JPS6264823A - ポリグリコリドまたはポリラクチドの製造法 - Google Patents
ポリグリコリドまたはポリラクチドの製造法Info
- Publication number
- JPS6264823A JPS6264823A JP60205955A JP20595585A JPS6264823A JP S6264823 A JPS6264823 A JP S6264823A JP 60205955 A JP60205955 A JP 60205955A JP 20595585 A JP20595585 A JP 20595585A JP S6264823 A JPS6264823 A JP S6264823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- molecular weight
- liquid paraffin
- polylactide
- polycondensate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Polymers OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 41
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 title claims abstract description 14
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 claims abstract description 20
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 abstract description 9
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 abstract description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 5
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 abstract description 3
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 abstract description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 5
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 4
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 4
- RKDVKSZUMVYZHH-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,5-dione Chemical compound O=C1COC(=O)CO1 RKDVKSZUMVYZHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N lactide Chemical compound CC1OC(=O)C(C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N phenolphthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- -1 sutures Substances 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 1
- GEZAUFNYMZVOFV-UHFFFAOYSA-J 2-[(2-oxo-1,3,2$l^{5},4$l^{2}-dioxaphosphastannetan-2-yl)oxy]-1,3,2$l^{5},4$l^{2}-dioxaphosphastannetane 2-oxide Chemical compound [Sn+2].[Sn+2].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O GEZAUFNYMZVOFV-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004129 EU approved improving agent Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- FAPDDOBMIUGHIN-UHFFFAOYSA-K antimony trichloride Chemical compound Cl[Sb](Cl)Cl FAPDDOBMIUGHIN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000151 polyglycol Polymers 0.000 description 1
- 239000010695 polyglycol Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000003516 soil conditioner Substances 0.000 description 1
- RCIVOBGSMSSVTR-UHFFFAOYSA-L stannous sulfate Chemical compound [SnH2+2].[O-]S([O-])(=O)=O RCIVOBGSMSSVTR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- CRHIAMBJMSSNNM-UHFFFAOYSA-N tetraphenylstannane Chemical compound C1=CC=CC=C1[Sn](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 CRHIAMBJMSSNNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000375 tin(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N virginiamycin-S1 Natural products CC1OC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)NC(=O)C2CC(=O)CCN2C(=O)C(CC=2C=CC=CC=2)N(C)C(=O)C2CCCN2C(=O)C(CC)NC(=O)C1NC(=O)C1=NC=CC=C1O FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はグリコール酸、乳酸の脱水重縮合反応によって
得られるポリクリコリ1−、ポリラクチドの製造方法に
関し、殊tこ徐放性重合体として有用なる高分子量のポ
リクリコリド、ボリラクチ1を提供することを目的とす
るものである。
得られるポリクリコリ1−、ポリラクチドの製造方法に
関し、殊tこ徐放性重合体として有用なる高分子量のポ
リクリコリド、ボリラクチ1を提供することを目的とす
るものである。
ポリクリコリド、ボリラクチ1〜は徐放性重合体として
、縫合糸等の生体分解性医用材料、除草剤、土壌殺菌剤
等の土壌処理用農薬組成物。
、縫合糸等の生体分解性医用材料、除草剤、土壌殺菌剤
等の土壌処理用農薬組成物。
マイクロカプセルとしての基剤等として、近年多方面F
こ利用されている。
こ利用されている。
この徐放性重合体が具有すへぎ条件として、農薬組成物
の場合では長期間tこわたり薬剤成分を放出することか
必要とされ、そのためには適度に高分子量であることが
必要である。 また医用材料として使用される場合につ
いても重合体材料が生体に癒合するまでの期間tこ必要
な強度を保持し、その後は速やかに分解吸収されること
か必要であり、同様に高分子量の重合体が要求されてい
る。
の場合では長期間tこわたり薬剤成分を放出することか
必要とされ、そのためには適度に高分子量であることが
必要である。 また医用材料として使用される場合につ
いても重合体材料が生体に癒合するまでの期間tこ必要
な強度を保持し、その後は速やかに分解吸収されること
か必要であり、同様に高分子量の重合体が要求されてい
る。
(従来の技術)
高分子量のポリグリコリド、ポリラクチドを得る方法と
して一般にグリコール酸、4L酸からグリコリド、ラク
チドを製造し、これを開環重合し、ポリグリコリド、ポ
リラクチドを製造する方法が知られているが、この方法
によると高分子量のものが得られる反面、グリコリド、
ラクチドの製造に際して多大の労力と費用を必要とし、
経済的でない。 また別の方法として、グリコール酸、
乳酸から直接ポリグリコリド。
して一般にグリコール酸、4L酸からグリコリド、ラク
チドを製造し、これを開環重合し、ポリグリコリド、ポ
リラクチドを製造する方法が知られているが、この方法
によると高分子量のものが得られる反面、グリコリド、
ラクチドの製造に際して多大の労力と費用を必要とし、
経済的でない。 また別の方法として、グリコール酸、
乳酸から直接ポリグリコリド。
ポリラクチドを得る方法があるか、この方法は簡易な重
縮合方法である反面、高分子量の重縮合体が得られない
。
縮合方法である反面、高分子量の重縮合体が得られない
。
(発明が解決しようとする問題点)
そこで本発明者らは安価で高分子量の重縮金品を得べく
、グリコール酸、乳酸からの直接重縮合法による検討を
行なった。
、グリコール酸、乳酸からの直接重縮合法による検討を
行なった。
グリコール酸、乳酸の直接重縮合反応は、二塩基酸と多
価のアルコールによるエステル化反応と同様に逐次反応
であり、反応時間と共に分子量は増大する。
価のアルコールによるエステル化反応と同様に逐次反応
であり、反応時間と共に分子量は増大する。
また、この時生成する水分子は重縮合反応で逐次上昇す
る重縮合体の分子量を、その加水分解作用により低下さ
せる作用を有するので、重縮合時に生成する水を反応系
内から除去することが、高分子量化の為の重要な要因と
なる。
る重縮合体の分子量を、その加水分解作用により低下さ
せる作用を有するので、重縮合時に生成する水を反応系
内から除去することが、高分子量化の為の重要な要因と
なる。
この生成する水分子を反応系内より系外へ除去する方法
として、反応時tこ攪拌速度を高める機械的方法、減圧
度を高める方法、N2ガスを反応系やこ導入する場合の
N、ガス流量を増加させる方法等により、水分子を揮散
させ除去する方法があるが、分子量の増大と共に反応系
の粘度は上昇することにより、これらの方法eこより、
水分子を除去することは、反応の進行と共に困難となる
。
として、反応時tこ攪拌速度を高める機械的方法、減圧
度を高める方法、N2ガスを反応系やこ導入する場合の
N、ガス流量を増加させる方法等により、水分子を揮散
させ除去する方法があるが、分子量の増大と共に反応系
の粘度は上昇することにより、これらの方法eこより、
水分子を除去することは、反応の進行と共に困難となる
。
従って、上昇する反応液の粘度を抑制し、反応の進行と
共tこ生成する水分を前記の操作により効率的に反応系
外へ除去することが、重縮合体を高分子量化させるため
の重要な手段である。
共tこ生成する水分を前記の操作により効率的に反応系
外へ除去することが、重縮合体を高分子量化させるため
の重要な手段である。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らはこれらの知見をもとに、グリコール酸、乳
酸の脱水重縮合反応が高分子量のポリグリコリドまたは
ポリラクチドを得べく鋭意研究を重ねた結果、流動パラ
フィンの使用tこより反応系内の粘度上列を抑制し、効
果的に水の拡散速度を上昇せしめ、以って高分子量の重
縮合体を得ることが可能なることを見い出し、本発明を
完成したものである。
酸の脱水重縮合反応が高分子量のポリグリコリドまたは
ポリラクチドを得べく鋭意研究を重ねた結果、流動パラ
フィンの使用tこより反応系内の粘度上列を抑制し、効
果的に水の拡散速度を上昇せしめ、以って高分子量の重
縮合体を得ることが可能なることを見い出し、本発明を
完成したものである。
即ち、本発明はポリグリコ1ノドまたはポリラクチドの
製造tこおいて、重縮合時tこ流動パラフィンを使用す
ることからなるポリグリコリドまたはポリラクチドの製
造法に関し、徐放性高分子材料等に適する高分子量のポ
リグリコリド、ポリラクチドを得る方法に関する。
製造tこおいて、重縮合時tこ流動パラフィンを使用す
ることからなるポリグリコリドまたはポリラクチドの製
造法に関し、徐放性高分子材料等に適する高分子量のポ
リグリコリド、ポリラクチドを得る方法に関する。
(作 用)
本発明に使用する化ツマ−は、グリコール酸。
乳酸であって、乳酸に関してはD型またはL型のいずれ
であっても、あるいはラセミ体であってもよい。
であっても、あるいはラセミ体であってもよい。
反応を行なう際tここれらの濃度について特に限定はさ
れないが、重縮合反応開始時の濃度が低い場合には反応
の初期に生成するオリゴマー等の揮散量が多くなり、収
率が低下することから、モノマー濃度が低い場合には開
始前、適度に濃縮を行ない使用することが望ましい。
れないが、重縮合反応開始時の濃度が低い場合には反応
の初期に生成するオリゴマー等の揮散量が多くなり、収
率が低下することから、モノマー濃度が低い場合には開
始前、適度に濃縮を行ない使用することが望ましい。
重縮合反応の方法は、通常触媒を使用し、上記化ツマ−
に触媒を添加後、密封減圧下、または窒素ガフ等の不活
性ガスの導入下で150〜250℃に加温をしながら行
なう。
に触媒を添加後、密封減圧下、または窒素ガフ等の不活
性ガスの導入下で150〜250℃に加温をしながら行
なう。
使用する触媒としては、塩化第1ヌズ、硫酸第1スズ、
酸化第1ヌズ、酸化第2ヌズ、テトラフェニルスズ、金
属スズ粉末、四塩化チタン。
酸化第1ヌズ、酸化第2ヌズ、テトラフェニルスズ、金
属スズ粉末、四塩化チタン。
酸化亜鉛、酸化アンチモン、塩化アンチモン。
酸化鉛、酸化カルシウム、酸化ヌトロンチウム。
酸化7 /l/ ミニラム、酸化鉄、塩化カルシウム。
酢酸亜鉛、P−1ルエンスルホン酸等を用いることがで
きる。
きる。
また、これらの添加量に関しては、特に限定はされない
が、通常グリコール酸または乳酸のモノマ1に対して0
01〜10重量%の範囲で使用する。
が、通常グリコール酸または乳酸のモノマ1に対して0
01〜10重量%の範囲で使用する。
反応の開始後、重縮合体の分子量は遂次上昇するか、本
発明はこの時の分子量が2000〜6000の範囲とな
った時eこ流動パラフィンを添加する。 流動パラフィ
ンの添加(こより&心数の粘度増加は抑制され、遂次生
成する水は反応糸夕1にff易に拡散除去される。
発明はこの時の分子量が2000〜6000の範囲とな
った時eこ流動パラフィンを添加する。 流動パラフィ
ンの添加(こより&心数の粘度増加は抑制され、遂次生
成する水は反応糸夕1にff易に拡散除去される。
」−列する重縮合体の分子量は一定時間毎に反応液を採
取し、次の方法で分子量測定を行なう。
取し、次の方法で分子量測定を行なう。
〈分子量測定方法〉
反応f4ftの約12を20meのペンシルアルコール
に加熱溶解し、冷却後フェノールフタレインヲ指示薬e
こ用い0.025Nの水酸化カリウムのベンジルアルコ
ール溶液で滴定する。 滴定に際1、では空気中の二酸
化炭素等の妨害を除去するためN、ガスを導入1〜なが
ら窒素雰囲気下で行なう。
に加熱溶解し、冷却後フェノールフタレインヲ指示薬e
こ用い0.025Nの水酸化カリウムのベンジルアルコ
ール溶液で滴定する。 滴定に際1、では空気中の二酸
化炭素等の妨害を除去するためN、ガスを導入1〜なが
ら窒素雰囲気下で行なう。
滴定値より次式tこより重縮合体の分子量を求める。
0025f(S−13)
但し W、重縮合体重量(y)
f:o、025N水酸化カリウム溶花のファクターS
// 滴定量(サンプル)B
// 滴定量(≠ランク)Mn: 重縮合
体の数平均分子量 尚、この方法は、重縮合体末端基のカルボギシル基量を
定量することにより、この値から分子量を算出し求める
ものであり、また本発明で云う分子量は数平均分子量を
云う。
// 滴定量(サンプル)B
// 滴定量(≠ランク)Mn: 重縮合
体の数平均分子量 尚、この方法は、重縮合体末端基のカルボギシル基量を
定量することにより、この値から分子量を算出し求める
ものであり、また本発明で云う分子量は数平均分子量を
云う。
重縮合体の分子量は、反応開始後約2〜10時間で20
00〜6000の範囲となるか、この範囲内に於て流動
パラフィンの添加を行なう。
00〜6000の範囲となるか、この範囲内に於て流動
パラフィンの添加を行なう。
本発明ではこの流動パラフィンの添加時期は殊tこ重要
であり、重縮合体の分子量か2000未満、あるいは6
000を越える時点での添加では高分子量の重縮合体を
得ることができない。
であり、重縮合体の分子量か2000未満、あるいは6
000を越える時点での添加では高分子量の重縮合体を
得ることができない。
流動パラフィンの使用割合に関して云えば、使用するモ
ノマー、触媒の種類及び濃度7反応温度等eこよって異
なるが、大略グリコール酸または乳酸のモノマー量tこ
対して、5〜30M量%の範囲で用いる。
ノマー、触媒の種類及び濃度7反応温度等eこよって異
なるが、大略グリコール酸または乳酸のモノマー量tこ
対して、5〜30M量%の範囲で用いる。
即ち、下限未満では本発明の効果を期待することかでき
ず、また上限を越える流動パラフィンの添加は、逆に水
の系列への揮散を阻害する結果、高分子量の重縮合体を
得ることができない。
ず、また上限を越える流動パラフィンの添加は、逆に水
の系列への揮散を阻害する結果、高分子量の重縮合体を
得ることができない。
流動パラフィンの添加後は、反応を約1〜20時間継続
することeこより、本発明の重縮合体が得られる。 尚
、流動パラフィンの添加方法は、分子i: 2000〜
6000の 範囲内であれは連続的であっても間欠的で
あってもよい。
することeこより、本発明の重縮合体が得られる。 尚
、流動パラフィンの添加方法は、分子i: 2000〜
6000の 範囲内であれは連続的であっても間欠的で
あってもよい。
(発明の効果)
本発明の方法により得られる重縮合体の分子量は高く、
流動パラフィンを使用せずに得られる重縮合体の数平均
分子量が通常約7000を限界とするのに対して、本発
明の方法によれば、分子量は約1000Ofこまで」1
外させることができる。
流動パラフィンを使用せずに得られる重縮合体の数平均
分子量が通常約7000を限界とするのに対して、本発
明の方法によれば、分子量は約1000Ofこまで」1
外させることができる。
また先tこ記したグリコリド、ラクチドからの開環重合
によりポリグリコリド、ポリラクチドを得る方法に於て
も、本発明の方法を応用することにより、より高分子量
の重縮合体を得ることが可能なることは云うまでもない
。
によりポリグリコリド、ポリラクチドを得る方法に於て
も、本発明の方法を応用することにより、より高分子量
の重縮合体を得ることが可能なることは云うまでもない
。
本発明の方法により製造されたポリグリコリ1−または
ポリラクチドは高分子量であるから、その強度が大きい
等の優れた特性を有し、従って徐放性基材として例えは
、生体吸収材料、医薬、農薬等の薬剤徐放性マl−IJ
ックヌ、マイクロカフ9セル基剤、土壌改良剤への利用
のみならず、崩壊性農業用フィルム、界面活性剤、果実
の品質向−ト剤、気体分離透過膜等幅広い利用用途を有
する。
ポリラクチドは高分子量であるから、その強度が大きい
等の優れた特性を有し、従って徐放性基材として例えは
、生体吸収材料、医薬、農薬等の薬剤徐放性マl−IJ
ックヌ、マイクロカフ9セル基剤、土壌改良剤への利用
のみならず、崩壊性農業用フィルム、界面活性剤、果実
の品質向−ト剤、気体分離透過膜等幅広い利用用途を有
する。
(実施例)
本発明を更に詳細に説明するためtこ、以下に実施例を
挙げて説明を行なうか、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
挙げて説明を行なうか、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
尚、本実施例は特にことわらない限り、%は全て重量%
を示す。
を示す。
実施例1
攪拌機、温度計、コンデンサーを備えた500me容フ
ラスコに70%グリコール酸ヲ400 y入れ、攪拌を
しなから温度160℃、減圧度62mmH9でグリコー
ル酸を濃縮した。 約1202の水が留出した後、塩化
第1ヌズ(SnC1r ・2H,O)を0.280y添
加し、温度、減圧度を徐々tこ上列し、225°C、2
[] mmI−Tyで8時間の反応を行なった。 8
時間の反応後のポ→)グア1コリドの分子量は3000
となり、この時流動パラフィンを20.4y(対グリコ
ール酸729%)添加し、再び温度245℃、減圧度5
mmH9で10時間の反応を行なった。
ラスコに70%グリコール酸ヲ400 y入れ、攪拌を
しなから温度160℃、減圧度62mmH9でグリコー
ル酸を濃縮した。 約1202の水が留出した後、塩化
第1ヌズ(SnC1r ・2H,O)を0.280y添
加し、温度、減圧度を徐々tこ上列し、225°C、2
[] mmI−Tyで8時間の反応を行なった。 8
時間の反応後のポ→)グア1コリドの分子量は3000
となり、この時流動パラフィンを20.4y(対グリコ
ール酸729%)添加し、再び温度245℃、減圧度5
mmH9で10時間の反応を行なった。
反応の終了後、重縮合体の分子量を測定した結果、分子
量は9800であった。
量は9800であった。
また比較のためtこ、前記の流動パラフィンを添加せず
、同様をこ反応を行なった結果、得られたポリグリコリ
ドの分子量は5250であった。
、同様をこ反応を行なった結果、得られたポリグリコリ
ドの分子量は5250であった。
実施例2
実施例1と同様のフラスコtこ90%L−乳酸450y
を入れ、攪拌をしながら温度165°C9減圧度30
mmHyでL−乳酸を濃縮した。
を入れ、攪拌をしながら温度165°C9減圧度30
mmHyでL−乳酸を濃縮した。
約45pの水が留出した後、ピロりん酸第1スズ(S
nr Pr O+ )を0.851y添加し、温度、減
圧度を徐々tこ上昇し、200°C、20mmHyで2
〜26時間の反応を行なった。
nr Pr O+ )を0.851y添加し、温度、減
圧度を徐々tこ上昇し、200°C、20mmHyで2
〜26時間の反応を行なった。
これらの操作を同様に行ない、反応を2〜26時間とし
た時の重縮合体の分子量は、各々第1表に示した通りと
なったが、この時tこ流動パラフィンを216y(対し
一乳酸536%)添加し、再び温度212°C1減圧度
20mmHpで19時間の反応を行なった。
た時の重縮合体の分子量は、各々第1表に示した通りと
なったが、この時tこ流動パラフィンを216y(対し
一乳酸536%)添加し、再び温度212°C1減圧度
20mmHpで19時間の反応を行なった。
反応の終了後、各々の重縮合体の分子量を測定した結果
を、第1表に示した。
を、第1表に示した。
第1表
実施例6
N、ガス導入管、温度計、コンデンサーを備えたI 0
0 me 容ガラス製の反応器に90%L−乳酸60y
を入れ、これに四塩化チタン(Ti0゜174%水溶液
)を0.059y添加した。
0 me 容ガラス製の反応器に90%L−乳酸60y
を入れ、これに四塩化チタン(Ti0゜174%水溶液
)を0.059y添加した。
N、ガスを200 mel論の流量で反応液中tこ吹込
みながら温度を210°Cに昇温した。 温度を210
℃に保持し、約6時間後に重縮合体の分子量が4000
となった時点で、第2表に示したように流動パラフィン
の所定量を添加し、再びN2ガヌ流量200 me/y
dn 、温度205°Cで18時間の反応を行なった。
みながら温度を210°Cに昇温した。 温度を210
℃に保持し、約6時間後に重縮合体の分子量が4000
となった時点で、第2表に示したように流動パラフィン
の所定量を添加し、再びN2ガヌ流量200 me/y
dn 、温度205°Cで18時間の反応を行なった。
反応の終了後、各々の重縮合体の分子量を測定した結果
を第2表をこ示した。
を第2表をこ示した。
第2表
実施例4
N、ガス導入管、温度計、コンデンサーを備えたsso
、1(<容ガラス製の反応器に90%L−乳酸200y
を入れ、 これに塩化第1スズ(Bnalt・2HIO
)をo、oa+y添加した。
、1(<容ガラス製の反応器に90%L−乳酸200y
を入れ、 これに塩化第1スズ(Bnalt・2HIO
)をo、oa+y添加した。
N、ガスを50077rmnの流量で反応液中に吹込み
ながら温度を208℃に昇温した。 温度を208℃に
保持し、約9時間後に重縮合体の分子量が4200とな
った時点で第3表に示した添加物を添加し、N、ガス流
量950 me/win 、温度209℃で14時間の
反応を行なった。
ながら温度を208℃に昇温した。 温度を208℃に
保持し、約9時間後に重縮合体の分子量が4200とな
った時点で第3表に示した添加物を添加し、N、ガス流
量950 me/win 、温度209℃で14時間の
反応を行なった。
反応の終了後、各々の重縮合体の分子量を測定した結果
を第6表(こ示した。
を第6表(こ示した。
Claims (3)
- (1)ポリグリコリドまたはポリラクチドの製造におい
て、重縮合時に流動パラフィンを使用することからなる
ポリグリコリドまたはポリラクチドの製造法。 - (2)流動パラフィンの使用割合がポリグリコリドまた
はポリラクチドに対して、5〜30重量%である特許請
求の範囲第1項記載の製造法。 - (3)流動パラフィンの添加開始時期が重縮合時の分子
量2000〜6000の時である特許請求の範囲第1項
記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60205955A JPS6264823A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | ポリグリコリドまたはポリラクチドの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60205955A JPS6264823A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | ポリグリコリドまたはポリラクチドの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6264823A true JPS6264823A (ja) | 1987-03-23 |
JPH0441696B2 JPH0441696B2 (ja) | 1992-07-09 |
Family
ID=16515466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60205955A Granted JPS6264823A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | ポリグリコリドまたはポリラクチドの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6264823A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0603889A3 (en) * | 1992-12-25 | 1994-07-20 | MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. | Process for the preparation of lactic acid polyesters |
US5434241A (en) * | 1993-04-24 | 1995-07-18 | Korea Institute Of Science And Technology | Biodegradable poly(lactic acid)s having improved physical properties and process for their preparation |
EP0710684A2 (en) | 1994-11-02 | 1996-05-08 | MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. | Preparation process of polyhydroxycarboxylic acid |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4862899A (ja) * | 1971-11-22 | 1973-09-01 | ||
JPS558977A (en) * | 1978-07-07 | 1980-01-22 | Nippon Jiyosetsuki Seisakusho:Kk | Auxiliary apparatus for lighting brake light for vehicle |
-
1985
- 1985-09-17 JP JP60205955A patent/JPS6264823A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4862899A (ja) * | 1971-11-22 | 1973-09-01 | ||
JPS558977A (en) * | 1978-07-07 | 1980-01-22 | Nippon Jiyosetsuki Seisakusho:Kk | Auxiliary apparatus for lighting brake light for vehicle |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0603889A3 (en) * | 1992-12-25 | 1994-07-20 | MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. | Process for the preparation of lactic acid polyesters |
US5434241A (en) * | 1993-04-24 | 1995-07-18 | Korea Institute Of Science And Technology | Biodegradable poly(lactic acid)s having improved physical properties and process for their preparation |
EP0710684A2 (en) | 1994-11-02 | 1996-05-08 | MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. | Preparation process of polyhydroxycarboxylic acid |
US5770683A (en) * | 1994-11-02 | 1998-06-23 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Preparation process of polyhydroxycarboxylic acid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0441696B2 (ja) | 1992-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2641840B2 (ja) | 改良された物理特性を有する生分解性ポリ(乳酸)類及びそれらの製造法 | |
JPS6128521A (ja) | 新規重合体及びその製造法 | |
JP5030585B2 (ja) | 残留環状エステルの少ない脂肪族ポリエステルの製造方法 | |
JPS5996123A (ja) | 高分子量ポリラクタイドの製造方法 | |
Suo et al. | Novel epoxide-promoted polymerization of lactides mediated by a zinc guanidine complex: a potential strategy for the tin-free PLA industry | |
JPS6264823A (ja) | ポリグリコリドまたはポリラクチドの製造法 | |
JPS6225121A (ja) | ポリグリコリドまたはポリラクチドの製造方法 | |
JP3796891B2 (ja) | ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品 | |
CN111500010A (zh) | 一种可降解聚丙烯抗菌口罩材料及其制备方法 | |
CN110563941B (zh) | 一种医药用生物可降解高分子材料聚己内酯的制备方法 | |
KR0134938B1 (ko) | 생분해성 고분자 필름 및 그의 제조 방법 | |
JPS62280220A (ja) | 高分子量ポリラクチド又はポリグリコリドの製造法 | |
JPH0790076A (ja) | ポリアミドの固相重合方法 | |
JP3752776B2 (ja) | ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品 | |
JPH10176039A (ja) | ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品 | |
JP2874738B2 (ja) | 2−ピロリドン重合体の製法 | |
Tani et al. | Polymerization of α‐piperidone with M–AlEt3, MAlEt4, or KAlEt3 (piperidone) as catalysts and N‐acetyl‐α‐piperidone as initiator | |
JPH0543665A (ja) | 脂肪族ポリエステルの製造方法 | |
US4100145A (en) | Polymerization of 2-pyrrolidone with catalyst prepared from the reaction product of CO2 and anhydrous potassium pyrrolidonate | |
JPS61111326A (ja) | 重合体の製造法 | |
JPH05155805A (ja) | ハロゲン化カルボン酸の製造法 | |
SU870404A1 (ru) | Способ получени поликапроамида | |
JP2874739B2 (ja) | 2−ピロリドン重合体の製法 | |
JP3073922B2 (ja) | 乳酸ポリマーの製造方法 | |
CN117402327A (zh) | 一种高稳定性聚乙交酯的合成方法 |