JPS627875A - 金属酸化物の皮膜を有する金属に耐火性金属酸化物をコ−テイングする方法 - Google Patents
金属酸化物の皮膜を有する金属に耐火性金属酸化物をコ−テイングする方法Info
- Publication number
- JPS627875A JPS627875A JP61037220A JP3722086A JPS627875A JP S627875 A JPS627875 A JP S627875A JP 61037220 A JP61037220 A JP 61037220A JP 3722086 A JP3722086 A JP 3722086A JP S627875 A JPS627875 A JP S627875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal oxide
- metal
- metallic oxide
- refractory metal
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 66
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 56
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 46
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 56
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 47
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 37
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 alkali metal aluminate Chemical class 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- FGHSTPNOXKDLKU-UHFFFAOYSA-N nitric acid;hydrate Chemical compound O.O[N+]([O-])=O FGHSTPNOXKDLKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000036366 Sensation of pressure Diseases 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006255 coating slurry Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/60—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C24/00—Coating starting from inorganic powder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C26/00—Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
- C23C26/02—Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、金属表面に耐火性金属酸化物をコーティング
する方法に関する。詳しく述べると、本発明は、金属と
の接着強度にすぐれた耐火性金属酸化物のコーティング
層を金属表面に形成する方法に関するものである。
する方法に関する。詳しく述べると、本発明は、金属と
の接着強度にすぐれた耐火性金属酸化物のコーティング
層を金属表面に形成する方法に関するものである。
〈従来の技術およびその問題点〉
表面に耐火性金属酸化物をコーティングした金属箔を基
材としだ金属製担体は、それに触媒成分を担持すること
により、自動車等の内燃機関の排ガス処理用触媒、大型
ボイラーや一般産業排ガス処理用触媒、可燃性燃料の接
触燃焼用触媒およびアンモニアの接触酸化用触媒等とし
て、利用さ九ている。そして、金属製担体は熱容量が小
さく暖機性にすぐれているので、その触媒はセラミック
製担体の触媒より°も早く低温条件下で触媒活性を得る
ことができ、また同一体積のセラミック製担体よりも、
非常に大きな幾何学的表面積を得ることができる、とい
う特徴がある。こうした特徴の故に、金属製担体は従来
のセラミック製担体よりも高活性の触媒を与えることが
期待できる。
材としだ金属製担体は、それに触媒成分を担持すること
により、自動車等の内燃機関の排ガス処理用触媒、大型
ボイラーや一般産業排ガス処理用触媒、可燃性燃料の接
触燃焼用触媒およびアンモニアの接触酸化用触媒等とし
て、利用さ九ている。そして、金属製担体は熱容量が小
さく暖機性にすぐれているので、その触媒はセラミック
製担体の触媒より°も早く低温条件下で触媒活性を得る
ことができ、また同一体積のセラミック製担体よりも、
非常に大きな幾何学的表面積を得ることができる、とい
う特徴がある。こうした特徴の故に、金属製担体は従来
のセラミック製担体よりも高活性の触媒を与えることが
期待できる。
しかしながら、例えば自動車排ガス処理用触媒には、急
激な温度変化を受けても安定した性能を持つことが要求
される。こうした過酷な条件下で金属製担体の触媒°を
使用するには、金属表面に強固に付着したコーティング
層を形成することが必要であるが、従来、簡便な方法で
耐火性金属酸化物を金属表面に強固にコーティングする
ことは困難であり、このため、金属製担体の特徴を充分
に発揮させることが難しかった。
激な温度変化を受けても安定した性能を持つことが要求
される。こうした過酷な条件下で金属製担体の触媒°を
使用するには、金属表面に強固に付着したコーティング
層を形成することが必要であるが、従来、簡便な方法で
耐火性金属酸化物を金属表面に強固にコーティングする
ことは困難であり、このため、金属製担体の特徴を充分
に発揮させることが難しかった。
従来、鉄板やステンレス板などの金属表面に耐火性金属
酸化物をコーティングする方法としては、例えば、特公
昭58−23138号公報には、アルカリ金属のアルミ
ン酸塩の水溶液中から金属表面に水利アルミナを沈殿さ
せる方法が開示されているが、この方法では均一なコー
ティング層を得ることが難しい。また、特公昭59−3
5659号公報には、分散可能含水アルミナに水を添加
して作られるアルミナゾルに金属板を浸漬後1100℃
で焼成して強固なコーティング層を得る方法が開示され
ているが、この方法ではアルミナのコーテイング量が少
なく、しかも1100℃もの高温での焼成は不経済であ
る。
酸化物をコーティングする方法としては、例えば、特公
昭58−23138号公報には、アルカリ金属のアルミ
ン酸塩の水溶液中から金属表面に水利アルミナを沈殿さ
せる方法が開示されているが、この方法では均一なコー
ティング層を得ることが難しい。また、特公昭59−3
5659号公報には、分散可能含水アルミナに水を添加
して作られるアルミナゾルに金属板を浸漬後1100℃
で焼成して強固なコーティング層を得る方法が開示され
ているが、この方法ではアルミナのコーテイング量が少
なく、しかも1100℃もの高温での焼成は不経済であ
る。
また、特開昭56−152965号公報には、金属表面
を水性アルミナゲルで濡らした後、水性アルミナゲルに
懸濁したマクロセラミック粒子よりなるコーティング材
料を塗布することから成る2段階のコーティング方法が
開示されているが、この方法は操作が煩雑である。
を水性アルミナゲルで濡らした後、水性アルミナゲルに
懸濁したマクロセラミック粒子よりなるコーティング材
料を塗布することから成る2段階のコーティング方法が
開示されているが、この方法は操作が煩雑である。
以上のように、充分なコーテイング量でしかも金属表面
への接着強度にすぐれた耐火性金属酸化物のコーティン
グ層を、簡便にかつ経済的に形成させる方法は、今迄要
望されていたにもかかわらず未だ提案されていないのが
現状である。
への接着強度にすぐれた耐火性金属酸化物のコーティン
グ層を、簡便にかつ経済的に形成させる方法は、今迄要
望されていたにもかかわらず未だ提案されていないのが
現状である。
本発明の目的は、このような要望をみたし得る方法を提
供することにある。
供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明者らは、この目的を達成するため、鋭意研究の結
果、スラリー中の耐火性金属酸化物の平均粒子径が金属
表面酸化物と耐火性金属酸化物のコーティング層との接
着強度に大きな影響があることを見出した。すなわち、
本発明者らは、スラリー中の耐火性金属酸化物の平均粒
子径を0.7〜3μの範囲に調整したならば、金属面を
スラIJ−に浸漬し、余分なスラリーを吹きとばした後
100〜300℃で乾燥し、400〜800°Cで焼成
するといった簡便な方法によっても、充分なコーテイン
グ量でしかも金属表面への接着強度にすぐれた耐火性金
属酸化物のコーティング層が形成されることを見出した
のである。本発明者らは、また、平均粒子径を上記の如
く調節した耐火性金属酸化物のスラリーに少量の耐火性
金属酸化物のゾルを添加したならば、コーティング層が
更に強固なものとなることも知見した。
果、スラリー中の耐火性金属酸化物の平均粒子径が金属
表面酸化物と耐火性金属酸化物のコーティング層との接
着強度に大きな影響があることを見出した。すなわち、
本発明者らは、スラリー中の耐火性金属酸化物の平均粒
子径を0.7〜3μの範囲に調整したならば、金属面を
スラIJ−に浸漬し、余分なスラリーを吹きとばした後
100〜300℃で乾燥し、400〜800°Cで焼成
するといった簡便な方法によっても、充分なコーテイン
グ量でしかも金属表面への接着強度にすぐれた耐火性金
属酸化物のコーティング層が形成されることを見出した
のである。本発明者らは、また、平均粒子径を上記の如
く調節した耐火性金属酸化物のスラリーに少量の耐火性
金属酸化物のゾルを添加したならば、コーティング層が
更に強固なものとなることも知見した。
すなわち、本発明によれば、金属酸化物の皮膜を有する
金属に耐火性金属酸化物を含有する水性スラリーを使用
して該耐火性金属酸化物をコーティングする方法におい
て、該耐火性金属酸化物が0.7〜3μの範囲の平均粒
子径を有することを特徴とするコーティング方法、並び
に、金属酸化物の皮膜を有する金属に耐火性金属酸化物
を含有する水性スラリーを使用して該耐火性金属酸化物
をコーティングする方法において、該耐火性金属酸化物
が0.7〜3μの範囲の平均粒子径を有することおよび
該水性スラリーが耐火性金属酸化物のゾルをも含有して
いることを特徴とする方法、が提供される。
金属に耐火性金属酸化物を含有する水性スラリーを使用
して該耐火性金属酸化物をコーティングする方法におい
て、該耐火性金属酸化物が0.7〜3μの範囲の平均粒
子径を有することを特徴とするコーティング方法、並び
に、金属酸化物の皮膜を有する金属に耐火性金属酸化物
を含有する水性スラリーを使用して該耐火性金属酸化物
をコーティングする方法において、該耐火性金属酸化物
が0.7〜3μの範囲の平均粒子径を有することおよび
該水性スラリーが耐火性金属酸化物のゾルをも含有して
いることを特徴とする方法、が提供される。
本発明に使用される基体としての金属は、金属酸化物の
皮膜を有する金属であれば特に限定されないが、通常、
鉄、クロム、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニ
ウム、バナジウム、チタン、ニオブ、モリブデンなどが
挙げられる。耐火性金属酸化物をコーティングして触媒
として使用される場合は、耐熱および耐酸化性を十分に
備えてなる鉄合金であることが好ましい。特にクロム3
〜40重量係、アルミニウム1〜10重量係、任意成分
としてのイツトリウム0〜10重量係、そして残部とし
て鉄を含有するフェライトステンレススチール合金の使
用は、本発明効果をより優れて奏することができる。
皮膜を有する金属であれば特に限定されないが、通常、
鉄、クロム、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニ
ウム、バナジウム、チタン、ニオブ、モリブデンなどが
挙げられる。耐火性金属酸化物をコーティングして触媒
として使用される場合は、耐熱および耐酸化性を十分に
備えてなる鉄合金であることが好ましい。特にクロム3
〜40重量係、アルミニウム1〜10重量係、任意成分
としてのイツトリウム0〜10重量係、そして残部とし
て鉄を含有するフェライトステンレススチール合金の使
用は、本発明効果をより優れて奏することができる。
金属表面にそなえられるべき金属酸化物皮膜は、金属基
体を構成する元素の酸化物であれば、特には限定されな
い。アルミニウムを含有するフェライトステンレススチ
ール合金の場合、これを空気中で900℃〜1000℃
で加熱処理することによって表面に形成される酸化アル
ミニウムの皮膜は、本発明効果をきわめてすぐれて発揮
することが知見された。特に、特開昭56−15296
5号公報の方法に従う加熱処理によって表面に生成する
酸化アルミニウムのウィスカーは、本発明にとって最も
適した皮膜である。
体を構成する元素の酸化物であれば、特には限定されな
い。アルミニウムを含有するフェライトステンレススチ
ール合金の場合、これを空気中で900℃〜1000℃
で加熱処理することによって表面に形成される酸化アル
ミニウムの皮膜は、本発明効果をきわめてすぐれて発揮
することが知見された。特に、特開昭56−15296
5号公報の方法に従う加熱処理によって表面に生成する
酸化アルミニウムのウィスカーは、本発明にとって最も
適した皮膜である。
勿論、本発明における金属は、上記のような表面状態の
金属酸化物皮膜を有する金属にのみ限定されるものでは
なく、例えば、電解法等により設けられだ孔食を有する
金属酸化物皮膜を持つ金属であってもよい。
金属酸化物皮膜を有する金属にのみ限定されるものでは
なく、例えば、電解法等により設けられだ孔食を有する
金属酸化物皮膜を持つ金属であってもよい。
金属にコーティングする耐火性金属酸化物としては、ア
ルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミナ−シ
リカ、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、シ
リカ−チタニア、シリカ−ジルコニアおよびチタニア−
ジルコニアなどが挙げられるが、表面に酸化アルミニウ
ムの皮膜を有する金属へのコーティングには、アルミナ
特に活性アルミナの使用が好ましい。また、本発明の方
法によれば、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム
等の如き貴金属、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニ
ッケル、銅等の如き卑金属またはランタン、セリウム、
ネオジム等の如き希土類元素を担持するかまたは酸化物
として混合した上記耐火性金属酸化物も、金属表面にコ
ーティングできる。
ルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミナ−シ
リカ、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、シ
リカ−チタニア、シリカ−ジルコニアおよびチタニア−
ジルコニアなどが挙げられるが、表面に酸化アルミニウ
ムの皮膜を有する金属へのコーティングには、アルミナ
特に活性アルミナの使用が好ましい。また、本発明の方
法によれば、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム
等の如き貴金属、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニ
ッケル、銅等の如き卑金属またはランタン、セリウム、
ネオジム等の如き希土類元素を担持するかまたは酸化物
として混合した上記耐火性金属酸化物も、金属表面にコ
ーティングできる。
本発明において使用される耐火性金属酸化物の水性スラ
リーは、例えば、平均粒子径50μ程度の活性アルミナ
を希硝酸水に分散し、これを上述した如き粒子径となる
ように湿式粉砕することによって調製される。
リーは、例えば、平均粒子径50μ程度の活性アルミナ
を希硝酸水に分散し、これを上述した如き粒子径となる
ように湿式粉砕することによって調製される。
本発明においては、スラリー中の耐火性金属酸化物の平
均粒子径が0.7〜3μの範囲とせしめられたスラリー
が使用可能であるが、とくに平均粒子径が1〜2μの範
囲でありかつ10μ以上の粒子が10重量%以下の粒度
分布をもつスラリーが好ましい。
均粒子径が0.7〜3μの範囲とせしめられたスラリー
が使用可能であるが、とくに平均粒子径が1〜2μの範
囲でありかつ10μ以上の粒子が10重量%以下の粒度
分布をもつスラリーが好ましい。
本発明コーティング法の好適な具体例によれば、特開昭
56−152965号公報に記載の熱処理を施してえら
れた、厚さ約60μの、表面が酸化アルミニウムのウィ
スカーで覆われた、アルミニウムを含有するフェライト
ステンレススチールの薄板と、この薄板をピッチ2.5
朋の波形に成型した波板とを、交互に重ねて積層し成形
した金属製担体ニ、1回のコーティング操作で、約20
0g/l−担体までの任意の量(通常50〜1501/
lの範囲の量)を有する、金属表面への接着強度にすぐ
れた、耐火性金属酸化物コーティング層が形成される。
56−152965号公報に記載の熱処理を施してえら
れた、厚さ約60μの、表面が酸化アルミニウムのウィ
スカーで覆われた、アルミニウムを含有するフェライト
ステンレススチールの薄板と、この薄板をピッチ2.5
朋の波形に成型した波板とを、交互に重ねて積層し成形
した金属製担体ニ、1回のコーティング操作で、約20
0g/l−担体までの任意の量(通常50〜1501/
lの範囲の量)を有する、金属表面への接着強度にすぐ
れた、耐火性金属酸化物コーティング層が形成される。
耐火性金属酸化物のゾルとしては、アルミナゾル、シリ
カゾル、チタニアゾルおよびジルコニアゾルが挙げられ
る。水性スラリー中の耐火性金属酸化物との組合せは、
スラリーの安定性を損わない限り、特に限定されないが
、水性スラリー中の耐火性金属酸化物がアルミナの場合
、アルミナゾルが好ましい。
カゾル、チタニアゾルおよびジルコニアゾルが挙げられ
る。水性スラリー中の耐火性金属酸化物との組合せは、
スラリーの安定性を損わない限り、特に限定されないが
、水性スラリー中の耐火性金属酸化物がアルミナの場合
、アルミナゾルが好ましい。
ゾルの量は、水性スラリー中の0.7〜3μの範囲の平
均粒子径の耐火性金属酸化物と該ゾル中の耐火性金属酸
化物との重量比が30:1〜8:1であるような量が好
ましく、20,1〜10:1であるような量が更に好ま
しい。30°1より少ない量のゾルの使用では、コーテ
ィング層を強固にする顕著な効果かえられるまでに至ら
ず、まだそれより多い量の使用では、スラリーの粘度が
高すぎたり、コーティング層が緻密になりすぎてかえっ
てもろくなる傾向がある。
均粒子径の耐火性金属酸化物と該ゾル中の耐火性金属酸
化物との重量比が30:1〜8:1であるような量が好
ましく、20,1〜10:1であるような量が更に好ま
しい。30°1より少ない量のゾルの使用では、コーテ
ィング層を強固にする顕著な効果かえられるまでに至ら
ず、まだそれより多い量の使用では、スラリーの粘度が
高すぎたり、コーティング層が緻密になりすぎてかえっ
てもろくなる傾向がある。
なお、ゾル中の耐火性金属酸化物の平均粒子径は、0.
1μ以下、通常0.05μ以下の微粒子である。水性ス
ラリーに上記の量のゾルを共存せしめても、本発明が規
定する水性スラリー中の耐火性金属酸化物の平均粒子径
の数値はほとんど動くことがない。また、本発明が規定
する平均粒子径の範囲を実質的に外れた耐火性金属酸化
物のスラリーを使用した場合には、たとえゾルを共存せ
しめても、コーティング層の接着強度は改善されない。
1μ以下、通常0.05μ以下の微粒子である。水性ス
ラリーに上記の量のゾルを共存せしめても、本発明が規
定する水性スラリー中の耐火性金属酸化物の平均粒子径
の数値はほとんど動くことがない。また、本発明が規定
する平均粒子径の範囲を実質的に外れた耐火性金属酸化
物のスラリーを使用した場合には、たとえゾルを共存せ
しめても、コーティング層の接着強度は改善されない。
以下、本発明の実施例と比較例とを示し、本発明をより
具体的に説明する。
具体的に説明する。
実施例1
表面が酸化アルミニウムのウィスカーで覆われた、アル
ミニウムを含有するフエライトステンレル ススチー矛の薄板と、この薄板をピッチ2.5朋の波形
に成形した波板とを、交互に重ねて積層し、タテ30
mm s ヨコ30mm、長さ50mmで、475セル
/平方インチのセルを有する直方体の金属製担体を成型
した。この担体は約45m1の体積を有していた。
ミニウムを含有するフエライトステンレル ススチー矛の薄板と、この薄板をピッチ2.5朋の波形
に成形した波板とを、交互に重ねて積層し、タテ30
mm s ヨコ30mm、長さ50mmで、475セル
/平方インチのセルを有する直方体の金属製担体を成型
した。この担体は約45m1の体積を有していた。
表面積120m”/、9、平均粒径50μの活性アルミ
ナ粉末500gを500&の希硝酸水に分散し、ボール
ミルで20時時間式粉砕してコニティング用スラリーを
調製した。該スラリーはMicromeritics社
製5EDIGRAPH5000Dで測定したところ、1
.0μの平均粒子径、並びに、10μ以上の粒子が5重
量%の粒度分布を有していた。また、このスラリーの粘
度は50cp(20℃以下同じ)であった。
ナ粉末500gを500&の希硝酸水に分散し、ボール
ミルで20時時間式粉砕してコニティング用スラリーを
調製した。該スラリーはMicromeritics社
製5EDIGRAPH5000Dで測定したところ、1
.0μの平均粒子径、並びに、10μ以上の粒子が5重
量%の粒度分布を有していた。また、このスラリーの粘
度は50cp(20℃以下同じ)であった。
このコーティング用スラリーに前記金属製担体を浸漬し
、その後スラリーより取り出し、セル内の過剰スラリー
を圧縮空気でブローして全てのセルの目詰りを除去した
。この担体を150℃で3時間乾燥器で乾燥し、引続き
電気炉で600℃で3時間焼成することによって、活性
アルミナをコーティングしだ金属製担体を得た。活性ア
ルミナのコーテイング量(W)は5.4!1であった。
、その後スラリーより取り出し、セル内の過剰スラリー
を圧縮空気でブローして全てのセルの目詰りを除去した
。この担体を150℃で3時間乾燥器で乾燥し、引続き
電気炉で600℃で3時間焼成することによって、活性
アルミナをコーティングしだ金属製担体を得た。活性ア
ルミナのコーテイング量(W)は5.4!1であった。
実施例2
平均粒子径2.0μで10μ以上の粒子が7重量%の粒
度分布を有し粘度45cpの活性アルミナスラリーを用
いる以外は実施例1と全く同じ手法で、活性アルミナを
コーティングした金属製担体を得た。活性アルミナのコ
ーテイング量(W)は5.3gであった。
度分布を有し粘度45cpの活性アルミナスラリーを用
いる以外は実施例1と全く同じ手法で、活性アルミナを
コーティングした金属製担体を得た。活性アルミナのコ
ーテイング量(W)は5.3gであった。
実施例3
平均粒子径30μで10μ以上の粒子が10重量%の粒
度分布を有し粘度40cpの活性アルミナスラリーを用
いる以外は実施例1と全く同じ手法で、活性アルミナを
コーティングした金属製担体を得た。活性アルミナのコ
ーテイング量(W)は5.21であった。
度分布を有し粘度40cpの活性アルミナスラリーを用
いる以外は実施例1と全く同じ手法で、活性アルミナを
コーティングした金属製担体を得た。活性アルミナのコ
ーテイング量(W)は5.21であった。
比較例1
平均粒子径0.5μで10μ以上の粒子が3重量%の粒
度分布を有し粘度150 cpの活性アルミナスラリー
を用いる以外は実施例1と全く同じ手法で、活性アルミ
ナをコーティングした金属製担体を得た。活性アルミナ
のコーテイング量(W)は5.8gであった。
度分布を有し粘度150 cpの活性アルミナスラリー
を用いる以外は実施例1と全く同じ手法で、活性アルミ
ナをコーティングした金属製担体を得た。活性アルミナ
のコーテイング量(W)は5.8gであった。
比較例2
平均粒子径5,0μで10μ以上の粒子が25重量%の
粒度分布を有し粘度15 cpの活性アルミナスラリー
を用いる以外は実施例1と全く同じ手法で、活性アルミ
ナをコーティングした金属製担体を得た。活性アルミナ
のコーテイング量(w)は5.OIであった。
粒度分布を有し粘度15 cpの活性アルミナスラリー
を用いる以外は実施例1と全く同じ手法で、活性アルミ
ナをコーティングした金属製担体を得た。活性アルミナ
のコーテイング量(w)は5.OIであった。
実施例4
実施例1におけると同様にしてえられた平均粒子径1.
0μの活性アルミナスラリーに、日産fヒ学製アルミナ
ゾルAS−520を、スラリー中のアルミナ重量とアル
ミナゾル中のアルミナ重量との比が15:1となるよう
に添加し、ホモミキサーで分散して、アルミナゾルが共
存する活性アルミナスラリーを得た。
0μの活性アルミナスラリーに、日産fヒ学製アルミナ
ゾルAS−520を、スラリー中のアルミナ重量とアル
ミナゾル中のアルミナ重量との比が15:1となるよう
に添加し、ホモミキサーで分散して、アルミナゾルが共
存する活性アルミナスラリーを得た。
このスラリーに実施例1で用いたのと同様の金属製担体
を浸漬し、その後スラリーより取り出し、セル内の過剰
のスラリーを圧縮空気でブローして全てのセルの目詰り
を除去した。この担体を150℃で3時間乾燥器で乾燥
し、引続き電気炉で600℃で3時間焼成することによ
って、活性アルミナをコーティングした金属製担体を得
た。活性アルミナのコーテイング量(W)は5,5Iで
あった。
を浸漬し、その後スラリーより取り出し、セル内の過剰
のスラリーを圧縮空気でブローして全てのセルの目詰り
を除去した。この担体を150℃で3時間乾燥器で乾燥
し、引続き電気炉で600℃で3時間焼成することによ
って、活性アルミナをコーティングした金属製担体を得
た。活性アルミナのコーテイング量(W)は5,5Iで
あった。
比較例3
比較例2におけると同様にして見られた平均粒子径5.
0μの活性アルミナスラリーを用いる以外は、実施例4
と全く同じ手法で、アルミナゾルが共存する活性アルミ
ナスラリーを調製し、金属製担体に活性アルミナをコー
ティングした。活性アルミナのコーテイング量(W)は
5.4gであった。
0μの活性アルミナスラリーを用いる以外は、実施例4
と全く同じ手法で、アルミナゾルが共存する活性アルミ
ナスラリーを調製し、金属製担体に活性アルミナをコー
ティングした。活性アルミナのコーテイング量(W)は
5.4gであった。
試験例
実施例1〜4および比較例1〜3で得られた、活性アル
ミナをコーティングした各々の金属製担体について、ま
ず下記のような超音波洗浄器によるコーティング層の剥
離テストを行なった。
ミナをコーティングした各々の金属製担体について、ま
ず下記のような超音波洗浄器によるコーティング層の剥
離テストを行なった。
活性アルミナをコーティングした金属製担体を150°
Cで3時間乾燥器で乾燥した後、デシケータ−中で室温
まで冷却して、担体の重量(WO,!i’)を秤量した
。該担体の中央部のセルに細いステンレスワイヤーを通
し、超音波洗浄器(Sm 1thkl ine社製BR
ANSONIC220)の容器内の水中に、容器の壁に
担体が接触しないように釣り下げた。超音波洗浄器を2
0分間作動させてコーティング層の剥離テストを行なっ
た。
Cで3時間乾燥器で乾燥した後、デシケータ−中で室温
まで冷却して、担体の重量(WO,!i’)を秤量した
。該担体の中央部のセルに細いステンレスワイヤーを通
し、超音波洗浄器(Sm 1thkl ine社製BR
ANSONIC220)の容器内の水中に、容器の壁に
担体が接触しないように釣り下げた。超音波洗浄器を2
0分間作動させてコーティング層の剥離テストを行なっ
た。
次いで、担体を水洗した後、圧縮空気でブローして余分
の水を除去した。150℃で3時間乾燥器で乾燥した後
、デシケータ−中で室温まで冷却して、剥離テスト後の
担体の重量(w、!i)を秤量した。剥離したコーティ
ング層の重量(Wo %)をテスト前のコーティング
層の重量(w、!i’)で割って剥離率A (%)を次
式によシ求めた。
の水を除去した。150℃で3時間乾燥器で乾燥した後
、デシケータ−中で室温まで冷却して、剥離テスト後の
担体の重量(w、!i)を秤量した。剥離したコーティ
ング層の重量(Wo %)をテスト前のコーティング
層の重量(w、!i’)で割って剥離率A (%)を次
式によシ求めた。
結果を第1表に示す。
次に、実施例1〜4および比較例1〜3で得られた7種
類の金属製担体をマルチコンバーターに充填して、自動
車エンジン(8気筒、排気量4400cc )の排気系
に連設し、自動車触媒として実際に使用される条件下で
の剥離テストを行なった。エンジンを、回転数280
Or、 p、 m 、 booste)+ press
ure−250朋Hg、およびコンバーター人口温度7
50℃の条件で100時間運転した後、各金属製担体を
コンバーターから取り出し、電気炉で600°Cで5時
間空気中で焼成して付着したカーボンを燃焼させて除去
し、デシケータ−中で室温まで冷却して、剥離テスト後
の担体の重量(”v2y )を秤量した。
類の金属製担体をマルチコンバーターに充填して、自動
車エンジン(8気筒、排気量4400cc )の排気系
に連設し、自動車触媒として実際に使用される条件下で
の剥離テストを行なった。エンジンを、回転数280
Or、 p、 m 、 booste)+ press
ure−250朋Hg、およびコンバーター人口温度7
50℃の条件で100時間運転した後、各金属製担体を
コンバーターから取り出し、電気炉で600°Cで5時
間空気中で焼成して付着したカーボンを燃焼させて除去
し、デシケータ−中で室温まで冷却して、剥離テスト後
の担体の重量(”v2y )を秤量した。
剥離したコーティング層の重量(Wo−W2)を、テス
ト前のコーティング層の重量(w、9)で割って剥離率
B(%)を次式により求めた、結果を第1表に示す。
ト前のコーティング層の重量(w、9)で割って剥離率
B(%)を次式により求めた、結果を第1表に示す。
第 1 表
第1表よシ明らかなように、超音波洗浄器による剥離テ
ストの場合には、実施例1〜4のコーティング層はほと
んど剥離せず、しかも実施例4ではゾルの共存効果も見
られるのに対し、比較例1〜3ではゾルの共存の有無に
よらず、コーティング層がほとんど剥離することがわか
る。まだ、エンジン排気ガスでの剥離テストの場合も、
実施例1〜4のコーティング層は、比較例1〜3のコー
ティング層に比べ、極めて剥離が少ない。即ち、本発明
の方法によるコーティング層は、実際の使用条件下でも
非常に耐久性がすぐれていることがわかる。このことは
、本発明の方法によってコーティングされた触媒が、物
理的に耐久性のすぐれた信頼性の高い触媒であることを
示している。
ストの場合には、実施例1〜4のコーティング層はほと
んど剥離せず、しかも実施例4ではゾルの共存効果も見
られるのに対し、比較例1〜3ではゾルの共存の有無に
よらず、コーティング層がほとんど剥離することがわか
る。まだ、エンジン排気ガスでの剥離テストの場合も、
実施例1〜4のコーティング層は、比較例1〜3のコー
ティング層に比べ、極めて剥離が少ない。即ち、本発明
の方法によるコーティング層は、実際の使用条件下でも
非常に耐久性がすぐれていることがわかる。このことは
、本発明の方法によってコーティングされた触媒が、物
理的に耐久性のすぐれた信頼性の高い触媒であることを
示している。
以上の試験結果より耐火性金属酸化物の粒子径を本発明
に従い0.7〜3μの範囲に調整した水性スラリーが、
金属酸化物の皮膜を有する金属表面に強固なコーティン
グ層を形成することが確認された。
に従い0.7〜3μの範囲に調整した水性スラリーが、
金属酸化物の皮膜を有する金属表面に強固なコーティン
グ層を形成することが確認された。
Claims (6)
- (1)金属酸化物の皮膜を有する金属に耐火性金属酸化
物を含有する水性スラリーを使用して該耐火性金属酸化
物をコーティングする方法において、該耐火性金属酸化
物が0.7〜3μの範囲の平均粒子径を有することを特
徴とするコーティング方法。 - (2)耐火性金属酸化物が活性アルミナであることを特
徴とする特許請求の範囲(1)記載の方法。 - (3)金属酸化物の皮膜を有する金属が、アルミニウム
を含有するフェライトステンレススチール合金であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲(1)または(2)記載
の方法。 - (4)金属酸化物の皮膜を有する金属に耐火性金属酸化
物を含有する水性スラリーを使用して該耐火性金属酸化
物をコーティングする方法において、該耐火性金属酸化
物が0.7〜3μの範囲の平均粒子径を有すること、お
よび、該水性スラリーが耐火性金属酸化物のゾルをも含
有していることを特徴とするコーティング方法。 - (5)耐火性金属酸化物のゾルが、アルミナゾルである
ことを特徴とする特許請求の範囲(4)記載の方法。 - (6)耐火性金属酸化物のゾルの量が、水性スラリー中
の0.7〜3μの範囲の平均粒子径の耐火性金属酸化物
と該ゾル中の耐火性金属酸化物との重量比が30:1〜
8:1であるような量であることを特徴とする特許請求
の範囲(4)または(5)記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60-36624 | 1985-02-27 | ||
JP3662485 | 1985-02-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS627875A true JPS627875A (ja) | 1987-01-14 |
JPH0457376B2 JPH0457376B2 (ja) | 1992-09-11 |
Family
ID=12474970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61037220A Granted JPS627875A (ja) | 1985-02-27 | 1986-02-24 | 金属酸化物の皮膜を有する金属に耐火性金属酸化物をコ−テイングする方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4731261A (ja) |
EP (1) | EP0193398B1 (ja) |
JP (1) | JPS627875A (ja) |
KR (1) | KR900005976B1 (ja) |
CA (1) | CA1331939C (ja) |
DE (1) | DE3661142D1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0288778A (ja) * | 1988-09-13 | 1990-03-28 | Sr Robert B Pond | 金属または合金支持体の表面改質方法および該方法によって作られた表面改質製品 |
JPH11156194A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気浄化用触媒体 |
JP2009011934A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Cataler Corp | スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法 |
JP2013091064A (ja) * | 2013-02-07 | 2013-05-16 | Cataler Corp | スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0331284B1 (en) * | 1988-02-03 | 1992-12-09 | The British Petroleum Company p.l.c. | A process for the treatment of a metal oxdie layer, a process for bonding a metal object comprising a metal oxide layer and structure produced therefrom |
JPH02274864A (ja) * | 1989-04-17 | 1990-11-09 | Nippon Yakin Kogyo Co Ltd | ブレード状酸化物を有するフェライトステンレス鋼及びその製造方法 |
US5143806A (en) * | 1989-05-02 | 1992-09-01 | Globe-Union Inc. | Process for forming barium metaplumbate |
US7005404B2 (en) * | 2000-12-20 | 2006-02-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Substrates with small particle size metal oxide and noble metal catalyst coatings and thermal spraying methods for producing the same |
DE10143837A1 (de) † | 2001-09-06 | 2003-03-27 | Itn Nanovation Gmbh | Selbstreinigende keramische Schichten für Backöfen und Verfahren zur Herstellung selbstreinigender keramischer Schichten |
CN113430516A (zh) * | 2021-07-01 | 2021-09-24 | 重庆理工大学 | 具有涂层的铁素体马氏体钢及该涂层的制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5252887A (en) * | 1975-10-22 | 1977-04-28 | Atomic Energy Authority Uk | Improvement for catalysts |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3694251A (en) * | 1964-02-27 | 1972-09-26 | Eastman Kodak Co | Coated article having a layer of boehmite and alkyl titanate |
US3507687A (en) * | 1966-03-09 | 1970-04-21 | James A Laird | Glass coated ferrous article and method of making the same |
US3630789A (en) * | 1970-04-02 | 1971-12-28 | Du Pont | Hexavalent chromium/fumarate solutions and the treatment of metal substrates therewith |
US3975197A (en) * | 1973-02-12 | 1976-08-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated aluminum substrates |
GB1546097A (en) * | 1975-08-20 | 1979-05-16 | Atomic Energy Authority Uk | Fabricating catalyst bodies |
JPS5917521B2 (ja) * | 1975-08-22 | 1984-04-21 | 川崎製鉄株式会社 | 方向性けい素鋼板に耐熱性のよい上塗り絶縁被膜を形成する方法 |
DE2857147C2 (de) * | 1977-11-01 | 1987-03-26 | United Kingdom Atomic Energy Authority, London | Verfahren zur Beschichtung eines Substrats mit einem feuerfesten Material |
US4279782A (en) * | 1980-03-31 | 1981-07-21 | General Motors Corporation | Application of an alumina coating to oxide whisker-covered surface on Al-containing stainless steel foil |
CS219732B1 (en) * | 1981-01-21 | 1983-03-25 | Radomir Kuzel | Method of making the isolation coatings on the steel products |
JPS5858273A (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆超硬合金 |
-
1986
- 1986-02-24 JP JP61037220A patent/JPS627875A/ja active Granted
- 1986-02-24 US US06/832,406 patent/US4731261A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-02-24 CA CA000502513A patent/CA1331939C/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-02-26 EP EP86301386A patent/EP0193398B1/en not_active Expired
- 1986-02-26 DE DE8686301386T patent/DE3661142D1/de not_active Expired
- 1986-02-27 KR KR1019860001383A patent/KR900005976B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5252887A (en) * | 1975-10-22 | 1977-04-28 | Atomic Energy Authority Uk | Improvement for catalysts |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0288778A (ja) * | 1988-09-13 | 1990-03-28 | Sr Robert B Pond | 金属または合金支持体の表面改質方法および該方法によって作られた表面改質製品 |
JPH11156194A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気浄化用触媒体 |
JP2009011934A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Cataler Corp | スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法 |
JP2013091064A (ja) * | 2013-02-07 | 2013-05-16 | Cataler Corp | スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0193398A1 (en) | 1986-09-03 |
KR900005976B1 (ko) | 1990-08-18 |
DE3661142D1 (en) | 1988-12-15 |
JPH0457376B2 (ja) | 1992-09-11 |
EP0193398B1 (en) | 1988-11-09 |
US4731261A (en) | 1988-03-15 |
KR860006568A (ko) | 1986-09-13 |
CA1331939C (en) | 1994-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3309971B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造法 | |
US4910180A (en) | Catalyst and process for its preparation | |
JP6174494B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒組成物及び排気ガス浄化用触媒 | |
CN101534943B (zh) | 废气净化用催化剂 | |
CN106999922A (zh) | 用于金属基材的底漆洗涂层 | |
JPS627875A (ja) | 金属酸化物の皮膜を有する金属に耐火性金属酸化物をコ−テイングする方法 | |
EP0450897B1 (en) | Heat-resistant metal monolith and manufacturing method therefor | |
CN110167670A (zh) | 废气净化催化剂用铜铁矿型氧化物和使用该铜铁矿型氧化物的废气净化催化剂 | |
JP2002210365A (ja) | NOx浄化用触媒およびその製造方法 | |
JPH0448931A (ja) | 触媒被覆層の形成方法 | |
JP3247956B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
US20050085382A1 (en) | Carrier having alumina carried thereon, catalyst element, and method for preparation of carrier having alumina carried thereon | |
JP5131053B2 (ja) | 貴金属担持触媒及び触媒装置 | |
JP2004041852A (ja) | 触媒用担体及び触媒体 | |
JPH0424099B2 (ja) | ||
JPS63185450A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPS58109140A (ja) | ハニカム触媒の製造方法 | |
JP2005313012A (ja) | 排ガス浄化用触媒、触媒活性粒子及びその製造方法 | |
JPH08103666A (ja) | 不活性基体に担持させて触媒構造体を製造するための触媒スラリー及び触媒構造体の製造方法 | |
JP4818691B2 (ja) | ハニカム成形体およびその製造方法 | |
JPH0480736B2 (ja) | ||
JPH02194842A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH0380058B2 (ja) | ||
JPH0433494B2 (ja) | ||
JPH10272359A (ja) | 耐熱性触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |