[go: up one dir, main page]

JPS6254103B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254103B2
JPS6254103B2 JP53011874A JP1187478A JPS6254103B2 JP S6254103 B2 JPS6254103 B2 JP S6254103B2 JP 53011874 A JP53011874 A JP 53011874A JP 1187478 A JP1187478 A JP 1187478A JP S6254103 B2 JPS6254103 B2 JP S6254103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
halogen atom
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53011874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5398956A (en
Inventor
Walter Kunz
Adolf Hubele
Wolfgang Eckhardt
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH138177A external-priority patent/CH633942A5/de
Priority claimed from CH388477A external-priority patent/CH633677A5/de
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5398956A publication Critical patent/JPS5398956A/ja
Publication of JPS6254103B2 publication Critical patent/JPS6254103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、次式: 〔式中、Rは、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基または
ハロゲン原子を表わし、 R1は、炭素原子数1ないし3のアルキル基、
炭素原子数1ないし4のアルコキシ基またはハロ
ゲン原子を表わし、 R2は、水素原子、炭素原子数1ないし3のア
ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
またはハロゲン原子を表わし、 R3は、水素原子またはメチル基を表わし、そ
の際フエニル環中の置換基R、R1、R2及びR3
おける炭素原子の全数は8を越えないものとし、
R4は、水素原子またはメチル基を表わし、及び
R5は、以下に示す基; 炭素原子数2ないし5のアルキルチオアルキル
もしくはアルコキシアルキル基または炭素原子数
最大6のアルコキシアルコキシメチル基、場合に
よつては、ハロゲン原子で置換された2−フラニ
ルもしくは2−テトラヒドロフラニル基、1・
2・4−トリアゾリルメチル基、1・2−ピラゾ
リメチル基または次式; −CH2−OR6 (式中、R6はテトラヒドロピラニル基を表わ
す。)で表わされる基を表わす。〕で表わされるア
ミノ−テトラヒドロ−2−フラノン類及びその製
造並びに該化合物を有効成分とする農園芸用殺菌
剤に関する。 アルキル基またはアルキルチオ基もしくはアル
コキシ基のアルキル部分としてのアルキル基は、
与えられた炭素原子数により次に記載する基:メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、第2ブチル基もし
くは第3ブチル基を表わす。アルコキシアルコキ
シ基は、特にメトキシメトキシ基、エトキシエト
キシ基、1−メトキシエトキシ基および1−エト
キシエトキシ基を表わす。 ハロゲン原子は、弗素原子、塩素原子、臭素原
子、または沃素原子を表わす。 R6はテトラヒドロピラニル基を表わし、特に
2位の結合のものが好ましい。 殺菌剤としての3−〔N−アシル−N−アリー
ルアミノ)−ラクトンおよび−ラクタムがアメリ
カ合衆国特許第3933860号明細書に記載され、そ
してこれらは、ベンゾイル−、アルカノイル−、
またはハロアルカノイル−、(特にハロアセチル
−、)アニリドから誘導される。除草剤として多
数の文献、例えば、アメリカ合衆国特許第
3403994号、同第3442945号、同第3547620号、同
第3637847号、同第3598859号及び同第3946045号
明細書に前記したこれらのタイプのアニリドが記
載されている。 前記のアメリカ合衆国特許第3933860号明細書
記載の化合物を、実用上必要な量で適用した場合
一部は菌の蔓延から保護されるべき植物に都合の
悪い植物毒性を惹起するということは、それ故、
何も意外なことでない。 式の構造で表わされる化合物は、都合の悪い
副作用をきたすことなく、裁培植物の保護につい
ての非常に好ましい殺菌スペクトルの要求を充た
している。本発明の裁培植物は、例えば、穀物、
とうもろこし、稲、野菜、てんさい、大豆、落花
生、果樹、観賞植物、それから、全てのつる植
物、ホツプ、きゆうりの植物(きゆうり、西洋か
ぼちや、メロン)、じやがいも、たばこおよびト
マト、ならびにバナナ植物、カカオ植物および天
然ゴム植物である。 式で表わされる活性物質は、植物上または植
物の部分(果実、花、葉、茎、塊根、根)につい
て、これとこれらと類似の裁培に有益なものであ
り、そこに発生する菌の防除またその後生長する
植物の部分をこのような菌から保護しつづける。
前記した物質は次の類;子のう菌類〔例えば、エ
リジフアセアエ(Erysiphaceae)〕;なかんずく
銹菌類の如き担子菌類;不完全菌類〔例えば、モ
ニリアレス(Moniliales)〕;に属する植物病因
性菌に対しよく作用するものであり、その上藻菌
類例えば、フイトフトラ(Phytophthora)ペロ
ノスポラ(Peronospora)、プソイドペロノスポ
ラ(Pseudperonospora)、ピチウム(Pythium)
またはプラスモパラ(Plasmopara)の群に属す
る卵菌類にも特によく作用するものである。尚式
で表わされる化合物は浸透殺菌作用を有する。 更に、前記した化合物は、種子(果実塊茎、穀
粒)及び植物さし木を、土壌中に発生する植物病
因性菌は勿論、菌類の感染からの保護のための浸
透殺菌剤として使用できる。 式中、Rがメチル基、R1がメチル基、エチ
ル基、塩素または臭素原子、R2が水素原子、ハ
ロゲン原子、またはメチル基およびR3が水素原
子またはメチル基を表わし、R4およびR5は前記
の意味を表わす式で表わされる化合物は特に優
れた植物殺菌剤として用いられる。 上記化合物の群をaと呼ぶ。 化合物の群aの重要な部分群は、式中、
R5が炭素原子数2ないし5のアルキルチオアル
キル基またはアルコキシ−アルキル基、場合によ
つては、ハロゲン原子で置換された2−フラニル
基もしくは2−テトラヒドロフラニル基または
1・2・4−トリアゾリルメチル基を表わす式
の化合物である。上記化合物の群を部分群bと
呼ぶ。 b群の化合物は、式中R5がメトキシ−メ
チル基またはエトキシ−メチル基で表わされる化
合物である場合に前記の作用を惹起する。 上記化合物の群をcと呼ぶ。 aの群の化合物の中に、式中R5が1・
2・4−トリアゾリルメチル基を表わすものであ
る場合に特に優れた上記の作用を有する活性物質
である。 上記の化合物の群をdと呼ぶ。 化合物の群aの別の主要な部分群は、式中
R5が、必要な場合には、ハロゲン原子で置換さ
れた2−フラニル基または2−テトラヒドロフラ
ニル基を表わす化合物である。 上記の化合物の群を部分群eと呼ぶ。 aの化合物の群の別の主要な部分群は、式
中R5が、1・2−ピラゾリルメチル基を表わす
化合物である。 上記の化合物の群を部分群fと呼ぶ。 化合物の群aの別の主要な部分群は、式
中、R5が最大の炭素原子数が5であるアルコキ
シアルコキシメチル基を表わす化合物である。 上記化合物の群を部分群gと呼ぶ。 式で表わされる化合物は、次の(A)、(B)、(C)及
び(D)法の本発明方法により製造することができ
る: (A) 次式; (式中、R、R1、R2、R3及びR4は前記意味を表
わす。)で表わされる化合物を、次式; Hal′−CO−R5 () (式中、R5は前記意味を表わし、Hal′は塩素原
子または臭素原子を表わす。)で表わされる化
合物によりアシル化することによつて製造され
るかまたは、R5が1・2・4−トリアゾリル
メチル基、1・2−ピラゾリルメチル基もしく
はアルキルチオ基で表わされる誘導体を得られ
るために、 (B) 式の化合物をまずモノアセチル化して、次
式; (式中、R、R1、R2、R3、R4及びR5は前記前記
意味を表わし、Hal″は塩素原子または臭素原
子を表わす。)で表わされる化合物とし、それ
から1・2・4−トリアゾル、1・2−ピラゾ
ル、もしくはアルキルメルカプタンまたはそれ
らの金属塩好ましくはアルカリ金属塩もしくは
アルカリ土類金属塩と選択的に反応させるかま
たはR5がアルコキシ−アルコキシメチルもし
くは次式: −CH2−OR6 (式中、R6は前記意味を表わす。)である誘導
体を得るために、 (C) まず式で表わされる化合物をまずモノアセ
チル化して式で表わされる化合物とし、低級
アルカンカルボン酸またはそのアルカリ金属塩
もしくはアルカリ土類金属塩でもつて式中の
反応性置換基Hal″と交換して次式: (式中、R、R1、R2、R3及びR4は前記意味を表
わし、R7は炭素原子数7以下の低級アルキル
残基を表わす。)で表わされるアシルオキシア
セチル−アニリド生成物とし、そして次に例え
ば、メタノールまたはエタノールのような低級
アルコールのアルカリ金属アルコラートで温和
なアルコーリシスを行い、そして相当するヒド
ロキシアセトアニリドを酸性化し、これをアル
カリ金属、アルカリ金属水素化物またはパラ−
トルオールスルホン酸で活性化し、その上、ア
ルコキシ−アルキルハロゲノイドまたは2・3
−ジヒドロフランもしくは3・4−ジヒドロ
2H−フランのいずれか一つでもつて反応させ
ること、および (D) すでにアシル化され次式; (式中、R、R1、R2、R3及びR5は前記意味を表
わす。)で表わされるアニリンを、ブチル−リ
チウムまたは水素化ナトリウムのようなプロト
ン受容体の存在下、次式; (式中、R4は、前記意味を表わし、Haloは塩素
原子または臭素原子を表わす。)で表わされる
2−ハロ−ブチロラクトンと反応させること。 上記反応は、反応物に不活性である溶剤または
希釈剤の存在もしくは不存在下に実施される。溶
剤または希釈剤の例は、脂肪族もしくは芳香族炭
化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、
石油エーテル;ハロゲン化炭化水素、例えばクロ
ロベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロ
ロホルム;エーテル及びエーテル類似化合物、例
えばジアルキルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン;ニトリル、例えばアセトニトリル;
N・N−ジアルキルアミド、例えばジメチルホル
ムアミド;ジメチルスルホキシド;ケトン、例え
ばメチルエチルケトン及び上記溶剤の混合物であ
る。 前記(A)もしくは(C)による方法でのアシル化また
は前記(B)による方法でモノハロアセチル化には、
相当するカルボン酸自身並びにそのエステル、好
ましくは酸無水物もしくは、式で表わされる化
合物の場合には、酸ハロゲン化物、特に酸塩化物
もしくは酸臭化物を使用することができる。 上記反応温度は、0℃ないし180℃好ましくは
20℃ないし120℃である。ある場合には酸結合体
もしくは縮合剤の使用が有利である。適当な例は
第3級アミン、例えばトリアルキルアミン(例え
ばトリエチルアミン)、ピリジン及びピリジン塩
基、または無機塩基、例えばアルカリ金属の酸化
物並びに水酸化物炭酸水素塩並びに炭酸塩及び酢
酸ナトリウムである。 式で表わされる化合物から、式で表わされ
る化合物にするアシル化過程の如き上記製造方法
(A)は、酸結合体なしに実施されるが、その際に、
生成したハロゲン化水素を除くために窒素中を通
過させることも当を得ている。 別の場合には、反応触媒としてジメチルホルム
アミドを加えることが非常に有利である。 前記式で表わされる中間生成物の製造に関し
ては詳細に知られている。 式で表わされる化合物は、そのラクトン基: 中に不斎中心(〓)を有し、そして式中、R4
がメチル基を表わす場合は第2(〓〓)の不斎中
心を有し、そして慣用技術(例えば分別結晶また
はクロマトグラフ分離)で光学的対掌体として分
離できる。 これとともに、上記化合物は、種々の立体配置
を有し、種々の殺微生物作用を有する。 不せい炭素中心は、ある置換基R5の場合にも
また生じ得る。前記式で表わされる化合物また
は前記反応に採用されたブチロラクトンの純枠な
異性体の単離のために特別な合成が行われないな
らは、生成物は、通常異性体混合物として得られ
る。 次の実施例は、それらの範囲に制限されること
なく、本発明を更に説明するのに役立つ。温度表
示は、摂氏を表わす。 次の化合物は、本発明の特に植物殺菌性に有効
なものである: 3−〔N−メトキシアセチル)−N−(2・6−
ジメチルフエニル〕−アミ)−テトラヒドロ−2−
フラノン、 3−〔N−エトキシアセチル)−N−2・6−ジ
メチルフエニル)〕−アミノ−テトラヒドロ−2−
フラノン、 3−〔N−(メトキシアセチル)−N−(2・6−
ジメチル−3−クロロフエニル)〕−アミノ−テト
ラヒドロ−2−フラノン、 3−〔N−(エトキシアセチル)−N−(2・6−
ジメチル−3−クロロフエニル)〕−アミノ−テト
ラヒドロ−2−フラノン、 3−〔N−(メトキシアセチル)−N−(2・6−
ジメチルフエニル)〕−アミノ−5−メチル−テト
ラヒドロ−2−フラノン、 2・6−ジメチル−N−(3−テトラヒドロフ
ラン−2−オン)−2−テトラヒドロフロイル−
アニリド、 2・3・6−トリメチル−N−(3−テトラヒ
ドロフラン−2−オン)−2−テトラヒドロ−フ
ロイル−アニリド、 2・6−ジメチル−4−クロロ−N−(3−テ
トラヒドロフラン−2−オン)−2−テトラヒド
ロフロイル−アニリド、 3−〔N−(メトキシアセチル)−N−(2・3・
5・6−テトラメチルフエニル)〕−アミノ−テト
ラヒドロ−2−フラノン、 及び、 2・3・5・6−テトラメチル−N−(3−テ
トラヒドロフラン−2−オン)−2−フロイル−
アニリド 実施例 1 次式: で表わされる3−〔N−(メトキシアセチル)−
N−(2・6−ジメチルフエニル)〕−アミノ−
テトラヒドロ−2−フラノン(化合物番号2)
の製造 (a) ジメチルフオルムアミド750ml中の2・6−
ジメチルアニリン121g及び炭酸ナトリウム106
gに2−ブロモ−4−ブチロラクトン165gを
ゆつくり加え、その後100℃で30時間撹拌し
た。反応混合物が冷却した後、未反応のアニリ
ン及び溶剤を真空下で留去し、残留物を水に加
えて、そしてメチレンクロリドで3回抽出し
た。抽出物を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶剤を除去した。石油エーテル/ジエチル
エーテル(1:10)から再結晶後、その残留物
は79〜83℃で融解する。 (b) 無水トルエン80ml中の上記(a)方法により生成
された中間生成物20.5gへ、トルエン20ml中の
メトキシアセチルクロリド11.9gを撹拌しなが
ら加え、そのとき温度は25℃から35℃に上昇す
る。反応混合物を6時間還流し、そして活性炭
を添加後、ハイフロ(Hyflo)で濾過した:そ
して蒸発によつて濃縮して、酢酸エステル/石
油エーテルから両結晶した:融点124〜127℃。 実施例 2 次式; で表わされるN−(3′−テトラヒドロフラノン
−2′)−N−エトキシメトキシアセチル−2・
3・6−トリメチルアニリン(化合物番号14)
の製造 (a) 金属ナトリウム0.5gを無水メタノール10ml
中に溶解した。該溶液に無水メタノール60ml中
に3−〔N−アセトキシアセチル)−N−(2・
3・6−トリメチルフエニル)〕−アミノ−テト
ラヒドロ−2−フラノン21.4gを含む溶液を撹
拌しながら20〜25℃で滴加した。 そして、反応混合物を室温で一晩中更に撹拌
した;その後反応混合物をロータリーエバポレ
ーター中で濃縮し、そして氷水500mlを加え
た。その後、得られた懸濁液を1%塩酸で、氷
冷下、PH2(コンゴーレツドに酸性化する)に
調節する。吸引濾過し中性になるまで水洗し
た。そして偏左右異性体(dias−teromer)混
合物として3−〔N−(ヒドロキシアセチル)−
N−(2・3・6−トリメチルフエニル)〕−ア
ミノテトラヒドロフラノン−2を得る。このも
のはイソプロパノールで再結晶後の融点は151
−155℃である。 (b) 窒素雰囲気下で水素化ナトリウム(55%油分
散物としての)を無水テトラヒドロフラン50ml
中に懸濁させた。この懸濁液に、無水テトラヒ
ドロフラン50mlに溶解させた上記(a)の方法で生
成された中間生成物13.8gを0−10℃で滴加し
た。該混合物からの水素の発生が完了(3時
間)後、テトラヒドロフラン10ml中にクロロメ
チルエチルエーテル4.7gを含む溶液0℃で滴
加し、室温で20時間撹拌した。それから、該混
合物に注意深く水を加え、エーテルで四回抽出
した。抽出物を水洗し、それから硫酸ナトリウ
ム上で乾燥した。その生成物を蒸発により濃縮
し、樹脂状物を得、これをパラフイン油を回収
するために、少量の石油エーテルで4度温浸し
た。生成物の元素分析値は: 実測値 C 64.1% H 7.7% N 4.0% 計算値 C 64.4% H 7.5% N 4.2% 実施例 3 次式; で表わされるN−(3″−テトラヒドロフラノン
−2″)−N−2′−ピラニルオキシアセチル−
2・6−ジメチルアニリン(化合物番号43)の
製造 実施例2(a)と同様の方法で得られた13.2gの3
−〔N−ヒドロキシアセチル−N−(2・6−ジメ
チル−フエニル)〕−アミノ−テトラヒドロフラノ
ン−2を無水酢酸エチル50ml中に懸濁させ、微量
のp−トルエンスルホン酸を加える。その後無水
酢酸エチル10ml中の3・4−ジヒドロ−2−H−
ピラン5.9gを10分間撹拌下室温で10分間かけて
反応混合物へ添加した。それから、室温で1時間
15分更に撹拌し、その後0℃に冷却し、固形炭酸
カリウム15gを加える。0℃で15分間撹拌した後
濾過した。酢酸エチルで良く水洗し、その濾液を
蒸発濃縮した。生成物を石油エーテルとともに摩
砕し、結晶させ、そして得られた化合物〔偏左右
異性体(diasteromer)混合物〕は106−112℃で
融解する。 次式: (式中、Rはメチル基を表わし、R1、R2、R3、R4
及びR5は次表に記載する意味を表わし、そして
R1は6位を表わす。)で表わされる化合物が同様
な方法で製造される:
【表】
【表】 また上記式中、Rが−OCH3基を表わし、R4
水素原子を表わす次の誘導体化合物も得られる。
【表】 実施例 4 次式: で表わされる3−〔N−(1・2・4−トリアゾ
ル−1−イル−アセチル)−N−(2・3・6−
トリメチルフエニル)〕−アミノ−テトラヒドロ
−2−フラノン(化合物番号61)の製造 (a) ジメチルホルムアミド750ml中の2・3・6
−トリメチルアニリン135gおよび炭酸ナトリ
ウム106g中に10℃で2−ブロム−4−ブチロ
ラクトン165gをゆつくり加え、その後70゜で
16時間及び100℃で24時間撹拌した。反応混合
物を+10℃に冷却後、氷水1200mlを冷却下で加
えた。反応混合物を10℃で2時間更に撹拌し
た:沈澱物を濾別し、そして水および石油エー
テルで洗つて、3−〔N−(2・3・6−トリメ
チルフエニル)〕−アミノ−テトラヒドロ−2−
フラノンを得た。融点108−110℃。 (b) 上記(a)により生成された中間体11gを、無水
トルエン60ml中でクロロアセチルクロリド6.2
gとともに4時間還流した。冷却後溶媒を留去
し、そして茶色の残留物を酢酸エチル/石油エ
ーテル(沸点40−60℃)から再結晶して3−
〔N−クロロアセチル−N−(2・3・6−トリ
メチルフエル)〕−アミノ−テトラヒドロ−2−
フラノンを得た。融点92−94℃。 (c) 1・2・4−トリアゾル5.6gを、窒素雰囲
気下で、無水ジオキサン100ml中の50%水素化
ナトリウム分散物2.4gに少量づつ添加し、水
素発生が完了するまで還流を続ける。10℃まで
冷却後、無水ジオキサン100ml中の3−〔N−ク
ロロアセチル−N−(2・3・6−トリメチル
フエニル)〕−アミノ−テトラヒドロフラノン8
gを撹拌しながら滴加し、窒素雰囲気中で16時
間還流し、そして冷却後水100mlを注意深く加
えた。反応混合物を氷水に注いだ後、メチレン
クロリドでくりかえし抽出した。集めた抽出物
を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
その後溶剤を除去した。残留物を酢酸エチルに
溶解後、活性炭とともに煮沸し、加撚濾過しそ
して混濁し始めるまで熱い濾過液に石油エーテ
ル(沸点40−60℃)を加え、それから冷却し、
そして最終生成物ろ別した。生成物を熱し始め
るとそれ自体70℃以下でゆつくり分離し始め
る。 式: (式中、R、R1、R2、R3及びR4は次表に記載す
る意味を表わし、そしてR1は6−位を表わ
す。)で表わされる次の化合物が同様な方法で
製造される。
【表】 式: (式中、Rはメチル基を表わし、R1、R2、R3
びR4は次表に記載する意味を表わし、そして
R1は、6−位を表わす。)で表わされる次の化
合物が同様な方法で製造される。
【表】 並びにRがメトキシ基で表わされる次の誘導
体化合物もまた製造される:
【表】 および次の化合物
【表】 次式; (式中、Rはメチル基を表わし、R1、R2、R3
びR4は次表に記載する意味を表わし、そして
R1は6位を表わす。)で表わされる次の化合物
は類似の方法で製造される。
【表】 並びにR=−OCH3で表わされ、R1、R2、R3
及びR4が次表に記載する意味で表わされる次
の誘導体化合物もまた製造される;
【表】 実施例 5 次式; で表わされる3−〔N−(1・2−ピラゾル−1
−イル−アセチル)−N−(2・3・6−トリメ
チルフエニル)〕−アミノ−テトラヒドロ−2−
フラノン(化合物番号111)の製造。 (a) 2−(1−ピラゾリル)−酢酸の製造。 無水テトラヒドロフラン250ml中のピラゾル
50gを、20−30℃にて1/2時間以内で撹拌し冷
却しながら、無水テトラヒドロフラン100ml中
の水素化ナトリウム38.7gに窒素雰囲下で添加
した。反応混合物を40℃で更に3時間撹拌し、
それから5℃に冷却し、そして無水テトラヒド
ロフラン100ml中のブロム酢酸エチルエステル
160.7gを0−10℃にて1時間で十分な冷却下
で適加した。室温で一晩中撹拌した:それか
ら、エタノール150mlを添加し、1時間撹拌
し、そしてその懸濁液を蒸発濃縮した。残留物
に60%メタノール(含水)600ml中に水酸化ナ
トリウム74gを含む溶液を加え、そして40分間
還流した。それから、冷却し、そしてその溶液
をエーテル200mlで2回洗浄した。水層を濃塩
酸とともにコンゴレツド(Congo red)指示薬
(約PH2)で5℃にて撹拌下で酸性に調節し、
そして該溶液をメチレンクロリドで24時間連続
抽出した。抽出液を蒸発濃縮し、そしてエーテ
ルテトラヒドロフランから再結晶した。該結晶
は約167〜169℃で融解する。 (b) ジメチルホルムアミド750ml中の2・3・6
−トリメチルアニリン135gおよび炭酸ナトリ
ウム106gに2−ブロモ−4−ブチロラクトン
165gを10℃でゆつくり添加し、最後に70℃で
16時間および100℃で24時間撹拌した。10℃に
冷却後氷水1200mlを冷却下で加えた。10℃で2
時間更に撹拌した。沈澱物をろ別しそして水と
石油エーテルで洗浄し3−〔N−2・3・6−
トリメチルフエニル)〕−アミノ−テトラヒドロ
−2−フラノンを得た。融点108−110℃。 (c) トルエン200ml中に2−(1−ピラゾリル)−
酢酸6.3gを入れ、塩化チオニル6.2gを加え、
そして混合物を1時間還流する。それから20℃
に冷却し、そして前記(a)方法で製造した中間体
11gならびに炭酸ナトリウム5.8gを添加す
る。室温で一晩中撹拌後氷水を添加し、メチレ
ンロリドで抽出する。その抽出物を水洗し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発濃縮した。
残留樹脂状物を珪酸ゲルコラムで精製し、そし
て最後に、エーテルから−50℃で凍結させた。
このガラス状の偏左右異性体(diastereomer)
混合物、3−〔N−(1・2−ピラゾル−1−イ
ル−アセチル)−N−2・3・6−トリメチル
フエニル)〕−アミノ−テトラヒドロ−フラノン
は約50−60℃で融解する。 次式; (式中R、R1、R2、R3及びR4は次表に記載する
意味を表わし、R1は6位にある。)で表わされ
る 次の化合物は同様な方法で製造される:
【表】 式で表わされる化合物はそれ自身または適当
な担体および(または)他の添加剤とともに使つ
てもよい。適当な担体及び添加剤は固体または液
体で、調合技術において慣用されている物質で、
例えば天然または再生の物質、溶剤、分散剤、湿
潤剤、接着剤、粘ちよう剤、結合剤または肥料な
どである。市販の有用な組成物中における活性物
質の量は0.1と90%との間である。 式で表わされる化合物は、次の加工形態(カ
ツコ内の重量%は活性物質の有利な量を表わ
す。)で施用してもよく; 固体形態:粉剤及び散布剤(10%まで);顆粒、
被覆顆粒、含浸顆粒及び均質顆粒(1〜80
%); 液体形態: (a) 水分散性活性物質濃厚液:水和剤及びペース
ト(市販包装では25〜90%、既製の溶液では
0.01〜15%);エマルジヨン濃厚液及び濃厚溶
液(10〜50%;既成の溶液では0.01〜15%); (b) 溶液(0.1〜20%)。 式で表わされる活性物質は、例えば次のよう
に調合される: 粉剤: 次の物質は(a)5%及び(b)2%粉剤を調製するた
め使用される: (a) 活性物質 5部 タルク 95部 (b) 活性物質 2部 高分散性ケイ酸 1部 タルク 97部 上記活性物質を担体と混合し、そして粉砕し、
そしてこの形態で施用のための粉剤に加工しても
よい。 顆 粒 次の物質を使用して、5%顆粒を調製する: 活性物質 5部 エピクロルヒドリン 0.25部 セチルポリグリコールエーテル 0.25部 ポリエチレングリコール 3.50部 カオリン(粒径0.3〜0.8mm) 91部 活性物質とエピクロルヒドリンを混合し、これ
をアセトン6部に溶解する。続いてポリエチレン
グリコール及びセチルポリグリコールエーテルを
添加し、得られた溶液をカオリン上に噴霧する。
次に、アセトンを真空中に蒸発させる。このよう
なマイクロ顆粒は土壌適用に適する点に特徴があ
る。 水和剤: 下記の成分を使用して、(a)70%、(b)40%、(c)及
び(d)25%、及び(e)10%水和剤を調製する: (a) 活性物質 70部 ジブチルナフチルスルホン酸ナトリウム 5部 ナフタリンスルホン酸/フエノールスルホン
酸/ホルムアルデヒド縮合物(3:2:1)
3部 カオリン 10部 シヤンペンチヨーク 12部 (b) 活性物質 40部 リグニンスルホン酸ナトリウム 5部 ジブチルナフタリンスルホン酸ナトリウム
1部 ケイ酸 54部 (c) 活性物質 25部 リグニンスルホン酸カルシウム 4.5部 シヤンペンチヨーク/ヒドロキシエチルセル
ロースの混合物(1:1) 1.9部 ジブチルナフタリンスルホン酸ナトリウム
1.5部 ケイ酸 19.5部 シヤンペンチヨーク 19.5部 カオリン 28.1部 (d) 活性物質 25部 イソオクチルフエノキシ−ポリエチレン−エ
タノール 2.5部 シヤンペンチヨーク/ヒドロキシエチルセル
ロースの混合物(1:1) 1.7部 ケイ酸アルミニウムナトリウム 8.3部 ケイソウ土 16.5部 カオリン 46部 (e) 活性物質 10部 飽和脂肪アルコール硫酸エステルのナトリウ
ム塩類の混合物 3部 ナフタリンスルホン酸/ホルムアルデヒドの
縮合生成物 5部 カオリン 82部 活性物質を適当な混合機を用いて添加剤と充分
に混合し、そして適当なミル及びローラを用いて
粉砕する。優秀な湿潤性と懸濁力を有する水和剤
が得られる。該水和剤は水で希釈してあらゆる所
望濃度の懸濁液が調製され、そして特に葉に施用
するのに使用される。 エマルジヨン濃厚液: 下記の物質を使用して、25%エマルジヨン性濃
厚液を調製する: 活性物質 25部 エポキシ化植物油 2.5部 アルキルアリールスルホネート/脂肪アルコール
ポリグリコールエーテルの混合物 10部 ジメチルホルムアミド 5部 キシレン 57.5部 上記濃厚液を水で希釈することにより、あらゆ
る所望濃度のエマルジヨンを調製することがで
き、そして該エマルジヨンは特に葉に施用するの
に適する。 他の適応する殺有害生物剤例えば、殺菌剤、殺
虫剤、殺ダニ剤、殺緑虫剤、殺鼠剤、除草剤また
は種々植えつける際の肥料のような植物生長に影
響を及ぼす活性物質とともに、上記活性範囲を拡
大するために、与えられたその事情に適合するよ
うにして式で表わされる化合物を使用できる。 実施例 6 トマト上のフイトフソラ・インフエタンス
(pytophtora infestans)に対する作用 治療作用 ローターグノム種のトマト植物は、3週間経過
後に上記菌の遊走子懸濁液を噴霧し、そして温度
18〜20℃及び飽和湿度の室で培養される。その培
養処理は24時間後に中止する。上記植物の表面を
乾燥した後、該植物に0.06%及び0.02%の濃度の
水和剤として調製された活性物質を含有する液を
噴霧する。噴霧被覆が乾燥した後、植物を再び上
記湿つた室に4日間放置する。この期間後に発生
した典型的葉のはん点の大きさ及び数が試験物質
の有効性を評価する規準である。 0.06%の活性物質の濃度で式で表わされる化
合物は、概して菌の感染を20%以下まで低下させ
た。前記化合物番号1、2、5、12、19、24、
28、30、33、51、61、70、79、80、82、90、95、
98、111は、上記の濃度で、菌の感染を0−5%
まで低下させる。0.02%の活性物質濃度で、中で
もまた、前記化合物番号1、2、5、7、12、
19、28、29、30、33、43、70、79、80、90、95
は、菌の感染を0〜5%まで低下させた。植物有
毒性は少しも観察されなかつた。 予防−浸透作用 活性物質を0.006%(土壌の容積に対して)
の濃度の水和剤として、鉢の中の3週間を経過
したローター・グノム種のトマトの土壌の表面
に施用する。3日後に、上記植物の葉の下側に
フイトフソラ・インフエスタンスの遊走子懸濁
液を噴霧する。次に上記植物を温度18〜20℃及
び飽和湿度の噴霧室中に5日間放置し、その
後、典型的葉のはん点が生ずる。上記はん点の
大きさ及び数が試験物質の有効性の評価の規準
として役立つ。 式で表わされる化合物で処理されたトマト
は、対照植物(100%感染)と比較して菌の感
染は概して20%以下であつた。前記化合物番号
1、2、5、7、12、14、19、24、28、29、
30、33、43、51、61、70、78、79、80、82、
88、89、90、95、98、104、106、111は、菌の
感染を残らずまたは殆んど残らず(0−5%感
染)防止した。 実施例 7 ベーター バルガリス(Beta vulgaris)(てん
さい)中におけるピテイウム デパリアヌム
(Pythium debaryanum)に対する作用 (a) 土壌施用後の作用 上記菌を殺菌したオート穀粒上で培養し、そ
して土壌と砂との混合物に添加する。植木鉢に
上記感染土壌を満たし、次にその中にてんさい
の種子を播く。播種直後に、水和剤として調製
された試験調合物を水性懸濁液の形で土壌上に
注加する(土壌の容積に対し活性物質
20ppm)。次に上記鉢を20〜24℃で温室内に2
〜3週間放置する。土壌は水をそれに静かに噴
霧して均一に湿らせる。てんさい植物の発生並
に丈夫な植物と病気の植物の数はその試験の評
価の際に確実にされる。 てんさい植物の80%以上は、式で表わされ
る活性物質で処理した後にも発芽生長し、そし
て丈夫な外観を有した。前記化合物番号1、
2、4、5、7、9、12、13、14、15、16、
19、29、30、33、37、43、59、61、79、95、
104、111を土壌に6ppmの活性物質濃度で施用
の場合もまたやはり前記の結果を達した。 (b) 種子粉衣適用後の作用 上記菌を殺菌されたオート穀粒上で培養し、
そして土壌と砂との混合物に添加する。植木鉢
に上記感染された土壌を満たし、そして種子粉
衣用粉末として調製された試験調合物で処理さ
れたてんさい植物の種子をその中に播く(種子
の重量に対し活性物質1000ppm)。次に上記鉢
を20〜24℃で2〜3週間温室内に放置する。土
壌は水をそれに静かに噴霧して均一に湿らせ
る。てんさい植物の発生並に丈夫な植物と病気
の植物との数を確める。 てんさい植物の80%以上は、式で表わされ
る活性物質で処理した後にも発芽生長し、そし
て丈夫な外観を有した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式: 〔式中、Rは炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基または
    ハロゲン原子を表わし、 R1は、炭素原子数1ないし3のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基またはハロ
    ゲン原子を表わし、 R2は、水素原子、炭素原子数1ないし3のア
    ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    またはハロゲン原子を表わし、 R3は、水素原子またはメチル基を表わし、そ
    の際フエニル環中の置換基R、R1、R2及びR3
    おける炭素原子の全数は8を越えないものとし、 R4は、水素原子またはメチル基を表わし及び
    R5は、以下に示す基; 炭素原子数2ないし5のアルキルチオアルキル
    もしくはアルコキシアルキル基または炭素原子数
    最大6のアルコキシアルコキシメチル基、場合に
    よつては、ハロゲン原子で置換された2−フラニ
    ルもしくは2−テトラヒドロフラニル基、1・
    2・4−トリアゾリルメチル基、1・2−ピラゾ
    リルメチル基または次式:−CH2−OR6(式中、
    R6は、テトラヒドロピラニル基を表わす。)で表
    わされる基を表わす。〕で表わされるアミノ−テ
    トラヒドロ−2−フラノン類。 2 式において Rがメチル基を表わし、R1がメチル基、エチ
    ル基、塩素原子または臭素原子を表わし、R2
    水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表わし
    ならびにR3が水素原子またはメチル基を表わし
    およびR4が水素原子またはメチル基を表わし、
    R5が前記意味を表わす特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 3 式において、 R5が炭素原子数2ないし5のアルキルチオア
    ルキルまたはアルコキシアルキル基、場合によつ
    てはハロゲン原子で置換された2−フラニルもし
    くは2−テトラヒドロフラニル基または1・2・
    4−トリアゾリル−メチル基を表わす特許請求の
    範囲第2項記載の化合物。 4 式において、 R5がメトキシメチル基またはエトキシメチル
    基を表わす特許請求の範囲第3項記載の化合物。 5 3−〔N−(メトキシアセチル)−N−(2・6
    −ジメチルフエニル)〕−アミノ−テトラヒドロ−
    2−フラノンである特許請求の範囲第3項記載の
    化合物。 6 3−〔N−(エトキシアセチル)−N−(2・6
    −ジメチルフエニル)〕−アミノ−テトラヒドロ−
    2−フラノンである特許請求の範囲第3項記載の
    化合物。 7 2−〔N−(メトキシアセチル)−N−(2・6
    −ジメチル−3−クロルフエニル)〕−アミノテト
    ラヒドロ−2−フラノンである特許請求の範囲第
    3項記載の化合物。 8 3−〔N−(エトキシアセチル)−N−(2・6
    −ジメチル−3−クロルフエニル)〕−アミノテト
    ラヒドロ−2−フラノンである特許請求の範囲第
    3項記載の化合物。 9 3−〔N−メトキシアセチル)−N−(2・6
    −ジメチルフエニル)〕−アミノ−5−メチルテト
    ラヒドロ−2−フラノンである特許請求の範囲第
    3項記載の化合物。 10 2・6−ジメチル−N−(3−テトラヒド
    ロフラン−2−オン)−2−テトラヒドロフロイ
    ル−アニリドである特許請求の範囲第3項記載の
    化合物。 11 2・3・6−トリメチル−N−(3−テト
    ラヒドロフラン−2−オン)−2−テトラヒドロ
    フロイル−アニリドである特許請求の範囲第3項
    記載の化合物。 12 2・6−ジメチル−4−クロル−N−(3
    −テトラヒドロフラン−2−オン)−2−2−テ
    トラヒドロフロイル−アニリドである特許請求の
    範囲第3項記載の化合物。 13 3−〔N−(メトキシアセチル)−N−(2・
    3・5・6−テトラメチルフエニル)〕−アミノ−
    テトラヒドロ−2−フラノンである特許請求の範
    囲第3項記載の化合物。 14 2・3・5・6−テトラメチル−N−(3
    −テトラヒドロ−フラン−2−オン)−2−フロ
    イル−アニリドである特許請求の範囲第3項記載
    の化合物。 15 次式: (式中、Rは炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基または
    ハロゲン原子を表わし、 R1は、炭素原子1ないし3のアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基またはハロゲ
    ン原子を表わし、 R2は、水素原子、炭素原子数1ないし3のア
    ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    またはハロゲン原子を表わし、 R3は、水素原子またはメチル基を表わし、そ
    の際、フエニル環中の置換基R、R1、R2及びR3
    における炭素原子の全数は8を越えないものと
    し、 R4は、水素原子またはメチル基を表わす。)で
    表わされる化合物を次式: Hal′−CO−R5 () (式中、R5は以下に示す基 炭素原子数2ないし5のアルキルチオアルキル
    もしくはアルコキシアルキル基または炭素原子数
    最大6のアルコキシアルコキシメチル基、場合に
    よつては、ハロゲン原子で置換された2−フラニ
    ルもしくは2−テトラヒドロフラニル基、1・
    2・4−トリアゾリルメチル基、1・2−ピラゾ
    リルメチル基または次式: −CH2−OR6 (式中、R6は、テトラヒドロピラニル基を表わ
    す。)で表わされる基を表わし、Halはハロゲン
    原子を表わす。)で表わされる化合物でアシル化
    することを特徴とする次式: (式中、R、R1、R2、R3、R4、およびR5は前記意
    味を表わす。)で表わされる化合物の製造方法。 16 次式: (式中、Rは炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基または
    ハロゲン原子を表わし、 R1は、炭素原子数1ないし3のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基またはハロ
    ゲン原子を表わし、 R2は、水素原子、炭素原子数1ないし3のア
    ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    またはハロゲン原子を表わし、 R3は、水素原子またはメチル基を表わし、そ
    の際、フエニル環中の置換基R、R1、R2及びR3
    における炭素原子の全数は8を越えないものと
    し、 R4は、水素原子またはメチル基を表わす。)で
    表わされる化合物をモノハロアセチル化して、次
    式: (式中、R、R1、R2、R3及びR4は前記意味を表わ
    し、Hal″はハロゲン原子を表わす。)で表わされ
    る化合物とし、ついでこれを1・2・4−トリア
    ゾル、1・2−ピラゾルもしくはアルキルメルカ
    プタンまたはそれらの金属塩と反応させることを
    特徴とする次式: (式中、R、R1、R2、R3およびR4は前記意味を表
    わし、R5は1・2・4−トリアゾリルメチル、
    1・2−ピラゾリルメチルもしくはアルキルチオ
    基を表わす。)で表わされる化合物の製造方法。 17 次式: 〔式中、Rは、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基または
    ハロゲン原子を表わし、 R1は、炭素原子数1ないし3のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基またはハロ
    ゲン原子を表わし、 R2は、水素原子、炭素原子数1ないし3のア
    ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    またはハロゲン原子を表わし、 R3は、水素原子またはメチル基を表わし、そ
    の際フエニル環中の置換基R、R1、R2及びR3
    おける炭素原子の全数は8を越えないものとし、 R4は、水素原子またはメチル基を表わし、及
    びR5は、以下に示す基; 炭素原子数2ないし5のアルキルチオアルキル
    もしくは炭素原子数最大6のアルコキシアルコキ
    シメチル基、場合によつては、ハロゲン原子で置
    換された2−フラニルもしくは2−テトラヒドロ
    フラニル基、1・2・4−トリアゾリルメチル
    基、1・2−ピラゾリルメチル基または次式: −CH2−OR6 (式中R6は、テトラヒドロピラニル基を表わ
    す。)で表わされる基を表わす。〕で表わされる化
    合物を有効成分として含有することを特徴とする
    農園芸用殺菌剤。 18 式において Rが、メチル基を表わし、 R1が、メチル基、エチル基、塩素原子または
    臭素原子を表わし、 R2が、水素原子、ハロゲン原子またはメチル
    基を表わしならびに R3が、水素原子またはメチル基を表わし、 およびR4が、水素原子またはメチル基を表わ
    し、R5が前記の意味を表わす化合物を有効成分
    として含有することを特徴とする特許請求の範囲
    第17項記載の殺菌剤。 19 式においてR5が、炭素原子数2ないし
    5のアルキルチオアルキル−またはアルコキシア
    ルキル基場合によつては、ハロゲン原子で置換さ
    れた2−フラニルもしくは2−テトラヒドロフラ
    ニル基、または1・2・4−トリアゾリル−メチ
    ル基を表わす化合物を有効成分として含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第18項記載の殺
    菌剤。 20 式においてR5が、メトキシメチル基ま
    たはエトキシメチル基を表わしている化合物を有
    効成分として含有することを特徴とする特許請求
    の範囲第19項記載の殺菌剤。 21 3−〔N−(メトキシアセチル)−N−(2・
    6−ジメチルフエニル)〕アミノ−テトラヒドロ
    −2−フラノンを有効成分として含有することを
    特徴とする特許請求の範囲第19項記載の殺菌
    剤。 22 3−〔N−(エトキシアセチル)−N−(2・
    6−ジメチルフエニル)〕アミノ−テトラヒドロ
    −2−フラノンを有効成分として含有することを
    特徴とする特許請求の範囲第19項記載の殺菌
    剤。 23 3−〔N−(メトキシアセチル)−N−(2・
    6−ジメチル−3−クロルフエニル)〕アミノ−
    テトラヒドロ−2−フラノンを有効成分として含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第19項
    記載の殺菌剤。 24 3−〔N−(エトキシアセチル)−N−(2・
    6−ジメチル−3−クロルフエニル)〕−アミノ−
    テトラヒドロ−2−フラノンを有効成分として含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第19項
    記載の殺菌剤。 25 3−〔N−(メトキシアセチル)−N−(2・
    6−ジメチルフエニル)〕−アミノ−5−メチル−
    テトラヒドロ−2−フラノンを有効成分として含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第19項
    記載の殺菌剤。 26 2・6−ジメチル−N−(3−テトラヒド
    ロフラン−2−オン)−2−テトラヒドロフロイ
    ル−アニリドを有効成分として含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第19項記載の殺菌剤。 27 2・3・6−トリメチル−N−(3−テト
    ラヒドロフラン−2−オン)−2−テトラヒドロ
    −フロイル−アニリドを有効成分として含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第19項記載の
    殺菌剤。 28 2・6−ジメチル−4−クロル−N−(3
    −テトラヒドロフラン−2−オン)−2−テトラ
    −ヒドロフロイル−アニリドを有効成分として含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第19項
    記載の殺菌剤。 29 3−〔N−(メトキシアセチル)−N−(2・
    3・5・6−テトラメチルフエニル)〕−アミノ−
    テトラヒドロ−2−フラノンを有効成分として含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第19項
    記載の殺菌剤。 30 2・3・5・6−テトラメチル−N−(3
    −テトラヒドロフラン−2−オン)−2−フロイ
    ル−アニリドを有効成分として含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第19項記載の殺菌剤。
JP1187478A 1977-02-04 1978-02-04 Aminootetrahydroo22furanones process for preparing same bactricide containing same as effective component Granted JPS5398956A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH138177A CH633942A5 (en) 1977-02-04 1977-02-04 Microbicidal composition, process for the preparation of the active substance, and its use for controlling phytopathogenic fungi
CH388477A CH633677A5 (en) 1977-03-28 1977-03-28 Microbicidal composition, process for the preparation of the active compound and its use for the control of phytopathogenic fungi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5398956A JPS5398956A (en) 1978-08-29
JPS6254103B2 true JPS6254103B2 (ja) 1987-11-13

Family

ID=25687499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187478A Granted JPS5398956A (en) 1977-02-04 1978-02-04 Aminootetrahydroo22furanones process for preparing same bactricide containing same as effective component

Country Status (30)

Country Link
US (6) US4147792A (ja)
JP (1) JPS5398956A (ja)
AR (1) AR219935A1 (ja)
AT (1) AT358329B (ja)
AU (1) AU524846B2 (ja)
BG (1) BG28556A3 (ja)
BR (1) BR7800721A (ja)
CA (1) CA1169072A (ja)
CS (1) CS196415B2 (ja)
CY (1) CY1166A (ja)
DD (2) DD142711A5 (ja)
DE (1) DE2804299A1 (ja)
DK (1) DK157133C (ja)
EG (1) EG13056A (ja)
ES (1) ES466592A1 (ja)
FR (1) FR2379255A1 (ja)
GB (1) GB1577702A (ja)
HK (1) HK53582A (ja)
IE (1) IE46393B1 (ja)
IL (1) IL53961A0 (ja)
KE (1) KE3249A (ja)
LU (1) LU78996A1 (ja)
MY (1) MY8400051A (ja)
NL (1) NL188752C (ja)
NZ (1) NZ186383A (ja)
PH (1) PH14223A (ja)
PL (1) PL107799B1 (ja)
PT (1) PT67601B (ja)
SE (1) SE449096B (ja)
SG (1) SG58882G (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224337A (en) * 1976-09-17 1980-09-23 Ciba-Geigy Corporation Pesticidal compositions
US4147792A (en) 1977-02-04 1979-04-03 Ciba-Geigy Corporation Fungicidal compositions
DE2724785A1 (de) * 1977-05-27 1978-12-14 Schering Ag Furancarbonsaeureanilide, fungizide mittel enthaltend diese verbindungen sowie verfahren zu ihrer herstellung
EP0000539A1 (en) * 1977-07-27 1979-02-07 Ciba-Geigy Ag Copper complexes of N-pyrazole, N-imidazole and N-triazole acetanilides, their preparation and their use as fungicides
DE2845454A1 (de) * 1977-11-01 1979-05-10 Chevron Res 3-(n-acyl-n-arylamino)- gamma -butyrolactone und - gamma -butyrothiolactone sowie fungizide mittel
FR2408601A1 (fr) * 1977-11-01 1979-06-08 Chevron Res Procede d'acylation d'une aniline substituee par une lactone en l'absence d'accepteur d'acide
CH635580A5 (de) * 1978-01-28 1983-04-15 Ciba Geigy Ag Mikrobizide mittel.
CH636093A5 (de) * 1978-01-28 1983-05-13 Ciba Geigy Ag Mikrobizide mittel.
CH641760A5 (de) * 1978-11-27 1984-03-15 Ciba Geigy Ag Schaedlingsbekaempfungsmittel.
DE2901593A1 (de) * 1979-01-17 1980-08-07 Basf Ag N-azolylessigsaeureanilide
EP0016985A1 (de) * 1979-03-16 1980-10-15 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Substituierte Anilide, Verfahren zu deren Herstellung, fungicide Mittel enthaltend solche Verbindungen sowie Verwendung solcher Verbindungen bzw. Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenfungi
MA18800A1 (fr) * 1979-04-10 1980-12-31 Ciba Geigy Ag Naphtylamines acylees,procede pour leur preparation et leur application comme phytofongicides
DE2920435A1 (de) * 1979-05-19 1980-12-04 Basf Ag 2-aminopropanalacetale, verfahren zu ihrer herstellung, ihre anwendung als fungizide und verfahren zur herstellung von substituierten anilinen
ES8104796A1 (es) * 1979-07-25 1981-05-16 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de anilidas de acido tio- glicolico, fungicidas
DE3030026A1 (de) * 1980-08-08 1981-03-26 Sandoz-Patent-GmbH, 79539 Lörrach Fungizide
DE3042195A1 (de) * 1980-11-08 1982-06-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 2-(n-aryl-,n-1,2,3-thiadiazolylcarbonyl)-aminobutyrolactone, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende fungizide mittel und ihre anwendung als fungizide
FR2499077A1 (fr) * 1981-02-05 1982-08-06 Ciba Geigy Ag Derives de l'aniline, leur preparation et produits microbicides en contenant
FR2499078A1 (fr) * 1981-02-05 1982-08-06 Ciba Geigy Ag Derives de l'aniline, procedes pour leur preparation et produits microbicides en contenant
DE3120804A1 (de) * 1981-05-25 1982-12-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen N-substituierte 2-methylnaphthylamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von pilzen
US4599351A (en) * 1981-08-14 1986-07-08 Chevron Research Company Fungicidal 3-(N-acyl-N-arylamino) lactones
DE3133418A1 (de) * 1981-08-24 1983-03-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thiazolyl- und isothiazolylcarbonsaeureanilide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
JPH01106850A (ja) * 1986-09-02 1989-04-24 Ciba Geigy Ag N−アシル−n−アルキル−2,6−ジアルキル−3−クロロアニリンの製造方法
US4721797A (en) * 1986-09-02 1988-01-26 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of N-acyl-N-alkyl-2,6-dialkyl-3-chloroanilines
FI875602L (fi) * 1986-12-23 1988-06-24 Ciba Geigy Ag Optiskt aktivt tetrahydro-2-furanonderivat saosom miksobicid.
DE3777412D1 (de) * 1987-10-09 1992-04-16 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von n-acyl-n-alkyl-2,6-dialkyl-3-chloranilinen.
EP0348351A1 (de) * 1988-06-22 1989-12-27 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Aniliden
JP2915068B2 (ja) * 1990-05-07 1999-07-05 岩城製薬株式会社 ジヒドロフラノン誘導体の製造方法
KR100316010B1 (ko) * 1999-07-15 2001-12-12 복성해 키틴 합성효소 2를 저해하는 신규 화합물 페린신 에이 및 이를함유하는 항진균제 조성물
KR20210145166A (ko) 2019-03-11 2021-12-01 녹시온 테라퓨틱스 인코포레이티드 하전된 이온 채널 차단제 및 사용 방법
US10927096B2 (en) 2019-03-11 2021-02-23 Nocion Therapeutics, Inc. Ester substituted ion channel blockers and methods for use
US10934263B2 (en) 2019-03-11 2021-03-02 Nocion Therapeutics, Inc. Charged ion channel blockers and methods for use
US10828287B2 (en) 2019-03-11 2020-11-10 Nocion Therapeutics, Inc. Charged ion channel blockers and methods for use
US10842798B1 (en) 2019-11-06 2020-11-24 Nocion Therapeutics, Inc. Charged ion channel blockers and methods for use
US10933055B1 (en) 2019-11-06 2021-03-02 Nocion Therapeutics, Inc. Charged ion channel blockers and methods for use
US12162851B2 (en) 2020-03-11 2024-12-10 Nocion Therapeutics, Inc. Charged ion channel blockers and methods for use
CN119118953A (zh) 2020-03-11 2024-12-13 诺西恩医疗公司 带电的离子通道阻滞剂及其使用方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3403994A (en) * 1964-10-15 1968-10-01 Monsanto Co Herbicidal method
GB1164160A (en) * 1966-12-30 1969-09-17 Shell Int Research N,N-Disubstituted Amino Acid Derivatives and their use as Herbicides
US3442945A (en) * 1967-05-22 1969-05-06 Monsanto Co Phytotoxic alpha-halo-acetanilides
US3982922A (en) * 1967-12-28 1976-09-28 Velsicol Chemical Corporation Herbicidal compositions containing furancarboxamides
US3547620A (en) * 1969-01-23 1970-12-15 Monsanto Co N-(oxamethyl)alpha-halo-acetanilide herbicides
US3637847A (en) * 1969-09-03 1972-01-25 Monsanto Co N-haloalkyl-anilides
US4034108A (en) * 1972-10-13 1977-07-05 Ciba-Geigy Corporation N-(1'-alkoxycarbonyl-ethyl)-N-haloacetyl-2,6-dialkylanilines for the control of phytopathogenic fungi
FR2215219A1 (en) * 1973-01-26 1974-08-23 Roussel Uclaf Thiocarbamoylthioamides - with bactericidal and fungicidal activity for use in medicine and in agriculture
US4094990A (en) * 1974-04-02 1978-06-13 Ciba-Geigy Corporation Certain phytofungicidal n-furanyl carbonyl and tetrahydrofuranyl carbonyl, n-(substituted)phenyl alanines
US4046911A (en) * 1974-04-02 1977-09-06 Ciba-Geigy Corporation N-(substituted phenyl)-n-furanoyl-alanine methyl esters and their use in fungicidal composition and methods
AR205189A1 (es) * 1974-04-02 1976-04-12 Ciba Geigy Ag Derivados de n-(1"-metoxi-carboniletil)-n-(furan-(2") carbonil) 2-6-dimetilanilina utiles como agentes microbicidas menos para usos farmaceuticos y procedimiento para su obtencion
OA04979A (fr) * 1974-04-09 1980-11-30 Ciba Geigy Nouveaux dérivés de l'aniline utiles comme agents microbicides et leur procédé de préparation.
US3946045A (en) * 1974-11-13 1976-03-23 Velsicol Chemical Corporation Dioxolane substituted anilids
US3933860A (en) * 1975-02-10 1976-01-20 Chevron Research Company 3-(N-acyl-N-arylamino) lactones
US4012519A (en) * 1975-02-10 1977-03-15 Chevron Research Company Fungicidal 3-(N-acyl-N-arylamino) lactones and lactams
US4153712A (en) * 1975-09-30 1979-05-08 Ciba-Geigy Corporation Pyrazolylacetanilide compounds and fungicidal compositions
US4055410A (en) * 1976-03-15 1977-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted bromo- or chloroacetamide herbicides
CH642070A5 (en) * 1978-01-09 1984-03-30 Ciba Geigy Ag N-(3-Tetrahydrofuran-2-one)-N-acylaniline derivatives, a process for their preparation, and their use in the production of microbicides
US4147792A (en) 1977-02-04 1979-04-03 Ciba-Geigy Corporation Fungicidal compositions
DE2724785A1 (de) * 1977-05-27 1978-12-14 Schering Ag Furancarbonsaeureanilide, fungizide mittel enthaltend diese verbindungen sowie verfahren zu ihrer herstellung
CH635580A5 (de) * 1978-01-28 1983-04-15 Ciba Geigy Ag Mikrobizide mittel.
US4440780A (en) * 1979-06-01 1984-04-03 Chevron Research Company Fungicidal 3-(N-acyl-N-arylamino)-and 3-(N-thionoacyl-N-arylamino)-gamma-butyrolactones and gamma-thiobutyrolactones
US4324726A (en) * 1979-07-25 1982-04-13 Hoffmann-La Roche Inc. Chiral synthesis of amino sugars
US4448773A (en) * 1981-04-29 1984-05-15 Ciba-Geigy Corporation Microbicidal N-alkoxycarbonyl-alkyl-N-substituted acetyl-anilines and -naphthylamines
DE3126082A1 (de) * 1981-07-02 1983-01-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Glykoletheressigsaeurenaphthylamide, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide

Also Published As

Publication number Publication date
IE780233L (en) 1978-08-04
LU78996A1 (de) 1978-09-18
PT67601B (en) 1979-06-22
CS196415B2 (en) 1980-03-31
US4147792A (en) 1979-04-03
PT67601A (en) 1978-02-01
AR219935A1 (es) 1980-09-30
JPS5398956A (en) 1978-08-29
US4564629A (en) 1986-01-14
PL107799B1 (pl) 1980-03-31
US4810724A (en) 1989-03-07
FR2379255A1 (fr) 1978-09-01
US4443618A (en) 1984-04-17
SE449096B (sv) 1987-04-06
KE3249A (en) 1983-01-28
BG28556A3 (bg) 1980-05-15
PL204405A1 (pl) 1978-10-23
AU3299178A (en) 1979-08-09
SG58882G (en) 1983-09-02
NL188752C (nl) 1992-09-16
DE2804299A1 (de) 1978-08-10
NL7801231A (nl) 1978-08-08
FR2379255B1 (ja) 1980-07-18
US4316909A (en) 1982-02-23
BR7800721A (pt) 1979-01-02
ES466592A1 (es) 1979-01-16
AU524846B2 (en) 1982-10-07
CY1166A (en) 1983-06-10
DK157133C (da) 1990-04-23
HK53582A (en) 1982-12-24
EG13056A (en) 1981-03-31
CA1169072A (en) 1984-06-12
NL188752B (nl) 1992-04-16
DD142711A5 (de) 1980-07-09
DE2804299C2 (ja) 1987-10-29
ATA75978A (de) 1980-01-15
US4296118A (en) 1981-10-20
DK157133B (da) 1989-11-13
PH14223A (en) 1981-04-02
NZ186383A (en) 1980-05-27
MY8400051A (en) 1984-12-31
AT358329B (de) 1980-09-10
GB1577702A (en) 1980-10-29
DD137656A5 (de) 1979-09-19
DK51278A (da) 1978-08-05
IL53961A0 (en) 1978-04-30
SE7801292L (sv) 1978-08-05
IE46393B1 (en) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254103B2 (ja)
KR960005952B1 (ko) 아졸릴메틸-시클로프로필 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 제제
KR870000806B1 (ko) 치환된 프로파르길옥시 아세토니트릴 유도체의 제조방법
JPS6215548B2 (ja)
US4325966A (en) Fungicidal compounds, compositions and processes
JPS60228470A (ja) テトラヒドロフラン‐2‐イルメチルアミン類、その製造法および用途
JPS60215674A (ja) トリアゾ−ル又はイミダゾ−ル化合物、その製造法及びそれを含有する殺カビ又は植物生長調節組成物
US5128371A (en) Acylated naphthlamines as plant fungicides
US4287210A (en) Microbicidal meta oxy- and thio-substituted phenylanilines
US4875922A (en) Pyrimidine derivatives
US4276303A (en) Microbicidal compositions
US4384879A (en) 4-(1H-Azolylmethyl)-1,3-dioxolan-5-one derivatives, production thereof and use thereof as growth regulators and/or microbicides
EP0193270B1 (en) Heterocyclic compounds
JPS6348862B2 (ja)
JPS6230182B2 (ja)
CA1151192A (en) Microbicidal composition
US4594353A (en) Azolyl-furan-derivatives having fungicide activity
JPS6337102B2 (ja)
JPS629105B2 (ja)
US4340765A (en) 4-Phenoxy-2-butene derivatives as plant growth regulators
US4333949A (en) 1H-Inden-1-one derivatives, their use in microbicidal compositions, and for combating microorganisms
US4428964A (en) Sulfinyl- and sulfonylacetanilides and their use as microbicides
US4920142A (en) Fungicidal imidazole derivatives
KR840000194B1 (ko) 피라졸 유도체의 제조방법
JPS5940830B2 (ja) アニリン誘導体、その製造方法および該化合物を含有する殺微生物剤並びにそれによる防除方法