[go: up one dir, main page]

JPS6271979A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPS6271979A
JPS6271979A JP21143085A JP21143085A JPS6271979A JP S6271979 A JPS6271979 A JP S6271979A JP 21143085 A JP21143085 A JP 21143085A JP 21143085 A JP21143085 A JP 21143085A JP S6271979 A JPS6271979 A JP S6271979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
range
document
motor
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21143085A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiro Iimori
飯盛 彰郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21143085A priority Critical patent/JPS6271979A/en
Publication of JPS6271979A publication Critical patent/JPS6271979A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

PURPOSE:To change the arrangement of an original image to copy the image by moving a variable power lens block e.g. in the vertical direction to the carrying direction of an original. CONSTITUTION:When a copy key 301 is depressed, a main processor group 71 drives pulse motors 31, 67 in accordance with a moving distance XL in the x direction to move the variable power lens block 8 to a prescribed position, i.e. from a point A to a point B. Consequently, the 1st carriage 411 and a photosensitive drum 10 are driven, data of one row are successively read out in the line direction from a memory 140 and the image specified by the 1st range E1 is enlarged and formed in the range E2 on the photosensitive drum 10. Thus, the image formed on the drum 10 is transferred to the 2nd range E2 part.

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用、される画像形成
装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Technical Field of the Invention) The present invention relates to an image forming apparatus applied to, for example, an electronic copying machine.

〔発明の技術的前頭とその問題点〕[Technical front of the invention and its problems]

一般に、電子複写機は原稿画像をそのまま用紙に複写し
たり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能を
有している。
Generally, an electronic copying machine has a function of copying an original image onto paper as is, or enlarging or reducing the original image and making a copy.

ところで、原稿画像をそのままあるいは拡大、縮小して
、原稿上の別の位置に移動した形で複写したい場合があ
ったが、従来の複写機では、用紙の搬送方向に対して水
平方向への移動は、用紙の送りタイミングを変更するこ
とで行えるが、垂直方面へ原稿画像の配置を変化して複
写をすることができなかった。
By the way, there are times when you want to copy an original image as it is, or after enlarging or reducing it and moving it to a different position on the original, but with conventional copying machines, it is possible to copy the original image in a horizontal direction with respect to the conveying direction of the paper. This can be done by changing the paper feeding timing, but it is not possible to change the arrangement of the original image in the vertical direction and copy it.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、原稿画像の配置を被転写材の搬送方
向に対して垂直方向に変化して種々の倍率で複写を行う
ことができ、画像の編集等に有益な画像形成装置を提供
することにある。
This invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to change the arrangement of the original image in the direction perpendicular to the conveying direction of the transfer material and to make copies at various magnifications. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can be used for image editing and the like.

(発明の概要) この発明は、例えば変倍用レンズブロックを原稿の搬送
方向に対して垂直方向に移動可能とすることにより、原
稿画像の配置を変化して複写を行うするようにしたもの
である。
(Summary of the Invention) The present invention is capable of copying by changing the arrangement of an original image by, for example, making a variable magnification lens block movable in a direction perpendicular to the conveying direction of the original. be.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、この発明の一実論例について図面を参照して説明
する。
Hereinafter, a practical example of the present invention will be explained with reference to the drawings.

第10図、第11図はこの発明の画像形成装置、例えば
複写機を概略的に示すものである。
FIGS. 10 and 11 schematically show an image forming apparatus of the present invention, such as a copying machine.

すなわち、1は複写機本体であり、この本体1の上面に
は原稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されて
いる。この原稿台2には原稿のセット基準となる固定ス
ケール2里が設けられ、ざらに、原稿台2の近傍には開
閉自在の原稿カバー11およびワークテーブル12が設
けられている。
That is, 1 is a main body of a copying machine, and a document table (transparent glass) 2 is fixed to the upper surface of the main body 1 to support a document. The document table 2 is provided with a fixed scale 2 which serves as a reference for setting the document, and roughly in the vicinity of the document table 2 is provided a document cover 11 and a work table 12 which can be opened and closed.

そして、上記原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ
4、ミラー5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面
に沿って矢印a方向に往復動することにより、その往復
時に露光走査されるようになっている。この場合、ミラ
ー6.7は光露長を保持するようにミラー5の1/2の
速度にて移動する。上記光学系の走査による原稿からの
反射光、つまり露光ランプ4の光照射による原稿からの
反射光は上記ミラー5.6.7によって反射されたのち
変倍用レンズブロック8を通り、更にミラー91.92
.93によって反射されて感光体ドラム10に導かれ、
原稿の像が感光体ドラム10の表面に結像されるように
なっている。
The original placed on the original platen 2 is moved back and forth by an optical system consisting of an exposure lamp 4 and mirrors 5, 6, and 7 along the lower surface of the original platen 2 in the direction of arrow a. It is designed to be exposed and scanned. In this case, mirror 6.7 moves at half the speed of mirror 5 so as to maintain the optical exposure length. The light reflected from the original by the scanning of the optical system, that is, the light reflected from the original by the light irradiation of the exposure lamp 4 is reflected by the mirror 5.6.7, passes through the variable magnification lens block 8, and further passes through the mirror 91. .92
.. 93 and guided to the photosensitive drum 10,
An image of the original is formed on the surface of the photosensitive drum 10.

上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、まず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち
画像がスリット露光されることにより、表面に静1!潜
像が形成される。この静電潜像は例えば赤あるいは黒の
トナーがそれぞれ収容され、所長に応じて選択的に動作
される現像器121.122によってトナーが付着され
ることにより可視像化されるようになっている。
The photosensitive drum 10 rotates in the direction of the arrow C in the figure, and the surface is first charged by the charging device 11, and then the image is exposed to slit light, so that the surface becomes static! A latent image is formed. This electrostatic latent image is made into a visible image by being deposited by developing devices 121 and 122, each of which contains red or black toner, and which is selectively operated according to the director. There is.

一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット131、中段給紙カセット132、あるいは下段給
紙カセット133から送出ローラ141.142.14
3およびロー5対151.152.153によって一枚
ずつ取出され、用紙案内路161.162.163を通
ってレジストローラ対17へ案内され、このレジストロ
ーラ対17によって転写部へ案内されるようになってい
る。ここで、上記給紙カセット131.132.13・
3は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて
、後述する操作パネルにおいていずれか一方が選択でき
るようになっている。尚、上記各給紙カセット131.
132.13iはそれぞれカセットサイズ検知スイッチ
601.602.603によってカセットサイズが検知
されるものである。このカセットサイズ検知スイッチ6
01.602.603はサイズの異なるカセットの挿入
に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッチによ
り構成されている。
On the other hand, the paper (transferring material) P is delivered from the selected upper paper feed cassette 131, middle paper feed cassette 132, or lower paper feed cassette 133 to the feed rollers 141, 142, 14.
3 and Row 5 pairs 151, 152, 153, the sheets are taken out one by one, guided through the paper guide path 161, 162, 163 to the registration roller pair 17, and guided by the registration roller pair 17 to the transfer section. It has become. Here, the paper feed cassettes 131, 132, 13,
3 is removably provided at the lower right end of the main body 1, and either one can be selected on the operation panel described later. Note that each of the paper feed cassettes 131.
The cassette sizes of 132 and 13i are detected by cassette size detection switches 601, 602, and 603, respectively. This cassette size detection switch 6
01.602.603 is composed of a plurality of microswitches that are turned on and off according to the insertion of cassettes of different sizes.

上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器18の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器18の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器1
9の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト20で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ21へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙P
は、送出ローラ対22、実線のように動作る。また、転
写部の感光体ドラム10は、クリーナ26で表面の残留
トナーが除去され、ざらに除電ランプ27によって残像
が消去されることにより、初期状態に戻るようになって
いる。尚、29は本体1内の温度上昇を防止するための
冷却ファンである。
The paper P sent to the transfer section comes into close contact with the surface of the photoreceptor drum 10 at the transfer charger 18, so that the toner image on the photoreceptor drum 10 is transferred by the action of the charger 18. . This transferred paper P is transferred to the peeling charger 1
The transferred image is electrostatically separated from the photoreceptor drum 10 by the action of step 9, is conveyed by a conveyor belt 20, and is sent to a fixing roller 21 as a fixing device provided at the end of the conveyor belt. It will be established. Then, paper P after fixing
The pair of delivery rollers 22 operates as shown by the solid line. Further, the photosensitive drum 10 in the transfer section is returned to its initial state by having residual toner on the surface removed by a cleaner 26 and residual images being erased by a static elimination lamp 27. Note that 29 is a cooling fan for preventing the temperature inside the main body 1 from rising.

一方、複写機本体1の下方には一枚の用紙に両面複写し
たり、同一面に多重複写を行なうことを可能とする多重
複写ユニット28が設けられている。このユニット28
には、前述した振分はゲート23、排紙ローラ対24を
はじめとして、前記振分はゲート23によって取込まれ
た用紙を集積部28aへ導く複数のローラ対28b、2
8c、28dが設けられている。また、前記集積部28
aには集積部28aに一時収納された用紙を送出す送出
しローラ28eが設けられている。この送出しローラ2
8eは収納された用紙の厚み(枚数)に応じて、図示矢
印のように上下動可能とされている。送出しローラ28
eによって送出された用紙は用紙を1枚づつ分離して送
出す分離ローラ対28fを介して制御ゲート28Qに案
内される。
On the other hand, a multiple copying unit 28 is provided below the copying machine main body 1 to make it possible to copy both sides of a sheet of paper or to make multiple copies on the same side. This unit 28
In addition, the above-mentioned sorting is done by the gate 23, the paper ejection roller pair 24, and the sorting is done by a plurality of roller pairs 28b, 2, which guide the sheets taken in by the gate 23 to the stacking section 28a.
8c and 28d are provided. In addition, the accumulation section 28
A delivery roller 28e is provided at a to send out the paper temporarily stored in the stacking section 28a. This delivery roller 2
8e can be moved up and down as shown by the arrow in the figure, depending on the thickness (number of sheets) of the stored paper. Delivery roller 28
The paper sent out by e is guided to the control gate 28Q via a pair of separation rollers 28f that separates the paper sheets one by one and sends them out.

この制御ゲート28gは多重複写を行なう場合、図示矢
印M方向に回動され、用紙を搬送ローラ対28h1用紙
案内路281を介して前記レジストローラ対17へ案内
するようになされる。また、両面複写を行なう場合は図
示状態とされ、用紙を搬送ローラ対28jを介して反転
部28にへ案内するようになされる。用紙が反転部28
kに収納されると、制御ゲート2BQは図示矢印T方向
に回動され、搬送ローラ対28jで送られる用紙を前記
搬送ローラ対28h1用紙案内路281を介して前記レ
ジストローラ対17へ案内するようになされる。尚、こ
の実施例においては、制御ゲート28Qは常時図示矢印
M方向に回動されており、多重複写のみが可能とされて
いる。
When multiple copying is to be performed, the control gate 28g is rotated in the direction of arrow M in the figure to guide the paper to the registration roller pair 17 via the paper guide path 281 of the transport roller pair 28h1. Further, when double-sided copying is to be performed, the state shown in the figure is used, and the paper is guided to the reversing section 28 via a pair of conveying rollers 28j. The paper is inverted at 28
k, the control gate 2BQ is rotated in the direction of the arrow T shown in the figure, and guides the paper sent by the pair of transport rollers 28j to the pair of registration rollers 17 via the pair of transport rollers 28h1 and the paper guide path 281. done to. In this embodiment, the control gate 28Q is always rotated in the direction of arrow M in the figure, and only multiple copying is possible.

第12図は本体1に設けられた操作パネル30を示すも
のである。301は複写開始を指令する複写キー、30
2は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303各部の
動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は
上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット
選択キー、30sは選択されたカセットを表示するカセ
ット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の関
係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を
無段階に設定するズームキー、308は設定された倍率
を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃度設
定部、30a、30b、30C130dはそれぞれ後述
する原稿の消去位置、原稿の移動する範囲および移動先
を指示するスポット光源を移動させる操作キー、30e
はスポット光源が示す座標位置を入力する位置指定キー
、3or、30aはそれぞれ指定された位置における消
去範囲を指定する消去範囲指定キー、30hはスポット
光源で指定された範囲の画像を同じくスポット光源で指
定された範囲に、そのまま、あるいは拡大、縮小して複
写する編集モードを指定する編集指定キーである。
FIG. 12 shows the operation panel 30 provided on the main body 1. 301 is a copy key for commanding the start of copying; 30
2 is a numeric keypad for setting the number of copies, etc.; 303 is a display section for displaying the operating status of each part and paper jams; 304 is a cassette selection key for selecting the upper and lower paper feed cassettes 13 and 14; 30s is a selected key. A cassette display section for displaying the cassette, 306 a magnification setting key for setting copy enlargement and reduction magnification in a predetermined relationship, 307 a zoom key for steplessly setting the enlargement and reduction magnification, and 308 for displaying the set magnification. a display section; 309 is a density setting section for setting the copy density; 30a, 30b, and 30C130d are operation keys for moving a spot light source for instructing the erasure position of the original, the moving range and destination of the original, which will be described later; and 30e
is a position specification key for inputting the coordinate position indicated by the spot light source, 3or and 30a are erase range specification keys for specifying the erase range at the specified position, and 30h is for inputting the image in the range specified by the spot light source using the same spot light source. This is an edit specification key that specifies the edit mode for copying to a specified range as is, or enlarging or reducing it.

第13図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで
構成される。すなわち、31はレンズ用モータであり、
変倍を行わせるための前記レンズブロック8の位置を移
動させるためのモータである。32はミラー用モータで
あり、変倍を行なわせるための前記ミラー5とミラー6
.7との間の距離(光路長)を変更させるためのモータ
である。33は走査用モータであり、前記露光ランプ4
およびミラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のために
移動させるためのモータである。
FIG. 13 shows an example of the drive source configuration of each drive unit of the copying machine configured as described above, and is composed of the following motors. That is, 31 is a lens motor,
This is a motor for moving the position of the lens block 8 for zooming. Reference numeral 32 denotes a mirror motor, which connects the mirrors 5 and 6 to change the magnification.
.. This is a motor for changing the distance (optical path length) between the two. 33 is a scanning motor, and the exposure lamp 4
and a mirror 5, and a motor for moving the mirror 6.7 for document scanning.

34はシャッタ用モータであり、変倍時の感光体ドラム
10への帯電器11による帯電幅を調整するためのシャ
ッタ(図示しない)を移動させるためのモータである。
A shutter motor 34 is a motor for moving a shutter (not shown) for adjusting the charging width of the photosensitive drum 10 by the charger 11 during zooming.

351.352それぞれは現像用モータで前記現像器1
21.122の現象ローラなどを駆動するためのモータ
である。、36はドラム用モータであり、前記感光体ド
ラム10を駆動するためのモータである。37は定着用
モータであり、前記用紙搬送路20、定着ローラ対21
および排紙ローラ対24を駆動するためのモータである
。38は給紙用モータであり、前記送出ローラ14里〜
143を駆動するためのモータである。39は紙送り用
モータであり、前記レジストローラ対17を駆動するた
めのモータである。
351 and 352 are developing motors, respectively, for the developing device 1.
This is a motor for driving the phenomenon rollers 21 and 122. , 36 is a drum motor, which is a motor for driving the photosensitive drum 10. 37 is a fixing motor, which connects the paper conveyance path 20 and the fixing roller pair 21.
and a motor for driving the paper ejection roller pair 24. 38 is a paper feed motor, which connects the feed roller 14 to
This is a motor for driving 143. Reference numeral 39 denotes a paper feed motor, which is a motor for driving the registration roller pair 17.

40はファン用モータであり、前記冷却ファン29を駆
動するためのモータ、401はO−ラ対28b、28c
、28d等を駆動するためのモータである。
40 is a fan motor, which is a motor for driving the cooling fan 29; 401 is an O-L pair 28b, 28c;
, 28d, etc.

第14図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
プ4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キ
ヤリツジ422にそれぞれ支持されており、これらキャ
リッジ411゜412は案内レール421.422に案
内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。すな
わち、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動する。
FIG. 14 shows a drive mechanism for reciprocating the optical system. That is, the mirror 5 and the exposure lamp 4 are supported by a first carriage 411, and the mirrors 6 and 7 are supported by a second carriage 422, respectively, and these carriages 411 and 412 are guided by guide rails 421 and 422 in the direction of arrow a. It can be moved in parallel. That is, the four-phase pulse motor 33 drives the pulley 43.

このプーリ43とフイドルプーリ44との間にはタイミ
ングベルト(無端ベルト)45が掛渡されており、この
ベルト45の中途部にミラー5を支持する第1キヤリツ
ジ411の一端が固定されている。前記タイミングベル
ト45は後述するように、その歯が丸歯となっている。
A timing belt (endless belt) 45 is stretched between the pulley 43 and the fiddle pulley 44, and one end of a first carriage 411 that supports the mirror 5 is fixed to a midway portion of the belt 45. As described later, the timing belt 45 has round teeth.

一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ422の
案内部46には、レール422の軸方向に離間して2つ
のプーリ47.47が回転自在に設けられており、これ
らプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡されている。
On the other hand, two pulleys 47.47 are rotatably provided in the guide portion 46 of the second carriage 422 that supports the mirror 6.7 and are spaced apart in the axial direction of the rail 422. A wire 48 is strung around.

このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイルス
プリング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定さ
れている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キヤ
リツジ411の一端が固定されている。したがって、パ
ルスモータ 33が回転することにより、ベルト45が
回転して第1キヤリツジ411が移動し、それにともな
って第2キヤリツジ422も移動する。このとき、プー
リ47.47が動W4車の役目をするため、第1キヤリ
ツジ411に対して第2キヤリツジ422が1/2の速
度にて同一方向へ移動する。尚、第1、第2キヤリツジ
411.412の移動方向は、パルスモータ33の回転
方向を切換えることにより制御される。
One end of this wire 48 is fixed to a fixed part 49, and the other end is fixed to the fixed part 49 via a coil spring 50. Further, one end of a first carriage 411 is fixed to a midway portion of the wire 48. Therefore, as the pulse motor 33 rotates, the belt 45 rotates, the first carriage 411 moves, and the second carriage 422 also moves accordingly. At this time, since the pulleys 47 and 47 serve as movable W4 wheels, the second carriage 422 moves in the same direction as the first carriage 411 at 1/2 the speed. Note that the moving directions of the first and second carriages 411 and 412 are controlled by switching the rotation direction of the pulse motor 33.

また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。すなわち、カセット選択キー3
04によって指定された用紙サイズを(Px、Py)と
し、倍率設定キー306゜307によって指定された複
写倍率をKとすると、複写可能範囲(X%y)、「x−
Px/Kl 。
Further, on the document table 2, a copyable range corresponding to the specified paper is displayed. In other words, cassette selection key 3
If the paper size specified by 04 is (Px, Py) and the copy magnification specified by the magnification setting keys 306 and 307 is K, then the copyable range (X%y), ``x-
Px/Kl.

rV−PV/KJとなる。この複写可能範囲(X、y)
のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針51
.52によって表示され、X方向は前記第1キヤリツジ
411の上面部に設けられたスケール53によって表示
されるようになっている。
rV-PV/KJ. This copyable range (X, y)
In the X direction, a pointer 51 provided on the back side of the document table 2
.. 52, and the X direction is indicated by a scale 53 provided on the upper surface of the first carriage 411.

上記指針51.52は第15図に示すように、プーリ5
4.55との間にスプリング56を介して!i)Iされ
たワイヤ57に設けられている。前記プーリ55はモー
タ58によって回転されるようになっており、このモー
タ58の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動され
ることにより、指針51.52の相互間距離が変えられ
るようになっている。
The above pointers 51 and 52 are connected to the pulley 5 as shown in FIG.
4.55 via spring 56! i) It is provided on the wire 57 which has been connected. The pulley 55 is rotated by a motor 58, and by driving the rotation of the motor 58 according to the paper size and magnification, the distance between the pointers 51 and 52 can be changed. There is.

また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位@
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー30里が押されると、第1
キヤリツジ411は、まず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。
Further, the first carriage 411 is moved to a predetermined position by driving the motor 33 according to the paper size and magnification.
(home position according to the magnification). Then, when the copy key 30 is pressed, the first
The carriage 411 is first moved toward the second carriage 412, and then the lamp 4 is turned on and the carriage 411 is moved away from the second carriage 412. When scanning of the original is completed, the lamp 4 is turned off and the first carriage 411
is returned to the home position.

第1図は前記変倍用レンズブロック8の駆動機構を示す
ものである。前記モータ31は第1キヤリツジ411の
移動方向(X方向)に沿って配設されたリードスクリュ
ー61を回転するようになっている。このリードスクリ
ュー61には基板62の一端部に設けられたブツシュ6
31.632が螺合されており、リードスクリュー61
が回転されると、基板62はX方向に移動される。
FIG. 1 shows a drive mechanism for the variable magnification lens block 8. As shown in FIG. The motor 31 rotates a lead screw 61 disposed along the moving direction (X direction) of the first carriage 411. This lead screw 61 has a bushing 6 provided at one end of the board 62.
31 and 632 are screwed together, and the lead screw 61
When the is rotated, the substrate 62 is moved in the X direction.

この基板62の他端部にはガイド部材621が設けられ
ており、このガイド部材621はガイドレール64に摺
動自在に係合されている。また、基板62には基板62
と直交する方向(X方向)に移動可能で、前記変倍用レ
ンズブロック8が取着された移動体65が設けられてい
る。即ち、この移動体65の両端部には支持体65+ 
、652が設けられており、この支持体651.652
は基板62に設けられたガイド部材66s 、662に
よって案内保持されている。また、前記支持体651の
長手方向側面部にはうツク653が設けられており、こ
のラック653には前記基板62に設けられたパルスモ
ータ67によって回転されるごニオン68が噛合されて
いる。したがって、変倍用レンズブロック8はモータ6
7が駆動されることによりX方向に移動される。尚、マ
イクロスイッチ691.692はそれぞれ基板62、移
動体65の初期位置を検出するものである。
A guide member 621 is provided at the other end of the substrate 62, and the guide member 621 is slidably engaged with the guide rail 64. Further, the substrate 62 includes a substrate 62 .
A movable body 65 is provided, which is movable in a direction (X direction) orthogonal to the above, and to which the variable magnification lens block 8 is attached. That is, supports 65+ are provided at both ends of this moving body 65.
, 652 are provided, and this support 651.652
are guided and held by guide members 66s and 662 provided on the substrate 62. Further, a rack 653 is provided on the side surface in the longitudinal direction of the support body 651, and a shaft 68 rotated by a pulse motor 67 provided on the base plate 62 is engaged with this rack 653. Therefore, the lens block 8 for variable magnification is controlled by the motor 6.
7 is driven, it is moved in the X direction. Note that the microswitches 691 and 692 are for detecting the initial positions of the substrate 62 and the moving body 65, respectively.

次に、変倍用レンズブロック8の動作と形成される画像
の関係について説明する。第2図(a)において、変倍
用レンズブロック8の焦点距離をfとし、原稿台2から
変倍用レンズブロック8までの光路長をya、変倍用レ
ンズブロック8から感光体ドラム10までの光路長をy
b、原稿台2から感光体ドラム10までの全光路長をy
cとすると、光学式は次のように表わされる。
Next, the relationship between the operation of the variable magnification lens block 8 and the image formed will be explained. In FIG. 2(a), the focal length of the variable power lens block 8 is f, the optical path length from the document table 2 to the variable power lens block 8 is ya, and from the variable power lens block 8 to the photosensitive drum 10. The optical path length of y
b, the total optical path length from the document table 2 to the photoreceptor drum 10 is y
c, the optical formula is expressed as follows.

1/f=1/Va+1/yb また、倍率Mは M −Y b / V a で表わされる。変倍用レンズブロック8の焦点距離fは
一定であるから、変倍時に焦点を合せるためには全光路
長ycを変化させるばかりではなく、yaまたはybを
変化しなくてはならないことがわかる。このya、yb
は変倍用レンズブロック8をy方向に移動することによ
り、変化させることができる。また、全光路長ycは前
記第2キヤリツジ412を移動してミラー6.7の位置
を変えることにより変化させることができる。
1/f=1/Va+1/yb Moreover, the magnification M is expressed as M-Yb/Va. Since the focal length f of the variable power lens block 8 is constant, it is understood that in order to focus during variable power, it is necessary not only to change the total optical path length yc but also to change ya or yb. This ya, yb
can be changed by moving the variable power lens block 8 in the y direction. Further, the total optical path length yc can be changed by moving the second carriage 412 and changing the position of the mirror 6.7.

一方、第2図(b)に示すように、原稿台2、変倍用レ
ンズブロック8、感光体ドラム10の各距離を一定とし
、変倍用レンズブロック8をモータ67によってX方向
に例えば距離x(1だけ移動すると、感光体ドラム10
上の像は次式で示される距離Xoだけ移動される。
On the other hand, as shown in FIG. 2(b), the distances between the document table 2, the variable magnification lens block 8, and the photosensitive drum 10 are kept constant, and the variable magnification lens block 8 is moved by the motor 67 in the X direction, for example, by a distance. x (If you move by 1, the photosensitive drum 10
The upper image is moved by a distance Xo given by:

Xo=Xa  ・M Xo = (1+M) e xL から xt、−(M/1+M)   ・ Xo       
−(1)となる。
Xo=Xa ・M Xo = (1+M) e xL to xt, -(M/1+M) ・Xo
−(1).

これにより、原稿台2上における移動ffi X Oが
設定されると、メインプロセッサ群71は上記式(1)
により、変倍用レンズブロック8の移動量XLを算出し
、この移動IxL分前分前−モータを駆動することによ
り、上記変倍用レンズブロック8を第3図に示すように
、A点から8点に移動する。
As a result, when the movement ffi X O on the document table 2 is set, the main processor group 71 executes
By calculating the movement amount XL of the variable power lens block 8, and driving the motor by this movement IxL, the variable power lens block 8 is moved from point A as shown in FIG. Move to point 8.

また、変倍用レンズブロック8の移動IXLは、機械的
に制約が設けられる他、変倍用レンズブロック8の解像
度の検知からも、実用的な移動量の制約がある。
Further, the movement IXL of the variable magnification lens block 8 is not only mechanically restricted, but also limited by the practical amount of movement due to the detection of the resolution of the variable magnification lens block 8.

一方、変倍用レンズブロック8の移動IXLは、倍率に
応じて移m1ll量に制限があり、上記径lll@の算
出時に、メインプロセッサ群71がその移動層が移動可
能範囲内であるか否かを判別している。
On the other hand, the movement IXL of the variable magnification lens block 8 is limited in the amount of movement depending on the magnification, and when calculating the diameter lll@, the main processor group 71 determines whether the moving layer is within the movable range. It is determined whether

たとえば、倍率に応じて移動量の制限は、第4図に示す
ようになっている。
For example, the amount of movement is limited depending on the magnification as shown in FIG.

また、通常の複写を行う時には、第4図に示すように、
原稿台2上の両端の画像は感光体ドラム10上の両端に
結像されるように構成されている。
Also, when performing normal copying, as shown in Figure 4,
The configuration is such that images at both ends of the document table 2 are formed on both ends of the photoreceptor drum 10.

ここで、縮小あるいは変倍用レンズブロック8の移動を
行うと、感光体ドラム10の両端に非画像部が生じる。
Here, when the reduction or zooming lens block 8 is moved, non-image areas are generated at both ends of the photoreceptor drum 10.

たとえば、原稿台20幅を(OXLMT) 、感光体ド
ラム10の幅を(CXLMT) 、倍率をM1画像の移
動量を(Dx :感光体ドラム面)とし、非画像部の始
まり位置を(CX B OT M、CXCE I L)
とすると、原稿台2の点Xが感光体ドラム10上に投影
された時、感光体ドラム10の端からの距離Cxが、 cx−M (X−Co ) +Cn +Dx 。
For example, the width of the document table 20 is (OXLMT), the width of the photoreceptor drum 10 is (CXLMT), the magnification is M1, the moving amount of the image is (Dx: photoreceptor drum surface), and the starting position of the non-image area is (CX B OT M, CXCE I L)
Then, when point X on the document table 2 is projected onto the photoreceptor drum 10, the distance Cx from the end of the photoreceptor drum 10 is cx-M(X-Co)+Cn+Dx.

(Co ;画像移動がない時の変倍の中心となる原稿台
2上の位置、CX;画像移動がない時の変倍の中心とな
る原稿台2上の位置に対する感光体ドラム10の投影点
) となる。
(Co: the position on the document table 2 that is the center of magnification when there is no image movement, CX: the projection point of the photoreceptor drum 10 relative to the position on the document table 2 that is the center of magnification when there is no image movement ) becomes.

すなわち、原稿台2上のx−0の点の投影点CX 80
 T M ハ、 CXBOTM−−M*Ca +Go +Dxトナル。コ
コテ、CXBOTM>0(7)時、x−CXBOTMか
ら、x−Qの間が、非画像部となる。
That is, the projection point CX 80 of the point x-0 on the document table 2
TM Ha, CXBOTM--M*Ca +Go +Dx Tonal. When CXBOTM>0(7), the area from x-CXBOTM to x-Q becomes a non-image area.

また、原稿台2上の最大値X−X−0XLの点ノ投影点
CXCEILは、 CXCE I L=M (OXLMT−Co )+Co
+Dx となる。ここで、CXCE I L<CXLMTの時、
x−CXCEILから、X−CXLMTの間が、非画像
部となる。
Furthermore, the projection point CXCEIL of the maximum value X-X-0XL on the document table 2 is CXCEIL=M (OXLMT-Co)+Co
+Dx. Here, when CXCE I L<CXLMT,
The area between x-CXCEIL and X-CXLMT becomes a non-image portion.

たとえば、原稿台2における原稿サイズ−感光体ドラム
10のサイズ、変倍の中心−(原稿の中心)=(感光体
ドラム10の中心)の場合、OXLMT−CXLMT、 Go −CD = (OXLMT> ÷2− (CXL
MT) ÷2 で、 CXBOTM= (Dx+ドラム長/2)−(原稿台の
サイズ/2xM/100) = (Dx +Co ) −(Go XM/100) CXCE I L−(Ox+ドラム長/2)+(原稿台
のサイズ/2XM/100) −(Dx +Go ) + (Go XM/100) となる。
For example, if the original size on the original platen 2 - the size of the photoreceptor drum 10, the center of magnification - (the center of the original) = (the center of the photoreceptor drum 10), then OXLMT - CXLMT, Go - CD = (OXLMT> ÷ 2- (CXL
MT) ÷ 2, CXBOTM = (Dx + drum length/2) - (document glass size/2xM/100) = (Dx + Co) - (Go XM/100) CXCE I L- (Ox + drum length/2) + (Original table size/2XM/100) - (Dx + Go) + (Go XM/100).

第16図は全体的な制御回路を示すものであり、メイン
プロセッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.
73とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群7
1は、操作パネル3oおよび各種スイッチやセンサ例え
ば前記カセットサイズ検知スイッチ60z 、602.
603などの入力機器75からの入力を検知し、前記各
種帯電器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ
27、前記クリーナ26のプレードソレノイド26a、
前記定着ローラ対21のヒータ21a、前記露光ランプ
4、および前記各モータ31〜40.58などを制御し
て、前述の複写動作を行なうとともに、スポット光源1
31、パルスモータ135、メモリ140、消去アレイ
1501アレイ駆動部160などを制御して原稿の不要
な部分を消去する動作を行なう。
FIG. 16 shows the overall control circuit, showing the main processor group 71 and the first . Second sub-processor group 72.
It is mainly composed of 73. Main processor group 7 above
1 includes an operation panel 3o and various switches and sensors, such as the cassette size detection switch 60z, 602.
A high voltage transformer 76 that detects input from an input device 75 such as 603 and drives the various chargers, the static elimination lamp 27, the blade solenoid 26a of the cleaner 26,
The heater 21a of the pair of fixing rollers 21, the exposure lamp 4, each of the motors 31 to 40.58, etc. are controlled to perform the copying operation described above, and the spot light source 1
31, the pulse motor 135, the memory 140, the erasing array 1501, the array driving section 160, etc. are controlled to erase unnecessary portions of the document.

上記モータ31〜40.58.135のうち、モータ3
51.352.37.40,40tおよび現像器121
.122にトナーを供給するトナー用モータ77.77
寡は、モータドライバ78を介してメインプロセッサ群
71で制御され、モータ31〜34.135.181は
、パルスモータドライバ79を介して第1サブブOセツ
サ群72で制御され、モータ36,39.38.58は
、パルスモータドライバ80を介して第2サブプロセッ
サ群73で制御される。また、露光ランプ4はランプレ
ギュレータ81を介してメインプロセッサ群71で制御
され、ヒータ21aはヒータ制御部82を介してメイン
プロセッサ群71で制御される。そして、メインプロセ
ッサ群71から第1.第2サブプロセツサ群72.73
へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第1.第2サ
ブプロセツサ群72.73からメインプロセッサ群71
へは各モータの駆動、停止状態を示すステータス信号が
送られる。また、第1サブプロセッサ群72には、モー
タ31〜34.135の各初期位置を検出する位置セン
サ83からの位置情報が入力されている。
Among the above motors 31 to 40.58.135, motor 3
51.352.37.40, 40t and developer 121
.. Toner motor 77.77 that supplies toner to 122
The motors 31 to 34, 135, and 181 are controlled by the first sub-O setter group 72 via a pulse motor driver 79, and the motors 36, 39, . 38.58 is controlled by the second sub-processor group 73 via the pulse motor driver 80. Further, the exposure lamp 4 is controlled by the main processor group 71 via the lamp regulator 81, and the heater 21a is controlled by the main processor group 71 via the heater control section 82. Then, from the main processor group 71, the first. 2nd subprocessor group 72.73
Commands to drive and stop each motor are sent to the first motor. From the second sub-processor group 72 and 73 to the main processor group 71
A status signal indicating the drive/stop state of each motor is sent to the motor. Further, the first sub-processor group 72 receives position information from a position sensor 83 that detects the initial positions of the motors 31 to 34.135.

第17図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行なう。また、マイコン91
は入出力ボート93〜96によって拡張されている。そ
して、入出力ボート93には高圧トランス76、モータ
ドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出
力などが接続され、入出力ボート94には用紙サイズを
検知するサイズスイッチおよびその他入力が接続され、
入出力ボート95には複写条件設定スイッチおよびその
他入力などが接続される。尚、入出力ボート96はオプ
ション用である。
FIG. 17 shows an example of the configuration of the main processor group 71. That is, 91 is a one-chip microcomputer (hereinafter simply referred to as microcomputer), which detects human input of keys on an operation panel (not shown) and controls various displays via an input/output board 92. Also, microcomputer 91
is expanded by input/output ports 93-96. A high voltage transformer 76, a motor driver 78, a lamp regulator 81, and other outputs are connected to the input/output boat 93, and a size switch for detecting paper size and other inputs are connected to the input/output boat 94.
A copy condition setting switch and other inputs are connected to the input/output boat 95. Note that the input/output port 96 is an option.

第18図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。102はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン101から設定値がセ
ットされることにより、それに基づいてカウントし、カ
ウントアウトすると終了パルスをマイコン101の割込
みラインに出力する。上記タイマ102には基準クロッ
クパルスが入力されている。また、マイコン101には
、前記位置センサ83からの位置情報が入力されるとと
もに、入出力ボート103.104が接続されている。
FIG. 18 shows an example of the configuration of the first sub-processor group 72. That is, 101 is a microcomputer, which is connected to the main processor group 71. 102 is a programmable interval timer for controlling the phase switching interval time of the pulse motor, and when a set value is set from the microcomputer 101, it counts based on it, and when it has counted out, it sends an end pulse to the interrupt line of the microcomputer 101. Output. A reference clock pulse is input to the timer 102. Furthermore, the microcomputer 101 receives position information from the position sensor 83 and is connected to input/output boats 103 and 104.

そして、上記入出力ボート104には、前記パルスモー
タドライバ79を介してモータ31〜34.135が接
続されている。尚、上記入出力ボート103は、各パル
スモータのステータス信号をメインプロセッサ群71へ
出力する場合などに使用される。
The input/output boat 104 is connected to the motors 31 to 34.135 via the pulse motor driver 79. The input/output board 103 is used, for example, to output status signals of each pulse motor to the main processor group 71.

第19図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。すなわち、111はマイコンであり、メインプ
ロセッサ群71と接続されている。
FIG. 19 shows the configuration of the second sub-processor group 73. That is, 111 is a microcomputer, which is connected to the main processor group 71.

112はパルスモータの相切換間隔時間制−用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力ポ
ート入力ラインに供給される。また、マイコン111に
は入出力ボート114が接続されており、この人出カポ
ート114には前記パルスモータドライバ80を介して
モータ36.38.39.58が接続されている。
112 is a programmable interval timer for the phase switching interval time system of the pulse motor;
By setting a set value from 1, it counts based on it, and outputs an end pulse when the count is out. This end pulse is latched by the latch circuit 113, and its output is supplied to the interrupt line of the microcomputer 111 and the input/output port input line. Further, an input/output boat 114 is connected to the microcomputer 111, and motors 36, 38, 39, and 58 are connected to this output port 114 via the pulse motor driver 80.

第20図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出力ボート121(第18図、第19図の入出力ボー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバ1
22(第16図のパルスモータドライバ79.80に相
当)が接続され、このパルスモータドライバ122にパ
ルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.36
.38.39.58.135.181に相当)の各ti
lA、8.A、BがmWtされている。
Figure 20 shows the control circuit of the pulse motor.
The input/output boat 121 (corresponding to the input/output boats 104 and 114 in FIGS. 18 and 19) has a pulse motor driver 1.
22 (corresponding to the pulse motor driver 79.80 in FIG. 16) is connected to the pulse motor driver 122,
.. 38.39.58.135.181)
lA, 8. A and B are mWt.

第21図はパルスモータの速度制御方法を示すものであ
り、(a)図はパルスモータの速度曲線であり、(b)
図は相切換間隔を示している。この図から明らかなよう
に、始めは相切換間隔が長く、徐徐に短くし、やがて等
間隔になり、再び徐徐に長くなり、停止する。すなわち
、これはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウ
ンを示し、始めは自起動領域から立上がり、高速領域で
使用し、やがて立ち下がることである。尚、tl、tl
・・・txは相切換間隔の時間を示す。
Figure 21 shows a method of controlling the speed of a pulse motor, where (a) is the speed curve of the pulse motor, and (b) is the speed curve of the pulse motor.
The figure shows the phase switching interval. As is clear from this figure, the phase switching interval is initially long, gradually shortens, eventually becomes equal, becomes gradually longer again, and then stops. That is, this indicates the slew-up and slew-down of the pulse motor, starting from the self-starting region, being used in the high-speed region, and finally falling down. In addition, tl, tl
...tx indicates the time of the phase switching interval.

次に、原稿画像の消去手段について説明する。Next, the document image erasing means will be explained.

第22図、第23図において、第1キヤリツジ411に
はランプ4の光が遮られた部分にランプ4に沿ってガイ
ド軸130が設けられており、このガイド軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。このスポット光源1
31は第23図に示すように、原稿台2に対向して設け
られた、例えば発光ダイオードあるいはランプ等の発光
素子132およびレンズ133からなり、発光素子13
2によって発生された光はレンズ133により、原稿台
2に直径dになるスポット光として照射されるようにな
っている。このスポット光は原稿台2にセットされた例
えば葉書程度の厚みの原稿Gを透過可能な輝度を有して
いる。また、スポット光源131はガイド軸130に沿
って配設されたタイミングベルト(歯付きベルト)13
4に連結されている。
In FIGS. 22 and 23, a guide shaft 130 is provided in the first carriage 411 along the lamp 4 in the part where the light of the lamp 4 is blocked, and this guide shaft 130 has a guide shaft 130 that is used to mark the erasing range of the document. Spot light source 1 as a means of giving instructions
31 is movably provided. This spot light source 1
As shown in FIG. 23, reference numeral 31 includes a light emitting element 132, such as a light emitting diode or a lamp, and a lens 133, which are provided opposite to the document table 2.
The light generated by the lens 133 is irradiated onto the document table 2 as a spot light having a diameter d. This spot light has a brightness that allows it to pass through the document G set on the document table 2, which is, for example, as thick as a postcard. Further, the spot light source 131 is a timing belt (toothed belt) 13 disposed along the guide shaft 130.
It is connected to 4.

このタイミングベルト134は、パルスモータ135の
回転軸に設けられたプーリ136と従動プ・−リ137
とに掛は渡されている。したがって、パルスモータ13
5が回転されることにより、スポット光源131は第1
キヤリツジ411の走査方向と直交する方向に移動され
る。また、ガイド軸130のパルスモータ135側端部
に位置する第1キヤリツジ411にはスポット光源13
1の初期位置を検出するマイクロスイッチからなる位置
センサ138が設けられている。例えばスポット光源1
31が移動される場合、先ず、スポット光3!131が
位置センサ138に当接して初期位置が検知されるよう
になっている。
This timing belt 134 is connected to a pulley 136 and a driven pulley 137 provided on the rotating shaft of a pulse motor 135.
Tonikake has been handed over. Therefore, the pulse motor 13
5 is rotated, the spot light source 131 becomes the first
The carriage 411 is moved in a direction perpendicular to the scanning direction. In addition, a spot light source 13 is mounted on the first carriage 411 located at the end of the guide shaft 130 on the pulse motor 135 side.
A position sensor 138 consisting of a microswitch that detects the initial position of 1 is provided. For example, spot light source 1
31 is moved, first, the spot light 3!131 comes into contact with the position sensor 138, and the initial position is detected.

次に、第24因から第26図を用い、上記スポット光源
131を用いて原稿の消去範囲を指定する方法について
説明する。このスポット光源131は前述した操作キー
30a〜30dを操作することにより、発光素子132
が点灯した状態で移動される。すなわち、操作キー30
b、30dを押すと、モータ33が駆動され、第1キャ
リツジ411およびスポット光[131が走査方向(第
24図に示す矢印y方向)に移動される。また、操作キ
ー30a、30cを押すと、モータ135が駆動され、
スポット光3!131が走査方向と直交する方向(第2
4図に示す矢印X方向)に移動される。操作者は原稿G
を透過したスポット光を目視しながら操作キー30a〜
30dを操作し、例えば第25図(a)に示す原稿G上
のSt点にスポット光を移動した状態で位置指定キー3
08を押す。すると、このStで指定された座標位置が
第16図に示すメインプロセッサ群71に記憶される。
Next, a method for specifying the erasing range of the document using the spot light source 131 will be explained using the 24th factor to FIG. 26. This spot light source 131 is activated by operating the light emitting element 132 by operating the operation keys 30a to 30d described above.
will be moved while the is lit. That is, the operation key 30
When b and 30d are pressed, the motor 33 is driven, and the first carriage 411 and the spotlight [131] are moved in the scanning direction (arrow y direction shown in FIG. 24). Furthermore, when the operation keys 30a and 30c are pressed, the motor 135 is driven.
Spot light 3!131 is directed in a direction perpendicular to the scanning direction (second
4) in the direction of arrow X shown in FIG. Operator is manuscript G
While visually observing the spot light transmitted through the operation keys 30a~
30d to move the spotlight to point St on the document G shown in FIG.
Press 08. Then, the coordinate position specified by this St is stored in the main processor group 71 shown in FIG.

同様にして原稿Gの82点にスポット光を移動した状態
で位置指定キー30eを押すと、82点の位置がメイン
プロセッサ群71に記憶される。このスポット光の位置
は例えばパルスモータ33.135の駆動パルス数を計
数することにより検知することができる。この後、消去
範囲指定キー30fを押すと、第25図(a)に示すよ
うに81.32点を対角点とする長方形の領域(斜線で
示す〉が消去範囲として指定される。また、第25図(
b)に示すように原稿Gの83点、84点を指定し、消
去範囲指定キー30Qを押すと、Ss 、34点を対角
点とする正方形以外の部分が消去範囲として指定される
。このように、消去範囲指定キー30f、30gを押す
と、指定された2点の位置および複写倍率に基づいてメ
インプロセッサ群71で演算が行われ、前記メモリ14
0には消去範囲部分にハイレベル信@’1”、それ以外
の部分にローレベル信号NO”が記憶される。すなわち
、このメモリ140は例えば各列方向の容量がスポット
光gA131のX方向の移動距離÷y力方向位置解像度
とほぼ一致されたRAMによって構成されており、メイ
ンプロセッサ群71より供給されるデータにより、第2
5図(a)の場合であれば第26図(a)に示すように
、また、第25図(b)の場合であれば第26図(b)
に示すように、斜線部に対応するアドレスにハイレベル
信号、それ以外のアドレスにローレベル信号が記憶され
るようになっている。
Similarly, when the position designation key 30e is pressed with the spotlight moved to 82 points on the document G, the positions of the 82 points are stored in the main processor group 71. The position of this spot light can be detected, for example, by counting the number of drive pulses of the pulse motor 33.135. After this, when the erasure range designation key 30f is pressed, a rectangular area (indicated by diagonal lines) with 81.32 points as diagonal points is designated as the erasure range, as shown in FIG. 25(a). Figure 25 (
As shown in b), when points 83 and 84 of the document G are designated and the erasure range designation key 30Q is pressed, the area other than the square with diagonal points Ss and 34 is designated as the erasure range. In this way, when the erasure range designation keys 30f and 30g are pressed, the main processor group 71 performs calculations based on the positions of the two designated points and the copy magnification, and the memory 14
0, a high level signal @'1'' is stored in the erase range portion, and a low level signal NO'' is stored in the other portions. That is, this memory 140 is constituted by, for example, a RAM whose capacity in each column direction is approximately equal to the moving distance of the spotlight gA131 in the X direction divided by the position resolution in the y force direction. , second
In the case of Fig. 5 (a), as shown in Fig. 26 (a), and in the case of Fig. 25 (b), as shown in Fig. 26 (b)
As shown, high level signals are stored in addresses corresponding to the shaded areas, and low level signals are stored in other addresses.

尚、この場合−1原稿は複写面を表としてセットされ、
消去範囲指定終了後、原稿台2の固定スケール21に沿
って裏返えされるものである。したがって、第26図に
示すようにメモリ140に記憶される情報も実際は列方
向に反転されて記憶される。
In this case, the -1 original is set with the copy side facing up,
After the erasure range has been specified, the document is turned over along the fixed scale 21 of the document table 2. Therefore, as shown in FIG. 26, the information stored in the memory 140 is also actually inverted in the column direction.

次に、前記変倍用レンズブロック8の移動に伴う非画像
部を消去する方法について説明する。たとえば、前述し
たように、変倍用レンズブロック8の移動によって得ら
れた、非画像部の範囲、つ:tすCXBOTM、!:C
XCE I LにJ:す、上記範囲に基づいてメインプ
ロセッサ群71で演算が行5  われ、前記メモリ14
0には非画像部にハイレベル信号′°1”が記憶される
。すなわち、メインプロセッサ群71より供給されるデ
ータにより、第5図に示すように、斜線部つまりX方向
における0 〜CXBOTM(7)[囲、CXCE I
 L〜CXL〜I丁の範囲に対応するアドレスにハイレ
ベル信号が記憶されるようになっている。
Next, a method of erasing the non-image area caused by the movement of the variable magnification lens block 8 will be explained. For example, as described above, the range of the non-image area obtained by moving the variable magnification lens block 8 is CXBOTM! :C
In XCE I L, calculations are performed in the main processor group 71 based on the above range, and the memory 14
0, a high level signal '°1'' is stored in the non-image area. That is, as shown in FIG. 7) [Enclosure, CXCE I
A high level signal is stored at an address corresponding to a range of L to CXL to I.

一方、第27図に示すように、感光体ドラム10の例え
ば帯電器11と露光部phの間には消去手段としての消
去アレイ150が近接して設けられている。この消去ア
レイ150は第28図、第29図に示すように、感光体
ドラム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用
セル151が配設され、これら遮光用セル151の内部
にそれぞれ第30図(a)(b)に示すような、例えば
発光ダイオードからなる発光素子152が設けられてい
る。また、各セル151の感光体ドラム10と対向する
開口部には発光素子152の光を感光体ドラム10の表
面に集光するレンズ153が設けられている。この消去
アレイ150に配設される発光素子の数は例えば前記メ
モリ140の列方向の容量と一致されている。ここで、
発光素子152相互間の距離をPとし、個数をN個とす
ると消去アレイ150の全長はQ−NXPとなる。
On the other hand, as shown in FIG. 27, an erasing array 150 serving as erasing means is provided close to the photosensitive drum 10, for example, between the charger 11 and the exposure section ph. As shown in FIGS. 28 and 29, this erasing array 150 has a plurality of light-shielding cells 151 arranged in a direction perpendicular to the rotational direction of the photoreceptor drum 10, and each light-shielding cell 151 has a A light emitting element 152 made of, for example, a light emitting diode as shown in FIGS. 30(a) and 30(b) is provided. Furthermore, a lens 153 is provided in the opening of each cell 151 facing the photoreceptor drum 10 to focus the light from the light emitting element 152 onto the surface of the photoreceptor drum 10 . The number of light emitting elements arranged in this erasing array 150 matches, for example, the capacity of the memory 140 in the column direction. here,
Assuming that the distance between the light emitting elements 152 is P and the number of elements is N, the total length of the erasing array 150 is Q-NXP.

上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第31図
に示すように、前記メモリ140の列方向のピット数と
同一ビット数を有するシフトレジスタ161、このシフ
トレジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ1
62、このストアレジスタ162の各出力信号によって
オン、オフIIJ allされる複数のスイッチ素子1
63からなるスイッチ回路164によって構成されてお
り、これらスイッチ素子163の可動接片163aは接
地され、固定接点163bはそれぞれ前記消去アレイ1
50を構成する発光素子152の各カソードに接続され
ている。これら各発光素子152のアノードは電流制限
用抵抗Rをそれぞれ介して電源Vccに接続されている
The erase array 150 is driven by the array driver 160 described above. As shown in FIG. 31, this array driving section 160 includes a shift register 161 having the same number of bits as the number of pits in the column direction of the memory 140, and a store register 1 in which the contents of this shift register 161 are held.
62, a plurality of switch elements 1 that are turned on and off by each output signal of the store register 162;
The movable contacts 163a of these switch elements 163 are grounded, and the fixed contacts 163b are connected to the erase array 1, respectively.
It is connected to each cathode of the light emitting element 152 constituting 50. The anode of each of these light emitting elements 152 is connected to the power supply Vcc via a current limiting resistor R, respectively.

しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー11を閉じ、複写キー30rを押すと、第
1キヤリツジ411および感光体ドラム10が動作され
るとともに、前記メモリ140より行方向(第26図に
示す)に1列分のデータが順次読出される。この読み出
されたデータD1はクロック信号CLKにより、アレイ
駆動部160のシフトレジスタ161に転送される。
After specifying the erase range of the original as described above, when the original cover 11 is closed and the copy key 30r is pressed, the first carriage 411 and the photosensitive drum 10 are operated, and the memory 140 is read in the row direction. One column of data is sequentially read out (as shown in FIG. 26). This read data D1 is transferred to the shift register 161 of the array driving section 160 in response to the clock signal CLK.

シフトレジスタ161に1列分のデータが転送された後
、感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ15
0に到達すると、メインプロセッサ群71よりラッチ信
号LTHが出力され、この信号に応じてシフトレジスタ
161の記憶データがストアレジスタ162に供給され
る。すなわち、消去アレイ150は帯電器11と露光部
Phとの間に配置されているため、前記メモリ140に
より出力される1行分のデータは、例えば消去アレイ1
50と露光部Phの角度がθ1であり、感光体ドラム1
0が各速度で回転しているとすると、θ1/ωより以前
にストアレジスタ162に供給されるようラッチ信号L
THの出力タイミングがilJmlされている。
After one column of data is transferred to the shift register 161, the charged portion of the photoreceptor drum 10 is transferred to the erase array 15.
When the value reaches 0, the main processor group 71 outputs a latch signal LTH, and the data stored in the shift register 161 is supplied to the store register 162 in response to this signal. That is, since the erase array 150 is arranged between the charger 11 and the exposure section Ph, one row of data output from the memory 140 is stored in the erase array 1, for example.
50 and the exposed portion Ph is θ1, and the photoreceptor drum 1
0 is rotating at each speed, the latch signal L is supplied to the store register 162 before θ1/ω.
The output timing of TH is ilJml.

スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163に接続された
発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点灯
され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ドラ
ム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯された
部分は除電され、この除電された部分はその後露光され
ても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行われた
ことになる。以下、同様にして、メモリ140のデータ
が1列づつ読出され、画像の消去が行われる。
Each switch element 163 of the switch circuit 164 is controlled by the output signal of the store register 162. That is, when the output level of the store register 162 is high level, it is turned on, and when it is low level, it is turned off. As a result, the light emitting elements 152 connected to each switch element 163 are turned on when the switch element 163 is on, and are turned off when the switch element 163 is off. Therefore, among the charged parts of the photoreceptor drum 10, the part where the light emitting element 152 is turned on is charge-free, and even if the charge-free part is exposed afterwards, no electrostatic latent image is formed, and the original image is not erased. It means that it was done. Thereafter, the data in the memory 140 is read out column by column in the same manner, and the image is erased.

次に、この発明の要旨について説明する。この発明にお
いては、前述した多重複写機能、拡大、縮小機能、画像
の移1ftiIl能、画像の消去機能を用いて原稿の画
像を編集して複写することができる。
Next, the gist of the invention will be explained. In the present invention, the image of the document can be edited and copied using the multiple copy function, enlargement/reduction function, image transfer function, and image deletion function described above.

つまり、原稿の所望の部分の画像をその原稿の他の部分
へ移動して複写することができるものであり、たとえば
、第6図に示すように、原稿台2にセットされた原IG
の第1の範囲E1で指定された部分の画像を第2の範囲
E2へ移動して複写することができるものである。
In other words, it is possible to move an image of a desired part of a document to another part of the document and copy it. For example, as shown in FIG.
The portion of the image specified in the first range E1 can be moved to the second range E2 and copied.

この編集動作を第7図を用いて説明する。まず、前記操
作パネル30の操作キー30a〜30dおよび位置指定
キー30eを操作して、第7図(a)に示すように、ス
ポット光S1.S2で第1の範囲E1を指定する。次に
、同様にして第7図(b)に示すように、スポット光8
3.84で第2の範囲E2を指定する。この後、原稿G
は固定スケール21の中央部Gaを基準にセットされて
いるため、第1の範囲E1.第2の範囲E2を指定する
と、これら第1の範囲E1.第2の範囲E2のX方向中
央部と固定スケール21の中央部Gcとの距離Xi 、
x2を知ることができる。すなわち、上記のようにして
、第1の範囲E1.第2の範囲E2を指定した後、編集
指定キー30hを押すと、メインプロセッサ群71は、
スポット光81〜S4の差Xa  (Xa =X2−X
s )が求められる。
This editing operation will be explained using FIG. 7. First, by operating the operation keys 30a to 30d and the position designation key 30e of the operation panel 30, as shown in FIG. 7(a), the spotlight S1. In S2, the first range E1 is specified. Next, in the same way, as shown in FIG. 7(b), the spot light 8
3.84 specifies the second range E2. After this, manuscript G
are set based on the center part Ga of the fixed scale 21, so the first range E1. When the second range E2 is specified, these first ranges E1. The distance Xi between the center part in the X direction of the second range E2 and the center part Gc of the fixed scale 21,
We can know x2. That is, as described above, the first range E1. After specifying the second range E2, when the edit specification key 30h is pressed, the main processor group 71
Difference Xa between spotlights 81 to S4 (Xa = X2-X
s ) is calculated.

また、メインプロセッサ群71は、スポット光Ss 、
S2の座標位置、83.84の座標位置より第1.第2
の範囲Ej、E2のX方向、y方向寸法(Xol、Vo
l)、(XD2 、VO2)が求められ、これら寸法に
よりX方向、y方向の複写倍率MX、Myが求められる
。すなわちこれらの複写倍率MX、MVは MX”XE2/XEI My−VF6 /Vtt として求められる。ここで、X方向とX方向の倍率が異
なる場合は倍率の小さな方つまり倍率Mが選択され、第
1の範囲E1で指定された画像が第2の範囲E2に10
0%複写される。
In addition, the main processor group 71 includes spotlights Ss,
From the coordinate position of S2 and the coordinate position of 83.84, the first. Second
The range Ej, E2's X direction and y direction dimensions (Xol, Vo
l), (XD2, VO2) are determined, and the copying magnifications MX and My in the X and y directions are determined from these dimensions. That is, these copying magnifications MX and MV are obtained as MX''XE2/XEI My-VF6 /Vtt.Here, if the magnifications in the X direction and the The image specified in the range E1 is in the second range E2.
0% copied.

また、メインプロセッサ群71は上記倍率Mにより、変
倍用レンズブロック8の移動距離XLを上述した式(1
)により算出する。
Further, the main processor group 71 calculates the moving distance XL of the variable power lens block 8 using the above-mentioned magnification M using the above-mentioned formula (1
) is calculated.

さらに、メインプロセッサ群71は、上記変倍用レンズ
ブロック8の移動層81 X Lにより、上述したよう
にX方向のCXBOTMとCXCEILとを算出し、そ
の算出されたX方向の0からCXBOTM(7)範囲、
!:CXCE I LからCXLMT(7)範囲とを非
画像部として、第5図に示すように、メモリ140の対
応するアドレスにハイレベル信号を記憶する。なお、上
記動作は第8図(a)(b)(c)のフローチャートに
示すようになっている。
Furthermore, the main processor group 71 calculates CXBOTM and CXCEIL in the X direction as described above using the moving layer 81 XL of the variable magnification lens block 8, and calculates CXBOTM (7 )range,
! :The range from CXCE I L to CXLMT(7) is treated as a non-image portion, and a high level signal is stored in the corresponding address of the memory 140, as shown in FIG. The above operation is shown in the flowcharts of FIGS. 8(a), (b), and (c).

この後、複写キー30工が押されると、メインプロセッ
サ群71は上記X方向の移動距離XLに応じてパルスモ
ータ31.67を駆動することにより、変倍用レンズブ
ロック8を所定位置つまりA点から8点に移動する。そ
して、前記第1キヤリツジ411および感光体ドラム1
0が動作されるとともに、前記メモリ140より行方向
に1列分のデータが順次読出され、前述した消去範囲指
定キー30Qが押された場合と同様の動作により、感光
体ドラム10上に第9図に示すように、第2の範囲E2
内に第1の範囲Elで指定された画像が拡大して形成さ
れる。このようにして、感光体ドラム10上に形成され
た画像は第2の範囲E2部分に転写される。この後、用
紙Pは定着ローラ対21、送出ローラ対22、排紙ロー
ラ対24を通ってトレイ25に排出され、複写動作が終
了する。
After that, when the copy key 30 is pressed, the main processor group 71 drives the pulse motor 31.67 according to the moving distance XL in the Move from to 8 points. The first carriage 411 and the photosensitive drum 1
0 is operated, data for one column in the row direction is sequentially read out from the memory 140, and a ninth column is written on the photoreceptor drum 10 by the same operation as when the erase range designation key 30Q is pressed. As shown in the figure, the second range E2
The image designated by the first range El is enlarged and formed within. In this way, the image formed on the photosensitive drum 10 is transferred to the second range E2. Thereafter, the paper P passes through the pair of fixing rollers 21, the pair of delivery rollers 22, and the pair of discharge rollers 24, and is discharged onto the tray 25, and the copying operation is completed.

また、上記例では、画像の形成位置を移動しただけだが
、これに限らず、画像内の所定部分のみを別の位置へ移
動し、残りの部分は消去するようにしても良い。さらに
、画像のX方向への移動を用紙Pの送りタイミングの変
更等で行っても良い。
Further, in the above example, only the image forming position is moved, but the present invention is not limited to this, and only a predetermined portion of the image may be moved to another position, and the remaining portion may be erased. Furthermore, the image may be moved in the X direction by changing the feeding timing of the paper P.

上記したように、第1の範囲で指定した原稿の画像を拡
大あるいは縮小して第2の範囲で指定した部分に移動し
て形成可能としている。したがって、原稿画一を多用に
編集して複写することができるため、実用上極めて便利
なものである。また、変倍用レンズプロツクの移動量が
明確になり、レンズの解像度の劣る部分を使わないよう
に未然にレンズの移動層をIll約可能であり、しかも
画像が移動することによる非画像部に生じるベタ黒を除
去することもできる。
As described above, the image of the document specified in the first range can be enlarged or reduced and moved to the part specified in the second range to be formed. Therefore, the document uniformity can be edited and copied in many ways, which is extremely convenient in practice. In addition, the amount of movement of the lens block for variable magnification becomes clear, and it is possible to eliminate the moving layer of the lens in advance so as not to use parts of the lens with poor resolution. It is also possible to remove solid black that appears on the image.

なお、どの発明は上記実施例に限定されるものではない
。例えば、前記消去アレイ150の配設位置は第27図
に限らず、第32図に示すように、露光部phと現像器
121間に配設し、形成された静電潜像を指定に応じて
消去するように構成することも可能である。
Note that the invention is not limited to the above embodiments. For example, the arrangement position of the erasing array 150 is not limited to that shown in FIG. 27, but as shown in FIG. It is also possible to configure the data to be erased by

(発明の効果) 以上詳述したようにこの発明によれば、原稿画像の配置
を被転写材の搬送方向に対して垂直方向に変化して種々
の倍率で複写を行うことができ、画像編集等に有益な画
像形成装置を提供できる。
(Effects of the Invention) As detailed above, according to the present invention, copying can be performed at various magnifications by changing the arrangement of the original image in the direction perpendicular to the conveyance direction of the transfer material, and image editing is possible. It is possible to provide an image forming apparatus useful for, etc.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1因から第31図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は変倍用レンズブロックの移動機構の構成を示
す斜視図、第2図、第3図、および第4図は感光体ドラ
ム、変倍用レンズブロック、および原稿台の関係を説明
するための図、第5図はメモリにおける非画像部を説明
するための図、第6図、第7図は編集動作を説明するた
めの原稿と複写状態とを示す図、第8図は動作の要部を
説明するためのフローチャート、第9図は感光体ドラム
における画像の編集状態を説明するための図、第10図
は画像形成@置の外観斜視図、第11図は第10図の側
断面図、第12図は操作パネルの構成を示す平面図、第
13図は駆動部の構成を示す斜視図、第14図は光学系
の駆動機構を概略的に示す斜視図、第15図は指針の駆
動機構を概略的に示す側視図、第16図は全体的な制卸
回路を示す構成図、第17図はメインプロセッサ群の構
成図、第18図は第1サブプロセッサ群の構成図、第1
9図は第2サブプロセッサ群の構成図、第20図はパル
スモータの制御回路を示す概略構成図、第21図はパル
スモータの速度制御方法を説明するための図、第22図
はスポット光源を示す要部の斜視図、第23図はスポッ
ト光源を示す要部の側断面図、第24図および第25図
はそれぞれスポット光源を用いた原稿の消去範囲指定動
作を説明するために示す平面図、第26図はメモリの内
容を説明するための図、第27図は消去アレイの配置を
示す要部の側断面図、第28図は消去アレイと感光体ド
ラムの関係を示す要部のみの斜視図、第29因は第28
図の正面図、第30図(a)は消去アレイの構成を示す
側断面図、同図(b)は消去アレイの一部を切除して示
す正面図、第31図はアレイ駆動部の構成を示す回路図
であり、第32図は他の実施例における消去アレイの配
置例を示す要部の側断面図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、8・・・変倍用レンズ
ブロック、10・・・感光体ドラム、121.122・
・・現像器、28・・・多重複写ユニット、30・・・
操作パネル、30a〜30d・・・操作キー、30e・
・・位置指定キー、30h・・・編集指定キー、31・
・・モータ、71・・・メインプロセッサ群、131・
・・スポット光源、132・・・・・・発光素子、13
3・・・レンズ、135・・・パルスモータ、140・
・・メモリ、150・・・消去アレイ、152・・・発
光素子、153・・・レンズ、160・・・アレイ駆動
部、P・・・用紙。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦― 第1図 j12  丙 第4図 第5図 1K 6 図 (a) 第7図 第8図(1)) 瀉10 q 第18図 第20図 第22図 第23図 第25囚(a) 第25図 (b) 第26囚(a) 第26図(b) 927図 !132v!J 第28図 (a)      (b) 第30図
Figures 1 to 31 show an embodiment of the present invention, in which Figure 1 is a perspective view showing the configuration of a moving mechanism for a variable magnification lens block, Figures 2, 3, and 4. 5 is a diagram for explaining the relationship between the photosensitive drum, the lens block for variable magnification, and the document table; FIG. 5 is a diagram for explaining the non-image area in the memory; FIGS. 6 and 7 are for explaining the editing operation. FIG. 8 is a flow chart for explaining the main part of the operation; FIG. 9 is a diagram for explaining the editing state of the image on the photosensitive drum; FIG. 10 11 is a side sectional view of FIG. 10, FIG. 12 is a plan view showing the configuration of the operation panel, FIG. 13 is a perspective view showing the configuration of the drive unit, and FIG. The figure is a perspective view schematically showing the drive mechanism of the optical system, FIG. 15 is a side view schematically showing the drive mechanism of the pointer, FIG. 16 is a configuration diagram showing the overall control circuit, and FIG. 17 18 is a configuration diagram of the main processor group, and FIG. 18 is a configuration diagram of the first sub-processor group.
Fig. 9 is a block diagram of the second sub-processor group, Fig. 20 is a schematic block diagram showing the pulse motor control circuit, Fig. 21 is a diagram for explaining the speed control method of the pulse motor, and Fig. 22 is a spot light source. 23 is a side sectional view of the main part showing the spot light source, and FIGS. 24 and 25 are plane views shown to explain the operation of specifying the erasing range of the document using the spot light source, respectively. 26 is a diagram for explaining the contents of the memory, FIG. 27 is a side sectional view of the main part showing the arrangement of the erasing array, and FIG. 28 is only the main part showing the relationship between the erasing array and the photosensitive drum. perspective view, the 29th factor is the 28th factor
30(a) is a side sectional view showing the configuration of the erasing array, FIG. 30(b) is a front view with a part of the erasing array cut away, and FIG. 31 is the configuration of the array drive unit. FIG. 32 is a side sectional view of a main part showing an example of the arrangement of the erasing array in another embodiment. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Main body, 2... Original table, 8... Lens block for variable magnification, 10... Photosensitive drum, 121.122.
...Developer, 28...Multiple copying unit, 30...
Operation panel, 30a to 30d...operation keys, 30e.
...Position specification key, 30h...Edit specification key, 31.
...Motor, 71...Main processor group, 131.
... Spot light source, 132 ... Light emitting element, 13
3... Lens, 135... Pulse motor, 140...
...Memory, 150... Erasing array, 152... Light emitting element, 153... Lens, 160... Array drive unit, P... Paper. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue - Figure 1 j12 C Figure 4 Figure 5 Figure 1K 6 Figure (a) Figure 7 Figure 8 (1)) 10 q Figure 18 Figure 20 Figure 22 Figure 23 Prisoner 25 (a) Figure 25 (b) Prisoner 26 (a) Figure 26 (b) Figure 927! 132v! J Figure 28 (a) (b) Figure 30

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿台に沿って移動し前記原稿台に載置された原
稿を光学的に走査する走査手段と、この走査手段によつ
て導かれた原稿画像に対応する像が形成される像担持体
と、前記原稿に対応して被転写材を供給する供給手段と
、この供給された被転写材に前記像担持体に形成された
像を転写する転写手段とからなる画像形成装置において
、前記像担持体に結像される原稿からの反射光像を移動
する移動手段と、この移動手段による移動量を指定する
移動量指定手段とを具備したことを特徴とする画像形成
装置。
(1) A scanning device that moves along a document table and optically scans the document placed on the document table, and an image carrier on which an image corresponding to the document image guided by the scanning device is formed. In the image forming apparatus, the image forming apparatus includes a supplying means for supplying a transfer material corresponding to the document, and a transfer means for transferring an image formed on the image carrier to the supplied transfer material. An image forming apparatus comprising a moving means for moving a reflected light image from a document formed on an image carrier, and a moving amount specifying means for specifying the amount of movement by the moving means.
(2)前記移動手段が、前記像担持体に結像される原稿
からの反射光像を前記被転写材の搬送方向に対して垂直
方向に移動するものであることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の画像形成装置。
(2) The moving means moves the reflected light image from the document formed on the image carrier in a direction perpendicular to the conveying direction of the transfer material. The image forming apparatus according to scope 1.
JP21143085A 1985-09-25 1985-09-25 Image forming device Pending JPS6271979A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21143085A JPS6271979A (en) 1985-09-25 1985-09-25 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21143085A JPS6271979A (en) 1985-09-25 1985-09-25 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271979A true JPS6271979A (en) 1987-04-02

Family

ID=16605818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21143085A Pending JPS6271979A (en) 1985-09-25 1985-09-25 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271979A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6271979A (en) Image forming device
JPS61212863A (en) Image forming device
JP2666957B2 (en) Image forming device
JPS6221174A (en) Image forming device
JPS61238071A (en) Image forming device
JPH068970B2 (en) Image forming device
JPS625268A (en) Image forming device
JPS61215568A (en) Image forming device
JPS62145267A (en) Image forming device
JPS61103174A (en) Image forming device
JPS61190357A (en) Image forming device
JPS61105571A (en) Image forming device
JPS61260276A (en) Image forming device
JPS62222277A (en) Image forming device
JPS61260274A (en) Image forming device
JPH0584493B2 (en)
JPS6256973A (en) Image forming device
JPS62129876A (en) Image forming device
JPS6286373A (en) Image forming device
JPS61273560A (en) Image forming device
JPS6221173A (en) Image forming device
JPS625273A (en) Image forming device
JPS62222278A (en) Image forming device
JPS62177572A (en) Image forming device
JPS61112172A (en) Image forming device