JPS6277566A - 二重効用吸収冷凍機 - Google Patents
二重効用吸収冷凍機Info
- Publication number
- JPS6277566A JPS6277566A JP21768585A JP21768585A JPS6277566A JP S6277566 A JPS6277566 A JP S6277566A JP 21768585 A JP21768585 A JP 21768585A JP 21768585 A JP21768585 A JP 21768585A JP S6277566 A JPS6277566 A JP S6277566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- low
- heat exchanger
- temperature regenerator
- dilute solution
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は二重効用吸収冷凍機に係り、特に発生冷媒量を
増加させてなる二重効用吸収冷凍機に関する。
増加させてなる二重効用吸収冷凍機に関する。
従来のこの種の二重効用吸収冷凍機は、第2図に示すよ
うに構成されている。すなわち、高温再生器10は加熱
源12が設けられるとともに、配管14を介して分離器
16と連通している。分離器16には、蒸気管18と送
液管20とが設けてある。蒸気管18が接続しである低
温再生器22の出側配管24は凝縮器26に接続される
。また、低温再生器22と凝縮器26とは、蒸気管28
によって連通されている。凝縮器26は散布管30を介
して冷温水熱交換器32が設れである蒸発器34と連通
している。
うに構成されている。すなわち、高温再生器10は加熱
源12が設けられるとともに、配管14を介して分離器
16と連通している。分離器16には、蒸気管18と送
液管20とが設けてある。蒸気管18が接続しである低
温再生器22の出側配管24は凝縮器26に接続される
。また、低温再生器22と凝縮器26とは、蒸気管28
によって連通されている。凝縮器26は散布管30を介
して冷温水熱交換器32が設れである蒸発器34と連通
している。
一方、前記した送液管20は、高温熱交換器36に接続
しである。高温熱交換器36の出側配管38は低温再生
器22に接続しである。そして、低温再生器22の底部
に設けた濃溶液配管40は、低温熱交換器42を介して
吸収器44に接続される。
しである。高温熱交換器36の出側配管38は低温再生
器22に接続しである。そして、低温再生器22の底部
に設けた濃溶液配管40は、低温熱交換器42を介して
吸収器44に接続される。
この吸収器44には冷却水熱交換器46が配設されてお
り、この冷却水熱交換器46は、連結管48を介して凝
縮器26に配設した冷却水熱交換器50と接続されてい
る。
り、この冷却水熱交換器46は、連結管48を介して凝
縮器26に配設した冷却水熱交換器50と接続されてい
る。
吸収器44の下部には、戻り配管52の一端が接続して
あり、この戻り配管52の他端は、循環ポンプ54、低
温熱交換器42、高温熱交換器36を介して高温再生器
10に接続しである。
あり、この戻り配管52の他端は、循環ポンプ54、低
温熱交換器42、高温熱交換器36を介して高温再生器
10に接続しである。
上記の直焚二重効用吸収冷凍機の作用は次の通りである
。
。
高温再生器10内の希溶液は、加熱源12により加熱さ
れ、高温状態となって分離器16に入る。
れ、高温状態となって分離器16に入る。
分離器16は、高温の希溶液を冷媒蒸気と中間濃度溶液
とに分離し、冷媒蒸気を蒸気管18により低温再生器2
2に送るとともに、中間濃度溶液を送液管20により高
温熱交換器36に送る。高温熱交換器36に入った中間
濃度溶液は、高温再生器10に送られる希溶液と熱交換
をして希溶液を温めた後、出側配管38により低温再生
器22内に入る。
とに分離し、冷媒蒸気を蒸気管18により低温再生器2
2に送るとともに、中間濃度溶液を送液管20により高
温熱交換器36に送る。高温熱交換器36に入った中間
濃度溶液は、高温再生器10に送られる希溶液と熱交換
をして希溶液を温めた後、出側配管38により低温再生
器22内に入る。
蒸気管18により低温再生器22に入った冷媒蒸気は、
高温熱交換器36からの中間濃度溶液を加熱した後、出
側配管24により凝縮器26に導かれる。また、低温再
生器22内の中間濃度溶液は、加熱されて濃溶液と冷媒
蒸気とになり、冷媒蒸気蒸気管28を介して凝縮器26
に導かれ、濃溶液が濃溶液配管40により低温熱交換器
42に導かれる。
高温熱交換器36からの中間濃度溶液を加熱した後、出
側配管24により凝縮器26に導かれる。また、低温再
生器22内の中間濃度溶液は、加熱されて濃溶液と冷媒
蒸気とになり、冷媒蒸気蒸気管28を介して凝縮器26
に導かれ、濃溶液が濃溶液配管40により低温熱交換器
42に導かれる。
凝縮器26内に入った冷媒蒸気は、冷却水熱交換器50
により冷却され、液体冷媒となった後、散布管30を介
して低圧の蒸発器34内に散布される。蒸発器34内に
散布された液体冷媒は蒸発器34内において冷温水熱交
換器32内を流れる冷却用の水を冷却しつつ蒸発し、吸
収器44内に流入する。他方、低温再生器22から低温
熱交換器42に導かれた濃溶液は、循環ポンプ54によ
り低温熱交換器42に圧送されてくる希溶液と熱交換を
して冷却された後、吸収器44内に散布される。この吸
収器44内に散布された濃溶液は、冷却水熱交換器44
に冷却されるとともに、蒸発器34から流入してくる冷
媒蒸気を吸収し、希溶液となる。この希溶液は、戻り配
管52を介して循環ポンプ54により吸収され、低温熱
交換器42、高温熱交換器36を介して再び高温再生器
10に送られる。
により冷却され、液体冷媒となった後、散布管30を介
して低圧の蒸発器34内に散布される。蒸発器34内に
散布された液体冷媒は蒸発器34内において冷温水熱交
換器32内を流れる冷却用の水を冷却しつつ蒸発し、吸
収器44内に流入する。他方、低温再生器22から低温
熱交換器42に導かれた濃溶液は、循環ポンプ54によ
り低温熱交換器42に圧送されてくる希溶液と熱交換を
して冷却された後、吸収器44内に散布される。この吸
収器44内に散布された濃溶液は、冷却水熱交換器44
に冷却されるとともに、蒸発器34から流入してくる冷
媒蒸気を吸収し、希溶液となる。この希溶液は、戻り配
管52を介して循環ポンプ54により吸収され、低温熱
交換器42、高温熱交換器36を介して再び高温再生器
10に送られる。
第3図は他の従来例を示す系統図である。
第3図に示す従来例が前述の従来例と異なるところは、
吸収器44からの希溶液を全て高温再生器10に送り込
んでしまうのではなく高温熱交換器36に低温熱交換器
42の間で分流させ、一部を高温再生器10に一部を低
温再生器22に送り、かつ高温再生器10および低温再
生器22で濃縮された中間濃溶液を低温熱交換器42の
入口で合流させ、低温熱交換器42を通過させた後吸収
器44に流入させるようにしたものである。
吸収器44からの希溶液を全て高温再生器10に送り込
んでしまうのではなく高温熱交換器36に低温熱交換器
42の間で分流させ、一部を高温再生器10に一部を低
温再生器22に送り、かつ高温再生器10および低温再
生器22で濃縮された中間濃溶液を低温熱交換器42の
入口で合流させ、低温熱交換器42を通過させた後吸収
器44に流入させるようにしたものである。
このような従来例も上記従来例の作用とほぼ同じとなる
。
。
しかしながら、前者の従来の技術にあっては、高温再生
器10に入る希溶液の温度が、高温再生器10の圧力に
おける飽和温度に達していないため、高温再生器10の
加熱量の一部が顕熱として使用されてしまうことになっ
て熱量が大きくなってしまう。一方、後者の従来の技術
にあっては、希溶液の分流によって、高温再生器10に
入る溶液量が減るため高温再生器10での顕熱量は減る
ものの、低温再生器22に入る希溶液の温度が、濃溶液
との熱交換により高温となるが、低温再生器22の飽和
温度以上にはならないため、低温再生器22で顕熱とし
て使用されてしまい、結局熱量が大きくなってしまう。
器10に入る希溶液の温度が、高温再生器10の圧力に
おける飽和温度に達していないため、高温再生器10の
加熱量の一部が顕熱として使用されてしまうことになっ
て熱量が大きくなってしまう。一方、後者の従来の技術
にあっては、希溶液の分流によって、高温再生器10に
入る溶液量が減るため高温再生器10での顕熱量は減る
ものの、低温再生器22に入る希溶液の温度が、濃溶液
との熱交換により高温となるが、低温再生器22の飽和
温度以上にはならないため、低温再生器22で顕熱とし
て使用されてしまい、結局熱量が大きくなってしまう。
したがって、上記いずれの従来技術とも冷媒の発生に必
要な潜熱として使用される熱量分が減少し、冷凍成績係
数が低下してしまうという問題点があった。
要な潜熱として使用される熱量分が減少し、冷凍成績係
数が低下してしまうという問題点があった。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は入力した熱量を有効に利用できるようにして発生冷
媒量を多くし冷凍成績係数を向上させた二重効用吸収冷
凍機を提供することにある。
的は入力した熱量を有効に利用できるようにして発生冷
媒量を多くし冷凍成績係数を向上させた二重効用吸収冷
凍機を提供することにある。
上記問題点を解決した本発明の二重効用吸収冷凍機は、
希溶液を加熱する加熱源が設けてある高温再生器と、こ
の高温再生器により加熱した希溶液を冷媒蒸気と中間濃
度溶流とに分離する分離器と、この分離器からの中間濃
度溶液が前記高温再生器に流入する希溶液と熱交換をす
る高温熱交換器と、前記分離器から導かれた冷媒蒸気に
より前記高温熱交換器から流入する中間濃度溶液を加熱
し、冷媒蒸気と濃溶液とに分離する低温再生器と、この
低温再生器からの冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器と、この
凝縮器により凝縮した液体冷媒が散布されて蒸発し、冷
却用水を冷却する低圧の蒸発器と、前記低温再生器から
流入した前記濃溶液が前記高温熱交換器に流入する希溶
液と熱交換をして冷却される低温熱交換器と、この低温
熱交換器からの前記濃溶液が散布され、前記蒸発器から
流入した蒸気を吸収して希溶液となる吸収器と、この吸
収器において生じた希溶液を前記低温熱交換器に気送す
る循環ポンプとを有する二重効用吸収冷凍機において、
前記吸収器からの希溶液を前記低温熱交換器の出口側で
分流させ、これの2部を前記低温再生器に導くようにし
たものである。
希溶液を加熱する加熱源が設けてある高温再生器と、こ
の高温再生器により加熱した希溶液を冷媒蒸気と中間濃
度溶流とに分離する分離器と、この分離器からの中間濃
度溶液が前記高温再生器に流入する希溶液と熱交換をす
る高温熱交換器と、前記分離器から導かれた冷媒蒸気に
より前記高温熱交換器から流入する中間濃度溶液を加熱
し、冷媒蒸気と濃溶液とに分離する低温再生器と、この
低温再生器からの冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器と、この
凝縮器により凝縮した液体冷媒が散布されて蒸発し、冷
却用水を冷却する低圧の蒸発器と、前記低温再生器から
流入した前記濃溶液が前記高温熱交換器に流入する希溶
液と熱交換をして冷却される低温熱交換器と、この低温
熱交換器からの前記濃溶液が散布され、前記蒸発器から
流入した蒸気を吸収して希溶液となる吸収器と、この吸
収器において生じた希溶液を前記低温熱交換器に気送す
る循環ポンプとを有する二重効用吸収冷凍機において、
前記吸収器からの希溶液を前記低温熱交換器の出口側で
分流させ、これの2部を前記低温再生器に導くようにし
たものである。
吸収器からの希溶液を低温熱交換器の出口側で分流して
高温再生器と低温再生器とに流入させ、この希溶液が分
流したことにより高温再生器での顕熱量が減少し、しか
も低温再生器における飽和温度より高温な中間濃溶液の
熱を希溶液に与えることになるから低温再生器での顕熱
量が減少することになる。
高温再生器と低温再生器とに流入させ、この希溶液が分
流したことにより高温再生器での顕熱量が減少し、しか
も低温再生器における飽和温度より高温な中間濃溶液の
熱を希溶液に与えることになるから低温再生器での顕熱
量が減少することになる。
本発明によれば従来の技術に比び加熱量における潜熱量
の割合が増すため、冷媒発生量が増加し冷凍効率が向上
する。
の割合が増すため、冷媒発生量が増加し冷凍効率が向上
する。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る二重効用吸収冷凍機の実施例を示
す構成図である。
す構成図である。
第1図において、低温熱交換器42と高温熱交換器36
との間で吸収器44からの希溶液を分流させ、希溶液の
一部を配管50を介して低温再生器22に導くと共に、
希溶液の残りを高温再生器10に流入させるようにした
ものであり、他の構成は第2図に示す従来技術と同様で
ある。
との間で吸収器44からの希溶液を分流させ、希溶液の
一部を配管50を介して低温再生器22に導くと共に、
希溶液の残りを高温再生器10に流入させるようにした
ものであり、他の構成は第2図に示す従来技術と同様で
ある。
このような構成からなる実施例の作用を説明する。吸収
器44を出た希溶液は、低温熱交換器42と高温熱交換
器36との間で分流され、一方を高温再生器10を流入
させ、他の一方を低温再生器22に流入させる。高温再
生器10で濃縮され分離器16で気水分離された中間濃
溶液は、高温熱交換器36を通って低温再生器22に送
られ、分流された配管50を介して低温再生器22に流
入してきた希溶液と混合された後、低温再生器22にお
いて濃縮される。低温再生器22で濃縮された濃溶液は
配管40、低温熱交換器42を通って吸収器44に送ら
れる。
器44を出た希溶液は、低温熱交換器42と高温熱交換
器36との間で分流され、一方を高温再生器10を流入
させ、他の一方を低温再生器22に流入させる。高温再
生器10で濃縮され分離器16で気水分離された中間濃
溶液は、高温熱交換器36を通って低温再生器22に送
られ、分流された配管50を介して低温再生器22に流
入してきた希溶液と混合された後、低温再生器22にお
いて濃縮される。低温再生器22で濃縮された濃溶液は
配管40、低温熱交換器42を通って吸収器44に送ら
れる。
本実施例は、上述のように作用するので、吸収器44か
らの希溶液の分流による高温再生器10で顕熱量が減少
し、しかも低温再生器22における飽和温度より高温な
中間濃溶液の熱を配管56を介して流入されてくる希溶
液に与えることになるから低温再生器22での顕熱量が
減少することになる。よって、本実施例によれば、従来
の技術に比べ加熱量における潜熱量の割合が増すため。
らの希溶液の分流による高温再生器10で顕熱量が減少
し、しかも低温再生器22における飽和温度より高温な
中間濃溶液の熱を配管56を介して流入されてくる希溶
液に与えることになるから低温再生器22での顕熱量が
減少することになる。よって、本実施例によれば、従来
の技術に比べ加熱量における潜熱量の割合が増すため。
冷媒発生量が増加し冷凍効率が向上する。
以上述べたように本発明によれば、冷媒発生量が増加し
冷凍成績が向上するという効果がある。
冷凍成績が向上するという効果がある。
第1図は本発明に係る二重効用吸収冷凍機の実施例の概
略構成図、第2図および第3図は従来の二重効用吸収冷
凍機の概略構成図である。 10・・・高温再成器、 12・・・加熱源、1
6・・・分離器、 22・・・低温再生器、
26・・・凝縮器、 34・・・蒸発器、3
6・・・高温熱交換器、 42・・・低温熱交換器、
44・・吸収器、 54・・・循環ポンプ。
略構成図、第2図および第3図は従来の二重効用吸収冷
凍機の概略構成図である。 10・・・高温再成器、 12・・・加熱源、1
6・・・分離器、 22・・・低温再生器、
26・・・凝縮器、 34・・・蒸発器、3
6・・・高温熱交換器、 42・・・低温熱交換器、
44・・吸収器、 54・・・循環ポンプ。
Claims (1)
- (1)希溶液を加熱する加熱源が設けてある高温再生器
と、この高温再生器により加熱した希溶液を冷媒蒸気と
中間濃度溶液とに分離する分離器と、この分離器からの
中間濃度溶液が前記高温再生器に流入する希溶液と熱交
換をする高温熱交換器と、前記分離器から導かれた冷媒
蒸気により前記高温熱交換器から流入する中間濃度溶液
を加熱し、冷媒蒸気と濃溶液とに分離する低温再生器と
、この低温再生器からの冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器と
、この凝縮器により凝縮した液体冷媒が散布されて蒸発
し、冷却用水を冷却する低圧の蒸発器と、前記低温再生
器から流入した前記濃溶液が前記高温熱交換器に流入す
る希溶液と熱交換をして冷却される低温熱交換器と、こ
の低温熱交換器からの前記濃溶液が散布され、前記蒸発
器から流入した蒸気姿吸収して希溶液となる吸収器と、
この吸収器において生じた希溶液を前記低温熱交換器に
圧送する循環ポンプを有する二重効用吸収冷凍機におい
て、前記吸収器からの希溶液を前記低温熱交換器の出口
側で分離させ、これの2部を前記低温再生器に導くよう
にしたことを特徴とする二重効用吸収冷凍機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21768585A JPS6277566A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 二重効用吸収冷凍機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21768585A JPS6277566A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 二重効用吸収冷凍機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6277566A true JPS6277566A (ja) | 1987-04-09 |
JPH0473060B2 JPH0473060B2 (ja) | 1992-11-19 |
Family
ID=16708114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21768585A Granted JPS6277566A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 二重効用吸収冷凍機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6277566A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57193169U (ja) * | 1981-06-03 | 1982-12-07 | ||
JPS6035174U (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-11 | 矢崎総業株式会社 | 二重効用吸収式冷凍機 |
JPS6238562U (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-07 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6035174B2 (ja) * | 1979-05-10 | 1985-08-13 | 株式会社日本触媒 | アルキレングリコ−ルエ−テル類製造用触媒 |
JPS6237510A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-18 | Nippon Thompson Co Ltd | 薄肉鋼板製直動転がり軸受の固定装置 |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP21768585A patent/JPS6277566A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57193169U (ja) * | 1981-06-03 | 1982-12-07 | ||
JPS6035174U (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-11 | 矢崎総業株式会社 | 二重効用吸収式冷凍機 |
JPS6238562U (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0473060B2 (ja) | 1992-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000171119A (ja) | 三重効用吸収冷凍機 | |
JP2000257976A (ja) | 吸収冷凍機 | |
CN216281670U (zh) | 一种热水供应系统 | |
CN112747494B (zh) | 两级与双效复合型溴化锂吸收式冷水机组 | |
JPS6277566A (ja) | 二重効用吸収冷凍機 | |
KR20080094985A (ko) | 온수 이용 흡수식 냉동장치 | |
JP3297720B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
WO2002018850A1 (en) | Absorption refrigerating machine | |
JP2000154946A (ja) | 三重効用吸収冷凍機 | |
JPS63116066A (ja) | 二重効用吸収冷温水機 | |
JP3812934B2 (ja) | 二重効用吸収冷凍機 | |
JPH0429340Y2 (ja) | ||
CN219141149U (zh) | 单级复叠串联式单效溴化锂吸收式制冷热泵机组 | |
JPH0429339Y2 (ja) | ||
KR100234062B1 (ko) | 암모니아흡수식 사이클 | |
JPS58219371A (ja) | 二重効用吸収式ヒ−トポンプ | |
JP3173057B2 (ja) | 吸収ヒートポンプ | |
JPH01244257A (ja) | 二重効用吸収冷温水機 | |
JPS6135897Y2 (ja) | ||
JP3401545B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JPS6342290Y2 (ja) | ||
JPS5899661A (ja) | エンジン排熱回収吸収式冷温水機 | |
CN114034080A (zh) | 一种热水供应系统 | |
JPH0354378Y2 (ja) | ||
JPS6089645A (ja) | 吸収式ヒ−トポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |