JPS6274264A - 繊維性練製品の製造法 - Google Patents
繊維性練製品の製造法Info
- Publication number
- JPS6274264A JPS6274264A JP60211074A JP21107485A JPS6274264A JP S6274264 A JPS6274264 A JP S6274264A JP 60211074 A JP60211074 A JP 60211074A JP 21107485 A JP21107485 A JP 21107485A JP S6274264 A JPS6274264 A JP S6274264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fsp
- raw material
- added
- kamaboko
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229940023462 paste product Drugs 0.000 title claims description 9
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 claims abstract description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 claims abstract description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 4
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 8
- 235000019465 surimi Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 abstract description 10
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 abstract description 8
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 5
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 abstract description 5
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 abstract description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 3
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 abstract description 2
- 241000238371 Sepiidae Species 0.000 abstract 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 2
- 208000034693 Laceration Diseases 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 235000014594 pastries Nutrition 0.000 description 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 235000019685 rice crackers Nutrition 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fish Paste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a+産業上の利用分野
木1は、二軸型エクストルーダーで製造した高密多層構
造を有する植物性蛋白素材を利用した繊維性練製品に係
るものであり、詳しくは従来から食されて来た伝統的な
揚げがま、かまぼこ、ちくわ等の食感に繊維的なアクセ
ントをもつ食感を付与でき、かつカニ、貝柱、イカ様か
まぼこ等の食感に近い繊維性練製品の製造法に係るもの
である。
造を有する植物性蛋白素材を利用した繊維性練製品に係
るものであり、詳しくは従来から食されて来た伝統的な
揚げがま、かまぼこ、ちくわ等の食感に繊維的なアクセ
ントをもつ食感を付与でき、かつカニ、貝柱、イカ様か
まぼこ等の食感に近い繊維性練製品の製造法に係るもの
である。
(b)従来の技術
従来、繊維性練製品としては、カニ、貝柱およびイカ様
のものが知られている。即ち、カニ様かまぼこは、カニ
肉の繊維を出すために、かまぼこを細断したのち、魚肉
すり身とイ琵合して成形し、加熱することにより製造さ
れている(特開昭49−42852 、特開昭53−5
2657)。貝柱様の形暢・食感を有する練製品も同様
に貝柱風味に調味したかまぼこをそうめん状に裁断し、
魚肉すり身等の結着助剤を用いて加熱成形する工程をと
っている(特開昭58−94373 ) 、イカ様かま
ぼこにおいては魚肉ハムの練成生地を加熱したのら、針
様のものを複数装備した器具を用い、裂創を生ぜしめて
繊維状としていり(特開昭60i2961 )。
のものが知られている。即ち、カニ様かまぼこは、カニ
肉の繊維を出すために、かまぼこを細断したのち、魚肉
すり身とイ琵合して成形し、加熱することにより製造さ
れている(特開昭49−42852 、特開昭53−5
2657)。貝柱様の形暢・食感を有する練製品も同様
に貝柱風味に調味したかまぼこをそうめん状に裁断し、
魚肉すり身等の結着助剤を用いて加熱成形する工程をと
っている(特開昭58−94373 ) 、イカ様かま
ぼこにおいては魚肉ハムの練成生地を加熱したのら、針
様のものを複数装備した器具を用い、裂創を生ぜしめて
繊維状としていり(特開昭60i2961 )。
(C)発明が解決しようとする問題点
これらの繊維性練製品は、繊維性をイ1与するためかま
ぼこを細断あるいは裂創を生ぜしめる操作を必要とする
ため、この工程は煩雑なものとなり、コスト的にもデメ
リットとなっている。
ぼこを細断あるいは裂創を生ぜしめる操作を必要とする
ため、この工程は煩雑なものとなり、コスト的にもデメ
リットとなっている。
本発明の目的は、このような煩雑な製造工程をとること
なく、繊維性をもつ練製品を製造する方法を提供するこ
とにある。
なく、繊維性をもつ練製品を製造する方法を提供するこ
とにある。
+d1問題点を解決するための手段
本発明者らは鋭意研究の結果、大豆蛋白、油脂およびで
んぷんを含む原料に水を配合し、二軸型エクストルーダ
ーで処理して得られる高密多層構造を有する大豆蛋白素
材(以下、これをFSPという)を用いると前記の目的
が達成されることを見い出し、かかる知見に基づいて本
発明に到達した。即ち、本発明によれば、FSPを加熱
水和したのち、すり身に添加することを特徴とする繊維
性練製品の製造法が提供される。
んぷんを含む原料に水を配合し、二軸型エクストルーダ
ーで処理して得られる高密多層構造を有する大豆蛋白素
材(以下、これをFSPという)を用いると前記の目的
が達成されることを見い出し、かかる知見に基づいて本
発明に到達した。即ち、本発明によれば、FSPを加熱
水和したのち、すり身に添加することを特徴とする繊維
性練製品の製造法が提供される。
このFSPは、本件出願人がその製造法を先に出願して
いるものである(特願昭60−65305号)。
いるものである(特願昭60−65305号)。
即ち、FSPの原料である大豆蛋白としては、分離大豆
蛋白、イ・農縮大豆蛋白を用いることができる。
蛋白、イ・農縮大豆蛋白を用いることができる。
マタ、アルコール洗浄濃縮大豆蛋白であってもよい。
油脂としては、油脂自体または油脂を含有する粉末が含
まれる。前者としては通常の食用油が、また後者として
は全脂大豆粉、粉末油脂、その他の油糧種子が、夫々使
用できる。
まれる。前者としては通常の食用油が、また後者として
は全脂大豆粉、粉末油脂、その他の油糧種子が、夫々使
用できる。
原料中に占める大豆蛋白の量は55〜90%(重量。以
下同じ)、油脂の量は4〜12%、でんぷんの量は5〜
30%が適当である。
下同じ)、油脂の量は4〜12%、でんぷんの量は5〜
30%が適当である。
以上の原料に水を添加し、二軸型エクストルーダーへ供
給し、加圧・加熱してFSPを製造する。
給し、加圧・加熱してFSPを製造する。
二軸型エクストルーダーとしては、搬送性、混合性が高
いなど二軸型エクストル−グーの基本的性能を存する市
販品であれば、いずれも使用できる。
いなど二軸型エクストル−グーの基本的性能を存する市
販品であれば、いずれも使用できる。
エクストルーダー〇バレル温度ハ100〜250℃、ダ
イ直前の圧力は10〜50 kg/ crA、スクリュ
ー回転数は150〜25Orpm程度が適当である。
イ直前の圧力は10〜50 kg/ crA、スクリュ
ー回転数は150〜25Orpm程度が適当である。
かくして得られるFSPは、層状のMi織をもち、その
層状組織がさらに細い繊維状となっている構造を有する
ものである。
層状組織がさらに細い繊維状となっている構造を有する
ものである。
このFSPに対し、加熱水和を行う。これによりFSP
に繊維性が発現する。その手段としては例えばFSPを
40〜100℃、好ましくは60〜80°Cの熱温水に
10〜60分浸漬する。次いで脱水機等で脱水を行い、
このときFSPの水分は、75〜80%に調整しておく
と、すり身とのなじみが良好である。
に繊維性が発現する。その手段としては例えばFSPを
40〜100℃、好ましくは60〜80°Cの熱温水に
10〜60分浸漬する。次いで脱水機等で脱水を行い、
このときFSPの水分は、75〜80%に調整しておく
と、すり身とのなじみが良好である。
本発明における原料すり身は従来かまぼこ2揚げかまぼ
こ、ちくわ等の練製品に使用されているものであれば、
いずれでもよい。
こ、ちくわ等の練製品に使用されているものであれば、
いずれでもよい。
上記のFSPはあらかじめ塩すりしておいたすり身の練
り肉と混合し、加熱するが、この際最終製品の種類を考
慮して混合、成形の方法を調整する。即ち、カニ様かま
ぼこ、貝柱様かまぼこの場合は、FSPを一定方向に並
べ、塩すりすり身とロール等を用い、適当な径をもつケ
ーシングに詰め加熱成形したのち、適当な長さに切断す
る。イカ風かまぼこは、ロールで扁平とし加熱成形する
・本発明においては、FSPは原料すり身に対して固形
分比で10〜80%混合することが好ましく、この範囲
内のとき、品質の良い繊維性がある練製品を製造できる
。
り肉と混合し、加熱するが、この際最終製品の種類を考
慮して混合、成形の方法を調整する。即ち、カニ様かま
ぼこ、貝柱様かまぼこの場合は、FSPを一定方向に並
べ、塩すりすり身とロール等を用い、適当な径をもつケ
ーシングに詰め加熱成形したのち、適当な長さに切断す
る。イカ風かまぼこは、ロールで扁平とし加熱成形する
・本発明においては、FSPは原料すり身に対して固形
分比で10〜80%混合することが好ましく、この範囲
内のとき、品質の良い繊維性がある練製品を製造できる
。
tel実施例
実施例1
分離大豆蛋白5部(重量。以下同し)、全脂大豆蛋白5
部および馬鈴薯でんぷん3部を混合し、二軸型エクスト
ルーダーに55kg/時間の割合で投入し、同時に全原
料中の水分が30%となるように水を供給する。エクス
トルーダーのスクリュー回転数180rpm、先端バレ
ル温度150 ’C、ダイ直前の圧力25kg/cni
の条件下に加圧・加熱し、得られたFSPをローラーで
扁平に伸ばし、長さl cmに切断し、80°Cで2時
間乾燥する。
部および馬鈴薯でんぷん3部を混合し、二軸型エクスト
ルーダーに55kg/時間の割合で投入し、同時に全原
料中の水分が30%となるように水を供給する。エクス
トルーダーのスクリュー回転数180rpm、先端バレ
ル温度150 ’C、ダイ直前の圧力25kg/cni
の条件下に加圧・加熱し、得られたFSPをローラーで
扁平に伸ばし、長さl cmに切断し、80°Cで2時
間乾燥する。
このFSPを60°Cの温水中に50分間浸漬したのち
、脱水する。練り肉を表−1の配合てらいかい機を用い
て混練し、このちの100部に対し、調味ネit0.6
部、カニフレーバー1部を混合する。
、脱水する。練り肉を表−1の配合てらいかい機を用い
て混練し、このちの100部に対し、調味ネit0.6
部、カニフレーバー1部を混合する。
FSPに方向性をもたせるために練り肉100部に対し
FSP (固形分 25%)100部を同方向に並べ、
ロールにかけ扁平する。次に再び折りたたみ、ロールに
かけ、最後に直径が1.5cmとなるように円筒状とし
てケーシングに包み、85℃で40分間加熱したのち、
長さ5cmに切断する。
FSP (固形分 25%)100部を同方向に並べ、
ロールにかけ扁平する。次に再び折りたたみ、ロールに
かけ、最後に直径が1.5cmとなるように円筒状とし
てケーシングに包み、85℃で40分間加熱したのち、
長さ5cmに切断する。
食感は、市販されているカニ様かまぼこよりしっかりし
た繊維感を持ち良好であった。
た繊維感を持ち良好であった。
表−1練り肉の配合
実施例2
実施例1のF、SP(固形分 25%)200部。
練り肉100部、調味料5部、イカフレーバー1部をケ
ンウッドミキサーを用い、かるく混合したのち、ローラ
ーを用い厚さ0.5cmとする。これを30分蒸気加熱
する。このイカ様かまぼこは、イカよりソフトな良悪を
備えた、繊維感を有するものであった。
ンウッドミキサーを用い、かるく混合したのち、ローラ
ーを用い厚さ0.5cmとする。これを30分蒸気加熱
する。このイカ様かまぼこは、イカよりソフトな良悪を
備えた、繊維感を有するものであった。
(f1発明の効果
本発明によれば、従来よりも筒車な手段と低コストでカ
ニ、貝柱、イカ様かまぼこなどの繊維性練製品を製造す
ることができ、これらは良好な繊維感を有している。
ニ、貝柱、イカ様かまぼこなどの繊維性練製品を製造す
ることができ、これらは良好な繊維感を有している。
特許出願人 食品産業エクストルージョンクツキング
技術研究組合
技術研究組合
Claims (3)
- (1)大豆蛋白、油脂およびでんぷんを含む原料に水を
配合し、二軸型エクストルーダーで加圧・加熱すること
により得られる高密多層構造を有する植物性蛋白素材を
加熱水和したのち、すり身に添加することを特徴とする
繊維性練製品の製造法。 - (2)高密多層構造を有する植物性蛋白を固形分比です
り身に対し10〜80重量%添加する特許請求の範囲第
(1)項記載の製造法。 - (3)繊維性練製品がカニ様、貝柱様またはイカ様かま
ぼこである特許請求の範囲第(1)項または第(2)項
記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60211074A JPS6274264A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | 繊維性練製品の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60211074A JPS6274264A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | 繊維性練製品の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6274264A true JPS6274264A (ja) | 1987-04-06 |
JPH038190B2 JPH038190B2 (ja) | 1991-02-05 |
Family
ID=16599974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60211074A Granted JPS6274264A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | 繊維性練製品の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6274264A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01309659A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-14 | Ichimasa Kamaboko Kk | 帆立貝風魚肉練製品及びその製造方法 |
JPH0229293U (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-26 | ||
JPH02265461A (ja) * | 1989-04-06 | 1990-10-30 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 練製品の製造法 |
JPH037559A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-14 | Itami Kanetetsu Shokuhin Kk | 水産練製品の製造方法 |
US5183683A (en) * | 1988-07-18 | 1993-02-02 | Protein Technologies International, Inc. | Process for producing a functional protein product from vegetable protein materials |
FR2711895A1 (fr) * | 1993-11-05 | 1995-05-12 | Le Cor Jacques | Préparation alimentaire à tartiner à base de coquilles Saint-Jaques et un procédé de fabrication d'une telle préparation. |
JP5727082B1 (ja) * | 2014-10-09 | 2015-06-03 | 日本食品化工株式会社 | 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法 |
JP2019062805A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日清オイリオグループ株式会社 | 水産物擬似素材 |
-
1985
- 1985-09-26 JP JP60211074A patent/JPS6274264A/ja active Granted
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01309659A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-14 | Ichimasa Kamaboko Kk | 帆立貝風魚肉練製品及びその製造方法 |
US5183683A (en) * | 1988-07-18 | 1993-02-02 | Protein Technologies International, Inc. | Process for producing a functional protein product from vegetable protein materials |
JPH0229293U (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-26 | ||
JPH02265461A (ja) * | 1989-04-06 | 1990-10-30 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 練製品の製造法 |
JPH037559A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-14 | Itami Kanetetsu Shokuhin Kk | 水産練製品の製造方法 |
JPH0478266B2 (ja) * | 1989-06-05 | 1992-12-10 | Itami Kanetetsu Shokuhin Kk | |
FR2711895A1 (fr) * | 1993-11-05 | 1995-05-12 | Le Cor Jacques | Préparation alimentaire à tartiner à base de coquilles Saint-Jaques et un procédé de fabrication d'une telle préparation. |
JP5727082B1 (ja) * | 2014-10-09 | 2015-06-03 | 日本食品化工株式会社 | 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法 |
JP2016073262A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 日本食品化工株式会社 | 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法 |
JP2019062805A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日清オイリオグループ株式会社 | 水産物擬似素材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH038190B2 (ja) | 1991-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012127694A1 (ja) | 擬似肉食品およびその製造方法 | |
US4303688A (en) | Method of producing fibrous fish paste | |
US4562082A (en) | Extruded shrimp analog formed from vegetable protein and starch complex | |
JP4958957B2 (ja) | 擬似肉食品およびその製造方法 | |
JPS6274264A (ja) | 繊維性練製品の製造法 | |
JPH0151993B2 (ja) | ||
JPH0866157A (ja) | 組織状蛋白食品素材 | |
JPH0793870B2 (ja) | 膨化穀類食品およびその製造方法 | |
US4880659A (en) | Processing tofu or dough for processed tofu to result in meat-like texture | |
JP2023063029A (ja) | 肉様食品 | |
JPS6274261A (ja) | ひき肉加工食品の製造法 | |
JP2655264B2 (ja) | 膨化食品の製造法 | |
KR910005270B1 (ko) | 쌀과 분리대두 단백을 소재로한 인조육의 제조방법 및 장치 | |
JPS5910175B2 (ja) | こんにゃくの製造装置 | |
JPS6234376B2 (ja) | ||
JPS63209549A (ja) | 食感のすぐれた組織状蛋白の製造法 | |
JPS6274246A (ja) | 乾燥畜肉様食品の製造法 | |
JPH0430263B2 (ja) | ||
JP7406941B2 (ja) | 植物性たん白素材およびその製造方法 | |
JPH0335906B2 (ja) | ||
JPS58201947A (ja) | 蛋白食品の製造法 | |
JP2023038738A (ja) | 組織状大豆蛋白素材 | |
JPS61216663A (ja) | 魚介類の組織化成形法 | |
JPS6143987B2 (ja) | ||
JPS6368061A (ja) | フイツシユナゲツトの製造法 |