JPS6276434A - クロマトスキャナ - Google Patents
クロマトスキャナInfo
- Publication number
- JPS6276434A JPS6276434A JP21846385A JP21846385A JPS6276434A JP S6276434 A JPS6276434 A JP S6276434A JP 21846385 A JP21846385 A JP 21846385A JP 21846385 A JP21846385 A JP 21846385A JP S6276434 A JPS6276434 A JP S6276434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit disk
- slit
- rotating
- light
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/59—Transmissivity
- G01N21/5907—Densitometers
- G01N21/5911—Densitometers of the scanning type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、光吸収測定法の応用機器、とり分はクロマト
スキャナに関するものである。
スキャナに関するものである。
(従来の技術)
紫外、可視あるいは時には赤外の分光光度計又はその他
の光吸収分析を行なわせる場合、出口スリットの幅、高
さを変えることにより波長分解能及び線幅(バンド幅と
も称される)並びに試料への入射光量を変えることがで
きる。しかし、通常の固定スリットを用いた方式では試
料内、もしくは試料表面上での空間方向に対する1次元
又は2次元方向の吸光度分布を遂次連続的に分析し調べ
るのには適さない。
の光吸収分析を行なわせる場合、出口スリットの幅、高
さを変えることにより波長分解能及び線幅(バンド幅と
も称される)並びに試料への入射光量を変えることがで
きる。しかし、通常の固定スリットを用いた方式では試
料内、もしくは試料表面上での空間方向に対する1次元
又は2次元方向の吸光度分布を遂次連続的に分析し調べ
るのには適さない。
そこで、1つの方式として試料上での入射光すなわち照
射点を、試料を固定しておいてから逐次移動させるフラ
イングスポット方式が提案されている。
射点を、試料を固定しておいてから逐次移動させるフラ
イングスポット方式が提案されている。
第4図にフライングスポット方式のクロマトスキャナの
一例を示す。
一例を示す。
la、lbは光源ランプ、2は集光鏡、3はカットフィ
ルタ、4は入口スリット、5はコリメータ鏡、6は平面
回折格子、7はパルスモータである。
ルタ、4は入口スリット、5はコリメータ鏡、6は平面
回折格子、7はパルスモータである。
パルスモータ7の回転軸には回転スリット円板9が取り
つけられ、回転スリット円板9には回転角に比例して中
心からの距離の増分が現われる螺旋状みぞ穴があけられ
ている。8は出口スリット部組立であり、そのスリット
板には回転スリット円板9の螺旋状みぞ穴と交差する位
置に出口スリットの幅方向を規定する方形穴8aがあけ
られており、回転スリット円板9と重ならない位置に幅
と高さの固定された複数種類の方形穴8bがあけられて
いる。パルスモータ7と出口スリット部組立8は、矢印
で示されるA、B方向に直線的に移動することのできる
摺動基台10に取りつけられている。11は遮光板であ
る。
つけられ、回転スリット円板9には回転角に比例して中
心からの距離の増分が現われる螺旋状みぞ穴があけられ
ている。8は出口スリット部組立であり、そのスリット
板には回転スリット円板9の螺旋状みぞ穴と交差する位
置に出口スリットの幅方向を規定する方形穴8aがあけ
られており、回転スリット円板9と重ならない位置に幅
と高さの固定された複数種類の方形穴8bがあけられて
いる。パルスモータ7と出口スリット部組立8は、矢印
で示されるA、B方向に直線的に移動することのできる
摺動基台10に取りつけられている。11は遮光板であ
る。
フライングスポット方式のジグザグ走査を行なう場合に
は、螺旋状の細長い溝穴を打ち抜いた回転スリット円板
をその半径上で平行に合わせて置かれた(僅かな空隙は
必要になるが)細長い方形スリット8aの前後(図の場
合は後)で回転させ、両者の交差する部分に生じた穴を
もれ出る光束が方形スリットの高さ方向に移動する現象
を利用する。そして、固定スリットによる測定方式に切
換え企にはこの回転スリット円板9のシステムを主光束
の位置から完全に移動させ、固定スリット用の方形穴8
bのいずれかを主光束の位置に位置決めする。
は、螺旋状の細長い溝穴を打ち抜いた回転スリット円板
をその半径上で平行に合わせて置かれた(僅かな空隙は
必要になるが)細長い方形スリット8aの前後(図の場
合は後)で回転させ、両者の交差する部分に生じた穴を
もれ出る光束が方形スリットの高さ方向に移動する現象
を利用する。そして、固定スリットによる測定方式に切
換え企にはこの回転スリット円板9のシステムを主光束
の位置から完全に移動させ、固定スリット用の方形穴8
bのいずれかを主光束の位置に位置決めする。
(発明が解決しようとする問題点)
第4図のクロマトスキャナでは、回転スリット円板9の
直径が大きくなると、フライングスポット方式から固定
スリット方式への切替えの際に相当の距離に渡り直線移
動させねばならないので、機械設計上からもスペースロ
スが大きいことがわかる。また固定スリットを取りつけ
ている出口スリット部組立8が摺動基台10に対して取
りつけられる際、周囲の他の機械部品との「当り」を避
けるため、場合によっては無理のある(即ち完全に振動
やたわみの影響をカバーしきれない)状態で取りつけら
れてしまう可能性もある。
直径が大きくなると、フライングスポット方式から固定
スリット方式への切替えの際に相当の距離に渡り直線移
動させねばならないので、機械設計上からもスペースロ
スが大きいことがわかる。また固定スリットを取りつけ
ている出口スリット部組立8が摺動基台10に対して取
りつけられる際、周囲の他の機械部品との「当り」を避
けるため、場合によっては無理のある(即ち完全に振動
やたわみの影響をカバーしきれない)状態で取りつけら
れてしまう可能性もある。
回転スリット円板9は一方向にのみ回転させられる。そ
のため、フライングスポット方式のジグザグ走査では光
が螺旋状みぞ穴を通過する部分と、回転スリット円板9
に遮られて全く光の通過しない部分とが存在する。その
ため検出器の光電子増倍管の負高圧レベルの急変や測光
信号の応答異常というような測光上の不都合が生じる。
のため、フライングスポット方式のジグザグ走査では光
が螺旋状みぞ穴を通過する部分と、回転スリット円板9
に遮られて全く光の通過しない部分とが存在する。その
ため検出器の光電子増倍管の負高圧レベルの急変や測光
信号の応答異常というような測光上の不都合が生じる。
本発明の目的は、フライングスポット方式のジグザグ走
査において、測光上の不都合が生じないようにすること
にある。
査において、測光上の不都合が生じないようにすること
にある。
本発明の他の目的は、フライングスポット方式のジグザ
グ走査において、測光上の不都合が生じないようにする
とともに、フライングスポット方式と固定スリット方式
との間の切替えに際し、回転スリット円板及び固定スリ
ットとその周辺機構部分をスライド移動させなくてもす
むようにして、複雑で調整工数のかかるスライド式移動
機構を不要にすることにある。
グ走査において、測光上の不都合が生じないようにする
とともに、フライングスポット方式と固定スリット方式
との間の切替えに際し、回転スリット円板及び固定スリ
ットとその周辺機構部分をスライド移動させなくてもす
むようにして、複雑で調整工数のかかるスライド式移動
機構を不要にすることにある。
(問題点を解決するための手段)
一実施例を示す第1図(A)を参照して説明すると、本
発明のクロマトスキャナでは、回転角に比例して中心か
らの距離の増分が現われる螺旋状みぞ穴(13)があけ
られた回転スリット円板(12)を出口スリット位置に
設け、螺旋状みぞ穴(13)を光束が通過する範囲内で
回転スリット円板(12)を正逆往復回転させることに
よりフライングスポット方式のジグザグ走査を行なう。
発明のクロマトスキャナでは、回転角に比例して中心か
らの距離の増分が現われる螺旋状みぞ穴(13)があけ
られた回転スリット円板(12)を出口スリット位置に
設け、螺旋状みぞ穴(13)を光束が通過する範囲内で
回転スリット円板(12)を正逆往復回転させることに
よりフライングスポット方式のジグザグ走査を行なう。
また、本発明のクロマトスキャナでは、ほぼ半円領域に
回転角に比例して中心からの距離の増分が現われる螺旋
状みぞ穴(13)があけられ、残りのほぼ半円領域に方
形の穴(14−1〜1−4−5)があけられた回転スリ
ット円板(12)を出口スリット位置に設け、フライン
グスポット方式のジグザグ走査を行なう場合には螺旋状
みぞ穴(13)を光束が通過する範囲内で回転スリット
円板(12)を正逆往復回転させ、固定スリット方式の
走査を行なう場合には回転スリット円板(12)の方形
の穴(14−1〜14−5)を選択してその選択された
方形の穴を光束が通過する位置に回転スリット円板(1
2)を固定する。
回転角に比例して中心からの距離の増分が現われる螺旋
状みぞ穴(13)があけられ、残りのほぼ半円領域に方
形の穴(14−1〜1−4−5)があけられた回転スリ
ット円板(12)を出口スリット位置に設け、フライン
グスポット方式のジグザグ走査を行なう場合には螺旋状
みぞ穴(13)を光束が通過する範囲内で回転スリット
円板(12)を正逆往復回転させ、固定スリット方式の
走査を行なう場合には回転スリット円板(12)の方形
の穴(14−1〜14−5)を選択してその選択された
方形の穴を光束が通過する位置に回転スリット円板(1
2)を固定する。
(実施例)
第1図(A)は一実施例における回転スリット円板12
をパルスモータ7に取りつけた状態の正面図を表わし、
同図(B)は側面図である。
をパルスモータ7に取りつけた状態の正面図を表わし、
同図(B)は側面図である。
回転スリット円板12は支持板16に貼りつけられてパ
ルスモータフの回転軸に取りつけられている。
ルスモータフの回転軸に取りつけられている。
回転スリット円板12の半円の領域に螺旋状みぞ穴スリ
ット13が打ち抜かれている。みぞ穴スリット13は回
転スリット円板12が図で時計方向に回転するとX軸(
図上の水平軸のこと)とこのみぞ穴スリットとが交差す
る位置は、中心である原点からの半径で表わして r = r 1+(r 2− r l)θ/180とな
る。15は回転角原点検出用穴であり、θは回転角原点
検出用穴15が設けられている位置から反時計まわりの
角度(度)である0回転スリット円板12が時計回りを
する場合、rの大きさはr1→r2に向って増大し、そ
の後、反時計回りをする場合にはr2→rlに向けて減
少する。
ット13が打ち抜かれている。みぞ穴スリット13は回
転スリット円板12が図で時計方向に回転するとX軸(
図上の水平軸のこと)とこのみぞ穴スリットとが交差す
る位置は、中心である原点からの半径で表わして r = r 1+(r 2− r l)θ/180とな
る。15は回転角原点検出用穴であり、θは回転角原点
検出用穴15が設けられている位置から反時計まわりの
角度(度)である0回転スリット円板12が時計回りを
する場合、rの大きさはr1→r2に向って増大し、そ
の後、反時計回りをする場合にはr2→rlに向けて減
少する。
このことから図上でy軸(鉛直軸)上のy = r m
(= (r l+r2)/2)なる位置を分光器の出
口スリットを通る主光束(要するに光軸)の位置に定め
、円板を±90°の回転角で正逆両方向に交互に回転さ
せると、y=r lからy=r2までの範囲内でみぞ穴
13から漏れ出る光束の位置が周期的振動をする。そし
て、回転スリット円板12の回転中に1回転スリット円
板12を通過する光が完全に遮断されることもない。
(= (r l+r2)/2)なる位置を分光器の出
口スリットを通る主光束(要するに光軸)の位置に定め
、円板を±90°の回転角で正逆両方向に交互に回転さ
せると、y=r lからy=r2までの範囲内でみぞ穴
13から漏れ出る光束の位置が周期的振動をする。そし
て、回転スリット円板12の回転中に1回転スリット円
板12を通過する光が完全に遮断されることもない。
また1回転スリット円板12の残りの半円の領域には、
幅(円周方向)と高さく半径方向)が固定された5種類
の方形スリット14−1〜14−5が打ち抜かれている
。方形スリット14−1〜14−5は回転角原点検出用
穴15が設けられている位置から時計まわりにそれぞれ
θl〜θ5の位置に設けられている。
幅(円周方向)と高さく半径方向)が固定された5種類
の方形スリット14−1〜14−5が打ち抜かれている
。方形スリット14−1〜14−5は回転角原点検出用
穴15が設けられている位置から時計まわりにそれぞれ
θl〜θ5の位置に設けられている。
これらの方形スリット14−1〜14−5のいずれかを
選択するには、回転角原点検出用穴15がフォトカプラ
の溝を横切って原点検出をした後、そこからの必要パル
ス数を円板駆動用のパルスモータフに送り込んで特定の
幅、高さの方形スリット14−1〜14−5を主光束の
位置に位置決めする。この操作は本体機器に接続されて
いる操作部のキーボードからの入力により行なうことが
できる。
選択するには、回転角原点検出用穴15がフォトカプラ
の溝を横切って原点検出をした後、そこからの必要パル
ス数を円板駆動用のパルスモータフに送り込んで特定の
幅、高さの方形スリット14−1〜14−5を主光束の
位置に位置決めする。この操作は本体機器に接続されて
いる操作部のキーボードからの入力により行なうことが
できる。
回転スリット円板I2の各半円の領域に異なるパターン
のスリット六を打ち抜くので、回転スリット円板12を
貼りつける支持円板16には双方の領域に対して質量の
片寄りがなく、うまくバランスが取れて回転スリット円
板12が正常に回転するように逃がし穴(スリット部分
以外の穴)を打ち抜いておく。
のスリット六を打ち抜くので、回転スリット円板12を
貼りつける支持円板16には双方の領域に対して質量の
片寄りがなく、うまくバランスが取れて回転スリット円
板12が正常に回転するように逃がし穴(スリット部分
以外の穴)を打ち抜いておく。
第1図(A)の回転スリット円板12を用いてフライン
グスポット方式のジグザグ走査を行なうときは、光束が
螺旋状みぞ穴13を通過する半円の範囲内で回転スリッ
ト円板12を正逆両方向に交互に回転させる。光束は絶
えず回転スリット円板12のみぞ穴13から漏れ出し、
また、光束が他の半円領域の方形スリット14−1〜1
4−5を通過することもない。そのため、測光系には、
急激な光量変化による光電子増倍管の負高圧レベルの突
発的変動や測光信号の応答異常のような悪影響は現われ
ない。
グスポット方式のジグザグ走査を行なうときは、光束が
螺旋状みぞ穴13を通過する半円の範囲内で回転スリッ
ト円板12を正逆両方向に交互に回転させる。光束は絶
えず回転スリット円板12のみぞ穴13から漏れ出し、
また、光束が他の半円領域の方形スリット14−1〜1
4−5を通過することもない。そのため、測光系には、
急激な光量変化による光電子増倍管の負高圧レベルの突
発的変動や測光信号の応答異常のような悪影響は現われ
ない。
このフライングスポット方式のジグザグ走査の様子を示
すと第2図のようになる。図で22は幅方向スリット、
23は結像用光学素子(球面鏡でもよい)、24は折曲
げ鏡である。25は薄層プレート又は二次元泳動ゲルで
ある。回転スリット円板12と幅方向スリット22を通
過した光”スポットは、薄層プレート又は二次元泳動ゲ
ル25上でX方向(すなわち左右)に移動し、薄層プレ
ート25はX−Yステージ(図示路)により光スポット
の移動方向Xと直交するY方向に移動させられる。
すと第2図のようになる。図で22は幅方向スリット、
23は結像用光学素子(球面鏡でもよい)、24は折曲
げ鏡である。25は薄層プレート又は二次元泳動ゲルで
ある。回転スリット円板12と幅方向スリット22を通
過した光”スポットは、薄層プレート又は二次元泳動ゲ
ル25上でX方向(すなわち左右)に移動し、薄層プレ
ート25はX−Yステージ(図示路)により光スポット
の移動方向Xと直交するY方向に移動させられる。
固定スリット方式に切り替える場合は、所定の方形スリ
ット14−1〜14−5を主光束の位置へ位置決めし、
回転スリット円板12を固定する。
ット14−1〜14−5を主光束の位置へ位置決めし、
回転スリット円板12を固定する。
このとき、回転スリット円板12の方形スポットを通過
した光スポットは固定されており、薄層プレート又は二
次元泳動ゲル25がX−YステージによりX、Y両方向
にジグザグ走査させられるか、Y方向のみにリニア走査
させられる。
した光スポットは固定されており、薄層プレート又は二
次元泳動ゲル25がX−YステージによりX、Y両方向
にジグザグ走査させられるか、Y方向のみにリニア走査
させられる。
第3図に他の実施例を示す。
分光器出口スリット上で結像(試料面上へのピント合わ
せ)がスリット高さ方向と幅方向とで多少ずれがあり1
両方向各々に分けて出口スリット位置を取扱わなければ
ならない場合、回転スリット円板12の固定スリットと
しては高さ方向の大きさを変えた数種類を打ち抜き、回
転スリット円板12に対して光束の進行方向から見て前
又は後(図の場合は後)に幅方向を規定する可変のスリ
ット26を設ける。ただし、この場合は図のように2枚
の刃先のギャップを連続可変させてしまうようなタイプ
が適する。
せ)がスリット高さ方向と幅方向とで多少ずれがあり1
両方向各々に分けて出口スリット位置を取扱わなければ
ならない場合、回転スリット円板12の固定スリットと
しては高さ方向の大きさを変えた数種類を打ち抜き、回
転スリット円板12に対して光束の進行方向から見て前
又は後(図の場合は後)に幅方向を規定する可変のスリ
ット26を設ける。ただし、この場合は図のように2枚
の刃先のギャップを連続可変させてしまうようなタイプ
が適する。
(発明の効果)
本発明によれば、次のような効果を達成することができ
る。
る。
(1)フライングスポット方式での測定実行中は螺旋状
みぞ穴の切られている範囲内のみで正逆交互往復回転さ
せるので、途中で光束が完全に遮断されたり、固定用ス
リットの方形穴が光束をよぎるということがない。その
ため、測光系に、光電子増倍管の負高圧レベルの急変や
測光信号の応答異常というような悪影響を与えることが
ない。
みぞ穴の切られている範囲内のみで正逆交互往復回転さ
せるので、途中で光束が完全に遮断されたり、固定用ス
リットの方形穴が光束をよぎるということがない。その
ため、測光系に、光電子増倍管の負高圧レベルの急変や
測光信号の応答異常というような悪影響を与えることが
ない。
(2)フライングスポット方式用のスリットから固定用
スリットへの切替えは、回転スリット円板の回転の制御
だけで行なうことが可能になるので、モータを含めた回
転スリット円板の機構全体を直線移動させる必要がない
。同時にそのような移動のための複雑な機構が不必要と
なる。また、コストダウンにもなる。
スリットへの切替えは、回転スリット円板の回転の制御
だけで行なうことが可能になるので、モータを含めた回
転スリット円板の機構全体を直線移動させる必要がない
。同時にそのような移動のための複雑な機構が不必要と
なる。また、コストダウンにもなる。
第1図は本発明の一実施例で用いられる回転スリット円
板をモータに取りつけた状態を表わし。 同図(A)は回転スリット円板側から見た正面図、同図
(B)は側面図である。第2図は同実施例におけるフラ
イングスポット方式のジグザグ走査を示す概略図、第3
図は他の実施例を示す側面図、第4図は従来のクロマト
スキャナを示す平面図である。 12・・・・・・回転スリット円板、 13・・・・・・螺旋状みぞ穴、 14−1〜14−5・・・・・・方形スリット、15・
・・・・・回転角原点検出用穴。
板をモータに取りつけた状態を表わし。 同図(A)は回転スリット円板側から見た正面図、同図
(B)は側面図である。第2図は同実施例におけるフラ
イングスポット方式のジグザグ走査を示す概略図、第3
図は他の実施例を示す側面図、第4図は従来のクロマト
スキャナを示す平面図である。 12・・・・・・回転スリット円板、 13・・・・・・螺旋状みぞ穴、 14−1〜14−5・・・・・・方形スリット、15・
・・・・・回転角原点検出用穴。
Claims (2)
- (1)回転角に比例して中心からの距離の増分が現われ
る螺旋状みぞ穴があけられた回転スリット円板を出口ス
リット位置に設け、 前記螺旋状みぞ穴を光束が通過する範囲内で前記回転ス
リット円板を正逆往復回転させることによりフライング
スポット方式のジグザグ走査を行なうことを特徴とする
クロマトスキャナ。 - (2)ほぼ半円領域に回転角に比例して中心からの距離
の増分が現われる螺旋状みぞ穴があけられ、残りのほぼ
半円領域に方形の穴があけられた回転スリット円板を出
口スリット位置に設け、 フライングスポット方式のジグザグ走査を行なう場合に
は前記螺旋状みぞ穴を光束が通過する範囲内で前記回転
スリット円板を正逆往復回転させ、固定スリット方式の
走査を行なう場合には前記回転スリット円板の方形の穴
を選択してその方形の穴を主光束が通過する位置に前記
回転スリット円板を固定することを特徴とするクロマト
スキャナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21846385A JPS6276434A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | クロマトスキャナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21846385A JPS6276434A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | クロマトスキャナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6276434A true JPS6276434A (ja) | 1987-04-08 |
JPH0441941B2 JPH0441941B2 (ja) | 1992-07-09 |
Family
ID=16720298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21846385A Granted JPS6276434A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | クロマトスキャナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6276434A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002025253A1 (en) | 2000-09-25 | 2002-03-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Device for chromatographic quantitative measurement |
JP2002098631A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 小型試料濃度測定装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913088A (ja) * | 1972-05-18 | 1974-02-05 | ||
JPS5123795A (ja) * | 1974-08-21 | 1976-02-25 | Shimadzu Corp |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP21846385A patent/JPS6276434A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913088A (ja) * | 1972-05-18 | 1974-02-05 | ||
JPS5123795A (ja) * | 1974-08-21 | 1976-02-25 | Shimadzu Corp |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002025253A1 (en) | 2000-09-25 | 2002-03-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Device for chromatographic quantitative measurement |
JP2002098631A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 小型試料濃度測定装置 |
EP1249696A1 (en) * | 2000-09-25 | 2002-10-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Device for chromatographic quantitative measurement |
EP1249696A4 (en) * | 2000-09-25 | 2008-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | DEVICE FOR CHROMATOGRAPHIC QUANTITATIVE MEASUREMENTS |
US7678566B2 (en) | 2000-09-25 | 2010-03-16 | Panasonic Corporation | Device for chromatographic quantitative measurement |
US8722425B2 (en) | 2000-09-25 | 2014-05-13 | Panasonic Corporation | Chromatography quantitative measuring apparatus |
US8722424B2 (en) | 2000-09-25 | 2014-05-13 | Panasonic Corporation | Chromatography quantitative measuring apparatus |
US8778698B2 (en) | 2000-09-25 | 2014-07-15 | Panasonic Healthcare Co., Ltd. | Chromatography quantitative measuring apparatus |
US8822230B2 (en) | 2000-09-25 | 2014-09-02 | Panasonic Healthcare Co., Ltd. | Chromatography quantitative measuring apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0441941B2 (ja) | 1992-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7075638B2 (en) | Multiple beam inspection apparatus and method | |
US9970883B2 (en) | Multi-spot scanning collection optics | |
JP3385164B2 (ja) | 分光装置の操作方法 | |
JP4023558B2 (ja) | 明視野照明及び暗視野照明を有する自動検査システム | |
DE69322569T2 (de) | Vorrichtung zur Erfassung von Rotationsinformationen | |
US6861660B2 (en) | Process and assembly for non-destructive surface inspection | |
CN107607056B (zh) | 激光形貌检测器 | |
JP4360762B2 (ja) | 光学式エンコーダ装置 | |
JPH09178563A (ja) | 分光測定装置 | |
US4762412A (en) | Optical scanning device | |
US9546903B2 (en) | Data knitting tandem dispersive range monochromator | |
US5646725A (en) | Foreign matter inspection apparatus for large-scale substrate | |
JPS6276434A (ja) | クロマトスキャナ | |
US3671754A (en) | Scanning apparatus for biological microdensitometry | |
JPH06242391A (ja) | 光走査型画像読取装置 | |
EP1305603B1 (de) | Einrichtung zum erfassen von unterschiedlichen fluoreszenzsignalen eines mit verschiedenen anregungswellenlängen beleuchteten probenträgers | |
JPS62240842A (ja) | クロマトスキヤナ | |
JP2000258249A (ja) | 分光分析装置 | |
JP2002139353A (ja) | 光学式ロータリエンコーダ | |
JPS61151443A (ja) | クロマトスキヤナ | |
JPH0531555Y2 (ja) | ||
EP0935735B1 (en) | Monitoring distortion of a spinning mirror | |
CN1037963A (zh) | 非接触空间测量的方法和装置 | |
KR970005586B1 (ko) | 방향감지 적외선 어레이센서 시스템 | |
SU1158963A1 (ru) | Устройство дл определени величины и знака дефокусировки |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |