JP4176470B2 - 合成樹脂をベースとした耐摩耗性保護層、およびその製造法並びに使用 - Google Patents
合成樹脂をベースとした耐摩耗性保護層、およびその製造法並びに使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4176470B2 JP4176470B2 JP2002547716A JP2002547716A JP4176470B2 JP 4176470 B2 JP4176470 B2 JP 4176470B2 JP 2002547716 A JP2002547716 A JP 2002547716A JP 2002547716 A JP2002547716 A JP 2002547716A JP 4176470 B2 JP4176470 B2 JP 4176470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- protective layer
- resistant protective
- wear
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B29/00—Layered products comprising a layer of paper or cardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/16—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B21/00—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
- B32B21/02—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board the layer being formed of fibres, chips, or particles, e.g. MDF, HDF, OSB, chipboard, particle board, hardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B21/00—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
- B32B21/04—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B21/06—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B29/00—Layered products comprising a layer of paper or cardboard
- B32B29/04—Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a particulate layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C5/00—Processes for producing special ornamental bodies
- B44C5/04—Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C5/00—Processes for producing special ornamental bodies
- B44C5/04—Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
- B44C5/0469—Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C5/00—Processes for producing special ornamental bodies
- B44C5/04—Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
- B44C5/0469—Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper
- B44C5/0476—Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper with abrasion resistant properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44F—SPECIAL DESIGNS OR PICTURES
- B44F1/00—Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
- B44F1/02—Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by reflected light, e.g. matt surfaces, lustrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/12—Coating on the layer surface on paper layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/025—Particulate layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/30—Fillers, e.g. particles, powders, beads, flakes, spheres, chips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/554—Wear resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2315/00—Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
- B32B2315/08—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2317/00—Animal or vegetable based
- B32B2317/12—Paper, e.g. cardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2317/00—Animal or vegetable based
- B32B2317/16—Wood, e.g. woodboard, fibreboard, woodchips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2419/00—Buildings or parts thereof
- B32B2419/04—Tiles for floors or walls
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H27/00—Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
- D21H27/18—Paper- or board-based structures for surface covering
- D21H27/22—Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses
- D21H27/26—Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses characterised by the overlay sheet or the top layers of the structures
- D21H27/28—Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses characterised by the overlay sheet or the top layers of the structures treated to obtain specific resistance properties, e.g. against wear or weather
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/252—Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31971—Of carbohydrate
- Y10T428/31993—Of paper
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Floor Finish (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
本発明は合成樹脂をベースにした耐摩耗性をもつ保護層、該保護層の製造法、並びに使用に関する。
【0002】
本発明の目的は特許請求の範囲請求項1の特徴をもつかたい粒子を用い合糸樹脂をベースした保護層である。さらに本発明の目的はその製造法および使用である。
【0003】
熱硬化性の合成樹脂を含浸させた装飾用の紙から成るいわゆる積層品を被覆することによって家具の部材、床面などの表面に装飾的な外観を与え得ることは一般的に知られている。主として含浸は機械的、熱的または化学的な摩耗または裂き傷(例えば擦り減り、引っ掻き、水、溶媒、水蒸気および溶媒の蒸気による)に対する表面の敏感性を減らす役割をする。
【0004】
積層品自身はしばしば三つの層、即ち染色またはプリントされた装飾紙、その上に重ねられた透明な被覆紙、および該装飾紙および被覆紙の担体の役目をするいわゆる芯の紙から成っている。これら3種のすべての紙は熱硬化性の合成樹脂で含浸させられている。
【0005】
積層品を製造するための熱硬化性の合成樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン、フタル酸ジアリル、アミノプラストおよび他の多くのものが適している。装飾紙の製造にはフェノール−フォルムアルデヒド樹脂が特に適している。メラミン−フォルムアルデヒド樹脂を使用することが好ましい。
【0006】
家具および特に床の表面は強い機械的な応力に曝されることが多いので、従来においては最も上部にある紙(装飾紙)を含浸する樹脂層の中に硬質物質の粒子を埋め込むことによって積層品の耐摩耗性を増加させることが繰り返し試みられてきた。
【0007】
米国特許A第3 928 706号明細書、欧州特許第A−0 519 342号明細書、米国特許第A−5 344 705号明細書、独国特許第C−195 08 797号明細書、同第A−196 04 907号明細書および国際公開第97/00172号パンフレットには、耐摩耗性をもった装飾層或いはそれぞれの積層品を製造する対応した方法を記載した多数の刊行物および特許の例が挙げられている。これらの文献のすべてにおいては、酸化アルミニウムをベースにした粒子が耐摩耗性をもった装飾層を製造するための適切な硬質粒子として主として挙げられている。これらの粒子の粒径の中央値の好適な範囲は1〜150μmである。
【0008】
米国特許第A−3 928 706号明細書には、芯の紙、装飾紙、摩耗層および上張り用の紙から成る耐摩耗性をもった装飾層の製造法が記載されている。摩耗層は、熱硬化性の合成樹脂、硬度がMohsの尺度で少なくとも7の内部に細かく分布している水に不溶な硬質物質、およびやはり内部に細かく分布したセルロース繊維から成っており、装飾紙の表面の片側か或いは上張り紙の表面に被覆されている。これらの3種の紙はすべて熱硬化性の合成樹脂で含浸され、高度に研磨されたプレス板の間で約150℃の温度においてプレスすることにより通常の方法で加工して均一な積層品にされている。
【0009】
欧州特許第A−196 04 907号明細書には、シランで被覆した硬質物質の他に緻密化剤および潤滑剤を含む摩耗層を装飾紙に取り付けることにより得られる特別な透明性と特別な外観をもった耐摩耗性保護層が記載されている。仕上げられた 積層品への加工はプレス法により通常の方法で行われる。
【0010】
独国特許第A−196 04 907号明細書には、製造工程の間において、乾燥する前でも、比較的粗い耐摩耗性の粒子並びに結合剤を含むペーストで紙を直接被覆する耐摩耗性シートを製造する方法が記載されている。この硬質物質の平均粒径は10〜100μmの範囲である。硬質物質の粒子としては酸化刑訴、酸化アルミニウム、コランダム、エメリー、スピネル並びに種々の炭化物が挙げられている。
【0011】
国際公開第97/00 172号パンフレットにおいては、耐摩耗性の積層品を製造するために上部被覆紙の両側をかたい物質の粒子で被覆する方法が記載されている。
【0012】
しかし硬質物質が充填された上張り紙または装飾紙或いは同様物を用いて耐摩耗性積層品の表面をつくるすべての場合において、いわゆる硬質物質が充填された「液状の上張り」で直接被覆を行うと積層品の仕上げ工程の間に重大な問題が起こる。何故なら、不連続的な操作ではプレス板の高度に磨かれた鏡面が、また連続操作においてはプレス用のバンドの表面が硬質物質の粒子と接触することによって引っ掻かれ、比較的速やかに使用できなくなるからである。プレス用の板およびバンドは比較的高価だから、耐摩耗性の装飾層の製造においてこのような摩耗および裂け傷は非常に大きなコストの要因となる。
【0013】
独国特許第C−195 08 797号明細書では、装飾紙に耐摩耗性の層を取り付けるが、この際これをプレスによって対応する予備製造された上張り紙に取り付けることはせず、仕上げられた装飾紙が滑らかな耐摩耗性の層をもち、その層から硬質物質の粒子が突き出していることがないような方法で装飾紙被覆用の合成樹脂の粘度を調節することによって、摩耗および裂け傷の問題を解決する試みが行われている。しかし粘度が高いと空気のポケットが生じ、そのため層の透明性が失われる。仕上げ工程の際通常の条件下においてはプレス工具の鏡面と硬質物質との間で依然として接触が起こるから、このような方法ではプレス工具上の摩耗および裂け傷の問題はいずれも解決されない。
【0014】
米国特許第A−5344 704号明細書には、硬質物質の粒子と一緒に予備硬化させた粒子を混入させることによりプレス工具上の摩耗および裂け傷を減らす可能性が記載されている。しかしこのような予熱した樹脂の粒子がプレス用の工具を保護できるためには、これらの粒子は硬質物質の粒子よりも大きくなければならない。しかしこの樹脂の粒子は十分な硬さをもっていないから、これによって摩耗層の耐摩耗性は著しく減少する。他方、予熱された樹脂粒子の大きさが硬質物質の粒子と同じかそれよりも小さい場合には、プレス用の工具はもはや保護されることができないか、或いは不十分にしか保護されない。それ以外の欠点は、通常使用されるメラミン樹脂が圧力をかけて完全に硬化させることによってしか高品質の装飾層に必要とされる高度の透明性に達しないという事実である。従って、機械的な抵抗性並びに装飾効果には問題が多いと思われる。
【0015】
この理由のために、本発明は、プレス用の工具が丁寧に取り扱われ、従って当業界の現状における上記の欠点を示さない耐摩耗性保護層を提供することに基礎をおいている。
【0016】
この問題は、個々の耐摩耗性をもった合成樹脂系の中でMohsの尺度で少なくとも6の硬度をもった硬質物質の粒子をMohsの尺度で少なくとも5の硬度をもつ切断縁部をもたない丸い固体の粒子と一緒に処理することによって解決される。丸い固体粒子はプレス処理の間においていわば必要な距離を与える効果をもっており、丸い形をしており硬質物質と比較して硬度が低いから、プレス用の板の引き掻きを最大限度防止する。
【0017】
この方法は、仕上げ工程の際にプレス操作を行う耐摩耗性保護層の製造に対するすべての方法に対して制限なく使用することができる。
【0018】
プレス用の工具の鏡面を特に丁寧に取り扱うためには、丸い固体粒子はガラスからつくられた完全な球体であることが有利であり、このことは耐摩耗性保護層の被覆面積に依存して高度に透明である(例えば装飾層の場合)か、或いは高度の反射性をもっている(例えば安全用の標識)ことができる。
【0019】
固体としては精練コランダムを使用することが好適である。勿論、必要に応じ本発明の丸い固体粒子と組み合わせて文献から公知の任意の他の耐摩耗性用の固体を使用することも可能である。
【0020】
固体物質並びに固体粒子の平均粒径は1〜150μm、好ましくは1〜100μm、特に好ましくは1〜70μmの範囲にある。
【0021】
しかし通常は、固体粒子、例えばガラス球は単一分散性をもつもの(monodispersed)ではなく、或る粒径分布をもったものが供給される。耐摩耗性保護層の有利な性質を保持しながらプレス用の工具の鏡面を実際に確実に保護するためには、粒径分布は少なくとも硬質物質の最小粒径から始まり最高硬質物質の最大粒径の5倍に至る範囲に亙り、固体粒子の粒径の中央値が硬質物質の粒子の粒径の中央値よりも大きくなければならない。固体物質の粒径分布が硬質物質の最大粒径の1〜5倍の範囲にある場合特に有利であることが分かった。固体物質の粒子が単一分散性をもち、固体物質の粒子の最大粒径の1.2倍である時が理想的な場合である。
【0022】
所望の効果に依存して、固体物質の粒子の割合は粒子の全体の容積(硬質物質の粒子と丸い固体物質の粒子との合計)に関し0.1〜99.9容積%の広い範囲で変わることができる。粒子の全容積に関して5〜40容積%の範囲において良好な耐摩耗性、並びにそれと組み合わせてプレス用の工具の上の摩耗および裂け傷の明らかな減少を見出すことができる。特に有利な状態は粒子の全容積に対し10〜30容積%の範囲である。
【0023】
本発明の耐摩耗性保護層の製造は当業界に公知の方法に従って行われる。即ち耐摩耗性保護層は合成樹脂、硬質物質の粒子、および本発明による丸い固体物質の粒子の分散液を被覆することによって得ることができる。他の可能性は、硬質物質および丸い物質の粒子が充填された上張り紙を合成樹脂でソーキングした後これをプレスする工程を含んで成っている。
【0024】
本発明の耐摩耗性の保護層の典型的な使用法は耐摩耗性のプラスティックス表面、積層床面、作業用の台などである。本発明の特殊な態様は安全標識としての反射面をもった積層床面または床面の部分である。
【0025】
添付図面1および2を用いて下記に本発明を説明する。ここで図1は硬質物質が埋め込まれた当業界の現状における耐摩耗性保護層を示し、図2は硬質物質と丸い固体物質の粒子とが埋め込まれた本発明の耐摩耗性保護層を示す。
【0026】
図面に使用した参照記号のリストは次の通りである。
【0027】
1 硬質物質の粒子
2 丸い固体物質の粒子
3 樹脂層
4 装飾紙
5 中間的な緻密さをもった繊維の板(MDF)
実施例により下記に本発明を例示する。これらの実施例は本発明を限定するものではない。
【0028】
(実施例)
メラミン−フォルムアルデヒド樹脂でソーキングし、120℃で乾燥した装飾紙を用いて、MDF(中間的な緻密さの繊維)の板を当業界に公知の方法に従って被覆した。
【0029】
この方法の最終的な段階において。装飾紙で予備被覆したこのMDF板の上で下記のようにして耐摩耗性をもった保護層をつくった。
【0030】
対照例1
メラミン−フォルムアルデヒド樹脂および硬質物質の粒子から成る懸濁液を被覆し、120℃で乾燥した。F240の(FEPA)粒径をもつエーデルコルント・ヴァイス(Edelkorund Weiss)(Alodur ZWSK、Mohsの尺度での高度9、Treibacher schleifmittel AG)をかたい物質の粒子として使用した。FEPA標準による沈降法に従って測定されたエーデルコルントF240の粒径分布は3%=66μm、50%=45μm、および94%=31μmであった。
【0031】
新しくつくられた耐摩耗性保護層におけるエーデルコルントZWSK F240の割合は約10g/m2であった。
【0032】
実施例2
メラミン−フォルムアルデヒド樹脂、硬質物質の粒子および丸い固体物質の粒子から成る懸濁液を被覆し、120℃で乾燥した。丸い固体物質の粒子(Swarco Vestglas社製の反射性のガラス・ビーズ)と共に対照例1によるエーデルコルント・ヴァイスを下記の混合比および粒径の関係で硬質物質の粒子として使用した。
【0033】
75容積%のエーデルコルントWSK F240(対照例1による)。
【0034】
25容積%の反射性のガラス・ビーズ(Swarco Vestglas社製、粒径80〜100μm)。
【0035】
予め篩にかけて80〜100μmの一定の粒径をもつガラス・ビーズをつくった。
【0036】
反射性のガラス・ビーズの技術的データは次の通りである:鉛を含まない炭酸水素ナトリウムガラスの硬化させたガラス。Mohsの尺度での硬度6〜7、Rockwell尺度の硬度46。比重約2.5g/cm3。山積みした密度1.5kg/リットル。
【0037】
新しくつくられた耐摩耗性の保護層中におけるエーデルコルントおよびガラス・ビーズ混合物の割合は実施例1におけるように約10g/cm3であった。
【0038】
実施例3
この方法は実施例2と同様に行ったが、被覆を行う前に、エーデルコルント粒子F240と80〜100μmのガラス・ビーズとの混合物をポリジメチルシロキサン/油性乳化液(Bayer社製のBaysilon油性乳化液H)で次のようにして被覆した。
【0039】
12mlの乳化液Hを脱塩した水8mlと混合し、エーデルコルントおよびガラス・ビーズの混合物(75:25)1kgに加え、注意して混合した。次にこの混合物を乾燥器中で200℃において乾燥し、次いで室温に冷却した。
【0040】
プレス板の摩耗および裂け傷の決定
対照例1、実施例2および実施例3による耐摩耗性保護層を用いてつくられ取り付けられた装飾用のMDF板を温度150℃においてプレスして最終的に硬化させ、高い透明度を得た。プレスの力は14バールであり、プレス時間は約10秒であった。各プレス操作に対しては未使用の高光沢の金属のプレス用の板(鏡面)1枚を使用した。摩耗および裂け傷(掻き傷、凹穴、変色)が増加したためにプレス用の板がもはや高光沢の疵のないMDF表面を製造できなくなる時点まで使用できるプレスの回数を決定した。
【0041】
得られたプレスの回数を下記表に示す。
実施例4
実施例2と同様にして実験を行った。しかしエーデルコルントおよびガラス・ビーズの混合物はエーデルコルント30容積%およびガラス・ビーズ70容積%からつくったが、透明な反射性のガラス・ビーズの代わりに反射性のガラス球(Swaco Vestglas社製の約100μmのSwarcolux)を使用した。
【0042】
期待したとおり、この例では表面の耐摩耗性は減少したが、表面の反射の程度が増加したことが認められた。
Claims (12)
- Mohsの尺度で少なくとも6の硬度をもつ硬質物質の粒子が埋め込まれている合成樹脂をベースとした耐摩耗性保護層において、該層の中には、その他にMohsの尺度で少なくとも5の硬度をもつが硬質物質の粒子よりは硬度が低い緻密な実質的に切断縁部をもたない丸い固体物質の粒子が含まれ、該丸い固体物質の粒子の粒径分布は少なくとも硬質物質の粒子の最小粒径から始まり最高は硬質物質の粒子の最大直径の5倍に至る範囲に亙っており、該固体物質の粒子の粒径の中央値は該硬質物質の粒子の粒径の中央値よりも大きいことを特徴とする耐摩耗性保護層。
- 該固体物質の粒子の粒径分布は硬質物質の粒子の最大粒径から始まり最高は硬質物質の粒子の最大直径の1.5倍に至る範囲に亙っていることを特徴とする請求項1記載の耐摩耗性保護層。
- 固体物質の粒子は単一分散性であり、粒径の中央値は硬質物質の最大直径の1.2倍に近い値であることを特徴とする請求項1または2記載の耐摩耗性保護層。
- 固体物質の粒子は球であることを特徴とする請求項1〜3の一つに記載された耐摩耗性保護層。
- 固体物質の粒子は中身が詰まった高度に透明なガラスの球/ビーズであることを特徴とする請求項4記載の耐摩耗性保護層。
- 固体物質の粒子は中身が詰まった高度に反射性をもったガラスの球/ビーズであることを特徴とする請求項4または5に記載された耐摩耗性保護層。
- 該固体物質の粒子の容積の割合は固体物質の粒子の全容積(硬質物質の粒子+固体物質の粒子)に関し0.1〜99.9容積%、好ましくは5〜40容積%、特に好ましくは10〜30容積%であることを特徴とする請求項1〜6の一つに記載された耐摩耗性保護層。
- 請求項1〜7の一つに記載された耐摩耗性保護層を製造するための硬質物質の粒子と固体物質の粒子との混合物。
- 合成樹脂の中に硬質物質の粒子と固体物質の粒子とが含まれた均一な懸濁液を直接被覆することを特徴とする請求項1〜7の一つに記載された耐摩耗性保護層を製造する方法。
- 先ず上張りの紙を硬質粒子と固体物質の粒子でソーキングし、次いでこれを一つの表面の上にプレスすることを特徴とする請求項1〜7の一つに記載された耐摩耗性保護層を製造する方法。
- 耐摩耗性をもったプラスティックス表面、積層床面、作業台および家具用の板を製造するための請求項1〜7の一つに記載された耐摩耗性保護層の使用。
- 安全標識としての反射表面をもった耐摩耗性のプラスティックス表面、積層床面および床面の部分を製造するための請求項1〜7の一つに記載された耐摩耗性保護層の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10061497A DE10061497B4 (de) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | Verschleißschutzschicht auf Basis von Kunstharz, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
PCT/EP2001/014028 WO2002045955A2 (de) | 2000-12-08 | 2001-11-30 | Verschleissschutzschicht auf basis von kunstharz, verfahren zur ihrer herstellung sowie ihre verwendung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004515384A JP2004515384A (ja) | 2004-05-27 |
JP4176470B2 true JP4176470B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=7666578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002547716A Expired - Lifetime JP4176470B2 (ja) | 2000-12-08 | 2001-11-30 | 合成樹脂をベースとした耐摩耗性保護層、およびその製造法並びに使用 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7303813B2 (ja) |
EP (1) | EP1339545B1 (ja) |
JP (1) | JP4176470B2 (ja) |
AT (1) | ATE271462T1 (ja) |
CA (1) | CA2431186A1 (ja) |
DE (3) | DE10061497B4 (ja) |
WO (1) | WO2002045955A2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT1274594E (pt) † | 2001-02-20 | 2014-02-11 | Kronoplus Technical Ag | Papel decorativo, bem como processo para a impregnação de um papel decorativo |
DE10262235B4 (de) | 2002-11-12 | 2010-05-12 | Kronotec Ag | Spanplatte, insbesondere Fußbodenpaneel oder Möbelplatte, und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US20050126703A1 (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-16 | Pergo (Europe) Ab | Process for the manufacture of a decorative laminate |
EP1886838A3 (en) * | 2006-05-25 | 2011-01-05 | Andreas M. Gottzmann | Laminate and method of manufacture |
DE102006049062A1 (de) * | 2006-10-13 | 2008-04-17 | Christian Pluta | Verschleißschutzbeschichtung |
DE102007019179A1 (de) * | 2007-04-20 | 2008-10-30 | Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh | Verschleißschutzschicht |
DE102007062941B4 (de) * | 2007-12-21 | 2012-10-18 | Surface Technologies Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Laminats |
WO2009138124A1 (de) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Dakor Melamin Imprägnierungen Gmbh | Abrieb- und kratzfeste overlayfolie und laminat mit dieser folie |
DE102009030101A1 (de) | 2008-12-08 | 2010-07-15 | Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh | Verschleißschutzschicht auf Basis einer Kunstharzmatrix, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
DE102012109660A1 (de) | 2012-10-10 | 2014-04-10 | Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh | Transparente Oberflächenschutzschicht |
PL2730430T3 (pl) | 2012-11-12 | 2015-03-31 | Flooring Technologies Ltd | Sposób obróbki płyty z tworzywa drzewnego i płyta budowlana z rdzeniem tworzywa drzewnego |
EP2740610B1 (de) | 2012-12-05 | 2017-02-15 | Surface Technologies GmbH & Co. KG | Verschleißschutzschicht mit ellipsoiden Feststoffpartikeln |
US11913226B2 (en) * | 2015-01-14 | 2024-02-27 | Välinge Innovation AB | Method to produce a wear resistant layer with different gloss levels |
US20190077124A1 (en) * | 2016-03-30 | 2019-03-14 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Decorative sheet for floors and decorative panel for floors |
ES2959015T3 (es) * | 2021-05-25 | 2024-02-19 | Flooring Technologies Ltd | Procedimiento para la producción de un material laminado resistente a la abrasión |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4146635A (en) * | 1976-04-15 | 1979-03-27 | Ludwig Eigenmann | Anti-skid, wear- and stress-resisting road marking tape material |
US4880689A (en) * | 1985-10-18 | 1989-11-14 | Formica Corporation | Damage resistant decorative laminate |
US5141799A (en) * | 1990-08-10 | 1992-08-25 | The Mead Corporation | Low scratch, abrasion-resistant overlay and decor papers |
DE69107370T2 (de) * | 1990-08-20 | 1995-06-08 | Formica Corp | Dekorativer, verschleissfester Mehrschichtstoff und Verfahren zu seiner Herstellung. |
JP2570923B2 (ja) * | 1991-06-07 | 1997-01-16 | 信越化学工業株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
US5344704A (en) | 1993-04-07 | 1994-09-06 | Nevamar Corporation | Abrasion-resistant, aesthetic surface layer laminate |
SE504353C2 (sv) * | 1995-06-19 | 1997-01-20 | Perstorp Ab | Förfarande för framställning av ett dekorativt härdplastlaminat |
US6218001B1 (en) * | 1997-10-22 | 2001-04-17 | Mannington Mills, Inc. | Surface coverings containing dispersed wear-resistant particles and methods of making the same |
JP4489216B2 (ja) * | 1999-07-19 | 2010-06-23 | 大日本印刷株式会社 | 耐摩耗性化粧材 |
-
2000
- 2000-12-08 DE DE10061497A patent/DE10061497B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2002547716A patent/JP4176470B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-30 CA CA 2431186 patent/CA2431186A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-30 DE DE50102945T patent/DE50102945D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-30 WO PCT/EP2001/014028 patent/WO2002045955A2/de active IP Right Grant
- 2001-11-30 DE DE50102945.1A patent/DE50102945C5/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-30 EP EP01984794A patent/EP1339545B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-30 AT AT01984794T patent/ATE271462T1/de active
- 2001-11-30 US US10/416,653 patent/US7303813B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10061497A1 (de) | 2002-06-20 |
DE50102945D1 (de) | 2004-08-26 |
JP2004515384A (ja) | 2004-05-27 |
ATE271462T1 (de) | 2004-08-15 |
EP1339545B1 (de) | 2004-07-21 |
CA2431186A1 (en) | 2002-06-13 |
WO2002045955A3 (de) | 2002-11-14 |
DE50102945C5 (de) | 2022-01-05 |
EP1339545A2 (de) | 2003-09-03 |
US7303813B2 (en) | 2007-12-04 |
WO2002045955A2 (de) | 2002-06-13 |
US20040053038A1 (en) | 2004-03-18 |
DE10061497B4 (de) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4176470B2 (ja) | 合成樹脂をベースとした耐摩耗性保護層、およびその製造法並びに使用 | |
JP3693297B2 (ja) | 耐摩耗性化粧表層を有する積層体 | |
EP1719638B1 (en) | Wear-resistant decorative laminates | |
KR0175713B1 (ko) | 장식용 적층 시이트 제조방법 및 이 방법에 사용되는 전사시이트 | |
US4505974A (en) | Decorative laminate having mar-resistant surface | |
USRE32152E (en) | Abrasion resistant laminate | |
WO2001092037A2 (en) | Laminate overlay with press plate protection and methods of producing the same | |
US4263081A (en) | Abrasion-resistant laminate | |
US4567087A (en) | Scuff resistance in abrasion-resistant laminates | |
EP0594753A4 (en) | Aesthetic surface layer composition | |
US4400423A (en) | Abrasion-resistant laminate | |
US6287681B1 (en) | Preparation of wear-resistant laminates using mineral pigment composites | |
CA1245965B (en) | Abrasion-resistant laminate | |
US4499137A (en) | Scuff-resistant laminates | |
US4327141A (en) | Abrasion-resistant laminate | |
US4532170A (en) | Scuff-resistant laminates | |
CA1142397A (en) | Abrasion-resistant laminate | |
CA2538166A1 (en) | Decorative laminate and method for producing the same | |
US3445327A (en) | Abrasive-resistant decorative laminates and method for making same | |
US4741946A (en) | Scuff and abrasion-resistant laminates | |
RU2100210C1 (ru) | Лист с орнаментом для применения при производстве декоративного слоистого материала, декоративный слоистый материал и способы их изготовления | |
EP0130072B1 (en) | Scuff-resistant laminates | |
JP2848921B2 (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板 | |
TW390840B (en) | Abrasion-resistant, aesthetic surface layer laminate | |
AU2004200789A1 (en) | Lighter-weight Reinforced Decorative Composite Material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070502 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4176470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080916 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20090210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |