[go: up one dir, main page]

JPS6253081B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6253081B2
JPS6253081B2 JP11205680A JP11205680A JPS6253081B2 JP S6253081 B2 JPS6253081 B2 JP S6253081B2 JP 11205680 A JP11205680 A JP 11205680A JP 11205680 A JP11205680 A JP 11205680A JP S6253081 B2 JPS6253081 B2 JP S6253081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
intermediate frequency
phase
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11205680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5737906A (en
Inventor
Michinori Naito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENUTSUDO KK
Original Assignee
KENUTSUDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENUTSUDO KK filed Critical KENUTSUDO KK
Priority to JP11205680A priority Critical patent/JPS5737906A/ja
Publication of JPS5737906A publication Critical patent/JPS5737906A/ja
Publication of JPS6253081B2 publication Critical patent/JPS6253081B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/24Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
    • H03D3/241Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フエーズロツクトループ方式によ
つて局部発振周波数を中間周波信号の周波数偏移
に追従させるようになしたFM受信機の改良に関
する。
従来、フエーズロツクトループ(以下PLLと略
す)制御系を用いて受信の安定化や再生特性の向
上を図るようにした受信機には種々のものがある
が、第1図はかような方式のFM受信機の一従来
例である。
図中、1はアンテナによつて捕捉され高周波増
幅器によつて増幅されたFM高周波信号f1(周
波数はf1)を入力する入力端、2は信号f1と後
記電圧制御局部発振器10より出力される局部発
振周波信号f2(周波数はf2)とを混合して中間
周波信号f(周波数はf=f1−f2)を出力する混
合器、3は中間周波信号の通過帯域幅を定める中
間周波フイルタ、4は中間周波増幅器(リミツタ
付き)、6は中間周波信号fを以下に説明する基
準周波信号はf0との位相のずれを電圧変動分とし
て出力する位相比較器、7は前記中間周波フイル
タの中心周波数を基準周波信号f0(周波数はf0)と
して出力する基準周波数発振器、8はローパスフ
イルタ、9は低周波増幅器、10は前記位相比較
器により復調された復調信号により制御される電
圧制御局部発振器、14は復調信号出力端を夫々
示す。
この一従来例におけるPLLは、混合器2、中間
周波フイルタ3、中間周波増幅器4、位相比較器
6、ローパスフイルタ8、低周波増幅器9、電圧
制御局部発振器10によつて構成され、FM高周
波信号f1が搬送波のみのときを考えると、中間
周波信号fの周波数と基準周波信号F0の周波数
が同一周波数となるように電圧制御局部発振器1
0を制御するようになつている。また、FM高周
波信号f1の瞬時位相の変化に対する出力端子1
4からの出力電圧の応答を考えると、出力電圧は
FM高周波信号f1の瞬時位相を微分した値、つ
まりFM検波出力の値と、その復調出力の周波数
特性の値の積になつていることがわかる。
かような構成においては、FM高周波信号f1
の変調信号周波数が高い程ループ応答速度を速く
し、周波数偏移が大きい程ループ利得を大きくす
る必要があることが知られている。このループ応
答速度は主に中間周波フイルタ3とローパスフイ
ルタ8とによつて決定され、レープ利得は、位相
比較器6、低周波増幅器9及び電圧制御局部発振
器10によつて決定される。(なお、ループ応答
速度はループ利得の大小によつても変化する。) ところで、一般にFM受信機は、大きな選択度
を得るために中間周波フイルタ3に減衰特性の鋭
いものを使用しているから、この中間周波フイル
タ3において中間周波信号fは相当大きな位相回
転を受け、従つてPLLがそれだけ不安定となつて
発振し易くなる。そこでこの発振を防止するため
に、従来はローパスフイルタ8の時定数を大きく
して位相補償を行なつたり、低周波増幅器9の利
得を減少させてループ利得を低下させたりしてい
る。
しかしながら、この位相補償をPLL中で行なう
とループ応答速度が著しく低下するため、FM高
周波信号の変調信号周波数の上限が制限を受けて
低下していまい、一方ループ利得が低下させると
FM高周波信号の周波数偏移の幅が制限を受けて
小さくなつてしまう。すなわち、上述の如き従来
構成では、受信選択度の向上という条件と、FM
高周波信号の変調信号周波数の上限拡張及びその
周波数偏移の幅拡大という条件とは互いに矛盾を
生じてしまうのであり、両条件を兼ね備えたFM
受信機を得ることは非常に困難であつた。
この発明の目的は、上述の如き従来欠点を解消
したFM受信機を提供することにある。
以下、本発明の第1の実施例につき第2図に基
づいて説明する。
図中、第1図と同一の符号を付した処は同一の
構成要素を示し、その説明は省略する。
5は中間周波増幅器4から出力される増幅され
た中間周波信号f(周波数はf=f1−f2)を1/
nに分周して1/n周波信号Fとする1/n分周
器を示す。なお、基準周波数発振器7は、この回
路では基準周波信号F0(周波数はF0=f0/n)を
出力するようになつていて、位相比較器6は信号
Fと信号F0との位相を比較する構成としてあ
る。
上述の構成において、中間周波信号fを、 f=cosωt ……(1) とすると、中間周波フイルタ3を通過した信号
f′は、 f′=cos(ωt−θ) ……(2) θ…フイルタ3によつて決まる位相回転分 のように、位相回転を受けた信号となる。更にこ
の信号f′は中間周波増幅器4を通過後1/n分周
器5に入力されて分周され、1/n周波信号Fと
なる。
F=cos(ωt/n−θ/n) ……(3) すなわち、中間周波信号fは、その周波数が
1/nとなると同時に位相回転分も1/nとなる
のである。従つてPLLの位相余裕が増大し、安定
度も増すこととなる。
ここに、位相余裕とは開ループ特性のループ利
得がゼロとなる周波数において位相回転分が−π
(rad)に対してどれだけの余裕があるかを示すも
ので、これが−π(rad)以上回転していて、か
つ開ループ利得が1以上あるとその閉ループは発
振してしまう。このを発振を抑えるためには、位
相回転分あるいは開ループ利得もしくはその両者
をできるだけ小さくする。(すなわち位相余裕を
大きくするということである。)これを実際の回
路で行なうには、ローパスフイルタ8の時定数を
なるべく大きくし、低周波増幅器9等の利得を減
少すればよいのであるが、こうすると、ループ応
答速度が著しく遅くなつていまい不都合であるこ
とは前記従来例において説明した通りである。
本発明回路の場合、(3)式からその位相余裕を計
算すると−θ/nの−πに対する余裕、すなわち
−θ/n−(−π)=π−θ/nとなる。一方、第
1図に示す従来回路(位相補償を施してない回路
とする。)の場合の位相余裕は、中間周波フイル
タ3を通過して位相回転を受けた信号f′について
考えればよいこから(2)式から−θ−(−π)=π−
θとなる。ここで、π−θ/n>π−θが云える
から、本発明回路の位相余裕は従来回路のそれに
比して増大していることが判る。すなわち、とく
に位相補償を行なわなくとも位相余裕を十分に得
ることができる訳である。従つてループ応答速度
の低下は全くなく、またループ利得は1/n分周
器5において少許低下するだけであるから低周波
増幅器9等でその低下分だけ補つてやればよい。
しかして、受信選択度を向上させるべく減衰特
性の鋭い中間周波フイルタを用いたとしても、位
相補償なしで十分な位相余裕が得られることにな
り、ループ応答速度及びループ利得が大きく低下
することはなくなるのである。
なお、1/n分周器5の分周比1/nは位相回
転分θが大きい程小さくしてわれば良いが、分周
後の信号Fの周波数がFM高周波信号f1の変調
信号最大周波数より低くならないように決める必
要がある。
第3図は本発明の第2の実施例を示す。
この例では、前記第1の実施例の構成に乗算器
12及びローパスフイルタ13を設け、1/n分
周器5の出力信号Fと基準周波数発振器7の出力
信号F0とを乗算することよつて復調信号を取り
出すようにしてあるが、基本動作は前記第1の実
施例の位相比較器と同じであり、復調動作だけを
位相比較器6と分け、新たに乗算器12で行なつ
た構成である。
第4図は本発明の第3の実施例を示す。
この例は前記第2の実施例の変形であつて、信
号f′と、基準周波数F0をn逓倍器11でn逓倍し
た信号f0=nF0とを乗算器12によつて乗算した
後、ローパスフイルタ13を通して復調信号とす
るものである。基本動作は前記第1の実施例と全
く同様である。
第5図は本発明の第4の実施例を示す。
この例では、第1の実施例における基準周波数
発振器7を用いる代わりに、ロワーヘテロダイン
方式によつて得られる中間周波信号fとアツパー
ヘテロダイン方式によつて得られる中間周波信号
とを夫々1/n分周した、信号Fと信号とを
位相比較器6で相比較するようにしている。ここ
において、10′は局部発振周波信号f3(周波
数はf3)を出力する電圧制御局部発振器、2′は
FM高周波信号f1と信号f3とを混合して中間
周波信号(周波数は=f3−f1)を出力する混
合器、3′は中間周波フイルタ、4′は中間周波増
幅器(リミツタ付き)、5′は信号を1/nに分
周して1/n周波信号とする1/nを分周器を
夫々示している。基本動作は前記第1の実施例と
全く同様である。
以上詳細に述べたように、本発明に係るFM受
信機によれば、減衰特性の鋭い中間周波フイルタ
を用いても、位相補償なしでPLLの位相余裕を十
分に得ることができるから、ループ応答速度及び
ループ利得が大きく低下することはなくなり、従
つてFM高周波信号の変調信号周波数の上限や周
波数偏移の幅が制限を受けをこともなくなる。す
なわち、受信選択度が優れていて、しかも再生音
の周波数特性及びダイナミツクレンジの広い、
PLL方式のFM受信機を実現することが可能とな
るのである。しかもその構成は中間周波増幅器の
後段に分周器を挿入するだけの簡単なものである
から、製作が容易かつコストも安い等、本発明
FM受信機は数多の優れた特長を具有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はフエーズロツクトループ方式のFM受
信機の−従来例を示す回路ブロツク図である。第
2図乃至第5図は本発明に係るFM受信機の実施
例を示し、第2図は第1の実施例、第3図は第2
の実施例、第4図は第3の実施例、第5図は第4
の実施例の夫々回路ブロツク図である。 5,5′……1/n分周器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 FM高周波信号と電圧制御局部発振器より出
    力される局部発振周波信号とを混合して、中間周
    波信号を出力する混合器と、前記中間周波信号の
    通過帯域幅を定める中間周波フイルタと、該中間
    周波フイルタの出力を増幅する中間周波増幅器
    と、中間周波増幅器から出力され中間周波信号と
    基準周波数等とを位相比較器において位相比較
    し、その出力信号によつて前記電圧制御局部発振
    器を制御して局部発振周波数を前記中間周波信号
    の周波数偏移に追従させるようになしたフエーズ
    ロツクトループ方式のFM受信機において、前記
    中間周波増幅器と位相比較器との間に分周器を設
    けることにより、分周された中間周波信号と基準
    周波数等とを前記位相比較器において位相比較す
    るように構成したことを特徴とするFM受信器。
JP11205680A 1980-08-14 1980-08-14 Fm receiver Granted JPS5737906A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205680A JPS5737906A (en) 1980-08-14 1980-08-14 Fm receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205680A JPS5737906A (en) 1980-08-14 1980-08-14 Fm receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5737906A JPS5737906A (en) 1982-03-02
JPS6253081B2 true JPS6253081B2 (ja) 1987-11-09

Family

ID=14576924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205680A Granted JPS5737906A (en) 1980-08-14 1980-08-14 Fm receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5737906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437915A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Fujisawa T Co Ltd Carp streamer and coloration thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630437B2 (ja) * 1987-09-18 1994-04-20 日本電気株式会社 通信装置
JP6926813B2 (ja) 2017-08-15 2021-08-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437915A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Fujisawa T Co Ltd Carp streamer and coloration thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5737906A (en) 1982-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547902A (en) Radio receiver comprising a frequency locked loop with audio frequency feedback, and a muting circuit
US3939425A (en) Noise-squelching circuit using a phase-locked loop
JP2729028B2 (ja) Fm搬送波の復調方法および復調回路
US4669094A (en) FSK data receiver
US3939424A (en) Radio receiver with a phase locked loop for a demodulator
JPS6347182B2 (ja)
US4591797A (en) PSK demodulator having an AFC circuit
JPH04357703A (ja) 周波数変調回路
US4023115A (en) Means for controlling the phase or frequency output of an oscillator in a loop circuit
JPS6253081B2 (ja)
US4426627A (en) Phase-locked loop oscillator circuit utilizing a sub-loop with a second phase comparator
JPS5912214B2 (ja) 同期信号発生回路
US4607392A (en) Circuit for improving the tuning behavior of a receiver frequency control loop
JPS588617B2 (ja) ジユシンキ
EP0497801B1 (en) A phase locked loop for producing a reference carrier for a coherent detector
JP3074293B2 (ja) 受信機
JP3254009B2 (ja) 位相固定ループを含む回路
JPH0156580B2 (ja)
JPS6351406B2 (ja)
JPH018024Y2 (ja)
JPS5925410B2 (ja) 受信機
JPS5887902A (ja) Fm復調器
JPH069358B2 (ja) 自動位相制御回路
JPS609204A (ja) テレビジヨン信号の検波回路
SU900407A1 (ru) След щий фильтр