JPS6254732B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6254732B2 JPS6254732B2 JP56109326A JP10932681A JPS6254732B2 JP S6254732 B2 JPS6254732 B2 JP S6254732B2 JP 56109326 A JP56109326 A JP 56109326A JP 10932681 A JP10932681 A JP 10932681A JP S6254732 B2 JPS6254732 B2 JP S6254732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- pick
- banknote
- banknotes
- paper sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0661—Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えば、現金自動支払機、現金自動
預金機、現金自動両替機、現金自動入出金機など
のようにホツパ内に堆積されている紙幣群から最
前部の紙葉を1枚ずつ分離して送出するようにし
た紙葉送出装置に関するものである。
預金機、現金自動両替機、現金自動入出金機など
のようにホツパ内に堆積されている紙幣群から最
前部の紙葉を1枚ずつ分離して送出するようにし
た紙葉送出装置に関するものである。
ホツパ内に堆積された紙葉をその短手方向より
高速度で送り出す場合、紙葉に強い折れ目がある
とき、紙葉の円滑な送り出しができなくなり易い
ので、この折れ目について十分考慮しなければな
らない。
高速度で送り出す場合、紙葉に強い折れ目がある
とき、紙葉の円滑な送り出しができなくなり易い
ので、この折れ目について十分考慮しなければな
らない。
例えば、紙幣Mは第1図および第2図に示すよ
うに四つ折れあるいは三つ折れに折ることが一般
的であり、これらを展開すると四つ折れでは三本
の折れ目が残り、外側二本の折れ目は相反する方
向に突出し、三つ折れでは二本の折れ目が残り、
その折れ目は同じ方向に突出することになる。
うに四つ折れあるいは三つ折れに折ることが一般
的であり、これらを展開すると四つ折れでは三本
の折れ目が残り、外側二本の折れ目は相反する方
向に突出し、三つ折れでは二本の折れ目が残り、
その折れ目は同じ方向に突出することになる。
第3図は同一出願人が出願した紙幣送出装置
(特公昭54−32222号)を示し、ホツパ部に紙幣群
Mが投入されて、ホツパ1の押板1bによつてピ
ツクアツプローラ3に押し付けられている状態を
示してある。紙幣Mの送り出しは、押板1bが紙
幣Mをピツクアツプローラ3に押しつけたあとピ
ツクアツプローラ3の回転によつて行なわれる。
押板1bは、紙幣群Mを平行にピツクアツプロー
ラ3に押し付け、その押圧力はスプリングで与え
るものである。
(特公昭54−32222号)を示し、ホツパ部に紙幣群
Mが投入されて、ホツパ1の押板1bによつてピ
ツクアツプローラ3に押し付けられている状態を
示してある。紙幣Mの送り出しは、押板1bが紙
幣Mをピツクアツプローラ3に押しつけたあとピ
ツクアツプローラ3の回転によつて行なわれる。
押板1bは、紙幣群Mを平行にピツクアツプロー
ラ3に押し付け、その押圧力はスプリングで与え
るものである。
第3図に示す従来の紙幣送出装置において、第
4図、および第5図に示すように四つ折れの折れ
目Qのある紙幣Mがホツパに投入された場合、図
示のように紙幣Mの折れ目Qがピツクアツプロー
ラ3と凸状に対向する箇所と凹状に対向する箇所
ができる。
4図、および第5図に示すように四つ折れの折れ
目Qのある紙幣Mがホツパに投入された場合、図
示のように紙幣Mの折れ目Qがピツクアツプロー
ラ3と凸状に対向する箇所と凹状に対向する箇所
ができる。
このためピツクアツプローラ3が回転した場
合、紙幣Mの凸状と対向する側は折れ目Qにピツ
クアツプローラ3より強い搬送力を受け、一方の
凹状と対向する側はピツクアツプローラ3より弱
い搬送力を受けることとなり、傾斜の大きい送り
出しとなる。
合、紙幣Mの凸状と対向する側は折れ目Qにピツ
クアツプローラ3より強い搬送力を受け、一方の
凹状と対向する側はピツクアツプローラ3より弱
い搬送力を受けることとなり、傾斜の大きい送り
出しとなる。
また、第6図に示すように三つ折れの折れ目Q
のある紙幣Mがホツパに投入された場合、図示の
ように紙幣の二つの折れ目Qがともにピツクアツ
プローラ3に凸状に対向することとなる。今、ピ
ツクアツプローラ3が回転した場合、二つの折れ
目の部分は強い搬送力を受けるが、折れ目Qが正
確に紙幣Mを三等分する箇所になければ、ピツク
アツプローラから折れ目Qの箇所が受けるモーメ
ントに差が生じ、傾斜の大きい送り出しとなる。
第7図に示すようにセツトされた三つ折れ紙幣M
では、折れ目Qがピツクアツプローラ3と対向し
なくなるので、傾斜の小さい送り出しとなる。
のある紙幣Mがホツパに投入された場合、図示の
ように紙幣の二つの折れ目Qがともにピツクアツ
プローラ3に凸状に対向することとなる。今、ピ
ツクアツプローラ3が回転した場合、二つの折れ
目の部分は強い搬送力を受けるが、折れ目Qが正
確に紙幣Mを三等分する箇所になければ、ピツク
アツプローラから折れ目Qの箇所が受けるモーメ
ントに差が生じ、傾斜の大きい送り出しとなる。
第7図に示すようにセツトされた三つ折れ紙幣M
では、折れ目Qがピツクアツプローラ3と対向し
なくなるので、傾斜の小さい送り出しとなる。
紙幣Mが傾斜して送り出されると、紙幣Mは搬
送路の結合部やゲート部でジヤムが発生し り、
この紙幣Mの認識を行なう場合には、認識ミスが
発生しやすくなる。
送路の結合部やゲート部でジヤムが発生し り、
この紙幣Mの認識を行なう場合には、認識ミスが
発生しやすくなる。
本発明は上記の点に鑑み、ホツパ内に収納され
ている紙葉に四つ折れ、三つ折れの折り目が残つ
ていても、これらを傾斜することなく円滑に送り
出すことのできる紙葉送出装置を提供することを
目的とするものである。
ている紙葉に四つ折れ、三つ折れの折り目が残つ
ていても、これらを傾斜することなく円滑に送り
出すことのできる紙葉送出装置を提供することを
目的とするものである。
本発明の特徴は、収納部に堆積されている紙葉
を分離手段に送出するためのピツクアツプローラ
を、紙葉送出状態において、紙葉を4等分する線
上および3等分する線上を避けた位置に複数個配
設したことである。
を分離手段に送出するためのピツクアツプローラ
を、紙葉送出状態において、紙葉を4等分する線
上および3等分する線上を避けた位置に複数個配
設したことである。
以下、本発明の紙葉送出装置を現金自動預金機
を例に挙げて第8図および第9図により説明す
る。
を例に挙げて第8図および第9図により説明す
る。
第8図および第9図において、1は投入口2か
ら投入された紙幣Mが立位状態にて収納されてい
るホツパで、このホツパ1は前面板1a、前後方
向に移動する押板1b、底板1cおよび側板(図
示せず)から構成されており、ホツパ1の下端隅
部における前面板1aと底板1cとの間には最前
部の紙幣Mを後述するピツクアツプローラにより
下方へ送り出すための間隙が設けられている。ま
たホツパ1の前面板1aの中央よりやや下方には
横方向にわたつて長孔1dが穿設されており、こ
の長孔1dにはホツパ1内の紙幣群のうちの最前
部の紙幣Mを前記間隙へ送り出すためのピツクア
ツプローラ3が臨ませてあり、このピツクアツプ
ローラ3の円周面には例えばゴムなどのような摩
擦部材3aが紙幣の四つ折れ、三つ折れの折れ目
をさけて配設されており、紙幣群の最前部の紙幣
Mに対接している。4は前記ホツパ1の下端隅部
に設けた間隙に近接し、且つ紙幣の折れ線に対し
ては無関係に左右に離隔して機枠に回転自在に支
持されている軸4a上にフイードローラで、各フ
イードローラ4は全周にわたつて凹溝4bを有
し、この凹溝4aの両側の大径部分には所要長さ
のゴムなどの摩擦部材4cが貼設されており、こ
の摩擦部材4cにより紙幣Mを掻き出すようにし
ている。このフイードローラ4の軸4aはクラツ
チ・ブレーキを介して電動機によつて駆動され
る。このフイードローラ4の軸4aの回転は軸4
a端に一体に取付けた凸部5aを具えるローラ5
からゴムローラ6を介して前記ピツクアツプロー
ラ3に伝達される。7はフイードローラ4の凹溝
4bと対向して配設したゲートローラで、これら
のゲートローラ7は摩擦係数の大きい材料で形成
されており、軸7aにより支持されている。前記
ピツクアツプローラ3により下方へ引き出された
最前部の紙幣Mのみをフイードローラ4とゲート
ローラ7により搬送ベルト8に送り込む。
ら投入された紙幣Mが立位状態にて収納されてい
るホツパで、このホツパ1は前面板1a、前後方
向に移動する押板1b、底板1cおよび側板(図
示せず)から構成されており、ホツパ1の下端隅
部における前面板1aと底板1cとの間には最前
部の紙幣Mを後述するピツクアツプローラにより
下方へ送り出すための間隙が設けられている。ま
たホツパ1の前面板1aの中央よりやや下方には
横方向にわたつて長孔1dが穿設されており、こ
の長孔1dにはホツパ1内の紙幣群のうちの最前
部の紙幣Mを前記間隙へ送り出すためのピツクア
ツプローラ3が臨ませてあり、このピツクアツプ
ローラ3の円周面には例えばゴムなどのような摩
擦部材3aが紙幣の四つ折れ、三つ折れの折れ目
をさけて配設されており、紙幣群の最前部の紙幣
Mに対接している。4は前記ホツパ1の下端隅部
に設けた間隙に近接し、且つ紙幣の折れ線に対し
ては無関係に左右に離隔して機枠に回転自在に支
持されている軸4a上にフイードローラで、各フ
イードローラ4は全周にわたつて凹溝4bを有
し、この凹溝4aの両側の大径部分には所要長さ
のゴムなどの摩擦部材4cが貼設されており、こ
の摩擦部材4cにより紙幣Mを掻き出すようにし
ている。このフイードローラ4の軸4aはクラツ
チ・ブレーキを介して電動機によつて駆動され
る。このフイードローラ4の軸4aの回転は軸4
a端に一体に取付けた凸部5aを具えるローラ5
からゴムローラ6を介して前記ピツクアツプロー
ラ3に伝達される。7はフイードローラ4の凹溝
4bと対向して配設したゲートローラで、これら
のゲートローラ7は摩擦係数の大きい材料で形成
されており、軸7aにより支持されている。前記
ピツクアツプローラ3により下方へ引き出された
最前部の紙幣Mのみをフイードローラ4とゲート
ローラ7により搬送ベルト8に送り込む。
ピツクアツプローラ3の回転によりフイードロ
ーラ4とゲートローラ7との間に紙幣Mが押し込
まれたとき、紙幣が1枚ならばフイードローラ4
によつて送り出されるが、2枚重なつた紙幣が送
り込まれた場合にはフイードローラ4側の紙幣は
搬送されるが、ゲートローラ7側の紙幣はゲート
ローラ7の軸7aが停止しているため、搬送力が
発生せず、紙幣間にせん断力が発生して紙幣を分
離する。
ーラ4とゲートローラ7との間に紙幣Mが押し込
まれたとき、紙幣が1枚ならばフイードローラ4
によつて送り出されるが、2枚重なつた紙幣が送
り込まれた場合にはフイードローラ4側の紙幣は
搬送されるが、ゲートローラ7側の紙幣はゲート
ローラ7の軸7aが停止しているため、搬送力が
発生せず、紙幣間にせん断力が発生して紙幣を分
離する。
前述のホツパ1に収納されている紙幣Mが第1
0図に示すように、四つ折れの折れ目Qが残つて
いる状態であるとき、押板1bによつてピツクア
ツプローラ3に押付けられると、ピツクアツプロ
ーラ3の摩擦部材3aは、紙幣Mの折れ目Qにあ
たらず紙幣の平らな部分Pに6箇所の摩擦部材設
置数だけあたり、折れ目のないまつすぐな紙幣M
の送り出しの状態となるので、第11図破線で示
すように傾斜しないで紙幣Mを送出すことができ
る。同様に、第12図に示す三つ折れ紙幣の場合
にも、ピツクアツプローラ3の摩擦部材3aが紙
幣の折れ目にあたらずに平らな部分Pにあたるの
で、第13図破線で示すように傾斜しないで紙幣
Mを送出すことができる。
0図に示すように、四つ折れの折れ目Qが残つて
いる状態であるとき、押板1bによつてピツクア
ツプローラ3に押付けられると、ピツクアツプロ
ーラ3の摩擦部材3aは、紙幣Mの折れ目Qにあ
たらず紙幣の平らな部分Pに6箇所の摩擦部材設
置数だけあたり、折れ目のないまつすぐな紙幣M
の送り出しの状態となるので、第11図破線で示
すように傾斜しないで紙幣Mを送出すことができ
る。同様に、第12図に示す三つ折れ紙幣の場合
にも、ピツクアツプローラ3の摩擦部材3aが紙
幣の折れ目にあたらずに平らな部分Pにあたるの
で、第13図破線で示すように傾斜しないで紙幣
Mを送出すことができる。
以上、詳述したように、本発明によれば、紙葉
に折れぐせが残つていても、当該紙葉とこれを送
出すためのピツクアツプローラとの接触が確実に
なるために、ピツクアツプローラによる紙葉への
搬送力の付与に左右のアンバランスが発生しにく
くなる。
に折れぐせが残つていても、当該紙葉とこれを送
出すためのピツクアツプローラとの接触が確実に
なるために、ピツクアツプローラによる紙葉への
搬送力の付与に左右のアンバランスが発生しにく
くなる。
この結果、従来の分離機構では、搬送力が不足
してミスフイードを発生したり、分離した紙葉に
大きなスキユーが発生したりするために、信頼性
の高い紙葉分離を実現することができなかつた
が、本発明によればこれら従来の問題点を解決し
高精度高信頼度の紙葉分離が可能となる。
してミスフイードを発生したり、分離した紙葉に
大きなスキユーが発生したりするために、信頼性
の高い紙葉分離を実現することができなかつた
が、本発明によればこれら従来の問題点を解決し
高精度高信頼度の紙葉分離が可能となる。
第1図および第2図は紙幣の折れ目を示す説明
図、第3図は従来の紙幣送出部の概略図、第4図
〜第7図は従来の送出部と折れ紙幣の概略図、第
8図は本発明の一実施例を示す紙幣送出装置の側
面図、第9図はその概略正面図、第10〜第13
図は本発明の作用状態を示す図である。 1…ホツパ、1b…押板、3…ピツクアツプロ
ーラ、3a…摩擦部材、M…紙幣。
図、第3図は従来の紙幣送出部の概略図、第4図
〜第7図は従来の送出部と折れ紙幣の概略図、第
8図は本発明の一実施例を示す紙幣送出装置の側
面図、第9図はその概略正面図、第10〜第13
図は本発明の作用状態を示す図である。 1…ホツパ、1b…押板、3…ピツクアツプロ
ーラ、3a…摩擦部材、M…紙幣。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 収納部1に堆積されている紙葉Mを紙葉群の
送出面に複数個対向して配設されたピツクアツプ
ローラ3,3aにより分離手段4,7に送り込
み、分離手段により1枚ずつ分離し搬送する紙葉
送出装置において、 前記ピツクアツプローラ3,3aは、紙葉送出
状態において、紙葉を4等分する線上および3等
分する線上を避けた位置に配設したことを特徴と
する紙葉送出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10932681A JPS5811443A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 紙葉送出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10932681A JPS5811443A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 紙葉送出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5811443A JPS5811443A (ja) | 1983-01-22 |
JPS6254732B2 true JPS6254732B2 (ja) | 1987-11-17 |
Family
ID=14507386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10932681A Granted JPS5811443A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 紙葉送出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5811443A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01135349A (ja) * | 1987-11-19 | 1989-05-29 | Maaketsuto Bureinzu:Kk | コンタクトレンズの着脱器具 |
JPH037811U (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-25 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010104087A1 (ja) | 2009-03-09 | 2010-09-16 | シンジーテック株式会社 | 紙葉類分離搬送用ロール |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5242300A (en) * | 1975-09-30 | 1977-04-01 | Kyocera Corp | Piezo_electric ceramic composition |
JPS53147373A (en) * | 1977-05-25 | 1978-12-22 | Glory Kogyo Kk | Gate apparatus for paperrleaf processing machine |
JPS5432222A (en) * | 1977-08-17 | 1979-03-09 | Nec Corp | Chromakey tracking unit |
-
1981
- 1981-07-15 JP JP10932681A patent/JPS5811443A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5242300A (en) * | 1975-09-30 | 1977-04-01 | Kyocera Corp | Piezo_electric ceramic composition |
JPS53147373A (en) * | 1977-05-25 | 1978-12-22 | Glory Kogyo Kk | Gate apparatus for paperrleaf processing machine |
JPS5432222A (en) * | 1977-08-17 | 1979-03-09 | Nec Corp | Chromakey tracking unit |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01135349A (ja) * | 1987-11-19 | 1989-05-29 | Maaketsuto Bureinzu:Kk | コンタクトレンズの着脱器具 |
JPH037811U (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5811443A (ja) | 1983-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9517904B2 (en) | Device for handling single sheets, for introducing and distributing rectangular single sheets, especially bank notes, respectively into and out of a container | |
JP2008143617A (ja) | 紙葉類繰り出し機構 | |
JPH0739291B2 (ja) | 紙葉類分離繰出装置 | |
JPS5934908Y2 (ja) | コレ−タ | |
JPS6254732B2 (ja) | ||
US5393045A (en) | Sheet medium dispensing apparatus having a recess to permit buckling of a lowermost sheet | |
JPH0494373A (ja) | 紙葉類堆積装置 | |
JPH0730601Y2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2913999B2 (ja) | 紙葉類分離装置 | |
JP7288421B2 (ja) | 集積分離装置 | |
JPH0825694B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS6313577Y2 (ja) | ||
JP2676941B2 (ja) | 紙葉類の分離装置 | |
JPS6224340B2 (ja) | ||
JPS6254733B2 (ja) | ||
JPS6320669Y2 (ja) | ||
JP2576213B2 (ja) | 紙葉類繰出機構 | |
JPS6359930B2 (ja) | ||
JPH0790938B2 (ja) | 紙葉計数機 | |
JPS6037021B2 (ja) | 紙葉類分離装置 | |
JPH0312037B2 (ja) | ||
WO2002046074A1 (en) | Document supply apparatus | |
JPH0780586B2 (ja) | 紙葉類状態検出装置 | |
JPH0542986Y2 (ja) | ||
JPS6265854A (ja) | 紙葉類取扱装置 |