[go: up one dir, main page]

JPS6282331A - 発光パタ−ン測定用光検知器 - Google Patents

発光パタ−ン測定用光検知器

Info

Publication number
JPS6282331A
JPS6282331A JP22401085A JP22401085A JPS6282331A JP S6282331 A JPS6282331 A JP S6282331A JP 22401085 A JP22401085 A JP 22401085A JP 22401085 A JP22401085 A JP 22401085A JP S6282331 A JPS6282331 A JP S6282331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
photodetector
receiving element
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22401085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugunori Takahashi
鷹箸 継典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22401085A priority Critical patent/JPS6282331A/ja
Publication of JPS6282331A publication Critical patent/JPS6282331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 発光物質よりの発光を効率よく受光する方法として受光
素子の中央に貫通孔を設け、この貫通孔を通じて励起ビ
ームを基板に投則し、受光する構造。
〔産業上の利用分野〕
本発明は回収効率を向上した発光パターン測定用光検知
器の構造に関する。
ガリウム砒素(GaAs) +インジウム燐(InP)
 、水銀カドミウム・テルル(IIgCdTe)のよう
な直接遷移形のバンド構造を持つ半導体材料にエネルギ
ーギャップよりエネルギーの高い放射線を投射すると、
電子は伝導帯に励起され、この励起されて伝導帯に上が
った電子と価電子帯に生じた正孔とが直接に再結合する
ことによって発光が生ずる。
またこれらの半導体結晶中には空格子点や格子間原子、
転位などの結晶欠陥、不純物原子などを含んでおり、こ
れによる局在準位が発光中心となって、ホノンのエネル
ギーよりも充分に大きな遷移エネルギーを放出する場合
にも発光が起こる。
但し、局在準位が低くて遷移エネルギーがホノンのエネ
ルギーに近いとき、或いは電子と格子間る相互作用が大
きい場合には発光しない。
このような現象を利用し、受光素子を用いて半導体基板
からの発光パターンの分布を測定し、不鈍物や転移など
の情報を調査することが行われている。
本発明はかかる光検知器の構造に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図(A)は従来の光検知器の構造を示す断面図、ま
た同図(B)はこれに使用している受光素子の斜視図で
ある。
すなわち)IgCdTe、 GaAsのような発光−質
からなる基板1にレーザ光や電子線のような励起ビーム
2を投射して走査すると基板1から発光した光3は一面
に放射されるが、従来の光検知器は図に示すように受光
素子4を基板1に対し傾けた位置に配置して発光した光
3の一部を受光すると共に受光素子4に対向した位置に
反射tIL5を設置し、これからの反射光6が受光素子
4に入射するように構成されている。
然し、かかる従来の構造では励起ビーム2の基板への投
射により発光した光3の一部分のみしか受光素子4に入
射しないと云う問題があり、また反射V15の調整が煩
雑であった。
なお、受光素子4は同図(B)にも示すように石英或い
はサファイアからなる透過窓7の中にpn接合からなる
受光材8が配置されており、取り出し電極を通じてリー
ド線9が設けられた構造をしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上記したように従来の光検知器は集光効率が劣ると共
に反射鏡の調整が面倒で、またかなりのスペースを必要
とすることが問題である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題は発光物質よりなる基板に励起ビームを走査
し、該基板の発光分布を受光素子を用いて測定する光検
知器が該受光素子の中央に貫通孔が設けられてあり、該
貫通孔を通じて励起ビームを被処理基板に投射し、該基
板よりの発光を素子の全域で受光する構造をとる発光パ
ターン測定用光検知器により解決することができる。
〔作用〕
本発明は集光効率を向上する方法として受光素子の中央
に貫通孔を設け、この貫通孔を通じて励起ビームで基板
の走査を行い得るようにしたものである。
かかる構造をとると受光素子を従来に較べて基板に近づ
けることが可能で、そのため発光した光の殆どを受光す
ることができ、また反射鏡が不要となる。
〔実施例〕
第1図(A)は本発明に係る光検知器の断面図でまた同
図(B)は斜視図であり、受光素子は同時に光検知器で
ある。
すなわち本発明に係る光検知器10は従来の受光素子を
構成している透過窓7.受光材8およびこれらを収納し
ているケース1)の中央に貫通孔12を設け、この貫通
孔12を通して基板1の走査を行うものである。
このような構成をとると光検知器10は基板1に接近さ
せることが可能であり、従って微弱な発光の検出が可能
となる。
実施例1: 受光材8としてシリコン(Si)製の面積が5×5龍の
pn接合素子を用い、これに直径が1龍の貫通孔を設け
て励起用の電子ビームが通るようにした。
一方、基板として気相エピタキシャル成長法で形成した
InP基板を用い、カソードルミネッセンス(略称CL
)のパターン測定を行った。
ここで電子線の加速電圧は20〜30KVとした。
その結果、気相エピタキシャル成長の際に生じた多数の
スポット状の非発光部を検出することができた。
実施例2: 実施例1の光検知器を用い、同様な測定条件で液相エピ
タキシャル成長法で得たGaAs基板についてCLパタ
ーンの測定を行った。
その結果、LEC(Liquid  Encapsul
ated  Czochralski)法で作った基板
について、転位に関する発光パターンのセル構造を明ら
かにすることができた。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば集光効率が向上するために
微弱な発光が検出できるだけでなく、反射鏡が不要なた
め、簡単に発光パターンを測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光検知器の断面図(A)と斜視図
(B)、 第2図は従来の光検知器の断面図(A)とこれに使用し
ている受光素子の斜視図(B)、である。 図において、 1は基板、      2は励起ビーム、3は発光した
光、   4は受光素子、5は反射鏡、      6
は反射光、7は透過窓、     8は受光材、 lOは光検知器、    12は貫通孔、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発光物質よりなる基板(1)に励起ビーム(2)を走査
    し、該基板(1)の発光分布を受光素子(4)を用いて
    測定する光検知器において、 該光検知器が該受光素子(4)の中央に貫通孔(12)
    が設けられてあり、該貫通孔(12)を通じて励起ビー
    ム(2)を基板(1)に投射し、該基板(1)より発光
    した光(3)を素子で受光する構造をとることを特徴と
    する発光パターン測定用光検知器。
JP22401085A 1985-10-08 1985-10-08 発光パタ−ン測定用光検知器 Pending JPS6282331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22401085A JPS6282331A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 発光パタ−ン測定用光検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22401085A JPS6282331A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 発光パタ−ン測定用光検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6282331A true JPS6282331A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16807171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22401085A Pending JPS6282331A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 発光パタ−ン測定用光検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6282331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212284A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Cable Ltd 窒化ガリウム基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212284A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Cable Ltd 窒化ガリウム基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604135A (en) Method of forming green light emitting diode in silicon carbide
US4081764A (en) Zinc oxide light emitting diode
Bergh et al. Light-emitting diodes
Ettenberg et al. Minority carrier diffusion length and recombination lifetime in GaAs: Ge prepared by liquid‐phase epitaxy
JP2549723B2 (ja) シリコンエレクトロルミネセント素子
US6449296B1 (en) Semiconductor laser device
KR900005632A (ko) 광대역 갭을 갖는 단일 전도형 반도체 발광장치
US5542018A (en) Semiconductor laser device making use of photodiode chip
US6798001B2 (en) Semiconductor device having photo diode with sensitivity to light of different wavelengths
JPS6282331A (ja) 発光パタ−ン測定用光検知器
RU2570603C2 (ru) Полупроводниковый диод средневолнового инфракрасного диапазона спектра
US3790868A (en) Efficient red emitting electroluminescent semiconductor
US12218204B2 (en) Semiconductor device
EP0308335B1 (en) Ingaas/inp type pin photodiodes
JP2710070B2 (ja) 半導体受光素子及びこの半導体受光素子を用いた光半導体装置
Pietzsch Measurement of minority carrier lifetime in GaAs and GaAs1− xPx with an intensity-modulated electron beam
RU2154324C1 (ru) Полупроводниковый источник инфракрасного излучения (варианты)
NL8802936A (nl) Electroluminescerende diode met lage capaciteit.
US4217597A (en) Diode which transmits and receives light-rays of the same predetermined wavelength and optical telecommunications device using such a diode
Metz Deep center luminescence (1.02 eV) in GaAs/(GaAl) As epitaxial layers and double-heterostructure lasers
KR100991742B1 (ko) 광 검출기를 구비한 광소자
Gupta et al. Optoelectronic Devices
KR950013436B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS5846875B2 (ja) 光半導体素子
Hillman et al. The high-brightness LED