[go: up one dir, main page]

JPS6257164B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257164B2
JPS6257164B2 JP54502053A JP50205379A JPS6257164B2 JP S6257164 B2 JPS6257164 B2 JP S6257164B2 JP 54502053 A JP54502053 A JP 54502053A JP 50205379 A JP50205379 A JP 50205379A JP S6257164 B2 JPS6257164 B2 JP S6257164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strontium
grams
solution
toothpaste
ricinoleate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54502053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55500868A (ja
Inventor
Murei Eru Shooru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS55500868A publication Critical patent/JPS55500868A/ja
Publication of JPS6257164B2 publication Critical patent/JPS6257164B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/51Chelating agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

請求の範囲 1 約2.5重量%乃至25重量%のストロンチウム
イオンを生成するに十分量のストロンチウムイダ
テイトおよび約0.1重量%乃至約10重量%のリシ
ノール酸塩を含んで成り、ストロンチウムイダテ
イト封鎖Ca、Mg、Al、Sn金属を含まない含水歯
磨き。 2 リシノール酸塩がリシノール酸ナトリウムで
ある請求の範囲第1項記載の歯磨き。 明細書 本発明は、歯科衛生に関し、更に詳しくは、歯
石の除去および予防に貴重な性質を有する歯磨き
を提供することにある。 発明の背景 ストロンチウムおよびEDTAのような金属イオ
ン封鎖剤を含む含水歯磨きが、過敏な歯の象牙
質、歯肉炎、および歯根膜炎の治療に、明らかに
歯のヒドロキシ燐灰石カルシウム中のカルシウム
がストロンチウムで置換されるメカニズムを通し
て有効であることが知られている(スコール等米
国特許第3699221号および3988434号)。 表面活性剤であるリシノール酸と各種のエステ
ルおよび塩が、歯のエナメル質に対し他の表面活
性剤よりも高い接触角を示すことも知られてい
る。 発明の概要 本発明によれば、ストロンチウムイダテイトと
リシノール酸の両塩を含む含水歯磨きは、歯から
の歯石の除去、と共にその堆積の予防に相剰的効
果をもたらす。 ストロンチウムイダテイトはEDTAのストロン
チウム・キレート、更に望ましくは、エチレンジ
アミン四酢酸のナトリウム・ストロンチウム塩を
意味すると解すべきである。水性組成物中にスト
ロンチウムイダテイトが存在するときには、スト
ロンチウムはイオン形で利用される。一般に、歯
磨き中に存在するストロンチウムの量は、練り歯
磨きでストロンチウムイオンが約25重量%までと
することができるが、遥かに少量の2.5重量%程
度でも有効である。ストロンチウムイダテイトは
薬理学的無毒性の水溶性ストロンチウム塩と共
に、好ましくはPHが中性に維持されるような相当
量を、EDTAの水溶性塩との混合物として、あら
かじめ形成するか、歯磨き中で形成することがで
きる。 リシノール酸塩は、いかなるリシノール酸(d
−12−ヒドロキシ−シス−9−オクタデセン酸)
のアルカリ金属塩でよいが、ナトリウム塩が望ま
しい。リシノール酸塩の量は、特に臨界的でな
く、10重量%程度までの高含量とすることができ
る。しかし0.1重量%程度の低含量でも有効であ
る。 含水歯磨きの好ましい成分割合は、エチレンジ
アミン四酢酸ジナトリウムストロンチウムとして
計算して10重量%のストロンチウムと、ナトリウ
ム塩として計算して0.5重量%のリシノール酸塩
である。 使用される歯磨き製品は、如何なるカルシウム
或は他の金属、それらの金属が封鎖される塩又は
化合物を含んでいてはならず、また、EDAT塩あ
るいはストロンチウムキレートのキレート残基と
の、対応するカルシウム又は他の金属キレートを
製品中で形成してはならない。 換言すれば、本発明の歯磨き製品は、炭酸カル
シウム、ピロ燐酸カルシウム、酸化マグネシウ
ム、酸化又は水酸化アルミニウムおよび同効物の
ような、補助的大量の賦形材、例えば研磨成分と
して、通常歯磨き中に併用される水不溶性のカル
シウム、マグネシウム、あるいはアルミニウムの
化合物を含んではならない。又同様に、例えばフ
ツ化第一錫、塩化フツ化第一錫等の錫化合物も排
除すべきである。 前述の研磨および他の目的の水不溶性の大量の
賦形剤の代りに、水不溶性のバリウムおよびスト
ロンチウム塩、例えば硫酸バリウム、炭酸バリウ
ム、炭酸ストロンチウムおよび燐酸ストロンチウ
ムを用いることが出来る。ストロンチウムと共用
可能な表面活性湿潤剤であるリシノール酸塩は、
一般に他の湿潤剤を必要としない。 以下の記載は、本発明による数種の歯磨きの実
施例である。 実施例1−練り歯磨き エチレンジアミン四酢酸の二ナトリウム塩
20グラム 塩化ストロンチウム(6H2O) 20グラム 炭酸ストロンチウム 25グラム リシノール酸ナトリウム 0.5グラム アルギン 1グラム 精油(香味用) 1グラム プロピレングリコール 25グラム アルコール 0.9グラム 水 100グラムとするに十分な量 実施例2−練り歯磨き ストロンチウムイダテイト 30グラム 硫酸バリウム 30グラム リシノール酸ナトリウム 1.0グラム アルギン 1グラム 精油(香味用) 1グラム プロピレングリコール 20グラム アルコール 0.9グラム 水 100グラムとするに十分な量 実施例3−練り歯磨き ストロンチウムイダテイト 8.0グラム 炭酸ストロンチウム 25.0グラム サリシル酸メチル 1.25グラム 水 33c.c. ナトロゾル 1.7グラム リシノール酸ナトリウム 0.1グラム Cpc 0.3グラム サツカリンナトリウム塩 1.2グラム プロピレングリコール 25c.c. 水 100グラムとするに十分な量
【表】 ストロンチウムイダテイトは等モル量の塩化ス
トロンチウム六水和物とエチレンジアメン四酢酸
二ナトリウムを熱蒸留水中で、代表的には70℃
で、20分間混合することにより製造する。ストロ
ンチウムイダテイトの重量は、二ナトリウムスト
ロンチウムエチレンジアミン四酢酸塩として計算
され、存在する塩化物は含ない。リガンドが形成
されるときは、2個の水素イオンがNa2EDTAの
1モルに対して放出さる。その結果溶液PHが約中
性から約4に下がり、リガンドの形成が示され
る。それから炭酸ストロンチウム又は、他の研磨
剤を、静かに混合物に加え炭酸ストロンチウム又
は他の研磨剤が混合されるように加熱と混和が続
けられる。炭酸ストロンチウムが使用されるとき
には、反応により蒸気としての炭酸ガスの可視的
な発生が起る。この反応は70℃で3時間乃至4時
間続く。混合物を冷却し、プロピレングリコール
及び同効物のような添加成分を、炭酸ストロンチ
ウム、Na2EDTAおよび塩化ストロンチウムの混
合中に失われた調整用水分の補充分と共に加え
る。実施例1に於ては、塩化ストロンチウムの過
剰量が使用されており、従つてこれは別に記載す
る。実施例2に於ては、炭酸ストロンチウムの代
りに硫酸バリウムが使用された。より好ましい別
法においては、ストロンチウムイダテイトは70℃
−80℃の温度で二ナトリウムEDTAの水溶液に炭
酸ストロンチウムを加えることによつて作ること
ができる。炭酸ストロンチウムは静かに加える。
反応の完結時に於て、HClを加えてPHを7と8の
間に調節する。不溶メタ燐酸塩(IMP)又は炭酸
ストロンチウムのような、賦形剤又は研磨材の大
量を加える。混合物は、濃厚化剤(ナトロゾー
ル)調湿剤(ソルビトール及びグリセリン)、界
面活性剤(リシノール酸ナトリウム)および香味
料を加えて完成する。 実施例7 歯磨き液 リシノール酸ナトリウム 0.5グラム グリセリン 20グラム クローブ油 0.3グラム スピアミント油 0.3グラム カツシア油 0.3グラム サツカリン 0.5グラム ストロンチウムイダテイト 10グラム カツドベアーチンキ 0.6グラム 水 100c.c.とするのに十分な量 アルコールとグリセリンを互いに加え、一緒に
して撹拌し、そして、それからリシノール酸塩を
アルコールとグリセリンとの溶液に溶解する。そ
れからサツカリンをかきまぜながら入れ、またカ
ツドベアーチンキを着色用に加える。それからス
トロンチウムイダテイト(結晶)をかきまぜなが
ら入れ、香味成分即ちクローブ油、スピアミン
ト、およびカツシアを引き続き加え;最后に水を
加えて全体が均一になるまで撹拌する。 実施例1−6の練り歯磨きは、定期の日常慣例
に従つて、好ましくは1日2回使用される。実施
例7の歯磨き液は、好ましくは、口腔洗浄剤とし
て用いられ、他の通常の口腔洗浄剤と共に水に稀
釈することが出来、そして好ましくは少くとも1
日に2回使われる。 尚、本発明のストロンチウムイダテイトとリシ
ノール酸塩を含む含水歯磨きの歯石除去とその堆
積予防の相乗効果については、本発明の一態様で
ある上記口腔洗浄液を用いて下記に示す手順によ
り試験をした。 歯石(結石)の予備形成 歯石の予備形成に使用されるべき溶液を0.1%
のウシムチン(bovine mucin)、8mg%のカルシ
ウム、及び20mg%のリン酸塩を含むように調製し
た。その溶液にCO2を導入し、PHを6.5にした。
清浄にした歯を歯石形成ビヒクルとして用いた。
試験用に、30本の歯を以下にのべる各試験で用い
た。また、15本の歯を対照とした。歯を浸漬装置
に懸架し、前記溶液100ml中に30秒間浸漬し、次
の30秒間は溶液からとり出すことを繰り返した。
この操作を21日間続けた。尚、溶液は24時間毎に
取り替えた。 予備形成沈着物の除去試験 前述のように歯石を形成したのち、歯を試験溶
液A(10% Strontium−EDTA)、試験溶液B
(10% Strontium−EDTA+0.5%Naリシノレエ
ート)又は対照(蒸留水)中で1日2回、1分間
洗浄した。第1週の間、歯を歯石形成溶液を再浸
漬した。第2週の間は、水中に浸漬した。 第1週の後そしてその後1週間毎に各試験シス
テムから10本の歯を、そして対照から5本の歯を
取つた。 沈着物の分析の前に、歯を室温で24時間乾燥し
た。その後、沈着物を集めた。その沈着物を秤量
し、灰化し、そして常法によりカルシウム分、リ
ン酸塩分、ストロンチウム分を分析した。 除去効果を表に示す。
【表】 第1週の間、溶液Aによる除去効率は非常に小
さいが、溶液Bの場合には約27%の効率を示して
いる。第1週の間は、歯石形成溶液に歯を再浸漬
している事実からみて、この結果は驚くべきもの
である。尚、両ケースの場合とも、ストロンチウ
ムの置換が起こつている。このことは、その物質
の密度を増加させ、除去効率を増加させるのであ
る。歯を歯石形成溶液に再浸漬することから予期
されるように、無機質/有機質の比は一定である
が、CaとPの分析の結果は、無機相の崩壊を示
している。 第2週の間、溶液Aの効果は沈着物の量を増大
させることであつた。これは系中へのストロンチ
ウムの高置換及びその物質の密度変化によるもの
と推定される。無機質/有機質の比は対照とほぼ
同一である。カルシウム分は減少するが、Pは一
定である。一方溶液Bによる効果は著しいものが
あり約62%の除去効率を示す。残存する沈着物の
約62%は有機質であり、カルシウム分は著しく減
少している。ストロンチウムはCaのほぼ倍であ
る。 歯石沈着予防試験 試験用の歯を日に2回、前記溶液B又は前記対
照液で1分間洗浄し、そして歯石形成用溶液に再
浸漬した。これを21日間続けた。その結果を表2
に示す。また、Na−リシノレエート、ストロン
チウム−EDTAそれぞれの単独での予防効果の結
果を表3に示す。
【表】
【表】 この結果本発明の予防効果は約90%であり、そ
れぞれの成分の予防効果の和である80%よりも大
きな値を示しており、併用による相乗効果の有効
性を示すものである。
JP54502053A 1978-10-30 1979-10-30 Expired JPS6257164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/956,200 US4175120A (en) 1978-10-30 1978-10-30 Dentifrice

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55500868A JPS55500868A (ja) 1980-10-30
JPS6257164B2 true JPS6257164B2 (ja) 1987-11-30

Family

ID=25497895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54502053A Expired JPS6257164B2 (ja) 1978-10-30 1979-10-30

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4175120A (ja)
EP (1) EP0020617B1 (ja)
JP (1) JPS6257164B2 (ja)
CA (1) CA1132050A (ja)
CH (1) CH642843A5 (ja)
DE (1) DE2953295T1 (ja)
DK (1) DK279180A (ja)
NL (1) NL7920147A (ja)
SE (1) SE437929B (ja)
WO (1) WO1980000914A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175120A (en) * 1978-10-30 1979-11-20 Schole Murray L Dentifrice
USRE30675E (en) * 1978-10-30 1981-07-14 Dentifrice
US4224310A (en) * 1979-09-04 1980-09-23 Richardson-Merrell, Inc. Dentifrice compositions
US4367219A (en) * 1981-11-25 1983-01-04 Schole Murray L Fluoride containing dentifrice
US4415549A (en) * 1982-05-17 1983-11-15 Richardson-Vicks Inc. Toothpastes with reduced salinity
US4847070A (en) * 1987-10-08 1989-07-11 The Procter & Gamble Company Anticalculus compositions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1633336A (en) * 1925-09-28 1927-06-21 Winford P Larson Dentifrice
NL19178C (ja) * 1925-10-14
US1936456A (en) * 1929-05-01 1933-11-21 Wm S Merrell Co Therapeutic preparation
US3122483A (en) * 1960-07-21 1964-02-25 Block Drug Co Strontium ion toothpaste
US3699221A (en) * 1965-02-23 1972-10-17 Murray L Schole Dental preparations
US3317396A (en) * 1965-09-03 1967-05-02 Tamas Istvan Composition and method for inhibiting calculus deposition on human teeth
US3988434A (en) * 1972-08-07 1976-10-26 Schole Murray L Dental preparation
US4130638A (en) * 1976-11-03 1978-12-19 Richardson-Merrell Inc. Mouthwash compositions
US4175120A (en) * 1978-10-30 1979-11-20 Schole Murray L Dentifrice

Also Published As

Publication number Publication date
SE437929B (sv) 1985-03-25
NL7920147A (nl) 1980-09-30
DE2953295T1 (de) 1980-11-27
DE2953295C2 (ja) 1988-11-24
CA1132050A (en) 1982-09-21
SE8004592L (sv) 1980-06-19
CH642843A5 (de) 1984-05-15
JPS55500868A (ja) 1980-10-30
EP0020617B1 (en) 1982-09-22
US4175120A (en) 1979-11-20
WO1980000914A1 (en) 1980-05-15
EP0020617A1 (en) 1981-01-07
DK279180A (da) 1980-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556561A (en) Compositions and methods for topically fluoridating and/or mineralizing dental tissue
US20090123396A1 (en) Anti-sensitivity,anti-caries, anti-staining, anti-plaque ultra-mild oral hygiene agent
JPS5846483B2 (ja) 口腔用組成物
JPH059404B2 (ja)
US4367219A (en) Fluoride containing dentifrice
US3175951A (en) Oral compositions for caries prophylaxis
JPS6257164B2 (ja)
JPH05117135A (ja) 歯磨剤
EP0085891B1 (en) A composition for the cleaning and hygien of teeth
JP2012232937A (ja) 口腔用組成物
JPS6123766B2 (ja)
JPH05320032A (ja) 口腔用組成物
USRE30675E (en) Dentifrice
AU621795B2 (en) Improvement in the fluoride stability in dicalcium phosphate dihydrate composition
Schaeken et al. Control of calculus formation by a dentifrice containing calcium lactate
TWI832898B (zh) 口腔用組合物
JPS6240323B2 (ja)
EP0030248B1 (en) Dentifrice and method for controlling calculus
US4143125A (en) Calculus-inhibiting compositions and method
US4151271A (en) Oral compositions
JP2692101B2 (ja) 口腔用組成物
US4105756A (en) Inhibition of dental calculus
JPS6043325B2 (ja) 口腔用組成物
EP0055251A1 (en) Denture decalcifying and cleansing preparations
JPH089531B2 (ja) 口腔用組成物