎
Akira Suzuki
昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI TOKUSHU GOHAN KK
Asahi Fancy Plywood Co Ltd
Original Assignee
ASAHI TOKUSHU GOHAN KK
Asahi Fancy Plywood Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI TOKUSHU GOHAN KK, Asahi Fancy Plywood Co Ltd filed Critical ASAHI TOKUSHU GOHAN KK
Priority to JP22590485A priority Critical patent/JPS6283068A/ja
Publication of JPS6283068A publication Critical patent/JPS6283068A/ja
Publication of JPH0346185B2 publication Critical patent/JPH0346185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は耐摩耗性化粧板の製造方法、特に床材として
好適に使用されるような表面部に高度の耐摩耗性塗膜を
有する木質化粧板の製造方法に関する。
従来の技術 従来、床材として使用されるような耐摩耗性木質化粧板
として、例えば特公昭49−19849号公報、同49
−48497号公報等に見られる如く、ベニヤ合板、ハ
ードボード、パーティクルボード等の木質基板に木目模
様等の印刷を施し、あるいは化粧単板、パターン紙等の
化粧材を貼着して化粧層を形成したのち、該木質基板表
面に、α−アルミナ、炭化硅素等の無機結晶質の硬質微
粉末で、粒度10〜70μのものを、樹脂固形分に対し
5〜40重量%含有せしめた透明または半透明の合成樹
脂塗料を塗着して耐摩耗性表層塗膜を形成せしめたもの
が知られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来既知の上記のような化粧板は、表面
の耐摩耗性、従って耐久性の点で未だ充分な満足が得ら
れるものではなかった。このため一般的にはせいぜい住
居の上履き用床材としての用途において実用化されてい
るにすぎないものであった。ちなみに、従来の上記床材
は、フローリングの日本農林規格に定める摩耗A試験に
おいて塗膜下の下地層が消滅しはじめるまでの回転数が
500〜1000回を少々上まわる程度の耐摩耗性が得
られるものであるにすぎず、一段と苛酷な使用条件下、
例えば近時益々要請の強い土足床用木質化粧床材として
の使用条件下にあっては、耐摩耗性の点で未だ充分な適
合性を具有し得ないものであった。
上記のような問題点に対し、塗膜の耐摩耗性を可及的に
向上するための手段として、塗料中の硬質微粉末含有量
を増大することが考慮される。しかしながら、この含有
量は、塗料中の樹脂成分の量との関係で、該樹脂が粉末
微粒子に対し充分に強固な保持能力を発揮しうる範囲の
量に制限されることから、徒らに増大することはできな
い。
そこで、硬質微粉末の許容値以下の含有量の範囲内で耐
摩耗性を上げるためには、次に塗膜厚を増大することが
考慮される。
ところが、本発明者らの研究によれば、単に塗膜厚を増
大するだけでは、それに見合うだけの比例的な耐摩耗性
の向上効果を実現することができないのみならず、化粧
板の表面の良好な仕上り状態を得ることもできない。こ
の原因について考究するところ、次のようなことが考え
られる。即ち、第6図(イ)に示すように、基板(11
)上に、比較的多量の硬質微粉末(12)を添加した塗
料(13)を多量に厚く塗布すると、その樹脂成分が硬
化するまでの過程で比重の大きい硬質微粉末(12)の
粒子が塗層内で沈降し、その下層部分に集中して局部的
に高密度に分布することになる。このため、また塗層の
乾燥後においても、第6図(ロ)に示すように、塗膜の
下層部分において硬質微粉末(12)の粒子が過密度に
偏在することになり、該部分においての塗膜中の樹脂成
分による硬質微粉末(12)の粒子に対する保持力が不
充分なものとなる。そして結果的に微粉末のあまり存在
しない表層部の早期摩耗後において、上記微粉末(12
)が脱落し易い状態を露呈し、該微粉末が充分に耐摩耗
性の向上に有効に寄与し得ないためと考えられる。加え
て、塗層が厚いためにその乾燥過程で気泡が抜けにり<
、第6図(ロ)に示すように塗膜中に発泡(14)やピ
ンホールを生じるのみならず、微粉末の下層部集中と相
俟って塗膜の透明性をも悪化し、白濁等の現象を呈して
基板面上の化粧層の木目模様等の顕示性を劣化するとい
う欠点の派生も見られる。
この発明は、上記のような技術的背景に基づき、耐摩耗
性塗膜の形成方法、即ち塗料の塗布工程の改善により、
土足床用床材としての実用にも耐え得るような従来品よ
り更に一段と優れた耐摩耗性を有し、しかも表面に有害
なザラツキ、白濁等を有しない高耐摩耗性化粧板を提供
することに成功をおさめたものである。
問題点を解決するための手段 而して、この発明は、乾燥後の単位塗膜の実質膜厚が、
硬質微粉末の平均粒径の30〜80%になる塗布量にお
いて前記塗料の塗布および乾燥を行う塗装工程を1回の
単位塗装工程とし、該単位塗装工程を複数回繰返して行
うことにより重ね塗り状の所定膜厚の耐摩耗性塗膜を形
成することを特徴とする耐摩耗性化粧板の製造方法を要
旨とするものである。
第5図に示す化粧板において、(1)は基板、(2)は
その表面部の化粧層、(3)はこの発明の方法によって
上記基板(1)上に形成される耐摩耗性塗膜である。
基板(1)としては、最も一般的にはベニヤ合板が用い
られるが、その他パーティクルボード、ハードボード等
の主として木質板が用いられる。基板の表面の化粧層(
2)は、補材、桜、欅材等の美麗な木目模様を有する天
然木化粧単板の貼着によって形成するのが一般的である
が、木目模様印刷紙の貼着、木目模様等の直接印刷層の
形成等、既知のいかなる手法によって形成したものであ
っても良い。
耐摩耗性塗膜(3)は、上記化粧層を有する基板上に、
要すれば下地着色層、及び吸込み防止用下塗り層を介し
て形成されるものであり、透明または半透明の樹脂塗料
に無機結晶質の硬質微粉末を添加含有せしめた耐摩耗性
樹脂塗料により形成されるものである。
ここに用いられる硬質微粉末は、α−アルミナ、炭化硅
素を代表的なものとして、その他例えば炭素、ホウ素等
の化合物微粉末等が用いられる。もちろんこれらに限定
されるものではなく、工業的に研磨材として使用される
ような種類の硬度の高い各種鉱物質微粉末を好適に用い
うるが、その粒度は、一般的に10〜150μの範囲の
ものが用いられる。
一方、上記硬質粉末を添加して塗膜形成に使用される樹
脂塗料は、化粧基板(1)上の化粧層(2)の木目模様
その他の模様を塗膜(3)下に透視可能なものとするべ
く、透明または少なくとも半透明のものが用いられるが
、そのビヒクルとしての樹脂成分の種類は特に限定され
るものではなく、求める塗膜性能、塗装作業性、乾燥性
、価格等を考慮して公知の樹脂塗料の中から任意に選択
使用される。一般的には微粉末粒子の保持力に可及的優
れ、かつそれ自体の耐摩耗性にも優れた樹脂からなる塗
料を選択使用すべきであり、その具体的な例示としては
、一液性ポリウレタン樹脂塗料、および二液性ポリウレ
タン樹脂塗料のうちの1種または2種を最も好適なもの
として挙示することができる。その他エポキシ系樹脂塗
料、ポリエステル系樹脂塗料の使用も可能であるし、更
にはそれらの樹脂の複合樹脂塗料はもちろん、紫外線硬
化あるいは電子線硬化樹脂塗料を用いても良い。
また、塗料中への硬質微粉末の含有量は、良好な耐摩耗
性を上げるために樹脂固形分に対して10〜60%とす
るのが一般的である。下限値未満では塗膜に良好な耐摩
耗性を得ることができず、逆に上限値をこえると塗膜に
ザラツキを生じる。最も好ましい上記含有量は概ね20
〜50%程度である。
ところで、この発明は、上記耐摩耗性塗膜(3)の塗着
形成手段として、単位塗装工程の繰返し実施による所謂
重ね塗りによって行うこと、及びこの単位塗装工程を、
乾燥後の実質塗膜厚が硬質微粉末の平均粒径の30〜8
0%になる塗布量において行うこと、を主旨とするもの
である。
これを添附図面に基づいて更に詳しく説明すると、先ず
、第2図に示すように第1回の単位塗布工程において、
同図左側の図面に示すように、基板(1)上への塗料(
4)の塗布直後の状態では、硬質微粉末粒子(5)は沈
降するが、塗料(4)の塗布量の前記規定により、これ
によって形成される乾燥後の第1単位塗膜(3a)にお
いては同図右側の図面に示すように、硬質微粉末粒子(
5)の平均粒径H2)に対して実質膜厚(1)はその3
0〜80%の範囲のものとなり、従って該塗膜面上にお
いて多くの微粉末粒子(5)が上方に突出した状態にな
る。ここに、微粉末の平均粒径というのは、個々の異形
の粉末粒子(5)の平均粒径による全含有粉末粒子の平
均粒径をいうものであり、また乾燥後の単位塗膜(3a
)の実質膜厚(1)というのは、粒子(5)の突出部分
を除いた粒子間の部分における平均的な膜厚をいうもの
である。
次に、上記による第1回の単位塗装工程後、その単位塗
膜面上に第1回と同様の塗布量において第2回の単位塗
布工程を実施する。これによって、塗料(4)中に含む
微粉末粒子(5)は、第2図に示すように第1回目の単
位塗装工程による第1単位塗膜(3a)面上の凹部、即
ち突出粒子相互間に入り込む傾向を示し、従って乾燥後
の第2回目の単位塗装工程による第2単位塗膜(3b)
面は第1回目の単位塗膜面に比べて若干平滑なものとな
り、相対的にザラツキの減少したものとして形成される
続いて第3回目の単位塗装工程を同様に実施し、第4図
に示すような第3単位塗膜(3c)を形成する。更に要
すれば続いて第4回目の単位塗装工程も同様に実施して
、第1〜第nの単位塗膜(3a)、(3b)(3c)(
3n)(7)積層からなる第1図に示すような所要膜厚
の耐摩耗性塗膜(3)を得るものである。
上記の各単位塗装工程は、複数個のヘッドを備えたロー
ルコータ−を用いて行うことによって能率良く、最も好
適に行いうるが、これに限定されるものではなく、所要
の単位塗装工程にフローコーターを併用して実施しても
良いし、その他の塗布手段を採用して行っても差支えな
い。
また、単位塗装工程の実施回数は、少なくとも2回以上
行うことによってこの発明の効果を得ることができるが
、好ましくは3〜5回、特に好ましくは4回程度の実施
が最も好適である。
複数回の単位塗装工程の実施によって形成される所定厚
さの耐摩耗性塗膜(3)は、その好適な条件での実施に
よってその表面は多少のザラツキを有ものとなるが、常
法に従って軽く表面研磨を施すことによって充分平滑に
仕上げることができる。更に塗膜(3)の表面の充分に
平滑な最終仕上げ状態を得るために該塗膜(3)上に、
従来の常法に従い、第1図に鎖線で示すように硬質微粒
子を含まない上塗り用塗料により、薄い上塗り塗層(6
)を形成して製品としての化粧板に仕上げるのが一般的
である。
この発明による各単位塗装工程における塗料の塗布量が
、乾燥後の単位膜の膜厚(1)において含有硬質微粉末
粒子径(ρ)の30〜80%に限定されるのは次の理由
による。即ち、30%未満の少ない塗布量によるときは
、粉末粒子の突出度合いが大きく、表面に著しいざらつ
きを生じ、しかも該突出粒子の樹脂による保持力も弱い
ものとなるために、微粉末粒子が脱落し易く、また表面
粗さを解消するためにサンディング等の研磨を施すと、
それによって多くの微粉末がとれてしまい、結果的に耐
摩耗性の向上効果を得ることができない。一方、80%
をこえて多量に塗布するときは、塗膜表面は平滑に仕上
るが、硬質微粉末の塗層内での沈降偏在を生じる傾向が
強くなり、塗膜の厚さ方向においての粉末粒子の均一分
布性が低下する。このため、耐摩耗性の点においてむし
ろ有害であるのみならず、塗膜の全体として所期する耐
摩耗性を得ようとする場合には、塗膜を全体として相対
的に厚いものとせざるを得なくなり、塗料の消費量の増
大による経済的不利益が生じる。
各単位塗装工程における塗布量の好適範囲は、硬質微粉
末の平均粒度N2)との関係における乾燥単位塗膜厚(
1)の比率において40〜70%であり、特に好ましく
は50〜60%程度である。これを面積当りの塗布量で
いえば、使用する硬質微粉末の粒度とのIl’1対関係
で一概には特定できないが、概ね40〜100 g/r
dであり、塗装作業性等も考慮した場合、好適には50
〜Boglrd程度の範囲である。
発明の効果 この発明の方法によれば、耐摩耗性塗膜の形成を、硬質
微粉末を含む塗料の重ね塗り、即ち単位塗装工程の複数
回の繰返し実施によって所定厚さに形成するものである
がら、塗膜中の全体、特にその厚さ方向に粉末粒子を均
一に分布させることができる。しかも、上記各単位塗装
工程における塗料の塗布量を、乾燥塗膜の実質膜厚が硬
質微粉末粒子の平均粒径の30〜80%となる範囲に規
定して行うものであるから、先行実施した単位塗装工程
による単位塗膜面上の凹部内に、順次後続実施する単位
塗装工程時の塗料中に含む微粒子をはまり込み状態に位
置させることができる。このため、最終的な塗膜におい
て、その全体としての膜厚を比較的低く抑えつつ、即ち
塗料の全消費量を節約しながらも、その中に比較的高密
度に硬質微粉末を分布せしめることができる。かつ該粉
末粒子を塗膜面上から大きく突出させることなく、樹脂
成分により該粉末粒子に対する充分に強固な保持力を実
現せしめうる。従って、上記相俟って、極めて優れた耐
摩耗性を付与することができ、上履き用床材としてはも
とより、土足床用床材としても遜色なく使用しうるよう
な高耐摩耗性木質化粧板の提供を可能とする。また、各
単位塗装工程の塗料塗布mを前記の如く規定したことに
より、塗膜の表面に著しいザラツキを生じさせることが
ないのはもとより、各単位塗装工程で形成される単位塗
膜は比較的薄いものであるから、塗布後において塗料中
の気泡が抜は易く、気泡の内在とかピンホールの発生に
よる仕上り状態の悪化のおそれもなく、良好な表面性状
をもった化粧板を提供しうる。
実施例 合板に公知接着剤を用いて天然木化粧単板を貼着し、下
地着色塗装を施したものを化粧基板として採用した。そ
して、該基板面に、(耐摩耗性樹脂塗料) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂  100重量部(樹脂分
50%) α−アルミナ        22.5重量部(平均粒
度50μ) シンナー            10重量部からなる
塗料を、3ヘツドのロールコータ−を用いて1回の単位
塗装工程当りの塗布量と、その塗装回数を1回〜4回の
範囲で各種に変えて塗装し、所定膜厚の耐摩耗性塗膜を
形成した。
次いで更に該塗膜面上に、 (上塗り塗料) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂  100重量部(−波型
、樹脂分50%) シンナー            20重量部からなる
上塗り用塗料を、60g1rdの割合で塗布し乾燥して
各種化粧板の試料を得た。
そして、この各試料につき、フローリングの日本農林規
格に定める摩耗A試験の条件で摩耗試験を行い下地着色
塗装が消滅しはじめるまでの摩耗回転数(これを耐摩耗
性とする)を測定すると共に、指触法により表面の仕上
がり状態を調べた。その結果を下記の表に示す。
[以下余白] 上表の結果から、次のことが判る。
■ 試料No、14.17.19に見られるように、1
回の塗装作業で所要膜厚の塗膜を得る場合には、塗布量
が少ない場合はもちろんのこと、これを充分に多くして
も、高度の耐磨耗性は得られない。かつ1回で塗布量の
多い試料N11L19のような場合には、塗膜内に気泡
が残存する欠点も派生する。
■ 端的に試料No、 11と19との対比から判るよ
うに、塗料の単位面積当りの全塗布量が同程度であって
も、塗装と複数回の単位塗装工程に分けて重ね塗りの状
態で行う方が、結果的に優れた耐磨耗性が得られる。
■ 単位塗装工程の複数回実施による重ね塗りを行う場
合にあっても、その単位塗膜の乾燥膜厚/微粉末平均粒
子径の百分率が30〜80%の範囲から逸脱する場合に
は、最終的な塗膜厚をほぼ同じくしても、あるいは塗膜
層が大となるにも拘らず、必ずしもそれに見合った耐磨
耗性の向上効果を得ることはできない。
また、試料No、 1及び2のように1回の塗布量が少
なすぎるときは、重ね塗りするにも拘らず表面仕上り状
態においてザラツキが解消されない。かつ試料2.4の
対比から分かるように、単位面積当りの全塗布量が同じ
でも耐摩耗性も劣る。
■ 単位面積当りの塗料の全塗布量との相対関係から見
て、例えば試料Nへ9と15及び10と16との各対比
から分かるように、単位塗装工程の実施回数は、2回よ
り3回、3回より4回の方が、耐磨耗性の点で好結果を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施によって形成される耐磨耗性樹
脂塗膜の模式図、第2図は上記塗膜を得るため第1回の
単位塗装工程の実施時tこおける塗膜乾燥前と乾燥後の
状態を示す模式図、第3図及び第4図は同じく第2回及
び第3回の単位塗装工程実施時における上記同様の模式
図、第5図はこの発明によって作製される化粧板の斜視
図、第6図は耐磨耗性樹脂塗膜を塗料の1回の塗布作業
で形成する場合における塗膜乾燥前と乾燥後の状態を示
す模式図である。 (1)・・・基板、(2)・・・化粧層、(3)・・・
耐摩耗性塗膜、(3a)・・・第1単位塗膜、(3b)
・・・第2単位塗膜、(3C)・・・第3単位塗膜、(
3n)・・・第n単位塗膜、(4)・・・塗料。 以  上 性 3F;; ζ 第5rlA 第6図 手続補正書 昭和 60年11月15  日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示               1.゛
、。 昭和60年 特許願第225904号 2、発明の名称 耐摩耗性化粧板の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所    大阪市東区横堀5丁目7番地名 称  
  朝日特殊合板 株式会社代表者 海 堀 寅 − 4、代理人 住 所    大阪市南区鰻谷中之町72−48、補正
の内容 (1) 明細書第6頁第6行の「発泡」を「気泡」と訂
正し、第7行の「ピンホール」の次にr (14a )
 Jを加入する。 (2) 同書第17頁第14行の「指触法により」を削
除し、第15行の「調べた。」の前に「手ざわりで」を
加入する。 (3) 図面中の第6図を別紙のとおり補正する。 以上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化粧板を有する基板の表面に、α−アルミナ、炭
    化硅素等の無機結晶質の硬質微粉末を含有する透明また
    は半透明樹脂塗料を塗装して耐摩耗性塗膜を形成する耐
    摩耗性化粧板の製造方法において、 乾燥後の単位塗膜の実質膜厚が、硬質微粉末の平均粒径
    の30〜80%になる塗布量において前記塗料の塗布お
    よび乾燥を行う塗装工程を1回の単位塗装工程とし、該
    単位塗装工程を複数回繰返して行うことにより重ね塗り
    状の所定膜厚の耐摩耗性塗膜を形成することを特徴とす
    る耐摩耗性化粧板の製造方法。
  2. (2)硬質微粉末として、平均粒径10〜150μのも
    のを用いる特許請求の範囲第1項記載の耐摩耗化粧板の
    製造方法。
  3. (3)塗料中の硬質微粉末は、樹脂固形分に対し10〜
    60%含有せしめる特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の耐摩耗性化粧板の製造方法。
  4. (4)単位塗装工程における塗布作業を、複数個のロー
    ルヘッドを備えたロールコーターを用いて行う特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれか1に記載の耐摩耗
    性化粧板の製造方法。
  5. (5)単位塗装工程を3〜4回行う特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれか1に記載の耐摩耗性化粧板の
    製造方法。
  6. (6)樹脂塗料として、一液性または二液性のポリウレ
    タン樹脂塗料を用いる特許請求の範囲第1項ないし第5
    項のいずれか1に記載の耐摩耗性化粧板の製造方法。
JP22590485A 1985-10-08 1985-10-08 耐摩耗性化粧板の製造方法 Granted JPS6283068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22590485A JPS6283068A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 耐摩耗性化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22590485A JPS6283068A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 耐摩耗性化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283068A true JPS6283068A (ja) 1987-04-16
JPH0346185B2 JPH0346185B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=16836708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22590485A Granted JPS6283068A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 耐摩耗性化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214573A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Eidai Co Ltd 化粧材およびその製造方法
JPH04201446A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Tomoharu Arisawa 装飾用内装材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214573A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Eidai Co Ltd 化粧材およびその製造方法
JPH04201446A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Tomoharu Arisawa 装飾用内装材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346185B2 (ja) 1991-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2404861C2 (ru) Износостойкая плита с декоративной поверхностью
JP3693297B2 (ja) 耐摩耗性化粧表層を有する積層体
CA2136247C (en) Wood board, surface-decorated wood board, and manufacturing method therefor
JPH06509035A (ja) 美粧性表面層組成物
US7919144B2 (en) Sheet-or web-like, decorative coating film and method for producing the same
US9114603B2 (en) Process for color variability in printing to simulate color variation of natural product
JP2003529474A (ja) 耐摩耗性ラミネート
KR930700219A (ko) 상감식 비닐시이트 및 그 제조방법
US20040142107A1 (en) Process for the manufacture of decorative surface elements
CN107288305A (zh) 地板用装饰材料
JP4176470B2 (ja) 合成樹脂をベースとした耐摩耗性保護層、およびその製造法並びに使用
US20230174791A1 (en) Composition for Matting and Reducing Anti-Fingerprint Effects of Surfaces on Carrier Materials
US20070287004A1 (en) Laminate and Method of Manufacture
US20090087643A1 (en) Laminate Surface Layer Without an Overlay and Method of Manufacture
JPS6283146A (ja) 耐摩耗性化粧板
JP2005186410A (ja) 光輝性化粧板
JPS6283068A (ja) 耐摩耗性化粧板の製造方法
JP2001079990A (ja) 化粧材
JP4467696B2 (ja) 化粧材
JP3498344B2 (ja) 化粧木質板
JPH0248702B2 (ja) Ritsutaikannitomutosoyukazaioyobi*sonoseizohoho
JPS6321634B2 (ja)
RU2346819C1 (ru) Ламинат и способ его изготовления
JP2000351178A (ja) 化粧材
US7812071B2 (en) Decorative floor and deck finish and method for creating and applying such a finish