JPS6261154B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6261154B2 JPS6261154B2 JP54136725A JP13672579A JPS6261154B2 JP S6261154 B2 JPS6261154 B2 JP S6261154B2 JP 54136725 A JP54136725 A JP 54136725A JP 13672579 A JP13672579 A JP 13672579A JP S6261154 B2 JPS6261154 B2 JP S6261154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- display
- liquid crystal
- display device
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は表示装置、殊に、駆動用スイツチング
素子アレイとして新規構成の薄膜トランジスタ
(TFT)アレイを具備した表示装置に関する。
素子アレイとして新規構成の薄膜トランジスタ
(TFT)アレイを具備した表示装置に関する。
従来、駆動用スイツチング素子アレイを備えた
表示装置の一つとしては特開昭50−17599号明細
書に記載の表示装置が知られている。
表示装置の一つとしては特開昭50−17599号明細
書に記載の表示装置が知られている。
この表示装置に於ては、第1図に示すように、
基板B上にゲート線G1,G2…,更にこれらの上
の全面にわたつて絶縁層I、半導体SCを積層し
ている。又、ゲート線G1,G2に交差して、半導
体SCに接するソース線S1,S2を設け、ゲート線
とソース線の交点付近にはセグメント電極となる
ドレインD1,D2,D3,D4が設けられている。
基板B上にゲート線G1,G2…,更にこれらの上
の全面にわたつて絶縁層I、半導体SCを積層し
ている。又、ゲート線G1,G2に交差して、半導
体SCに接するソース線S1,S2を設け、ゲート線
とソース線の交点付近にはセグメント電極となる
ドレインD1,D2,D3,D4が設けられている。
上記半導体SCは薄膜状に形成され、TFT
(Thin Film Transistor)で代表される様な駆動
用スイツチング素子となつている。
(Thin Film Transistor)で代表される様な駆動
用スイツチング素子となつている。
上記駆動用スイツチング素子アレイを有する基
板と、対向電極(例えば全面電極)を設けた対向
基板との間に液晶層を挾持することにより、第2
図の等価回路が形成される。
板と、対向電極(例えば全面電極)を設けた対向
基板との間に液晶層を挾持することにより、第2
図の等価回路が形成される。
ゲート線G1,G2…,には駆動電圧が、ソース
線S1,S2…には信号が印加され、且つこれらに対
しては、それぞれ適当な行発生路(R1,R2,…
Rn及びP1,P2,…Pn)が接線され、行一時走査
が行なわれる。
線S1,S2…には信号が印加され、且つこれらに対
しては、それぞれ適当な行発生路(R1,R2,…
Rn及びP1,P2,…Pn)が接線され、行一時走査
が行なわれる。
又、T11,T12,T21,T22,…は、上述の様に
して構成されるTFT、C11,C12,C21,C22,…
は、TFTから成るスイツチング素子アレーの各
ゲート線とそれ自身のドレインとの間に形成され
る蓄積用コンデンサー、LC11,LC12,LC21,
LC22,…はドレインD1,D2,D3,D4…とアース
された対向電極(不図示)との間に形成される液
晶層を含むコンデンサーである。
して構成されるTFT、C11,C12,C21,C22,…
は、TFTから成るスイツチング素子アレーの各
ゲート線とそれ自身のドレインとの間に形成され
る蓄積用コンデンサー、LC11,LC12,LC21,
LC22,…はドレインD1,D2,D3,D4…とアース
された対向電極(不図示)との間に形成される液
晶層を含むコンデンサーである。
一方、上記と類似の表示装置としてIEEE
Trans.on Electron Devices ED―20、P.995
(1973)に開示されている様な表示装置もある。
セグメントの一部の平面図を第3図に示す。
Trans.on Electron Devices ED―20、P.995
(1973)に開示されている様な表示装置もある。
セグメントの一部の平面図を第3図に示す。
即ち、複数のゲート線G1,G2…がガラス等の
基板上に設けられ、この上に絶縁層(不図示)を
介して、半導体SC1を設ける。該半導体の一端に
はソース線S1、他端には表示用セグメントのドレ
インD1が接触して設けられる。該ドレインD1の
下面には、半導体SC1が設けられているゲート線
G2に対し隣接するゲート線G1に導通した電極P
が対向している。この構成の等価回路を第4図に
示す。この第4図に於て、(第2図と同様に、)
T1は第3図に示すTFT、LC1は、ドレインD1と
アースされた対向電極(不図示)との間に形成さ
れる液晶層を含むコンデンサー、C1はTFTのド
レインと、該ドレインに対応するゲート線G2に
隣接するゲート線G1に導通した電極Pとの間に
形成される蓄積用コンデンサーである。
基板上に設けられ、この上に絶縁層(不図示)を
介して、半導体SC1を設ける。該半導体の一端に
はソース線S1、他端には表示用セグメントのドレ
インD1が接触して設けられる。該ドレインD1の
下面には、半導体SC1が設けられているゲート線
G2に対し隣接するゲート線G1に導通した電極P
が対向している。この構成の等価回路を第4図に
示す。この第4図に於て、(第2図と同様に、)
T1は第3図に示すTFT、LC1は、ドレインD1と
アースされた対向電極(不図示)との間に形成さ
れる液晶層を含むコンデンサー、C1はTFTのド
レインと、該ドレインに対応するゲート線G2に
隣接するゲート線G1に導通した電極Pとの間に
形成される蓄積用コンデンサーである。
上記の様な回路では、信号が選択されたグート
線に印加された瞬間に、ソース線の電圧がドレイ
ンに加わり表示がなされる。その立ち上がりの時
定数は、半導体のオンON抵抗と容量(液晶層を
含むコンデンサー及び蓄積コンデンサーの和)と
の積で決定される。
線に印加された瞬間に、ソース線の電圧がドレイ
ンに加わり表示がなされる。その立ち上がりの時
定数は、半導体のオンON抵抗と容量(液晶層を
含むコンデンサー及び蓄積コンデンサーの和)と
の積で決定される。
しかしながら、上記いずれの表示装置にも、解
決されるべき問題が存在している。
決されるべき問題が存在している。
例えば第1図に於て例示した表示装置では、第
2図の等価回路で示されるように、蓄積用コンデ
ンサーC11の対極はアドレスを行なうためのゲー
ト線を対極とすることになり、一方液晶層による
容量LC11の対極は接地させた状態にある。この
ような接続の回路を駆動させるには、行発生路
R1に電圧V1を与え、トランジスタT11を導通状態
にする。この時列発生路P1に電圧V2を与える
と、蓄積用コンデンサには|V1―V2|なる差分
の電圧によつて充電が行なわれる。一般に蓄積用
コンデンサーは液晶の容量成分に比較して大きい
値をとるよう設計されるので、この時は上述の差
分の充電電圧が、行発生路R1の電圧V1が取り除
かれて、トランジスタT11が高抵抗状態となつた
時、液晶への印加電圧としてフレームタイム内で
保持しようとするものである。しかし表示の応答
性を早めるため、液晶層を薄くし、液晶の誘電率
を高めてゆく時、液晶のもつ容量成分は無視でき
なくなる。この場合には導通時に充電されたコン
デンサC11と液晶LC11の電圧R1が低電圧又は接地
電圧に復帰した時コンデンサー間で電圧の再配分
が起り、液晶層に対し真に印加されるべき電圧の
決定は複雑である。又第2図の回路から解るよう
に、ソース電圧が接地電圧の時でも、ゲートが
ON状態となると、蓄積用コンデンサーはゲート
線を対極としているため負の電圧が印加されてし
まうことになる。このように蓄積用コンデンサー
の対極がアドレスを行うためのゲート線である
と、所定の電圧を液晶層に印加するため、バイア
ス電圧や補正の電圧をソース信号に加えなくては
ならない等、複雑な信号処理手段を必要とする。
2図の等価回路で示されるように、蓄積用コンデ
ンサーC11の対極はアドレスを行なうためのゲー
ト線を対極とすることになり、一方液晶層による
容量LC11の対極は接地させた状態にある。この
ような接続の回路を駆動させるには、行発生路
R1に電圧V1を与え、トランジスタT11を導通状態
にする。この時列発生路P1に電圧V2を与える
と、蓄積用コンデンサには|V1―V2|なる差分
の電圧によつて充電が行なわれる。一般に蓄積用
コンデンサーは液晶の容量成分に比較して大きい
値をとるよう設計されるので、この時は上述の差
分の充電電圧が、行発生路R1の電圧V1が取り除
かれて、トランジスタT11が高抵抗状態となつた
時、液晶への印加電圧としてフレームタイム内で
保持しようとするものである。しかし表示の応答
性を早めるため、液晶層を薄くし、液晶の誘電率
を高めてゆく時、液晶のもつ容量成分は無視でき
なくなる。この場合には導通時に充電されたコン
デンサC11と液晶LC11の電圧R1が低電圧又は接地
電圧に復帰した時コンデンサー間で電圧の再配分
が起り、液晶層に対し真に印加されるべき電圧の
決定は複雑である。又第2図の回路から解るよう
に、ソース電圧が接地電圧の時でも、ゲートが
ON状態となると、蓄積用コンデンサーはゲート
線を対極としているため負の電圧が印加されてし
まうことになる。このように蓄積用コンデンサー
の対極がアドレスを行うためのゲート線である
と、所定の電圧を液晶層に印加するため、バイア
ス電圧や補正の電圧をソース信号に加えなくては
ならない等、複雑な信号処理手段を必要とする。
一方第3図に示す表示装置の構成では、第4図
の等価回路となり、G2がONの時、G1は接地であ
れば、S1の信号電圧はC1に蓄積され、G2がOFF
になつても、S1に与えた所定の電圧がLC1に印加
されることとなり回路から見た点では前者より優
る。
の等価回路となり、G2がONの時、G1は接地であ
れば、S1の信号電圧はC1に蓄積され、G2がOFF
になつても、S1に与えた所定の電圧がLC1に印加
されることとなり回路から見た点では前者より優
る。
液晶の容量LC1がC1に比較して無視できない時
も、両者の対極が共に接地であるので問題を生じ
ない。
も、両者の対極が共に接地であるので問題を生じ
ない。
ところが第3図の構成では、TFTを形成して
いる部分の形状が第1図のものに比較して複雑で
ある。これは製造上で大きな差異を生じてくる。
特に表示絵素に相当するドレインを高密度、微細
化してゆく時、相対的にTFT部を小さくしてい
けば、パターン精度が蓄しく要求されてくる。そ
れによつて、歩留まり(欠損),信頼性,特性安
定性,加工時間,コストの点で不利となつてく
る。
いる部分の形状が第1図のものに比較して複雑で
ある。これは製造上で大きな差異を生じてくる。
特に表示絵素に相当するドレインを高密度、微細
化してゆく時、相対的にTFT部を小さくしてい
けば、パターン精度が蓄しく要求されてくる。そ
れによつて、歩留まり(欠損),信頼性,特性安
定性,加工時間,コストの点で不利となつてく
る。
そこで、本発明は上記諸点に鑑みてなされたも
のであり、第1の目的は高密度な画素を有する表
示装置を、高い信頼性を保ち、生産しやすい表示
用パネルとして与えることである。又他の目的は
簡略な駆動方法によつて、安定した均一な画像特
性を示す表示装置を与えることにある。
のであり、第1の目的は高密度な画素を有する表
示装置を、高い信頼性を保ち、生産しやすい表示
用パネルとして与えることである。又他の目的は
簡略な駆動方法によつて、安定した均一な画像特
性を示す表示装置を与えることにある。
更に本発明の究極の目的は、階調性のある、高
いコントラストを持ち見易い画質を持つフラツト
パネル型表示装置を与えることにある。
いコントラストを持ち見易い画質を持つフラツト
パネル型表示装置を与えることにある。
そして、叙上の目的を達成する本発明の表示装
置は、駆動用スイツチング素子アレイとして、隣
接間を絶縁分離して配列された複数の帯状ゲート
線、これ等のゲート線上に重置された絶縁層と薄
膜半導体層、これ等、二層を介して前記ゲート線
と交差して配列された複数のソース線、これ等の
ソース線から離隔して前記薄膜半導体層上に重置
され且つ互に分離した複数のドレインを有すると
共に、前記の各ドレインを隣接する二本のゲート
線の間隙を跨ぐ位置に配設して成る薄膜トランジ
スタアレイを設けた基板と、対向電極を設けた別
の基板とを有し、これ等の基板間で起こる電気光
学的変化を以て表示を為す構成としたことを特徴
とする。
置は、駆動用スイツチング素子アレイとして、隣
接間を絶縁分離して配列された複数の帯状ゲート
線、これ等のゲート線上に重置された絶縁層と薄
膜半導体層、これ等、二層を介して前記ゲート線
と交差して配列された複数のソース線、これ等の
ソース線から離隔して前記薄膜半導体層上に重置
され且つ互に分離した複数のドレインを有すると
共に、前記の各ドレインを隣接する二本のゲート
線の間隙を跨ぐ位置に配設して成る薄膜トランジ
スタアレイを設けた基板と、対向電極を設けた別
の基板とを有し、これ等の基板間で起こる電気光
学的変化を以て表示を為す構成としたことを特徴
とする。
なお、この様な特微を有する本発明表示装置
は、その製造技術上に於ては第1図に示した構成
の利点を有し、その駆動回路上では第4図に示す
等価回路に見られる利点を有するものである。
は、その製造技術上に於ては第1図に示した構成
の利点を有し、その駆動回路上では第4図に示す
等価回路に見られる利点を有するものである。
以下、本発明を図面によつて説明する。
第5図は本発明に係る駆動用スイツチング素子
アレイを設けた基板の斜視図である。ガラス等か
ら成る基板B上に隣接間に絶縁分離に必要なだけ
の細い隙間を設けた帯状のゲート線G1,G2,
G3,…が設けてある。この上に絶縁層Iが積層
され、更にその上に半導体SCが形成されてい
る。この半導体SCに接してゲートと交差する方
向に細いストライプ状のソース線S1,S2,…が設
けられている。以上に加えて、ゲート線とほゞ同
じピツチでドレインD1,D2,D3,D4…が、半導
体SCに接して、ソース線と所定のギヤツプを保
ちつつ二本のゲート線の間隙を跨ぐような形で設
けられている。
アレイを設けた基板の斜視図である。ガラス等か
ら成る基板B上に隣接間に絶縁分離に必要なだけ
の細い隙間を設けた帯状のゲート線G1,G2,
G3,…が設けてある。この上に絶縁層Iが積層
され、更にその上に半導体SCが形成されてい
る。この半導体SCに接してゲートと交差する方
向に細いストライプ状のソース線S1,S2,…が設
けられている。以上に加えて、ゲート線とほゞ同
じピツチでドレインD1,D2,D3,D4…が、半導
体SCに接して、ソース線と所定のギヤツプを保
ちつつ二本のゲート線の間隙を跨ぐような形で設
けられている。
第6図は第5図示の基板のゲート線とドレイン
の配置関係を説明するための略画的平面図であ
り、絶縁層及び半導体層はソース線S1,S2及びド
レインD1,D2,D3,D4…の下にあるが図示して
いない。第5図,第6図に示す駆動用スイツチン
グ素子アレイを用いて表示装置を構成した時の等
価回路の一絵素分を第7図に示す。第7図の回路
において、C1はゲート線G2上に不図示の絶縁層
と半導体を介して形成された一絵素に相当するド
レインD1の対向面によつて作られた蓄積用コン
デンサーである。
の配置関係を説明するための略画的平面図であ
り、絶縁層及び半導体層はソース線S1,S2及びド
レインD1,D2,D3,D4…の下にあるが図示して
いない。第5図,第6図に示す駆動用スイツチン
グ素子アレイを用いて表示装置を構成した時の等
価回路の一絵素分を第7図に示す。第7図の回路
において、C1はゲート線G2上に不図示の絶縁層
と半導体を介して形成された一絵素に相当するド
レインD1の対向面によつて作られた蓄積用コン
デンサーである。
C1′はゲート線G1とD1の一部によつてできる容
量である。T1は不図示の半導体上のS1とD1のギ
ヤツプがG2線上で作るMOS型のFETであり、同
様にT1′はS1とD1のギヤツプがG1線上で作るFET
である。LC1はドレインD1と対向電極によつて挾
持した液晶が形成する液晶表示絵素である。
量である。T1は不図示の半導体上のS1とD1のギ
ヤツプがG2線上で作るMOS型のFETであり、同
様にT1′はS1とD1のギヤツプがG1線上で作るFET
である。LC1はドレインD1と対向電極によつて挾
持した液晶が形成する液晶表示絵素である。
第8図は第5図の線分A―A′に沿つた位置で
表示装置を構成した時の略画断面図である。
表示装置を構成した時の略画断面図である。
1は上基板で、その片面に導電膜2が形成さ
れ、必要に応じて絶縁膜3が形成される。4は適
当なスペース部材(不図示)によつて挾持された
液晶層で、表示装置の周囲を密閉シール(不図
示)して保持されている。下基板B上に形成した
TFTアレイを有するマトリツクス構造は第5図
の斜視図と同記号で示してある。この表示装置で
はその電気光学的モードに応じて偏光板、1/4波
長板,カラーフイルター,光拡散板,反射板等を
適宜組合せることによつて表示が視認できる。
れ、必要に応じて絶縁膜3が形成される。4は適
当なスペース部材(不図示)によつて挾持された
液晶層で、表示装置の周囲を密閉シール(不図
示)して保持されている。下基板B上に形成した
TFTアレイを有するマトリツクス構造は第5図
の斜視図と同記号で示してある。この表示装置で
はその電気光学的モードに応じて偏光板、1/4波
長板,カラーフイルター,光拡散板,反射板等を
適宜組合せることによつて表示が視認できる。
叙上の図示例の特微は書込み時にC1が対極を
接地状態で作動できる蓄積用コンデンサーとして
用い第4図の等価回路に類似し動作させやすい上
に製造上は第1図に示した装置に於ける利点を兼
備えている点である。
接地状態で作動できる蓄積用コンデンサーとして
用い第4図の等価回路に類似し動作させやすい上
に製造上は第1図に示した装置に於ける利点を兼
備えている点である。
ここで、製造技術上の利点を第3図の構造との
比較で示す。第5図の構造は基板上のゲート電極
G1,G2,G3,…,を、それ等の隣接間を絶縁分
離する必要な最小限の間隙を設けるストライブ電
極としたから、製造方法の選択の自由度が大き
く、微小パターンに対しても精度を出し易い。高
精度微細パターンに対してはフオトエツチングが
通している。第3図の構造では絵素に比較して細
い線状のパターンを形成しなくてはならないの
で、第5図の構造より高精度が要求されるか、も
しくは精度が等しければ、断線や、抵抗値の上昇
(細い部分が生じるため)等による動作不良を生
じ信頼性を低下させる。この意味で第5図はゲー
ト線を太くすることができ断線による線欠陥を防
止している。更に第3図ではゲート線が延在する
部分に対して表示絵素の面積が消減させられるた
め有効表示面が損われる欠点も有している。
比較で示す。第5図の構造は基板上のゲート電極
G1,G2,G3,…,を、それ等の隣接間を絶縁分
離する必要な最小限の間隙を設けるストライブ電
極としたから、製造方法の選択の自由度が大き
く、微小パターンに対しても精度を出し易い。高
精度微細パターンに対してはフオトエツチングが
通している。第3図の構造では絵素に比較して細
い線状のパターンを形成しなくてはならないの
で、第5図の構造より高精度が要求されるか、も
しくは精度が等しければ、断線や、抵抗値の上昇
(細い部分が生じるため)等による動作不良を生
じ信頼性を低下させる。この意味で第5図はゲー
ト線を太くすることができ断線による線欠陥を防
止している。更に第3図ではゲート線が延在する
部分に対して表示絵素の面積が消減させられるた
め有効表示面が損われる欠点も有している。
次に設けられた絶縁被膜Iに関しては第3図,
第5図の何れも、同じように製作することができ
る。この絶縁層I上に設けられる半導体層SCに
関しては大きな差異を生ずる。第3図の構造では
パターン精度の要求と同時に、下方のゲート線の
ゲート部に位置合せの精度も要求される。これに
対して第5図の場合はパターニングを必要としな
い。これは歩留り、信頼性、加工時間等から見て
第5図の構成が有利となる点である。ソース電極
に関してのパターン精度は第3図,第5図とも
ほゞ類似しているが、第5図の構成を取る場合に
は、位置合せの精度が不要である。ドレインに関
しては共に位置合せが必要となるが第3図の方が
より厳密さが要求される。ソース線とドレインは
半導体に対して、オーミツク接触を要するので、
特に反射型では同一金属で構成すると製造が簡単
である。
第5図の何れも、同じように製作することができ
る。この絶縁層I上に設けられる半導体層SCに
関しては大きな差異を生ずる。第3図の構造では
パターン精度の要求と同時に、下方のゲート線の
ゲート部に位置合せの精度も要求される。これに
対して第5図の場合はパターニングを必要としな
い。これは歩留り、信頼性、加工時間等から見て
第5図の構成が有利となる点である。ソース電極
に関してのパターン精度は第3図,第5図とも
ほゞ類似しているが、第5図の構成を取る場合に
は、位置合せの精度が不要である。ドレインに関
しては共に位置合せが必要となるが第3図の方が
より厳密さが要求される。ソース線とドレインは
半導体に対して、オーミツク接触を要するので、
特に反射型では同一金属で構成すると製造が簡単
である。
この工程において全面に形成した金属膜をフオ
トエツチングによつて所定形状とするなら、第3
図ではパターン精度を充分得ると同時に、x,y
方向の位置出しを正確に行なわなくてはならな
い。これに対し第5図はゲート線の長尺方向(x
方向)に関しては位置精度が特に要求されない
し、又y方向に対する位置精度も、第3図程必要
ではない。
トエツチングによつて所定形状とするなら、第3
図ではパターン精度を充分得ると同時に、x,y
方向の位置出しを正確に行なわなくてはならな
い。これに対し第5図はゲート線の長尺方向(x
方向)に関しては位置精度が特に要求されない
し、又y方向に対する位置精度も、第3図程必要
ではない。
又、第3図の場合はドレインが半導体と接しな
いと完全に非動作となつてしまう。
いと完全に非動作となつてしまう。
このように製造面から見て本発明の構成が第3
図の構成より有利である点が理解されると思える
が、更に本発明が第1図に比較しても有利な点を
有する。即ち第1図ではドレインD1,D2,D3
…,がゲート線G1,G2,…上に配置されていな
ければならないため、ソース線の延在するy方向
に対しての位置精度が求められる。これに対し第
5図の場合は二本のゲート線、例えばG2,G3に
D3が跨がれば良く、この意味で位置精度に関し
ては第1図より厳密さが要求されない。又第5図
では各ゲート線を絶縁に必要なだけの細い隙間を
設けて分離しているので、表示絵素に相当する各
ドレインを充分広くすることができ、有効表示面
積の点で有効である。更にこれ等を不透明部材で
構成する時半導体に対しての遮光効果を大きくで
きる利点がある。しかし第1図との比較において
より有利となる点は駆動動作上の利点である。そ
こで、駆動動作上の利点を第2図の等価回路との
比較におい示す。
図の構成より有利である点が理解されると思える
が、更に本発明が第1図に比較しても有利な点を
有する。即ち第1図ではドレインD1,D2,D3
…,がゲート線G1,G2,…上に配置されていな
ければならないため、ソース線の延在するy方向
に対しての位置精度が求められる。これに対し第
5図の場合は二本のゲート線、例えばG2,G3に
D3が跨がれば良く、この意味で位置精度に関し
ては第1図より厳密さが要求されない。又第5図
では各ゲート線を絶縁に必要なだけの細い隙間を
設けて分離しているので、表示絵素に相当する各
ドレインを充分広くすることができ、有効表示面
積の点で有効である。更にこれ等を不透明部材で
構成する時半導体に対しての遮光効果を大きくで
きる利点がある。しかし第1図との比較において
より有利となる点は駆動動作上の利点である。そ
こで、駆動動作上の利点を第2図の等価回路との
比較におい示す。
第2図,第7図いずれの表示動作も行一時走査
によつて行う。これは例えば第2図において行発
生路R2にON信号として電圧V1を付与すると、こ
の行のトランジスタT21,T22,…全てのゲート
に電圧が印加され、これ等のトランジスタは導通
状態となる。R2を除く他の行R1,R3,…は全て
OFF信号として例えば接地しておくと、R2行以
外の全てのトランジスタは非導通状態となる。こ
の時列発生路P1,P2,P3…の全てに同時にこの行
に必要な表示信号を送る。例えばP1において電圧
V2が印加されるとT21を通じて|V1―V2|なる電
圧で蓄積用コンデンサーC21に充電される。LC21
がC21に対して無視し得る容量の時、このC21に充
電された電荷は、R2がOFF信号になつた時、
LC21に電圧を供給する。しかしながら、V1とV2
が近い電圧や等しいと充電電圧は零に近づき実効
的な充電が行なわれない。又、液晶の容量が無視
できない時は蓄積用コンデンサーの対極はON信
号のV1電圧であり、液晶の対極は接地であり、
各々の充電電圧が異り、R2がOFF信号になつた
時、この電圧は再配分される。従つて、フレーム
タイム内に維持したい電圧を供給するためには、
コンデンサーC21のゲート信号V1と、C21,LC21
の容量比に基いた補償をバイアスとして印加しな
くてはならない。このことはV1とV2を異らせな
ければならないこと、又表示信号が零の場合もバ
イアス信号をソース線に供給しなければならない
こと、補償を行うため回路を複雑にする等の欠点
を有するのみならず、液晶の容量が無視できない
時には、製造時に蓄積コンデンサーと液晶絵素の
容量比にバラツキを生じて補償そのものができな
くなる欠点を有している。このような欠点を除去
する意味で本発明は優れている。即ち、第7図
で、行一時走査をGnから次第に行つてくる時、
G2によつて一行前の信号V2〔N―1〕がT1を通
じてC1,LC1に入力するが、これはすぐ次の
G2OFFのG1Oによつて蓄積したい信号V2〔N〕
の書込みにとつてかわれる。この時、G1にON信
号としてV1が与えられ、G2が接地であれば、S1
に与えられた書込信号V2〔N〕はC1とLC1に
T1′を通じて等しい電圧として印加され、G1,G2
が接地した時この電圧がLC1のフレームタイム内
の電圧を保持する。
によつて行う。これは例えば第2図において行発
生路R2にON信号として電圧V1を付与すると、こ
の行のトランジスタT21,T22,…全てのゲート
に電圧が印加され、これ等のトランジスタは導通
状態となる。R2を除く他の行R1,R3,…は全て
OFF信号として例えば接地しておくと、R2行以
外の全てのトランジスタは非導通状態となる。こ
の時列発生路P1,P2,P3…の全てに同時にこの行
に必要な表示信号を送る。例えばP1において電圧
V2が印加されるとT21を通じて|V1―V2|なる電
圧で蓄積用コンデンサーC21に充電される。LC21
がC21に対して無視し得る容量の時、このC21に充
電された電荷は、R2がOFF信号になつた時、
LC21に電圧を供給する。しかしながら、V1とV2
が近い電圧や等しいと充電電圧は零に近づき実効
的な充電が行なわれない。又、液晶の容量が無視
できない時は蓄積用コンデンサーの対極はON信
号のV1電圧であり、液晶の対極は接地であり、
各々の充電電圧が異り、R2がOFF信号になつた
時、この電圧は再配分される。従つて、フレーム
タイム内に維持したい電圧を供給するためには、
コンデンサーC21のゲート信号V1と、C21,LC21
の容量比に基いた補償をバイアスとして印加しな
くてはならない。このことはV1とV2を異らせな
ければならないこと、又表示信号が零の場合もバ
イアス信号をソース線に供給しなければならない
こと、補償を行うため回路を複雑にする等の欠点
を有するのみならず、液晶の容量が無視できない
時には、製造時に蓄積コンデンサーと液晶絵素の
容量比にバラツキを生じて補償そのものができな
くなる欠点を有している。このような欠点を除去
する意味で本発明は優れている。即ち、第7図
で、行一時走査をGnから次第に行つてくる時、
G2によつて一行前の信号V2〔N―1〕がT1を通
じてC1,LC1に入力するが、これはすぐ次の
G2OFFのG1Oによつて蓄積したい信号V2〔N〕
の書込みにとつてかわれる。この時、G1にON信
号としてV1が与えられ、G2が接地であれば、S1
に与えられた書込信号V2〔N〕はC1とLC1に
T1′を通じて等しい電圧として印加され、G1,G2
が接地した時この電圧がLC1のフレームタイム内
の電圧を保持する。
ここで、駆動用スイツチング素子アレイとして
第6図のような構成を用いればC1を形成するG2
とD1の面積をC1′を構成する面積に比較して大き
くでき、実質的にC1が蓄積コンデンサーとして
の効果を持つように作れる。G2がOFFの時はT1
が無いのに等しくなり、第7図においてT1及び
C1′が消去された形は第4図に見る等価回路と同
等であることが理解されよう。このような構成で
はC1及びLC1の容量比における絵素間のバラツキ
に対しても問題を生じないし、G1のON信号とS1
の書込み信号が近い電圧や等しい電圧でも書込み
は有効に行われる。この説明では一行前の走査に
よつて入力される信号については意味を持たない
が、通常走査線数がない場合、走査線数をn本と
すれば、フレーム期間内に於いてその不要書込信
号が印加されるのは1/nフレーム期間だけであ
るから、走査線数を多くする時、実用上は無視で
きる。
第6図のような構成を用いればC1を形成するG2
とD1の面積をC1′を構成する面積に比較して大き
くでき、実質的にC1が蓄積コンデンサーとして
の効果を持つように作れる。G2がOFFの時はT1
が無いのに等しくなり、第7図においてT1及び
C1′が消去された形は第4図に見る等価回路と同
等であることが理解されよう。このような構成で
はC1及びLC1の容量比における絵素間のバラツキ
に対しても問題を生じないし、G1のON信号とS1
の書込み信号が近い電圧や等しい電圧でも書込み
は有効に行われる。この説明では一行前の走査に
よつて入力される信号については意味を持たない
が、通常走査線数がない場合、走査線数をn本と
すれば、フレーム期間内に於いてその不要書込信
号が印加されるのは1/nフレーム期間だけであ
るから、走査線数を多くする時、実用上は無視で
きる。
一方この意味で、T1は不要なトランジスタと
もとれるが、本発明の特微はこのT1を有効に活
用し得る効果も含むものである。
もとれるが、本発明の特微はこのT1を有効に活
用し得る効果も含むものである。
その第1はゲート信号V1の電圧ソース信号
V1′の電圧が近い値かもしくは等しい時、LC1が
C1に対して無視し得る容量ならば、一行前の走
査はLC1のフレーム期間に保持していた電圧の消
去作用をする。即ちT1が導通時にC1の両端の電
位差が小さいか等しいためC1の電圧が放電され
るためである。これはTTLレベルで信号処理を
行う数字,文字表示のように二値表示を行う時、
特に有効である。
V1′の電圧が近い値かもしくは等しい時、LC1が
C1に対して無視し得る容量ならば、一行前の走
査はLC1のフレーム期間に保持していた電圧の消
去作用をする。即ちT1が導通時にC1の両端の電
位差が小さいか等しいためC1の電圧が放電され
るためである。これはTTLレベルで信号処理を
行う数字,文字表示のように二値表示を行う時、
特に有効である。
次にゲート信号V1に対し充分大きい差を持つ
ソース信号V2で駆動している設計であれば、こ
れは一行前の走査によつて、ある程度G1の走査
信号を付与するための予備的信号となり、これは
立上りを早める効果をもたらす。この駆動方法は
画像の輝度変調用として特にバイアス印加するこ
とによつて有効に活用できる。
ソース信号V2で駆動している設計であれば、こ
れは一行前の走査によつて、ある程度G1の走査
信号を付与するための予備的信号となり、これは
立上りを早める効果をもたらす。この駆動方法は
画像の輝度変調用として特にバイアス印加するこ
とによつて有効に活用できる。
このような駆動方法は階調性を表現する画像表
示に特に効果を示す。
示に特に効果を示す。
以上述べたように本発明は、製造技術上の効果
と駆動上の効果を兼ね備えたものである。
と駆動上の効果を兼ね備えたものである。
本発明の主旨に沿つた構造は叙上の図示例のみ
に限定されるものではない。
に限定されるものではない。
例えば、駆動用スイツチング素子アレイの構成
を次の様に変形できる。
を次の様に変形できる。
第9図は、ドレイン電極を菱形とし、第7図に
示すC1′を更に減じ、相対的にT1′のON,OFF抵
抗値を小さくしたものである。
示すC1′を更に減じ、相対的にT1′のON,OFF抵
抗値を小さくしたものである。
又必要に応じてC1′とC1の容量比を二本のゲー
ト線上にまたがる比率によつて任意に設計し得る
ことは第6図,第9図から見て容易に理解されよ
う。
ト線上にまたがる比率によつて任意に設計し得る
ことは第6図,第9図から見て容易に理解されよ
う。
第10図は本発明の主旨を更に徹底させた時の
応用例で、このように構成すると、第7図に示さ
れているT1なるTFTがなくなり更に第4図に示
された回路に近似する。この等価回路図を第11
図に示す。なお第11図に係る記号の説明は、叙
上の説明を援用してここでは省略する。
応用例で、このように構成すると、第7図に示さ
れているT1なるTFTがなくなり更に第4図に示
された回路に近似する。この等価回路図を第11
図に示す。なお第11図に係る記号の説明は、叙
上の説明を援用してここでは省略する。
本発明で使用される材料は基板I,Bとして、
ガラスが一般的なものであるが、表示装置を反射
型にする場合には、一方は金属,セラミツクス
等、不透明な材料であつても良い。導電性材料、
即ち、ゲート線,ソース線,ドレイン,対向電極
等には、透明性を要する時は、In2O3,SnO2等の
透明導電酸化物、或いは不透光性で良い場合は、
Al,Ag,Pt,Pd,Cr,Ni,Mo,Siこれ等の単
体又は合金が使用される。
ガラスが一般的なものであるが、表示装置を反射
型にする場合には、一方は金属,セラミツクス
等、不透明な材料であつても良い。導電性材料、
即ち、ゲート線,ソース線,ドレイン,対向電極
等には、透明性を要する時は、In2O3,SnO2等の
透明導電酸化物、或いは不透光性で良い場合は、
Al,Ag,Pt,Pd,Cr,Ni,Mo,Siこれ等の単
体又は合金が使用される。
更に絶縁層としては、SiO,SiO2,TiO2,
ZrO2,Al2O3,CeO2等の金属酸化物、MgF2,
CaF2等のハロゲニ化物、チツ化シリコン等から
適宜選ばれる。薄膜半導体としてはCdS,
CdSe,Se,Teの他アモルフアスSi等が選択使用
される。
ZrO2,Al2O3,CeO2等の金属酸化物、MgF2,
CaF2等のハロゲニ化物、チツ化シリコン等から
適宜選ばれる。薄膜半導体としてはCdS,
CdSe,Se,Teの他アモルフアスSi等が選択使用
される。
液晶物値としては表示動作モードに応じて、ネ
マテイツク,コレステリツク,スメクテイツク液
晶或いはこれらの混合物を適宜使用することがで
きる。
マテイツク,コレステリツク,スメクテイツク液
晶或いはこれらの混合物を適宜使用することがで
きる。
又、表示動作モードは、所謂TN,DAP,
DSM,HAN,ゲストホスト或いは相転位等いず
れのタイプであつても良く、モードの種類に応じ
て、液晶分子の配列状態,適当な光学的検知手段
(λ/4板,偏光板,反射板,カラーフイルター
等)が選択される。
DSM,HAN,ゲストホスト或いは相転位等いず
れのタイプであつても良く、モードの種類に応じ
て、液晶分子の配列状態,適当な光学的検知手段
(λ/4板,偏光板,反射板,カラーフイルター
等)が選択される。
なお、以上の例示に於ては、表示素子を液晶に
限つて説明したが、これは、説明の便宜上からで
あつて、本発明の主旨を、液晶を用いた表示装置
にのみ限定するものではない。
限つて説明したが、これは、説明の便宜上からで
あつて、本発明の主旨を、液晶を用いた表示装置
にのみ限定するものではない。
即ち、本発明の表示装置は、エレクトロクロミ
ー(EC)やエレクトロルミネツセンス(EL)等
の電気光学的変化を以て表示を為す態様の場合に
も、叙上の説明で明らかにしたとおりの十分なる
効果を示すものである。
ー(EC)やエレクトロルミネツセンス(EL)等
の電気光学的変化を以て表示を為す態様の場合に
も、叙上の説明で明らかにしたとおりの十分なる
効果を示すものである。
上述の構成によつて得られる本発明表示装置
は、生産性,信頼性が良い上に、駆動性が良く、
ON/OFFの二値表示と階調表示のいずれにも適
した表示を与え、高密度画素を持つ小型な表示器
として、テレビ,ビデオカメラ用モニター等の表
示装置に好適に使用することができる。
は、生産性,信頼性が良い上に、駆動性が良く、
ON/OFFの二値表示と階調表示のいずれにも適
した表示を与え、高密度画素を持つ小型な表示器
として、テレビ,ビデオカメラ用モニター等の表
示装置に好適に使用することができる。
第1図及び第3図は、夫々、従来の駆動用スイ
ツチング素子アレイの部分構成を説明する構成
図,第2図は第1図に係る等価回路図,第4図は
第3図に係る等価回路図である。第5図及び第6
図は、本発明に係る駆動用スイツチング素子アレ
イの部分構成を示す説明図であり、第7図は、第
5図・第6図に係る等価回路図である。第8図
は、本発明表示装置の部分断面図である。第9図
及び第10図は、夫々、本発明に係る駆動用スイ
ツチング素子アレイの変形構成例の模式的説明図
であり、第11図は、第10図に係る等価回路図
である。 図に於て、G1,G2,G3…はゲート線、Iは絶
縁層、SCは薄膜半導体層、S1,S2…はソース
線、D1,D2,D3,D4…はドレイン、1,Bは基
板、2は導電膜、4は液晶層である。
ツチング素子アレイの部分構成を説明する構成
図,第2図は第1図に係る等価回路図,第4図は
第3図に係る等価回路図である。第5図及び第6
図は、本発明に係る駆動用スイツチング素子アレ
イの部分構成を示す説明図であり、第7図は、第
5図・第6図に係る等価回路図である。第8図
は、本発明表示装置の部分断面図である。第9図
及び第10図は、夫々、本発明に係る駆動用スイ
ツチング素子アレイの変形構成例の模式的説明図
であり、第11図は、第10図に係る等価回路図
である。 図に於て、G1,G2,G3…はゲート線、Iは絶
縁層、SCは薄膜半導体層、S1,S2…はソース
線、D1,D2,D3,D4…はドレイン、1,Bは基
板、2は導電膜、4は液晶層である。
Claims (1)
- 1 駆動用スイツチング素子アレイとして、隣接
間を絶縁分離して配列された複数の帯状ゲート
線、これ等のゲート線上に重置された絶縁層と薄
膜半導体層、これ等、二層を介して前記ゲート線
と交差して配列された複数のソース線、これ等の
ソース線から離隔して前記薄膜半導体層上に重置
され且つ互に分離した複数のドレインを有すると
共に、前記の各ドレインを隣接する二本のゲート
線の間隙を跨ぐ位置に配設して成る薄膜トランジ
スタアレイを設けた基板と、対向電極を設けた別
の基板とを有し、これ等の基板間で起こる電気光
学的変化を以て表示を為す構成としたことを特微
とする表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13672579A JPS5660480A (en) | 1979-10-23 | 1979-10-23 | Display unit |
US06/182,089 US4431271A (en) | 1979-09-06 | 1980-08-28 | Display device with a thin film transistor and storage condenser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13672579A JPS5660480A (en) | 1979-10-23 | 1979-10-23 | Display unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5660480A JPS5660480A (en) | 1981-05-25 |
JPS6261154B2 true JPS6261154B2 (ja) | 1987-12-19 |
Family
ID=15182029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13672579A Granted JPS5660480A (en) | 1979-09-06 | 1979-10-23 | Display unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5660480A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58172685A (ja) * | 1982-04-01 | 1983-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示体装置 |
JPS59119322A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-10 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JP2566130B2 (ja) * | 1984-08-28 | 1996-12-25 | セイコー電子工業株式会社 | アクテイブマトリクス表示装置用基板の製造方法 |
-
1979
- 1979-10-23 JP JP13672579A patent/JPS5660480A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5660480A (en) | 1981-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4431271A (en) | Display device with a thin film transistor and storage condenser | |
KR19980027501A (ko) | 액정 표시 소자 및 그 제조방법 | |
WO2000020918A1 (fr) | Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique | |
JP2682997B2 (ja) | 補助容量付液晶表示装置及び補助容量付液晶表示装置の製造方法 | |
KR19980027502A (ko) | 액정 표시 소자 및 그 제조방법 | |
JP2693513B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示素子 | |
JP2003091017A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3205155B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US5396354A (en) | Switching element array and a liquid crystal display using the same | |
US5432625A (en) | Display screen having opaque conductive optical mask and TFT of semiconductive, insulating, and conductive layers on first transparent conductive film | |
JP3145931B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH0713196A (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
US6411272B1 (en) | Active matrix liquid crystal display devices | |
EP0554061B1 (en) | Liquid crystal display | |
JPH09243999A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2960268B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶パネル及びその製造方法と駆動方法並びにアクティブマトリックス液晶ディスプレイ | |
JP4534411B2 (ja) | 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JPS6261154B2 (ja) | ||
JPS6328308B2 (ja) | ||
JP3662316B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2755683B2 (ja) | アクテブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH0225A (ja) | 駆動装置 | |
JP2845487B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示素子 | |
JP3339248B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2573730B2 (ja) | アクティブマトリクス表示装置 |