JPS627423A - 廃ガスの脱臭方法 - Google Patents
廃ガスの脱臭方法Info
- Publication number
- JPS627423A JPS627423A JP60147741A JP14774185A JPS627423A JP S627423 A JPS627423 A JP S627423A JP 60147741 A JP60147741 A JP 60147741A JP 14774185 A JP14774185 A JP 14774185A JP S627423 A JPS627423 A JP S627423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste gas
- branched
- air duct
- main air
- air ducts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は廃ガスの脱臭方法に関するものである。
「従来の技術」
ゼオライト、ミミズ糞、コンポスト、土等の平面床の下
方に廃ガスを導き、平面床内で上昇させて廃ガスを脱臭
することが行われているが、従来の脱臭方法は平面床に
対して廃ガスを均一に導くことができないために、平面
床を効率よく利用することができなかった。
方に廃ガスを導き、平面床内で上昇させて廃ガスを脱臭
することが行われているが、従来の脱臭方法は平面床に
対して廃ガスを均一に導くことができないために、平面
床を効率よく利用することができなかった。
[発明が解決しようとする問題点」
本発明者等は平面床の下方に廃ガスを導き、平面床内で
上昇させて廃ガスを脱臭する際に、平面床に対して廃ガ
スを均一に導き、平面床を効率よく利用することを目的
として研究を進めた結果、本発明に到達した。
上昇させて廃ガスを脱臭する際に、平面床に対して廃ガ
スを均一に導き、平面床を効率よく利用することを目的
として研究を進めた結果、本発明に到達した。
「問題点を解決するための手段」
本発明は、ゼオライト、ミミズ糞、コンポスト、土等の
平面床の下方に廃ガスを導き、平面床内で上昇させて廃
ガスを脱臭する方法に於いて、平面床の下方に廃ガスを
導く主風道と該主風道から枝分かれした吹出孔を有する
複数本の支風道とを形成し、各支風道の入口に廃ガスに
対する抵抗体を設け、主風道の廃ガス導入側から他端側
に向かって各抵抗体の抵抗を徐々に小さくすることを特
徴とする廃ガスの脱臭方法に関するものである。
平面床の下方に廃ガスを導き、平面床内で上昇させて廃
ガスを脱臭する方法に於いて、平面床の下方に廃ガスを
導く主風道と該主風道から枝分かれした吹出孔を有する
複数本の支風道とを形成し、各支風道の入口に廃ガスに
対する抵抗体を設け、主風道の廃ガス導入側から他端側
に向かって各抵抗体の抵抗を徐々に小さくすることを特
徴とする廃ガスの脱臭方法に関するものである。
以下、図面に従って本発明を説明する。
第1図は本発明方法の一例を示した平面図、第2図は本
発明方法の一例を示した断面図く第3図は本発明に於け
る主風道と該主風道から枝分かれした支風道とを示した
断面図並びに第4図は本発明に於ける支風道を示した断
面図である。
発明方法の一例を示した断面図く第3図は本発明に於け
る主風道と該主風道から枝分かれした支風道とを示した
断面図並びに第4図は本発明に於ける支風道を示した断
面図である。
本発明に従って脱臭することができる廃ガスとしては、
深床処理時の廃ガス、汚泥からの廃ガス等を挙げること
ができる。
深床処理時の廃ガス、汚泥からの廃ガス等を挙げること
ができる。
平面床1としてはゼオライト、ミミズ糞、コンポスト、
土等を挙げることができ、その厚さは20〜50c11
とすることが好ましい。
土等を挙げることができ、その厚さは20〜50c11
とすることが好ましい。
平面床1の下方にポリ塩化ビニルパイプ等により、廃ガ
スを導く主風道2と該主風道2から枝分かれした主風道
3とを形成し、主風道3には廃ガスの吹出孔4を設ける
とともに主風道3の端部にキャップ5を被せておく、各
主風道3の入口に廃ガスに対する抵抗体として細孔6を
有するオリフィスプレート7を設け、主風道2の廃ガス
導入側8から他端側9に向かってオリフィスプレート7
の細孔6の口径を徐々に小さくすることにより、廃ガス
が平面床1に均一に分散され、平面床1を効率よく利用
することができる。
スを導く主風道2と該主風道2から枝分かれした主風道
3とを形成し、主風道3には廃ガスの吹出孔4を設ける
とともに主風道3の端部にキャップ5を被せておく、各
主風道3の入口に廃ガスに対する抵抗体として細孔6を
有するオリフィスプレート7を設け、主風道2の廃ガス
導入側8から他端側9に向かってオリフィスプレート7
の細孔6の口径を徐々に小さくすることにより、廃ガス
が平面床1に均一に分散され、平面床1を効率よく利用
することができる。
本発明に従って廃ガスを脱臭する場合には、例えば次の
ような施設を作製すればよい。合成樹脂製シー目0上に
小砕石層11を設け、咳小砕石1511に主風道2、主
風道3等を形成し、網12を被せた後に平面床1を形成
する。
ような施設を作製すればよい。合成樹脂製シー目0上に
小砕石層11を設け、咳小砕石1511に主風道2、主
風道3等を形成し、網12を被せた後に平面床1を形成
する。
「実施例」
実施例1
第1図並びに第2図に示すように、合成樹脂製シート1
0上に厚さ40cmの小砕石層11を設ける。小砕石[
511にポリ塩化ビニルパイプにより平行に延びた2本
の主風道(口径35d、長さ約15m)2と、各主風道
2から24本づつ枝分かれした主風道(口径10(J、
長さ5m)とを形成する。各主風道3の入口に細孔6を
有するオリフィスプレート7を設け、主風道2の廃ガス
導入側8に最も近い位置に設けたオリフィスプレート7
の細孔6の口径を15mとし、オリフィスプレート7の
細孔6の口径を徐々に大きくし、士風i!2の他端側9
に最も近い位置に設けたオリフィスプレート7の細孔6
の口径を24mmとする。次いで、網12を敷いた上に
厚さ35cmの土よりなる平面床1を形成して脱臭処理
施設を完成させた。
0上に厚さ40cmの小砕石層11を設ける。小砕石[
511にポリ塩化ビニルパイプにより平行に延びた2本
の主風道(口径35d、長さ約15m)2と、各主風道
2から24本づつ枝分かれした主風道(口径10(J、
長さ5m)とを形成する。各主風道3の入口に細孔6を
有するオリフィスプレート7を設け、主風道2の廃ガス
導入側8に最も近い位置に設けたオリフィスプレート7
の細孔6の口径を15mとし、オリフィスプレート7の
細孔6の口径を徐々に大きくし、士風i!2の他端側9
に最も近い位置に設けたオリフィスプレート7の細孔6
の口径を24mmとする。次いで、網12を敷いた上に
厚さ35cmの土よりなる平面床1を形成して脱臭処理
施設を完成させた。
前記脱臭処理施設に深床処理時の廃ガスを5■■/秒の
速度で送ったところ、廃ガスが平面床1に均一に分散さ
れ、平面床1を効率よく利用して廃ガスを脱臭すること
ができた。
速度で送ったところ、廃ガスが平面床1に均一に分散さ
れ、平面床1を効率よく利用して廃ガスを脱臭すること
ができた。
尚、第1図並びに第2図に示すように脱臭処理施設の中
央部に隔壁13を設け、バルブボックス14内のバルブ
を交互に開閉させ、平面床1の半分を交互に利用して残
りの半分を交互に休ませることにより、平面床1の永続
的使用が可能となる。
央部に隔壁13を設け、バルブボックス14内のバルブ
を交互に開閉させ、平面床1の半分を交互に利用して残
りの半分を交互に休ませることにより、平面床1の永続
的使用が可能となる。
「発明の効果」
本発明によれば、平面床1を利用して廃ガスを脱臭する
際に廃ガスを平面床lに均一に分散させることによって
平面床lを効率よく利用することができる。
際に廃ガスを平面床lに均一に分散させることによって
平面床lを効率よく利用することができる。
第1図は本発明方法の一例を示した平面図、第2図は本
発明方法の一例を示した断面図、第3図は本発明に於け
る主風道と咳主風道から枝分かれした主風道とを示した
断面図並びに第4図は本発明に於ける主風道を示した断
面図である。 1−−−一平面床、2−一−−主風道、3−一−−支風
道。
発明方法の一例を示した断面図、第3図は本発明に於け
る主風道と咳主風道から枝分かれした主風道とを示した
断面図並びに第4図は本発明に於ける主風道を示した断
面図である。 1−−−一平面床、2−一−−主風道、3−一−−支風
道。
Claims (1)
- ゼオライト、ミミズ糞、コンポスト、土等の平面床の下
方に廃ガスを導き、平面床内で上昇させて廃ガスを脱臭
する方法に於いて、平面床の下方に廃ガスを導く主風道
と該主風道から枝分かれした吹出孔を有する複数本の支
風道とを形成し、各支風道の入口に廃ガスに対する抵抗
体を設け、主風道の廃ガス導入側から他端側に向かって
各抵抗体の抵抗を徐々に小さくすることを特徴とする廃
ガスの脱臭方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60147741A JPS627423A (ja) | 1985-07-05 | 1985-07-05 | 廃ガスの脱臭方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60147741A JPS627423A (ja) | 1985-07-05 | 1985-07-05 | 廃ガスの脱臭方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS627423A true JPS627423A (ja) | 1987-01-14 |
Family
ID=15437092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60147741A Pending JPS627423A (ja) | 1985-07-05 | 1985-07-05 | 廃ガスの脱臭方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS627423A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01108451A (ja) * | 1987-09-28 | 1989-04-25 | Saturn Corp | 自動車トランスミッションの制御方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5271372A (en) * | 1975-12-11 | 1977-06-14 | Shimizu Construction Co Ltd | Exhaust gas deodorization apparatus |
JPS5627956U (ja) * | 1975-12-18 | 1981-03-16 |
-
1985
- 1985-07-05 JP JP60147741A patent/JPS627423A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5271372A (en) * | 1975-12-11 | 1977-06-14 | Shimizu Construction Co Ltd | Exhaust gas deodorization apparatus |
JPS5627956U (ja) * | 1975-12-18 | 1981-03-16 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01108451A (ja) * | 1987-09-28 | 1989-04-25 | Saturn Corp | 自動車トランスミッションの制御方法 |
JPH0621640B2 (ja) * | 1987-09-28 | 1994-03-23 | サターン・コーポレーション | 自動車トランスミッションの制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE59104171D1 (de) | Vorrichtung zum anwärmen und anfeuchten von gasen, insbesondere von atemgasen bei künstlicher beatmung. | |
SE8302151L (sv) | Forfarande for ventilering av en ytbehandlingsanleggning och anordning for genomforande av forfarandet | |
SE8306220L (sv) | Golvsystem med celler och forfarande for anvendning derav | |
ATE85417T1 (de) | Vorrichtung zur erzeugung einer turbulenzarmen verdraengungsstroemung. | |
ATE58932T1 (de) | Vorrichtung zur fassung von sickerwasser aus deponien. | |
JPS627423A (ja) | 廃ガスの脱臭方法 | |
DE2412543C2 (de) | Vorrichtung zur biologischen Reinigung von Abwasser mit einem langgestreckten Umlaufbecken. | |
ATE487097T1 (de) | Lüftungsvorrichtung zum anschluss einer abluftleitung sowie zentrallüftungsvorrichtung | |
ATA519180A (de) | Vorrichtung zur reinigung und befeuchtung von luft | |
JPH0387528A (ja) | 大空間施設の空調方法 | |
CN207468449U (zh) | 一种三格一体化粪池的出口空气净化装置 | |
ATE189515T1 (de) | Vorrichtung und verfahren zum behandeln und gewinnen von frischluft | |
ES2135529T3 (es) | Disposicion de ventilacion de aire. | |
JPS5466552A (en) | Water cleaning device | |
CN209583748U (zh) | 一种用于浸没式膜分离装置的均匀曝气装置 | |
CN110559809A (zh) | 一种大气净化喷淋设备 | |
FR2427840A1 (fr) | Conduite d'amenee d'air garnie d'un certain nombre de tuyaux d'aerage ou d'oxygenation | |
JPS5832799Y2 (ja) | 中空糸束 | |
JPS6113118Y2 (ja) | ||
JPS58128694U (ja) | 浄水装置 | |
JPS5836601B2 (ja) | 気液接触用充填物 | |
JPS63189399U (ja) | ||
SU981253A1 (ru) | Аэратор воды | |
JP2511982Y2 (ja) | 排水浄化装置用の散気ノズル | |
ATE260703T1 (de) | Vorrichtung zur reinigung von gasen und flüssigkeiten, wie zum beispiel luft oder wasser |