JPS6260492B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6260492B2 JPS6260492B2 JP52125645A JP12564577A JPS6260492B2 JP S6260492 B2 JPS6260492 B2 JP S6260492B2 JP 52125645 A JP52125645 A JP 52125645A JP 12564577 A JP12564577 A JP 12564577A JP S6260492 B2 JPS6260492 B2 JP S6260492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microfibers
- nonwoven fabric
- wood pulp
- fibers
- pulp fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 184
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 111
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 claims description 110
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 claims description 110
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 claims description 55
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 11
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 11
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011872 intimate mixture Substances 0.000 claims 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 25
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 23
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 23
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 10
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 4
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 3
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 3
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 2
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 229910021653 sulphate ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 240000000491 Corchorus aestuans Species 0.000 description 1
- 235000011777 Corchorus aestuans Nutrition 0.000 description 1
- 235000010862 Corchorus capsularis Nutrition 0.000 description 1
- 241000219146 Gossypium Species 0.000 description 1
- 240000006240 Linum usitatissimum Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 235000005018 Pinus echinata Nutrition 0.000 description 1
- 241001236219 Pinus echinata Species 0.000 description 1
- 235000017339 Pinus palustris Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005864 Sulphur Substances 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical compound [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006163 transport media Substances 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
本発明は一般に不織布に関し、特に安価に製造
することができ、又いろいろな用途に合せていろ
いろな特性の組合せのものを幾種類も作ることが
できる木材パルプ繊維と熱可塑性高分子マイクロ
繊維を含む不織布に関する。 接着剤を使用しないで、又不織布の形成のあと
のエンボス加工あるいは他の処理が不要で、単製
造工程でもつて高速かつ安価に製造することがで
きる改良された不織布を得ることが本発明の主目
的である。 木材パルプ繊維と高分子繊維とが調整配分さ
れ、最終製品が希望する特性の組合せをもつ改良
された不織布を得ることも本発明の目的のひとつ
で、これらの繊維を高速かつ単一工程により連続
的に製造することも関連目的である。 引張強さ、吸収性、および風合について独特な
組合せを有する改良された不織布を得ることは本
発明の一態様の目的であり、高い吸収性を有しな
がら、乾燥強さに匹敵する湿潤強さを示す不織布
を得ることは本発明の一態様の目的のひとつであ
る。 弾性が高く、即ち変形から回復する能力を有
し、かさ高が低密度であつて、比較的低コストで
製造することができる改良された不織布を得るこ
とも本発明の目的のひとつである。 油と水の双方に対して高い吸収性を有する改良
された不織布を得ることも特定用途に対する本発
明の目的のひとつである。 ぬらしたあとの乾燥後でも木材パルプ繊維の相
互結合はほとんど又は全然なく、不織布の当初の
性質は十分保持されている改良された不織布を得
ることも本発明の目的のひとつである。これに関
連して、ぬらしたあとの乾燥後でも当初の物理的
組織がほとんど変化なく保たれている不織布を得
ることも本発明の関連目的のひとつである。 単位重量当りのかさ高が比較的大きい不織布の
製造工程を得ることも本発明の目的のひとつであ
る。 又、不織布の成分をぬらすことなく空気のみを
使用して不織布を作る工程を得ることも本発明の
目的のひとつである。 以下、本発明を特定の諸実施例について説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
でないことを理解されたい。一方、特許請求の範
囲に明確にされている発明の範囲と精神に包含す
ることができる代替、改造、均等にかかるものは
すべて本発明に含まれるものとする。 さて、図面に従つて説明すると、まず第1図に
おいて、不連続高分子マイクロ繊維を含む1次気
流10は既知の溶融紡糸法(meltblowing
technique)によつて作られる。この方法は
Iudustrial and Engineering Chemistry
Vol.48、No.8、pp1342〜1346頁に掲載され米国
Naval Research Laboratryにおける研究を述べ
た「Superfine Thermoplastic Fibers(超微細
熱可塑性繊維)」と称される論文に説明されてい
るものと同じである。さらに、Naval Research
リポート111437(1954年4月15日発行)および米
国特許第3676242号(1972年7月11日発行)も参
照されたい。この成形法の基本は、溶融した高分
子原料をダイヘツド11を通して細い流れに押し
出し、ノズル12と13とから送られる高速かつ
高温の気体(ふつうは空気)の収縮流によつて高
分子流を延伸し、微小径の不連続なマイクロ繊維
に吹きちぎるものである。ダイヘツドにはまつす
ぐに並んだ複数の押し出し孔が少くとも1列設け
られていることが望ましい。 このようにして成形したマイクロ繊維は、一般
にその平均直径がせいぜい10ミクロンまでであ
り、直径が10ミクロンを超えることは殆んどな
い。マイクロ繊維の平均直径はふつう約1ミクロ
ン以上であり、2〜6ミクロンの範囲が望まし
く、平均して約5ミクロンである。ここで注意す
べきは、マイクロ繊維の大部分は不連続である
が、一般にステープルフアイバー(スフ)といわ
れているもの以上の繊維長をもつていることであ
る。 1次空気流10は解繊した木材パルプ繊維を含
む2次空気流と合流し、単一工程で2つの異つた
繊維原料が複合される。 解繊された典型的な木材パルプ繊維の長さは約
0.5〜10mmであり、長さと最大横幅の比は約10/
1〜400/1である。その典型的断面は不規則で
横幅は30ミクロン、厚さは5ミクロンである。 この略配置図に示されている2次空気流14
は、譲受人の米国特許第3793678「改良された繊
維成形ダクトをもつパルプピツキング装置」に記
載され、クレームされている型式のパルプシート
解繊装置によつて作られる。この装置はパルプ・
シート21を個々の繊維に解繊するピツカー歯の
付いた通常のピツカロール20からなり、パル
プ・シート21は送りロール22によつてピツカ
ロール20の半径方向に向けて供給される。ピツ
カロールの歯がパルプシート21を個々の繊維に
解繊すると、分離した繊維は形成ノズル又はダク
ト23を通り、1次空気流に向けて下方に運ばれ
る。ハウジング24はピツカ・ロール20をおお
つてハウジング24とピツカ・ロール20との間
に通路25を設けている。ダクト26からは、通
路25を通つて十分な量の処理用空気がピツカー
歯の周速に近い速度でピツカ・ロールに供給さ
れ、形成ダクト23を通る繊維の運搬媒体として
用いられている。空気はふつうの手段、例えばブ
ロアによつて送ることができる。 繊維の凝集をさけるため、個々の繊維はパルプ
シート21から解繊された後ピツカ歯を離れると
きの速度とほゞ同じ速度でダクト23を通り運れ
るようにすべきである。即ち、繊維はピツカー歯
を離れる点での速度とその方向の両方を繊維すべ
きなのである。特に、ダクト23の中ではパルプ
シート21から解繊された繊維の速度は約20%以
上も変化しないことが望ましい。これは流れの剥
離によつて繊維がピツカから整然と移動せず、そ
の結果移動中に100%以上も繊維の速度が変るほ
かの解繊装置に比べるときわだつた相違点でる。 望ましい繊維速度を保つため、ダクト23はそ
の縦軸がピツカ・ロール20と接線をなす面と
ほゞ平行でかつピツカー歯の影響が繊維に及ばな
い位置に設けられている。ダクト23がこの方向
にあるため、ダクト壁上の繊維の衝突によつて、
繊維速度は変化しない。このように、もしパルプ
シート21が1次空気流とほゞ平行な面内でピツ
カに向つて半径方向に供給される場合には、パル
プシートの接触点においてピツカ・ロール20に
接する面は1次空気流に対して垂直になる。した
がつて、第1図に示した実施例の場合には、シー
トとピツカーの接触点は解繊された繊維がピツカ
ー歯の影響から離脱する点でもあるため、ダクト
23の縦軸は1次空気流10に対して垂直にな
る。 しかしながら、もし、パルプシート21から分
離した後繊維がピツカ歯の影響で拘速される場合
は、これ以上拘束されない点における繊維速度の
方向にダクト23の軸がくるように適当に調整す
る。 第1図に示す通り、ダクトの幅はロール20の
ピツカー歯の高さとほゞ等しく、ピツカ歯とピツ
カロール・ハウジング24との間の通路は非常に
狭い。ダクトの幅がこのようになつているため、
ダクト26を通つて供給される処理用空気の速度
はピツカーと共に動くときもダクト23を通ると
きもほゞ一定に保たれる。その上、処理用空気の
速度はピツカー歯のそれに近く、又この速度は解
繊された繊維の速度と本質的に同じであるから、
処理用空気がダクト23内おいて繊維速度を変化
させる原因にはならない。 ダクトの幅は大体ピツカ歯の高さと同じであ
り、例えば歯の高さの約1.5倍より小さいとする
と、図示した装置のダクト23内の空気速度はピ
ツカ歯の周速の少なくとも70%にはなる。 又ダクトの長さと横幅(ピツカ・ロール軸に沿
つた幅)もウエーブ形成を最適条件にするために
重要なものである。できれば、ダクトの長さは装
置全体の設計が許す限り短かくすべきである。第
1図に図示した装置の場合には、最短ダクト長は
ピツカ・ロールの半径によつて制限される。形成
されるウエツブの横幅を一定に保つためには、で
きればダクトの横幅をピツカ・ロールに供給され
るパルプ・シートの幅以下にすべきである。再び
第1図に示す装置に戻つて、使用するピツカ歯は
比較的高いもの、例えば1/4インチ以上のものが
望ましい。この程度の高さがあると幅の広いダク
トを使用することができ、その結果繊維が壁面で
干渉されることはなくなる。 第1図に示すように、1次空気流10と2次空
気流14は、その合流点においては互いに直角方
向に運動していることが望ましい。もし、必要で
あれば他の合流角を採用することはできる。合流
によつて作られた複合流15が1次空気流10と
同一方向に向つて連続して流れるように、2次空
気流14の速度は1次空気流10より相当低い。
2つの空気流を合流することは若干アスピレータ
効果に類似していて、2次空気流14内の繊維は
ダクト23の出口を通ると同時に1次空気流内に
吸い込まれる。いずれにせよ重要なことは、1次
空気流と2次空気流とがじよう乱状態で合流し、
2次空気流中のパルプ繊維と1次空気流中の溶融
紡糸マイクロ繊維とが完全に混合するように2つ
の空気流の間に速度差をつけたことである。一般
に、1次空気流と2次空気流間の速度差を大きく
すると、2つの原料の混合がより均一になるが、
2つの流速が遅くかつ速度差が小さいとその混合
に成分の片寄り傾向が生じる。 製造速度を最大にするには、1次空気流を初期
音速の速度に(ノズル12と13の中で)、2次
空気流を音速以下にすることが一般に望ましい。
1次空気流は当然にノズル12,13から出ると
直ちに速度を減少させながら膨張する。 高分子マイクロ繊維を延伸しながらまわりの空
気を連行する1次空気の流量は、パルプ繊維の搬
入のために用いる2次空気の流量より常に大き
い。1次空気のジエツトは、最大ジエツト速度が
当初の値の20%にまで減少する間に5倍以上も体
積流量が増加する。しかし、パルプ繊維はこのマ
イクロ繊維のジエツトの拡散ゾーンの始めの部分
に投入すべきである。それは、拡散ゾーンのこの
部分に生じている強い小じよう乱の中に両繊維の
混合を曝し、高分子マイクロ繊維がまだ高温で柔
かい生成初期の状態にある間に両繊維を混合させ
るためである。マイクロ繊維ジエツトの拡散ゾー
ンの後の方では、じよう乱の大きさは繊維の絡み
合いに比べて大きくなり、じよう乱中のエネルギ
ーも連続して減少している。この非常に強い小さ
なじよう乱の場が、短かいパルプ繊維をマイクロ
繊維の母体の中に機械的に最高な状態に混入させ
るのである。マイクロ繊維を運んでいる高速気流
の速度が落ちると、当初高分子の溶融体からマイ
クロ繊維を生成する吸引力から当該繊維が解放さ
れる。マイクロ繊維が弛緩すると、小さな渦に十
分追随できるようになり、気体媒体中に分散し、
浮遊しながら比較的短かい木材パルプ繊維と絡み
合いこれを捕え拘束する。 この結果得れた物は、空間に浮遊しながら物理
的に捕足し、機械的に絡み合せることによつて複
合された木材パルプ繊維と高分子マイクロ繊維と
が緊密に結合された混合物である。この組合せ操
作はマイクロ繊維がまだ高温で柔かい生成初期の
状態にある間に始めることが望ましい。マイクロ
繊維は木材パルプ繊維との絡み合いの前でも後で
も延伸される。その延伸量は、繊維径約3.8ミク
ロン(0.015インチ)(押出し孔の代表的直径)か
ら約5ミクロン(0.0002インチ)以下までであ
る。ほとんどの延伸は1次空気の速度が約250フ
イート/秒以下に落ちる前のダイ端面から約3イ
ンチ以内で行われる。木材パルプ繊維がマイクロ
繊維流に投入されるのはダイ端面から約1インチ
であるから、マイクロ繊維の延伸化は木材パルプ
繊維との合流の後も引き続き行われる。横断面積
がきわめて小さいため高分子マイクロ繊維は同じ
高分子から作つた従来の織物繊維に比べ少くとも
50〜100倍の可撓性があり、高温で生成初期の状
態ではもつと可撓性と順応性がある。 マイクロ繊維は木材パルプ繊維よりもかなり長
く、薄く、ぐにやぐにやで、可撓性があるため、
2つの繊維流が合流すると直ちに、比較的短かく
て厚手で剛い木材パルプ繊維のまわりによじれて
絡みつく。この絡み合いが、何の接着、分子結合
又は水素結合もなしに、強固で接続性のある繊維
間の接合を作り、異つた2種類の繊維を相互に連
結しているのである。この母体内では、比較的剛
いパルプ繊維との絡み合いによつて一定の間隔を
置いて離されている多くのマイクロ繊維と共にマ
イクロ繊維は大きな可撓性をもつている。この母
体にいろいろな形式のねじり力が加つたとき、絡
み合つたパルプ繊維はその方向を自由に変えうる
が、ねじり力を取り去つた後パルプ繊維をもとの
位置に戻すのは、マイクロ繊維網の弾性と反撥力
である。緊密な結合の複合繊維組織はもつぱらこ
の2つの異つた繊維の機械的な絡み合いと相互の
結合によつて形成されている。 マイクロ繊維自身と木材パルプ繊維に対する係
留構造とが、製品組織の繊維間に屈曲ヒンジを付
与している。繊維は互いに剛結合になつておら
ず、その結合点において繊維は回転し、捩れ、曲
がることが可能である。 適当なマイクロ繊維含有量であれば、この繊維
組織は織物のような「風合」とドレープ性をもつ
ことができ、又弾性と反撥力をある程度保持しな
がら、順応性のあるものにできる。又この組織は
たとえ水にぬれ、木材パルプ繊維が膨軟になつて
も、たわみ反撥性と、乾燥強さに匹敵する湿潤強
さを示す。 マイクロ繊維の含有量が重量の1%程度と低い
ときでも、この木材パルプ繊維の含有組織は、大
きく改良された吸収性不織布となる。 例えば、このような不織布は同じように木材バ
ルプ繊維を多く含む従来の方法で作つた不織布に
比べて、改良された形状保持性を有し、リント数
も少ない。この木材パルプ繊維の含有組織や上記
したほかの特徴は、接着性を用いず、又そのほか
の加工又は処理を一切せずに空気成形した不織布
によつて実現されている。 木材パルプ繊維を含有させるために接着剤を使
つている不織布は、可撓性がなく、又吸収能力や
吸収速度が低く、この改良された不織布と比べて
際立つた相違がある。 木材パルプ繊維の空間的広がりはマイクロ繊維
の含有量が比較的高いレベルにあることが必要で
ある。パルプ繊維はマイクロ繊維流の力や高温の
下でもその形状を保ち、溶融したり、あるいは本
質的な組織変化をすることがないので、高分子対
高分子の相互作用を物理的に干渉する。 これは、裂断長又は引張強さが非常に低いレベ
ルのマイクロ繊維含有量において意外に増加し、
その後マイクロ繊維ウエツブの強さの予想外の変
化を示しながら、強度対マイクロ繊維含量の関係
を示す直線よりも下に低下していることからも判
る。 均質の組織にするには、木材パルプ繊維をマイ
クロ繊維の母体全体にわたつて一様に分布させる
ことが好ましい。 木材パルプ繊維はほとんどのマイクロ繊維紡糸
において必然に生じる「シヨツト」あるいは高分
子の凝集という不都合な効果を低減させることが
判つた。マイクロ繊維が100%のウエツブでは、
これらの高分子凝集体は凝集体同志や近くのマイ
クロ繊維と容易に融合して、ウエツブの手触りを
荒くし、剛くて外観の悪いものにする。木材パル
プ繊維は「シヨツト」分子同志の結合やマイクロ
繊維との結合を妨害して、手触りの上でも外観上
でもこの「シヨツト」を無くす効果を果してい
る。 複合流15中の混合繊維を複合繊維マツト又は
ウエツブに成形するため、有孔表面を持ち、1対
の固定真空ノズル32と33の上を連続回転して
いる1対の真空ロール30と31のニツプに、こ
の流れ15を通す。ロール30と31のニツプに
複合流15が入ると、混合繊維は二つのロール3
0と31の対向する表面に保持されてわずかに圧
縮され、一方搬送全体は二つの真空ノズル32と
33の中へ吸い込まれる。このようにして、真空
ロールのニツプから引き出すことができるほど、
十分な形状保持性を有する自立性複合繊維からな
るウエツブ34が成形されて巻取りロール35へ
送られる。ロール35に巻取られたウエツブ34
を第2図に示す。 複合繊維からなる母体内の木材パルプ繊維の含
有組織や上記したそのほかの特徴は、空気漉き込
みウエツブにいかなる加工又は処理も施さずに得
られるものである。もし、複合ウエツブ34の強
度を増す必要がある場合には、超音波あるいは高
温のいずれかを用いてエンボスし、エンボス部内
の熱可塑性マイクロ繊維を平らにしてフイルム状
の構造にする。このフイルム状構造は、あとで第
11図に関連して詳述するが、木材パルプ繊維を
エンボス部内の位置に剛に支持するように働く。
第1図の工程において、複合ウエツブ34は、模
様付アンビル・ロール41に対して振動している
超音波カレンダリング・ヘツド40からなる超音
波エンボス加工部を通過する。 エンボス加工模様のほかエンボス加工条件(例
えば、圧力、速さ、入力パワー)を適切に選択し
て、希望している特性を最終製品に付与すること
ができる。エンボス加工ニツプを通過した後、ウ
エツブにはエンボス部の面積が不織布表面積の約
5〜50%であつて、個々のエンボス部の密度が約
7.7〜15.5/cm2(50−100/in2)である不連続模様
が付けられていることが望ましい。 与えられた不織布に対するもつとも適切なエン
ボス加工条件は、個々の構成繊維によつて変つて
くる。マイクロ繊維用の熱可塑性高分子として、
ポリプロピレンを用いた不織布の場合は、連続超
音波モジユールをもつBranson社製の超音波装置
(Model460)を使つて、入力パワーを700ワツ
ト、エンボスされる不織布に接触している10″×
0.5″の超音波ホーン上での圧力を50psiにして、
模様付アンビル・ロール41に押しつけ動作させ
ることによつて、この不織布の強さを本質的に改
良できることが判つた。アンビル・ロール用の適
当な模様を第3図〜第5図に示す。エンボス加工
部を通るウエツブの速度は25−150ft/minが適当
である。 本発明の主な利点のひとつは、溶融紡糸工程の
利点をすべて利用できることと、同時に溶融紡糸
で生成したマイクロ繊維をいろいろな量およびい
ろいろな種類の木材パルプ繊維と複合させること
によつて、溶融紡糸工程を用いたのみでは実現さ
せることができないいろいろな望ましい特性の組
合せを最終製品に付与することが、可能になるこ
とである。この結果、この製造工程を用いれば、
いろいろな用途に合せて、特別仕立ての不織布を
各種製造することが可能である。例えば、高分子
マイクロ繊維のマツトは、溶融紡糸法によつて高
速度で効率的に製造することができるがこのマツ
トは液体保有性および吸収性に限界があるため、
一般に拭布として使用するには適当でない。しか
しながら、本発明にかかる製造工程を用いること
によつて、溶融紡糸法によつて作つたマイクロ繊
維と木材パルプ繊維とを複合させて、マツトの液
体保有性と吸収性を、拭布として使用しても適し
ている水準にまで改良することができる。さら
に、木材パルプ繊維はマイクロ繊維の原料である
高分子材料よりも安値で入手が容易であることが
多いから、二つの異つた種類の繊維を複合するこ
とは、得られた複合マツトのコスト低減になる。 本発明にかかる不織布は、一定の特性がパルプ
繊維によるものであることを示しているが、この
不織布には必らず意味のある量の熱可塑性マイク
ロ繊維が含まれている。この結果、ホツト・カレ
ンダ加工、エンボス加工、あるいはスポツト接合
などの二次熱処理をすることによつて、この不織
布を改造することが可能である。 2つの空気流の混合じよう乱によつて2種類の
繊維原料を複合することの付加的な利点は、両繊
維原料が全体にわたつて均一に分布している複合
ウエツブが得られることである。前述したよう
に、この成果は2つの空気流に本質的な速度差を
与えることによつて達成されるが、速度差が大き
い程均一な複合になり、速度差が小さい程第1の
原料の全体にわたつて第2の原料が片寄つて集中
する傾向が生じる。もし必要なときは、ウエツブ
平面のどの方向にも一様な性質を有する製品を、
エンボス加工などにより、ウエツブの厚さを実質
上変更することなしに作ることができる。 溶融紡糸マイクロ繊維を生成するのに使用でき
る熱可塑性高分子は多種多様であり、高分子又は
それらの組合せを適当に選択することによつて、
いろいろな物理的性質をもつ不織布を作ることが
できる。多くの有用な熱可塑性重合体のなかで
も、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオ
レフイン系、ポリアミド系、ポリエチレンテレフ
タレートなどのポリエステル系、およびポリウレ
タン系の熱可塑性エラストマーは、本明細書に記
載した不織布を製造する際に、もつとも広範な用
途があるものと考えられる。 木材パルプ繊維を含む二次空気流を作るにはむ
しろ図解配置図に示されているピツカロールの方
が好ましいが、ステープルナイロン繊維などの合
成繊維や、綿、亜麻、ジユート、絹などの天然繊
維からなる付加的繊維材料および特定の材料又は
その一方を含む二次空気流を作る場合には、別の
装置を使用することができる。 もし、必要があれば、木材パルプ繊維ともう1
つの付加材料を1つの二次空気流で搬送すること
ができる。出来上つた繊維性ウエツブに一定の組
合せ特性を付与するための制御可能な変数は、ウ
エツブの成分や坪量のほか、一次空気流および二
次空気流の両方にいくつもある。 一次空気流における制御に敏感なプロセスパラ
メータには、空気流の温度(600〜700〓の範囲が
望ましい)、空気流の速度(ダイヘツド内部で音
速になつていることが望ましい)、高分子押出し
速度(1孔当り0.25g/min前後が望ましい)、
高分子の温度、および空気と高分子の質量流量比
(10/1〜100/1の範囲にあることが望まし
い)、がある。 二次空気流における制御可能な変数は、空気流
量とピツカ・ロールの周速、空気流の速度(亜音
速の範囲内で、50〜250ft/secが望ましい)、お
よび繊維長(典型的なもので長さ3.0mm前後)で
ある。又一次空気流と二次空気流との関係も制御
することができ、一般に一次空気流と二次空気流
の速度比は5/1〜10/1の範囲にあることが望
ましい。一次空気流および二次空気流によつて導
入される原料の相対比率は広範囲に変えることが
でき、高分子マイクロ繊維は完成マツトの重量の
1%〜80%が典型的である。又合流点における一
次空気流と二次空気流のなす角も変えることがで
きるが、一般には2つの流れが相互い直角で合流
することが望ましい。同じように、2つの流れが
合流する特定点も上流側にある溶融紡糸ダイと下
流側にある有孔表面をもつロールとに関連して変
えることができる。 本発明による不織布の製造について以下の諸実
施例で説明する。又各種の構成成分をもつて作ら
れた不織布の物理的諸特性の測定結果についても
記載する。測定は以下述べる方法にしたがつて実
質的になされた。 (a) 非圧縮厚さ Cwtom Scientific Instruments社製の厚さ
試験機を使用し、実施例―Xについては
1in2footで0.5oz/in2の圧力を不織布に加え、残
りの実施例については7.07in2footで0.004psiの
圧力を不織布に加えた状態で測定した。 (b) かさ密度 かさ密度(g/cm3)は測定した非圧縮厚さと既
知の試料坪量を用いて計算した(かさ密度=坪
量/厚さ)。 (c) 油吸収性 4平方インチの試料について重さを測つた後
常温で30秒間鉱物油に浸け、次に取出し、45秒
間ガラス棒で吊り下げ油を切り、再び試料の重
さを測つた。重量増加分が試料に吸収された油
の重量である。この重量を油の比重(0.831g/
me)で割つて容積を求め、これを試料の乾燥
重量で割つて「油吸収性」を求めた。 (d) 水分吸収性 油の代りに水を使つているだけで油吸収性試
験と同様である。試料全体を均一にぬらすた
め、第表および表の吸収性試験では
Aerosol OT界面活性剤の0.5%水溶液を用いて
実施した。 (e) 裂断長 引張強度試験は、幅1.0インチ、長さ3イン
チの不織布試料(もつと長い試料も使用できる
が、試験機のジヨーの間に露出する長さは3イ
ンチである)を使い、Instron社製の試験機
(ModelNo.A70)で実施した。温度70−77〓、相
対湿度40−50%において、引張り速度10in/mi
nで試料に荷重を加え、測定した引張強度を試
料の坪量で割つて裂断長を求めた。湿潤裂断長
を測定する場合には、試料を30秒間水に浸し、
次に吸取紙の上にのせ過剰な水分を除去した後
試験した。 再乾燥裂断長を測定する場合は、試料を前述
したようにぬらし、通気乾燥後試験した。 (f) 伸 度 上で述べた引張強度試験において、増加中の
試料の長さを測定し、試料が裂断する直前の試
料の長さの増加百分率がその伸度である。 (g) リント数 共通の立軸上に互いに4インチ離して置かれ
た二つの平行内板の周縁に6平方インチの試料
をしつかり留める。次に内板のひとつを他の内
板に対して各ストロークで180゜だけ回転する
ように反復して動かし、試料を屈曲させ、捩
り、しわくちやにする。直径47mm、孔サイズ
0.45ミクロンのMillipore社製のフイルタ(No.
HAWP―047―00)をその中心が二つの円板の
周縁のわずか外側にくるようにして試料の下に
置き、この円板反復動作を50回続ける。次に倍
率が40倍の顕微鏡を通して、フイルター上に捕
足された微粒子をTVカメラとモニターで観察
する。フイルタ上の9つの異つた1.64×2.43mm
の視域内にある13ミクロン以上の微粒子数をす
べてかぞえる。これら9つの視域のうち8つは
フイルタの円周まわりに等間隔にとり、1つは
フイルタの中央にとる。得られた9つの微粒子
数の平均を求め、得られた平均数を「リント
数」として記録した。 (h) 比容積 「初期比容積」は非圧縮厚さ(cm、不織布に
0.004psiの圧力を加え、7.07in2footを用いて上
記方法によつて測定したもの)を試料の坪量
g/cm2)で割つて求めた。次に、試料の表面上均
等に0.49psiの圧力を加え、1分後にこの負荷
の下で圧縮厚さを前述した厚さ試験機で測定
し、得られた圧縮厚さを坪量で割つて、「負荷
時比容積」を求めた。次に、試料から負荷を取
り除き、1分後に回復した試料の厚さを前述と
同じ方法で測定し、非圧縮厚さを求めた
(0.004psiの圧力を加え、7.07in2footを使用す
る)、得られた回復後の厚さを坪量で割つて
「回復比容積」を求めた。 実施例 53.5%の漂白した亜硫酸パルプ繊維と46.5%の
溶融紡糸のポリプロピレン・マイクロ繊維を含有
する複合不織布で、第1図に示した一般的製法に
従つて作つたものである。まず、最終温度600〓
のポリプロピレン(Exxon resin、CD―523)を
221bs/hr(ダイ・オリフイス当り0.42g/minに
等しい)の速度で押出し、温度が700〓、流量が
15001bs/hr、流速が音速の1次空気流の中で延
伸した。 浮遊パルプ毛羽を含む2次空気流を、ピツカ装
置の中で流量15001bs/hrの空気を使用してロー
ルパルプ(Rayfluff XQ、平均繊維長が2.1mmの
米国西部産のつが材パルプ)を解繊して作り、こ
の2次空気流をダイの先端から約1インチの所で
1次空気とポリプロピレンマイクロ繊維の流れに
直角に合流させた。合流点における1次空気流の
速度は概算で2次空気流の速度の5−10倍であつ
た。 そして押出しダイの先端から22インチ離れた所
にあるロールニツプの間隙が12.5ミルの金網でカ
バーした真空ロールの間に複合ウエツブを集積さ
せた。 下記は測定した複合不織布の特性である。 坪 量 99g/m2 非圧縮厚さ 1.55mm かさ密度 0.064g/cm3 油吸収性 18.8ml/g 縦方向の裂断長 196m 縦方向の伸度 20% 横方向の裂断長 358m 横方向の伸度 34% さらに、このウエツブはフエルト又は服地のよ
うである、圧縮性があつてクツシヨンのようであ
る、順応性があり、ごわごわしていないなどの特
徴がある。これらの性質から考えられる可能性の
ある用途としては、おむつ、研磨布、小さなバン
ドエイド、メーキヤツプ除去パツド、理髪および
美容補助製品がある。さらにこの不織布は非常に
効果的にほこりなどの小さな単体を付着させ、保
持することが判つたので、ほこりよけカバーとし
ても有効に使用できるであろう。 この不織布は親水性木材パルプ繊維が重量の大
半を占めているが、水にぬれ難くい。この性質は
化粧品やパツドの表面に塗られている物質を離隔
することが望ましいそのほかの塗布製品の塗布用
パツドに都合が良い。 実施例 実施例の複合不織布の一部を、第5図に示し
たエンボス加工模様の付いたアンビルロールに押
しつけ超音波カレンダ加工によつてエンボスした
ものである。測定した特性を以下に示す。 坪 量 91g/m2 厚 さ 0.81mm かさ密度 0.112g/cm3 油吸収性 8.8ml/g 縦方向の裂断長 822m 縦方向の伸度 36% 横方向の裂断長 444m 横方向の伸度 26% さらに、この不織布の特徴は依然服地のような
感じであるが、エンボスしていない実施例の不
織布よりも強くかつ剛いことである。又エンボス
加工の結果、エンボス部分にある個々のパルプ繊
維の部分をよりしつかりと結合させることによつ
て表面のリントが少ない。 用途としては、使い捨て皿拭布、耐久性のある
工業用あるいは家庭用拭布、ナプキン、クレンザ
ーやアストリンゼンなどを含ませて用いるぬれ拭
布などがある。 実施例 52%の繊維状パルプ(Rayflutt XQ)と48%の
溶融紡糸のポリプロピレン繊維(Exxonresin、
CD―523)を含有する複合不織布で、ウエツブ形
成用ロールニツプから押し出しダイ端部までの距
離が14 7/8インチである点を除いて、実施例と
同じ製法で作つた。測定した特性を以下に示す。 坪 量 92.3g/m2 厚 さ 0.74mm かさ密度 0.125g/cm3 油吸収性 9.7ml/g 縦方向の裂断長さ 693m 縦方向の伸度 10% 横方向の裂断長さ 590m 横方向の伸度 18% この不織布は、実施例の不織布に比べると、
剛く、目がつんでいて、順応性が悪く、その感触
性は服地のようなものよりもこわごわしており、
ウエツブ成形用ワイヤロール表面でウエツブ表面
に凹凸が付く結果、若干ざらざらした表面組織と
なつている。又、水にぬれ難くい。この不織布は
衣服のインターフエーシングや限定使用の敷きマ
ツトやテーブルクロスとして使用することができ
るであろう。 実施例 実施例の複合不織布の一部を、第5図に示し
たエンボス加工模様の付いたアンビルロールに押
し付け超音波カレンダリングによつてエンボスし
たものである。測定した特性を以下に示す。 坪 量 92.5g/m2 厚 さ 0.71mm かさ密度 0.130g/cm3 油吸収性 7.2ml/g 縦方向の裂断長 694m 縦方向の伸度 22% 横方向の裂断長 644m 横方向の伸度 27% この不織布はごしごしこすつたり、すり磨いた
りする用途に対しては十分な強度と耐久性を有
し、水にぬれ難くい。この不織布は限定使用の敷
きマツトやテーブルクロスに使用することができ
る。 実施例 47%の繊維化パルプ(Rayflutt XQ)と52.3%
のポリプロピレン(Exxon resin、CD―523)溶
融紡糸繊維を含有する複合不織布で、前述した一
般的製法に従つて作つたものである。このポリプ
レン樹脂は、押し出し工程において、溶融紡糸繊
維の重量の6.5%の界面活性剤を添加して変性さ
せた。この変性繊維を最終温度575〓において、
23lbs/hrの速度で押し出し、温度が700〓、流量
が1500lbs/hr、流速が音速の1次空気流の中で延
伸した。パルプ繊維の投入と複合工程は実施例
の場合と同じである。得られた不織布は水にぬれ
易い。測定した特性を以下に示す。 坪 量 94.5g/m2 厚 さ 1.42mm かさ密度 0.066g/cm3 油吸収性 17.9ml/g 縦方向の裂断長 159m 縦方向の伸度 39% 横方向の裂断長 168m 横方向の伸度 63% この不織布は水にぬれ易いことを除いて、実施
例の不織布とその質が非常に類似しているの
で、その潜在的用途も類似している。 実施例 実施例の複合不織布の一部を、第5図に示し
たエンボス加工模様の付いたアンビルロールに押
し付け、超長波カレンダ加工によつて、エンボス
したものである。測定した特性を以下に示す。 坪 量 94g/m2 厚 さ 0.71mm かさ密度 0.132g/cm3 油吸収性 8.0ml/g 水分吸収性 6.2ml/g 縦方向の乾燥裂断長 801m 〃 〃伸度 39% 横方向の乾燥裂断長 680m 〃 〃伸度 45% 縦方向の湿潤裂断長 754m 〃 〃伸度 43% 横方向の湿潤裂断長 572m 〃 伸度 48% 縦方向の再乾燥裂断長 778m 〃 〃伸度 50% 横方向の再乾燥裂断長 649m 〃 伸度 61% この不織布は湿潤状態にあるときも、あるいは
ぬれた状態からの再乾燥後でも、その物理的およ
び機械的性質に変化はないので、乾燥状態と湿潤
状態のいずれでも使用することができ、限定使用
の又は耐久性のあるいろいろな役に立つ拭布とし
て潜在的な用途をもつている。 実施例 74%の繊維化パルプ(Rayfluff XQ)と26%の
ポリプロピレン(Exxon resin、CD―523)溶融
紡糸繊維を含有する複合不織布で、ウエツブ成形
用ワイヤロール表面から押し出しダイ端部までの
距離を30 1/4インチ、およびワイヤロールニツプ
の間隙を105ミルにしたことを除いて、実施例
と同じ製法で作つたものである。測定した特性を
以下に示す。 坪 量 181g/m2 非圧縮厚さ 4.06mm かさ密度 0.045g/cm3 油吸収性 26.8ml/g 縦方向の裂断長 59m 〃 伸度 24% 横方向の裂断長 139m 〃 伸度 40% この不織布はこのほか、柔かい、かさ高であ
る。圧縮性があり、クツシヨンのようである。幾
分詰綿に似ているなどの特徴をもつている。吸収
性が大きいので、衛生ナプキン、おむつ、包帯な
どに使用することが考えられる。そのほかの用途
しては、メーキヤツプ除去用パツド、塗布用パツ
ド、詰め物、美容パツド(例、ブラジヤー)、理
髪および美容補助製品、保育製品、装飾的使用な
どがある。 実施例 50%の広葉樹パルプ繊維と50%の溶融紡糸ポリ
プロピレン・マイクロ繊維を含有する複合不織布
で、第1図に示した一般的製法に従つて作つたも
のである。 ポリプロピレン樹脂(Exxon resin、CD―
523、10%重量の界面活性剤を配合したもの)を
最終温度を635〓にしてダイオリフイス当り0.33
g/minの速度で押し出し、全高分子の流量の58
倍の質量流量で流れる温度690〓の1次空気流の
中で延伸した。浮遊パルプ繊維を含む2次空気流
を、ピツカ装置の中で剥離用の空気流は用いずに
ロールパイプ(平均繊維長が1.5mmの広葉樹)を
解繊して作り、押し出しダイの先端から約2イン
チのところで1次空気とポリプロピレン・マイク
ロ繊維の流れに直角に合流させた。そして、押し
出しダイの先端から5.5インチ離れた金網でカバ
ーした真空ロールの表面上に複合ウエツブを集積
させた。測定した諸特性を以下に示す。 坪 量 85g/m2 厚 さ 1.57mm かさ密度 0.054g/cm3 水分吸収性 15.8ml/g 縦方向の乾燥裂断長 137m 〃 〃 伸度 33% 横方向の乾燥裂断長 83m 〃 〃 伸度 59% このウエツブは水にぬれ易く、又極めてソフト
な感触のものである。ドレープ性は上記した諸ウ
エツブと同じであるが、もつと柔かな表面組織を
もつている。 実施例 50%の西洋杉パルプ繊維と50%の溶融紡糸ポリ
プロピレン・マイクロ繊維を含有する複合不織布
で、実施例と同じ製法で作つたものである。パ
ルプ繊維を含む2次空気流は平均繊維長が3.9mm
のCedanier社製のロールパルプを解繊して作つ
た。測定した諸特性を以下に示す。 坪 量 83g/m2 厚 さ 1.77mm かさ密度 0.047g/cm3 水分吸収性 18.9ml/g 縦方向の乾燥裂断長 119m 〃 〃 伸度 26% 横方向の乾燥裂断長 60m 〃 〃 伸度 46% このウエツブは水にぬれ易い。 超音波カレンダ加工を施した上記の各実施例に
おいて使用した装置は、前に述べたBranson社製
の装置で、ホーン上で50psiに設定し、ウエツブ
通過速度を211ft/minにして使用した。 第6図―第8図は以下の製法で作つた不織布の
走査電子顕微鏡写真である。本不織布は50.4%の
軟質木材パルプ繊維(Longlac―18、平均繊維長
が3.2mmのとうひと松のパルプ)と49.6%の溶融
紡糸ポリプロピレン繊維(Exxon resin、CD―
392)を含有した複合不織布である。この不織布
は、浮遊している木材パルプ繊維を搬送する2次
空気流を、高温空気と溶融紡糸ポリプロピレン繊
維を含む1次空気流に直角に向けてダイ端部から
約2インチの所で合流させて作つたものである。
溶融紡糸繊維はポリプロピレン樹脂を最終温度を
630〓にして、ダイオリフイス当り0.31g/minの
速度で押し出して生成し、全高分子流量の66.1倍
の質量流量で流れる温度690〓の1次空気流の中
で押し出された紡糸を延伸した。2次空気流は、
1対の供給ロールを介して木材パルプ繊維からな
るカードウエツブをウエツブの反対側に配置され
た1対のノズルからなるフアイバーガンに送り込
むことによつて作つた。すなわち、ノズルから出
る高速の空気ジエツトでカードウエツブを個々の
繊維に解きほぐして繊維を高速気流の中に投入
し、この繊維流をダクトで導き、溶融紡糸繊維の
1次空気流に合流させ、押し出しダイ端部から
5.5インチ離れた金網でカバーされた真空ロール
の表面の上に複合ウエツブを集積させた。 第6図(80倍)は、複合繊維組織の均一性、繊
維方向のランダム性、パルプ繊維と溶融紡糸繊維
の全体的な絡み合い、両繊維の相対的な直径など
を示している。第7図(300倍)は、さらにパル
プ繊維を溶融紡糸マイクロ繊維の全体的な絡み合
い、繊維の相対的寸法、ウエツブ内の大きな空間
などを示している。第8図(1000倍)は、多数の
マイクロ繊維の絡み合いによつて支持されたパル
プ繊維の一部分を示す。溶融紡糸繊維の直径の偏
差は典型的なもので3―5ミクロンである。ウエ
ツブ内でのポリプロピレン繊維間の結合は多くは
ないが、写真からわかるように、大きな直径の繊
維と異つたサイズの繊維との結合が起きている
(本写真の場合は、直径約14ミクロンの繊維と約
5ミクロンの繊維間の結合である)。この種の結
合はかさ高で低密度ウエツブにおいてはまれであ
り、ウエツブの形状保持性の主要な基礎はパルプ
繊維と溶融紡糸マイクロ繊維の双方の広範囲な物
理的絡み合いにあることは明らかである。ポリプ
ロピレン繊維とセルローズパルプ繊維との結合は
見つからなかつた。このように繊維間結合がない
ことが、低密度ウエツブにすばらしい柔らかさと
可撓性とドレープ性を付与しているのである。 表面および内部共その組織が均一であるため、
不織布は合成樹脂のマイクロ繊維とパルプ繊維の
両方の特性を示す。例えば、大部分がパルプ繊維
である複合不織布であつても、表面の低表面エネ
ルギーのマイクロ繊維の存在がその湿潤性を制限
している。又、ウエツブ全体にわたつて熱可塑性
繊維が分布しているため、カレンダ加工やスポツ
ト結合や他の熱可塑性ウエツブ又はフイルムへの
積層などの加工を通じて、熱的にウエブ構造を改
造することが可能になつた。 第9図―第11図は以下の点を除いて上述した
方法と同一の製造で作つた不織布の走査電子顕微
鏡写真である。すなわち、本不織布は48.5%の軟
質木材パルプ繊維(Longlac―18、平均繊維長が
3.2mmのとうひと松のパルプ)と51.5%の溶融紡
糸ポリプロピレン繊維(Exxon resin、CD―
392)を含有し、ダイオリフイス当りの押し出し
速度を0.28g/minとし、700〓の1次空気と665
〓の高分子の質量流量の比を85:1にして作つた
もので、さらに第3図と第4図に示したエンボス
加工模様を有するアンビルロールに押し付けて超
音波カレンダー加工をし、高密度化したものであ
る。再び第9図(600倍)と第10図(600倍)
に、ウエツブは高密度にはなつているがエンボス
されていない部分にある溶融紡糸マイクロ繊維と
パルプ繊維の全体的な絡み合いを示す。第11図
(300倍)は強力なカレンダ加工によつて形成され
た、第4図の凹部43に相当するエンボス部分を
示している。 このエンボス部分では熱可塑性繊維の繊維構造
は失われており、結果として生じたフイルムがパ
ルプ繊維をその位置にしつかり保持する役目をし
ている。このような方法で典型的なカレンダー加
工を施した不織布は、引張強さと密度が増し、液
体吸収性は低下したが液体導通性は高まつてい
る。 疎水性で水に強い繊維が存在するため、複合不
織布は水や水溶媒の中では安定性がある。そのほ
か、ポリオレフイン系繊維は油や溶剤に対する吸
収性を高める。溶融紡糸マイクロ繊維の母体の中
にパルプ繊維が組み込まれている結果、かさ高性
が増し、空間のある構造になつている。 パルプ繊維とマイクロ繊維が全体的に絡み合つ
ているため、全体の複合構造は良好な形状保持性
と耐磨性を有し、もし必要であれば、ウエツブ構
造を安定化するため、接着剤の使用は容易にでき
るけれども、この複合不織布では接着剤は不要で
ある。 実施例 X 次頁の第表にそれぞれ類別されている7つの
試料についての5つのシリーズは、示されている
ようにマイクロ繊維対木材パルプ繊維比を広範囲
にとつて構成されている。マイクロ繊維は各シリ
ーズに対して示されている速度と温度でポリプロ
ピレン樹脂(Hercules PC 973)を押し出して生
成した。1次空気の速度はどの場合にも830―
1390ft/secの範囲で亜音速であつたが、空気温度
は665〓と一定にした。浮遊パルプ毛羽を含有す
る2次空気流は、ピツカー装置の中で初期速度77
ft/sec.流量約14401bs/hrの空気流を使つて、ロ
ールパイプ(Rayfloc XJ.平均繊維長約3.0mmの南
部産松のパルプ)を解繊して作つた。複合ウエツ
ブは押出しダイの先端から7.5インチのところに
ある1個の有孔真空ロール上に集積させた。 シリーズAないしシリーズEに対して、測定し
た複合不織布の諸特性を、Rayfloc XJの100%パ
ルプの空気形成の詰綿のデータと共に、第表に
まとめて示す。
することができ、又いろいろな用途に合せていろ
いろな特性の組合せのものを幾種類も作ることが
できる木材パルプ繊維と熱可塑性高分子マイクロ
繊維を含む不織布に関する。 接着剤を使用しないで、又不織布の形成のあと
のエンボス加工あるいは他の処理が不要で、単製
造工程でもつて高速かつ安価に製造することがで
きる改良された不織布を得ることが本発明の主目
的である。 木材パルプ繊維と高分子繊維とが調整配分さ
れ、最終製品が希望する特性の組合せをもつ改良
された不織布を得ることも本発明の目的のひとつ
で、これらの繊維を高速かつ単一工程により連続
的に製造することも関連目的である。 引張強さ、吸収性、および風合について独特な
組合せを有する改良された不織布を得ることは本
発明の一態様の目的であり、高い吸収性を有しな
がら、乾燥強さに匹敵する湿潤強さを示す不織布
を得ることは本発明の一態様の目的のひとつであ
る。 弾性が高く、即ち変形から回復する能力を有
し、かさ高が低密度であつて、比較的低コストで
製造することができる改良された不織布を得るこ
とも本発明の目的のひとつである。 油と水の双方に対して高い吸収性を有する改良
された不織布を得ることも特定用途に対する本発
明の目的のひとつである。 ぬらしたあとの乾燥後でも木材パルプ繊維の相
互結合はほとんど又は全然なく、不織布の当初の
性質は十分保持されている改良された不織布を得
ることも本発明の目的のひとつである。これに関
連して、ぬらしたあとの乾燥後でも当初の物理的
組織がほとんど変化なく保たれている不織布を得
ることも本発明の関連目的のひとつである。 単位重量当りのかさ高が比較的大きい不織布の
製造工程を得ることも本発明の目的のひとつであ
る。 又、不織布の成分をぬらすことなく空気のみを
使用して不織布を作る工程を得ることも本発明の
目的のひとつである。 以下、本発明を特定の諸実施例について説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
でないことを理解されたい。一方、特許請求の範
囲に明確にされている発明の範囲と精神に包含す
ることができる代替、改造、均等にかかるものは
すべて本発明に含まれるものとする。 さて、図面に従つて説明すると、まず第1図に
おいて、不連続高分子マイクロ繊維を含む1次気
流10は既知の溶融紡糸法(meltblowing
technique)によつて作られる。この方法は
Iudustrial and Engineering Chemistry
Vol.48、No.8、pp1342〜1346頁に掲載され米国
Naval Research Laboratryにおける研究を述べ
た「Superfine Thermoplastic Fibers(超微細
熱可塑性繊維)」と称される論文に説明されてい
るものと同じである。さらに、Naval Research
リポート111437(1954年4月15日発行)および米
国特許第3676242号(1972年7月11日発行)も参
照されたい。この成形法の基本は、溶融した高分
子原料をダイヘツド11を通して細い流れに押し
出し、ノズル12と13とから送られる高速かつ
高温の気体(ふつうは空気)の収縮流によつて高
分子流を延伸し、微小径の不連続なマイクロ繊維
に吹きちぎるものである。ダイヘツドにはまつす
ぐに並んだ複数の押し出し孔が少くとも1列設け
られていることが望ましい。 このようにして成形したマイクロ繊維は、一般
にその平均直径がせいぜい10ミクロンまでであ
り、直径が10ミクロンを超えることは殆んどな
い。マイクロ繊維の平均直径はふつう約1ミクロ
ン以上であり、2〜6ミクロンの範囲が望まし
く、平均して約5ミクロンである。ここで注意す
べきは、マイクロ繊維の大部分は不連続である
が、一般にステープルフアイバー(スフ)といわ
れているもの以上の繊維長をもつていることであ
る。 1次空気流10は解繊した木材パルプ繊維を含
む2次空気流と合流し、単一工程で2つの異つた
繊維原料が複合される。 解繊された典型的な木材パルプ繊維の長さは約
0.5〜10mmであり、長さと最大横幅の比は約10/
1〜400/1である。その典型的断面は不規則で
横幅は30ミクロン、厚さは5ミクロンである。 この略配置図に示されている2次空気流14
は、譲受人の米国特許第3793678「改良された繊
維成形ダクトをもつパルプピツキング装置」に記
載され、クレームされている型式のパルプシート
解繊装置によつて作られる。この装置はパルプ・
シート21を個々の繊維に解繊するピツカー歯の
付いた通常のピツカロール20からなり、パル
プ・シート21は送りロール22によつてピツカ
ロール20の半径方向に向けて供給される。ピツ
カロールの歯がパルプシート21を個々の繊維に
解繊すると、分離した繊維は形成ノズル又はダク
ト23を通り、1次空気流に向けて下方に運ばれ
る。ハウジング24はピツカ・ロール20をおお
つてハウジング24とピツカ・ロール20との間
に通路25を設けている。ダクト26からは、通
路25を通つて十分な量の処理用空気がピツカー
歯の周速に近い速度でピツカ・ロールに供給さ
れ、形成ダクト23を通る繊維の運搬媒体として
用いられている。空気はふつうの手段、例えばブ
ロアによつて送ることができる。 繊維の凝集をさけるため、個々の繊維はパルプ
シート21から解繊された後ピツカ歯を離れると
きの速度とほゞ同じ速度でダクト23を通り運れ
るようにすべきである。即ち、繊維はピツカー歯
を離れる点での速度とその方向の両方を繊維すべ
きなのである。特に、ダクト23の中ではパルプ
シート21から解繊された繊維の速度は約20%以
上も変化しないことが望ましい。これは流れの剥
離によつて繊維がピツカから整然と移動せず、そ
の結果移動中に100%以上も繊維の速度が変るほ
かの解繊装置に比べるときわだつた相違点でる。 望ましい繊維速度を保つため、ダクト23はそ
の縦軸がピツカ・ロール20と接線をなす面と
ほゞ平行でかつピツカー歯の影響が繊維に及ばな
い位置に設けられている。ダクト23がこの方向
にあるため、ダクト壁上の繊維の衝突によつて、
繊維速度は変化しない。このように、もしパルプ
シート21が1次空気流とほゞ平行な面内でピツ
カに向つて半径方向に供給される場合には、パル
プシートの接触点においてピツカ・ロール20に
接する面は1次空気流に対して垂直になる。した
がつて、第1図に示した実施例の場合には、シー
トとピツカーの接触点は解繊された繊維がピツカ
ー歯の影響から離脱する点でもあるため、ダクト
23の縦軸は1次空気流10に対して垂直にな
る。 しかしながら、もし、パルプシート21から分
離した後繊維がピツカ歯の影響で拘速される場合
は、これ以上拘束されない点における繊維速度の
方向にダクト23の軸がくるように適当に調整す
る。 第1図に示す通り、ダクトの幅はロール20の
ピツカー歯の高さとほゞ等しく、ピツカ歯とピツ
カロール・ハウジング24との間の通路は非常に
狭い。ダクトの幅がこのようになつているため、
ダクト26を通つて供給される処理用空気の速度
はピツカーと共に動くときもダクト23を通ると
きもほゞ一定に保たれる。その上、処理用空気の
速度はピツカー歯のそれに近く、又この速度は解
繊された繊維の速度と本質的に同じであるから、
処理用空気がダクト23内おいて繊維速度を変化
させる原因にはならない。 ダクトの幅は大体ピツカ歯の高さと同じであ
り、例えば歯の高さの約1.5倍より小さいとする
と、図示した装置のダクト23内の空気速度はピ
ツカ歯の周速の少なくとも70%にはなる。 又ダクトの長さと横幅(ピツカ・ロール軸に沿
つた幅)もウエーブ形成を最適条件にするために
重要なものである。できれば、ダクトの長さは装
置全体の設計が許す限り短かくすべきである。第
1図に図示した装置の場合には、最短ダクト長は
ピツカ・ロールの半径によつて制限される。形成
されるウエツブの横幅を一定に保つためには、で
きればダクトの横幅をピツカ・ロールに供給され
るパルプ・シートの幅以下にすべきである。再び
第1図に示す装置に戻つて、使用するピツカ歯は
比較的高いもの、例えば1/4インチ以上のものが
望ましい。この程度の高さがあると幅の広いダク
トを使用することができ、その結果繊維が壁面で
干渉されることはなくなる。 第1図に示すように、1次空気流10と2次空
気流14は、その合流点においては互いに直角方
向に運動していることが望ましい。もし、必要で
あれば他の合流角を採用することはできる。合流
によつて作られた複合流15が1次空気流10と
同一方向に向つて連続して流れるように、2次空
気流14の速度は1次空気流10より相当低い。
2つの空気流を合流することは若干アスピレータ
効果に類似していて、2次空気流14内の繊維は
ダクト23の出口を通ると同時に1次空気流内に
吸い込まれる。いずれにせよ重要なことは、1次
空気流と2次空気流とがじよう乱状態で合流し、
2次空気流中のパルプ繊維と1次空気流中の溶融
紡糸マイクロ繊維とが完全に混合するように2つ
の空気流の間に速度差をつけたことである。一般
に、1次空気流と2次空気流間の速度差を大きく
すると、2つの原料の混合がより均一になるが、
2つの流速が遅くかつ速度差が小さいとその混合
に成分の片寄り傾向が生じる。 製造速度を最大にするには、1次空気流を初期
音速の速度に(ノズル12と13の中で)、2次
空気流を音速以下にすることが一般に望ましい。
1次空気流は当然にノズル12,13から出ると
直ちに速度を減少させながら膨張する。 高分子マイクロ繊維を延伸しながらまわりの空
気を連行する1次空気の流量は、パルプ繊維の搬
入のために用いる2次空気の流量より常に大き
い。1次空気のジエツトは、最大ジエツト速度が
当初の値の20%にまで減少する間に5倍以上も体
積流量が増加する。しかし、パルプ繊維はこのマ
イクロ繊維のジエツトの拡散ゾーンの始めの部分
に投入すべきである。それは、拡散ゾーンのこの
部分に生じている強い小じよう乱の中に両繊維の
混合を曝し、高分子マイクロ繊維がまだ高温で柔
かい生成初期の状態にある間に両繊維を混合させ
るためである。マイクロ繊維ジエツトの拡散ゾー
ンの後の方では、じよう乱の大きさは繊維の絡み
合いに比べて大きくなり、じよう乱中のエネルギ
ーも連続して減少している。この非常に強い小さ
なじよう乱の場が、短かいパルプ繊維をマイクロ
繊維の母体の中に機械的に最高な状態に混入させ
るのである。マイクロ繊維を運んでいる高速気流
の速度が落ちると、当初高分子の溶融体からマイ
クロ繊維を生成する吸引力から当該繊維が解放さ
れる。マイクロ繊維が弛緩すると、小さな渦に十
分追随できるようになり、気体媒体中に分散し、
浮遊しながら比較的短かい木材パルプ繊維と絡み
合いこれを捕え拘束する。 この結果得れた物は、空間に浮遊しながら物理
的に捕足し、機械的に絡み合せることによつて複
合された木材パルプ繊維と高分子マイクロ繊維と
が緊密に結合された混合物である。この組合せ操
作はマイクロ繊維がまだ高温で柔かい生成初期の
状態にある間に始めることが望ましい。マイクロ
繊維は木材パルプ繊維との絡み合いの前でも後で
も延伸される。その延伸量は、繊維径約3.8ミク
ロン(0.015インチ)(押出し孔の代表的直径)か
ら約5ミクロン(0.0002インチ)以下までであ
る。ほとんどの延伸は1次空気の速度が約250フ
イート/秒以下に落ちる前のダイ端面から約3イ
ンチ以内で行われる。木材パルプ繊維がマイクロ
繊維流に投入されるのはダイ端面から約1インチ
であるから、マイクロ繊維の延伸化は木材パルプ
繊維との合流の後も引き続き行われる。横断面積
がきわめて小さいため高分子マイクロ繊維は同じ
高分子から作つた従来の織物繊維に比べ少くとも
50〜100倍の可撓性があり、高温で生成初期の状
態ではもつと可撓性と順応性がある。 マイクロ繊維は木材パルプ繊維よりもかなり長
く、薄く、ぐにやぐにやで、可撓性があるため、
2つの繊維流が合流すると直ちに、比較的短かく
て厚手で剛い木材パルプ繊維のまわりによじれて
絡みつく。この絡み合いが、何の接着、分子結合
又は水素結合もなしに、強固で接続性のある繊維
間の接合を作り、異つた2種類の繊維を相互に連
結しているのである。この母体内では、比較的剛
いパルプ繊維との絡み合いによつて一定の間隔を
置いて離されている多くのマイクロ繊維と共にマ
イクロ繊維は大きな可撓性をもつている。この母
体にいろいろな形式のねじり力が加つたとき、絡
み合つたパルプ繊維はその方向を自由に変えうる
が、ねじり力を取り去つた後パルプ繊維をもとの
位置に戻すのは、マイクロ繊維網の弾性と反撥力
である。緊密な結合の複合繊維組織はもつぱらこ
の2つの異つた繊維の機械的な絡み合いと相互の
結合によつて形成されている。 マイクロ繊維自身と木材パルプ繊維に対する係
留構造とが、製品組織の繊維間に屈曲ヒンジを付
与している。繊維は互いに剛結合になつておら
ず、その結合点において繊維は回転し、捩れ、曲
がることが可能である。 適当なマイクロ繊維含有量であれば、この繊維
組織は織物のような「風合」とドレープ性をもつ
ことができ、又弾性と反撥力をある程度保持しな
がら、順応性のあるものにできる。又この組織は
たとえ水にぬれ、木材パルプ繊維が膨軟になつて
も、たわみ反撥性と、乾燥強さに匹敵する湿潤強
さを示す。 マイクロ繊維の含有量が重量の1%程度と低い
ときでも、この木材パルプ繊維の含有組織は、大
きく改良された吸収性不織布となる。 例えば、このような不織布は同じように木材バ
ルプ繊維を多く含む従来の方法で作つた不織布に
比べて、改良された形状保持性を有し、リント数
も少ない。この木材パルプ繊維の含有組織や上記
したほかの特徴は、接着性を用いず、又そのほか
の加工又は処理を一切せずに空気成形した不織布
によつて実現されている。 木材パルプ繊維を含有させるために接着剤を使
つている不織布は、可撓性がなく、又吸収能力や
吸収速度が低く、この改良された不織布と比べて
際立つた相違がある。 木材パルプ繊維の空間的広がりはマイクロ繊維
の含有量が比較的高いレベルにあることが必要で
ある。パルプ繊維はマイクロ繊維流の力や高温の
下でもその形状を保ち、溶融したり、あるいは本
質的な組織変化をすることがないので、高分子対
高分子の相互作用を物理的に干渉する。 これは、裂断長又は引張強さが非常に低いレベ
ルのマイクロ繊維含有量において意外に増加し、
その後マイクロ繊維ウエツブの強さの予想外の変
化を示しながら、強度対マイクロ繊維含量の関係
を示す直線よりも下に低下していることからも判
る。 均質の組織にするには、木材パルプ繊維をマイ
クロ繊維の母体全体にわたつて一様に分布させる
ことが好ましい。 木材パルプ繊維はほとんどのマイクロ繊維紡糸
において必然に生じる「シヨツト」あるいは高分
子の凝集という不都合な効果を低減させることが
判つた。マイクロ繊維が100%のウエツブでは、
これらの高分子凝集体は凝集体同志や近くのマイ
クロ繊維と容易に融合して、ウエツブの手触りを
荒くし、剛くて外観の悪いものにする。木材パル
プ繊維は「シヨツト」分子同志の結合やマイクロ
繊維との結合を妨害して、手触りの上でも外観上
でもこの「シヨツト」を無くす効果を果してい
る。 複合流15中の混合繊維を複合繊維マツト又は
ウエツブに成形するため、有孔表面を持ち、1対
の固定真空ノズル32と33の上を連続回転して
いる1対の真空ロール30と31のニツプに、こ
の流れ15を通す。ロール30と31のニツプに
複合流15が入ると、混合繊維は二つのロール3
0と31の対向する表面に保持されてわずかに圧
縮され、一方搬送全体は二つの真空ノズル32と
33の中へ吸い込まれる。このようにして、真空
ロールのニツプから引き出すことができるほど、
十分な形状保持性を有する自立性複合繊維からな
るウエツブ34が成形されて巻取りロール35へ
送られる。ロール35に巻取られたウエツブ34
を第2図に示す。 複合繊維からなる母体内の木材パルプ繊維の含
有組織や上記したそのほかの特徴は、空気漉き込
みウエツブにいかなる加工又は処理も施さずに得
られるものである。もし、複合ウエツブ34の強
度を増す必要がある場合には、超音波あるいは高
温のいずれかを用いてエンボスし、エンボス部内
の熱可塑性マイクロ繊維を平らにしてフイルム状
の構造にする。このフイルム状構造は、あとで第
11図に関連して詳述するが、木材パルプ繊維を
エンボス部内の位置に剛に支持するように働く。
第1図の工程において、複合ウエツブ34は、模
様付アンビル・ロール41に対して振動している
超音波カレンダリング・ヘツド40からなる超音
波エンボス加工部を通過する。 エンボス加工模様のほかエンボス加工条件(例
えば、圧力、速さ、入力パワー)を適切に選択し
て、希望している特性を最終製品に付与すること
ができる。エンボス加工ニツプを通過した後、ウ
エツブにはエンボス部の面積が不織布表面積の約
5〜50%であつて、個々のエンボス部の密度が約
7.7〜15.5/cm2(50−100/in2)である不連続模様
が付けられていることが望ましい。 与えられた不織布に対するもつとも適切なエン
ボス加工条件は、個々の構成繊維によつて変つて
くる。マイクロ繊維用の熱可塑性高分子として、
ポリプロピレンを用いた不織布の場合は、連続超
音波モジユールをもつBranson社製の超音波装置
(Model460)を使つて、入力パワーを700ワツ
ト、エンボスされる不織布に接触している10″×
0.5″の超音波ホーン上での圧力を50psiにして、
模様付アンビル・ロール41に押しつけ動作させ
ることによつて、この不織布の強さを本質的に改
良できることが判つた。アンビル・ロール用の適
当な模様を第3図〜第5図に示す。エンボス加工
部を通るウエツブの速度は25−150ft/minが適当
である。 本発明の主な利点のひとつは、溶融紡糸工程の
利点をすべて利用できることと、同時に溶融紡糸
で生成したマイクロ繊維をいろいろな量およびい
ろいろな種類の木材パルプ繊維と複合させること
によつて、溶融紡糸工程を用いたのみでは実現さ
せることができないいろいろな望ましい特性の組
合せを最終製品に付与することが、可能になるこ
とである。この結果、この製造工程を用いれば、
いろいろな用途に合せて、特別仕立ての不織布を
各種製造することが可能である。例えば、高分子
マイクロ繊維のマツトは、溶融紡糸法によつて高
速度で効率的に製造することができるがこのマツ
トは液体保有性および吸収性に限界があるため、
一般に拭布として使用するには適当でない。しか
しながら、本発明にかかる製造工程を用いること
によつて、溶融紡糸法によつて作つたマイクロ繊
維と木材パルプ繊維とを複合させて、マツトの液
体保有性と吸収性を、拭布として使用しても適し
ている水準にまで改良することができる。さら
に、木材パルプ繊維はマイクロ繊維の原料である
高分子材料よりも安値で入手が容易であることが
多いから、二つの異つた種類の繊維を複合するこ
とは、得られた複合マツトのコスト低減になる。 本発明にかかる不織布は、一定の特性がパルプ
繊維によるものであることを示しているが、この
不織布には必らず意味のある量の熱可塑性マイク
ロ繊維が含まれている。この結果、ホツト・カレ
ンダ加工、エンボス加工、あるいはスポツト接合
などの二次熱処理をすることによつて、この不織
布を改造することが可能である。 2つの空気流の混合じよう乱によつて2種類の
繊維原料を複合することの付加的な利点は、両繊
維原料が全体にわたつて均一に分布している複合
ウエツブが得られることである。前述したよう
に、この成果は2つの空気流に本質的な速度差を
与えることによつて達成されるが、速度差が大き
い程均一な複合になり、速度差が小さい程第1の
原料の全体にわたつて第2の原料が片寄つて集中
する傾向が生じる。もし必要なときは、ウエツブ
平面のどの方向にも一様な性質を有する製品を、
エンボス加工などにより、ウエツブの厚さを実質
上変更することなしに作ることができる。 溶融紡糸マイクロ繊維を生成するのに使用でき
る熱可塑性高分子は多種多様であり、高分子又は
それらの組合せを適当に選択することによつて、
いろいろな物理的性質をもつ不織布を作ることが
できる。多くの有用な熱可塑性重合体のなかで
も、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオ
レフイン系、ポリアミド系、ポリエチレンテレフ
タレートなどのポリエステル系、およびポリウレ
タン系の熱可塑性エラストマーは、本明細書に記
載した不織布を製造する際に、もつとも広範な用
途があるものと考えられる。 木材パルプ繊維を含む二次空気流を作るにはむ
しろ図解配置図に示されているピツカロールの方
が好ましいが、ステープルナイロン繊維などの合
成繊維や、綿、亜麻、ジユート、絹などの天然繊
維からなる付加的繊維材料および特定の材料又は
その一方を含む二次空気流を作る場合には、別の
装置を使用することができる。 もし、必要があれば、木材パルプ繊維ともう1
つの付加材料を1つの二次空気流で搬送すること
ができる。出来上つた繊維性ウエツブに一定の組
合せ特性を付与するための制御可能な変数は、ウ
エツブの成分や坪量のほか、一次空気流および二
次空気流の両方にいくつもある。 一次空気流における制御に敏感なプロセスパラ
メータには、空気流の温度(600〜700〓の範囲が
望ましい)、空気流の速度(ダイヘツド内部で音
速になつていることが望ましい)、高分子押出し
速度(1孔当り0.25g/min前後が望ましい)、
高分子の温度、および空気と高分子の質量流量比
(10/1〜100/1の範囲にあることが望まし
い)、がある。 二次空気流における制御可能な変数は、空気流
量とピツカ・ロールの周速、空気流の速度(亜音
速の範囲内で、50〜250ft/secが望ましい)、お
よび繊維長(典型的なもので長さ3.0mm前後)で
ある。又一次空気流と二次空気流との関係も制御
することができ、一般に一次空気流と二次空気流
の速度比は5/1〜10/1の範囲にあることが望
ましい。一次空気流および二次空気流によつて導
入される原料の相対比率は広範囲に変えることが
でき、高分子マイクロ繊維は完成マツトの重量の
1%〜80%が典型的である。又合流点における一
次空気流と二次空気流のなす角も変えることがで
きるが、一般には2つの流れが相互い直角で合流
することが望ましい。同じように、2つの流れが
合流する特定点も上流側にある溶融紡糸ダイと下
流側にある有孔表面をもつロールとに関連して変
えることができる。 本発明による不織布の製造について以下の諸実
施例で説明する。又各種の構成成分をもつて作ら
れた不織布の物理的諸特性の測定結果についても
記載する。測定は以下述べる方法にしたがつて実
質的になされた。 (a) 非圧縮厚さ Cwtom Scientific Instruments社製の厚さ
試験機を使用し、実施例―Xについては
1in2footで0.5oz/in2の圧力を不織布に加え、残
りの実施例については7.07in2footで0.004psiの
圧力を不織布に加えた状態で測定した。 (b) かさ密度 かさ密度(g/cm3)は測定した非圧縮厚さと既
知の試料坪量を用いて計算した(かさ密度=坪
量/厚さ)。 (c) 油吸収性 4平方インチの試料について重さを測つた後
常温で30秒間鉱物油に浸け、次に取出し、45秒
間ガラス棒で吊り下げ油を切り、再び試料の重
さを測つた。重量増加分が試料に吸収された油
の重量である。この重量を油の比重(0.831g/
me)で割つて容積を求め、これを試料の乾燥
重量で割つて「油吸収性」を求めた。 (d) 水分吸収性 油の代りに水を使つているだけで油吸収性試
験と同様である。試料全体を均一にぬらすた
め、第表および表の吸収性試験では
Aerosol OT界面活性剤の0.5%水溶液を用いて
実施した。 (e) 裂断長 引張強度試験は、幅1.0インチ、長さ3イン
チの不織布試料(もつと長い試料も使用できる
が、試験機のジヨーの間に露出する長さは3イ
ンチである)を使い、Instron社製の試験機
(ModelNo.A70)で実施した。温度70−77〓、相
対湿度40−50%において、引張り速度10in/mi
nで試料に荷重を加え、測定した引張強度を試
料の坪量で割つて裂断長を求めた。湿潤裂断長
を測定する場合には、試料を30秒間水に浸し、
次に吸取紙の上にのせ過剰な水分を除去した後
試験した。 再乾燥裂断長を測定する場合は、試料を前述
したようにぬらし、通気乾燥後試験した。 (f) 伸 度 上で述べた引張強度試験において、増加中の
試料の長さを測定し、試料が裂断する直前の試
料の長さの増加百分率がその伸度である。 (g) リント数 共通の立軸上に互いに4インチ離して置かれ
た二つの平行内板の周縁に6平方インチの試料
をしつかり留める。次に内板のひとつを他の内
板に対して各ストロークで180゜だけ回転する
ように反復して動かし、試料を屈曲させ、捩
り、しわくちやにする。直径47mm、孔サイズ
0.45ミクロンのMillipore社製のフイルタ(No.
HAWP―047―00)をその中心が二つの円板の
周縁のわずか外側にくるようにして試料の下に
置き、この円板反復動作を50回続ける。次に倍
率が40倍の顕微鏡を通して、フイルター上に捕
足された微粒子をTVカメラとモニターで観察
する。フイルタ上の9つの異つた1.64×2.43mm
の視域内にある13ミクロン以上の微粒子数をす
べてかぞえる。これら9つの視域のうち8つは
フイルタの円周まわりに等間隔にとり、1つは
フイルタの中央にとる。得られた9つの微粒子
数の平均を求め、得られた平均数を「リント
数」として記録した。 (h) 比容積 「初期比容積」は非圧縮厚さ(cm、不織布に
0.004psiの圧力を加え、7.07in2footを用いて上
記方法によつて測定したもの)を試料の坪量
g/cm2)で割つて求めた。次に、試料の表面上均
等に0.49psiの圧力を加え、1分後にこの負荷
の下で圧縮厚さを前述した厚さ試験機で測定
し、得られた圧縮厚さを坪量で割つて、「負荷
時比容積」を求めた。次に、試料から負荷を取
り除き、1分後に回復した試料の厚さを前述と
同じ方法で測定し、非圧縮厚さを求めた
(0.004psiの圧力を加え、7.07in2footを使用す
る)、得られた回復後の厚さを坪量で割つて
「回復比容積」を求めた。 実施例 53.5%の漂白した亜硫酸パルプ繊維と46.5%の
溶融紡糸のポリプロピレン・マイクロ繊維を含有
する複合不織布で、第1図に示した一般的製法に
従つて作つたものである。まず、最終温度600〓
のポリプロピレン(Exxon resin、CD―523)を
221bs/hr(ダイ・オリフイス当り0.42g/minに
等しい)の速度で押出し、温度が700〓、流量が
15001bs/hr、流速が音速の1次空気流の中で延
伸した。 浮遊パルプ毛羽を含む2次空気流を、ピツカ装
置の中で流量15001bs/hrの空気を使用してロー
ルパルプ(Rayfluff XQ、平均繊維長が2.1mmの
米国西部産のつが材パルプ)を解繊して作り、こ
の2次空気流をダイの先端から約1インチの所で
1次空気とポリプロピレンマイクロ繊維の流れに
直角に合流させた。合流点における1次空気流の
速度は概算で2次空気流の速度の5−10倍であつ
た。 そして押出しダイの先端から22インチ離れた所
にあるロールニツプの間隙が12.5ミルの金網でカ
バーした真空ロールの間に複合ウエツブを集積さ
せた。 下記は測定した複合不織布の特性である。 坪 量 99g/m2 非圧縮厚さ 1.55mm かさ密度 0.064g/cm3 油吸収性 18.8ml/g 縦方向の裂断長 196m 縦方向の伸度 20% 横方向の裂断長 358m 横方向の伸度 34% さらに、このウエツブはフエルト又は服地のよ
うである、圧縮性があつてクツシヨンのようであ
る、順応性があり、ごわごわしていないなどの特
徴がある。これらの性質から考えられる可能性の
ある用途としては、おむつ、研磨布、小さなバン
ドエイド、メーキヤツプ除去パツド、理髪および
美容補助製品がある。さらにこの不織布は非常に
効果的にほこりなどの小さな単体を付着させ、保
持することが判つたので、ほこりよけカバーとし
ても有効に使用できるであろう。 この不織布は親水性木材パルプ繊維が重量の大
半を占めているが、水にぬれ難くい。この性質は
化粧品やパツドの表面に塗られている物質を離隔
することが望ましいそのほかの塗布製品の塗布用
パツドに都合が良い。 実施例 実施例の複合不織布の一部を、第5図に示し
たエンボス加工模様の付いたアンビルロールに押
しつけ超音波カレンダ加工によつてエンボスした
ものである。測定した特性を以下に示す。 坪 量 91g/m2 厚 さ 0.81mm かさ密度 0.112g/cm3 油吸収性 8.8ml/g 縦方向の裂断長 822m 縦方向の伸度 36% 横方向の裂断長 444m 横方向の伸度 26% さらに、この不織布の特徴は依然服地のような
感じであるが、エンボスしていない実施例の不
織布よりも強くかつ剛いことである。又エンボス
加工の結果、エンボス部分にある個々のパルプ繊
維の部分をよりしつかりと結合させることによつ
て表面のリントが少ない。 用途としては、使い捨て皿拭布、耐久性のある
工業用あるいは家庭用拭布、ナプキン、クレンザ
ーやアストリンゼンなどを含ませて用いるぬれ拭
布などがある。 実施例 52%の繊維状パルプ(Rayflutt XQ)と48%の
溶融紡糸のポリプロピレン繊維(Exxonresin、
CD―523)を含有する複合不織布で、ウエツブ形
成用ロールニツプから押し出しダイ端部までの距
離が14 7/8インチである点を除いて、実施例と
同じ製法で作つた。測定した特性を以下に示す。 坪 量 92.3g/m2 厚 さ 0.74mm かさ密度 0.125g/cm3 油吸収性 9.7ml/g 縦方向の裂断長さ 693m 縦方向の伸度 10% 横方向の裂断長さ 590m 横方向の伸度 18% この不織布は、実施例の不織布に比べると、
剛く、目がつんでいて、順応性が悪く、その感触
性は服地のようなものよりもこわごわしており、
ウエツブ成形用ワイヤロール表面でウエツブ表面
に凹凸が付く結果、若干ざらざらした表面組織と
なつている。又、水にぬれ難くい。この不織布は
衣服のインターフエーシングや限定使用の敷きマ
ツトやテーブルクロスとして使用することができ
るであろう。 実施例 実施例の複合不織布の一部を、第5図に示し
たエンボス加工模様の付いたアンビルロールに押
し付け超音波カレンダリングによつてエンボスし
たものである。測定した特性を以下に示す。 坪 量 92.5g/m2 厚 さ 0.71mm かさ密度 0.130g/cm3 油吸収性 7.2ml/g 縦方向の裂断長 694m 縦方向の伸度 22% 横方向の裂断長 644m 横方向の伸度 27% この不織布はごしごしこすつたり、すり磨いた
りする用途に対しては十分な強度と耐久性を有
し、水にぬれ難くい。この不織布は限定使用の敷
きマツトやテーブルクロスに使用することができ
る。 実施例 47%の繊維化パルプ(Rayflutt XQ)と52.3%
のポリプロピレン(Exxon resin、CD―523)溶
融紡糸繊維を含有する複合不織布で、前述した一
般的製法に従つて作つたものである。このポリプ
レン樹脂は、押し出し工程において、溶融紡糸繊
維の重量の6.5%の界面活性剤を添加して変性さ
せた。この変性繊維を最終温度575〓において、
23lbs/hrの速度で押し出し、温度が700〓、流量
が1500lbs/hr、流速が音速の1次空気流の中で延
伸した。パルプ繊維の投入と複合工程は実施例
の場合と同じである。得られた不織布は水にぬれ
易い。測定した特性を以下に示す。 坪 量 94.5g/m2 厚 さ 1.42mm かさ密度 0.066g/cm3 油吸収性 17.9ml/g 縦方向の裂断長 159m 縦方向の伸度 39% 横方向の裂断長 168m 横方向の伸度 63% この不織布は水にぬれ易いことを除いて、実施
例の不織布とその質が非常に類似しているの
で、その潜在的用途も類似している。 実施例 実施例の複合不織布の一部を、第5図に示し
たエンボス加工模様の付いたアンビルロールに押
し付け、超長波カレンダ加工によつて、エンボス
したものである。測定した特性を以下に示す。 坪 量 94g/m2 厚 さ 0.71mm かさ密度 0.132g/cm3 油吸収性 8.0ml/g 水分吸収性 6.2ml/g 縦方向の乾燥裂断長 801m 〃 〃伸度 39% 横方向の乾燥裂断長 680m 〃 〃伸度 45% 縦方向の湿潤裂断長 754m 〃 〃伸度 43% 横方向の湿潤裂断長 572m 〃 伸度 48% 縦方向の再乾燥裂断長 778m 〃 〃伸度 50% 横方向の再乾燥裂断長 649m 〃 伸度 61% この不織布は湿潤状態にあるときも、あるいは
ぬれた状態からの再乾燥後でも、その物理的およ
び機械的性質に変化はないので、乾燥状態と湿潤
状態のいずれでも使用することができ、限定使用
の又は耐久性のあるいろいろな役に立つ拭布とし
て潜在的な用途をもつている。 実施例 74%の繊維化パルプ(Rayfluff XQ)と26%の
ポリプロピレン(Exxon resin、CD―523)溶融
紡糸繊維を含有する複合不織布で、ウエツブ成形
用ワイヤロール表面から押し出しダイ端部までの
距離を30 1/4インチ、およびワイヤロールニツプ
の間隙を105ミルにしたことを除いて、実施例
と同じ製法で作つたものである。測定した特性を
以下に示す。 坪 量 181g/m2 非圧縮厚さ 4.06mm かさ密度 0.045g/cm3 油吸収性 26.8ml/g 縦方向の裂断長 59m 〃 伸度 24% 横方向の裂断長 139m 〃 伸度 40% この不織布はこのほか、柔かい、かさ高であ
る。圧縮性があり、クツシヨンのようである。幾
分詰綿に似ているなどの特徴をもつている。吸収
性が大きいので、衛生ナプキン、おむつ、包帯な
どに使用することが考えられる。そのほかの用途
しては、メーキヤツプ除去用パツド、塗布用パツ
ド、詰め物、美容パツド(例、ブラジヤー)、理
髪および美容補助製品、保育製品、装飾的使用な
どがある。 実施例 50%の広葉樹パルプ繊維と50%の溶融紡糸ポリ
プロピレン・マイクロ繊維を含有する複合不織布
で、第1図に示した一般的製法に従つて作つたも
のである。 ポリプロピレン樹脂(Exxon resin、CD―
523、10%重量の界面活性剤を配合したもの)を
最終温度を635〓にしてダイオリフイス当り0.33
g/minの速度で押し出し、全高分子の流量の58
倍の質量流量で流れる温度690〓の1次空気流の
中で延伸した。浮遊パルプ繊維を含む2次空気流
を、ピツカ装置の中で剥離用の空気流は用いずに
ロールパイプ(平均繊維長が1.5mmの広葉樹)を
解繊して作り、押し出しダイの先端から約2イン
チのところで1次空気とポリプロピレン・マイク
ロ繊維の流れに直角に合流させた。そして、押し
出しダイの先端から5.5インチ離れた金網でカバ
ーした真空ロールの表面上に複合ウエツブを集積
させた。測定した諸特性を以下に示す。 坪 量 85g/m2 厚 さ 1.57mm かさ密度 0.054g/cm3 水分吸収性 15.8ml/g 縦方向の乾燥裂断長 137m 〃 〃 伸度 33% 横方向の乾燥裂断長 83m 〃 〃 伸度 59% このウエツブは水にぬれ易く、又極めてソフト
な感触のものである。ドレープ性は上記した諸ウ
エツブと同じであるが、もつと柔かな表面組織を
もつている。 実施例 50%の西洋杉パルプ繊維と50%の溶融紡糸ポリ
プロピレン・マイクロ繊維を含有する複合不織布
で、実施例と同じ製法で作つたものである。パ
ルプ繊維を含む2次空気流は平均繊維長が3.9mm
のCedanier社製のロールパルプを解繊して作つ
た。測定した諸特性を以下に示す。 坪 量 83g/m2 厚 さ 1.77mm かさ密度 0.047g/cm3 水分吸収性 18.9ml/g 縦方向の乾燥裂断長 119m 〃 〃 伸度 26% 横方向の乾燥裂断長 60m 〃 〃 伸度 46% このウエツブは水にぬれ易い。 超音波カレンダ加工を施した上記の各実施例に
おいて使用した装置は、前に述べたBranson社製
の装置で、ホーン上で50psiに設定し、ウエツブ
通過速度を211ft/minにして使用した。 第6図―第8図は以下の製法で作つた不織布の
走査電子顕微鏡写真である。本不織布は50.4%の
軟質木材パルプ繊維(Longlac―18、平均繊維長
が3.2mmのとうひと松のパルプ)と49.6%の溶融
紡糸ポリプロピレン繊維(Exxon resin、CD―
392)を含有した複合不織布である。この不織布
は、浮遊している木材パルプ繊維を搬送する2次
空気流を、高温空気と溶融紡糸ポリプロピレン繊
維を含む1次空気流に直角に向けてダイ端部から
約2インチの所で合流させて作つたものである。
溶融紡糸繊維はポリプロピレン樹脂を最終温度を
630〓にして、ダイオリフイス当り0.31g/minの
速度で押し出して生成し、全高分子流量の66.1倍
の質量流量で流れる温度690〓の1次空気流の中
で押し出された紡糸を延伸した。2次空気流は、
1対の供給ロールを介して木材パルプ繊維からな
るカードウエツブをウエツブの反対側に配置され
た1対のノズルからなるフアイバーガンに送り込
むことによつて作つた。すなわち、ノズルから出
る高速の空気ジエツトでカードウエツブを個々の
繊維に解きほぐして繊維を高速気流の中に投入
し、この繊維流をダクトで導き、溶融紡糸繊維の
1次空気流に合流させ、押し出しダイ端部から
5.5インチ離れた金網でカバーされた真空ロール
の表面の上に複合ウエツブを集積させた。 第6図(80倍)は、複合繊維組織の均一性、繊
維方向のランダム性、パルプ繊維と溶融紡糸繊維
の全体的な絡み合い、両繊維の相対的な直径など
を示している。第7図(300倍)は、さらにパル
プ繊維を溶融紡糸マイクロ繊維の全体的な絡み合
い、繊維の相対的寸法、ウエツブ内の大きな空間
などを示している。第8図(1000倍)は、多数の
マイクロ繊維の絡み合いによつて支持されたパル
プ繊維の一部分を示す。溶融紡糸繊維の直径の偏
差は典型的なもので3―5ミクロンである。ウエ
ツブ内でのポリプロピレン繊維間の結合は多くは
ないが、写真からわかるように、大きな直径の繊
維と異つたサイズの繊維との結合が起きている
(本写真の場合は、直径約14ミクロンの繊維と約
5ミクロンの繊維間の結合である)。この種の結
合はかさ高で低密度ウエツブにおいてはまれであ
り、ウエツブの形状保持性の主要な基礎はパルプ
繊維と溶融紡糸マイクロ繊維の双方の広範囲な物
理的絡み合いにあることは明らかである。ポリプ
ロピレン繊維とセルローズパルプ繊維との結合は
見つからなかつた。このように繊維間結合がない
ことが、低密度ウエツブにすばらしい柔らかさと
可撓性とドレープ性を付与しているのである。 表面および内部共その組織が均一であるため、
不織布は合成樹脂のマイクロ繊維とパルプ繊維の
両方の特性を示す。例えば、大部分がパルプ繊維
である複合不織布であつても、表面の低表面エネ
ルギーのマイクロ繊維の存在がその湿潤性を制限
している。又、ウエツブ全体にわたつて熱可塑性
繊維が分布しているため、カレンダ加工やスポツ
ト結合や他の熱可塑性ウエツブ又はフイルムへの
積層などの加工を通じて、熱的にウエブ構造を改
造することが可能になつた。 第9図―第11図は以下の点を除いて上述した
方法と同一の製造で作つた不織布の走査電子顕微
鏡写真である。すなわち、本不織布は48.5%の軟
質木材パルプ繊維(Longlac―18、平均繊維長が
3.2mmのとうひと松のパルプ)と51.5%の溶融紡
糸ポリプロピレン繊維(Exxon resin、CD―
392)を含有し、ダイオリフイス当りの押し出し
速度を0.28g/minとし、700〓の1次空気と665
〓の高分子の質量流量の比を85:1にして作つた
もので、さらに第3図と第4図に示したエンボス
加工模様を有するアンビルロールに押し付けて超
音波カレンダー加工をし、高密度化したものであ
る。再び第9図(600倍)と第10図(600倍)
に、ウエツブは高密度にはなつているがエンボス
されていない部分にある溶融紡糸マイクロ繊維と
パルプ繊維の全体的な絡み合いを示す。第11図
(300倍)は強力なカレンダ加工によつて形成され
た、第4図の凹部43に相当するエンボス部分を
示している。 このエンボス部分では熱可塑性繊維の繊維構造
は失われており、結果として生じたフイルムがパ
ルプ繊維をその位置にしつかり保持する役目をし
ている。このような方法で典型的なカレンダー加
工を施した不織布は、引張強さと密度が増し、液
体吸収性は低下したが液体導通性は高まつてい
る。 疎水性で水に強い繊維が存在するため、複合不
織布は水や水溶媒の中では安定性がある。そのほ
か、ポリオレフイン系繊維は油や溶剤に対する吸
収性を高める。溶融紡糸マイクロ繊維の母体の中
にパルプ繊維が組み込まれている結果、かさ高性
が増し、空間のある構造になつている。 パルプ繊維とマイクロ繊維が全体的に絡み合つ
ているため、全体の複合構造は良好な形状保持性
と耐磨性を有し、もし必要であれば、ウエツブ構
造を安定化するため、接着剤の使用は容易にでき
るけれども、この複合不織布では接着剤は不要で
ある。 実施例 X 次頁の第表にそれぞれ類別されている7つの
試料についての5つのシリーズは、示されている
ようにマイクロ繊維対木材パルプ繊維比を広範囲
にとつて構成されている。マイクロ繊維は各シリ
ーズに対して示されている速度と温度でポリプロ
ピレン樹脂(Hercules PC 973)を押し出して生
成した。1次空気の速度はどの場合にも830―
1390ft/secの範囲で亜音速であつたが、空気温度
は665〓と一定にした。浮遊パルプ毛羽を含有す
る2次空気流は、ピツカー装置の中で初期速度77
ft/sec.流量約14401bs/hrの空気流を使つて、ロ
ールパイプ(Rayfloc XJ.平均繊維長約3.0mmの南
部産松のパルプ)を解繊して作つた。複合ウエツ
ブは押出しダイの先端から7.5インチのところに
ある1個の有孔真空ロール上に集積させた。 シリーズAないしシリーズEに対して、測定し
た複合不織布の諸特性を、Rayfloc XJの100%パ
ルプの空気形成の詰綿のデータと共に、第表に
まとめて示す。
【表】
【表】
【表】
このデータは裂断長、水分吸収性、および比容
積の回復性について、7―31%(もつと低い割合
でも)の範囲におけるマイクロ繊維の広いスペク
トル効果を実証している。例えば、木材パルプ繊
維が100%の繊維は、0.49psiの荷重を加えた後の
回復性の50%以下であるが、2種類の繊維を含有
する不織布は最低でも60%以上の回復性を示し、
ほとんどの試料は80%からそれ以上の高い回復性
を示している。 又、データは、7%(もつと低い割合でも)の
マイクロ繊維含有量が複合不織布の水分吸収性に
重要な影響をもつことを示している。これは100
%の木材パルプ繊維を液体吸収能力が要求される
用途(おむつや女性用ナプキンなど)に使うには
非常に都合が良いことを示す。安いコストで吸収
能力を高めることができれば、競争の激しい市場
に優秀な性能の製品を提供することが可能になる
からである。 製品に高い形状保持性が要求される場合には、
マイクロ繊維の含有量を40%―60%にして用いる
ことができる。この範囲では、たとえマイクロ繊
維ポリマーが疎水性であつても十分高い吸収値を
保持しているからである。 予想される通り、裂断長の値はマイクロ繊維の
含有量を増加させることで簡単に増加する。しか
しながら、マイクロ繊維の含有量を3%ないし1
%にまで下げると裂断長に予想外の商業的には重
要なジヤンプが見られる。これは木材パルプ繊維
を99%も含有するウエツブは高度の処理技術なし
でも機械的に組立てたり、運んだり、加工するこ
とができることを意味する。同様に、接着剤ある
いは他の特別な安定化技術を使用しないで、すぐ
れた形状保持性をもつおむつ用の吸収芯を作るこ
とが可能である。 実施例 XI 1.5%と3%のマイクロ繊維をそれぞれ含有す
る2つの試料を、押出し速度、ダイ温度、空気温
度を多少低くして、実施例Xの試料と同じ方法で
作つた。これら二つの試料について測定した諸特
性を以下に示す。
積の回復性について、7―31%(もつと低い割合
でも)の範囲におけるマイクロ繊維の広いスペク
トル効果を実証している。例えば、木材パルプ繊
維が100%の繊維は、0.49psiの荷重を加えた後の
回復性の50%以下であるが、2種類の繊維を含有
する不織布は最低でも60%以上の回復性を示し、
ほとんどの試料は80%からそれ以上の高い回復性
を示している。 又、データは、7%(もつと低い割合でも)の
マイクロ繊維含有量が複合不織布の水分吸収性に
重要な影響をもつことを示している。これは100
%の木材パルプ繊維を液体吸収能力が要求される
用途(おむつや女性用ナプキンなど)に使うには
非常に都合が良いことを示す。安いコストで吸収
能力を高めることができれば、競争の激しい市場
に優秀な性能の製品を提供することが可能になる
からである。 製品に高い形状保持性が要求される場合には、
マイクロ繊維の含有量を40%―60%にして用いる
ことができる。この範囲では、たとえマイクロ繊
維ポリマーが疎水性であつても十分高い吸収値を
保持しているからである。 予想される通り、裂断長の値はマイクロ繊維の
含有量を増加させることで簡単に増加する。しか
しながら、マイクロ繊維の含有量を3%ないし1
%にまで下げると裂断長に予想外の商業的には重
要なジヤンプが見られる。これは木材パルプ繊維
を99%も含有するウエツブは高度の処理技術なし
でも機械的に組立てたり、運んだり、加工するこ
とができることを意味する。同様に、接着剤ある
いは他の特別な安定化技術を使用しないで、すぐ
れた形状保持性をもつおむつ用の吸収芯を作るこ
とが可能である。 実施例 XI 1.5%と3%のマイクロ繊維をそれぞれ含有す
る2つの試料を、押出し速度、ダイ温度、空気温
度を多少低くして、実施例Xの試料と同じ方法で
作つた。これら二つの試料について測定した諸特
性を以下に示す。
【表】
【表】
第14図および第15図に、上記実施例およ
びXIで測定した諸特性のいくつかをグラフに示し
た。第14図の水平軸はマイクロ繊維の含有量を
表わし、第15図の水平軸は木材パルプ繊維の含
有量を表わす。 第12図の曲線100は初期比容積を、曲線1
01は負荷時比容積を、曲線102は回復比容積
を表わしている。回復比容積はマイクロ繊維の含
有量が低レベルになると急激に増加しており(こ
の効果は第12図にプロツトしなかつたが実施例
XIのデータによつても明白である)、マイクロ繊
維がもつとも低いレベルのときでさえも、最低25
c.c./gは必らずあることがわかる。 第13図には、実施例の試料の5つのシリー
ズ全部に加えて、実施例XIの二つの試料のデータ
がプロツトされている。しかし、プロツトしたデ
ータの間隙が比較的近いため、一本の曲線だけで
代表させてある。プロツトしたデータの・印はシ
リーズAを、×印はシリーズBを、△印はシリー
ズCを、□・印はシリーズDを、〓印はシリーズE
を、△印は実施例XIの2つの試料を示す。第13
図からわかるように、マイクロ繊維の含有量がも
つとも低い1.5%ちようどにおいて吸収性が急激
に増加し、そして吸収性はマイクロ繊維の含有量
が最低約50%に達するまでは100%木材パルプ不
織布のレベル以上を維持していることがわかる。
マイクロ繊維の含有量が30%以上においては、吸
収性は、30から0.25×(マイクロ繊維の重量パー
セントを引いた差以上である。 第14図には、実施例のシリーズAの試料の
リント数がプロツトされている。この曲線は複合
不織布の形状保持性を表わしており、形状保持性
がほとんどないためふつうの方法では測定するこ
とさえできない100%木材パルプ不織布の形状保
持性が注目に値するほど改良されていることがわ
かる。そのリント数は600から5.5×(マイクロ繊
維の重量パーセント)を引いた差以下である。 第15図には、実施例のシリーズAの試料の
裂断長がプロツトされている。プロツトされたデ
ータの・印は縦方向の裂断長を、×印は横方向の
裂断長を示す。これらの曲線から、両方向の裂断
長はマイクロ繊維の含有量の増加と共に漸次増加
していることがわかる。パルプ含有量が90%以上
では、裂断長は必らず最低5mはあり、これは不
織布がその自重で切れるときの自由スパンが5m
であることを意味する。 参考実施例 35.6%の高捲縮性ナイロンスフ(純度2.5デニ
ール、繊維長1.375インチ)と64.6%の溶融紡糸
ポリプロピレン繊維を含有する複合不織布で、浮
遊しているスフを搬送する2次空気流を、高温空
気と溶融紡糸ポリプロピレン繊維を含む1次空気
流に直角に向けてダイ端部から約2インチの所で
合流させて作つたものである。 溶融紡糸繊維はポリプロピレン樹脂を最終温度
を630〓にして、ダイオリフイス当り0.25g/min
の速度で押し出して生成し、全高分子流量の81倍
の質量流量で流れる温度690〓の1次空気流の中
で押し出された紡糸を延伸した。 2次空気流は、1対の供給ロールを介してナイ
ロンスフからなるカードウエツブをウエツブの反
対側に配置された1のノズルからなるフアイバー
ガンに送り込むことによつて作つた。すなわち、
ノズルから出る高速の空気ジエツトでカードウエ
ツプを個々の繊維に解きほぐして繊維を高速気流
の中に投入し、この繊維流をダクトで導き、溶融
紡糸繊維の1次空気流に合流させ、押し出しダイ
端部から5.5インチ離れた金網でカバーされた真
空ロールの表面の上に複合ウエツブを集積させ
た。下記は測定した特性である。 坪 量 56g/m2 縦方向の乾燥裂断長 518m 縦方向の乾燥伸度 77% 〃 の湿潤裂断長 573m 〃 〃 伸度 87% 縦方向の乾燥裂断長 330m 〃 〃 伸度 92% 〃 の湿潤裂断長 323m 〃 〃 伸度 78% このウエツブは強じん性、引張強さ、および伸
度の改善の度合が大きいことに特徴があり、上記
の諸実施例の中で記載したパルプとマイクロ繊維
の複合不織布にこれらの特性を付与する第三の成
分としてスフが使用できるかも知れないことを示
唆している。スフ添加を含む2成分又は3成分不
織布のいずれの場合でも、その可能性のある用途
は衣服のインタフエーシング、丈夫な工業用又は
家庭用の拭布、クリーナ等を含ませたぬれ拭布、
限定使用の敷きマツトやテーブルクロス、および
これに類する不織布の利用などの分野になろう。
びXIで測定した諸特性のいくつかをグラフに示し
た。第14図の水平軸はマイクロ繊維の含有量を
表わし、第15図の水平軸は木材パルプ繊維の含
有量を表わす。 第12図の曲線100は初期比容積を、曲線1
01は負荷時比容積を、曲線102は回復比容積
を表わしている。回復比容積はマイクロ繊維の含
有量が低レベルになると急激に増加しており(こ
の効果は第12図にプロツトしなかつたが実施例
XIのデータによつても明白である)、マイクロ繊
維がもつとも低いレベルのときでさえも、最低25
c.c./gは必らずあることがわかる。 第13図には、実施例の試料の5つのシリー
ズ全部に加えて、実施例XIの二つの試料のデータ
がプロツトされている。しかし、プロツトしたデ
ータの間隙が比較的近いため、一本の曲線だけで
代表させてある。プロツトしたデータの・印はシ
リーズAを、×印はシリーズBを、△印はシリー
ズCを、□・印はシリーズDを、〓印はシリーズE
を、△印は実施例XIの2つの試料を示す。第13
図からわかるように、マイクロ繊維の含有量がも
つとも低い1.5%ちようどにおいて吸収性が急激
に増加し、そして吸収性はマイクロ繊維の含有量
が最低約50%に達するまでは100%木材パルプ不
織布のレベル以上を維持していることがわかる。
マイクロ繊維の含有量が30%以上においては、吸
収性は、30から0.25×(マイクロ繊維の重量パー
セントを引いた差以上である。 第14図には、実施例のシリーズAの試料の
リント数がプロツトされている。この曲線は複合
不織布の形状保持性を表わしており、形状保持性
がほとんどないためふつうの方法では測定するこ
とさえできない100%木材パルプ不織布の形状保
持性が注目に値するほど改良されていることがわ
かる。そのリント数は600から5.5×(マイクロ繊
維の重量パーセント)を引いた差以下である。 第15図には、実施例のシリーズAの試料の
裂断長がプロツトされている。プロツトされたデ
ータの・印は縦方向の裂断長を、×印は横方向の
裂断長を示す。これらの曲線から、両方向の裂断
長はマイクロ繊維の含有量の増加と共に漸次増加
していることがわかる。パルプ含有量が90%以上
では、裂断長は必らず最低5mはあり、これは不
織布がその自重で切れるときの自由スパンが5m
であることを意味する。 参考実施例 35.6%の高捲縮性ナイロンスフ(純度2.5デニ
ール、繊維長1.375インチ)と64.6%の溶融紡糸
ポリプロピレン繊維を含有する複合不織布で、浮
遊しているスフを搬送する2次空気流を、高温空
気と溶融紡糸ポリプロピレン繊維を含む1次空気
流に直角に向けてダイ端部から約2インチの所で
合流させて作つたものである。 溶融紡糸繊維はポリプロピレン樹脂を最終温度
を630〓にして、ダイオリフイス当り0.25g/min
の速度で押し出して生成し、全高分子流量の81倍
の質量流量で流れる温度690〓の1次空気流の中
で押し出された紡糸を延伸した。 2次空気流は、1対の供給ロールを介してナイ
ロンスフからなるカードウエツブをウエツブの反
対側に配置された1のノズルからなるフアイバー
ガンに送り込むことによつて作つた。すなわち、
ノズルから出る高速の空気ジエツトでカードウエ
ツプを個々の繊維に解きほぐして繊維を高速気流
の中に投入し、この繊維流をダクトで導き、溶融
紡糸繊維の1次空気流に合流させ、押し出しダイ
端部から5.5インチ離れた金網でカバーされた真
空ロールの表面の上に複合ウエツブを集積させ
た。下記は測定した特性である。 坪 量 56g/m2 縦方向の乾燥裂断長 518m 縦方向の乾燥伸度 77% 〃 の湿潤裂断長 573m 〃 〃 伸度 87% 縦方向の乾燥裂断長 330m 〃 〃 伸度 92% 〃 の湿潤裂断長 323m 〃 〃 伸度 78% このウエツブは強じん性、引張強さ、および伸
度の改善の度合が大きいことに特徴があり、上記
の諸実施例の中で記載したパルプとマイクロ繊維
の複合不織布にこれらの特性を付与する第三の成
分としてスフが使用できるかも知れないことを示
唆している。スフ添加を含む2成分又は3成分不
織布のいずれの場合でも、その可能性のある用途
は衣服のインタフエーシング、丈夫な工業用又は
家庭用の拭布、クリーナ等を含ませたぬれ拭布、
限定使用の敷きマツトやテーブルクロス、および
これに類する不織布の利用などの分野になろう。
第1図は本発明にかかる不織布に製造方法と製
造装置を示す部分断面、部分略側面図。第2図は
不織布の部分斜視図。第3図はエンボス加工した
不織布の部分斜視図。第4図は第3図の不織布を
線4―4で切断した部分断面図。第5図は異つた
エンボス模様を使用した不織布の部分斜視図。第
6図〜第8図は典型的な実施例(50%の軟質木材
パルプ繊維と50%ポリプロピレンマイクロ繊維か
らなる複合不織布)をいろいろな倍率で撮影した
走査電子顕微鏡写真である。第6図は80倍、第7
図は300倍、第8図は1000倍である。第9図〜第
11図は第2の典型的な実施例(48.5%の軟質木
材繊維と51.5%のポリプロピレン・マイクロ繊維
からなる複合不織布)の走査電子顕微鏡写真であ
る。第9図(600倍)と第10図(600倍)は非エ
ンボス部分を、第11図(300倍)はエンボス部
分をそれぞれ示す。第12図〜第15図は本発明
に記載した諸実施例のいくつかについて測定した
データをわかり易くグラフに示したものである。 10…1次空気流、11…ノズルヘツド、1
2,13…ノズル、14…2次空気流、15…複
合流、20…ピツカ・ロール、21…ロールパル
プ、22…送りロール、23…ダクト、24…ハ
ウジング、25…通路、26…ダクト、30,3
1…真空ロール、32,33…真空ノズル、34
…複合ウエツブ、35…巻取りロール、40…超
音波カレンダ加工ヘツド、41…アンビルロー
ル、42…超音波装置、35′…非エンボス部
分、43…エンボス部分、44…エンボス部分。
造装置を示す部分断面、部分略側面図。第2図は
不織布の部分斜視図。第3図はエンボス加工した
不織布の部分斜視図。第4図は第3図の不織布を
線4―4で切断した部分断面図。第5図は異つた
エンボス模様を使用した不織布の部分斜視図。第
6図〜第8図は典型的な実施例(50%の軟質木材
パルプ繊維と50%ポリプロピレンマイクロ繊維か
らなる複合不織布)をいろいろな倍率で撮影した
走査電子顕微鏡写真である。第6図は80倍、第7
図は300倍、第8図は1000倍である。第9図〜第
11図は第2の典型的な実施例(48.5%の軟質木
材繊維と51.5%のポリプロピレン・マイクロ繊維
からなる複合不織布)の走査電子顕微鏡写真であ
る。第9図(600倍)と第10図(600倍)は非エ
ンボス部分を、第11図(300倍)はエンボス部
分をそれぞれ示す。第12図〜第15図は本発明
に記載した諸実施例のいくつかについて測定した
データをわかり易くグラフに示したものである。 10…1次空気流、11…ノズルヘツド、1
2,13…ノズル、14…2次空気流、15…複
合流、20…ピツカ・ロール、21…ロールパル
プ、22…送りロール、23…ダクト、24…ハ
ウジング、25…通路、26…ダクト、30,3
1…真空ロール、32,33…真空ノズル、34
…複合ウエツブ、35…巻取りロール、40…超
音波カレンダ加工ヘツド、41…アンビルロー
ル、42…超音波装置、35′…非エンボス部
分、43…エンボス部分、44…エンボス部分。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性高分子を溶融紡糸して得られる平均
直径10ミクロン以下のマイクロ繊維から形成され
た母体と、該母体内に拘束された状態となるよう
に、前記母体の全体にわたつて分散され、前記マ
イクロ繊維に対して機械的に絡み合うことによつ
て連結された木材パルプ繊維とから構成された不
織布であつて、 前記マイクロ繊維と、解繊された状態の前記木
材パルプ繊維とが、空気中でじよう乱状態の下で
混合されて、前記木材パルプ繊維が前記マイクロ
繊維の少なくとも一部に係合し、前記マイクロ繊
維が相互に離間した構造の複合繊維組織が形成さ
れており、前記マイクロ繊維と前記木材パルプ繊
維とは、いかなる接着、分子結合、あるいは水素
結合もなく、緊密な結合状態となつていることを
特徴とする不織布。 2 前記マイクロ繊維が高温の柔らかい生成初期
の状態にあるときに、該マイクロ繊維と前記木材
パルプ繊維とが、空気中でじよう乱状態下に混合
されたものである特許請求の範囲第1項記載の不
織布。 3 前記木材パルプ繊維が前記マイクロ繊維の母
体全体に一様に分布して均質な不織布を形成して
いる特許請求の範囲第1項記載の不織布。 4 前記木材パルプ繊維の長さが約0.5〜10mmの
範囲内にあり、その長さと最大横幅との比が約
10/1〜400/1の範囲内にある特許請求の範囲
第1項記載の不織布。 5 前記マイクロ繊維の平均直径が約1ミクロン
以上である特許請求の範囲第1項記載の不織布。 6 前記マイクロ繊維が不織布の重量の約1%〜
80%を占める特許請求の範囲第1項記載の不織
布。 7 前記不織布の回復比容積が少くとも初期比容
積の75%である特許請求の範囲第1項記載の不織
布。 8 前記マイクロ繊維が不織布の重量の約25%以
下である特許請求の範囲第1項記載の不織布。 9 前記マイクロ繊維が少くとも不織布の重量の
5%を占め、リント数が600から5.5×(マイクロ
繊維の重量百分率)を引いた差以下である特許請
求の範囲第1項記載の不織布。 10 前記木材パルプ繊維が少くとも不織布の重
量の40%を占め、回復容積が少くとも25である特
許請求の範囲第1項記載の不織布。 11 前記マイクロ繊維が少くとも不織布の重量
の約30%を占め、吸収性が30から0.25×(マイク
ロ繊維の重量百分率)を減じた差より大きい特許
請求の範囲第1項記載の不織布。 12 前記木材パルプ繊維が少くとも不織布の重
量の約90%を占め、裂断長が少くとも5mである
特許請求の範囲第1項記載の不織布。 13 前記不織布の初期比容積が少くとも25であ
り、回復比容積が初期比容積の少くとも75%であ
り、リント数が600から5.5×(マイクロ繊維の重
量百分率)を減じた差より小さく、吸収性が30か
ら0.25×(マイクロ繊維の重量百分率)と減じた
差より大きく、裂断長が少くとも5mはある特許
請求の範囲第1項記載の不織布。 14 引長強さ、吸収性、および風合について独
特な組合せ特性を有する不織布の製造方法におい
て、 (a) 一般に不連続な熱可塑性高分子マイクロ繊維
からなる溶融紡糸マイクロ繊維を含み、温度が
約600〓〜700〓の範囲にある1次空気流を作
り、 (b) 解繊した木材パルプ繊維を含む2次空気流を
作り、 (c) 前記1次空気流に前記2次空気流をじよう乱
状態のもとで合流させ、前記マイクロ繊維と前
記木材パルプ繊維との完全な混合物を含む複合
空気流を作り、 (d) 前記複合空気流をウエツブ形成面に導き、そ
の上に前記マイクロ繊維から成る母体を空気成
形し、このとき、該母体内でマイクロ繊維の一
部が少くとも解繊された木材パルプ繊維によつ
て相互に一定間隔を置いて離れるように結合さ
れ、また、前記解繊された木材パルプ繊維は前
記マイクロ繊維の母体全体にわたつて分散し、
マイクロ繊維と機械的に絡み合うことによつて
相互連結され且つ前記母体内に拘束され、いか
なる接着、分子結合あるいは水素結合もなく、
両繊維の機械的な絡み合いのみで緊密な結合の
複合繊維組織を形成することから成る方法。 15 真直な少くとも1列の複数の押し出し孔か
ら押し出した高分子フイラメントを延伸すること
によつて前記マイクロ繊維を生成する特許請求の
範囲第14項記載の製造方法。 16 前記マイクロ繊維が高温の柔らかい生成初
期の状態にあるときに、前記1次空気流と2次空
気流とを合流させる特許請求の範囲第14項記載
の製造方法。 17 前記木材パルプ繊維を前記マイクロ繊維の
母体全体にわたつて一様に分布させて均質な不織
布を形成する特許請求の範囲第14項記載の製造
方法。 18 前記木材パルプ繊維の長さを約0.5〜10mm
の範囲にし、その長さと最大横幅との比を約10/
1〜400/1の範囲にする特許請求の範囲第14
項記載の製造方法。 19 前記マイクロ繊維の平均直径を約1ミクロ
ン以上にする特許請求の範囲第14項記載の製造
方法。 20 前記マイクロ繊維が繊維混合物の重量の約
1〜80%を占めるようにする特許請求の範囲第1
4項記載の製造方法。 21 前記マイクロ繊維を前記繊維混合物の重量
の約25%以下にする特許請求の範囲第14項記載
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12564577A JPS5459466A (en) | 1977-10-18 | 1977-10-18 | Nowoven fabric and production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12564577A JPS5459466A (en) | 1977-10-18 | 1977-10-18 | Nowoven fabric and production thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5459466A JPS5459466A (en) | 1979-05-14 |
JPS6260492B2 true JPS6260492B2 (ja) | 1987-12-16 |
Family
ID=14915141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12564577A Granted JPS5459466A (en) | 1977-10-18 | 1977-10-18 | Nowoven fabric and production thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5459466A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03126784U (ja) * | 1990-04-04 | 1991-12-20 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57121657A (en) * | 1981-01-22 | 1982-07-29 | Mitsui Petrochemical Ind | Absorbing material |
US4468428A (en) * | 1982-06-01 | 1984-08-28 | The Procter & Gamble Company | Hydrophilic microfibrous absorbent webs |
DK167952B1 (da) * | 1983-03-10 | 1994-01-10 | Procter & Gamble | Absorbentstruktur, som er en blanding af hydrofile fibre og vanduoploeselig hydrogel i form af saerskilte partikler af tvaerbundet polumert materiale, fremgangsmaade til fremstilling af samme samt engangsble fremstillet heraf |
BR8501093A (pt) * | 1985-03-12 | 1986-10-21 | Johnson & Johnson S P A | Aparelho para formacao de veus de fibras |
IT1219196B (it) * | 1988-04-11 | 1990-05-03 | Faricerca Spa | Composizione fibrosa per materassini assorbenti metodo di fabbricazione di un materiale assorbente a partire da tale composizione e materiale assorbente prodotto mediante tale metodo |
-
1977
- 1977-10-18 JP JP12564577A patent/JPS5459466A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03126784U (ja) * | 1990-04-04 | 1991-12-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5459466A (en) | 1979-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4100324A (en) | Nonwoven fabric and method of producing same | |
US9863073B2 (en) | Hydroentangled split-fibre nonwoven material | |
US10633774B2 (en) | Hybrid non-woven web and an apparatus and method for forming said web | |
TWI827539B (zh) | 非織造織物材料,用於製造該非織造織物材料的方法,及用該非織造織物材料製造清潔抹布、清潔濕巾、乾式清潔抹布、空氣過濾媒介物、液體過濾媒介物、乾衣機衣物柔軟片、傷口照護吸收層、濕度管理層、碳化的網狀物、染料捕捉器片、及美容面膜片的用途 | |
CN102041640B (zh) | 高强度和高伸长率擦拭物 | |
CN104884696B (zh) | 水刺成形的复合无纺布 | |
US20050227563A1 (en) | Shaped fiber fabrics | |
US20050227564A1 (en) | Shaped fiber fabrics | |
JPH0226972A (ja) | 不織り繊維状流体からみ合い非弾性コンフォーム材料及びその形成法 | |
US20090208699A1 (en) | Fiber bundle and web | |
TWI782967B (zh) | 非織纖維素纖維織物、製造彼之方法和裝置、使用彼之方法、及包含彼之產品 | |
KR20240039199A (ko) | 스테이플 섬유를 갖는 코폼 재료 및 코폼 재료 형성 공정 | |
JP2024123015A (ja) | 液体含浸皮膚被覆シート用不織布及びその製造方法、液体含浸皮膚被覆シート、並びにフェイスマスク | |
CN104884695B (zh) | 压花复合无纺幅材料 | |
JPS6260492B2 (ja) | ||
GB1581486A (en) | Non-woven fabric and method of producing same | |
JP2024516026A (ja) | 多孔性ハイドロパターン処理不織布及びその製造方法 | |
CA3088003C (en) | Lofty nonwoven fabrics | |
WO2018184049A1 (en) | A nonwoven material designed for use in hygiene applications | |
CN114729483A (zh) | 具有增加的cd强度的非织造纤维网 | |
CA1062063A (en) | Nonwoven fabric and method of producing same | |
JPH1037055A (ja) | 複合不織布 | |
CN118525115A (zh) | 柔软吸收性共成形非织造幅材 | |
WO2018184047A1 (en) | A nonwoven web designed for use in a healthcare wiper | |
CN118382733A (zh) | 柔软吸收性共成形非织造幅材 |