JPS6253966A - 新規ピリジン誘導体 - Google Patents
新規ピリジン誘導体Info
- Publication number
- JPS6253966A JPS6253966A JP61118001A JP11800186A JPS6253966A JP S6253966 A JPS6253966 A JP S6253966A JP 61118001 A JP61118001 A JP 61118001A JP 11800186 A JP11800186 A JP 11800186A JP S6253966 A JPS6253966 A JP S6253966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- pyridine
- bis
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/62—Oxygen or sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
の1
本発明は抗アレルギー作用を有し、喘息、花粉症、アト
ピー性皮膚炎等の治療薬として有用な一般式(I)で示
されるピリジン誘導体およびその缶底に一也に間十ス− CI) (式中R1は水素原子または低級アルキル基を意味し、
低級アルキル基は水酸基、低級アルコキシ基またはジ低
級アルキルアミノ基で置換されていてもよい。R2は水
素原子、アミノ基または低級アルキルアミノ基を意味し
、R3は低級アルキル基を意味する) 支え立11 本発明の一般式(I)で示される2、6−ビス(N−低
級アルキルカルバモイル)ピリジン−4−カルボン酸誘
導体は文献未記載の新規化合物である。本発明の化合物
のように2.6−ビス(N−低級アルキルカルバモイル
)ピリジン誘導体としては、抗癌剤に関する特開昭58
−105920号および特開昭58−159485号が
知られているが、これらの公報には2,6−ビス(N−
低級アルキルカルバモイル)ピリジン誘導体が抗アレル
ギー作用を有する旨の記載は全くない。
ピー性皮膚炎等の治療薬として有用な一般式(I)で示
されるピリジン誘導体およびその缶底に一也に間十ス− CI) (式中R1は水素原子または低級アルキル基を意味し、
低級アルキル基は水酸基、低級アルコキシ基またはジ低
級アルキルアミノ基で置換されていてもよい。R2は水
素原子、アミノ基または低級アルキルアミノ基を意味し
、R3は低級アルキル基を意味する) 支え立11 本発明の一般式(I)で示される2、6−ビス(N−低
級アルキルカルバモイル)ピリジン−4−カルボン酸誘
導体は文献未記載の新規化合物である。本発明の化合物
のように2.6−ビス(N−低級アルキルカルバモイル
)ピリジン誘導体としては、抗癌剤に関する特開昭58
−105920号および特開昭58−159485号が
知られているが、これらの公報には2,6−ビス(N−
低級アルキルカルバモイル)ピリジン誘導体が抗アレル
ギー作用を有する旨の記載は全くない。
gi’ −x 。
喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患に
おいてはIgE抗体が重要な役割を演じており、これら
の疾患を宵する患者ではしばしば血中に異常に高いIg
E抗体価が観察される。本発明者等はIgE抗体を選択
的に抑制する薬剤につき鋭意検討した結果、本発明の化
合物がIgE抗体産生を異常に亢進させた実験動物病態
モデルにおいて低投与量でIgE抗体を選択的に抑制し
、しかもIgE抗体が対応する抗原と反応することによ
り惹起される肥満細胞等からのヒスタミン。
おいてはIgE抗体が重要な役割を演じており、これら
の疾患を宵する患者ではしばしば血中に異常に高いIg
E抗体価が観察される。本発明者等はIgE抗体を選択
的に抑制する薬剤につき鋭意検討した結果、本発明の化
合物がIgE抗体産生を異常に亢進させた実験動物病態
モデルにおいて低投与量でIgE抗体を選択的に抑制し
、しかもIgE抗体が対応する抗原と反応することによ
り惹起される肥満細胞等からのヒスタミン。
5R8−A等の化学伝達物質の遊離を低濃度で抑制する
という二つの有用な作用を併せ宵しているという事実を
見出し、更に研究を重ねて本発明を完成した。
という二つの有用な作用を併せ宵しているという事実を
見出し、更に研究を重ねて本発明を完成した。
。 占 ゛ −の本発明の一般式
(I)で示される化合物において、低級アルキル基とし
ては、例えば炭素数1ないし4の分岐または直鎖上のア
ルキル基であり、具体的にはメチル基、エチル基、n−
プロピル基。
(I)で示される化合物において、低級アルキル基とし
ては、例えば炭素数1ないし4の分岐または直鎖上のア
ルキル基であり、具体的にはメチル基、エチル基、n−
プロピル基。
1so−プロピル基、n−ブチル基、および1so−ブ
チル基等である。またこれらの低級アルキル基が、R1
で示されているエステル残基の場合は任意の位置で水酸
基、低級アルコキシ基およびジ低級アルキルアミノ基で
置換されていてもよい。
チル基等である。またこれらの低級アルキル基が、R1
で示されているエステル残基の場合は任意の位置で水酸
基、低級アルコキシ基およびジ低級アルキルアミノ基で
置換されていてもよい。
本発明の一般式(I)で示される化合物は新規化合物で
あり、例えば以下式示するように一般式(n)で示され
る化合物に低級アルキルアミン類を反応させ、所望によ
り4位のカルボキシル基のエステル残基を常法により加
水分解することによって合成される。
あり、例えば以下式示するように一般式(n)で示され
る化合物に低級アルキルアミン類を反応させ、所望によ
り4位のカルボキシル基のエステル残基を常法により加
水分解することによって合成される。
(式中Riは前記R1と同じであるが、水素原子は含ま
ない。Rz、およびR3は前記と同じものを意味す乞。
ない。Rz、およびR3は前記と同じものを意味す乞。
)
このアミド化反応は、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、アセトニトリル、アルコール等の溶媒中R3NH2で
示される一級アミンを2〜20モル量、0〜50 ’C
で反応せしめることにより行われる。
、アセトニトリル、アルコール等の溶媒中R3NH2で
示される一級アミンを2〜20モル量、0〜50 ’C
で反応せしめることにより行われる。
また本発明の化合物は前記反応式の一般式(Ib)て示
される化合物を常法によりエステル化することによって
も合成することができる。なお本発明の一般式(I)に
おいてRZが低級アルキルアミノ基の化合物は、一般式
(III)で示される化合物を低級アルキルアミンと反
応させることによりアミド化と同時に3位の塩素原子を
低級アルキルアミノ基に変換することにより合成するこ
とかで(R′Lは前記と同じものを意味する)実験例1
受身皮膚アナフィラキシ−(PCA)抑制効果1、
Mota [:Immunolog7ヱ881〜699
(19θ4)コの方法に従い、ラットの卵白アルブミン
に対する抗血清を作成し、これを生理食塩水で400倍
に希釈し、ラット(SD/JCL 雄9週令)背部陵内
に0.1ml注射して免疫した。
される化合物を常法によりエステル化することによって
も合成することができる。なお本発明の一般式(I)に
おいてRZが低級アルキルアミノ基の化合物は、一般式
(III)で示される化合物を低級アルキルアミンと反
応させることによりアミド化と同時に3位の塩素原子を
低級アルキルアミノ基に変換することにより合成するこ
とかで(R′Lは前記と同じものを意味する)実験例1
受身皮膚アナフィラキシ−(PCA)抑制効果1、
Mota [:Immunolog7ヱ881〜699
(19θ4)コの方法に従い、ラットの卵白アルブミン
に対する抗血清を作成し、これを生理食塩水で400倍
に希釈し、ラット(SD/JCL 雄9週令)背部陵内
に0.1ml注射して免疫した。
48〜72時間後本発明の化合物を1%アラビアゴムに
懸濁して経口投与し、投与の5分後、0.5%の卵白ア
ルブミンの生理食塩水溶液と0.5%のエバンスブルー
の生理食塩水溶液の等量混合液1mlを尾部静脈より注
射し30分後ラットを断頭層殺し、背部陵内に漏出した
エバンスブルーヲK a t a y ama等ノ方法
[Microbiol、Immunol、 2L2J、
89〜101(1978)]で測定した。本発明の化合
物を含まないアラビアゴム溶液を投与した対照群の色素
漏出量と比較して抑制率を計算した。抑制率30〜50
%を+。
懸濁して経口投与し、投与の5分後、0.5%の卵白ア
ルブミンの生理食塩水溶液と0.5%のエバンスブルー
の生理食塩水溶液の等量混合液1mlを尾部静脈より注
射し30分後ラットを断頭層殺し、背部陵内に漏出した
エバンスブルーヲK a t a y ama等ノ方法
[Microbiol、Immunol、 2L2J、
89〜101(1978)]で測定した。本発明の化合
物を含まないアラビアゴム溶液を投与した対照群の色素
漏出量と比較して抑制率を計算した。抑制率30〜50
%を+。
51〜70%を++、71〜90を+++、91%以上
を++++とし次表Iに示す。なお表中の化合物No、
は後期実施例のNo、に対応している。
を++++とし次表Iに示す。なお表中の化合物No、
は後期実施例のNo、に対応している。
表■
実験例2
SJL/Jマウス(8週令)に40ORのX線を照射す
ると同時に、1μgのKeyho I eLiml)e
t Hemocyanin(KLH)を4mgの水酸
化アルミゲルに混合して腹腔内に注射した。
ると同時に、1μgのKeyho I eLiml)e
t Hemocyanin(KLH)を4mgの水酸
化アルミゲルに混合して腹腔内に注射した。
−週間後にジニトロフェニ)5基を結合したKLH(D
NP−KLH)1μgを4mgの水酸化アルミゲルに混
合して再び腹腔内に注射した。DNP−KLHで免疫の
翌日から12日間毎日、本発明の化合物を1%アラビア
ゴム水溶液に懸濁したものを胃ゾンデを用いて強制的に
経口投与した。対照群マウスにはベヒクルを投与した。
NP−KLH)1μgを4mgの水酸化アルミゲルに混
合して再び腹腔内に注射した。DNP−KLHで免疫の
翌日から12日間毎日、本発明の化合物を1%アラビア
ゴム水溶液に懸濁したものを胃ゾンデを用いて強制的に
経口投与した。対照群マウスにはベヒクルを投与した。
このようにして得られたマウスの血清を用いて実験例1
に示す方法と同様にしてラット48時間PCAテストに
よりIgE量の測定を行った。
に示す方法と同様にしてラット48時間PCAテストに
よりIgE量の測定を行った。
IgEiは直径5mm以上の皮膚反応を呈する血清の最
大希釈度を指標にした。本発明の化合物を投与したマウ
スのIgE値を対照群のIgE値で割ることにより抑制
率(%)を求めた。抑制率25〜50%を++、50〜
75%+++、75%以上を++++とし次表■に示す
。なお表中の化合物No、は後期実施例のNOoに対応
している。
大希釈度を指標にした。本発明の化合物を投与したマウ
スのIgE値を対照群のIgE値で割ることにより抑制
率(%)を求めた。抑制率25〜50%を++、50〜
75%+++、75%以上を++++とし次表■に示す
。なお表中の化合物No、は後期実施例のNOoに対応
している。
表■
実施例1
ピリジン−2,4,6−)リカルボン酸トリエチル16
.8gをテトラヒドロフラン140m1と混合し40%
メチルアミン水溶液11gをゆっくり加え一夜室温で撹
拌する。酢酸9gを加え減圧化に濃縮し残渣に水を加え
てクロロホルムで抽出する。宵機層を乾燥濃縮し残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、クロロ
ホルム−ヘキサンの混合溶媒から再結晶して2,6−ビ
ス(N−メチルカルバモイル)ピリジン−4−カルボン
酸エチル8.9gを得る。融点183〜184℃。
.8gをテトラヒドロフラン140m1と混合し40%
メチルアミン水溶液11gをゆっくり加え一夜室温で撹
拌する。酢酸9gを加え減圧化に濃縮し残渣に水を加え
てクロロホルムで抽出する。宵機層を乾燥濃縮し残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、クロロ
ホルム−ヘキサンの混合溶媒から再結晶して2,6−ビ
ス(N−メチルカルバモイル)ピリジン−4−カルボン
酸エチル8.9gを得る。融点183〜184℃。
NMRスペクトル(CDC13)δ:8.8B (2H
,s)。
,s)。
8、40 (2H,d)、 4.42 (2H,q)、
2.98(OH,d)、 1.40 (3H,t)。
2.98(OH,d)、 1.40 (3H,t)。
実施例2
実施例1で得た2、6−ビス(N−メチルカルバモイル
)ピリジン−4−カルボン酸エチル4.5gにメタノー
ル20m1を加え、攪拌しつつ苛性ソーダ0.9gを水
20m1に溶解したものを加え50〜60°Cに加温し
た汲水250m1を加えわずかに存在する不溶物をろ去
する。ろ液に希塩酸を加えpH5とし90〜100℃に
加熱し、撹拌しつつ更に希塩酸をゆっくり加えpH2〜
3とする。放冷後ろ過水性して2,6−ビス(N−メチ
ルカルバモイル)ピリジン−4−カルボン酸3.5gを
得る。融点300℃以上。
)ピリジン−4−カルボン酸エチル4.5gにメタノー
ル20m1を加え、攪拌しつつ苛性ソーダ0.9gを水
20m1に溶解したものを加え50〜60°Cに加温し
た汲水250m1を加えわずかに存在する不溶物をろ去
する。ろ液に希塩酸を加えpH5とし90〜100℃に
加熱し、撹拌しつつ更に希塩酸をゆっくり加えpH2〜
3とする。放冷後ろ過水性して2,6−ビス(N−メチ
ルカルバモイル)ピリジン−4−カルボン酸3.5gを
得る。融点300℃以上。
NMRスペクトル(DMSO−dρδ:9.34 (2
H,d)。
H,d)。
8、57 (2H,s)、 2.97 (OH,d)。
実施例3
実施例2で得た2、6−ビス(N−メチルカルバモイル
)ピリジン−4−カルボン酸1gをメタノール50m1
と混合し、攪拌しつつ塩化チオニル2mlを加え一夜室
温で撹拌する。減圧上濃縮し水を加えてクロロホルムで
抽出し、飽和重曹水で洗浄後乾燥濃縮し、残る結晶をト
ルエンより再結晶し、2,6−ビス(N−メチルカルバ
モイル)ピリジン−4−カルボン酸メチル0.4gを得
る。融点202〜203℃。
)ピリジン−4−カルボン酸1gをメタノール50m1
と混合し、攪拌しつつ塩化チオニル2mlを加え一夜室
温で撹拌する。減圧上濃縮し水を加えてクロロホルムで
抽出し、飽和重曹水で洗浄後乾燥濃縮し、残る結晶をト
ルエンより再結晶し、2,6−ビス(N−メチルカルバ
モイル)ピリジン−4−カルボン酸メチル0.4gを得
る。融点202〜203℃。
NMRスペクトル(CDC13)δ:g、st (2H
,s)。
,s)。
8、18 (2H,d)、 3.93 (3H,s)、
2.98(6H,d)。
2.98(6H,d)。
実施例4〜7
実施例1と同様にして次表の化合物を得る。
実施例8
実施例2で得た2、6−ビス(N−メチル力ルバモイλ
し)ピリジン−4−カルボン酸2.3gをテトラヒドロ
フラン50 m l + エチレングリコール3.1g
と混合し、ジシクロへキシルカルボジイミド2.5gを
加え一夜室温で攪拌する。濃縮後シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、ジメチルホルムアミド−ベン
ゼンの混合溶媒から再結晶し、2,6−ビス(N−メチ
ルカルバモイル)ピリジン−4−カルボン酸2−ヒドロ
キシエチルエステル0.3gを得る。融点214〜21
5℃。
し)ピリジン−4−カルボン酸2.3gをテトラヒドロ
フラン50 m l + エチレングリコール3.1g
と混合し、ジシクロへキシルカルボジイミド2.5gを
加え一夜室温で攪拌する。濃縮後シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、ジメチルホルムアミド−ベン
ゼンの混合溶媒から再結晶し、2,6−ビス(N−メチ
ルカルバモイル)ピリジン−4−カルボン酸2−ヒドロ
キシエチルエステル0.3gを得る。融点214〜21
5℃。
NMRスペクトル(DMSO−d6)δ: 9.32
(2H。
(2H。
d)、 8.48 (2H,s)、 4.98 (IH
,t)、 4.37(2H,m)、 3.77 (2H
,m)、 2.90 (8H,d)。
,t)、 4.37(2H,m)、 3.77 (2H
,m)、 2.90 (8H,d)。
実施例9
ピリジン−2,4,6−)リカルボン酸トリエチルを出
発物質とし、以下実施例1および実施例2に記載の方法
と同様にエチルアミン次いで苛性ソーダ水溶液と反応さ
せ2,6−ビス(N−エチルカルバモイル)ピリジン−
4−カルボン酸を得る。
発物質とし、以下実施例1および実施例2に記載の方法
と同様にエチルアミン次いで苛性ソーダ水溶液と反応さ
せ2,6−ビス(N−エチルカルバモイル)ピリジン−
4−カルボン酸を得る。
収率39%。融点278〜280″C(テトラヒドロフ
ラン−ベンゼン混合溶媒から再結晶)。
ラン−ベンゼン混合溶媒から再結晶)。
実施例10
3−アミノピリジン−2,4,8−トリカルボン酸トリ
エチル7.5gをテトラヒドロフラン100m l
”タノール100m1に溶解し、室温で40%メチルア
ミン水溶液30gを一日おきに3回にわけて加える。計
4日間反応させた後、酢酸25gを加え減圧濃縮し、残
渣に水を加えてクロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウム
で乾燥後濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、トルエンから再結晶して、3−アミ
ノ−2,6−ビス(N−メチルカルバモイル)ピリジン
−4−カルボン酸エチル3.5gを得る。融点185〜
186℃。
エチル7.5gをテトラヒドロフラン100m l
”タノール100m1に溶解し、室温で40%メチルア
ミン水溶液30gを一日おきに3回にわけて加える。計
4日間反応させた後、酢酸25gを加え減圧濃縮し、残
渣に水を加えてクロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウム
で乾燥後濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、トルエンから再結晶して、3−アミ
ノ−2,6−ビス(N−メチルカルバモイル)ピリジン
−4−カルボン酸エチル3.5gを得る。融点185〜
186℃。
NMRスペクトル(CDCl2) δニア、8〜9.
2(5H)、 4.34 (2H,q)、 2.92
(6H,dd)1、33 (3H,t) 。
2(5H)、 4.34 (2H,q)、 2.92
(6H,dd)1、33 (3H,t) 。
実施例11
3−クロルピリジン−2,4,6−トリカルボン酸トリ
エチルを実施例10に記載の方法と同様にメチルアミン
と反応させ、3−メチルアミノ−2,6−ビス(N−メ
チルカルバモイル)ピリジ−−4−カルボン酸エチルを
得る。収率51%。融点169〜170℃(トルエンか
ら再結晶)。
エチルを実施例10に記載の方法と同様にメチルアミン
と反応させ、3−メチルアミノ−2,6−ビス(N−メ
チルカルバモイル)ピリジ−−4−カルボン酸エチルを
得る。収率51%。融点169〜170℃(トルエンか
ら再結晶)。
NMRスペクトル(CDC13)δ: 9.59 (2
H,d)。
H,d)。
8、60 (2H,d)、 8.1〜8.5 (2H)
、 4.32(2H,Q)、 2.7〜3.1 (9H
,m)、 L 33(3H,t)。
、 4.32(2H,Q)、 2.7〜3.1 (9H
,m)、 L 33(3H,t)。
実施例12
実施例2で得た2、6−ビス(N−メチルカルバモイル
)ピリジン−4−カルボン酸2.37gをイソプロピル
アルコール30m1と混合し、ジメチルアミノエチルク
ロライド1.2gを加え2日間還流撹拌する。放冷して
析出する結晶をろ取シ、メタノール−ベンゼンの混合溶
媒より再結晶して融点240〜242℃(分解)の2,
6−ビス(N−メチルカルバモイル)ピリジン−4−カ
ルボン酸2−ジメチルアミノエチルエステル塩酸塩0.
5 gを得る。
)ピリジン−4−カルボン酸2.37gをイソプロピル
アルコール30m1と混合し、ジメチルアミノエチルク
ロライド1.2gを加え2日間還流撹拌する。放冷して
析出する結晶をろ取シ、メタノール−ベンゼンの混合溶
媒より再結晶して融点240〜242℃(分解)の2,
6−ビス(N−メチルカルバモイル)ピリジン−4−カ
ルボン酸2−ジメチルアミノエチルエステル塩酸塩0.
5 gを得る。
NMRスペクトル(DMSO−d6)δ: 9.EI6
(2H。
(2H。
d)、 8.64 (2H,s)、 4.78 (2H
,m)、 3.60(2H,m) 、 2.90 (1
2H) 。
,m)、 3.60(2H,m) 、 2.90 (1
2H) 。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は水素原子または低級アルキル基を意味し
、低級アルキル基は水酸基、低級アルコキシ基またはジ
低級アルキルアミノ基で置換されていてもよい。R_2
は水素原子、アミノ基または低級アルキルアミノ基を意
味し、R_3は低級アルキル基を意味する)で示される
化合物およびその無毒性塩。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11064285 | 1985-05-23 | ||
JP60-110642 | 1985-05-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6253966A true JPS6253966A (ja) | 1987-03-09 |
JPH0225906B2 JPH0225906B2 (ja) | 1990-06-06 |
Family
ID=14540880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61118001A Granted JPS6253966A (ja) | 1985-05-23 | 1986-05-22 | 新規ピリジン誘導体 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4691018A (ja) |
EP (1) | EP0203435B1 (ja) |
JP (1) | JPS6253966A (ja) |
KR (1) | KR860008980A (ja) |
CN (1) | CN86103501A (ja) |
AT (1) | ATE55992T1 (ja) |
AU (1) | AU587251B2 (ja) |
CA (1) | CA1240332A (ja) |
DE (1) | DE3673693D1 (ja) |
ES (1) | ES8707934A1 (ja) |
HU (1) | HU195486B (ja) |
SU (1) | SU1419517A3 (ja) |
YU (1) | YU83686A (ja) |
ZA (1) | ZA863706B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725758A (ja) * | 1993-05-14 | 1995-01-27 | Taiho Yakuhin Kogyo Kk | 眼局所抗アレルギー剤 |
US10568435B2 (en) | 2012-08-30 | 2020-02-25 | Huntleigh Technology Limited | Multi-layered patient support cover system |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4877795A (en) * | 1987-01-30 | 1989-10-31 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | 4H-quinolizin-4-one compounds useful for the treatment of allergic bronchial asthma, allergic rhinitis atropic dermatitis and the like |
DE3703963A1 (de) * | 1987-02-10 | 1988-08-18 | Hoechst Ag | Pyridin-2,4- und 2,,5-dicarbonsaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, verwendung derselben, sowie arzneimittel auf basis dieser verbindungen |
US4904657A (en) * | 1987-09-24 | 1990-02-27 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | 4H-quinolizin-4-one compounds exhibiting therapeutic activities |
TW264385B (ja) * | 1993-05-14 | 1995-12-01 | Taiho Pharmaceutical Co Ltd | |
US20120195929A1 (en) * | 2009-06-04 | 2012-08-02 | George Eisenbarth | Compounds that modulate autoimmunity and methods of using the same |
US9629848B2 (en) | 2011-05-26 | 2017-04-25 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Compounds that modulate autoimmunity and methods of using the same |
EP3247384B1 (en) | 2015-01-14 | 2023-10-04 | The Regents of the University of Colorado, a body corporate | In vitro method of diagnosis of type 1 diabetes with insulin mimotopes |
WO2017165508A1 (en) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Im Therapeutics | Methods of treating autoimmune disease |
US11052060B2 (en) | 2018-02-12 | 2021-07-06 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Compounds and methods for treating autoimmunity |
US11013707B2 (en) | 2018-03-23 | 2021-05-25 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Administration of oral methyldopa |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0057797B1 (en) * | 1981-02-03 | 1986-06-25 | Imperial Chemical Industries Plc | Process for the extraction of metal values and novel metal extractants |
JPS58105920A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-24 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 抗癌剤 |
JPS58159465A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-21 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | ピリジン誘導体 |
-
1986
- 1986-05-06 US US06/860,211 patent/US4691018A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-05-08 AU AU57267/86A patent/AU587251B2/en not_active Ceased
- 1986-05-09 DE DE8686106358T patent/DE3673693D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-05-09 EP EP86106358A patent/EP0203435B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-09 AT AT86106358T patent/ATE55992T1/de active
- 1986-05-19 ZA ZA863706A patent/ZA863706B/xx unknown
- 1986-05-19 KR KR1019860003874A patent/KR860008980A/ko not_active Application Discontinuation
- 1986-05-20 YU YU00836/86A patent/YU83686A/xx unknown
- 1986-05-22 SU SU864027536A patent/SU1419517A3/ru active
- 1986-05-22 JP JP61118001A patent/JPS6253966A/ja active Granted
- 1986-05-22 ES ES555240A patent/ES8707934A1/es not_active Expired
- 1986-05-22 HU HU862173A patent/HU195486B/hu not_active IP Right Cessation
- 1986-05-22 CA CA000509749A patent/CA1240332A/en not_active Expired
- 1986-05-23 CN CN198686103501A patent/CN86103501A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725758A (ja) * | 1993-05-14 | 1995-01-27 | Taiho Yakuhin Kogyo Kk | 眼局所抗アレルギー剤 |
US10568435B2 (en) | 2012-08-30 | 2020-02-25 | Huntleigh Technology Limited | Multi-layered patient support cover system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU587251B2 (en) | 1989-08-10 |
ES8707934A1 (es) | 1987-09-01 |
DE3673693D1 (de) | 1990-10-04 |
EP0203435A2 (en) | 1986-12-03 |
EP0203435B1 (en) | 1990-08-29 |
EP0203435A3 (en) | 1988-01-07 |
SU1419517A3 (ru) | 1988-08-23 |
CN86103501A (zh) | 1987-01-21 |
US4691018A (en) | 1987-09-01 |
ES555240A0 (es) | 1987-09-01 |
HUT41735A (en) | 1987-05-28 |
HU195486B (en) | 1988-05-30 |
KR860008980A (ko) | 1986-12-19 |
YU83686A (en) | 1988-06-30 |
ZA863706B (en) | 1987-01-28 |
JPH0225906B2 (ja) | 1990-06-06 |
AU5726786A (en) | 1986-11-27 |
CA1240332A (en) | 1988-08-09 |
ATE55992T1 (de) | 1990-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI64159C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av oralt effektiva antiallergiska 11-oxo-11-h-pyrido(2,1-b)-kinazoliner | |
CA1202637A (en) | Antifibrinolytically active compounds | |
JPS6253966A (ja) | 新規ピリジン誘導体 | |
WO2011116490A1 (zh) | 制备消旋卡多曲的方法 | |
JPH0495025A (ja) | アルドースリダクターゼ阻害剤 | |
US4294851A (en) | Aminobenzoic acid derivatives | |
JPH0150698B2 (ja) | ||
SU831074A3 (ru) | Способ получени производных бензимида-зОлА | |
SU858570A3 (ru) | Способ получени производных 3-/тетразол-5-ил/-1-азаксантона или их солей | |
CN105541777A (zh) | 异黄酮酰胺类衍生物、其制备方法和医药用途 | |
JPS6399057A (ja) | グリシン誘導体 | |
JPS6056130B2 (ja) | 新規なサリチル酸誘導体 | |
SU1342410A3 (ru) | Способ получени диазинсодержащих производных оксаминовой кислоты или их солей с первичными или вторичными аминами,или щелочными металлами,или кислотно-аддитивных солей с минеральными кислотами | |
JPS63218652A (ja) | 新規グアニジノメチル安息香酸誘導体およびこれを含有する消化性潰瘍治療剤 | |
US4183955A (en) | Troponyl-oxamic acid derivatives for treating allergic conditions | |
US4221814A (en) | Terephthalic acid monoamide derivatives, process for preparing the same, and an anti-allergic agent prepared from the same | |
JPH03294277A (ja) | ピペリジン誘導体 | |
CN118406041A (zh) | 一种Tazemetostat的合成方法 | |
KR810001695B1 (ko) | 테레프탈산아미드 유도체의 제법 | |
JPS6130669B2 (ja) | ||
JPS6032756A (ja) | Ν−(cis−3,4−ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法 | |
SU160185A1 (ja) | ||
JPS6320234B2 (ja) | ||
Berhenke et al. | Some aryloxyaliphatic acids | |
JPS633864B2 (ja) |