[go: up one dir, main page]

JPS6257793B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257793B2
JPS6257793B2 JP56198749A JP19874981A JPS6257793B2 JP S6257793 B2 JPS6257793 B2 JP S6257793B2 JP 56198749 A JP56198749 A JP 56198749A JP 19874981 A JP19874981 A JP 19874981A JP S6257793 B2 JPS6257793 B2 JP S6257793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
flexible
flow tube
section
buoy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56198749A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS57123388A (en
Inventor
Narayaana Panitsukaa Narayaana
Rii Jentorii Rarii
Henrii Mosu Haabaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS57123388A publication Critical patent/JPS57123388A/en
Publication of JPS6257793B2 publication Critical patent/JPS6257793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/02Buoys specially adapted for mooring a vessel
    • B63B22/021Buoys specially adapted for mooring a vessel and for transferring fluids, e.g. liquids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/01Risers
    • E21B17/015Non-vertical risers, e.g. articulated or catenary-type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、海洋用の順応性のある立ち管(ライ
ザ)系統、すなわち、海面上の設備と、海底のウ
エル・ヘツド又はマニホルド系統との間に流体連
通を与えるための系統及びその据え付けのための
方法に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention is a marine flexible riser system for providing fluid communication between surface equipment and a subsea well head or manifold system. system and method for its installation.

海洋の鉱床から流体炭化水素の回収における本
質的な要素は、生産能力が確立された後に、海底
から海面まで流体連通系統を確立することにあ
る。このような、通常、生産立ち管と呼ばれてい
る系統は、普通、多数の導管を含んでおり、これ
らを経て種々の生産された流体が海面上に輸送さ
れるが、これらの導管は、油及びガスの生産品用
の管並びに運転、電気及び水圧制御のための線又
は管を含んでいる。
An essential element in the recovery of fluid hydrocarbons from marine deposits is the establishment of a fluid communication system from the seabed to the surface after production capacity is established. Such systems, commonly referred to as production standpipes, usually include a number of conduits through which the various produced fluids are transported above the sea surface. Includes pipes for oil and gas products and lines or pipes for operational, electrical and hydraulic control.

沖合の油及びガスの生産に対しては、浮遊設備
が、生産及び(又は)貯蔵プラツトホームとして
使用されることがある。この設備は、常に、海面
及び海中条件にさらされるので、従つて、上下
動、横揺れ、縦揺れ及び漂流を受ける。このよう
な設備と一諸に適当に機能を果たすためには、生
産立ち管は、このような運動を事故無しに長い運
転期間に渡つて補正するように、十分に順応性が
なければならない。
For offshore oil and gas production, floating facilities may be used as production and/or storage platforms. This equipment is constantly exposed to sea surface and subsea conditions and is therefore subject to heaving, rolling, pitching and drifting. In order to function properly with such equipment, the production standpipe must be sufficiently flexible to compensate for such movements over long periods of operation without incident.

このような海洋用の立ち管の1例が、米国特許
第4182594号に記載されている順応性のある立ち
管系統である。この順応性のある立ち管系統は、
垂直な剛性のある部分を含んでおり、これが海底
から、海面の近くに存在する乱流帯の下部の固定
された位置まで延びており、また、剛性のある部
分の頂部から、乱流帯を貫いて浮遊している海面
上の船舶まで延びているたわみ可能な管から成立
つているたわみ可能な部分を含んでいる。沈めら
れたブイが剛性のある部分の頂部に取付けられ、
剛性のある部分を実質的に垂直の姿勢に維持して
いる。この形式の立ち管系統においては、しばし
ば、剛性のある部分に、それに隣接する端部部分
が正常のカテナリの出発角度でないように取付け
られるたわみ可能な流れ管を据え付け、維持する
ために、困難が生ずる。これは、局部応力を生じ
させ、たわみ可能な流れ管の中にその端末の金物
において不当の摩耗を起こさせる。若しも、自然
のカテナリ形状が流れ管によつて採られるなら
ば、流れ管は、固定された部分を、その懸垂点に
おいて、上向き方向に、ほとんど垂直に近付け
る。
One example of such a marine standpipe is the flexible standpipe system described in US Pat. No. 4,182,594. This adaptable standpipe system is
It includes a vertical rigid section that extends from the sea floor to a fixed location at the bottom of the turbulent zone near the sea surface, and from the top of the rigid section that extends the turbulent zone. It includes a flexible section consisting of a flexible tube extending through it to a floating vessel on the surface of the sea. A submerged buoy is attached to the top of the rigid section,
Maintains the rigid portion in a substantially vertical position. In this type of standpipe system, there are often difficulties in installing and maintaining a flexible flow tube that is mounted on a rigid section such that the end section adjacent to it is not at the normal catenary departure angle. arise. This creates local stresses and causes undue wear on the terminal hardware within the flexible flow tube. If a natural catenary shape is adopted by the flow tube, the flow tube will approach the fixed part almost vertically in an upward direction at its point of suspension.

本発明は、たわみ可能な流れ管が、それらの端
末部分において実質的に垂直な出発角度を取る順
応性のある立ち管系統を得ることを、その目的と
するものである。
The object of the invention is to obtain a flexible standpipe system in which the flexible flow tubes assume a substantially vertical starting angle in their terminal portions.

本発明によると、海底基台を海面上の設備に連
結するための海洋用の順応性のある立ち管系統と
して 海底から沈められたブイ部まで延びている多数
の流れ管から成立つている垂直導管部分と ブイ部分の上に取付けられたヨーク組立体と 一端部の近くをヨーク組立体の中の実質的に垂
直な流れ方向に間隔を置かれた関係に置かれてい
る多数のたわみ可能なカテナリ流れ管から成立つ
ているたわみ可能な導管と ブイ部分の上に支持されると共に垂直導管部分
の中の流れ管をたわみ可能な流れ管に流体を連通
させるように作動的に連結しているヨーク組立体
の中に支持されている多数の剛性のあるつる首導
管と から成立つている立ち管系統が提供される。
According to the invention, a vertical conduit consisting of a number of flow tubes extending from the seabed to a submerged buoy section is used as a marine flexible standpipe system for connecting a subsea base to surface equipment. a yoke assembly mounted above the buoy section; and a number of deflectable catenaries disposed near one end in substantially perpendicular streamwise spaced relationship within the yoke assembly. a flexible conduit formed from the flow tube and a yoke assembly supported on the buoy section and operatively connecting the flow tube in the vertical conduit section to the flexible flow tube. A standpipe system is provided consisting of a number of rigid hanging conduits supported within a volume.

本発明は、また、このような海洋用の順応性の
ある立ち管系統を深海の中に据え付けるための方
法として 多数の流れ管から成立つと共に上端部において
は沈められたブイ部分で終つている多数の導管か
ら成立ち管部分を、炭化水素流体源に連結するた
めに、実質的に垂直な姿勢で海底の基台に取付け
ることと 一端部において海面上の設備に取付けられてい
る多数のたわみ可能な流れ管を含んでいるたわみ
可能な導管系統と、たわみ可能な流れ管がそれら
の他端部において間隔を置かれている関係にその
中に支持されているヨーク組立体とを組立てるこ
とと ヨーク組立体をブイ部分に、ヨーク組立体から
懸垂しているたわみ可能な流れ管を実質的に正常
なカテナリ出発角度にして取付けることと 多数の剛性のあるつる首導管を、立ち管部分の
中の流れ管及びヨーク組立体の中に支持されてい
る流れ管に整列させることと つる首導管を、立ち管系統を経て流体の連通を
確立させるために各流れ管に作動的に連結するこ
とと の段階から成立つている方法を提供するものであ
る。
The invention also provides a method for installing such a marine flexible standpipe system in deep water, consisting of a number of flow tubes and terminating at the upper end with a submerged buoy section. A plurality of conduit sections formed from a plurality of conduits are attached to a subsea base in a substantially vertical position for connection to a source of hydrocarbon fluid, and a plurality of flexures are attached at one end to equipment above the sea surface. assembling a flexible conduit system including a flexible flow tube and a yoke assembly having the flexible flow tube supported therein in spaced relation at their other ends; attaching a yoke assembly to the buoy section with a flexible flow tube suspended from the yoke assembly at a substantially normal catenary departure angle; and attaching a number of rigid hanging neck conduits within the standpipe section. aligning the flow tubes supported within the flow tube and yoke assembly; and operatively coupling a hanging neck conduit to each flow tube for establishing fluid communication through the standpipe system. This method provides a method established from the following stages.

垂直な導管部分の中の上方に向けられた流れ管
を、たわみ可能な流れ管に連結するために役立つ
剛性のあるつる首導管を、たわみ可能な流れ管を
つる首導管に連結するために、流れ管の端部を実
質的に垂直な姿勢に維持し、たわみ可能な導管が
ブイ部分と海面上の設備との間においてカテナリ
径路を取ることを確実にするヨーク組立体と組合
わせて使用することによつて、たわみ可能な流れ
管及びそれらの協同される端末金物の中の応力を
大いに減少させ、系統の摩耗を減少させ、使用寿
命及び信頼性を延長させることができる。
a rigid bow neck conduit serving to couple an upwardly directed flow tube in the vertical conduit section to the flexible flow tube; used in conjunction with a yoke assembly that maintains the end of the flow tube in a substantially vertical position and ensures that the flexible conduit follows a catenary path between the buoy section and surface equipment; Thereby, stresses in the flexible flow tubes and their associated end fittings can be greatly reduced, reducing system wear and extending service life and reliability.

つる首導管と、垂直でたわみ可能な流れ管との
間の継手は、好適には、遠隔制御される、例え
ば、水圧作動される連結器であることが望まし
い。好適には、各つる首導管は、一端部において
は、垂直な流れ管に連結するために水圧作動され
る連結器を含み、また、他端部においては、たわ
み可能な導管への連結器の中に差し込むために端
末部分を含んでいることが望ましい。
The coupling between the hanger conduit and the vertical flexible flow tube is preferably a remotely controlled, eg hydraulically actuated, coupling. Preferably, each bow neck conduit includes at one end a hydraulically actuated coupling for coupling to a vertical flow tube and at the other end a coupling for coupling to a flexible conduit. Preferably, it includes a terminal portion for insertion.

つる首導管は、ブイ部分の上に、好適には、導
管を受取り、支持するためのといを含んでいるわ
く組立体の中に支持されることが望ましい。導管
は、一層確実に固定するために、といの中に適当
に鎖錠され、保持される。
The hang neck conduit is preferably supported on the buoy portion, preferably within a frame assembly that includes a trough for receiving and supporting the conduit. The conduit is suitably locked and held within the trough for more secure fixation.

以下、本発明による海洋用の順応性のある立ち
管系統を、その実施例を示す添附図面に基づいて
説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the following, a marine flexible standpipe system according to the invention will be described with reference to the accompanying drawings, which show embodiments thereof.

以下の図面に基づく説明においては、順応性の
ある立ち管系統のある部分が、単に、一つの作動
方式を説明するために、示されているだけであ
る。しかしながら、これらの部分に対する変形及
び修正が、多くの場合になされることができる。
例えば、海面上の設備は、生産船舶である必要は
ない。なぜならば、半分沈められることのできる
ユニツト及び浮遊プラツトホームが、米国特許第
4098333号に示されるように、順応性のある立ち
管と共に使用するための可能な変形であるからで
ある。同様に、海底の連結器の特別な構造は、只
1個のウエル・ヘツド、油及びガスを受入れ、処
理するために多数の油井を集め、生産する系統又
はマニホルドに対して適応されることができる。
同様に、沈められた、自由に立つている下方の立
ち管部分は、剛性のある導管から成立つ必要はな
い。なぜならば、ブイによつて張力を加えられる
たわみ可能な配管又はホースが、米国特許第
3911688号及びフランス特許第2370219号に示され
るように、海底に取付けられる時には、固定され
た位置に維持されることができるからである。ま
た、下方の立ち管は限定された移動が許される
が、上方のたわみ可能なカテナリ部分は、海上の
設備が大きな水平移動及び高さ変化を許されるこ
とを当てにされている。
In the following description based on the drawings, certain parts of the flexible standpipe system are shown merely to explain one mode of operation. However, variations and modifications to these parts can often be made.
For example, offshore equipment need not be a production vessel. Because half-submersible units and floating platforms are
No. 4,098,333, a possible modification for use with a flexible standpipe. Similarly, the special construction of the subsea coupler may be adapted to a single well head, production system or manifold that collects and produces multiple wells to receive and process oil and gas. can.
Similarly, the submerged, free-standing lower standpipe section need not consist of rigid conduit. Because flexible piping or hoses tensioned by buoys are
3911688 and French Patent No. 2370219, it can be maintained in a fixed position when installed on the seabed. Also, while the lower standpipe is allowed limited movement, the upper flexible catenary section is relied upon to allow offshore equipment large horizontal movements and height changes.

まず、第1図を参照する。図は、沖合位置にお
いて運転状態にある海洋用の順応性のある立ち管
系統20を示すものである。この立ち管系統20
は、下方の剛性のある部分21と、上方のたわみ
可能な部分22とを有している。下方の剛性のあ
る部分21は、海底23の上の基台24に固着さ
れ、乱流帯25の直下の点まで上方に延びている
が、この乱流帯25は、海面の下方の、例えば、
潮流、海面上の風及び波のような海面上の条件に
よつて、通常影響される海中の領域である。ブイ
室31を含んでいるブイ部分26は、剛性のある
部分21のケーシング27の頂部に置かれ、この
部分21を張力の下に垂直状態に維持するように
置かれている。
First, refer to FIG. The figure shows a marine flexible standpipe system 20 in operation in an offshore location. This standpipe system 20
has a lower rigid part 21 and an upper flexible part 22. The lower rigid portion 21 is fixed to a base 24 above the seabed 23 and extends upwardly to a point just below a turbulent zone 25, which is located below the sea level, e.g. ,
An area under the sea that is normally influenced by surface conditions such as tidal currents, surface winds, and waves. The buoy section 26 containing the buoy chamber 31 is placed on top of the casing 27 of the rigid section 21 and is positioned to maintain this section 21 in a vertical position under tension.

以下に一層詳細に説明されるように、たわみ可
能な部分22は、多数のたわみ可能な導管70及
び拡開器ばり75を含んでおり、また、たわみ可
能な導管70は、ブイ部分26において剛性のあ
る部分21の中の各流れ通路に作動的に連結され
ている。たわみ可能な部分22は、海面上の設備
22aに取付け手段71によつて連結される海面
まで上方に延びる前に、ブイ部分26からカテナ
リ径路を経て下方に延びている。
As will be explained in more detail below, the deflectable section 22 includes a number of deflectable conduits 70 and expander beams 75, and the deflectable conduits 70 are rigid at the buoy section 26. is operatively connected to each flow passage within a certain section 21. The deflectable portion 22 extends downwardly from the buoy portion 26 via a catenary path before extending upwardly to the sea surface where it is connected by attachment means 71 to equipment 22a above the sea surface.

第1図に示されるように、基台部分24及び剛
性のある部分21の下方部分は、典型的な海洋用
の立ち管の構成部材である。基台24は、海底2
3の上に置かれ、沈められた流れ管がそれに連結
されることもできる。基台24は、多数の油井の
連結テンプレート、決められたマニホルド・セン
タ又は同様の海中の構造物であつても良い。それ
ぞれ沈められた流管は、基台24の上において終
り、好適には、その下端部に、遠隔連結器、例え
ば、「スタブ・イン」連結器を取付けられること
が望ましい。第1〜6図に示されるように、剛性
のある部分21は、ケーシング27を設けられ、
これがその下端部の上に連結器組立体(図示され
ていない)を有しており、組立体それ自体が、ケ
ーシング27を基台24に固着するために、基台
24の上の金具に係合するようにされても良い。
As shown in FIG. 1, the base section 24 and the lower portion of the rigid section 21 are typical marine standpipe components. The base 24 is located on the seabed 2.
3 and a submerged flow tube can also be connected to it. The pedestal 24 may be a multiwell connection template, a defined manifold center, or similar subsea structure. Each submerged flow tube terminates above a base 24 and is preferably fitted with a remote coupling, such as a "stub-in" coupling, at its lower end. As shown in FIGS. 1-6, the rigid part 21 is provided with a casing 27,
This has a coupler assembly (not shown) on its lower end, which itself engages a fitting on the base 24 to secure the casing 27 to the base 24. It may be made to match.

第2図に示されるように、同一、又は、異なつ
た直径のものであつて良い、多数の個々の剛性の
ある流れ管30が、公知の様式で、ケーシング2
7の内部、又は、外部に取付けられた案内を通つ
て延びている。これらの流れ管30は、基台24
の上の沈められた流れ管にスタブ・イン又はねじ
込み連結器を介して取付けられており、海底23
から、ケーシング27の頂部におけるブイ部分2
6に隣接した点まで個々の流れ径路を与えてい
る。
As shown in FIG. 2, a number of individual rigid flow tubes 30, which may be of the same or different diameters, are inserted into the casing 2 in a known manner.
7 through an internally or externally mounted guide. These flow tubes 30 are connected to the base 24
Attached via stub-in or threaded connectors to submerged flow pipes above the seabed 23
From the buoy part 2 at the top of the casing 27
Individual flow paths are provided up to a point adjacent to 6.

ブイ部分26は、ケーシング27の直径方向に
対向している側に連結されている2個のブイ室3
1を含んでいる。第2及び3図に示されるよう
に、はり33が、ブイ室31の間に、それらの上
端部近くにおいて延びており且つそれらに取付け
られている。ヨーク受取り腕34が、ブイ室31
の外方の縁に取付けられており、そこから、水平
に外方に延びている。
The buoy portion 26 has two buoy chambers 3 connected to diametrically opposite sides of the casing 27.
Contains 1. As shown in Figures 2 and 3, a beam 33 extends between and is attached to the buoy chambers 31 near their upper ends. The yoke receiving arm 34 is connected to the buoy chamber 31
attached to the outer edge of and extending horizontally outward therefrom.

ケーシング27の頂部に取付けられると共にブ
イ部分26の上のはり33に固着されて、以下に
説明されるように、逆U字形の導管(又は、つる
首導管)を受取り、保持するための多数の支持構
造物35がある。明瞭にするために、単に1個の
そのような支持構造物35が第2,3及び5図に
示されているだけであるが、ブイ部分26は、ケ
ーシング27の内部のそれぞれの剛性のある導管
30に対して同様の支持構造物35を含んでいる
ことを理解すべきである。支持構造物35は、
個々のわく、又は、一体に設計されたわくを含む
こともできる。図示されてはいないが、個々の支
持構造物35は、第4図に組立てられて示される
ように、つる首導管36のそれぞれの下部に個々
に置かれる。
Attached to the top of the casing 27 and secured to the beam 33 above the buoy section 26 are a number of holes for receiving and retaining an inverted U-shaped conduit (or hang-necked conduit), as described below. There is a support structure 35. Although for clarity only one such support structure 35 is shown in FIGS. It should be understood that a similar support structure 35 is included for conduit 30. The support structure 35 is
It can also include individual frames or frames designed in one piece. Although not shown, individual support structures 35 are individually placed at the bottom of each of the neck conduits 36, as shown assembled in FIG.

第5図を参照する。典型的な支持構造物35
は、ブイのはり33に固着されると共にとい39
をその上表面に沿つて固着されている下方取付け
要素38を有している垂直わく37から成立つて
いる。とい39は、対応するつる首導管36を受
取るように、十分に大きくされている。
Please refer to FIG. Typical support structure 35
is fixed to the beam 33 of the buoy and the girder 39
It consists of a vertical frame 37 having a lower mounting element 38 secured along its upper surface. The trough 39 is sufficiently large to receive a corresponding helical neck conduit 36.

支持構造物35の安定性を増加させるために、
追加の控えが、それに対して設けられても良い。
線又は工具による引つかき傷を最少にするため
に、例えば、鋼板を支持構造物35の間において
とい39において溶接すること及び開放わく37
の側部を整形することによつて、支持構造物35
のわく37を流線形のおおいの内部に包囲するこ
とが望ましい。つる首導管36の支持構造物35
には、多くの変形がなされることができる。第
2,3及び4図に示されるように、案内柱40
が、ブイ室31に取付けられ、そこから上方に延
びている。これらの案内柱40の機能は、後に説
明される。
To increase the stability of the support structure 35,
Additional reserves may be provided for it.
To minimize scratches from wires or tools, for example, welding the steel plate between the support structures 35 at the grooves 39 and the open frame 37
By shaping the sides of the support structure 35
Preferably, the frame 37 is enclosed within a streamlined canopy. Support structure 35 for hanging neck conduit 36
Many variations can be made to . As shown in FIGS. 2, 3 and 4, the guide post 40
is attached to the buoy chamber 31 and extends upward therefrom. The functions of these guide posts 40 will be explained later.

次ぎに、第6及び7図を参照する。つる首導管
36は、ある長さの剛性のある管41から成立つ
ているが、この管41は、両端部において下方に
湾曲され、逆U字形の流れ径路を与えている。連
結器42(例えば、水圧作動されるコレツト連結
器)が、導管41の一端部に取付けられており、
また、つる首導管36が作動位置に下降された時
に、導管41を、そのそれぞれの剛性のある導管
30に流体的に連結するようにされている。海中
処理系統の極端な環境条件は、しばしば、設備の
故障及び修繕の問題を起こし、また、公害及び生
産物の損失の問題を起こすが、この問題を最少に
するために、フエイル・セーフ弁が、普通には、
すべての流れ管に対して使用される。余分の連結
器及び水圧作動装置が、しばしば生ずる設備の事
故のために、望ましい。それ故、第6図に示され
るように、緊急しや断弁43が、導管41の中
に、その雄端部の直上に設けられている。好適に
は、弁43は、当業界において周知であるフエイ
ル・セーフの圧力開放・ばね閉塞型式のものであ
ることが望ましい(例えば、Bettisアクチユエー
タ制御装置44を有しているGrove球弁)。好適
には、弁43は、そのそれぞれの流れ導管に対す
る主生産物の開閉手段としては作用をすることな
く(主開閉手段は、通常、当業界においては公知
であるように、海底23の上に置かれる)、たわ
み可能な部分22を巻きぞえにする緊急又は保守
作業において作動されるだけである。
Reference is now made to FIGS. 6 and 7. Hanging neck conduit 36 consists of a length of rigid tube 41 that is curved downwardly at each end to provide an inverted U-shaped flow path. A coupler 42 (e.g., a hydraulically actuated collet coupler) is attached to one end of the conduit 41;
It is also adapted to fluidly connect the conduits 41 to their respective rigid conduits 30 when the neck conduits 36 are lowered into the operative position. The extreme environmental conditions of subsea processing systems often cause equipment failure and repair problems, as well as pollution and product loss problems, but fail-safe valves are designed to minimize these problems. , usually,
Used for all flow tubes. Extra couplings and hydraulic actuators are desirable because of equipment accidents that often occur. Therefore, as shown in FIG. 6, an emergency sheath valve 43 is provided in conduit 41 directly above its male end. Preferably, valve 43 is of the fail-safe pressure release/spring closure type as is well known in the art (eg, a Grove ball valve having a Bettis actuator control 44). Preferably, the valves 43 do not act as the primary product shut-off means for their respective flow conduits (the primary shut-off means are typically located above the seabed 23, as is known in the art). ), it is only activated in emergency or maintenance operations to rewind the deflectable portion 22.

それぞれの剛性のある導管30に対して、個々
に設計されたつる首導管36がある。つる首導管
36の上表面の水平部分に溶接又は他の手段によ
つて固着されて部分スリーブ32があるが、これ
は、その上に、1個又はそれ以上のフイツシン
グ・ネツク38を有している。第6図に示される
ように、2対の自動掛け金クランプ46が、スリ
ーブ32によつて支持されている。各自動掛け金
クランプ46は、スリーブ32の上の支持体32
aの上に旋回自在に取付けられた掛け金部材47
と、から成立つているが、この部材47は、その
下端部の上に係合面47aを有しており且つその
上端部に耳47bを有している。また、ばね48
が、掛け金部材47を鎖錠位置に常時偏せてい
る。水圧スタツビング・ポツド49が、つる首導
管36に固着されており、また、水圧管が、ポツ
ド49の内部のスタブ・イン弁(図示されていな
い)から連結器42まで、つる首導管36を作動
的に連結するために延びている。
For each rigid conduit 30 there is an individually designed bow neck conduit 36. Attached to the horizontal portion of the upper surface of the neck conduit 36 by welding or other means is a partial sleeve 32 having one or more fitting necks 38 thereon. There is. As shown in FIG. 6, two pairs of self-latching clamps 46 are supported by sleeve 32. Each self-latching clamp 46 attaches to the support 32 on the sleeve 32.
A latch member 47 pivotally mounted on a
This member 47 has an engaging surface 47a on its lower end and a lug 47b on its upper end. Also, spring 48
However, the latch member 47 is always biased to the locked position. A hydraulic stubbing pot 49 is secured to the hang neck conduit 36 and a hydraulic line operates the hang neck conduit 36 from a stub-in valve (not shown) inside the pot 49 to the coupler 42. Extends to connect.

走り工具50は、その各すみに案内じようご5
2(第8図)を有しているわく51を含むが、じ
ようご52は、走り工具50が、案内線の上をブ
イ部分26の上に適当に整列されて降下されるこ
とができるように、ブイ室31の上の案内柱40
と協同するようにされている。水圧的に解放され
るオーバシヨツト53が、スリーブ32の上の各
フイツシング・ネツク38のために、わく51の
上に備えられている。水圧シリンダ54が、オー
バシヨツト53の各側の上に置かれており、ここ
で、ピストン棒55が掛け金部材47の掛け金耳
47bに係合されるようになつており、ピストン
棒55がシリンダ54から延伸された時に、耳4
7bを非鎖錠位置に動かす。
The running tool 50 has a guiding funnel 5 at each corner thereof.
2 (FIG. 8), the funnel 52 allows the running tool 50 to be lowered in proper alignment over the buoy portion 26 over the guide line. As shown, the guide pillar 40 above the buoy room 31
It is designed to cooperate with A hydraulically released overshot 53 is provided on the rack 51 for each fitting neck 38 on the sleeve 32. Hydraulic cylinders 54 are positioned on each side of overshot 53 with piston rods 55 adapted to engage latch ears 47b of latch member 47 such that piston rods 55 are removed from cylinders 54. When stretched, ear 4
7b to the unlocked position.

主水圧継ぎ箱56が、わく51の上に置かれて
おり、また、そこから、わく51の上の種々の水
圧制御機構へ水圧管(第6図に破線によつて示さ
れている)を延ばしている。スタブ・イン部材5
7が、わく51によつて支持されており、また、
連結器42へ水圧流体径路を確立するように、ポ
ツド49と協同するようにされている。水圧試験
継ぎ箱58が、わく51の上に置かれており、そ
こから、つる首導管41の雄端部45の上に置か
れているコレツト試験連結器61まで延びている
水圧解放管60及び圧力試験管59を有してい
る。つなぎ鎖62が、わく51と、連結器61と
の間に連結されている。アタツチメント装置63
が、走り工具50を下降・上昇させるためのドリ
ルひも64又は他の下降装置にわく51を連結す
るために、設けられている。第8図に示されるよ
うに、ある場合には、1個以上のつる首連結器組
立体が、同時に、所定位置にもたらされることも
できる。
A main hydraulic coupling box 56 rests on top of frame 51 and from there connects hydraulic pipes (indicated by dashed lines in FIG. 6) to various hydraulic control mechanisms above frame 51. It's being postponed. Stub-in member 5
7 is supported by the frame 51, and
It is adapted to cooperate with pot 49 to establish a hydraulic fluid path to connector 42. A hydraulic test coupling box 58 is placed on top of the frame 51 and a hydraulic release tube 60 and a hydraulic release tube 60 extending therefrom to a collet test coupler 61 placed on the male end 45 of the hanging conduit 41. It has a pressure test tube 59. A tether 62 is connected between frame 51 and coupler 61. Attachment device 63
are provided to connect the frame 51 to a drill string 64 or other lowering device for lowering and raising the running tool 50. As shown in FIG. 8, in some cases more than one collar coupler assembly may be brought into position at the same time.

たわみ可能な流れ管部分22(第1図に示され
ている)は、多数のたわみ可能なカテナリ流れ管
70から成立つているが、各管は、海上の設備
と、ブイ部分26の上のそのそれぞれのつる首導
管36との間に、作動的に連結されるようにされ
ている。各たわみ可能な流れ管70の上端は、7
1において浮遊設備22aに任意の適当な手段に
よつて取付けられている。推奨されるたわみ可能
な流れ管は、Coflexipの多層の被覆導管である。
これらの導管は、「Rilsan」材料製の保護外部被
覆を有している円形導管である。流れ管は、種々
の寸法のものが入手可能であり、取りはずし自在
な端部を設けられても良い。リボン状の流れ管の
束が、たわみ可能な流れ管を相互接触から拘束
し、また、妨害されない長手方向の運動を許すよ
うに、拡開器ばりにおいて、十分なすきまを与え
ている。たわみ可能な流れ管70は、実質的にそ
れらの全長を通して、平行な整列又は「リボン」
関係に保持されている。等しい長さの多数の流れ
管が、たわみ可能な流れ管70に沿つて長手方向
に間隔を置かれて多数(第1図には4個が示され
ている)の横方向の拡開器ばり75(第9及び1
0図)によつて、平行関係に保持されることがで
きる。
The flexible flow tube section 22 (shown in FIG. 1) is made up of a number of flexible catenary flow tubes 70, each tube connected to offshore equipment and its location above the buoy section 26. A respective helical conduit 36 is adapted to be operatively coupled thereto. The upper end of each flexible flow tube 70 is
1 to the floating facility 22a by any suitable means. The recommended flexible flow tube is Coflexip multi-layer coated conduit.
These conduits are circular conduits with a protective outer covering made of "Rilsan" material. Flow tubes are available in a variety of sizes and may be provided with removable ends. The bundle of ribbon flow tubes restrains the flexible flow tubes from mutual contact and provides sufficient clearance in the expander beam to allow unimpeded longitudinal movement. The flexible flow tubes 70 are arranged in a parallel alignment or "ribbon" substantially throughout their length.
held in a relationship. A plurality of flow tubes of equal length are spaced longitudinally along the flexible flow tube 70 to form a plurality of lateral spreader beams (four shown in FIG. 1). 75 (9th and 1st
(Fig. 0) can be maintained in parallel relationship.

拡開器ばり75は、横棒76であり、その上
に、多数の間隔を置かれた案内77が置かれてお
り、各案内は、各たわみ可能な流れ管70を緩く
保持するようになつている。各案内77は、ヒン
ジされているゲート78を有しており、このゲー
ト78は、各流れ管70が案内77の中に置かれ
ることを許し、それから、閉塞され、ピン77a
によつて鎖錠され、その中に、流れ管70を確保
する。各案内77は、そのそれぞれのたわみ可能
な流れ管70の回りにすきまを与えるように十分
に大きい(例えば、約25%又はそれ以上)。たわ
み可能な流れ管70の擦り傷を最少にするため
に、案内77は、低い摩擦係数を有しているプラ
スチツク・スリーブ79を裏打ちされても良い。
The expander beam 75 is a crossbar 76 on which is placed a number of spaced guides 77, each guide adapted to loosely hold a respective deflectable flow tube 70. ing. Each guide 77 has a gate 78 that is hinged to allow each flow tube 70 to be placed into the guide 77 and then closed and pin 77a
and secure the flow tube 70 therein. Each guide 77 is large enough (eg, about 25% or more) to provide clearance around its respective flexible flow tube 70. To minimize scuffing of the flexible flow tube 70, the guide 77 may be lined with a plastic sleeve 79 having a low coefficient of friction.

拡開器ばり75は、たわみ可能な流れ管70に
対して滑動自在であるので、つり下げ支持部材が
設けられている。支持棒又は支持線80が、各は
り75にクランプ手段又は取付け手段81によつ
て連結されており、はり75を予定された長手方
向の位置に維持している。支持要素80の上端部
は、浮遊している海面上の設備22aの上の取付
け手段71に連結され、これによつて、拡開器ば
り75が線80によつて支持されるようにする。
Since the expander beam 75 is slidable relative to the flexible flow tube 70, a hanging support member is provided. A support rod or line 80 is connected to each beam 75 by clamping or attachment means 81 to maintain the beam 75 in a predetermined longitudinal position. The upper end of the support element 80 is connected to mounting means 71 on the floating surface equipment 22a, thereby allowing the expander beam 75 to be supported by the line 80.

ヨーク組立体82(第11及び12図)は、た
わみ可能な部分22をブイ部分26に連結するた
めの手段を与えている。ヨーク組立体82は、細
長い水平の支持部材83を含んでいる。この部材
83は、その中に多数のくぼみ84を有している
箱ばりであつても良い。個々のくぼみ84は、対
応するたわみ可能な流れ管70を直線状の列に水
平に間隔を置かれた位置に受取る。くぼみ84に
旋回自在に取付けられたゲート85のような鎖錠
手段が、流れ管70の端部をヨーク82に固着す
る。水圧シリンダ86が、ゲート85を開放位置
(第11図における破線)と、閉塞された鎖錠位
置との間を横方向に作動する。水圧シリンダ86
は、ヨーク支持体83の上に永久的に取付けられ
ても、あるいは、必要とされる時にダイバーによ
つて据え付けられるように、取りはずし自在に取
付けられても良い。
A yoke assembly 82 (FIGS. 11 and 12) provides a means for connecting the deflectable section 22 to the buoy section 26. Yoke assembly 82 includes an elongated horizontal support member 83. This member 83 may be a box beam having a number of recesses 84 therein. Each recess 84 receives a corresponding flexible flow tube 70 in a linear row at horizontally spaced locations. A locking means, such as a gate 85 pivotally mounted in recess 84, secures the end of flow tube 70 to yoke 82. A hydraulic cylinder 86 laterally operates gate 85 between an open position (dashed line in Figure 11) and a closed, locked position. Hydraulic cylinder 86
may be permanently mounted on the yoke support 83 or may be removably mounted for installation by the diver when needed.

水圧作動される連結ピン組立体87が、支持体
83の対向する端部に取付けられており、ヨーク
組立体82がブイ部分26における所定位置にあ
る時に、水平なヨーク支持体83をヨーク腕34
に鎖錠するようにされている。ヨーク組立体82
は、ブイ部分26の支持腕34に、ヨークばり8
3の端部に置かれている1対の水圧作動される連
結ピン組立体87によつて取付けられる。この引
込み可能な取付け部材は、隣接する腕34のスロ
ツト34aの中に保持されるようにされている対
向している引込み可能な部材87cを有してい
る。D状の棒の輪郭及びヨークばり83の端部
と、支持腕34との間の係合配置によつて、全体
のヨーク組立体82がブイ部分26から降下する
ことを許され、これによつて、取付け手段87の
事故又は只1個の引込みの場合に、たわみ可能な
流れ管の束に対する角度上のひずみ及び損傷を阻
止する。ヨーク組立体82の上の種々の機構を作
動させるための水圧管88が、ヨーク支持体83
に手動のゲート89によつて取付けられている。
A hydraulically actuated linkage pin assembly 87 is attached to the opposite end of the support 83 and connects the horizontal yoke support 83 to the yoke arm 34 when the yoke assembly 82 is in position on the buoy section 26.
It is set to be locked. Yoke assembly 82
The yoke beam 8 is attached to the support arm 34 of the buoy part 26.
3 by a pair of hydraulically actuated connecting pin assemblies 87 located at the ends of 3. The retractable attachment member has an opposing retractable member 87c adapted to be retained within the slot 34a of the adjacent arm 34. The D-shaped bar profile and the engagement arrangement between the end of the yoke beam 83 and the support arm 34 allow the entire yoke assembly 82 to be lowered from the buoy section 26 and thereby This prevents angular strain and damage to the bundle of flexible flow tubes in the event of an accident or single retraction of the attachment means 87. A penstock 88 for operating various mechanisms on the yoke assembly 82 is attached to the yoke support 83.
is attached by a manual gate 89.

各たわみ可能な流れ管70の端部の上に取付け
られて、たわみ可能な流れ管70を対応するつる
首導管41の雄端部45に遠隔操作によつて連結
するようにされている主連結器90(例えば、水
圧作動をされるCameronコレツト連結器)があ
る。緊急状態の際に、ブイ部分26からたわみ可
能な流れ管70を解放することを確実にするたわ
みに、補助又は二次流体連結器91が、主連結器
90に隣接して据え付けられても良い。
A main connection mounted on the end of each flexible flow tube 70 and adapted to remotely connect the flexible flow tube 70 to the male end 45 of the corresponding bow neck conduit 41. 90 (eg, a hydraulically operated Cameron collet coupler). An auxiliary or secondary fluid coupler 91 may be installed adjacent to the main coupler 90 to ensure the release of the deflectable flow tube 70 from the buoy portion 26 during an emergency situation. .

第13図に示されるように、二次連結器91の
下部に置かれて、その上にくちびる93を有して
いる継手92がある。回転金属板94及び「デル
リン」プラスチツク板95が、継手92の上に回
転自在に且つ滑動自在に取付けられており、ま
た、継手92は、たわみ可能な流れ管70がヨー
ク82の中に置かれるまで、くちびる93の上に
もたれる。軸受板96が、継手92に固着されて
おり、また、3個の等間隔の水圧作動されるシリ
ンダ98から成立つているジヤツキを支持してい
るが、シリンダ98は、軸受板96を貫いて下方
に延びるようにされているピストン99を有して
いる。継手92は、ゲート85に、回転金属板9
4によつて固着されているが、金属板94は、整
列ピン100(第14図)を鎖錠している。
As shown in FIG. 13, located at the bottom of the secondary coupler 91 is a fitting 92 having a lip 93 thereon. A rotating metal plate 94 and a "Delrin" plastic plate 95 are rotatably and slidably mounted on the fitting 92, which also has a flexible flow tube 70 placed within the yoke 82. Until then, lean on the lips 93. A bearing plate 96 is secured to the coupling 92 and supports a jack consisting of three equally spaced, hydraulically actuated cylinders 98 that extend downwardly through the bearing plate 96. It has a piston 99 adapted to extend. The joint 92 connects the rotating metal plate 9 to the gate 85.
4, the metal plate 94 locks the alignment pin 100 (FIG. 14).

本発明による順応性のある立ち管系統20を据
え付けるためには、下方の剛性のある部分27
が、ブイ部分26と一諸に所定位置に基台24の
上に据え付けられる。剛性のある導管30が、ケ
ーシング27の中に通され、基台24の上の沈め
られた流れ管に連結される。米国特許第4182584
号が、剛性のある部分27及び剛性のある導管3
0を据え付けるために使用されることのできる技
術を示している。ブイ室31、はり33、つる首
支持構造物35及び横方向のヨーク受取り腕34
を含むブイ部分26は、同時にケーシング27に
取付けられ、据え付けられることもできる。据え
付けの間に使用された何らかの保護キヤツプ又
は、くずが、剛性のある各導管30の上端部から
ダイバーによつて取去られる。つる首継手組立体
が、走り工具50の上を、ブイ部分26の上のそ
のそれぞれのとい39の中に降下される。つる首
導管36が、工具50のわく51の上に置かれ、
これによつて、わく51の上のじようご52が、
案内柱40に取付けられた案内線に沿つて降下さ
れた後、室31の上の案内柱40に係合する時
に、導管36が、そのそれぞれのとい39及び剛
性のある導管30に適当に整列されるようにす
る。つる首導管36が、下方にとい39の中に動
かされた時に、掛け金部材47の係合表面47a
が、とい39の上のフランジ39a(第7図)に
係合し、部材47を外方に、部材47がフランジ
39aの下部に係合するまで動かす。同時に、連
結器42が導管30の上端部の上に動き、また、
連結器42を作動させるための手段が、海面上か
らポツド49を介して水圧連結によつて与えられ
る。
To install the flexible standpipe system 20 according to the invention, the lower rigid section 27
is mounted together with the buoy portion 26 on the base 24 in a predetermined position. A rigid conduit 30 is passed through the casing 27 and connected to a submerged flow tube on the base 24. US Patent No. 4182584
The number is the rigid part 27 and the rigid conduit 3.
2 shows a technique that can be used to install 0. Buoy chamber 31, beam 33, hanging neck support structure 35 and lateral yoke receiving arm 34
The buoy part 26 including the buoy part 26 can also be attached and installed in the casing 27 at the same time. Any protective caps or debris used during installation are removed from the top end of each rigid conduit 30 by a diver. The helical joint assembly is lowered over the running tool 50 into its respective trench 39 above the buoy section 26. A hanging conduit 36 is placed on the frame 51 of the tool 50;
As a result, the funnel 52 on the frame 51 becomes
After being lowered along the guide line attached to the guide post 40, the conduit 36 is properly aligned with its respective gutter 39 and rigid conduit 30 when engaging the guide post 40 above the chamber 31. to be done. When the bell neck conduit 36 is moved downwardly into the trough 39, the engagement surface 47a of the latch member 47
engages flange 39a (FIG. 7) on top of gutter 39 and moves member 47 outwardly until member 47 engages the lower portion of flange 39a. At the same time, the coupler 42 is moved over the upper end of the conduit 30 and
Means for actuating the coupler 42 is provided by a hydraulic connection via a pot 49 from above sea level.

連結器42が作動された後、つる首導管36及
び連結器42は、球弁43をダイバーによつて手
動によつてか、又は、水圧管43a(第6図)を
介してか、開放し、それから、水圧を管59を介
して供給することによつて、圧力試験をされる。
試験が完了した後、試験連結器61は、管60を
介して雄端部45から解放される。連結器61
は、工具50と一諸に取去るために、工具50に
線62を経てつながれている。スリーブ32の上
のフイツシング・ネツク38が、工具50の上の
オーバシヨツト53から解放され、工具50は、
追加のつる首36を位置決めするのに再使用する
ために引込められる。第8図に示されるように、
1個以上のつる首36が、一つの作業において据
え付けられることもできる。
After the coupler 42 is actuated, the collar conduit 36 and the coupler 42 allow the ball valve 43 to be opened either manually by the diver or via the penstock 43a (FIG. 6). , is then pressure tested by supplying water pressure via tube 59.
After the test is complete, test coupler 61 is released from male end 45 via tube 60. Connector 61
is connected to tool 50 via line 62 for removal together with tool 50. The fixing neck 38 on the sleeve 32 is released from the overshot 53 on the tool 50, and the tool 50 is
It is retracted for reuse in positioning additional crane necks 36. As shown in Figure 8,
More than one hanging neck 36 can also be installed in one operation.

若しも、電気及び(又は)水圧が、海底23の
上の制御装置又は計器を作動させるために必要と
されるならば、1個又はそれ以上の制御要素(例
えば、第2図中の30a)がケーシング27の中
に設けられ、支持わく37の上に延ばされ、これ
によつて、その上端部41a(第12図)が、つ
る首導管36が終るのとほぼ同じ位置において終
るようにすることもできる。すべてのつる首導管
36が、ブイ部分26の上の作動位置にある時
に、上方のたわみ可能な部分22が据え付けられ
る。
If electrical and/or hydraulic power is required to operate a control device or instrument on the seabed 23, one or more control elements (e.g., 30a in FIG. ) is provided in the casing 27 and extends over the support frame 37 so that its upper end 41a (FIG. 12) terminates in approximately the same position as the bow neck conduit 36 terminates. It can also be done. When all bow neck conduits 36 are in the operative position above the buoy section 26, the upper deflectable section 22 is installed.

たわみ可能な部分22を組立て、据え付けるた
めの一つの技術においては、たわみ可能な流れ管
70及び電気ケーブル70a(第12図)が、船
舶22aの上の動力を加えられるリール(図示さ
れていない)の上に蓄えられる。たわみ可能な各
流れ管70及び電気ケーブル70aの一端部は、
船舶22aのムーンプールAを貫いて逆さに降下
されるプラグ101に連結される。プラグ101
は、線102によつてムーンプールAとムーンプ
ールBとの間をくぐらせることができる。あるい
は、ムーンプール・プラグ又はその一部分は、た
わみ可能な線を個々にくぐらせ、取付けることに
よつて、あらかじめ据え付けられることもでき
る。拡開器ばり75を支持する支持線80が、プ
ラグ101に取付けられ、流れ管70と共に繰り
出されることもできる。拡開器ばり75は、それ
らが繰り出される時に、流れ管70の上に組立て
られ又は各流れ管70が別々にはり75の上のそ
のそれぞれの案内77の中に、各はり75が海中
に入つた後に、ダイバーによつて置かれることも
できる。プラグ101及び(又は)たわみ可能な
流れ管70が、ムーンプールBの方にくぐらされ
た後に、ヨーク組立体82は、流れ管70及び電
気ケーブル70aの端部の上に、第19A〜19
D図に示されるように、取付けられることができ
る。
In one technique for assembling and installing flexible section 22, flexible flow tube 70 and electrical cable 70a (FIG. 12) are connected to a powered reel (not shown) on vessel 22a. stored on top of. One end of each flexible flow tube 70 and electrical cable 70a includes:
It is connected to a plug 101 that is lowered upside down through the moon pool A of the ship 22a. plug 101
can be passed between moonpool A and moonpool B by line 102. Alternatively, the moonpool plug or portion thereof can be pre-installed by individually threading and attaching the flexible wires. A support line 80 supporting the expander beam 75 can also be attached to the plug 101 and paid out with the flow tube 70. The expander beams 75 can be assembled on the flow tubes 70 or each flow tube 70 separately in its respective guide 77 on the beam 75 as each beam 75 enters the sea. It can also be placed by the diver after the dive. After plug 101 and/or flexible flow tube 70 is threaded toward moonpool B, yoke assembly 82 is inserted over the ends of flow tube 70 and electrical cable 70a.
It can be installed as shown in Figure D.

たわみ可能な部分22が組立てられた後に、回
転プラグ101は船舶22aのムーンプールBの
中に引かれ、その中に取付けられる。ヨーク82
は、線110(第12及び19A〜19D図)に
よつてブイ部分26の上のヨーク支持腕34の直
下の位置まで下降される。ダイバーDは、潜水鐘
111を出て、支索112(第19D図)を案内
線113に取付ける。ブイ部分26の上のウイン
チ(図示されていない)及び支索112によつ
て、ダイバーDは、案内線113を案内シユー1
15(第11及び12図)の中に引くが、これら
のシユー115は、案内線113が入ることを許
すように、割られ又はヒンジされている。それか
ら、案内線113の上の垂るみが取られ、ヨーク
82をヨーク支持腕34の上の位置に引く。ヨー
ク82が上方に引かれる時に、連結ピン組立体8
7(第11及び12図)の上方支持体87aは、
支持腕34(第2及び4図)の上のスロツト34
aを通過する。それから、水圧シリンダ87bが
作動され、横棒87cを上方支持腕34の間に係
合するように動かし、これによつて、ヨーク82
をブイ部分26の上の所定位置に鎖錠する。
After the flexible portion 22 is assembled, the rotating plug 101 is pulled into the moonpool B of the vessel 22a and installed therein. yoke 82
is lowered by line 110 (FIGS. 12 and 19A-19D) to a position directly below yoke support arm 34 above buoy portion 26. Diver D leaves the diving bell 111 and attaches the support line 112 (FIG. 19D) to the guide line 113. By means of a winch (not shown) above the buoy portion 26 and the guy line 112, the diver D can guide the guide line 113 through the guide shuttle 1.
15 (FIGS. 11 and 12), these shoes 115 are split or hinged to allow guide wires 113 to enter. The slack above the guide wire 113 is then taken up and the yoke 82 is pulled into position above the yoke support arm 34. When the yoke 82 is pulled upward, the connecting pin assembly 8
7 (FIGS. 11 and 12), the upper support 87a is
Slot 34 on support arm 34 (Figures 2 and 4)
Pass through a. Hydraulic cylinder 87b is then actuated to move crossbar 87c into engagement between upper support arms 34, thereby causing yoke 82
is locked in place on the buoy portion 26.

それから、シリンダ98(第13〜17図)が
作動され、連結器90をつる首導管36の雄端部
45と係合するように動かし、また、連結器90
が作動され、つる首導管36と、たわみ可能な流
れ管70との間における連結を確保する。ダイバ
ーDは、それから、ケーブル41aと70aとの
間の電気及び水圧の連結を作り、据え付けを完了
する。
Cylinder 98 (FIGS. 13-17) is then actuated to move coupler 90 into engagement with male end 45 of bellows conduit 36;
is actuated to ensure a connection between the collar conduit 36 and the flexible flow tube 70. Diver D then makes the electrical and hydraulic connections between cables 41a and 70a and completes the installation.

あるいは、流れ管70は、ヨーク82が海中に
置かれた後に、ヨーク82の中に組立てられるこ
ともできる。この手順は、最初の据え付けのため
に、又は、たわみ可能な流れ管を別々に取替える
ために、使用されることもできる。
Alternatively, flow tube 70 can be assembled into yoke 82 after yoke 82 is placed in the sea. This procedure can also be used for initial installation or for separately replacing flexible flow tubes.

次ぎに、第13〜18図を参照する。ヨーク8
2の上のゲート85は、水圧シリンダ86によつ
て開放位置(第13及び14図)に動かされる。
案内線103が、装荷ゲート85に、ゲート85
の上の中空の位置決めピン100を貫いて延びて
いるプラグ104を介して取付けられ、横ピン1
05(第18図)によつて所定位置に保持され
る。案内線103は、回転板94の中の開口と協
同し、流れ管70のゲート85の中への案内を与
える。ニツプル106(第13図)が連結器90
に取付けられ、下方線107がニツプル106に
取付けられる。
Next, reference is made to FIGS. 13-18. York 8
The gate 85 above 2 is moved to the open position (FIGS. 13 and 14) by a hydraulic cylinder 86.
The guide line 103 connects to the loading gate 85 and the gate 85
It is attached via a plug 104 extending through a hollow locating pin 100 on the lateral pin 1
05 (FIG. 18). Guide wire 103 cooperates with an opening in rotating plate 94 and provides guidance of flow tube 70 into gate 85 . The nipple 106 (FIG. 13) is the coupler 90.
The lower wire 107 is attached to the nipple 106.

流れ管70が、案内線103の上を線107に
よつてゲート85の上に降下されるが、ゲート8
5は、たわみ可能な流れ管70の重量を、連結が
作られるまで支持する。回転板94の中の開口が
係合し、ゲート85の上の位置決めピン100を
受取る。流れ管70は、それから、軸受板96が
「デルリン」板95の上に横たわるまで更に降下
される。その後、シリンダ86がゲート85を閉
塞し(第15及び16図)、鎖錠ピン95aがダ
イバーによつて、ゲート85を閉塞されて鎖錠す
るように、差し込まれる。それから、案内線10
3が、ゲート85から取去られ、ニツプル106
は連結器90から解放され、線107によつて取
りもどされることができる。
A flow tube 70 is lowered over a gate 85 by a line 107 over a guide line 103;
5 supports the weight of the flexible flow tube 70 until the connection is made. An opening in rotating plate 94 engages and receives locating pin 100 on gate 85. Flow tube 70 is then lowered further until bearing plate 96 overlies "Delrin" plate 95. Thereafter, the cylinder 86 closes the gate 85 (FIGS. 15 and 16), and the locking pin 95a is inserted by the diver so that the gate 85 is closed and locked. Then, guide line 10
3 is removed from gate 85 and nipple 106
can be released from coupler 90 and taken back by line 107.

若しも、流れ管70が、修繕又は取換えを必要
とするならば、管70は、個々にそれをそのそれ
ぞれのつる首導管36からはずし、ヨーク82の
上のそのゲート85を開放することによつて取換
えられることができる。下降線107が連結器9
0に流れ管70を取りもどすために取付けられ
る。拡開器ばりのゲート77が順々に開放され、
故障した流れ管70を取去る。非常に深い海にお
いては、ダイバーの使用は、実際的ではない。し
かしながら、拡開器ばりと、円形のたわみ可能な
流れ管との間の大きなすきまが、流れ管及びその
端末部分が、拡開器を経て流れ管の束の一端部か
ら、取りはずされた後に引かれることを許す。交
換の流れ管70が、たわみ可能な部分22の中
に、最初の据え付けの手順と同様の方法によつて
組立てられることができる。
If a flow tube 70 requires repair or replacement, the tubes 70 can be individually disconnected from their respective neck conduits 36 and their gates 85 on the yoke 82 opened. can be replaced by. The descending line 107 is the coupler 9
Attached to return flow tube 70 to zero. The expander gates 77 are opened one after another,
Remove failed flow tube 70. In very deep waters, the use of divers is impractical. However, a large gap between the expander beam and the circular flexible flow tube may cause the flow tube and its terminal portion to be removed from one end of the flow tube bundle through the expander. Allow yourself to be drawn. A replacement flow tube 70 can be assembled into the flexible section 22 in a manner similar to the original installation procedure.

緊急状態の場合においては、たわみ可能な部分
22は、ブイ部分26から迅速に解放されること
ができる。各流れ管70は、そのそれぞれのつる
首導管36から、主連結器90を解放することに
よつて、又は、若しも、連結器90が故障してい
るならば、第二連結器91を解放することによつ
て解放されることができる。組立体87の連結横
棒87cは、引込められ、ヨーク82が支持腕3
4から解放されるようにする。組立体87は、若
しも、只1個の棒87cが引込められ、他の組立
体87が故障するならば、ヨーク82が、解放さ
れた端部において離され、これによつて、ヨーク
82が降下する時に、故障された棒87cを引く
ように設計されている。
In case of an emergency situation, the deflectable section 22 can be quickly released from the buoy section 26. Each flow tube 70 is disconnected from its respective bow neck conduit 36 by releasing the main coupler 90 or, if coupler 90 has failed, by removing the second coupler 91. It can be released by releasing. The connecting horizontal bar 87c of the assembly 87 is retracted, and the yoke 82 is connected to the support arm 3.
To be freed from 4. Assembly 87 is such that if only one rod 87c is retracted and the other assembly 87 fails, yoke 82 will be released at the free end, thereby causing yoke 82 is designed to pull the failed rod 87c as it descends.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の1実施例の全体の略図、第
2図はそのブイ部分の平面図、第3図は第2図に
示されたブイ部分の側面図、第4図はつる首導管
を取付けられたブイ部分を示す平面図、第5図は
第3図のブイ部分を、つる首導管ヨーク組立体及
びたわみ可能な流れ管が取付けられて示す縦断面
図、第6図はつる首導管及びその協同される支持
体並びに据え付け金物の一部切断側面図、第7図
は第6図の7―7線による断面図、第8図はつる
首導管を据え付けるための走り工具案内の平面
図、第9図は拡開器ばりを含んでいるたわみ可能
な流れ管部分の側面図、第10図は拡開器ばりを
含んでいるたわみ可能な流れ管の横断面図、第1
1図はヨーク組立体の平面図、第12図はヨーク
組立体の側面図、第13〜17図はヨーク組立体
の一部分を、たわみ可能な流れ管及びその継手の
つる首導管への据え付け状態と一諸に示す側面図
及び平面図、第18図は案内線連結機構の側面
図、第19A〜19D図は、順応性のある立ち管
系統に対する据え付け順序を示す略図である。 20……立ち管系統;21……剛性のある部
分;22……たわみ可能な部分;24……基台;
26……ブイ部分;36……つる首導管;39…
…とい;42……連結器;70……たわみ可能な
流れ管;75……拡開器ばり;82……ヨーク組
立体;90……連結器。
Fig. 1 is an overall schematic diagram of one embodiment of the present invention, Fig. 2 is a plan view of the buoy portion thereof, Fig. 3 is a side view of the buoy portion shown in Fig. 2, and Fig. 4 is a hanging neck. 5 is a plan view showing the buoy section of FIG. 3 with a hanging conduit yoke assembly and flexible flow tube attached; FIG. 6 is a plan view of the buoy section of FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line 7-7 of FIG. 6; FIG. 8 is a cross-sectional view of the running tool guide for installing the hanging neck conduit; FIG. 9 is a side view of the flexible flow tube section containing the expander beam; FIG. 10 is a cross-sectional view of the flexible flow tube section containing the expander beam; FIG.
1 is a plan view of the yoke assembly, FIG. 12 is a side view of the yoke assembly, and FIGS. 13-17 show a portion of the yoke assembly as installed in the bow neck conduit of the flexible flow tube and its fittings. 18 is a side view of the guideline connection mechanism, and FIGS. 19A-19D are schematic diagrams showing the installation sequence for a flexible standpipe system. 20... Standpipe system; 21... Rigid part; 22... Flexible part; 24... Base;
26... Buoy part; 36... Hanging neck conduit; 39...
42... coupler; 70... flexible flow tube; 75... expander bar; 82... yoke assembly; 90... coupler.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 海底の基台を海面上の設備に連結するための
海洋用の順応性のある立ち管系統において 海底から沈められたブイ部分まで延びている多
数の流れ管から成立つている垂直な導管部分と ブイ部分の上に取付けられたヨーク組立体と 一端部近くを、ヨーク組立体の中の実質的に垂
直な流れ方向において間隔を置かれた関係に置か
れている多数のたわみ可能なカテナリ流れ管から
成立つているたわみ可能な導管部分と ブイ部分の上に支持されると共に垂直な導管部
分の中の流れ管をヨーク組立体の中に支持されて
いるたわみ可能な流れ管に流体が連通するように
作動的に連結している多数の剛性のあるつる首導
管と から成立つていることを特徴とする立ち管系統。 2 それぞれの剛性のあるつる首導管が、一端部
に、導管を垂直な導管部分の中の流れ管に作動的
に連結する水圧作動される連結器を、また、他端
部に、ヨーク組立体の中に支持されているたわみ
可能な流れ管に作動的に連結される端末部分を、
それぞれ、含んでいる特許請求の範囲第1項記載
の立ち管系統。 3 それぞれのつる首導管が、ブイ部分の上にお
いて、つる首導管を受取り、支持するためのとい
を含んでいるわく組立体の中に支持されている特
許請求の範囲第1又は2項記載の立ち管系統。 4 わく組立体が、つる首導管をといの中に鎖錠
し、保持するための手段をも含んでいる特許請求
の範囲第3項記載の立ち管系統。 5 各たわみ可能な流れ管が、ヨーク組立体か
ら、実質的に正常のカテナリ出発角度で垂下して
いる特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載
の立ち管系統。 6 深海中に海洋用の順応性のある立ち管系統を
据え付けるための方法において 実質的に垂直な姿勢に多数の流れ管から成立つ
ている多数の導管から成り且つ上端部分が沈めら
れたブイ部分に終つている立ち管部分を、炭化水
素流体の源へ連結するために、海底の基台に取付
けることと 一端部において海面上の設備に取付けられた多
数のたわみ可能な流れ管を含んでいるたわみ可能
な導管系統と、流れ管がそれらの他端部に隣接し
て間隔を置かれた関係に支持されるヨーク組立体
とを組立てることと ヨーク組立体をブイ部分に、たわみ可能な流れ
管をヨーク組立体から実質的に正常のカテナリ出
発角度で垂下させて取付けることと 多数の剛性のあるつる首導管をたわみ可能な導
管部分の中の流れ管と整列させることと つる首導管をそれぞれの流れ管に、立ち管系統
を通して流体の連通を確立するために連結するこ
とと から成立つていることを特徴とする方法。
[Scope of Claims] 1. A marine flexible standpipe system for connecting a subsea base to surface equipment, consisting of a number of flow tubes extending from the sea bed to a submerged buoy section. a yoke assembly mounted on a vertical conduit section and a buoy section near one end of the yoke assembly; a flexible conduit section comprising a flexible catenary flow tube and a flexible flow tube supported on the buoy section and a flow tube in the vertical conduit section supported within a yoke assembly; A standpipe system comprising a plurality of rigid hanging conduits operatively connected in fluid communication with the standpipe system. 2. Each rigid hanging conduit has at one end a hydraulically actuated coupler operatively connecting the conduit to a flow tube in the vertical conduit section and at the other end a yoke assembly. a terminal portion operatively connected to a flexible flow tube supported within the
A standpipe system according to claim 1, each comprising a standpipe system according to claim 1. 3. The method of claim 1 or 2, wherein each crane neck conduit is supported above the buoy portion in a frame assembly including a trough for receiving and supporting the crane neck conduit. Standpipe system. 4. The standpipe system of claim 3, wherein the frame assembly also includes means for locking and retaining the hang neck conduit within the thorn. 5. A standpipe system as claimed in any one of claims 1 to 4, wherein each flexible flow tube depends from the yoke assembly at a substantially normal catenary departure angle. 6. In a method for installing a marine flexible standpipe system in deep sea, comprising a multi-conduit system consisting of a multiplicity of flow tubes in a substantially vertical position, on a buoy section whose upper end is submerged; attaching the terminating standpipe section to a subsea base for connection to a source of hydrocarbon fluid; and a flexure comprising a number of flexible flow tubes attached at one end to equipment above the sea surface. a yoke assembly in which the flow tubes are supported in spaced relationship adjacent their other ends; hanging from the yoke assembly at a substantially normal catenary departure angle; aligning the plurality of rigid bow neck conduits with flow tubes in the deflectable conduit section; connecting a pipe to establish fluid communication through a standpipe system.
JP56198749A 1980-12-29 1981-12-11 Adaptable rise pipe system for oseanic use Granted JPS57123388A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22089080A 1980-12-29 1980-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57123388A JPS57123388A (en) 1982-07-31
JPS6257793B2 true JPS6257793B2 (en) 1987-12-02

Family

ID=22825434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56198749A Granted JPS57123388A (en) 1980-12-29 1981-12-11 Adaptable rise pipe system for oseanic use

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS57123388A (en)
AU (1) AU539759B2 (en)
FR (1) FR2497264B1 (en)
GB (1) GB2090221B (en)
NO (1) NO159195C (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8402545A (en) * 1984-08-20 1985-08-01 Shell Int Research METHOD AND APPARATUS FOR INSTALLING A FLEXIBLE PIPE BETWEEN A PLATFORM AND AN UNDERWATER BUOY.
JP2583283B2 (en) * 1988-06-29 1997-02-19 石油公団 Underwater laying structure for long laid objects
JP2583279B2 (en) * 1988-06-29 1997-02-19 石油公団 Long underwater laid object
JP2583282B2 (en) * 1988-06-29 1997-02-19 石油公団 Underwater laying structure for long laid objects
GB9106297D0 (en) * 1991-03-25 1991-05-08 British Petroleum Co Plc Method of transporting fluids
FR2928987B1 (en) * 2008-03-21 2012-11-30 Technip France UNDERWATER CONNECTION INSTALLATION
AU2009224542B2 (en) * 2008-01-25 2015-08-27 Technip France Underwater connection installation
FR2929638B1 (en) * 2008-04-08 2010-05-14 Technip France DEVICE FOR EXTRACTING A MATERIAL LOCATED AT THE BOTTOM OF A WATER EXTENSION, EXTRACTION PLANT, AND ASSOCIATED METHOD
GB2558572A (en) * 2017-01-05 2018-07-18 Statoil Petroleum As Apparatus and method for transporting hydrocarbons from the seabed

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3589441A (en) * 1968-04-01 1971-06-29 North American Rockwell Deep water operating and servicing system for operating and servicing marine wells
US3586103A (en) * 1968-04-17 1971-06-22 North American Rockwell Coupling apparatus for coupling an underwater operating and servicing module to a plurality of underwater wells through a single receptacle
US3495658A (en) * 1968-05-29 1970-02-17 Shell Oil Co Underwater wellhead assembly
FR2199053B1 (en) * 1972-09-13 1975-06-13 Coflexip
FR2370219A2 (en) * 1976-11-09 1978-06-02 Coflexip Offshore petroleum installation piping - incorporating bundle connecting sea-bed base to semi-submersible tank and pipe connecting tank to discharge
US4098333A (en) * 1977-02-24 1978-07-04 Compagnie Francaise Des Petroles Marine production riser system
US4102146A (en) * 1977-05-25 1978-07-25 Sofec, Inc. Method of and apparatus for handling hose underwater
US4182584A (en) * 1978-07-10 1980-01-08 Mobil Oil Corporation Marine production riser system and method of installing same

Also Published As

Publication number Publication date
NO159195B (en) 1988-08-29
AU539759B2 (en) 1984-10-11
NO159195C (en) 1988-12-07
FR2497264A1 (en) 1982-07-02
GB2090221A (en) 1982-07-07
JPS57123388A (en) 1982-07-31
NO814083L (en) 1982-06-30
FR2497264B1 (en) 1985-11-22
GB2090221B (en) 1984-05-16
AU7665981A (en) 1982-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423984A (en) Marine compliant riser system
US4793737A (en) Flexible riser system
US4367055A (en) Subsea flowline connection yoke assembly and installation method
US4400109A (en) Complaint riser yoke assembly with breakway support means
US4182584A (en) Marine production riser system and method of installing same
US4388022A (en) Flexible flowline bundle for compliant riser
US4478586A (en) Buoyed moonpool plug for disconnecting a flexible flowline from a process vessel
US6595725B1 (en) Tethered buoyant support for risers to a floating production vessel
US6161619A (en) Riser system for sub-sea wells and method of operation
GB2122140A (en) An offshore process vessel and a method of operating same to receive oil and/or gas production from a subsea well
US10119371B2 (en) Flexible line installation and removal
JPS6257793B2 (en)
GB2206144A (en) Underwater oil production
CA1170985A (en) Marine compliant riser system and method for its installation
AU2019235526B2 (en) Buoyant system and method with buoyant extension and guide tube
GB2191230A (en) Flexible riser system