[go: up one dir, main page]

JP2666957B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP2666957B2
JP2666957B2 JP63099522A JP9952288A JP2666957B2 JP 2666957 B2 JP2666957 B2 JP 2666957B2 JP 63099522 A JP63099522 A JP 63099522A JP 9952288 A JP9952288 A JP 9952288A JP 2666957 B2 JP2666957 B2 JP 2666957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
original
cover
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63099522A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01270078A (en
Inventor
裕弘 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63099522A priority Critical patent/JP2666957B2/en
Priority to US07/333,200 priority patent/US4990956A/en
Publication of JPH01270078A publication Critical patent/JPH01270078A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2666957B2 publication Critical patent/JP2666957B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば電子複写機に適用される画像形
成装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Purpose of the Invention] (Industrial application field) The present invention relates to an image forming apparatus applied to, for example, an electronic copying machine.

(従来の技術) 画像形成装置、たとえば電子写真プロセスを用いた電
子複写機では、原稿台上に載置された原稿を上から原稿
カバーで覆い、この原稿カバーによって原稿以外に照射
される露光ランプの光をも感光体ドラムに導くことによ
り、感光体ドラムの表面に残る不要な電荷を除去するよ
うになっている。
2. Description of the Related Art In an image forming apparatus, for example, an electronic copying machine using an electrophotographic process, an original placed on an original platen is covered with an original cover from above, and an exposure lamp that irradiates a part other than the original with the original cover. The unnecessary light remaining on the surface of the photosensitive drum is removed by guiding the light to the photosensitive drum.

ところが、原稿カバーがたとえば開放されたままの状
態で原稿の走査が行われると、原稿以外の部分に照射さ
れた露光ランプからの光が感光体ドラムに結像されなく
なる。すると、原稿画像周辺の不要な電荷が除去され
ず、後の現像によって原稿画像以外の部分にまでトナー
が付着されることになる。このため、原稿サイズが用紙
サイズ(被転写材)より小さい場合、もしくは原稿サイ
ズと用紙サイズとが等しい場合でも縮小による複写サイ
ズが用紙サイズより小さい場合など、形成される画像サ
イズが用紙サイズより小さい場合、出力画像(コピー画
像の原稿画像周辺がトナーでまっ黒になる。また、本な
どのような厚物原稿の場合も、原稿カバーが完全に原稿
台と接触しないため、出力画像の原稿画像周辺に影によ
る不要な黒画像が発生する。
However, if the original is scanned while the original cover is kept open, for example, the light from the exposure lamp irradiating the portions other than the original is not formed on the photosensitive drum. Then, unnecessary charges around the original image are not removed, and the toner adheres to portions other than the original image by later development. For this reason, when the original size is smaller than the paper size (transfer material), or when the copy size due to reduction is smaller than the paper size even when the original size is equal to the paper size, the formed image size is smaller than the paper size. In this case, the output image (the periphery of the original image of the copy image becomes black with toner. Also, in the case of a thick original such as a book, since the original cover does not completely contact the original platen, the periphery of the original image of the output image Unnecessary black images occur due to shadows.

このように、原稿画像周辺に無駄なトナーによる不要
な黒画像(黒ベタ像)が現われるものでは、出力画像と
しては見た目にも美しくない質の悪いものであり、また
トナーの無駄使いにより現像剤の消費が激しいという問
題点があった。
In this way, if an unnecessary black image (black solid image) appears around the original image due to useless toner, the output image is not good-looking and is of poor quality. There was a problem that the consumption of intense.

(発明が解決しようとする課題) この発明は、原稿サイズまたは複写サイズが用紙サイ
ズより小さい場合、原稿画像以外の部分に不要な黒画像
が発生するため、得られる出力画像としては質の悪いも
のであり、また現像剤の無駄な消費が多くなるという問
題点を除去すべくなされたもので、画像サイズが被転写
材より小さい場合であっても、原稿画像以外の部分に現
れる不要な黒画像を消去することができ、出力画像の質
が向上されるとともに、現像剤の無駄な消費を防止でき
る画像形成装置を提供することを目的とする。
(Problems to be Solved by the Invention) According to the present invention, when the original size or the copy size is smaller than the paper size, an unnecessary black image is generated in a portion other than the original image, so that a poor quality output image is obtained. It is intended to eliminate the problem that wasteful consumption of developer is increased. Even when the image size is smaller than the material to be transferred, an unnecessary black image appears in a portion other than the original image. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of improving the quality of an output image and preventing wasteful consumption of a developer.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置にあっては、原稿が載置され
る原稿台と、この原稿台を覆う位置と原稿台を開放する
位置との間で開閉自在な原稿台カバーと、この原稿台カ
バーが開放していることを検知するカバー開放検知手段
と、前記原稿台上に載置される原稿のサイズを検知する
サイズ検知手段と、用紙サイズを設定する用紙設定手段
と、画像形成倍率を設定する倍率設定手段と、この倍率
設定手段と前記検知手段とにより検知された原稿のサイ
ズとから複写範囲を算出する算出手段と、この算出手段
により算出された複写範囲と前記用紙設定手段により設
定された用紙サイズとを比較する比較手段と、表面が一
様に帯電された感光体近傍に設けられ、感光体に対して
光を照射する複写の発光素子から構成され、前記発光素
子を選択的に点灯することによって前記感光体上の電荷
を消去する消去手段と、この消去手段を構成する複数の
発光素子と同数の記憶領域を列方向に有してなる記憶手
段と、前記カバー開放検知手段による検知結果及び前記
比較手段による比較結果及び前記設定手段により設定さ
れた用紙サイズとを参照し、前記原稿台カバーが開放し
かつ前記複写範囲が前記用紙サイズよりも小さいと判断
された場合には、前記記憶手段の列方向の領域のうち前
記複写範囲に対応する位置に相当する領域に第1の信号
を記憶し、前記記憶手段の列方向の領域のうち前記複写
範囲以外に対応する位置に相当する領域に前記第1の信
号と異なる第2の信号を記憶し、前記原稿台カバーが開
放しかつ前記複写範囲が前記用紙サイズよりも大きいと
判断された場合もしくは前記原稿カバーが閉塞されてい
ると判断された場合には、前記記憶手段の列方向の領域
の全体に前記第1の信号を記憶する演算手段と、この演
算手段による演算結果を記憶した前記記憶手段の内容を
1列ずつ読み出し、前記第1の信号が記憶された領域に
相当する前記記憶手段の発光素子を消灯し、前記第2の
信号が記憶された領域に相当する前記記憶手段の発光素
子を点灯させる制御手段とから構成されている。
[Configuration of the Invention] (Means for Solving the Problems) In the image forming apparatus of the present invention, a document table on which a document is placed, a position for covering the document table, and a position for opening the document table are provided. A platen cover that can be opened and closed between the cover, cover open detection means for detecting that the platen cover is open, size detection means for detecting the size of a document placed on the platen, and paper Paper setting means for setting a size, magnification setting means for setting an image forming magnification, calculation means for calculating a copy range from the original size detected by the magnification setting means and the detection means, and this calculation means Comparing means for comparing the copy range calculated by the above with the paper size set by the paper setting means; and copying means provided near the photoreceptor whose surface is uniformly charged and irradiating the photoreceptor with light. Luminous element of Erasing means for erasing the electric charge on the photoreceptor by selectively lighting the light emitting elements, and having the same number of storage regions as the plurality of light emitting elements constituting the erasing means in the column direction. The storage means and the detection result by the cover opening detection means, the comparison result by the comparison means, and the paper size set by the setting means are referred to, and the platen cover is opened and the copy range is the paper size. If it is determined that the first signal is smaller than the first signal, the first signal is stored in a region corresponding to the position corresponding to the copy range in the column direction area of the storage unit, and the first signal is stored in the column direction region of the storage unit. A second signal different from the first signal is stored in an area corresponding to a position other than the copy range, the document plate cover is opened, and the copy range is smaller than the paper size. If it is determined that the first signal is large or if the document cover is determined to be closed, an arithmetic unit that stores the first signal in the entire area in the column direction of the storage unit; The contents of the storage means storing the calculation results are read out one column at a time, the light emitting element of the storage means corresponding to the area where the first signal is stored is turned off, and the content is stored in the area where the second signal is stored. And control means for lighting the corresponding light emitting element of the storage means.

(作用) この発明は、原稿が載置される原稿台を覆う位置と原
稿台を開放する位置との間で開閉自在な原稿台カバーの
開放を検知し、前記原稿台上に載置される原稿のサイズ
を検知し、用紙サイズを設定し、画像形成倍率を設定
し、この画像形成倍率の設定と前記検知された原稿のサ
イズとから複写範囲を算出し、この算出された複写範囲
と前記設定された用紙サイズとを比較し、表面が一様に
帯電された感光体近傍に設けられ、感光体に対して光を
照射する複数の発光素子から構成される消去手段の発光
素子を選択的に点灯することによって前記感光体上の電
荷を消去し、この消去手段を構成する複数の発光素子と
同数の記憶領域を列方向に有してなる記憶手段を設け、
前記原稿台カバーの開放検知結果及び前記設定された用
紙サイズとを参照し、前記原稿台カバーが開放しかつ前
記複写範囲が前記用紙サイズよりも小さいと判断された
場合には、前記記憶手段の列方向の領域のうち前記複写
範囲に対応する位置に相当する領域に第1の信号を記憶
し、前記記憶手段の列方向の領域のうち前記複写範囲以
外に対応する位置に相当する領域に前記第1の信号と異
なる第2の信号を記憶し、前記原稿台カバーが開放しか
つ前記複写範囲が前記用紙サイズよりも大きいと判断さ
れた場合もしくは前記原稿カバーが閉塞されていると判
断された場合には、前記記憶手段の、列方向の領域の全
体に前記第1の信号を記憶し、この記憶した前記記憶手
段の内容を1列ずつ読み出し、前記第1の信号が記憶さ
れた領域に相当する前記記憶手段の発光素子を消灯し、
前記第2の信号が記憶された領域に相当する前記記憶手
段の発光素子を点灯させるようにしたものである。
(Operation) The present invention detects the opening of the platen cover that can be freely opened and closed between a position where the platen on which the document is placed and a position where the platen is opened, and is placed on the platen. The size of the original is detected, the paper size is set, the image forming magnification is set, the copy range is calculated from the setting of the image forming magnification and the detected size of the original, and the calculated copy range and By comparing with the set paper size, the light emitting element of the erasing means, which is provided in the vicinity of the photoreceptor having a uniformly charged surface and irradiates the photoreceptor with light, is selectively selected. Erasing the charge on the photoreceptor by turning on the light-emitting element, and providing a storage means having the same number of storage areas in the column direction as the plurality of light-emitting elements constituting the erasing means,
Referring to the detection result of the opening of the platen cover and the set paper size, when it is determined that the platen cover is opened and the copy range is smaller than the paper size, The first signal is stored in an area corresponding to the position corresponding to the copy range in the column direction area, and the first signal is stored in an area corresponding to a position other than the copy range in the column direction area of the storage unit. A second signal different from the first signal is stored, and it is determined that the platen cover is open and the copy range is larger than the paper size or that the document cover is closed. In this case, the first signal is stored in the entire area in the column direction of the storage means, and the stored content of the storage means is read out one column at a time, and stored in the area where the first signal is stored. Equivalent Turns off the light emitting elements of said memory means,
The light emitting element of the storage means corresponding to the area where the second signal is stored is turned on.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図、第2図はこの発明の画像形成装置、たとえば
複写器を概略的に示すものである。複写機本体1の上面
には、原稿Gを支承する原稿台(透明ガラス)2が固定
されている。この原稿台2には原稿Gのセット基準とな
る固定スケール21が設けられ、さらに原稿台2の近傍に
は開閉自在の原稿カバー11およびマグネットとリードス
イッチとによって原稿カバー11の開閉状態を検知するカ
バー検知スイッチ600が設けられている。
1 and 2 schematically show an image forming apparatus of the present invention, for example, a copying machine. A document table (transparent glass) 2 for supporting a document G is fixed to an upper surface of the copying machine body 1. This is the document platen 2 fixed scale 2 1 is provided as a set reference of the document G, more in the vicinity of the platen 2 open or closed state of the document cover 1 1 by the openable original cover 1 1 and the magnet and the reed switch Is provided with a cover detection switch 600 for detecting the state.

そして、上記原稿台2に載置された原稿Gは、露光ラ
ンプ4、ミラー5,6,7からなる光学系が、原稿台2の下
面に沿って矢印a方向に往復動されることにより露光走
査されるようになっている。この場合、ミラー6,7は光
路長を保持するよう、ミラー5の1/2の速度にて移動さ
れる。上記光学系の走査による原稿Gからの反射光、つ
まり露光ランプ4の光照射による原稿Gからの反射光は
上記ミラー5,6,7によって反射された後、変倍用レンズ
ブロック8を通り、さらにミラー9によって反射されて
感光体ドラム10に導かれ、原稿Gの像が感光体ドラム10
の表面に結像されるようになっている。
The original document G placed on the original table 2 is exposed by the optical system including the exposure lamp 4 and the mirrors 5, 6, 7 being reciprocated in the direction of arrow a along the lower surface of the original table 2. It is to be scanned. In this case, the mirrors 6 and 7 are moved at half the speed of the mirror 5 so as to maintain the optical path length. The reflected light from the original G due to the scanning by the optical system, that is, the reflected light from the original G due to the irradiation of the exposure lamp 4 is reflected by the mirrors 5, 6, and 7 and then passes through the lens block 8 for zooming. Further, the light is reflected by the mirror 9 and guided to the photosensitive drum 10, and the image of the original G is
The image is formed on the surface of the camera.

上記感光体ドラム10は図示矢印c方向に回転され、ま
ず、帯電用帯電器11によって表面が帯電される。この
後、露光部Phにおいて画像がスリット露光されることに
より、表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、
現像器12によってトナーが付着されることにより可視像
化される。
The photoreceptor drum 10 is rotated in the direction of arrow c in the drawing, and first, the surface is charged by the charging charger 11. Thereafter, the image is subjected to slit exposure in the exposure section Ph, so that an electrostatic latent image is formed on the surface. This electrostatic latent image is
The toner is adhered by the developing device 12 to form a visible image.

一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カ
セット13、あるいは下段給紙カセット14から送出ローラ
15、あるいは16によって一枚ずつ取出され、この取出さ
れた用紙Pは用紙案内路17、あるいは18を通ってレジス
トローラ対19へ案内され、このレジストローラ対19によ
って転写部へ送られるようになっている。
On the other hand, the paper (transferred material) P is fed from the selected upper paper cassette 13 or the lower paper cassette 14 to a delivery roller.
The sheet P is taken out one by one by 15 or 16 and is guided to a pair of registration rollers 19 through a sheet guide path 17 or 18 and sent to a transfer section by the pair of registration rollers 19. ing.

ここで、上記給紙カセット13,14は本体1の右側下端
部に着脱自在に設けられており、後述する操作パネルに
おいていずれか一方が選択できるようになっている。な
お、上記各給紙カセット13,14はそれぞれカセットサイ
ズ検知スイッチ601,602によってカセットサイズが検知
されるものである。このカセットサイズ検知スイッチ60
1,602は、サイズの異なるカセットの挿入に応じてオン
/オフされる複数のマイクロスイッチにより構成されて
いる。
Here, the paper feed cassettes 13 and 14 are detachably provided at the lower right end portion of the main body 1, and one of them can be selected on an operation panel described later. The cassette sizes of the sheet cassettes 13 and 14 are detected by cassette size detection switches 60 1 and 60 2 , respectively. This cassette size detection switch 60
Reference numerals 1 and 602 each include a plurality of microswitches that are turned on / off in response to insertion of cassettes having different sizes.

上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム10の表面と密着され、上記帯電器20の
作用により感光体ドラム10上のトナー像が転写される。
この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作用で感光
体ドラム10から静電的に剥離され、搬送ベルト22によっ
てその終端部に設けられた定着器としての定着ローラ23
へ送られる。そして、ここを通過することにより転写像
が定着され、定着後の用紙Pは、排紙ローラ対24によっ
て本体1外のトレイ25に排出される。
The sheet P sent to the transfer section is brought into close contact with the surface of the photosensitive drum 10 at the transfer charger 20, and the toner image on the photosensitive drum 10 is transferred by the action of the charger 20.
The transferred paper P is electrostatically peeled off from the photosensitive drum 10 by the action of the peeling charger 21, and is fixed by a transport belt 22 to a fixing roller 23 provided at the end of the photosensitive drum 10.
Sent to Then, the transferred image is fixed by passing therethrough, and the sheet P after the fixing is discharged to the tray 25 outside the main body 1 by the sheet discharging roller pair 24.

また、転写後の感光体ドラム10は、除電用帯電器26に
よって除電された後、クリーナ27で表面の残留トナーが
除去され、さらに除電ランプ28によって残像が消去され
ることにより、初期状態に復帰されるようになってい
る。なお、29は本体1内の温度上昇を防止するための冷
却ファンである。
After the transfer, the photoreceptor drum 10 is returned to its initial state by being charged by the charge removing charger 26, and then the residual toner on the surface is removed by the cleaner 27, and the residual image is erased by the charge removing lamp 28. It is supposed to be. Reference numeral 29 denotes a cooling fan for preventing the temperature inside the main body 1 from rising.

第3図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。30aは複写開始を指令する複写キー、30bは複写
枚数の設定などを行うテンキー、30cは各部の動作状態
や用紙のジャムなどを表示する表示部、30dは複写濃度
を設定する濃度設定部、30eはトータル複写枚数を表示
させるためのカウント指令キー、30fは識別符号(IDコ
ード)が一致した場合のみ複写を許可するID複写モード
が設定されている場合において、各IDコードに対応した
複写枚数を表示させるためのIDカウントキーである。
FIG. 3 shows an operation panel 30 provided on the main body 1. 30a is a copy key for instructing the start of copying, 30b is a ten-key for setting the number of copies, 30c is a display section for displaying the operating status of each section and paper jam, 30d is a density setting section for setting the copy density, and 30e Is the count command key for displaying the total number of copies, and 30f is the number of copies corresponding to each ID code when the ID copy mode is set to permit copying only when the identification code (ID code) matches. This is an ID count key for displaying.

また、30gは多重複写などを行う場合に操作する編集
キー、30hは複写倍率を設定する場合に操作する倍率設
定キー、30iは上段,下段供給カセット13,14を選択する
場合に操作するカセット選択キー、30kはたとえば前記
編集キー30gを操作し、この状態で複写条件などを設定
した場合、この設定した複写条件などを記憶したり、あ
らかじめ記憶されている複写条件などを読出す場合に操
作するモードメモリキー、30lは各モードに応じた情報
を得たい場合に操作するインフォメーションキーであ
り、たとえば用紙のジャムが発生した場合にこのキー30
lを操作すると、後述する表示器30oにジャムを解除する
ための情報が表示されるようになっている。
Also, 30g is an edit key operated when performing multiple copies, 30h is a magnification setting key operated when setting a copy magnification, and 30i is a cassette selection operated when selecting the upper and lower supply cassettes 13 and 14. The key 30k is operated, for example, when the editing key 30g is operated and copy conditions are set in this state, the set copy conditions and the like are stored or the pre-stored copy conditions and the like are read out. The mode memory key 30l is an information key operated to obtain information according to each mode. For example, when a paper jam occurs, this key 30l is used.
By operating l, information for clearing the jam is displayed on a display 30o described later.

さらに、30mはファンクションチェックキーであり、
このファンクションチェックキー30mを操作すると、ど
のような機能が設定されているかを表示器30oに表示さ
せることができる。30nは表示器30oのコントラストを調
整するためのダイアルである。30oはたとえば液晶ドッ
トマトリクスパネルからなる表示器であり、この表示器
30oには、複写機の設定状態などが文字などによって表
示され、前記各種キー30e,30f,30g〜30mが操作された場
合、それにそれぞれ対応する文字などの表示が行われる
ようになっている。この表示器30oの両側部には、表示
器30oに表示される各種機能を選択する操作キー301〜30
4,305〜308が配設されている。
In addition, 30m is a function check key,
By operating the function check key 30m, what kind of function is set can be displayed on the display 30o. 30n is a dial for adjusting the contrast of the display 30o. 30o is a display composed of, for example, a liquid crystal dot matrix panel.
The setting state of the copying machine is displayed on the character 30o by characters or the like, and when the various keys 30e, 30f, 30g to 30m are operated, characters corresponding to the keys are displayed. On both sides of the display unit 30o, operation keys 301 to 303 for selecting various functions displayed on the display unit 30o
4, 30 5 to 30 8 are arranged.

第4図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで
構成される。すなわち、31はレンズ用モータであり、変
倍を行わせるための前記レンズブロック8の位置を図示
矢印b方向に移動させるためのモータである。32はミラ
ー用モータであり、変倍を行わせるための前記ミラー5
とミラー6,7との間の距離(光路長)を変更させるため
のモータである。33は走査用モータであり、前記露光ラ
ンプ4およびミラー5、前記ミラー6,7を原稿走査のた
めに移動させるモータである。34はシャツタ用モータで
あり、変倍時の感光体ドラム10への帯電器11による帯電
幅を調整するためのシャッタ(図示しない)を移動させ
るためのモータである。35は現像用モータであり、前記
現像器12の現像ローラなどを駆動するためのモータであ
る。36はドラム用モータであり、前記感光体ドラム10を
駆動するためのモータである。37は定着用モータであ
り、前記用紙搬送路22、定着ローラ対23および排紙ロー
ラ対24を駆動するためのモータである。38は給紙用モー
タであり、前記送出ローラ15,16を駆動するためのモー
タである。39は紙送り用モータであり、前記レジストロ
ーラ対19を駆動するためのモータである。40はファン用
モータであり、前記冷却ファン29を駆動するためのモー
タである。
FIG. 4 shows an example of the drive source configuration of each drive unit of the copying machine configured as described above, and is constituted by the following motors. That is, reference numeral 31 denotes a lens motor, which is a motor for moving the position of the lens block 8 for zooming in the direction of arrow b in the figure. Reference numeral 32 denotes a mirror motor, and the mirror 5 for changing the magnification is used.
It is a motor for changing the distance (optical path length) between the mirror and the mirrors 6 and 7. A scanning motor 33 moves the exposure lamp 4, the mirror 5, and the mirrors 6, 7 for scanning the original. Reference numeral 34 denotes a shutter motor for moving a shutter (not shown) for adjusting the charging width of the photoconductor drum 10 by the charger 11 during zooming. Reference numeral 35 denotes a developing motor, which is a motor for driving a developing roller and the like of the developing device 12. 36 is a drum motor, which is a motor for driving the photosensitive drum 10. Reference numeral 37 denotes a fixing motor, which is a motor for driving the paper transport path 22, the fixing roller pair 23, and the paper discharge roller pair 24. Reference numeral 38 denotes a paper feed motor, which is a motor for driving the delivery rollers 15 and 16. Reference numeral 39 denotes a paper feed motor, which is a motor for driving the registration roller pair 19. Reference numeral 40 denotes a fan motor, which is a motor for driving the cooling fan 29.

第5図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
プ4は第1キャリッジ411に、ミラー6,7は第2キャリッ
ジ412にそれぞれ支持されており、これらキャリッジ4
11,412は案内レール421,422に案内されて矢印a方向に
平行移動自在とされている。また、4相パルスモータ33
はプーリ43を駆動するようになっている。このプーリ43
とアイドルプーリ44との間には無端ベルト45が掛渡され
ており、このベルト45の中途部にミラー5を支持する第
1キャリッジ411の一端が固定されている。
FIG. 5 shows a drive mechanism for reciprocating the optical system. That is, the mirror 5 and the exposure lamp 4 is 1 the first carriage 41, the mirror 6 and 7 are respectively supported in two second carriage 41, these carriages 4
The guide rails 1 1 and 4 1 2 are guided by guide rails 1 2 and 4 2 so that they can move in parallel in the direction of arrow a. Also, the 4-phase pulse motor 33
Drives the pulley 43. This pulley 43
Are looped is an endless belt 45, first carriage 41 1 at one end for supporting the mirror 5 in the middle portion of the belt 45 is fixed between the idle pulley 44 and.

一方、ミラー6,7を支持する第2キャリッジ412の案内
部46には、レール422の軸方向に離間して2つのプーリ4
7,47が回転自在に設けられており、これらプーリ47,47
間にワイヤ48が掛渡されている。このワイヤ48の一端は
固定部49に、他端はコイルスプリング50を介して上記固
定部49にそれぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48
の中途部には第1キャリッジ411の一端が固定されてい
る。したがって、パルスモータ33が回転されることによ
り、ベルト45が回転して第1キャリッジ411が移動さ
れ、これにともなって第2キャリッジ412も移動され
る。このとき、プーリ47,47が動滑車の役目をするた
め、第1キャリッジ411に対して第2キャリッジ412が1/
2の速度にて同一方向へ移動される。なお、第1,第2キ
ャリッジ411,412の移動方向は、パルスモータ33の回転
方向を切換えることにより制御される。
On the other hand, the the second carriage 41 and second guide portions 46, spaced apart in the axial direction of the rail 42 2 two pulleys 4 supporting the mirror 6
7,47 are provided rotatably, these pulleys 47,47
A wire 48 extends between them. One end of the wire 48 is fixed to the fixing portion 49, and the other end is fixed to the fixing portion 49 via a coil spring 50. Also, the wire 48
To the middle portion 1 of the end the first carriage 41 is fixed. Therefore, by the pulse motor 33 is rotated, the first carriage 41 1 is moved by rotating the belt 45, 2 second carriage 41 with the also moved. In this case, the pulleys 47, 47 to serve the Gado pulley, the first carriage 41 1 2 second carriage 41 is 1 /
Moved in the same direction at speed 2. The direction of movement of the first and second carriages 41 1 and 41 2 is controlled by switching the rotation direction of the pulse motor 33.

また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複
写可能範囲が表示される。すなわち、カセット選択キー
30iによって指定された用紙サイズを(Px,Py)とし、倍
率設定キー30hによって指定された複写倍率をKとする
と、複写可能範囲(x,y)は、「x=Px/K」,「y=Py/
K」となる。この複写可能範囲(x,y)のうち、x方向は
原稿台2の裏面に配設された指針51,52の相互間距離に
よって表示され、y方向は前記第1キャリッジ411の上
面部に設けられたスケール53と前記固定スケール21との
相互間距離によって表示されるようになっている。
Further, a copyable range corresponding to the designated sheet is displayed on the document table 2. That is, the cassette selection key
If the paper size specified by 30i is (Px, Py) and the copy magnification specified by the magnification setting key 30h is K, the copyable range (x, y) is "x = Px / K", "y". = Py /
K ". The copy range (x, y) of, x-direction is displayed by the mutual distance between the platen 2 of the pointer 51, 52 disposed on the rear surface, y-direction to the first upper surface portion of the carriage 41 1 and it is displayed as a scale 53 provided by the mutual distance between the fixed scale 2 1.

上記指針51,52は、第6図に示す如く、プーリ54,55と
の間にスプリング56を介して掛渡されたワイヤ57に設け
られている。前記プーリ55はモータ58によって回転され
るようになっており、このモータ58が前記求められたx
方向の複写可能範囲に応じて駆動されることにより、指
針51,52の相互間距離が変えられるようになっている。
As shown in FIG. 6, the pointers 51 and 52 are provided on a wire 57 which extends between the pulleys 54 and 55 via a spring 56. The pulley 55 is adapted to be rotated by a motor 58, and the motor 58
The distance between the hands 51 and 52 can be changed by being driven in accordance with the copyable range in the direction.

また、第1キャリッジ411は、用紙サイズおよび複写
の倍率に応じてモータ33が駆動されることにより、所定
の位置(倍率に応じたホームポジション)へ移動される
ようになっている。そして、複写キー30aが操作される
と、第1キャリッジ411は第2キャリッジ412方向の操作
開始位置に移動され、その後、露光ランプ4が点灯され
て第2キャリッジ412から離れる方向に移動される。こ
のようにして、原稿Gの走査が終了すると、ランプ4が
消灯され、第1キャリッジ411は前記ホームポジション
に復帰される。
The first carriage 41 1, by the motor 33 in accordance with the magnification of the paper size and copying is driven, and is moved to a predetermined position (home position corresponding to the magnification). Then, when the copy key 30a is operated, the first carriage 41 1 is moved to the operation start position in the second carriage 41 2 direction, and then the exposure lamp 4 is turned on and moved in the direction away from the second carriage 41 2. Is done. In this manner, the scanning of the document G is completed, the lamp 4 is turned off, the first carriage 41 1 is returned to the home position.

ところで、上記原稿Gの走査に際して、第1キャリッ
ジ411の移動にともなって原稿Gのサイズがあらかじめ
検知されるようになっている。すなわち、第1キャリッ
ジ411には、第5図に示す如く、たとえばイメージライ
ンセンサからなる受光素子61と発光ダイオードからなる
発光素子62とによって構成される原稿検知器63a,63bが
設けられている。これら原稿検知器63a,63bは、第7図
に示す如く、上記第1キャリッジ411の移動にともなっ
て、それぞれ原稿台2に対して図示直線A−A,B−Bに
沿って移動(走査)するような位置に配設されている。
したがって、複写キー30aが操作されると、第1キャリ
ッジ411はホームポジションより第2キャリッジ412方向
の走査開始位置に移動される。そして、原稿検知器63a,
63bが動作され、第2キャリッジ412から離れる方向に移
動されることにより、原稿Gのサイズ検知のための走査
が行われる。原稿サイズ検知のための走査が終了する
と、原稿検知器63a,63bの動作が停止され、第1キャリ
ッジ411は前記走査開始位置に移動される。その後、露
光ランプ4が点灯されて第2キャリッジ412から離れる
方向に移動される。このようにして、原稿Gの画像形成
のための走査が終了すると、ランプ4が消灯され、第1
キャリッジ411は前記ホームポジションに復帰される。
Meanwhile, when the scanning of the document G, the size of the document G with the movement of the first carriage 41 1 is adapted to be pre-detected. That is, the first carriage 41 1, document detector 63a, 63b is provided constituted by, as shown in FIG. 5, for example, a light receiving element 61 consisting of an image line sensor and the light emitting element 62 comprising a light emitting diode . These document detectors 63a, 63b, as shown in FIG. 7, with movement of the first carriage 41 1, shown respectively platen 2 linear A-A, moves along the B-B (scanning ).
Therefore, when the copying key 30a is operated, the first carriage 41 1 is moved to the scanning start position of the second carriage 41 in two directions from the home position. Then, the document detector 63a,
63b is operated by being moved in a direction away from the second carriage 41 2, the scan for size detection of the document G is performed. When the scanning for the document size detection has finished, the document detection device 63a, the operation of 63b is stopped, the first carriage 41 1 is moved to the scanning start position. Thereafter, the exposure lamp 4 is moved away from the 2 second carriage 41 is lighted. In this manner, when scanning for forming an image on the original G is completed, the lamp 4 is turned off and the first
The carriage 41 1 is returned to the home position.

このように、上記第1キャリッジ411をその原稿走査
の前に第2キャリッジ412から離れる方向に移動するこ
とによって、第8図に示す如く、前記発光素子62の光照
射による原稿Gおよび原稿カバー11からの反射光が原稿
台2を介して受光素子61に受光され、ここで上記原稿G
および原稿カバー11それぞれの反射率に応じた電気信号
に変換される。この電気信号は後述するメインプロセッ
サ群を介して演算処理部に供給され、この演算処理部に
おいて、第1キャリッジ411の移動距離に対する反射光
のレベル変動に応じて、原稿Gのサイズが自動的に検知
されるようになっている。
Thus, by moving away the first carriage 41 1 from the second carriage 41 2 before the original scanning, as shown in FIG. 8, the document G and the document by light irradiation of the light emitting element 62 It reflected light from the cover 1 1 is received by the light receiving element 61 through the platen 2, wherein the document G
And document cover 1 1 is converted into electric signals corresponding to the respective reflectivity. This electric signal is supplied to the arithmetic processing unit via a main processor group described later, and in this arithmetic processing unit, the size of the document G is automatically adjusted according to the level variation of the reflected light with respect to the moving distance of the first carriage 41 1. Is detected.

この場合、反射光の分光スペクトルの変化によって原
稿Gの有無を判別し、原稿Gの走査方向に対する判別結
果を用いて原稿Gのサイズを検知するようにしている。
この種のものでは、原稿カバー11と原稿台2とが密着さ
れていない場合、反射光のレベル変動が極端に大きくな
る。このため、たとえば原稿カバー11が開放されたまま
の状態、もしくは本などのような厚物原稿Gによって原
稿カバー11を完全に閉じることができない場合、原稿G
の有無は極めて容易に判別可能となる。したがって、第
7図に示す如く、原稿台2の2点(直線A−A,B−B)
をそれぞれの原稿検知器63a,63bによって走査し、各検
知位置T,Y,V,W,X,Y,Zにおける原稿Gの有無を判別する
ことで、原稿Gのサイズ検知が容易に行い得る。
In this case, the presence or absence of the original G is determined based on the change in the spectral spectrum of the reflected light, and the size of the original G is detected using the determination result for the scanning direction of the original G.
Those of this kind, when the document cover 1 1 and platen 2 and is not in close contact, the level variation of the reflected light becomes extremely large. Thus, for example, the document cover 1 1 is left open state, or if the thickness was the original G, such as the inability to close the document cover 1 1 completely, the original G
Can be determined very easily. Therefore, as shown in FIG. 7, two points (straight lines AA, BB) on the platen 2
Are scanned by the respective document detectors 63a and 63b, and the presence or absence of the document G at each of the detection positions T, Y, V, W, X, Y, and Z can be easily detected. .

なお、前記原稿台2上には、たとえば「A5」サイズか
ら「A3」サイズまでの原稿Gが載置可能とされており、
いずれの原稿Gも原稿台2の中心(図中一点鎖線で示
す)を基準として載置されるようになっている。
Note that, on the document table 2, for example, a document G from an "A5" size to an "A3" size can be placed.
Each original G is placed on the basis of the center of the original table 2 (indicated by a dashed line in the figure).

第9図は全体的な制御回路を示すものである。メイン
プロセッサ群71は、操作パネル30および各種スイッチや
センサ、たとえば前記カセットサイズ検知スイッチ601,
602などの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯
電器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28、前
記クリーナ27のブレードソレノイド27a、前記定着ロー
ラ対23のヒータ23a、前記露光ランプ4、および前記各
モータ31〜40,58などを制御して前述の複写動作を行う
とともに、原稿検知器63a,63b、メモリ140、消去アレイ
150、アレイ駆動部160、演算処理部170などを、前記カ
バー検知スイッチ600などの入力機器75からの入力にし
たがって制御し、複写画像(出力画像)の原稿画像周辺
に現われる不要な黒画像を消去する動作を行うものであ
る。
FIG. 9 shows the overall control circuit. The main processor group 71 includes an operation panel 30 and various switches and sensors, for example, the cassette size detection switch 60 1 ,
A high-voltage transformer 76 that detects an input from an input device 75 such as 60 2 and drives the various chargers, the charge eliminating lamp 28, the blade solenoid 27a of the cleaner 27, the heater 23a of the fixing roller pair 23, the exposure lamp. 4, and controls the motors 31 to 40, 58, etc. to perform the above-described copying operation, and also detects the original detectors 63a, 63b, the memory 140, and the erase array.
150, the array drive unit 160, the arithmetic processing unit 170, and the like are controlled in accordance with the input from the input device 75 such as the cover detection switch 600, and the unnecessary black image appearing around the original image of the copy image (output image) is erased. Is performed.

上記モータ31〜40,58のうち、モータ35,37,40および
現像器12にトナーを供給するトナー用モータ77は、モー
タドライバ78を介してメインプロセッサ群71で制御さ
れ、モータ31〜34は、パルスモータドライバ79を介して
第1サブプロセッサ群72で制御され、モータ36,39,38,5
8は、パルスモータドライバ80を介して第2サブプロセ
ッサ群73で制御される。また、露光ランプ4はランプレ
ギュレータ81を介してメインプロセッサ群71で制御さ
れ、ヒータ23aはヒータ制御部82を介してメインプロセ
ッサ群71で制御される。そして、メインプロセッサ群71
から第1,第2サブプロセッサ群72,73へは各モータの駆
動/停止命令が送られ、第1,第2サブプロセッサ群72,7
3からメインプロセッサ群71へは各モータの駆動/停止
状態を示すステータス信号などが送られる。また、第1
サブプロセッサ群72にはモータ31〜34の各初期位置を検
出する位置センサ83からの位置情報が入力されている。
これら第1,第2サブプロセッサ群72,73は、たとえばマ
イクロコンピュータ、およびこのマイクロコンピュータ
から供給される設定値に応じて基準クロックパルスのカ
ウントを行い、パルスモータの相切換間隔時間を制御す
るプログラマブル・インターバル・タイマなどによって
構成されている。
Of the motors 31 to 40, 58, the motor 35 for supplying toner to the motors 35, 37, 40 and the developing device 12 is controlled by a main processor group 71 via a motor driver 78. Are controlled by the first sub-processor group 72 via the pulse motor driver 79, and the motors 36, 39, 38, 5
8 is controlled by the second sub-processor group 73 via the pulse motor driver 80. The exposure lamp 4 is controlled by a main processor group 71 via a lamp regulator 81, and the heater 23a is controlled by a main processor group 71 via a heater control unit 82. And the main processor group 71
A drive / stop command for each motor is sent to the first and second sub-processor groups 72 and 73 from the first and second sub-processor groups 72 and 73.
From 3, a status signal indicating the driving / stop state of each motor is sent to the main processor group 71. Also, the first
Position information from a position sensor 83 that detects each initial position of the motors 31 to 34 is input to the sub-processor group 72.
These first and second sub-processor groups 72 and 73 are, for example, a microcomputer and a programmable clock for counting reference clock pulses according to a set value supplied from the microcomputer and controlling a phase switching interval time of the pulse motor. -It is composed of an interval timer and the like.

上記原稿検知器63a,63b(受光素子61)の出力(電気
信号)は、増幅器66および比較回路68を介して、前記メ
インプロセッサ群71により演算処理部170に供給され
る。上記比較回路68では、増幅器66の出力が、受光素子
61の感度のばらつきや温度変化などに起因する受光素子
61の出力レベルの変動を補正するための基準電圧(Vre
f)と比較されるようになっている。
Outputs (electric signals) of the document detectors 63a and 63b (light receiving element 61) are supplied to an arithmetic processing unit 170 by the main processor group 71 via an amplifier 66 and a comparison circuit 68. In the comparison circuit 68, the output of the amplifier 66 is
Light receiving element due to variation in sensitivity or temperature change of 61
Reference voltage (Vre
f) is to be compared.

上記演算処理部170は、モータ33に供給されたパルス
数により第1キャリッジ411の位置(検知位置T〜Z)
を算出する位置データ、この位置データから求められる
各検知位置T〜Zにおけるそれぞれの原稿検知器63a,63
bの出力レベルの組合せ(原稿の有無)に応じて原稿サ
イズを識別するための識別データ、この識別データによ
り識別された原稿サイズと前記操作パネル30の倍率設定
キー30hによって指定される複写の倍率とに応じた原稿
画像領域(画像サイズ)にもとづいて消去範囲を設定す
るデータなどを備えている。なお、メモリ140、消去ア
レイ150、およびアレイ駆動部160については後述する。
The arithmetic processing unit 170, first carriage 41 1 position by a number of pulses supplied to the motor 33 (detection position T~Z)
And the original detectors 63a and 63 at the respective detection positions T to Z obtained from the position data.
Identification data for identifying the original size according to the combination of the output level b (the presence or absence of the original), the original size identified by the identification data, and the copy magnification specified by the magnification setting key 30h of the operation panel 30 And data for setting the erasure range based on the original image area (image size) corresponding to the above. The memory 140, the erase array 150, and the array driving section 160 will be described later.

第10図は原稿のサイズ検知に供される識別データを理
論的に示すものである。この識別データは、第1キャリ
ッジ411の各検知位置(位置データ)T〜Zにおける、
そのときの原稿検知器63a,63bの出力レベルの組合せ
(原稿の有無)によって各種原稿サイズを識別するもの
である。この図では、各種原稿サイズに対応されて、第
7図に直線A−Aで示す原稿台2の位置を移動する原稿
検知器63aの各検知位置T〜Zにおける出力レベルと、
第7図に直線B−Bで示す原稿台2の位置を移動する原
稿検知器63bの各検知位置T〜Zにおける出力レベルと
が、「○」と「×」とによって示されている。ここで
は、「○」によって原稿Gからの反射光に応じたレベル
出力、つまり原稿Gの存在(有)が判別されている場合
を、また「×」によって原稿G以外からの反射光に応じ
たレベル出力、つまり原稿Gの不在(無)が判別されて
いる場合を示している。
FIG. 10 theoretically shows identification data used for document size detection. In this identification data, first the detection position of the carriage 41 1 (position data) T~Z,
Various document sizes are identified by a combination of output levels of the document detectors 63a and 63b (presence or absence of a document) at that time. In this figure, the output levels at the respective detection positions T to Z of the document detector 63a which moves the position of the document table 2 indicated by the straight line AA in FIG.
In FIG. 7, the output levels at the respective detection positions T to Z of the document detector 63b moving at the position of the document table 2 indicated by the straight line BB are indicated by "O" and "X". Here, the level output according to the reflected light from the original G, that is, the presence (presence) of the original G is determined by “◯”, and the reflected light from other than the original G is indicated by “x”. The level output, that is, a case where the absence (absence) of the document G is determined.

ここで、原稿Gのサイズを検知する際の動作について
説明する。前記演算処理部170では、モータ33のパルス
数と位置データとから第1キャリッジ411の位置を判断
するとともに、それぞれの原稿検知器63a,63bの出力レ
ベルより各検知位置T,U,V,W,X,Y,Zにおける原稿Gの有
無を判断し、これら判断結果(各検知位置T〜Zにおけ
る原稿検知器63a,63bの出力レベルの組合せ)と識別デ
ータから原稿Gのサイズ検知がなされる。すなわち、第
11図(a)に示す如く、たとえば原稿台2上に「A3」サ
イズの原稿Gが載置されている場合、第1キャリッジ41
1がいずれの検知位置T〜Zに位置する場合においても
原稿検知器63a,63bの出力により原稿Gが判別(○)さ
れる。このような判別状態となるのは、第10図に示す如
く、原稿Gが「A3」のサイズのときだけであり、このよ
うな場合、演算処理部170により原稿Gは「A3」サイズ
と識別される。
Here, an operation for detecting the size of the document G will be described. In the arithmetic processing unit 170, as well as determine the number of pulses and the position data and the first position of the carriage 411 from the motor 33, each of the original detectors 63a, 63b each detection position T from the output level of, U, V, The presence or absence of the document G at W, X, Y, and Z is determined, and the size of the document G is detected from these determination results (combinations of the output levels of the document detectors 63a and 63b at the detection positions T to Z) and the identification data. You. That is,
As shown in FIG. 11A, for example, when a document G of “A3” size is placed on the document table 2, the first carriage 41
In any case where 1 is located at any of the detection positions T to Z, the document G is determined (() by the output of the document detectors 63a and 63b. Such a discrimination state occurs only when the original G has the size of “A3” as shown in FIG. 10. In such a case, the arithmetic processing unit 170 identifies the original G as the “A3” size. Is done.

また、第11図(e)に示す如く、たとえば原稿台2上
に「A4タテ置」サイズの原稿Gが載置されている場合、
第1キャリッジ411が検知位置T〜Vに位置する場合に
おいて原稿検知器63a,63bの出力により原稿Gが判別
(○)され、検知位置W〜Zに位置する場合において原
稿検知器63a,63bの出力より原稿G以外が判別(×)さ
れる。このような判別状態となるのは、第10図に示す如
く、原稿Gが「A4タテ置」サイズのときだけであり、こ
のような場合、演算処理部170により原稿Gは「A4タテ
置」サイズと識別される。
Also, as shown in FIG. 11 (e), for example, when a document G of “A4 vertical” size is placed on the document table 2,
Document detector 63a when the first carriage 41 1 is located at the detection position T~V, the document G is discriminated (○) by the output of 63 b, the original detectors 63a when positioned in the detection position W-Z, 63 b Are discriminated (×) except for the document G. Such a discrimination state occurs only when the original G is in the “A4 vertical” size as shown in FIG. 10. In such a case, the arithmetic processing unit 170 determines that the original G is “A4 vertical”. Identified as size.

さらに、第11図(h)に示す如く、たとえば原稿台2
上に「A5タテ置」サイズ原稿Gが載置されている場合、
第1キャリッジ411が検知位置Tに位置する場合におい
て原稿検知器63bの出力より原稿Gが判別(○)され、
検知位置Tに位置する場合の原稿検知器63aおよび検知
位置U〜Zに位置する場合の原稿検知器63a,63bの出力
より原稿G以外が判別(×)される。このような判別状
態となるのは、第10図に示す如く、原稿Gが、「A5タテ
置」サイズのときだけであり、このような場合、演算処
理部170により原稿Gは「A5タテ置」サイズと識別され
る。
Further, as shown in FIG.
When the “A5 vertical” document G is placed on the
Original G from the output of the document detection unit 63b when the first carriage 41 1 is located at the detection position T is determined (○),
Documents other than the document G are discriminated (×) from the outputs of the document detector 63a when located at the detection position T and the document detectors 63a and 63b when located at the detection positions U to Z. Such a discrimination state occurs only when the original G has the size of “A5 vertical” as shown in FIG. 10. In such a case, the arithmetic processing unit 170 sets the original G to “A5 vertical”. ”Size.

このように、光照射による原稿面からの反射光のレベ
ル変動を利用し、各検知位置T〜Zにおいて原稿Gの有
無を判別することで、識別データにもとづいて原稿Gの
サイズを識別するようにしている。この場合、前述した
ように、反射光の分光スペクトルの変化により原稿Gの
有無が判別される。このため、たとえば原稿カバー11
完全に閉じられていない場合、原稿Gと原稿G以外とで
反射光のレベルに大きな変動が現われる。したがって、
原稿検知器63a,63bの出力レベルによって原稿Gか否か
が容易に判別でき、この判別による原稿Gの有無を各検
知位置T〜Zにおいて判断することで原稿Gのサイズ検
知が極めて容易に行い得る。なお、第11図(b),
(c),(d),(e),(f),(g)は、それぞれ
「B4」サイズ,「A4ヨコ置」サイズ,「B5ヨコ置」サイ
ズ,「B5タテ置」サイズ,「A5ヨコ置」サイズの原稿G
が載置されている場合を示しており、いずれの場合も、
第10図に示す如く、第1キャリッジ411の位置データと
原稿Gの有無を示す情報、つまり、各検知位置T〜Zに
おける2つの検知器63a,63bの出力レベルの組合せによ
り、原稿Gのサイズが正確に検知される。
As described above, the size of the document G is identified based on the identification data by determining the presence or absence of the document G at each of the detection positions T to Z by utilizing the level fluctuation of the reflected light from the document surface due to the light irradiation. I have to. In this case, as described above, the presence or absence of the document G is determined based on a change in the spectral spectrum of the reflected light. Thus, for example, when the document cover 1 1 is not fully closed, large variations in the level of the reflected light other than the original G and the document G appears. Therefore,
It is easy to determine whether or not the document is a document G based on the output levels of the document detectors 63a and 63b. obtain. FIG. 11 (b),
(C), (d), (e), (f), (g) are "B4" size, "A4 horizontal table" size, "B5 horizontal table" size, "B5 vertical table" size, "A5", respectively. Original G for "Horizontal"
Is shown, and in each case,
As shown in FIG. 10, information indicating the presence or absence of the first carriage 41 first position data and the document G, that is, the two detectors 63a, the combination of 63b output level at each detection position T~Z, the document G Size is accurately detected.

次に、第12図および第13図を参照して、原稿サイズの
検知結果を用いて消去範囲を設定する方法において説明
する。たとえば、原稿カバー11が完全に閉じられていな
いことが検知された場合、演算処理部170により、識別
データから求めた原稿Gのサイズと、前記操作パネル30
の倍率設定キー30hにより指定されている複写の倍率と
に応じた原稿画像の形成領域(画像サイズ)にもとづい
て、この原稿画像領域以外を消去の対象とする消去範囲
が設定される。この消去範囲は画像サイズに応じて設定
データ内より選出され、メインプロセッサ群71を介して
メモリ140に記憶される。この結果、メモリ140内には、
原稿画像領域部分にローレベル信号“0"が、それ以外の
部分(非画像領域)にハイレベル信号“1"が記憶され
る。すなわち、このメモリ140は、たとえば複写可能な
最大原稿サイズよりも若干大きな容量を有しており、倍
率が等倍(倍率100%)の場合であれば、第12図に示す
原稿Gに対して、第13図示す如く、原稿Gに対応するア
ドレスにローレベル信号が、それ以外のアドレスにハイ
レベル信号が記憶されるようになっている。
Next, with reference to FIGS. 12 and 13, a description will be given of a method of setting the erasure range using the detection result of the document size. For example, if the document cover 1 1 is not completely closed is detected, the operation processing unit 170, and the size of the document G was determined from the identification data, the operation panel 30
An erasure range in which an area other than the original image area is to be erased is set based on the original image forming area (image size) corresponding to the copy magnification specified by the magnification setting key 30h. This erasing range is selected from the setting data according to the image size, and is stored in the memory 140 via the main processor group 71. As a result, in the memory 140,
The low level signal "0" is stored in the original image area portion, and the high level signal "1" is stored in the other portions (non-image area). That is, this memory 140 has, for example, a capacity slightly larger than the maximum manuscript size that can be copied, and if the magnification is the same size (magnification is 100%), the manuscript G shown in FIG. As shown in FIG. 13, a low level signal is stored at an address corresponding to the document G, and a high level signal is stored at other addresses.

一方、第14図に示す如く、感光体ドラム10の帯電器11
と露光部Phとの間には消去アレイ150が近接して設けら
れている。この消去アレイ150は、第15図および第16図
に示す如く、感光体ドラム10の回転方向と直交する方向
に複数個の遮光用セル151が配設され、これら遮光用セ
ル151の内部にそれぞれ第17図(a),(b)に示すよ
うな、たとえば発光ダイオードからなる発光素子152が
設けられている。また、各セル151の感光体ドラム10と
対向する開口部には、発光素子152の光を感光体ドラム1
0の表面に集光するレンズ153が設けられている。この消
去アレイ150に配設される発光素子152の数は、たとえば
前記メモリ140の列方向の容量と一致されている。ここ
で、発光素子152相互間の距離をP1とし、個数をN個と
すると消去アレイ150の全長はQ=N×P1となる。
On the other hand, as shown in FIG.
An erasing array 150 is provided between and the exposure unit Ph. In this erase array 150, as shown in FIGS. 15 and 16, a plurality of light shielding cells 151 are arranged in a direction orthogonal to the rotation direction of the photosensitive drum 10, and each of the light shielding cells 151 is provided inside the light shielding cells 151. As shown in FIGS. 17 (a) and 17 (b), a light emitting element 152 made of, for example, a light emitting diode is provided. Further, the light of the light emitting element 152 is applied to the photosensitive drum 1 in the opening of each cell 151 facing the photosensitive drum 10.
A lens 153 for converging light on the surface of 0 is provided. The number of light emitting elements 152 arranged in the erase array 150 is equal to, for example, the capacity of the memory 140 in the column direction. Here, assuming that the distance between the light emitting elements 152 is P 1 and the number is N, the total length of the erase array 150 is Q = N × P 1 .

上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160によっ
て駆動される。このアレイ駆動部160は、第18図に示す
如く、前記メモリ140の列方向のビット数と同一ビット
数を有するシフトレジスタ161、このシフトレジスタ161
の内容が保持されるストアレジスタ162、このストアレ
ジスタ162の各出力信号によってオン/オフ制御される
複数のスイッチ素子163からなるスイッチ回路164によっ
て構成されており、これらスイッチ素子163の可動接片1
63aは接地され、固定接点163bはそれぞれ前記消去アレ
イ150を構成する発光素子152の各カソードに接続されて
いる。これら各発光素子152のアノードは電流制限用抵
抗Rをそれぞれ介して電源Vccに接続されている。
The erase array 150 is driven by the array driving unit 160 described above. As shown in FIG. 18, the array driver 160 includes a shift register 161 having the same number of bits as the number of bits in the column direction of the memory 140,
And a switch circuit 164 composed of a plurality of switch elements 163 that are turned on / off by respective output signals of the store register 162. The movable contact piece 1 of these switch elements 163
63a is grounded, and fixed contacts 163b are connected to respective cathodes of the light emitting elements 152 constituting the erase array 150. The anode of each light emitting element 152 is connected to a power supply Vcc via a current limiting resistor R.

しかして、前述したように消去範囲を設定した後、第
1キャリッジ411および感光体ドラム10などが動作され
るとともに、前記メモリ140より行方向(第13図に示
す)に1列分のデータが順次読出される。この読出され
たデータD1はクロック信号CLKにより、アレイ駆動部160
のシフトレジスタ161に転送される。シフトレジスタ161
に1列分のデータが転送された後、感光体ドラム10の帯
電された部分が消去アレイ150に到達すると、メインプ
ロセッサ群71よりラッチ信号LTHが出力され、この信号L
THに応じてシフトレジスタ161の記憶データがストアレ
ジスタ162に供給される。すなわち、消去アレイ150は帯
電器11と露光部Phとの間に配置されているため、前記メ
モリ140により出力される1列分のデータは、たとえば
消去アレイ150と露光部Phの角度がθであり、感光体
ドラム10が角速度ωで回転しているとすると、θ1/ωに
より以前にストアレジスタ162に供給されるよう、ラッ
チ信号LTHの出力タイミングが制御されている。
Thus, after setting the deletion range as described above, with such first carriage 41 1 and the photosensitive drum 10 is operated, the data for one column in the memory 140 from the row direction (shown in FIG. 13) Are sequentially read. The read data D 1 by a clock signal CLK, the array driver 160
To the shift register 161. Shift register 161
When the charged portion of the photosensitive drum 10 reaches the erase array 150 after the data of one column is transferred to the erase array 150, the main processor group 71 outputs a latch signal LTH.
The data stored in the shift register 161 is supplied to the store register 162 according to TH. That is, since the erasing array 150 is arranged between the charger 11 and the exposure unit Ph, the data for one column output from the memory 140 is, for example, the angle θ 1 between the erasing array 150 and the exposure unit Ph. Assuming that the photosensitive drum 10 is rotating at the angular velocity ω, the output timing of the latch signal LTH is controlled so that θ 1 / ω is supplied to the store register 162 previously.

スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのストアレ
ジスタ162の出力信号によって制御される。すなわち、
ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルである場
合はオンとされ、ローレベルである場合はオフとされ
る。この結果、各スイッチ素子163に接続された発光素
子152はスイッチ素子163がオンの場合に点灯され、オフ
の場合には消灯される。したがって、感光体ドラム10の
帯電部分のうち、発光素子152が点灯された部分は除電
され、この除電された部分はその後に露光されても静電
潜像が形成されず、画像が消去されたことになる。この
ように、原稿画像領域以外の部分に対応されて消去アレ
イ150の発光素子152を点灯制御するように、以下、同様
にして、メモリ140のデータが1列分ずつ読出されるこ
とにより、原稿画像周辺に現れる黒画像の消去が行われ
る。
Each switch element 163 of the switch circuit 164 is controlled by an output signal of the store register 162. That is,
When the output level of the store register 162 is at the high level, it is turned on, and when it is at the low level, it is turned off. As a result, the light emitting element 152 connected to each switch element 163 is turned on when the switch element 163 is on, and is turned off when the switch element 163 is off. Therefore, of the charged portion of the photoconductor drum 10, the portion where the light emitting element 152 is turned on is discharged, and the discharged portion is not formed with an electrostatic latent image even after exposure, and the image is erased. Will be. As described above, the data of the memory 140 is read out one row at a time in a similar manner so that the light emitting elements 152 of the erase array 150 are controlled to be turned on corresponding to portions other than the document image area. The black image appearing around the image is erased.

次に、上記構成の動作について、第19図に示すフロー
チャートを参照して説明する。たとえば今、原稿台2上
に原稿Gが載置され、操作パネル30の複写キー30aが投
入されたとする(ST1)。すると、パルスモータドライ
バ79を介した第1サブプロセッサ72の制御によってモー
タ33が駆動され、第1キャリッジ411が複写の倍率に応
じたホームポジションより第2キャリッジ412方向の走
査開始位置へ移動される(ST2)。
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG. For example, it is assumed that a document G is placed on the document table 2 and the copy key 30a of the operation panel 30 is turned on (ST1). Then, the motor 33 is driven by the control of the first sub-processor 72 via the pulse motor driver 79, and the first carriage 41 1 moves from the home position corresponding to the magnification of copying to the scanning start position in the second carriage 41 2 direction. (ST2).

この後、メインプロセッサ群71の制御によって原稿検
知器63a,63bが動作されるとともに、第1キャリッジ411
が第2キャリッジ412より離れる方向に移動されること
により、原稿Gのサイズ検知のための走査が開始される
(ST3)。すなわち、第1キャリッジ411の移動によって
原稿検知器63a,63bがそれぞれ原稿台2に対して直線A
−A,B−B(第7図に示す)に沿って移動され、この移
動にともなって発光素子62の光照射による原稿面からの
反射光は受光素子61にて受光される。この受光素子61
(原稿検知器63a,63b)の出力は増幅器66によって電圧
信号に変換された後、比較回路68において基準電圧(Vr
ef)により補正される。
Thereafter, the document detectors 63a and 63b are operated under the control of the main processor group 71, and the first carriage 41 1
There by being moved in a direction away from the second carriage 41 2, the scan for size detection of the document G is started (ST3). That is, the document detector 63a by the movement of the first carriage 41 1, 63 b is linearly A against the document table 2, respectively
-A, BB (shown in FIG. 7), and with this movement, the light reflected from the original surface by the light irradiation of the light emitting element 62 is received by the light receiving element 61. This light receiving element 61
The outputs of the (document detectors 63a and 63b) are converted into voltage signals by the amplifier 66, and then the reference voltage (Vr
ef).

そして、上記比較回路68の出力は、メインプロセッサ
群71を介して演算処理部170に供給され、各検知位置T,
U,V,W,X,Y,Zにおける原稿Gの有無が判別されることに
より、原稿Gのサイズ検知に供される(ST4)。すなわ
ち、演算処理部170では、モータ33のパルス数と位置デ
ータとから第1キャリッジ411の位置が判断されるとと
もに、上記原稿検知器63a,63bの出力レベルのチェック
により、各検知位置T〜Zにおける原稿Gの有無が判別
される。そして、この判別結果と識別データとから原稿
Gのサイズが識別される。
The output of the comparison circuit 68 is supplied to the arithmetic processing unit 170 via the main processor group 71, and the detection positions T,
The presence or absence of the original G in U, V, W, X, Y, and Z is used to detect the size of the original G (ST4). That is, the arithmetic processing unit 170, while being determined number of pulses and the position data and the first carriage 41 position 1 from the motor 33, the document detector 63a, by the 63b output level check, the detection position T~ The presence or absence of the document G in Z is determined. Then, the size of the document G is identified from the determination result and the identification data.

上記ステップ(ST)4において原稿サイズが検知され
ると、画像サイズ、つまり検知された原稿サイズ(等倍
時)、または原稿サイズと倍率設定キー30hによって指
定される倍率とによる複写サイズ(変倍時)が、カセッ
ト選択キー30iによって指定されている用紙サイズと比
較される(ST5)。この比較により、原稿サイズまたは
複写サイズが用紙サイズより小さいと判断された場合、
たとえばカバー検知スイッチ600からの入力により、原
稿カバー11が完全に閉じられていない状態で、前記複写
キー30aが操作されたか否かが判断される(ST6)。すな
わち、原稿サイズまたは複写サイズが用紙サイズより小
さく、かつ原稿カバー11が完全に閉じられていない状態
であることが判断された場合、処理がステップ7に移行
され、以降のステップにおいて、画像の形成動作(複写
動作)とともに、原稿画像周辺に現われる不要な黒画像
の消去が行われる。
If the document size is detected in step (ST) 4, the image size, that is, the detected document size (at the same magnification), or the copy size (magnification / reduction) based on the document size and the magnification specified by the magnification setting key 30h Is compared with the paper size specified by the cassette selection key 30i (ST5). If the comparison determines that the document size or copy size is smaller than the paper size,
For example by an input from the cover detection switch 600, in a state where the document cover 1 1 is not fully closed, whether the copy key 30a is operated is determined (ST6). That is, when the document size or the copy size is smaller than the paper size, and document cover 1 1 that is in a state of not completely closed is determined, the process moves to step 7, in the subsequent step, an image of Along with the forming operation (copying operation), unnecessary black images appearing around the document image are erased.

このステップ7においては、画像サイズ、つまり原稿
サイズおよび倍率に応じて消去範囲が設定され、メモリ
140の消去範囲に対応するアドレスにハイレベル信号が
記憶せしめられる。
In this step 7, the erasing range is set according to the image size, that is, the original size and the magnification.
A high-level signal is stored at an address corresponding to 140 erase ranges.

こうして消去範囲が設定されると、消去動作をともな
う画像の形成動作が開始される(ST8)。すなわち、ラ
ンプレギュレータ81を介したメインプロセッサ群71の制
御により露光ランプ4が点灯され、パルスモータドライ
バ79を介した第1サブプロセッサ群72の制御によりモー
タ33が駆動されて第1キャリッジ411が走査開始位置よ
り第2キャリッジ412から離れる方向に移動されること
により、画像形成のための原稿走査が行われる。また、
パルスモータドライバ80を介した第2サブプロセッサ群
73の制御によりモータ36などが駆動されて感光体ドラム
10などが動作されるとともに、アレイ駆動部160により
消去アレイ150が駆動され、前述したようにメモリ140か
らのデータに応じて発光素子152が点灯制御される。こ
れにより、発光素子152が点灯された消去範囲に対応す
る、帯電器11によって帯電された感光体ドラム10上の表
面電荷が除去される。上記感光体ドラム10の帯電部分の
うち、消去アレイ150によって除電された部分は、その
後、露光されても静電潜像が形成されない。したがっ
て、原稿カバー11が完全に閉じられていない場合に、た
とえば原稿Gのサイズが前記カセット選択キー30iによ
り指定されている用紙サイズより小さい場合、もしくは
原稿Gのサイズと用紙サイズとが等しい場合でも倍率設
定キー30hによる複写倍率に応じた複写サイズが用紙サ
イズより小さい場合などであっても、第20図(b)に示
す如く、用紙P上に形成される複写画像には原稿画像の
周囲に不要な黒画像(第20図(a)に傾斜で示す黒領
域)が現われることなく、ハードコピーとして常に美し
い複写画像を得ることができる。
When the erasing range is set in this way, an image forming operation with an erasing operation is started (ST8). That is, the exposure lamp 4 by the control of the main processor group 71 via the lamp regulator 81 is turned on, the first carriage 41 1 motor 33 is driven by the control of the first sub-processor group 72 through a pulse motor driver 79 by being moved in a direction away from the second carriage 41 2 from the scan start position, the original scanning for image formation is performed. Also,
Second sub-processor group via pulse motor driver 80
The motor 36 and the like are driven by the control of 73 and the photosensitive drum
10 and the like are operated, and the erasing array 150 is driven by the array driving unit 160, and the lighting of the light emitting element 152 is controlled in accordance with the data from the memory 140 as described above. As a result, the surface charge on the photoconductor drum 10 charged by the charger 11 corresponding to the erasure range where the light emitting element 152 is turned on is removed. A portion of the charged portion of the photosensitive drum 10 which has been discharged by the erase array 150 does not form an electrostatic latent image even when exposed thereafter. Therefore, when the document cover 1 1 is not closed completely, for example if the size of the original G is smaller than the paper size specified by the cassette selection key 30i, or if the equal size and paper size of the original G However, even when the copy size corresponding to the copy magnification set by the magnification setting key 30h is smaller than the paper size, as shown in FIG. 20 (b), the copy image formed on the paper P is surrounded by the original image. Unnecessary black images (black areas indicated by the slant in FIG. 20 (a)) do not appear, and a beautiful copy image can always be obtained as a hard copy.

また、シート状の原稿Gに限らず、本などのような厚
物原稿によって原稿カバー11が完全に原稿台2と接触し
ない場合でも、原稿画像の周囲に現われる不要な黒画像
を消去することができ、ハードコピーとして美しい複写
画像を得ることができる。なお、上記実施例では、第20
図(b)に示す如く、発光素子152による照射光の拡散
などによって図示破線で示す原稿画像の一部をも含めて
消去(消去範囲を二点鎖線で示している)されるため、
複写画像から原稿画像周辺に現れる不要な黒画像を完全
に消去できる。
Further, not only the sheet-like document G, even when the document cover 1 1 by the thickness thereof document such as this is not in full contact with the platen 2, to delete unnecessary black image appearing around the original image And a beautiful copied image can be obtained as a hard copy. In the above embodiment, the twentieth
As shown in FIG. 6B, since part of the original image shown by the broken line in the figure is erased (deletion range is shown by a chain double-dashed line) due to diffusion of irradiation light by the light emitting element 152,
Unnecessary black images appearing around the original image can be completely erased from the copy image.

一方、上記ステップ5において、原稿サイズまたは複
写サイズが用紙サイズと同じか、または大きいと判断さ
れた場合、もしくはステップ6において、原稿カバー11
が開放されていないと判断された場合には処理ステップ
9に移行され、上述した消去動作は省略されて通常の複
写動作が行われる。すなわち、原稿カバー11が完全に閉
じられている場合には不要な黒画像が原稿画像周辺に現
れることはない。このため、消去動作は不要となる。し
たがって、原稿カバー11の開閉を検知して原稿カバー11
が完全に閉じられていることが検知された場合は、消去
動作を省略することができる。
On the other hand, if it is determined in step 5 that the document size or copy size is equal to or larger than the paper size, or in step 6, the document cover 11
Is not released, the process shifts to processing step 9, where the above-described erasing operation is omitted and a normal copying operation is performed. In other words, unnecessary black image is not to appear around the document image if the document cover 1 1 is completely closed. Therefore, the erasing operation becomes unnecessary. Therefore, document cover 1 1 detects the opening and closing of the document cover 1 1
Is detected to be completely closed, the erasing operation can be omitted.

このようにして、設定された枚数に応じて複写画像の
形成がなされると、一連の動作が終了され、複写機は待
機状態とされる。
When a copy image is formed in accordance with the set number of sheets in this manner, a series of operations is completed, and the copying machine is set in a standby state.

上記したように、原稿台上に載置された原稿のサイズ
を読取り、この原稿のサイズにもとづいて画像形成され
る画像サイズを用紙のサイズと比較し、上記画像サイズ
が用紙より小さいことが判断された場合、感光体ドラム
上の不要な電荷を強制的に除去することにより、原稿画
像周辺に現れる像を消去するようにしている。
As described above, the size of the document placed on the document table is read, and the size of the image formed based on the size of the document is compared with the size of the paper, and it is determined that the image size is smaller than the paper. In such a case, an unnecessary charge on the photosensitive drum is forcibly removed to erase an image appearing around the document image.

すなわち、第1キャリッジの移動にともなって発光素
子の光照射による原稿面からの反射光を受光素子で受
け、この受光素子の出力レベルの変動により上記第1キ
ャリッジの走査方向に対する原稿の有無を判別し、この
判別結果より原稿サイズを検知するとともに、この原稿
サイズまたは複写サイズが指定の用紙サイズより小さい
場合に画像形式領域以外の感光体ドラム表面の電荷を除
去することにより、原稿画像周辺に現れる像を消去する
ようにしている。これにより、原稿サイズが用紙サイズ
より小さい場合、または複写サイズが用紙サイズより小
さいなどの場合に、たとえば原稿カバーが閉じられてい
ない場合、もしくは厚物原稿などによって原稿カバーを
閉じることができない場合であっても、原稿画像周辺に
無駄なトナーによる不要な黒画像が生じるのを防ぐこと
が可能となる。したがって、見た目にも美しい質の良い
複写画像を得ることができるとともに、原稿画像以外の
領域における現像剤の無駄な消費を防止できるものであ
る。
That is, with the movement of the first carriage, reflected light from the original surface due to light irradiation of the light emitting element is received by the light receiving element, and the presence or absence of the original in the scanning direction of the first carriage is determined based on a change in the output level of the light receiving element. Then, the original size is detected from the result of this determination, and when the original size or the copy size is smaller than the specified paper size, the charges on the surface of the photosensitive drum other than the image format area are removed to appear around the original image. I try to erase the image. Thus, when the original size is smaller than the paper size, or when the copy size is smaller than the paper size, for example, when the original cover is not closed, or when the original cover cannot be closed by a thick original or the like. Even if there is, it is possible to prevent an unnecessary black image from being generated due to useless toner around the document image. Therefore, it is possible to obtain a good-quality copy image that is beautiful in appearance, and to prevent wasteful consumption of the developer in a region other than the document image.

また、原稿カバーを開放したままでも不要な黒画像の
ない美しい複写画像が得られるようになるため、複写の
度にいちいち原稿カバーを閉じる必要性がなくなるなど
の作用,効果も期待できるものである。
Moreover, since a beautiful copy image without unnecessary black images can be obtained even with the document cover opened, it is possible to expect an action and an effect that it is not necessary to close the document cover each time copying is performed. .

なお、この発明は上記実施例に限定されるものではな
い。たとえば、原稿カバー11が完全に閉じられていない
場合に消去動作を行うようにしたが、常に消去動作を行
うようにすれば、カバー11の裏面に汚れなどがある場
合、これが不要な黒画像となって現われるのを防止でき
る。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, although to perform the erase operation when the document cover 1 1 is not closed completely, if at all times to perform the erase operation, if there is dirt on the rear surface of the cover 1 1, which is unnecessary black It can be prevented from appearing as an image.

また、原稿カバー11の開放をカバー検知スイッチ600
からの入力により検知するようにしたが、たとえば反射
光のレベルの大小または明暗などを検出し、原稿G以外
の明度が一定レベル以下のときに原稿カバー11の開放を
検知するようにしても良い。
In addition, cover detection switch 600 the opening of the document cover 1 1
Was to be detected by an input from, for example, the level of the magnitude or brightness of the reflected light is detected and also as brightness non original G detects the opening of the document cover 1 1 at a constant level or less good.

また、操作パネル30からの入力によってモード指定可
能とし、モードの指定が行われている場合にのみ、消去
動作を行うようにすることも可能である。
Further, it is also possible to make the mode designation possible by input from the operation panel 30, and to perform the erasing operation only when the mode is designated.

また、複数キー30aが操作された時点の原稿カバー11
の開放状態を検知し、完全に閉じられていることが検知
された場合には、原稿Gのサイズ検知のための走査を省
略することもできる。
The document cover when the multi-key 30a has been operated 1 1
When it is detected that the document G is completely closed, it is possible to omit the scanning for detecting the size of the document G.

また、消去アレイ150の配設位置は第14図に示す位置
に限らず、第21図に示す如く、露光部Phと現像器12との
間に配設し、形成された静電潜像を消去範囲に応じて消
去するように構成することも可能である。
Further, the arrangement position of the erase array 150 is not limited to the position shown in FIG. 14, and as shown in FIG. 21, it is arranged between the exposure unit Ph and the developing unit 12, and the formed electrostatic latent image is It is also possible to configure so as to erase according to the erasing range.

また、カバー検知スイッチ600の配設位置は第1図お
よび第2図に示す位置に限らず、第22図に示す如く、原
稿カバー11の基端部に配設することも可能である。さら
に、カバー検出スイッチ600はマグネットとリードスイ
ッチとの組合せに限らず、たとえば原稿カバー11の開閉
に応じてオン/オフされるように、アクチュエータ601
とマイクロスイッチ602との組合わせからなるものであ
っても良い。
Further, the arrangement position of the cover detection switch 600 is not limited to the position shown in FIGS. 1 and 2, as shown in FIG. 22, it is also possible to arrange the base end portion of the document cover 1 1. Furthermore, the cover detection switch 600 is not limited to the combination of the magnet and the reed switch, for example, as on / off according to opening and closing of the document cover 1 1, the actuator 601
And a micro switch 602.

また、原稿Gが固定スケール21を基準に載置されてい
ない場合にも適用可能である。この場合、原稿サイズを
検知する際の、たとえばパルス数のカウント開始のタイ
ミングを原稿Gの載置状態に合わせて変更することによ
り容易に行うことができる。
Further, it is also applicable to a case where the document G is not placed on the basis of the fixed scale 2 1. In this case, when the document size is detected, for example, the timing of starting the counting of the number of pulses can be easily changed by changing the timing according to the mounting state of the document G.

その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種
々変形実施可能なことは勿論である。
Of course, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、画像サイズ
が被転写材より小さい場合であっても、原稿画像以外の
部分に現れる不要な黒画像を消去することができ、出力
画像の質が向上されるとともに、現像剤の無駄な消費を
防止できる画像形成装置を提供できる。
As described above in detail, according to the present invention, even if the image size is smaller than the transfer material, it is possible to erase an unnecessary black image appearing in a portion other than the original image, It is possible to provide an image forming apparatus capable of improving the quality of an output image and preventing wasteful consumption of a developer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

図面はこの発明の一実施例を示すものであり、第1図は
複写機の構成を示す側断面図、第2図は複写機の外観斜
視図、第3図は操作パネルの構成を示す平面図、第4図
は駆動部の構成を示す斜視図、第5図は光学系の駆動機
構を概略的に示す斜視図、第6図は指針の駆動機構を概
略的に示す斜視図、第7図は原稿のサイズ検知動作を説
明するために示す図、第8図は原稿検知器について説明
するために示す断面図、第9図は全体的な制御回路を示
す構成図、第10図は原稿のサイズ検知に用いられる識別
データを論理的に示す図、第11図は原稿サイズの検知例
を示す動作説明図、第12図は消去範囲の設定方法につい
て説明するために示す図、第13図はメモリの内容を説明
するために示す図、第14図は消去アレイの配置を示す要
部の側断面図、第15図および第16図はそれぞれ消去アレ
イと感光体ドラムとの関係を示すものであり、第15図は
要部のみを示す斜視図、第16図は要部のみを示す正面
図、第17図は消去アレイの構成を示すものであり、同図
(a)は側断面図、同図(b)は一部を切除して示す正
面図、第18図はアレイ駆動部の構成を示す回路図、第19
図は動作を説明するために示すフローチャート、第20図
はシート状の原稿を例に動作を説明するために示すもの
であり、同図(a)は複写画像に必要な黒画像が現れる
場合を示す図、同図(b)は複写画像より不要な黒画像
が消去された場合を示す図、第21図は消去アレイの他の
配置例を示す要部の側断面図、第22図はカバー検知スイ
ッチの他の実施例を示す図である。 1……本体、11……原稿カバー、2……原稿台、4……
露光ランプ、8……変倍用レンズブロック、10……感光
体ドラム(感光体)、30……操作パネル、411……第1
キャリッジ、61……受光素子、62……発光素子、63a,63
b……原稿検知器、71……メインプロセッサ群、140……
メモリ、150……消去アレイ、160……アレイ駆動部、17
0……演算処理部、600……カバー検知スイッチ。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a side sectional view showing the structure of a copying machine, FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the copying machine, and FIG. FIG. 4, FIG. 4 is a perspective view showing a configuration of a driving unit, FIG. 5 is a perspective view schematically showing a driving mechanism of an optical system, FIG. 6 is a perspective view schematically showing a driving mechanism of a pointer, FIG. FIG. 8 is a view for explaining the document size detection operation, FIG. 8 is a cross-sectional view for explaining the document detector, FIG. 9 is a configuration diagram showing an overall control circuit, and FIG. FIG. 11 is a diagram logically showing identification data used for size detection of FIG. 11, FIG. 11 is an operation explanatory diagram showing an example of document size detection, FIG. 12 is a diagram for explaining a method of setting an erasure range, FIG. FIG. 14 is a view for explaining the contents of the memory, FIG. 14 is a side sectional view of a main part showing the arrangement of the erase array, and FIG. 16 and 16 show the relationship between the erasing array and the photosensitive drum, respectively. FIG. 15 is a perspective view showing only the main part, FIG. 16 is a front view showing only the main part, and FIG. 17 is the erasing process. FIG. 1A shows a configuration of an array, FIG. 1A is a side sectional view, FIG. 1B is a partially cutaway front view, and FIG. 18 is a circuit diagram showing the configuration of an array drive unit. 19
The figure is a flow chart for explaining the operation, and FIG. 20 is a flow chart for explaining the operation using a sheet-like document as an example. FIG. 20A shows a case where a black image necessary for a copy image appears. FIG. 21B is a diagram showing a case where an unnecessary black image is erased from a copied image, FIG. 21 is a side sectional view of a main part showing another arrangement example of an erasing array, and FIG. 22 is a cover. It is a figure showing other examples of a detection switch. 1 ... body, 1 1 ... document cover, 2 ... platen, 4 ...
Exposure lamp, 8 ... Lens block for zooming, 10 ... Photoconductor drum (photoconductor), 30 ... Operation panel, 41 1 ... 1st
Carriage, 61 ... Light receiving element, 62 ... Light emitting element, 63a, 63
b… Document detector, 71… Main processor group, 140…
Memory, 150: Erase array, 160: Array driver, 17
0: arithmetic processing unit, 600: cover detection switch.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−96976(JP,A) 特開 昭57−102667(JP,A) 特開 昭62−206571(JP,A) 特開 昭61−282867(JP,A) 特開 昭60−185942(JP,A) 特開 昭54−94038(JP,A) 特開 昭62−222275(JP,A) 特開 昭62−192766(JP,A) 実開 昭60−159446(JP,U)Continuation of the front page (56) References JP-A-62-96976 (JP, A) JP-A-57-102667 (JP, A) JP-A-62-206571 (JP, A) JP-A-61-282867 (JP, A) JP-A-60-185942 (JP, A) JP-A-54-94038 (JP, A) JP-A-62-222275 (JP, A) JP-A-62-192766 (JP, A) 60-159446 (JP, U)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】原稿が載置される原稿台と、 この原稿を覆う位置と原稿台を開放する位置との間で開
閉自在が原稿台カバーと、 この原稿台カバーが開放していることを検知するカバー
開放検出手段と、 前記原稿台上に載置される原稿のサイズを検知するサイ
ズ検知手段と、 用紙サイズを設定する用紙設定手段と、 画像形成倍率を設定する倍率設定手段と、 この倍率設定手段と前記検知手段により検知された原稿
のサイズとから複写範囲を算出する算出手段と、 この算出手段により算出された複写範囲と前記用紙設定
手段により設定された用紙サイズとを比較する比較手段
と、 表面が一様に帯電された感光体近傍に設けられ、感光体
に対して光を照射する複数の発光素子から構成され、前
記発光素子を選択的に点灯することによって前記感光体
上の電荷を消去する消去手段と、 この消去手段を構成する複数の発光素子と同数の記憶領
域を列方向に有してなる記憶手段と、 前記カバー開放検知手段による検知結果及び前記比較手
段による比較結果及び前記設定手段により設定された用
紙サイズとを参照し、前記原稿台カバーが開放しかつ前
記複写範囲が前記用紙サイズよりも小さいと判断された
場合には、前記記憶手段の列方向の領域のうち前記複写
範囲に対応する位置に相当する領域に第1の信号を記憶
し、前記記憶手段の列方向の領域のうち前記複写範囲以
外に対応する位置に相当する領域に前記第1の信号と異
なる第2の信号を記憶し、前記原稿台カバーが開放しか
つ前記複写範囲が前記用紙サイズよりも大きいと判断さ
れた場合もしくは前記原稿カバーが閉塞されていると判
断された場合には、前記記憶手段の、列方向の領域の全
体に前記第1の信号を記憶する演算手段と、 この演算手段による演算結果を記憶した前記記憶手段の
内容を1列ずつ読み出し、前記第1の信号が記憶された
領域に相当する前記記憶手段の発光素子を消灯し、前記
第2の信号が記憶された領域に相当する前記記憶手段の
発光素子を点灯させる制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
An original table on which an original is placed, an original table cover that can be opened and closed between a position covering the original and an open position of the original table, and that the original table cover is open. Cover open detection means for detecting, size detection means for detecting the size of a document placed on the platen, paper setting means for setting a paper size, magnification setting means for setting an image forming magnification, Calculating means for calculating a copy range from the magnification setting means and the size of the document detected by the detecting means; and comparing the copy range calculated by the calculating means with the paper size set by the paper setting means. Means, and a plurality of light emitting elements provided near the photoreceptor having a uniformly charged surface and irradiating the photoreceptor with light. Erasing means for erasing electric charges on the body, storage means having storage areas of the same number as the plurality of light emitting elements forming the erasing means in the column direction, detection results by the cover opening detection means, and the comparison means With reference to the comparison result and the paper size set by the setting unit, if it is determined that the platen cover is open and the copy range is smaller than the paper size, The first signal is stored in an area corresponding to a position corresponding to the copy range in the area of the storage area, and the first signal is stored in an area corresponding to a position other than the copy range in the column direction area of the storage unit. The second signal different from the signal of the above is stored, and when it is determined that the platen cover is open and the copy range is larger than the paper size, or when the document cover is closed. In the case of being cut off, the arithmetic means for storing the first signal in the whole area in the column direction of the memory means, and the contents of the storage means storing the arithmetic result by the arithmetic means are read out one column at a time. Control means for turning off the light emitting element of the storage means corresponding to the area where the first signal is stored, and turning on the light emitting element of the storage means corresponding to the area where the second signal is stored; An image forming apparatus comprising:
JP63099522A 1988-04-07 1988-04-22 Image forming device Expired - Fee Related JP2666957B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099522A JP2666957B2 (en) 1988-04-22 1988-04-22 Image forming device
US07/333,200 US4990956A (en) 1988-04-07 1989-04-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099522A JP2666957B2 (en) 1988-04-22 1988-04-22 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01270078A JPH01270078A (en) 1989-10-27
JP2666957B2 true JP2666957B2 (en) 1997-10-22

Family

ID=14249567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63099522A Expired - Fee Related JP2666957B2 (en) 1988-04-07 1988-04-22 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666957B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03282563A (en) * 1990-03-30 1991-12-12 Toshiba Corp Image forming device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102667A (en) * 1980-12-18 1982-06-25 Minolta Camera Co Ltd Control unit of electronic copying machine
JPS6296976A (en) * 1986-10-09 1987-05-06 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01270078A (en) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634260A (en) Image forming apparatus
US4990956A (en) Image forming apparatus
JP2666957B2 (en) Image forming device
JPH03282563A (en) Image forming device
JPS61212863A (en) Image forming device
JPH01270077A (en) Image forming device
JPH03282565A (en) Image forming device
JPH01257875A (en) Image forming device
JPS61238071A (en) Image forming device
JPH04301859A (en) Image forming device
JPH03282562A (en) Image forming device
JPH03282558A (en) Image forming device
JPS61215568A (en) Image forming device
JPS62145267A (en) Image forming device
JPS6271976A (en) Image forming device
JPS6221174A (en) Image forming device
JPH03282564A (en) Image forming device
JPH01270069A (en) Image forming device
JPS61105571A (en) Image forming device
JPS61103174A (en) Image forming device
JPH01251062A (en) Image forming device
JPH068970B2 (en) Image forming device
JPH01251061A (en) Image forming device
JPH0584493B2 (en)
JPS61272764A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees