JPS6258310B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6258310B2 JPS6258310B2 JP54069895A JP6989579A JPS6258310B2 JP S6258310 B2 JPS6258310 B2 JP S6258310B2 JP 54069895 A JP54069895 A JP 54069895A JP 6989579 A JP6989579 A JP 6989579A JP S6258310 B2 JPS6258310 B2 JP S6258310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- roll
- coating
- film
- bed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 14
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 14
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/28—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/08—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
- B05C1/0826—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
- B05C1/0834—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/08—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
- B05C1/086—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith
- B05C1/0865—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith the cooperating element being a roller, e.g. a coating roller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F17/00—Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F3/00—Cylinder presses, i.e. presses essentially comprising at least one cylinder co-operating with at least one flat type-bed
- B41F3/18—Cylinder presses, i.e. presses essentially comprising at least one cylinder co-operating with at least one flat type-bed of special construction or for particular purposes
- B41F3/30—Cylinder presses, i.e. presses essentially comprising at least one cylinder co-operating with at least one flat type-bed of special construction or for particular purposes for lithography
- B41F3/34—Cylinder presses, i.e. presses essentially comprising at least one cylinder co-operating with at least one flat type-bed of special construction or for particular purposes for lithography for offset printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/02—Ducts, containers, supply or metering devices
- B41F31/025—Ducts formed between two rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F7/00—Rotary lithographic machines
- B41F7/02—Rotary lithographic machines for offset printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M1/00—Inking and printing with a printer's forme
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M1/00—Inking and printing with a printer's forme
- B41M1/26—Printing on other surfaces than ordinary paper
- B41M1/34—Printing on other surfaces than ordinary paper on glass or ceramic surfaces
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/12—Production of screen printing forms or similar printing forms, e.g. stencils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は薄膜の形成方法、特にオフセツト印刷
で印刷物に薄膜を精度良く均一にかつピンホール
がなく印刷する薄膜の形成方法に関するものであ
る。
で印刷物に薄膜を精度良く均一にかつピンホール
がなく印刷する薄膜の形成方法に関するものであ
る。
例えば、ガラス板上に数mm±0.0003mm程度の塗
布膜厚で、乾燥した後の状態で600±100Å程度の
厚さの薄膜を形成したい場合、従来方式であるイ
ンク台にインクを供給するロール・マスター方式
では、インクの物理的性質にもよるが、均一な膜
厚が形成できず、ピンホールが発生して所要の塗
布膜を形成することは不可能であつた。
布膜厚で、乾燥した後の状態で600±100Å程度の
厚さの薄膜を形成したい場合、従来方式であるイ
ンク台にインクを供給するロール・マスター方式
では、インクの物理的性質にもよるが、均一な膜
厚が形成できず、ピンホールが発生して所要の塗
布膜を形成することは不可能であつた。
第1図は従来方式であるロール・マスター方式
によるインク塗布方法の一例を説明するための要
部構成図である。同図において、オフセツト印刷
機架台1上に配置されたインク台2に、着けロー
ル3と練りロール4とで構成されたロール・コー
タ5をロール軌跡6のごとく移動させてインク台
2の左側から右側方向にインク7を塗布する。こ
の場合、ロールコータ5は、一般に第2図で示す
ように着けロール3がグラビアロールを使用して
いる。そして、インク台2上に塗布されたインク
7aは、ブラン胴8の外周面に取り付けた印刷板
9でブラン胴8の軌跡10によつて取り上げられ
てワーク11上にインク7bを転写印刷する。
によるインク塗布方法の一例を説明するための要
部構成図である。同図において、オフセツト印刷
機架台1上に配置されたインク台2に、着けロー
ル3と練りロール4とで構成されたロール・コー
タ5をロール軌跡6のごとく移動させてインク台
2の左側から右側方向にインク7を塗布する。こ
の場合、ロールコータ5は、一般に第2図で示す
ように着けロール3がグラビアロールを使用して
いる。そして、インク台2上に塗布されたインク
7aは、ブラン胴8の外周面に取り付けた印刷板
9でブラン胴8の軌跡10によつて取り上げられ
てワーク11上にインク7bを転写印刷する。
このような転写印刷によると、インク台2上の
インク7aは、印刷板9によりインク7aを取ら
れた部分と取られなかつた部分とのインク膜厚が
変化し、連続的に転写印刷を行なうと、インク台
2と着けロール3との接触部分にインク7の溜り
7′が生じ、インク台2上のインク7aの膜厚分
布が不均一となる。また、着けロール3でインク
台2上にインク7を回転塗布する場合、着けロー
ル3の回転方向と着けロール3の進行方向とが同
方向であるため、インクの物理的性質によつては
塗布されたインク台2上のインク7aに泡を発生
する。このようにインク台2上に塗布された膜厚
分布の悪い泡のあるインク7aを印刷板9を介し
てワーク11上に転写印刷させると、ワーク11
上に印刷されたインク7bの膜厚が不均一となり
かつピンホールを有する塗布膜となる欠点を有し
ていた。
インク7aは、印刷板9によりインク7aを取ら
れた部分と取られなかつた部分とのインク膜厚が
変化し、連続的に転写印刷を行なうと、インク台
2と着けロール3との接触部分にインク7の溜り
7′が生じ、インク台2上のインク7aの膜厚分
布が不均一となる。また、着けロール3でインク
台2上にインク7を回転塗布する場合、着けロー
ル3の回転方向と着けロール3の進行方向とが同
方向であるため、インクの物理的性質によつては
塗布されたインク台2上のインク7aに泡を発生
する。このようにインク台2上に塗布された膜厚
分布の悪い泡のあるインク7aを印刷板9を介し
てワーク11上に転写印刷させると、ワーク11
上に印刷されたインク7bの膜厚が不均一となり
かつピンホールを有する塗布膜となる欠点を有し
ていた。
また、第3図は第1図のロールコータ部の別方
式であり、この方式は、着けロール3および練り
ロール4の回転方向が互いに逆回転で、ロールコ
ータ5の進行方向L,Rの軌跡12は上記ブラン
胴8の軌跡10と逆であるが第1図のインク塗布
方式は全く同一である。
式であり、この方式は、着けロール3および練り
ロール4の回転方向が互いに逆回転で、ロールコ
ータ5の進行方向L,Rの軌跡12は上記ブラン
胴8の軌跡10と逆であるが第1図のインク塗布
方式は全く同一である。
また、インクの塗布方式として、第4図に示す
ようにロールの軌跡13を上下させずに左右に移
動させる方式も考えられるが、この方式は一度塗
布されたインク7a′を着けロール3のリバース回
転によりかき取り、新しく着けロール3によりイ
ンク7aを供給した後、また着けロール3の回転
方向と進行方向とを同方向に移動してインク7a
を供給する。この方式でオフセツト印刷した膜
は、膜の均一性は良くなるが、ピンホール対策が
できなかつた。
ようにロールの軌跡13を上下させずに左右に移
動させる方式も考えられるが、この方式は一度塗
布されたインク7a′を着けロール3のリバース回
転によりかき取り、新しく着けロール3によりイ
ンク7aを供給した後、また着けロール3の回転
方向と進行方向とを同方向に移動してインク7a
を供給する。この方式でオフセツト印刷した膜
は、膜の均一性は良くなるが、ピンホール対策が
できなかつた。
したがつて本発明は、上記従来の欠点を除去
し、ピンホールの発生がなく、かつ均一な膜厚が
得られる薄膜の形成方法を提供することを目的と
している。
し、ピンホールの発生がなく、かつ均一な膜厚が
得られる薄膜の形成方法を提供することを目的と
している。
このような目的を達成するために本発明は、着
けロールと練りロールとで構成されたロールコー
タの進行方向と着けロールを逆方向に回転させ、
一度塗布され転写されたインク台の不均一膜のイ
ンクをかき取り、新しく練りロールと着けロール
とで供給されたインクにより均一な薄膜をピンホ
ールなく塗布したものである。以下図面を用いて
本発明による薄膜の形成方法について詳細に説明
する。
けロールと練りロールとで構成されたロールコー
タの進行方向と着けロールを逆方向に回転させ、
一度塗布され転写されたインク台の不均一膜のイ
ンクをかき取り、新しく練りロールと着けロール
とで供給されたインクにより均一な薄膜をピンホ
ールなく塗布したものである。以下図面を用いて
本発明による薄膜の形成方法について詳細に説明
する。
第5図、第6図は本発明による薄膜の形成方法
の一例を説明するための要部構成図であり、第5
図は本発明のインク塗布方法のロールコータ部の
説明図であり、第6図はインク供給のロール部の
拡大説明図である。ここで前述の図と同記号は同
一要素となるのでその説明は省略する。同図にお
いて、着けロール3は、インク台2に対してリバ
ース回転させてインク台2上にインク7のインク
7aをインク台2上に供給する。そして、インク
供給後はロールの軌跡14に示すようにロールコ
ータ5を上昇させ、ギヤツプ15で原点に復帰さ
せる。
の一例を説明するための要部構成図であり、第5
図は本発明のインク塗布方法のロールコータ部の
説明図であり、第6図はインク供給のロール部の
拡大説明図である。ここで前述の図と同記号は同
一要素となるのでその説明は省略する。同図にお
いて、着けロール3は、インク台2に対してリバ
ース回転させてインク台2上にインク7のインク
7aをインク台2上に供給する。そして、インク
供給後はロールの軌跡14に示すようにロールコ
ータ5を上昇させ、ギヤツプ15で原点に復帰さ
せる。
このような塗布方法によれば、第6図に示した
ように着けロール3と練りロール4との間の加圧
値とそれらの回転数によつて着けロール3外周上
のインク7cを制御出来る。更に着けロール3と
インク台2の相対速度を調整することでインク台
2上のインク7aの塗布膜厚を制御することがで
きる。すなわち、インク台7aの塗布膜厚は、ロ
ール間の加圧値、ロールの回転数、ロールの相対
速度を可変することで制御出来る。また着けロー
ル3がリバース回転であるため、前に塗布された
インク台2上のインク7a′は着けロール3により
かき取られる(インク7d)ので、新しく供給さ
れる着けロール3上のインク7cによつて膜厚は
均一に塗布形成される。この場合、インク台2上
にはインク7が着けロール3のリバース回転で塗
布されるため、インク台2上のインク7aには泡
が発生せず、転写印刷されたインク7bにはピン
ホールが発生しなくなる。ここで、使用するイン
クの物理的性質によつては、着けロール3にグラ
ビアロールを使用すると、インク台2上のインク
7aに筋状の膜が形成される。この筋状の膜をな
くすため、ロールコータ5の着けロール3と練り
ロール4との構成を逆にして第7図に示すように
練りロール4をグラビアロールにした方がインク
台2上のインク7aの膜状態を良くすることがで
きる。また、練りロール4のグラビアロールをゴ
ム材質で製作するより、金属製のグラビアロール
で精度よく製作した方が膜厚を均一にすることが
できる。
ように着けロール3と練りロール4との間の加圧
値とそれらの回転数によつて着けロール3外周上
のインク7cを制御出来る。更に着けロール3と
インク台2の相対速度を調整することでインク台
2上のインク7aの塗布膜厚を制御することがで
きる。すなわち、インク台7aの塗布膜厚は、ロ
ール間の加圧値、ロールの回転数、ロールの相対
速度を可変することで制御出来る。また着けロー
ル3がリバース回転であるため、前に塗布された
インク台2上のインク7a′は着けロール3により
かき取られる(インク7d)ので、新しく供給さ
れる着けロール3上のインク7cによつて膜厚は
均一に塗布形成される。この場合、インク台2上
にはインク7が着けロール3のリバース回転で塗
布されるため、インク台2上のインク7aには泡
が発生せず、転写印刷されたインク7bにはピン
ホールが発生しなくなる。ここで、使用するイン
クの物理的性質によつては、着けロール3にグラ
ビアロールを使用すると、インク台2上のインク
7aに筋状の膜が形成される。この筋状の膜をな
くすため、ロールコータ5の着けロール3と練り
ロール4との構成を逆にして第7図に示すように
練りロール4をグラビアロールにした方がインク
台2上のインク7aの膜状態を良くすることがで
きる。また、練りロール4のグラビアロールをゴ
ム材質で製作するより、金属製のグラビアロール
で精度よく製作した方が膜厚を均一にすることが
できる。
以上説明したように本発明によるインク薄膜の
形成方法によれば、練りロールと着けロールとで
構成されたロールコータの進行方向と着けロール
を逆方向に回転させ、一度塗布され転写されたイ
ンク台の不均一膜のインクをかき取り、新しく練
りロールと着けロールとで供給されたインクを均
一な薄膜にピンホールなく塗布することができ
る。また、インク台への塗布膜厚制御は、着けロ
ールまたは練りロールをグラビアロールで構成し
てロール間の加圧値と着けロールの回転数または
ロールコータの進行速度を可変することにより容
易にできる。このような方式を採用すれば、連続
的にオフセツト印刷してもピンホールのない均一
な薄膜が印刷形成できる極めて優れた効果が得ら
れる。
形成方法によれば、練りロールと着けロールとで
構成されたロールコータの進行方向と着けロール
を逆方向に回転させ、一度塗布され転写されたイ
ンク台の不均一膜のインクをかき取り、新しく練
りロールと着けロールとで供給されたインクを均
一な薄膜にピンホールなく塗布することができ
る。また、インク台への塗布膜厚制御は、着けロ
ールまたは練りロールをグラビアロールで構成し
てロール間の加圧値と着けロールの回転数または
ロールコータの進行速度を可変することにより容
易にできる。このような方式を採用すれば、連続
的にオフセツト印刷してもピンホールのない均一
な薄膜が印刷形成できる極めて優れた効果が得ら
れる。
第1図は従来の薄膜の形成方法の一例を説明す
るための印刷機の要部構成図、第2図は第1図の
ロールコータの拡大側面図、第3図は第1図のロ
ールコータ部の別方式の一例を示す要部構成図、
第4図は現在提案されている薄膜の形成方法の一
例を説明するための印刷機の要部構成図、第5図
は本発明による薄膜の形成方法の一例を説明する
ための印刷機の要部構成図、第6図は第5図のロ
ールコータ部の拡大構成図、第7図は第6図のロ
ールコータの側面図である。 1……印刷機架台、2……インク台、3……着
けロール、4……練りロール、5……ロールコー
タ、6……ロール軌跡、7……インク、7′……
インク溜り、7a,7a′……インク台上のイン
ク、7b……ワーク上のインク、7c……着けロ
ール上のインク、7d……着けロール上にかき取
られたインク、8……ブラン胴、9……印刷板、
10……軌跡、11……ワーク、12,13,1
4……軌跡、15……ギヤツプ。
るための印刷機の要部構成図、第2図は第1図の
ロールコータの拡大側面図、第3図は第1図のロ
ールコータ部の別方式の一例を示す要部構成図、
第4図は現在提案されている薄膜の形成方法の一
例を説明するための印刷機の要部構成図、第5図
は本発明による薄膜の形成方法の一例を説明する
ための印刷機の要部構成図、第6図は第5図のロ
ールコータ部の拡大構成図、第7図は第6図のロ
ールコータの側面図である。 1……印刷機架台、2……インク台、3……着
けロール、4……練りロール、5……ロールコー
タ、6……ロール軌跡、7……インク、7′……
インク溜り、7a,7a′……インク台上のイン
ク、7b……ワーク上のインク、7c……着けロ
ール上のインク、7d……着けロール上にかき取
られたインク、8……ブラン胴、9……印刷板、
10……軌跡、11……ワーク、12,13,1
4……軌跡、15……ギヤツプ。
Claims (1)
- 1 オフセツト印刷方法におけるインク台へのイ
ンク薄膜の形成方法において、練りロールと着け
ロールとで構成されたロールコータの進行方向と
着けロールとを互いに逆方向に回転させ、一度塗
布され転写されたインク台の不均一膜のインクを
着けロールでかき取り、新たに練りロールと着け
ロールとにより供給されたインクを塗布すること
を特徴としたインク薄膜の形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6989579A JPS55164162A (en) | 1979-06-06 | 1979-06-06 | Forming method for thin film |
US06/154,997 US4325995A (en) | 1979-06-06 | 1980-05-30 | Method and an apparatus for thin film formation |
GB8017818A GB2052314B (en) | 1979-06-06 | 1980-05-30 | Inking printing plates |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6989579A JPS55164162A (en) | 1979-06-06 | 1979-06-06 | Forming method for thin film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55164162A JPS55164162A (en) | 1980-12-20 |
JPS6258310B2 true JPS6258310B2 (ja) | 1987-12-04 |
Family
ID=13415893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6989579A Granted JPS55164162A (en) | 1979-06-06 | 1979-06-06 | Forming method for thin film |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4325995A (ja) |
JP (1) | JPS55164162A (ja) |
GB (1) | GB2052314B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993005962A1 (en) * | 1991-09-26 | 1993-04-01 | Nissha Printing Co., Ltd. | Device for forming thin film |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS597071A (ja) * | 1982-07-06 | 1984-01-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 印刷におけるピンホ−ル除去装置 |
FR2581097A1 (fr) * | 1985-04-26 | 1986-10-31 | Jbc Ag | Procede et machine de fabrication d'un support, comme du papier ou du carton couche |
EP0268213B1 (en) * | 1986-11-13 | 1993-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for surface treatment of ink jet recording head |
DE3813743A1 (de) * | 1988-04-23 | 1989-11-02 | Metallgesellschaft Ag | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von diaphragmen |
DE3923850A1 (de) * | 1989-07-19 | 1991-01-31 | Voith Gmbh J M | Stabrakel |
US5155910A (en) * | 1989-07-19 | 1992-10-20 | J. M. Voith Gmbh | Process for manufacturing a doctor bar |
EP0818549B1 (de) * | 1996-06-25 | 2004-02-04 | Castolin S.A. | Werkstoff in Pulver- oder Drahtform auf Nickelbasis für eine Beschichtung sowie Verfahren dazu |
US7638008B2 (en) * | 2004-05-25 | 2009-12-29 | New Spirit Backing Llc | Polyurethane roller coating process for carpet backing |
CA2568034A1 (en) | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Eduard Kusters Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg | Polyurethane roller coating device for carpet backing |
CA2794519C (en) | 2010-04-02 | 2014-09-16 | Elmira Ryabova | Roll coater |
CN103998360B (zh) | 2011-05-26 | 2016-07-06 | 阿德文尼拉企业有限公司 | 用于涂覆物体的系统和方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2538945A (en) * | 1947-06-17 | 1951-01-23 | J W Mortell Company | Wiping coating machine |
FR1341700A (fr) * | 1962-09-21 | 1963-11-02 | Etudes De Machines Speciales | Procédé et dispositif d'encrage pour machines d'impression à l'encre grasse |
FR2397939A1 (fr) * | 1977-07-22 | 1979-02-16 | Chambon Machines | Dispositif d'encrage pour impression a l'encre grasse |
-
1979
- 1979-06-06 JP JP6989579A patent/JPS55164162A/ja active Granted
-
1980
- 1980-05-30 US US06/154,997 patent/US4325995A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-05-30 GB GB8017818A patent/GB2052314B/en not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993005962A1 (en) * | 1991-09-26 | 1993-04-01 | Nissha Printing Co., Ltd. | Device for forming thin film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4325995A (en) | 1982-04-20 |
GB2052314A (en) | 1981-01-28 |
JPS55164162A (en) | 1980-12-20 |
GB2052314B (en) | 1983-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH027663Y2 (ja) | ||
JPS6258310B2 (ja) | ||
JPS6216818B2 (ja) | ||
US4961964A (en) | Method for coating a web with wet ink thereon | |
US2642030A (en) | Roller coating machine for rigid sheet material | |
US2273967A (en) | Method of making coating deposit rollers | |
JP3826455B2 (ja) | グラビア塗布装置及びその製造方法 | |
JPH0553553B2 (ja) | ||
KR830000992B1 (ko) | 박막의 형성방법 | |
US2060801A (en) | Method and apparatus for decorating surfaces | |
JPS62256656A (ja) | 印刷物ニス塗布装置 | |
JP2001179151A (ja) | グラビア塗工方法およびグラビア塗工機 | |
JP2520033B2 (ja) | 凹状溝を有する建築用板の塗装方法 | |
JPS632225B2 (ja) | ||
JPS6231180Y2 (ja) | ||
JPH06296914A (ja) | ロールコータ | |
JP3094119B2 (ja) | 窯業系板材への印刷方法並びに装置 | |
JPS6097070A (ja) | 塗工シ−トの製造方法 | |
JPS58171023A (ja) | 有機薄膜の形成方法 | |
JPS6223571Y2 (ja) | ||
JPS59225772A (ja) | 塗工方法 | |
JP2862292B2 (ja) | 化粧材の製造方法及び製造装置 | |
JPS61114775A (ja) | 均一塗膜の製造方法 | |
JPH033587B2 (ja) | ||
JPS6223564Y2 (ja) |