[go: up one dir, main page]

JPS6280189A - 無段変速装置 - Google Patents

無段変速装置

Info

Publication number
JPS6280189A
JPS6280189A JP21919785A JP21919785A JPS6280189A JP S6280189 A JPS6280189 A JP S6280189A JP 21919785 A JP21919785 A JP 21919785A JP 21919785 A JP21919785 A JP 21919785A JP S6280189 A JPS6280189 A JP S6280189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
planetary roller
ratchet
internally toothed
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21919785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253273B2 (ja
Inventor
高宮 喜久三
小栄 国敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Cycle Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Cycle Co Ltd filed Critical Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority to JP21919785A priority Critical patent/JPS6280189A/ja
Priority to US06/876,216 priority patent/US4732054A/en
Priority to DE8686304952T priority patent/DE3665845D1/de
Priority to EP86304952A priority patent/EP0208473B1/en
Publication of JPS6280189A publication Critical patent/JPS6280189A/ja
Publication of JPH0253273B2 publication Critical patent/JPH0253273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内歯ラチェットに噛合する爪送りによって無
段階に変速伝動することができるところの、主に自転車
の変速装置に適している無段変速装置に関するものであ
る。゛ (従来の技術) この種の従来装置としては、例えば特公昭34−172
2号公報に開示されたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述の従来装置は、偏心時の駆動域におい
て冬瓜にかかる荷重を順次リレーする場合に、駆動ラチ
ェットと次に荷重がかかる被動爪との間にある速度差か
ら、次に噛合しようとする駆動ラチェットと被動爪の歯
先間にギャップを生じ、このため被動爪の交代時にショ
ックが発生するという問題点があった。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたもので
、この種の無段変速装置の増速駆動時におけるリレーシ
ョックを大幅に減少させることを目的とするものである
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明においては、入力側
の駆動回転部材の内周に一方向クラッチを介して複数列
の内歯ラチェットリングを並設し、前記駆動回転部材の
円周複数個所にそれぞれ円筒形状の遊星ローラを回転自
在に遊嵌し、このM!ローラをフレームに固定した固定
リングの内周面と前記内歯ラチェットリングとの間に介
在させて摩擦伝動により公転すると共に自転するように
し、この遊星ローラの作動による摩擦伝動により前記内
歯ラチェットリングを回転させ、この内歯ラチェットに
噛合する複数列の爪の基部を、中心軸に対して偏心量調
整自在な偏心カムに回転自在に設けた従動回転体に枢支
して出力を取り出すようにして無段変速装置を構成する
(作 用) 本発明は上述のように構成したから、入力端の回転部材
が回転すると、それに伴って遊星ローラが公転するため
、遊星ローラと固定リングとの摩擦伝動によって遊星ロ
ーラが自転し、この遊星ローラの公転と自転による摩擦
伝動により内歯ラチェットリングが回転する。この場合
の内歯ラチェットリングの回転は入力側の回転部材の回
転に対して増速されるから、前記した被動爪の伝動リレ
一時にたとえラチェットと爪の歯先間にギャップがあっ
ても、前記した内歯ラチェットリングの増速回転によっ
てラチェットが爪に直ぐ追いつくため、前記した歯先間
のギャップがなくなる。したがって本発明によれば、前
記した被動爪の交代時におけるショックの発生を゛防止
することができる。
(実施例) 以下、第1図〜第5図について本発明を自転車用無段変
速装置に適用した第1実施例を説明する。
図中1は自転車フレームのチェノステー、2はチェノス
テ−1にロックナツト3により固定した後輪ハブ軸、4
はベアリング5を介して回転自在に嵌装した後輪ハブ、
6はスポークである。
本実施例においては、第1図における右側の後輪バブ軸
2のねじ部2aに内側偏心カム7を螺合しで固定し、こ
の内側偏心カム7の外周にワイヤリール8と一体に形成
した外側偏心カム9を回転自在に嵌装する。10はこの
ワイヤリール8に巻きつけた操作ワイヤで、10a(第
2図参照)はそのワイヤエンド、11はそのアラクーワ
イヤである。
またフランジ付円筒部12aと歯車12bとを一体に結
合してキャリヤ12を形成し、このキャリヤ12の円筒
部12aをベアリング13を介して外側偏心力    
−ム9の外周に嵌合する。
また工4は皿形状のケースで、このケース14を内側偏
心カム7とロックナツト3によって後輪ハブ軸2に対し
て固定する。15は後輪用のスプロケット(入力側の駆
動回転部材)で、15aはこのスプロケット5と一体に
形成した円筒部であり、このスプロケット15はベアリ
ング16.17を介してケース14と後輪ハブ4との間
に回転自在に設けられている。18はチェノである。
またスプロケット15の円筒部15aの内周面に−方向
クラッチ19を介して複数列(本実施例では2列)の内
歯ラチェットリング20.21を並設し、これら各ラチ
ェットリング20.21の内周面にそれぞれラチェット
20a、21aを設けると共に、ラチェット20a、2
1aとそれぞれ噛合する複列で、かつ各列複数個(本実
施例では4個)の爪22.23の基部を、前記キャリヤ
12の円筒部12aの外周部にピン24(第3図参照)
を介して左右圧い違いに配置して枢支する。また25は
爪22.23の先端を常にラチェット20a、21aに
圧接させるためのばねである。
またキャリヤ12の歯車12bと噛合する内歯々車26
を有すると共に、この内歯々車26と同一の内歯々車2
7を背中合わせに一体に形成した伝動歯車28をベアリ
ング29を介して内側偏心カム7と同心に回転自在に設
け、内歯々車27と噛合する歯車30を後輪ハブ4と固
着すると共に、ベアリング31を介して後輪ハブ軸2に
回転自在に設ける。
また第1図および第3図に示すように、入力側の駆動回
転部材であるスプロケット15の円筒部15aの円周複
数個所(本実施例では円周3等分位置の3個所)にそれ
ぞれ切欠部15bを設け、円筒形状の遊星ローラ32を
それぞれ前記切欠部15bに回転自在に遊嵌し、これら
の遊星ローラ32に外接する固定リング33を第2図に
示すように固定板33aを介してチェノステ−1に固定
して設ける。
またばね鋼製の増速リング34と、このリング34の内
周に嵌合するOリング35とを組み合わせて、前記ラチ
ェットリング20.21の対向側に設けた段部にそれぞ
れ嵌合して摩擦接合すると共に、各増速リング34の外
周面を前記遊星ローラ32に圧接し、この圧接力によっ
て遊星ローラ32を固定リング33の内周面に圧接する
。なお36は内歯ラチェットリング20 、21間に介
挿したセパレートリングである。
つぎに上述のように構成した本発明装置の作用を説明す
る。まず伝動順序を説明すると、図示しないクランクペ
ダルを介してクランクギヤが回転し、その回転がチェノ
18によりスプロケット15に伝えられる。スプロケッ
トエ5の回転は一方向クラッチ19を介し内歯てラチェ
ットリング20.21に伝えられ、さらにラチェット2
0a、21aより爪22,23、ピン24を介してキャ
リヤ12に伝えられる。キャリヤ12が回転すると、歯
車12bが回転し、第4図に示すようにこれと噛合する
内歯々車26を介して伝動歯車28が回転し、さらに第
5図に示すように、内歯々車27と歯車30の噛合によ
って歯車30と一体の後輪ハブ4が回転して自転車が走
行する。
第1図〜第5図は外側偏心カム9が最大偏心状態にある
場合を示しているが、操作ワイヤ10を操作して、外側
偏心カム9を180°回転させると、外側偏心カム9の
外周面が後輪ハブ軸2と同心になる。外側偏心カム9が
同心になると、駆動回転体であるスプロケット15、お
よび各ラチェットリング20.21 も後輪ハブ軸2と
同心になるから、この状態で駆動側回転体であるスプロ
ケット15が第2図の矢印Eの方向に回転すると、一方
向クラッチ19を介して各ラチェットリング20.21
および爪22、23が一体的に回転するため、この場合
の変速比は1:1となる。
また操作ワイヤ10の操作によって外側偏心カム9を図
に示すように最大偏心状態にする−、スプロケット15
の矢印E方向の回転が一方向クラッチ19を介してラチ
ェットリング20.21に伝わりラチェットリング20
は爪22を介してキャリヤ12に回転を伝え、ラチェッ
トリング21は爪23を介してキャリヤ12に回転を伝
える。
そして外側偏心カム9が偏心している場合は、第3図の
駆動域F(この場合爪が8個あるため360゜の8等分
の角度45°である。)にある爪による増速率が最大で
あるから従動回転体であるキャリヤ12はこの爪によっ
て増速回転させられ、他の爪はラチェットリング20.
21の各ラチェット20a、21aに対して矢印Gの方
向にすべって回転することになる。
そして爪が駆動域Fから外れると共に、つぎの爪が駆動
域F内に入ると、今度はその爪を介して増速駆動され、
順次後続の爪へと伝動爪が交代する。
この場合の変速比(増速比)は、後輪ハブ軸2の中心鈷
を基点とする爪の駆動域である角度θ1と、外側偏心カ
ム9の中心02を基点とする爪の駆動域である角度θ2
との比となる。
つぎに本発明装置の特徴点である遊星ローラ32と増速
リング34の作用について説明する。
すなわち、入力側の回転部材であるスプロケット5が第
2図の矢印Eの方向に回転すると、それに伴って遊星ロ
ーラ32が第3図の矢印Hの方向に公転するため、遊星
ローラ32と固定リング33との圧接による摩擦抵抗に
よって遊星ローラ32が矢印■の方向に自転する。この
遊星ローラ32の公転と自転とが遊星ローラ32を介し
て増速リング34に伝えられ、この増速リング34と共
にOリング35がほぼ一体的に回転する。この場合の増
速リング34の回転は入力側のスプロケット15の回転
に対して増速されるから、この増速リング34と0リン
グ35を介して摩擦接合している内歯ラチェットリング
20゜2Iも増速回転する。したがって前記した被動爪
22□23の伝動リレ一時にたとえラチェット20a、
21aと爪22.23の歯先間にギャップがあっても、
前記した内歯ラチェットリング20.21の増速回転に
よってラチェノ)20a、21aが爪22.23に直ぐ
追いつくため、前記した歯先間のギャップがなくなる。
なおラチェット20a、 21aと爪22.23が完全
噛合して駆動されている間は、遊星ローラ32が各接触
部材と適度にスリップして各部材間の速度差を吸収する
ことになる。
第6図および第7図は本発明の第2実施例を示すもので
、図中前記符号と同一の符号は同等のものを示す。前記
第1実施例との相違点のみを説明すれば、これは第1実
施例の0リング35の代りに一方向クラッチばね37を
設けたものである。
すなわちこの一方向クラッチばね37は、第7図に示す
ように、増速リング34の内周と内歯ラチェットリング
20 、21の段部との間に、ばね鋼線を複数回(本実
施例では2回)巻き付けて介挿すると共に、その一端部
37aを内歯ラチェットリング20 、21にそれぞれ
係止したものである。
このようにすると、増速リング34の第7図における矢
印J方向の回転は内歯ラチェットリング20゜21に伝
えられるが、内歯ラチェットリング20゜21に対する
矢印Jと反対方向の増速リング340回転は内歯ラチェ
ットリング20 、21には伝わらない。
したがってこの第2実施例の場合も作用は第1実、雄側
と同様であるから説明は省略する。
第8図および第9図は本発明の第3実施例を示すもので
あり、第10図および第11図は第4実施例を示すもの
である。図中前記符号と同一の符号は同等のものを示す
。これらの実施例は、各遊星ローラ32に対する摩擦力
付与部材を固定リング33の内面に設けたものである。
すなわち第8図および第9図のものは、ゴム等の弾性物
製の弾性リング3gを固定リング33の内面に嵌め込む
と共に、その弾性リング38の内周部にばね鋼製の外側
リング39を圧入し、この外側リング39の内面と内歯
ラチェットリング20.21の段部との間に円筒形状の
遊星ローラ32を介挿し、入力端の駆動回転部材である
スプロケット15の回転により、遊星ローラ32を公転
させると共に自転させ、この作動により内歯ラチェ”/
トリフグ20 、21に増速回転を伝えるようにしたも
のである。そしてその作用は前記実施例と同様であるか
ら詳細な説明は省略する。
また第10図および第11図は、前記実施例の弾性リン
グ38の代りに、一方向クラッチばね40を設けたもの
である。
すなわらこの一方向クラッチばね40は、第11図に示
すように、固定リング33の内周と外側リング39の外
周との間に、ばね鋼線を複数回(本実施例では2回)巻
き付けて介挿すると共に、その一端部40aを固定リン
グ33に係止したものである。
このようにすると、外側リング39の第11図における
矢印M方向の回転は阻止されるが、矢印Mと反対方向の
回転は許容されるようになる。
したがってこの場合も、入力側の駆動回転部材であるス
プロケット15の矢印M方向の回転により、遊星ローラ
32を公転させると共に自転させて、各内歯ラチェット
リング20 、21に増速回転を伝えることができる。
その他の作用は前記実施例と同様であるから、説明は省
略する。
(発明の効果) 本発明装置は上述のように、摩擦伝動により公転すると
共に自転する円筒形状の遊星ローラの7擦伝動により各
内歯ラチェットリングを増速回転させるようにしたから
、前記した被動爪の交代時におけるリレーショックの発
生を防止することができる。したがって本発明によれば
、リレーショックの少ない平滑な回転が得られる無段変
速装置を提供できるというすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の横断平面図、 第2図は第1図の一部A−A断面で示す側面図、第3図
は第1図のB−B断面図、 第4図は第1図のC−C断面図、 第5図は第1図のD−D断面図、 第6図は第2実施例の横断平面図、 第7図はそのに−に断面図、 第8図は第3実施例の横断平面図、 第9図はそのL−L断面図、 第10図は第4実施例の横断平面図、 第11図はそのN−N断面図である。 1−チェンステ−2−後輪ハブ軸 3−・−ロックナツト    4−後輪ハプアー内側偏
心カム   9−・−外側偏心カム1〇−操作ワイヤ 
   12−・−キャリヤ15− スプロケット   
18−・チェ719−一一一方向クラッチ 20.21・−内歯ラチェットリング 22.23・−爪      28−・伝動歯車30・
−歯車       32−・遊星ローラ32a −大
径部     32b−小径部33−・固定リング  
  34・−増速リング35・・・Oリンク36・・・
セパレートリング37・・・一方向クラッチばね 38・・・弾性リング    39・・・外側リング4
0・・・一方向クラッチばね 第1図 IQ(4r向クラブ+2 第2図 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 第10国

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力側の駆動回転部材の内周に一方向クラッチを介
    して複数列の内歯ラチェットリングを並設し、前記駆動
    回転部材の円周複数個所にそれぞれ円筒形状の遊星ロー
    ラを回転自在に遊嵌し、この遊星ローラをフレームに固
    定した固定リングの内周面と前記内歯ラチェットリング
    との間に介在させて摩擦伝動により公転すると共に自転
    するようにし、この遊星ローラの作動による摩擦伝動に
    より前記内歯ラチェットリングを回転させ、この内歯ラ
    チェットに噛合する複数列の爪の基部を、中心軸に対し
    て偏心量調整自在な偏心カムに回転自在に設けた従動回
    転体に枢支して出力を取り出すようにした無段変速装置
    。 2、内歯ラチェットリングの段部にOリングを嵌合し、
    このOリングの外周部に増速リングを嵌合し、この増速
    リングの外周に円筒形状の遊星ローラを圧接させるよう
    にした特許請求の範囲第1項記載の無断変速装置。 3、内歯ラチェットリングの段部に、ばね鋼線を複数回
    巻き付けて、その一端を内歯ラチェットリングに係止し
    て一方向クラッチばねを形成し、この一方向クラッチば
    ねの外周部に増速リングを嵌合し、この増速リングの外
    周に円筒形状の遊星ローラを圧接させるようにした特許
    請求の範囲第1項記載の無段変速装置。 4、固定リングの内周部に弾性物製の弾性リングを嵌め
    込み、この弾性リングの内周部に外側リングを嵌め込み
    、この外側リングの内周に円筒形状の遊星ローラを圧接
    させるようにした特許請求の範囲第1項記載の無段変速
    装置。 5、外側リングの外周部に、ばね鋼線を複数回巻き付け
    て、その一端部を固定リングに係止して一方向クラッチ
    ばねを形成し、前記外側リングの内周に円筒形状の遊星
    ローラを圧接させるようにした特許請求の範囲第1項記
    載の無段変速装置。
JP21919785A 1985-06-27 1985-10-03 無段変速装置 Granted JPS6280189A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21919785A JPS6280189A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 無段変速装置
US06/876,216 US4732054A (en) 1985-06-27 1986-06-19 Stepless speed change device
DE8686304952T DE3665845D1 (en) 1985-06-27 1986-06-26 Stepless speed change device
EP86304952A EP0208473B1 (en) 1985-06-27 1986-06-26 Stepless speed change device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21919785A JPS6280189A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280189A true JPS6280189A (ja) 1987-04-13
JPH0253273B2 JPH0253273B2 (ja) 1990-11-16

Family

ID=16731729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21919785A Granted JPS6280189A (ja) 1985-06-27 1985-10-03 無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218992A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Nippon Seiki Co Ltd 自転車用無段変速装置
JPH01278894A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Nippon Seiki Co Ltd 自転車用変速装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230023827A (ko) 2016-09-13 2023-02-17 인디고 테크놀로지스, 인크. 다중 바 연결 전기 구동 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218992A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Nippon Seiki Co Ltd 自転車用無段変速装置
JPH01278894A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Nippon Seiki Co Ltd 自転車用変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253273B2 (ja) 1990-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226388A (ja) 無段変速装置
US4732054A (en) Stepless speed change device
JPS6280189A (ja) 無段変速装置
JPH0251793B2 (ja)
JPS6280188A (ja) 無段変速装置
JPS621685A (ja) 無段変速装置
JPS61188289A (ja) 自転車用無段変速装置
JPS6280191A (ja) 無段変速装置の逆入力許容装置
JPH0150783B2 (ja)
JPS62149590A (ja) 無段変速装置
JPS6229484A (ja) 無段変速装置
KR101895449B1 (ko) 회전력을 증가시키기 위한 크랭크 조립체
JPS6229485A (ja) 無段変速装置の逆入力許容装置
JPS6313883A (ja) 二輪車用無段変速装置
JPS6280190A (ja) 無段変速装置
JPS61218491A (ja) 無段変速装置
JPS61184192A (ja) 無段変速装置
JPS6283532A (ja) 無段変速装置
JPS63154488A (ja) 自転車用無段変速装置
JPH0331636B2 (ja)
JPH02392Y2 (ja)
JPS61143276A (ja) 自転車用無段変速装置の偏心制御装置
JPS62234790A (ja) 自転車用無段変速装置
JPS62238188A (ja) 自転車用無段変速装置
JPS62234789A (ja) 自転車用無段変速装置